X

【DIY】−井戸の掘り方5本目©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/26(火) 01:26:25.31ID:8jBawiP8
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
2016/01/26(火) 01:27:29.56ID:8jBawiP8
立てたよ

【DIY】−井戸の掘り方5本目

http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/
2016/01/26(火) 01:28:13.05ID:8jBawiP8
間違えた申し訳ない
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/26(火) 13:41:44.79ID:xbOFG6CB
はい
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/27(水) 06:46:22.91ID:PDbPGrAj
>>3

はいはい、スレチだよ!
本題に戻そうか。キミは何回言えば理解できるのかな?何のスレか考えよう。

さて…
児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em

どう思う?このスレの次元を高める努力がキミたちには足りてないから、こうなる。違うかい?
返事は?何だ、その顔はぁっ!
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/28(木) 08:28:51.39ID:sIqucwyX
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/29(金) 07:02:10.87ID:KKwlTGX1
新たにスレ立てしても需要がないでござる
2016/01/29(金) 12:46:02.51ID:yN3aMniq
冬だからね
2016/01/29(金) 23:13:43.80ID:PuyGfA2k
融雪に大活躍や
2016/02/09(火) 21:22:29.51ID:uAbQQvdj
災害時に備えておくことは重要だろう。避難先に指定されている公園や学校には設置すべき。
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/10(木) 22:16:17.32ID:88AMbcP5
保守
2016/03/12(土) 02:26:13.26ID:qTYe8XiL
保守
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 19:57:16.36ID:5c4fmtlL
保守
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 20:51:55.49ID:IC4sjyxu
芝生や木に水をあげるのに井戸が欲しい
(`・ω・´)
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 14:16:00.18ID:AMppV1vJ
>>14
掘っちゃえw
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/27(水) 17:30:16.05ID:rGzA+bri
金曜日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
2016/04/27(水) 17:49:25.70ID:MAujbFn8
灌水用に掘りたいがなぁ
2016/05/02(月) 21:53:01.50ID:KrZ/LYFT
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/201407/ido.htm
誰かこれまねた方いますか?
2016/05/02(月) 21:59:54.10ID:ZhKKfePX
コレ↑いいね。夏に挑戦してみようかな!?
2016/05/02(月) 22:05:21.14ID:KrZ/LYFT
地盤にもよるだろうけど、俺もやってみようかと思う
2016/05/03(火) 00:22:44.90ID:8Th0vdMg
電動ハンマーが15万円くらいかな?

先端ば円錐じゃなくて3〜5角錐くらいにして
ネジを締め込む方向に回しながら打ち込むと
パイプに当たった石が移動しやすいです
(`・ω・´)
2016/05/03(火) 06:25:31.08ID:Oo7AThEk
>>21
やっぱ、ドリルハンマーでないとダメってこと?
2016/05/03(火) 07:38:10.41ID:8Th0vdMg
>>22
大きな電動ハンマーは打撃専用で回転はしないです、
回転はパイプレンチなどを使って手動ですね。

回転させなくても打ち込める地質でしたら、
円錐の先端でも大丈夫です
(`・ω・´)
2016/05/03(火) 08:50:54.48ID:dGygAwlf
>>23
そうなんですね。ありがとうございます。
電動ハンマーで入っていかなくなったら、止めてパイレンで回転させる
止めないでパイ連で回転はできませんよね?
2016/05/03(火) 21:19:20.06ID:8Th0vdMg
>>24
家の井戸は電動ハンマーじゃなくて、
約13キロの錘で回しながら打ち込んだからわからないんだけど、
電動ハンマー止めなくでもパイレンで回せると思う
(`・ω・´)
2016/05/03(火) 22:41:03.01ID:qYTArhOe
>>25
そうなんですか、すごいですね
何メートルくらい打ち込んだんですか?
ガス管(何A?)でしたか?
2016/05/04(水) 00:54:53.16ID:k+K1RaeZ
>>26
井戸掘りは地質が凄く影響するのでだいたいの場所を書き込んでおきますね
(`・ω・´)
過去スレから↑の顔文字を検索すると詳しく出てくるかもですが、
足場パイプを約7メートル打ち込みました。
2016/05/05(木) 09:57:42.09ID:adYO25Ct
融雪用って吐出量かなり必要じゃなかった?
2016/05/05(木) 13:16:46.16ID:IATuv8VK
>>28
雪が積もってからだと水を撒いてもなかなか溶けないけど、
積もり初めからなら少ない水で溶ける気がする
(`・ω・´)
2016/05/05(木) 13:30:46.72ID:46p8dZh8
>>29
何もイジらずに溶かそうなんて甘い
2016/05/09(月) 06:36:01.89ID:ZqMfI6Yk
>>27
単管パイプ打ち込む時、単管の両端におねじ、めねじ加工するのでしょうか?
群馬県あたりですね?機会あれば打ち込むとき見に行きたいです。
2016/05/09(月) 08:49:46.87ID:57PtULhF
>>31
打ち込みパイプ同士は溶接で、
ポンプの取り付け部分はVPだかVU40かなの塩ビパイプ用のジョイントです
(`・ω・´)

3キロくらい南は埼玉県
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 18:05:06.49ID:vaQdZb+4
>>18
電動ハンマーで白ガス管SGP40Aの打ち込みやったことあるよ
1か所目が14m 10mで出水、隣の家の井戸が14mだったから14mまで打ち込んだ
2カ所目は19m 10mで自噴、鉄分が多く19mまで打ち込みカナケのない水が自噴
3カ所目は9mで1時間かけても1mmも入らず放棄
ソケットの継ぎ目で折れまくりその度溶接
ラクダ単管打ち込み用アダプターB型というのを使ったけどアダプター本体が金属疲労で折れて電動ハンマーが墜落
下に人がいたけど当たらず機械自体もコードのおかげで地面に一気に落ちなくて無事だった
事故には気をつけてね
2016/05/09(月) 20:21:45.84ID:V+fdJcHb
>>33
電動ハンマは大型の使用?スライダック等変圧器類も使った?
当方足場単管&ハンドピックで試打込できないか考えてる
管接続も溶接ではなく割継手を作ってビス止めでやれないかと 振動でビスもげそうだが
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/09(月) 20:52:55.70ID:QnU0mxR7
>>33
40Aは太すぎなんでしょうか?現代農業の坂本氏は32A使ってましたけど。
一つ掘るにつき、アダプター1個消費してるんですか?
ラクダ単管打ち込み用アダプターB型、、1個1万円位ですね。
2016/05/09(月) 21:09:17.04ID:nawzitf2
>>35
ガス管に使うなって書いてあるじゃん
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/10(火) 07:40:08.87ID:BZ4eP0+U
>>34
日立のたぶんPH-65Aの古い型だと思う(建築関係の知人に借りた)
電源は100Vのまま

>>35
32Aは使ったことがないから不明
打ち込みアダプターは時間を記録してないのですが大体30-40時間以上使用して破断
(最大で電動ハンマーに1人が乗って2人がぶら下がったりして無茶な使い方をしたのが原因かと)

>>36
無視しての使用、自己責任ていうやつです

打ち込みアダプターに当たる50cmほどに切った短いパイプとソケットの継ぎ目にクラックが複数回その度に溶接
(ネジ切りをしてあるためにパイプの肉厚が薄く弱い)
地中での破断が1回、パイプが全然入らず水も出ない為引き抜いたら先端パイプをネジ切り部からロスト
もしかしたらネジ切りしたパイプよりネジ切り無しですべて溶接で繋いでいったほうが強いかもです
知人から聞いた話ですが電動ハンマーは建機レンタル屋さんで借りられるそうです(安いらしい)
騒音が酷く住宅地では要注意
2016/05/10(火) 08:24:20.98ID:a8CV3R2I
レンタルできれば、確かにいいな
2016/05/12(木) 22:07:59.55ID:yG7+tGWt
短管パイプ同士を溶接とかできるんですか
2016/05/13(金) 11:39:44.78ID:fMK1VbfC
単管は肉薄くて上手な人じゃないと難しいな すぐ穴あく
ガス管の方が肉厚いので楽
2016/05/13(金) 20:47:40.52ID:uNChw5aZ
安い方の足場パイプだったので
さらに肉が薄かったです…
(´・ω・`)

突き合わせ溶接だけだと強度が出なさそうなので
内側に当て板と外側に補強板を溶接しました
(`・ω・´)
2016/05/15(日) 08:38:23.36ID:Nicevg6o
溶接部位は壊れないけど他の部位が壊れるパターンやな
2016/05/29(日) 12:38:27.57ID:rrIOn521
手押しポンプの質問です。
吐出口より数10cm高い位置に給水すると何か負荷かかってポンプが壊れたりしますか?
ドラゴンってポンプを使ってます。
吐出口にホース繋いで少し背の高いタンク(樽)に水溜めたいです。
2016/05/29(日) 15:46:21.16ID:r6hfKCQ8
地上からの押上げ揚程は15m(10m) ってあるから問題ないでしょ
2016/05/29(日) 19:58:07.00ID:rrIOn521
ありがとう。
いや引く側はそうだろうけど押す側に負荷かけるとダメとかそういうのあるのかなと。
2016/05/29(日) 20:23:55.35ID:BQbOejuH
昔ながらのは上が開放だけどドラゴンて画像見たら上密閉されてるんだな
木玉上面より吐出口高くしたらあまり汲みあげられなくなるだろうけど水出るなら大丈夫じゃね?
2016/06/07(火) 08:17:31.72ID:d34riTtZ
電動ハンマーで井戸掘り計画してます。粘土はハンマーでは掘りつらいのでしょうか?
2016/06/20(月) 15:56:32.77ID:CwFpXVpp
水不足になると井戸が欲しくなる
2016/06/20(月) 16:50:10.63ID:Sf2l1k2K
まとまった雨が降らないから水位が下がって出が悪くなってる
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 17:11:23.83ID:TPVryHsc
>>47
無理じゃないでしょうか?打ち込みは、耐用年数短いですし
2016/07/06(水) 12:45:20.01ID:HFxehehz
ウチも水位低下でたまにポンプ止まってしまう。
なんか井戸って、ジャブジャブ水出してた方が層が出来て出がよくなるって聞いて、24時間出しっぱなしにしてたときがあったんです。確かに水位が下がることはなかったんだけど、電気代が5000円ほど上がりまして。今は使うときだけ出すようにしてます。
2016/07/06(水) 16:31:08.33ID:KctKa1Vt
>>51
手押しポンプで24時間出しっぱなしにする
2016/07/08(金) 12:15:32.76ID:17IpDKz/
井戸って届け出必要?
2016/07/08(金) 12:56:42.79ID:780fbSC1
>>53
温泉は半径1キロ以内の掘削が不可だったかも
2016/07/08(金) 14:36:48.66ID:uBsUd4sO
温泉関係ないだろ
2016/07/08(金) 20:51:24.39ID:ShWtP+GO
>>53
> 井戸って届け出必要?
家庭用レベルは不要
下水接続するなら役場へ
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 19:33:22.34ID:gyQjMrhv
保守
58sage
垢版 |
2016/08/13(土) 23:49:38.16ID:rpUhYfzK
庭に井戸掘ってみようかな〜と色々調べてみたら
うちの辺りだと20m以上掘らないとダメみたい。
古い文献だと33m掘ってやっと出たみたいだし、こりゃダメかな
2016/08/16(火) 00:51:09.43ID:vUPzU5wg
塩ビ管手掘りと打ち込みの折衷みたいなかんじでもっと省力で掘れないものかなあ
単管かガス管の先に穴あき錐をつけて、水道ホース突っ込んで、
水圧というか、水にとけて錐の穴から入ってくる細かい砂土は水の勢いで排出して、土が出なくなったら手打ちハンマーで打ち込むみたいな
水で緩んだ中へ打ち込みする方が省力できないかなあ
水がじゃぶじゃぶ使えないとできないし、循環システム組むとコストかかるから、それなら素直に電動ハンマーかなあ
2016/08/16(火) 01:47:07.02ID:dh02jXKT
打ち込み50パイくらいの管に16パイくらいの水道ホースの水圧と水量での押し出しだとたかだかじゃね?
高圧でやって土はいい感じでほぐせるだろうけど押し出すほどの水量はなかなかない
消防の消化ホースくらいいりそう
2016/08/16(火) 02:03:56.97ID:dh02jXKT
実験に5mの単管に栓をし土を50cmか1m分入れ立てて
2階屋根に登って水道ホースで土を綺麗に排出できるかやってみたら
実現可否の参考になりそう
2016/08/16(火) 04:07:38.00ID:+simxeGs
内径50の打ち込みパイプに外径20の水道ホースを入れたら、
外径30未満の小石しか上がらないぞ。
2016/08/16(火) 05:54:20.89ID:ixOowyNs
急いで口で吸え
2016/08/16(火) 16:12:52.80ID:JNt9B46z
わかりましたぁ〜
親方ぁ〜
2016/08/17(水) 00:40:25.49ID:3DrOj35j
>>58
扇状地?
6658
垢版 |
2016/08/19(金) 23:02:02.19ID:kyu45XiA
>>65
そう。扇状地(らしい)
うちの近くの県立高校のボーリング柱状図を見てみると
GL〜17mくらい → ひたすら粘土&ローム層
17m〜 → ひたすら土混じりの礫
こらあかんわ
2016/08/22(月) 19:16:24.15ID:QHFT5Cq6
>>66
まいまいず井戸。

手掘り諦めて業者頼んだ方がよいね…
今はゴロゴロ岩でもボーリング大丈夫だから。
2016/09/02(金) 08:48:27.80ID:+5jrCI0P
質問です。生きている井戸がある物件を購入しました。手動式のポンプを付けたいのですが、
電動ポンプとの比較。メリット、デメリット教えてください。
手動は体力使う。電動は停電時動かない。他にありますか。
2016/09/02(金) 12:56:12.85ID:RZ9MFJfq
両方つけたら?
2016/09/02(金) 20:05:43.72ID:x2fbzXbX
発電機も買え
そうすりゃ停電しても使える
2016/09/02(金) 21:37:37.72ID:cqgSiHC8
手動はたまに使うんなら呼び水いるんじゃない?

浅井戸ならポンプ安いよ
2016/09/03(土) 17:02:50.95ID:eEdGAHBA
用途で考えた方が良い
庭の水やりなどに散水するなら電動が楽
日に数回バケツに汲むくらいなら手動で
2016/09/05(月) 21:45:15.93ID:858r46pz
たまにしか使わないなら電動ポンプお勧め
手動はあまり使わないと弁やパッキンが壊れて使うときに使えない事がある。
特に呼び水必要な程度の利用だと壊れやすい。(毎日使うんなら問題ないが、週一とかだと壊れやすい)
近場のホームセンターで補修部品在庫が無いなら絶対に電動ポンプお勧め)
2016/09/06(火) 11:47:56.41ID:HVvn8ecn
震災のとき、2日ほど停電しててトイレが流せなくて困ってたら
近所に手動ポンプの井戸を持ってる家があって、そこの水をもらって事なきを得たわ
それ以来、井戸を掘りたいと思ってて、どうせ掘るなら手動と自動、両方つけるつもり
昔の丸井戸みたいに径が大きい井戸ならバケツにロープで応急対応できるけど
2016/09/06(火) 12:15:06.60ID:4SiofpKS
流量要らないしカナケで飲用に使わないから高い井戸ポンプじゃなくて
長寿命のブラシレスの水中ポンプだわ10L/min位出る
エンジンポンプで吸い出すと沸騰して気泡出ちゃうからそれ以上の流量は無理だろうし
普段はACだけど太陽光パネルとバッテリーでも動かせる
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 15:36:23.39ID:vQrf/rZy
ライニング菅で使うと耐久性があるらしけど、打ち込みは水量の関係で選択肢から外れるんすか?
2016/09/06(火) 16:29:52.18ID:g3CR+s5b
みなさんありがとうございます。手動って壊れやすいんですね。
母親の実家に手動式の井戸があって、あの感じか忘れられなくて
あと、>>74 みたいな事も考えていたのですが・・
電動って使わないときはコンセント抜いておいてよいのですか。
電気代掛からないなら電動でもよいかな。
2016/09/06(火) 18:12:15.59ID:YSc6eNaN
コンセント挿しっぱなしでいいよ
使わない限り動かないから電気代は心配しなくていい
2016/09/06(火) 19:53:49.66ID:kIPH1Gdk
冬季は一日中凍結防止用ヒーター効いてるけどなw
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 22:05:49.99ID:WhgjS4pe
足場パイプ打ち込みたいんですが、パイプ連結に簡単な方法ないですかね?6m程打ち込みたいんですが
2016/09/06(火) 23:05:58.35ID:YiW+XFg+
最初から6mの単管買って来い
2016/09/06(火) 23:29:34.25ID:HVvn8ecn
電動ポンプにハンドル差し込んで停電時に手動でぐるぐる回せると便利だよね
昔の車であるじゃん、エンジンにクランキング用のハンドル差し込んで回すような感じで
2016/09/07(水) 09:18:49.41ID:4LxHG7dk
>>79
ヒーターの電気代なんてたかが知れてる
俺の知り合いは電気代ケチってコンセント抜いてたら凍結して亀裂が入って水漏れ
修理代かなりかかったらしい

テレビの待機電力ケチって主電源入り切りしまくったおかげでスイッチが壊れて修理代1マソかかった人もいたけど
それに似てるw
2016/09/07(水) 13:05:53.12ID:63U+yDCU
足場パイプ打ち込みたいんですが、パイプ連結に簡単な方法ないですかね?60m程打ち込みたいんですが
2016/09/08(木) 19:56:06.72ID:vLbwz1zz
無理だよ
2016/09/16(金) 16:20:58.17ID:xZM4zDW8
>>84
そんな事質問している素人には無理。玄人のボーリング屋にすべて任せたらええで?
2016/09/17(土) 09:02:26.81ID:YHbNfWK9
>>84
ググれば出てくるけど
めっちゃ溶接してますよ〜
しかも溶接がうまくいかないとエア噛んじゃうしね
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 09:59:43.41ID:yJ9P91gK
豊洲のたまり水からヒ素が検出されたって事は地下水も混じってるってことだよね
2016/09/17(土) 10:38:34.08ID:0A66Y02q
>>87
それ以前に足場単菅が60m打ち込む圧に耐えられるかという話…(´・ω・`)
2016/09/17(土) 11:38:38.75ID:UqNmXpfn
アロンアルファは強いよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 13:55:37.71ID:hzl9ZrO9
>>80
直径1M、深さ2Mの穴を掘る
その穴に4・5Mの単管を打ち込む
その単管に20・25Aの塩ビパイプをいれる
加工した異形ソケットを単管にかぶせて穴を埋め戻す
2016/09/17(土) 15:04:11.19ID:DXOlzlfO
埋まって死にそう
2016/09/28(水) 20:52:13.35ID:Hdx9R7V9
>>88
大昔アメリカ軍が占領に来た時にガス剤が見つかると怒られるので
地面に埋めてごまかしたとかあるからねぇ
まあ時々水質は調べてください
2016/10/26(水) 15:27:09.27ID:bvxep3dN
俺も掘ったるぜ
2016/10/28(金) 00:19:00.76ID:1AGtxfFi
庭を7m掘って諦めました。
6mを越えたあたりで砂礫層らしき層にあたり、もう少しと思った途端、また粘土になりました。
2016/10/28(金) 22:15:41.93ID:vVdPeRBe
あと1mかも知れんのに
2016/10/29(土) 15:44:28.54ID:o/OH9SQ9
7mの大半が青黒い粘土で、砂礫層も粘土混じり。
ネットで近くのボーリングデータを見つけ、見てみると、十数m以上掘らないとダメなようでした。
残念。
まぁ、早まってポンプを買い込まなくて良かった。
2016/10/29(土) 18:18:25.71ID:QkmBH3aJ
うちの突き抜き井戸はイマイチ出が悪い
多分、イイ感じに水脈に当たってないんだろう
あと2〜3年うちに会社の改修工事でボーリング調査に来るんで
その便でうちの家にも格安で穴掘ってくれないかな〜
多分、7mも掘ってくれれば余裕で出るはずなんだがな
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 14:49:45.65ID:dNTp56l2
井戸って
自分で掘ったとしても採算がプラスになるかは微妙だな
出るか出ないか掘ってみないと分からないし
飲用の可不可やら水量やら季節渇水やら宝くじ的要素が大きい
運よく良質な井戸が掘れても
家の水すべてを賄うには強力な高価格ポンプがいるし
メンテだ故障だ代替えだの経費を考えると水道料金と大差ない気がする
うちは合併浄化槽で下水道料金は払ってないから余計にそう見える
2016/11/18(金) 21:03:53.65ID:3gV0yWKA
掘り掘り
2016/11/18(金) 22:45:07.75ID:MKFU+IvL
>>99
じゃ、掘るな。簡単だがな、おっさん。
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 01:13:30.94ID:pX0BRjsy
捕手
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 00:21:02.85ID:yM2+Tc8W
掘り終わったは良いがどうやったらここから出れるの?水がだいぶ溜まってきた。ヤバイ

【コンタックST】DXM総合14mg【メジコン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1479423375/

コンタックSTは合法幻覚剤
MDMAのような強烈な多幸感もある
ドライオーガズムも逝ける
市販薬にして最高のドラッグ
2016/12/21(水) 02:51:00.08ID:+IqR+boR
>>103
ロープとバケツを持って
水を汲みに行くから場所を教えて♪
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 00:52:06.39ID:FYUJD+4B
あげ
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 18:48:09.93ID:SqwAnQmC
汲み上げ
2017/02/10(金) 11:27:01.55ID:DCCdwBH0
逆に古井戸の安全な埋め方を知りたい

単純に砂で埋めたら後から陥没したりするよね?
2017/02/10(金) 12:53:51.53ID:qQtYSu+X
うめてよし
2017/02/10(金) 13:49:52.86ID:8/a/FO9U
>>107
採石→砂→粘土→土の順で埋めれば良いんじゃない?
掘ったのを戻す感じで。
2017/03/03(金) 02:20:05.85ID:WPUGoRUU
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ
2017/03/12(日) 22:37:58.84ID:3iHZfS6V
先週から掘り始めたんだが

2mほど掘ったところで礫層にはまって掘れなくなった…

みんな石の層はどうやって掘ったん?
ちなみに家建てたときのボーリング調査の結果見たらどこを掘っても石はあるみたい
なのでなんとか突破する方法を教えて欲しい
2017/03/13(月) 00:08:14.27ID:rndQrDA/
2mならそんなに深くないから長い菜箸みたいなので拾い上げたら?
やったことないけど。
2017/03/13(月) 02:05:12.11ID:OcBkh5Uy
そもそも、
どんな掘り方をしてるかわかんねーし、
どんな大きさの石だよ?
2017/03/13(月) 03:14:28.17ID:4eXndt3z
スイコ式で入っていかないんじゃないの?
2mなんだしほっそいスイコなら太くするか、刃をつけてグリグリほぐしてみるか
115111
垢版 |
2017/03/13(月) 12:18:46.10ID:SN/zEt4E
現状
VU50のスイコ(先端刃無し)と鉄筋の先端をLに曲げた棒で掘削中…
砂層、粘土層(鉄筋にくっつくような凄いの)過ぎたらこれだよ…
50のスイコに入らない位だから5〜6cmはあるのがゴロゴロ居るんだと思う…
2017/03/13(月) 13:21:38.76ID:4eXndt3z
3センチ以上とか掬ったならVU50にハマらないのもありそうだね
75でスイコ作って再度は?1mは壁壊すだけで早いし
削り用棒の先端も形変えてみたり
バケツに砂利と砂と水入れ短い単管など立てて
削り棒の実験してみるのもいいかも
2017/03/13(月) 14:46:33.45ID:TIYT3Nk5
単管をV字にカット紐付けて落とすと石が挟まって取れる
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 01:45:30.07ID:nX006IOT
井戸も掘ってないのにガチャポン入札したら高すぎて買えなかったわ
高くても欲しいやついるんだなあ
2017/04/22(土) 15:02:49.44ID:Km5W/Afa
カクダイの手押しポンプ使ってる人いる?消耗品入手で困ることない?
木玉とかは特殊なサイズなのかな。
2017/05/04(木) 13:05:18.34ID:bl+t0zBp
テラダTHP-81、8年くらいしか使ってないのに調子悪い。
どこからか空気抜けてるのか数日使わないだけで水が落ちてしまう。
あとモーター止まるとき異音する。
2017/05/04(木) 13:09:22.33ID:bl+t0zBp
直せるものなら直したいがお金はかけたくない。
庭の水まきぐらいしか使ってないから手押しポンプに交換するのもありかな。
浅井戸ポンプの寿命ってこんなもの?
2017/05/04(木) 18:04:20.63ID:2GMiUBQp
3メートル掘って岩盤にあたったのか掘れなくなったよ…3日もかっかったのに違う場所にまた掘り直しかトホホ
2017/05/04(木) 19:35:44.50ID:J0EXkVE+
2000リットルくらい水撒きした、
井戸があって良かった。
2017/05/04(木) 23:11:32.74ID:oj4u/zvt
>>122
岩盤?移動しても意味無し。
岩なら、打ち抜く。
2017/05/05(金) 08:15:39.27ID:wtMd3/+/
>>124
なんと…移動しても意味なしですか…とりあえずvu75のパイプで3メートルの深さで2メートルほど水はたまってますが一度抜くとなかなかたまらないんですよ…もしかしてエンジンポンプで水を吸い出してパイプまわりに空間を作ってないのが原因でしょうか
2017/05/05(金) 08:21:25.27ID:IIvUqIS6
手押しポンプの吸い上げ管の適正な太さって32ならVP30、35ならVP40だと思うんですが、
それより細い管を使っている方いますか?電動ポンプからの置き換えですが、
VP20の吸い上げ管をそのまま使えたらいいなと思っています。
交換するとなるとコンクリ割る作業が面倒なので。
汲み上げ水量、レバーの重さなど実用上問題ないレベルであればそのまま使いたいです。
2017/05/05(金) 12:34:33.19ID:fwP3M+cy
岩盤じゃなく岩かもしれんし3メーターなら違う場所の試掘ありじゃね?
2017/05/06(土) 08:30:56.25ID:kl3ygff2
これって使えるの?
ttp://item.rakuten.co.jp/one-heart/10000209/?scid=af_pc_etc&sc2id=327520802
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 14:35:37.78ID:oUbcUz3m
いま2.5m
2017/05/06(土) 16:00:49.31ID:1bmFqWJl
>>127
ダメ元で場所変えてほってます…3メートルほったとこは井戸枠を引き抜いて畑の防虫網を巻いて試してみます
2017/05/06(土) 22:26:04.06ID:zcMgAh3t
カクダイの手押しポンプ、デザインがいいなと思っているのだが、
ライト弁など交換パーツの入手など、大丈夫かな。
ttp://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/index.php?did=0001B81&web=1

洋風な庭に似合う手押しポンプが欲しいんだ。
普通のガチャポンプ買ってブラウン塗装したらいいかな。
2017/05/09(火) 01:02:58.32ID:v3bSNEfi
手押しポンプの吐出口に塩ビ管を直結して水平に伸ばし10メートル先の花壇まで伸ばしたいです。
ついでに塩ビ管の花壇側の先端に穴を大量に開けてポンプを漕げば散水されるようにできますか?
なんとなくですが自然に排水されるのはokでも圧がかかるような使い方はポンプに良くなさそうに感じますがどうなんでしょうか?
2017/05/09(火) 07:38:37.35ID:oe/J6Um/
>>132
その程度だったら間にホースを繋いだバケツか何かを噛ませて重力で散水できるようにした方が何かと便利じゃないですか?
バケツはポンプから直接水を注げる位置に設置すれば無駄も無いし。
2017/05/09(火) 08:33:56.85ID:xfGCOyct
ポンプを花壇に設置して、吸い上げ管を10m横に引っ張ってきたほうがいいと思う。
2017/05/09(火) 09:09:21.96ID:oe/J6Um/
>>134
ポンプは既に設置済みなんでしょ?
っていうか10メートルも横に引っ張ってきたら呼び水が面倒な事になると思うけど?
手押しポンプの仕組み知ってる?
2017/05/09(火) 09:32:17.84ID:mIhvkaAB
単純に吐水受けの容器、一ポンプ以上の容量 を吐出口直下に置いて
それの底から延長配管すればいいんじゃないの?
配管の勾配と管径の大きさによって流量変わるからリザーブ的にの受けの容器大きくする必要ありそうだが
ポンプと配管の縁を切らず最終吐出口まで密閉だと手動の重さに跳ね返るだろ
2017/05/09(火) 16:55:55.64ID:xfGCOyct
>>135
フート弁付ければ呼び水は問題ないでしょう。
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 05:39:03.93ID:A3iqMuK8
標高100mの丘陵地というか緩傾斜地だけど
3mちょっとで水が現れた
水の下は粘土層で掘りにくいが頑張る
2017/05/16(火) 00:13:10.01ID:zlolcc/P
>>138
がんば!!
標高100mって空気澄んでるんのかな
おいしい水と空気の中で暮らしたいわ
2017/05/16(火) 01:51:55.06ID:4j1eAArl
>>139
東京タワーの大展望台が海抜145メートルです。
2017/05/16(火) 14:15:04.67ID:H6pzfqQs
>>140
なんの参考にもならんウンコ情報だな
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 14:16:20.22ID:2UzUaien
無加工の単管パイプで掘ってる
1本分の太さで下へ下へと掘ってると
嵌まってしまい抜くのが大変
だからT字ジョイントを先端にはめて
回しながら穴径を広げたんだ
幅143ミリのジョイントを回すと直径150ミリ以上になる
最初はVU100が目標だったけどVU125が余裕で入る
でもまだ買ってないし入れてない
万一水が出なかった勿体無いしな
無枠でもほとんど崩れないから助かる
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 16:20:43.54ID:b8Fq43XQ
>>142
タンカンを、手で差し込むだけで掘ってる?
2017/05/16(火) 17:36:11.04ID:7AHr9u9w
穴径でかいとあとあといいけど排出土も増えてスイコ大変そう
4、5倍になるんじゃね
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 17:43:09.65ID:2UzUaien
>>143
4mのタンカンヲ全身全霊ブッ刺している

スイコ使ってない

パイプに詰まった土がイコール
掘れた土
多い時は60cmぐらい詰まるが
取り出すのが大変

庭の地形を変えるので排出土がもっと欲しい
2017/05/16(火) 22:38:35.76ID:zGlCT01O
井戸に毒を入れるのは単なる傷害罪を超えるんだっけ。
2017/05/16(火) 22:43:09.83ID:o1XMZHrZ
スイコって、なんかエロいな
2017/05/17(水) 23:15:49.37ID:Cmq2DTuY
現在4メートル、ほとんど砂礫層でまったく進まない…
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 23:51:42.47ID:Idg1pPKc
モグラを捕まえて来て
穴に入れれば掘ってくれるんじゃね
2017/05/18(木) 06:30:37.14ID:tHZ+iivI
>>148
スイコにチェンジ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 16:34:12.57ID:0+jTlLUq
>>148
水が出るのは砂礫層だから後ちょっとじゃね?
vp16に水道ホースつないで逆さのペットボトルで掘り土を受けるのは試したの?
2017/05/18(木) 21:14:54.06ID:DvjOtDNG
知り合いで家新築した時に井戸掘ったら酷い頭痛になったって言うんだけど
地鎮祭とかやらずにパイプ打ち込んでも大丈夫ですか
2017/05/18(木) 23:33:39.12ID:QbvE5ULJ
>>150
スイコ良さそうですね作ってみます
>>151
水は井戸枠VU75で2メートルくらい掘れば出てきました(泥水ですが)
今でも水深が2メートル強くらいはあるんですが電動ポンプでばんばん出したいので水量が足りないんです…
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 02:13:42.48ID:U43HPbJ/
砂礫層で水が出てくると掘った後すぐ埋まってしまうだろう
試験管のような穴が丸底フラスコのような穴になるぞ
打ち込みにしたほうがいいぞ
2017/05/20(土) 08:48:56.90ID:QKiBMJaD
>>152
メタン出てんじゃない?
2017/05/20(土) 10:03:05.03ID:dNlHlusB
砂礫層で水の層にあたってちゃんと出てるんなら手漕ぎポンプで砂ごと吸い出したらいいんでない?
そんで出なくなったら丸底フラスコみたいな形状の穴ができるだろうけど、そうなったらむしろいいんじゃないかな
うちなんて水の層が良くなかったのか、手漕ぎポンプで吸い出してもあまり砂が出てこなくて
結局ちゃんと水の出る層に当たってないのかも
今、電動井戸ポンプで使ってるけど、1分も出さないうちにちょろちょろとしか出なくなる
2017/05/20(土) 23:26:23.15ID:lMoluhIx
なるほど砂礫が大量に出てくる割には深くならないのは丸底フラスコになってるのか
2017/05/21(日) 01:11:23.31ID:HTxSVZI3
泥水でぐちゃぐちゃにしながらポンプで吸い上げて掘ってくのって趣味の素人でもできるの?
2017/05/21(日) 01:39:18.96ID:lPJohszL
できます。楽勝。
2017/05/21(日) 17:46:40.61ID:WzIcHZfg
めちゃ固い砂礫層のおかげで井戸掘り器がすでに四台目
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 13:22:00.92ID:9jRLp7BH
落盤注意⇒丸底フラスコ

水が濁るし
最悪帯水層を塞ぐ
2017/05/22(月) 16:31:29.24ID:aG7jbRW1
vp20が6メートルくらいの深さに埋まってる井戸があるんだけど風呂水ポンプで安く電動化できないかな?
今は手こぎポンプ。
2017/05/22(月) 17:18:15.59ID:7B/LMVgH
>>162
できると思う
2017/05/22(月) 19:49:12.28ID:Sfh7E/yU
風呂水ポンプ揚力せいぜい2mくらいじゃね?
165111
垢版 |
2017/05/22(月) 20:19:30.15ID:5E40oNYv
>>164
水面が2mにあれば揚げれるんじゃね?
2017/05/23(火) 10:01:30.18ID:FqzgmFn3
風呂水ポンプなんて面倒だしすぐ壊れるしで止めた方が良い
中古の井戸ポンプをヤフオクで探した方が幸せになれるぞ
まあこれもいいのに当たるかどうかは賭けだがw
2017/05/23(火) 12:33:52.83ID:QeFjM/5z
ブラシモーターのバスポンプだとブラシ寿命の500時間よりも前に浸水して壊れるな
井戸だと深く沈めるから風呂よりも水圧があるしもっと早い
ブラシレスの水中モーターなら2万時間とかなんでゴミ吸い込まなきゃ平気
但し摩耗するので向きに制限有ったりするから注意
2017/05/24(水) 09:01:01.08ID:A6XV0tA0
井戸さらいのためだけにガチャポン買うのもったいないなぁ
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 01:16:56.62ID:Rg6sK14l
テスト
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 01:40:39.79ID:Rg6sK14l
余り地下水面が低く無ければこれで行けそう?レポして欲しい
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00MFMTYDU/?tag=2016929051-22

バスポンプ駄目で DC50E-24150S 買ってソーラーパネルで1分間で6L汲み上げてる
ttps://youtu.be/JcHX9C0Mr_s
2017/05/25(木) 08:59:15.28ID:kX55Bg2L
自吸能力無しだよ。
2017/05/25(木) 10:07:25.29ID:CUVT/0Ox
>>168
電動井戸ポンプ付けたらガチャポンなんて要らなくなるし、ヤフオクに出せば普通に売れるよ
ガチャポンは割と需要があるから
2017/05/25(木) 10:24:52.00ID:fIq8SuH8
中古の電ポンはヤフオク出すとしたらいくらくらいに設定すりゃいいんだろ
2マソとか?
2017/05/25(木) 14:22:47.59ID:CUVT/0Ox
確実に売れそうな商品ならあえて1円スタート
最初から2万とかだと安全ではあるが、1円の方がウォッチ数半端なく伸びるし、結果高額落札されることが多いよ
しょうもない商品だとホントに1円で落とされることもあるけどw
2017/05/25(木) 20:11:51.47ID:fIq8SuH8
スタート価格を安く設定した方が注目されるから、というのはなるほどなと思ったわサンクス
2017/05/25(木) 23:01:36.34ID:cErf5ZWu
>>170
テメー!!!何アフィコード付けてるんク発展だ糞野郎!!!
アフィはしね!

という事でアフィの無いリンク
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MFMTYDU
2017/05/26(金) 00:01:06.30ID:k1A2YQ49
そのむかし新品の家庭用プラネタリウム1円で出したらamazonの新品より高くなって怖くなったことある。
2017/05/26(金) 09:47:06.78ID:2zew5k9D
ダメ元でこんなもん売れるかなと出品したら、購入価格より高く売れる事たまにある
ヤフオク初心者でよほど情弱な人なのか、俺の評価が1000以上あって全部良いだからなのか分からんが
なぜか同一品出品してるライバルよりかなり高い金額で落札される事がよくあるw
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 13:06:40.96ID:Y1uOYd82
早く家に帰って
掘り掘りしたい
2017/05/26(金) 20:36:27.88ID:hwW6NZcS
道具を井戸枠の中に落としてしまった…これで終了か泣
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 21:47:32.98ID:Y1uOYd82
アキラメたらそこで試合終了ですよ

てか何を落とした?
金の斧
銀の斧
それとも嫁?
2017/05/26(金) 22:04:25.16ID:hwW6NZcS
>>181
プライヤーっす…
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/26(金) 22:33:20.64ID:f2tPx3Sf
>>182
強力な磁石なら引き上げられるんじゃまいか
2017/05/26(金) 23:38:52.57ID:k1A2YQ49
飲み水か?
金気のあるものを井戸底の龍神さんにぶつけたら7日7晩の高熱にうなされて唇がひび割れても血が流れないくらいカラカラになって死ぬで。
2017/05/27(土) 00:15:30.20ID:vSNTGzcH
>>183
底で引っかかってるのか磁石作戦は失敗しました…
2017/05/27(土) 05:22:43.74ID:WiYkeIXx
プライヤのにぎりが広がって引っかかりになるのを閉じる作戦考える
ピックアップツールの先を開閉できる細工、磁石2個
穴と同径の筒に同型プライヤ入れサルベージの試験
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 07:56:09.94ID:1lafaRJF
釣り針にプライヤーが好きそうな餌を付けて垂らす

usbカメラか古いスマホかドライブレコーダーかをロープに繋いで●RECで降ろし
状況を確認する
穴が浅いなら懐中電灯をロープで垂らせば目視確認できるかも
引っ掛けられそうならクレーンゲームのクレーンを自作して吊り上げる

井戸枠を少し浮かし
プライヤー様専用の横穴を作成
そこへプライヤー様を押しやって
井戸枠の外に永住してもらう
2017/05/27(土) 13:55:05.13ID:bnuSe+/L
>>187
さらに井戸内ゴミが増える悪寒w
2017/05/27(土) 20:32:33.57ID:zrsnxG4P
っていうか、ここにいる奴は工具に落下防止のリーシュコードを付けたり、安全帯や腰袋を付けず作業してるの?
2017/05/27(土) 21:10:47.32ID:WiYkeIXx
普通は流れ止め紐つけるよな
2017/05/27(土) 21:16:56.03ID:mWRmTumz
スネークカメラ(スマホorPC接続)を買って底でどうなってるか確認しれ
2017/05/28(日) 01:23:56.11ID:oOA+CjHm
なんとか落ちたプライヤーとれました!やけになってスイコでガスガスしてたら挟まって上がってきました!次からは落下防止のヒモつけときます
2017/05/28(日) 05:12:50.32ID:gu7l6arX
>>192
頑張った
救出したプライヤー
これからは大事に保護してやってくれ
2017/05/28(日) 05:16:41.44ID:A3Che0lV
落下癖がついたハズなのでそれは井戸掘りで使わんほうがいい
2017/05/29(月) 13:21:35.37ID:NF0NYsIs
救出おめでとう。
でも自分も一から掘りなおした方がいいと思う。
家で不幸が続いてからでは遅いから。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 17:23:21.80ID:Jn74nUzl
オカルト板からの出張でした
2017/05/29(月) 17:53:48.73ID:BSKelKTV
オカ板からご苦労様です
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 16:41:13.49ID:JGN+0hIl
井戸ほすぃ
199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 18:35:25.67ID:GMTZHd2a
4.3m掘って水もまだ出てないんだが
ポンプを自作するつもりなんだ
普通のガチャピン型が使えない深井戸になる事も考慮して
自転車の空気入れ見たいな挙動の手動ポンプを水中に直に突っ込みたいんだ
呼び水も要らないしね
塩ビ管vp25にvp13の継手がシリンダーとしてピッタリなんだが
この組み合わせでポンプ作った人居るかな
あまりピッタリ過ぎると砂で磨耗してしまうかな
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 18:38:56.64ID:GMTZHd2a
ちなみに
参考にしてるのはこのサイト
http://cgi1.synapse.ne.jp/~iiz/potager/ido.html
2017/05/30(火) 19:48:30.07ID:LWvMEeCx
テコなしの上下動か 踏み台いるんじゃね?
2017/05/31(水) 07:52:32.50ID:VhUTCOuB
ポンプ自作しようとしたが結局、中古でガチャポン買ったわ
2017/05/31(水) 15:35:40.24ID:+f7Hvn46
>>145
水出た?突き刺す方法は良いな
2017/06/02(金) 03:48:37.09ID:q32mx62d
5歳くらいの時かな、もう40年以上前になるけど
結構な水量を誇る井戸が庭にあった。
三相1200W(750W)の深浅両用ポンプにジェットつけて地上2mから吸い上げるという・・・
そらもうびびる勢いの量。
誰に騙されたんだ?爺ちゃん・・・

この井戸を復活させてみたよ。単相250W(125W)で。
これでも毎分30Lくらい出るよ、爺ちゃん・・
2017/06/02(金) 03:54:30.72ID:q32mx62d
地上じゃないや、地下2mだな。
水深18mあるけど水面は2.2mくらいだった。
2017/06/02(金) 04:03:10.08ID:jYHCX0rN
火が出た時消火用水として
農業用水として2立米タンク給水として
利用見込んでたなら必要
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 04:41:35.27ID:cSeoXrkN
さあ今日も掘り堀り頑張ろう
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 21:28:22.56ID:cSeoXrkN
イエーイ!
俺も落としたぜい!

穴深4.5m
4m単管にボンジョイントで1m単管を継ぎ足して重力落下
引き上げたら1m単管が付いてない・・・
アレ?抜けた?

でも大丈夫マグネットフックの超強力な奴で引き上げられそう
マグネットフックは井戸掘りの友やでほんまw
2017/06/05(月) 13:06:23.26ID:+hybXTDn
地盤がかたくて5メートルでギブアップ。
2017/06/05(月) 15:01:05.10ID:NPI9rNH0
すぐにギブアップするヤツは井戸掘りに向いてない
2017/06/05(月) 20:38:34.36ID:+hybXTDn
>>210
かれこれ二ヶ月ほど格闘しましたがな…水は湧いてるみたいなのでポンプであげてみますです
2017/06/05(月) 21:10:26.60ID:kULFoNOh
岩盤が硬いって行ってる人を根性論で責めるなよと思ったら地盤かよ。
ゴリゴリやれ。
2017/06/05(月) 21:26:53.97ID:QzTXWm7F
>>210
オマエみたいな想像力のかけらもない人間にはDIYはできない
2017/06/06(火) 09:41:29.65ID:lxJHUYaQ
新築現場の基礎工事でボーリングマシンで杭打ってるの見ると、その機械使い終わったらうちに来て
穴掘ってくれないかな〜っていつも思ってしまうw
まあそんな重機が入れるスペースも無いんだけど、うちの打ち抜き井戸の水量の少なさには不満しかないわ
昔、同じパイプが数メートル離れたとこに打ち込んであって、結構水が出たって話なのに
ちょっとでも場所が変わると同じようにはいかないのな
2017/06/06(火) 14:30:39.19ID:rktB4Zwq
うちの井戸が枯れた
2017/06/06(火) 16:11:29.15ID:F9w8P0C6
井戸枯れることもあるんか…
2017/06/06(火) 16:42:01.76ID:1JqIHZaH
大地震の前とか
2017/06/06(火) 17:11:18.08ID:I6WDrzNG
夏枯だな
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 19:46:41.51ID:4bqe9AHZ
>>214
君は是非ボーリングマシンを買え
そして自分の井戸を掘ったら
近所の留守宅を狙って勝手に井戸を掘りまくれ
きっとよろこばれn
2017/06/07(水) 00:24:28.61ID:GCsGiZSM
立て替え前は掘抜きだったんだけどケーシングだけにして砂利で埋めたんよ。
施工は井戸にも詳しい水道屋にやってもらった。埋める前にポンプで攫ってもらって一晩で何十リットルも溜まってたんだよな。
3年くらい快調だった。と言っても草花の水くらいに使ってないからわからんけど。
心当たりといえば井戸自体を埋めたことよりも雨樋の浸透ますをやめて下水に切り替えたことかな。
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 07:46:43.86ID:SgYke6+m
井戸内の砂利部分が浸透層と化した可能性
2017/06/08(木) 16:20:17.28ID:qYuqNSzr
毎日ガチャポン押してるけどなかなか濁りが取れんな
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 20:41:29.35ID:kXuEgtCK
今日も掘り堀り5m
2017/06/11(日) 02:42:13.93ID:SNqC86oo
ガチャポンで汲み上げられる水量はたかが知れてる
2017/06/20(火) 10:00:08.78ID:wZNB4nmR
浅井戸電動ポンプ壊れた。8年使った。次は手押しか。
2017/06/20(火) 10:05:49.53ID:wZNB4nmR
寺田のTHP-81でつ。かなりシビアコンディションな環境で使ったので、8年は持ったほうかな。
2017/06/20(火) 10:39:12.63ID:3s6u+P3u
>>225
何処が壊れたか書けよ!
モーターなら載せ換えたり、
圧力回路なら手動にしたり方法があるだろ。
2017/06/20(火) 11:43:51.64ID:HPwxc/vX
うちはヤフオクで買った日立のインバータ浅井戸用200W
3年経過で特に問題なし
2017/06/20(火) 12:01:19.61ID:KETbhb5U
インペラ、かな。これ高いから替えられない
2017/06/20(火) 12:18:57.79ID:00mbu747
ブラシレスであれモーター自体消耗品だしポンプはなおさら寿命短いな
2017/06/20(火) 12:21:41.57ID:t1w9SU5v
井戸ポンプの能力が低いからか、散水の水圧が弱い
2017/06/21(水) 07:55:37.06ID:y1u550X1
電動ぶっ壊れたから手押しにするわ。台とか考えないと。レンガで作ろうかなぁ。
2017/06/21(水) 16:07:22.95ID:Eg/giwQE
手押しがチョロチョロしか出なくなったけど水が枯れたのか木玉が乾燥したのか。
2017/06/22(木) 07:45:19.77ID:NKtMuMiY
手押しポンプって高いんだなぁ。日本製と中国製で違いある?
35と32の違いは(GTRじゃなく)。
2017/06/24(土) 22:02:38.66ID:n9mO5/QC
井戸手押しポンプの台の作り方でアイディアが浮かばず悩んでいる。
井戸の真上でなく、横にずれた場所に設置する。コスト安く、強度十分でメンテしやすく。
見た目は気にしない。

単管打ち込んで垂木クランプで台板を固定するだけでもいいかな。
防腐処理した木杭打ち込んで支柱にするとか。
2017/06/24(土) 22:10:05.51ID:yyWyP/Bl
ガチャポン繋げる部分に48のガス管使えば
足場用単管のクランプ使えるでしょ
2017/06/25(日) 07:47:45.16ID:GJZjhyju
打ち込み用、掘抜き用 ポンプの違いについて。
砂が多い場合、打ち込み用ポンプを使った方がいいのでしょうか?
2017/06/25(日) 07:55:01.22ID:GJZjhyju
けっこう細かい砂というか小石も上がってくる井戸なので、こういう場合ライト弁より打ち込みの弁の方が適してますか?
2017/06/26(月) 18:21:00.18ID:qb7Aq0yT
手押しポンプの台板をSPF2×6材で作ろうと思っているのだが。
強度十分だろうか。2年持てばいいのだが。
2017/06/26(月) 21:48:04.81ID:LPupXJ1W
spfの耐候性のなさは異常。
業者の方で薬品につけた奴じゃないとメンテつらい。
2017/06/26(月) 22:24:10.51ID:/hWNCHw3
2年くらいならいけると思うけどもちろん防腐塗料は塗るとして
2017/06/26(月) 22:24:54.96ID:W/hUuO5I
無処理野ざらしでも2年くらいは持つ
ケタにして作りしっかりしてれば平気
安い2*4並べてもいいんじゃね
2017/06/27(火) 01:07:45.30ID:BdgBO3U0
楽勝
2017/06/27(火) 05:16:41.27ID:5ZhQbuoF
コンクリで台板作ろうかと思ったが、結構難しそうだし、SPFで無塗装で毎年交換でもいいや。
2017/06/27(火) 07:02:28.70ID:CQYDYokv
型枠合板に練ったモルタル流し込んだら終了じゃないの・・・
2017/06/27(火) 07:44:08.63ID:5ZhQbuoF
ボルト穴とか真っ直ぐ間隔もきっちりしなきゃだめ、パイプ通る穴とか、玉下と当たる面を平らにするとか、
鉄筋も入れなきゃだし、結構めんどい。
2017/06/27(火) 07:52:11.89ID:5ZhQbuoF
ポンプの支柱にするのは余っているVU200で、そこに羽子板ボルトでSPF 2x6材を固定する。
2017/06/27(火) 07:57:19.88ID:CQYDYokv
>>246
そうだと知ると俄然やる気がでてしまうw
2017/06/27(火) 09:19:14.51ID:GXJxhDU9
形決まってるなら
近所の鉄工所に金属製で作って貰えば?
2017/06/27(火) 09:52:30.71ID:I2ZSFxru
うちの子の小学校の朝礼台の足が腐食してしまったので鉄工所のオッサン呼んで見積もりお願いしようとしたら軽トラの端材と道具でその場でちょちょいって直して代金いらねーと去っていった。
普段からグラウンドで子供が野球やらサッカーやらをやってるところを見るのが楽しみだからボランティアでいいって。
2017/06/27(火) 10:13:36.14ID:Bfp69gfp
ペンキをあらためて買うとまあまあの値段だけど余ったやつあれば何でも塗る
小口、穴、接合部は特に念入りに なので組み上げ前部材ごとに
2017/06/28(水) 06:10:33.43ID:ifj1bUL5
塗膜を作るペンキなら塗らないほうがいい。
浸透する、塗膜作らないやつがいい。
2017/06/28(水) 07:33:55.94ID:ifj1bUL5
塗膜の中で、密封されてしまう。湿気が逃げず腐りやすくなる。
良い無垢材を使い、ペンキ塗らないのが一番いい。
2017/06/29(木) 05:03:38.14ID:FSGmJsF2
ステンレスで作ってもらったら? 高いけど一生使えるぞ。
2017/06/29(木) 18:21:40.58ID:Xc6YZ1Ee
Susもいいけどアルミも良いよ
安いし
2017/07/01(土) 18:20:15.53ID:XjxiwwOm
常にジメジメ湿っぽい所でアルミ使うのはないわ
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 20:50:10.68ID:Hyo7YPre
穴深5.5m
拡幅の為、十字ジョイントを先端に付けた1mの単管をロープ付きで重力落下したら
はまり込んで抜けなくなったw
繋がったロープに結び目を作って4mの単管でテコ上げを試みるもロープが断絶w
高い耐候性、水にも摩擦にも強いとされるポリエステルロープ(6ミリ径)が人力で断絶w

と、ここまでが先週の話

そして本日
9ミリ径のポリエステルロープを物干し竿で穴底の単管パイプに引っ掛け
車にねじ込んだ牽引フックに結んでバックで引っ張ったら

めでたく抜けましたw
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 22:31:30.57ID:hHGpxKxk
>>257
無駄に頑張ってるのね。タンカン撃ち抜きは効率悪いかあ
2017/07/07(金) 16:25:05.00ID:Uwz5oGRM
井戸掘るのはいいけど金気とか皆どうしてるの?
2017/07/07(金) 20:38:19.72ID:9xDl1AzM
庭に散水するだけだから少々の金気なら放置。金気除去するフィルターつけるのもコスパ悪いしね
2017/07/07(金) 21:03:09.08ID:JDDOnY1a
昔はともかく今は強力な磁石が100均に売ってるんだからなんとかならんか?
2017/07/07(金) 21:14:59.72ID:UWW/XU/W
第二酸化鉄は磁石につきません
2017/07/07(金) 21:19:33.32ID:fAdL/cwh
どうよ?
雨水を貯水タンクに落としてDIY濾過浄水装置で利用するのと、井戸水と
どっちが効率的で容易でキレイで使い勝手がいいか
2017/07/07(金) 21:26:52.66ID:9xDl1AzM
でかい雨水タンクは場所とるし鳥の糞とかで汚なくて使う気にならんなあ。
2017/07/07(金) 23:13:59.69ID:XK+SB9+Q
古い建物の解体と同時に使っていない井戸を埋めることにした。 お祓いして埋める予定。 コンクリートで蓋をしてあるが、多分大分埋まってると思うよ。 近所の婆さんに聞くと深さは12メール位有ったそうだ。
2017/07/08(土) 10:05:23.82ID:vVYf5LLL
うめてよし
2017/07/08(土) 21:11:31.29ID:ExJVp0VN
長年使った掘抜きいどでしっかりとミチがついてるなら自然と埋まった部分に単菅を刺して水が出るか調べとけば?
それでまだ生きてるならパイプの周りを砂利で埋めればこの先に使いたくなれば使えるし埋めといても問題ないし。
お祓い的な観点は知らない。
2017/07/14(金) 16:39:50.84ID:y5w89HK3
掘り抜きで7メートルほど掘ったんだ。
Vu200の4mを継いで井戸枠にしようと思ってるんだけど、速乾性の接着剤で素早くはめ込む自信がない…
接着剤つかわずビス留めだと、何か問題でるかな?
2017/07/14(金) 18:12:53.14ID:CZn4UvYb
遅乾性(いやらしい・・)の接着剤あるでしょ。
270111
垢版 |
2017/07/14(金) 18:46:38.07ID:naWy66mH
>>268
っ(遅乾性接着剤)
2017/07/14(金) 18:51:52.78ID:lt6LHjN0
接着剤いらないと思う。ビス打たないほうがいい。
面取りもせず叩き込んだけど10年何も問題出ていない。
土中に埋まっているわけで、仮にソケットが割れてもパイプがずれることはないから。
2017/07/14(金) 18:53:43.89ID:lt6LHjN0
さすがにVU200となると専用工具なしで圧入は無理です。
パイプの面取りをしっかりやって、当て板してガンガン叩くのがいいでしょう。
2017/07/14(金) 19:24:56.83ID:CZn4UvYb
VUって思ったよりゆるくできてるよ。
VU150、接着剤つけない時は奥まで入らないし抜けなくなって焦ったが
きちんと面取りして接着剤つけたら考えていた1/3くらいの力でぬるっと最奥まで入って驚愕
(まさか奥に当たることは無いだろうと考えていた)
遅乾性じゃなかったから接着剤2個用意して塗るは二人で塗ったけどね。

接着しなくて叩き込むだけでもいいかもだけど、地表から浅いところで
万一雨水などが侵入できるポイントがあるのは細菌汚染的に嫌だなと思って自分は接着した。
2017/07/14(金) 20:16:21.70ID:UdA//Smf
>>268
ぜんぜん難しくないけどな。
小さい径の短いので練習してみ。
2017/07/14(金) 20:48:37.87ID:CZn4UvYb
ちなみに自分は木工用のカンナでやや角度を浅めに面取りした。
綺麗に面取りできるよ。
2017/07/14(金) 20:55:40.74ID:6yggo8Ha
接着剤使わないと入りが浅いよね 少しでもホコリ噛んでいたらなお入らん
やぐら組んで吊り下げるんだろうけど、径がでかくて小さい刷毛でぐるりを手早くまんべんなくがやばそうなのか
夏だし
2017/07/14(金) 21:15:58.61ID:CZn4UvYb
大きい刷毛使えばどうかな?
刷毛とか安いっしょ
新品は抜け毛注意だけど。
2017/07/14(金) 21:21:28.47ID:Ir1lowhI
>>269-276
おお、こんなにレスもらえるとは…皆さんどうもです。
遅乾性接着剤、さっそくホムセン行って探したけど、扱ってなかったorz
確かに埋めてしまえば、ずれることはなさそう。でも細菌のことは考えてなかったです
そもそも、接着剤つけないとソケットに入れにくいってことも知らなかった…いろんな情報ありがたい。

遅乾性をネットで1700円で買うか、それを節約して何もなしでいくか、連休中じっくり悩みますw
2017/07/14(金) 21:25:04.85ID:Ir1lowhI
>>277
大きいハケ、なるほど。
2017/07/14(金) 21:37:57.35ID:CZn4UvYb
>>278
自分は井戸に塩素使って消毒してから密閉する予定があったからね。
飲む予定は無いけど自己満足のため。
後々できれば検査したとに飲用可を出したいためw
2017/07/14(金) 21:42:42.63ID:A1whZ3vY
>>280
潔癖症かもしんないけど井戸に塩素なんか入れない方がいいよ。
水を綺麗にしてくれる細菌が死んで逆効果になるから。
2017/07/14(金) 21:46:26.29ID:CZn4UvYb
>>281
硝化菌とか鉄バクテリアとか?
そんな菌はいらないです。
一般細菌にカウントされちゃう。
2017/07/15(土) 08:49:40.59ID:19b6L2nw
飲用不可で、どうしても塩素入れたいなら専用の機械が売ってる
2017/07/15(土) 08:55:15.59ID:chT285tm
>>282
塩素の効果は半永久的なものでは無いから
入れ続けるならまだしも、密閉前に1回しか入れないなら
それこそ自己満足的な意味合いしか無いね。
2017/07/15(土) 09:12:00.88ID:j65v3kGK
そらそうよw
検査前に地表の細菌が混入したのを一旦リセットするだけ。
それでも検出させれるなら仕方ない。
もともと飲むつもりは無いし。
2017/07/15(土) 09:35:37.50ID:chT285tm
あなたが潔癖症で負けず嫌いな事が分かりました。地表の細菌のみ選別して殺してくれる塩素なんて存在しませんので。

塩素を入れる>塩素の効果が切れる頃には細菌大繁盛>塩素入れる意味無し

塩素を入れる>塩素の効果持続中に検査>検出されるべき細菌が死ぬので検査の意味無し

よって自己満足的な効果しか無いと言いたかったんですが、、、
2017/07/15(土) 09:55:06.96ID:j65v3kGK
>>286
地下水自体に元々いれば仕方ないって話よ?
いない可能性の方が高いけどね。
そして消毒は一回きりで、数ヶ月使ってから検査するさ。
2017/07/15(土) 13:32:47.90ID:mGgwc9r6
がちゃがちゃやって地上の有機物やらなにやら入るからさらし粉なり投入いいんじゃね
底さらいまでの間外来菌の繁殖おさえられるかも知れん
意味ないかもでも悪いようにはならない
2017/07/15(土) 15:24:37.73ID:19b6L2nw
飲用可か不可かの検査って大腸菌のほかヤバそうな奴しか調べんのとちゃう?
うちは知り合いが化学系の会社に勤めてたんで実家の地下水調べてもらったら大腸菌は出なかったけど
金属イオンが多すぎて飲まない方が良いって言われたわ
風呂に使ってって飲用はしてなかったけど、温水器通して沸かしたら錆びたような色になってた
流石に今はもう使ってないけどw
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/16(日) 04:34:51.56ID:j7LEp7Pc
>>289
含鉄冷泉やね
2017/07/21(金) 11:27:41.94ID:HeQlNzoV
浅井戸ポンプを買おうと色々と調べているんですが、浅井戸ポンプといっしょにジェットと言うのも買わないといけないのですか?
深さ3mくらいのところから水をくみ上げる予定です
2017/07/21(金) 12:24:36.21ID:9ho8mly1
>>291
ジェットを使うのは深井戸用ポンプ
地下水位が3mならいらない
2017/07/21(金) 12:29:01.10ID:HeQlNzoV
>>292
ありがとうございます!
2017/07/21(金) 13:59:06.02ID:MLDLhnIT
>>291
ジェットは基本深井戸ポンプ用だけど
浅深両用だと浅井戸利用でもジェットが必要。井戸内には入れないけどね。
2017/07/21(金) 17:26:19.46ID:AQmH0TzX
>>294
なるほど
と言うことはポンプの種類を確認した方がいいってことですね
ちなみにこのジェットって寿命あるんですか?
2017/07/21(金) 23:44:54.68ID:MLDLhnIT
専門家じゃないから嘘つくかもだけど

ジェットは逆止弁以外に動く部分が無いから、
水質によるけど普通はポンプより長持ちなんじゃない?
けどポンプと同時交換が推奨だと思う。
2017/07/22(土) 07:51:27.02ID:jHknby5l
32の手押しポンプの吸い上げ管としてVP20(既設配管)をそのまま使った。
確かに抵抗を感じるけれど、実用上問題ない。
水量もけっこう出る。
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 01:23:15.67ID:kl5kJ5gs
保守
2017/08/19(土) 15:56:23.56ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
2017/08/20(日) 13:30:53.92ID:7sQ9Pa7h
手押しポンプを昨日設置して使い始めたんだけど、
今日になってポンプが固まり動かなくなってしまった。。
たぶん内部の木部が膨張したためなんだけど、
これって放っておけばなじんで動くようになるかな?
分解して乾燥させないとだめ?
2017/08/20(日) 15:13:30.24ID:px1TfEAB
>>300
金槌で叩いて調整した気がする
ググりなよ
2017/08/20(日) 20:42:00.87ID:dFuMZC9+
>>301
力いっぱい押してたら、とりあえず動くようにはなった
調整必要なのかな。
ググってみるよ。ありがとう。
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 10:50:54.38ID:DaXEtW43
井戸枠の塩ビパイプ
直管同士をソケットで結合するより
接着受口付き片受直管でつなぐ方が良いな
結合部の外径が細いから入りやすいし
受口を下にずれば万一接着が剥がれても水が侵入しない
2017/08/24(木) 08:39:19.54ID:DC3h4J/t
飲めるのかどうやって検査してる?
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 11:40:38.54ID:257+ve74
消化器官の丈夫そうな親戚に飲ませて経過をみる
2017/08/24(木) 15:46:14.01ID:WD41n9yd
>>304
白いコップ2個で色を水道と比べて見る
お茶の葉を両方に入れて色の変化で鉄分を確認
浴槽に目一杯溜めてみて沈殿物や臭い、色の変化を確認。
少し塩素を投入し、何か変化が無いか見る。
舐めて吐き出す感じで異臭や味を確認。

自分で感じる限り異常がなければ数日くみ出し続けた後、有料の検査にトライ。
一般細菌や大腸菌などを含む飲用10項目以上の奴ね。
2017/08/29(火) 08:58:14.58ID:92la7Tmi
井戸水汲みおき一晩しても赤くならないのはカナケすくない?
においは鉄臭さと泥臭さがあります
2017/08/29(火) 11:16:50.76ID:89euuI8L
鉄臭さがある時点てカナケが多い気がするんだが・・・、
1トンくらい汲み上げても臭いがするならハズレ井戸だね。
2017/08/29(火) 17:10:13.28ID:tJT9TE6I
>>308
畑の水やりや収穫した野菜の洗い物に使うつもりなんだ
もしもの為に飲み水になればとおもったんだけど…
掘ったばかりだからもっと水だしてみて様子みるわ
2017/08/30(水) 16:44:43.78ID:qBB6OkQW
井戸の水にカナケなくてもポンプのタンクとか配管が錆びてれば錆のにおいはするかもね
2017/08/31(木) 10:47:24.15ID:sxMsaaPa
手押しポンプはステンレスなんでサビてはないよ
井戸枠は塩ビのvp65です
水量はたくさんあってドンドンでてきて砂も収まってきました
2017/09/01(金) 16:22:57.21ID:GAMmUvQq
(二二二二二二二)
 |__|__|_|
|_|__|__|
 |__|__|_|
2017/09/02(土) 12:31:59.28ID:HtORNMkh
カナケ水が出る地域だったけど浅井戸がよかったのか今のところほとんどカナケなし
2017/09/05(火) 15:35:17.29ID:zX9tjiLw
1年たっても少し白く濁る
2017/09/06(水) 17:45:08.63ID:QtUlXUhL
カナケがあるか緑茶で試してみたんだけど少しでも黒く変色したらアウト?
2017/09/14(木) 11:37:24.16ID:b4z3ktDe
お前が掘った井戸なんだから好きにしろよ。
2017/09/14(木) 12:39:26.89ID:nAJzwkWp
夏休みに息子の同級生が自由研究のために近所の民家の古井戸巡りしたら1箇所目からドブ臭のする劣悪なの引き当ててテーマ変えてたw
2017/09/22(金) 07:14:34.28ID:QzzGOXMf
手押しポンプって意味もなく動かしたくなるよな。
朝と夕方必ず水出してる。
2017/09/22(金) 11:56:50.18ID:0qQnGvEu
俺の手押しポンプも昔は毎日だったが30代になって隔日で押してるぞ
2017/09/22(金) 15:32:18.00ID:emE3mg/r
中学の頃土日は一日5回とかやったのは遠い昔
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/22(金) 19:10:05.74ID:5tuUyHwK
6.5m掘っても水気がない
2017/09/23(土) 06:41:15.97ID:vNhESKDf
いどはいいど
2017/09/23(土) 12:49:27.12ID:MrHLFw+N
すこしカナケ有りだけど水洗トイレにつないでやったわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 04:04:16.85ID:jujTQe0g
>>323
便器が茶色になっていくんだよ
2017/09/24(日) 07:52:19.53ID:f0DNW4fP
>>324
便器にコーティングしてるけどどれくらい持つか…もし茶色くなったとしてもハイドロハイターでとってやろうかと…
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 17:35:03.08ID:83Dd7d/J
砂こし器使ってる人は本体の材質が金属と樹脂製どっちを使ってる?
サビずに軽い樹脂製にしようかと思ったけど強度に劣る気もする
よくある鋳鉄?のじゃなくてステンレス製のが最強っぽいけどいかんせん高い
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 17:43:40.65ID:83Dd7d/J
http://www.omn.ne.jp/~do/sunakoshi.html

川本さん所は鉄・樹脂・ステンレス揃ってた
2017/09/25(月) 07:53:01.06ID:xxOceg5s
さて、涼しくなってきたから一本掘るかな
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 20:16:05.07ID:/Us8kvDi
井戸枠無しで掘ってたから分かったんだが
3mぐらいに粘土層があって
雨が降った翌日は粘土層の境界から雨水が吹き出すんだ
触った温度で雨水だとスグわかる
最初から井戸枠入れて掘ってると気が付かんけど
雨降ってすぐ水位が上がる井戸は
浅い層からの雨水が混入してる可能性が高い
近所で除草剤使ってるかも知らんから
飲用するのはリスクあるよな
2017/10/12(木) 23:01:28.94ID:DB4xc0hP
浅井戸の水は飲もうとは思わんな…
2017/10/13(金) 02:29:09.29ID:+1k9XmY2
壁崩れもあるし枠は必要てことか
せめて地上から数メーターだけでも入れたほうがいいな
2017/10/13(金) 10:09:36.31ID:F3sv6cGa
チョイ質問す
電ポンプで使われてた古井戸があって水位は地表から2m程度
でも今度のリフォームでどうしても床下に位置してしまうことになったよ

そこで元々設置されていた塩ビ管(2本、VP30)に同じ径の同じパイプをつなげて
横に2〜3m伸ばして屋外になんとか引っ張り出したんだけれど
これガチャポン式で使えないかな?
一般的には井戸の真上に設置しないとダメっていう話を見かけるけどやっぱりダメなん?
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 15:22:17.80ID:tIR/Fl6G
水面浅いし
シリンダーは地上にあるんだから
呼水で満たせば逝けるだろ
2017/10/13(金) 19:43:25.15ID:2BX01xbw
>>333
ありがとうございます!
水面浅いからやっぱりなんとかなりますかね
元々の電動ポンプ用にあった2本の管のうち1本は使わずに1本だけ生かせばいいかな?
径が細めなのがちょっと気になるけど
2017/10/14(土) 08:58:05.55ID:1fWPuu/z
床下だと井戸のメンテが出来ないね
2017/10/14(土) 10:33:48.51ID:pNlWAIZl
点検口はつけまする
2017/10/14(土) 10:50:58.01ID:N+cKItd4
床下に水源ってどうなの?
あっという間にカビて朽ちそう
2017/10/14(土) 11:15:27.97ID:pNlWAIZl
その不安は若干アリ
床下通気口を付近に設置して、あとは井戸穴は全体的にビニールで覆っただけ
もうちょっとカッチリ穴を塞げるといいのだけれど余ったスタイロでやってみようかな
2017/10/15(日) 01:40:08.05ID:Ldpcu4K5
>>338
シロアリもやばいな
2017/10/15(日) 07:41:05.41ID:IH/T44tU
床下材は全て防腐剤使用したけれど怖いね
残りはホウ酸で対応予定す
2017/10/15(日) 08:22:25.19ID:DWpMaA7d
オレなら既存井戸を避けたプランにするか、避けられないなら井戸は埋める
井戸に拘るなら新規に掘って既存は埋めなよ
床下に井戸なんて狂ってる
2017/10/15(日) 08:56:38.88ID:/PVDZ3Q7
迷ったんだよね、お祓いして埋めようと思ってた
けど大工さんの勧めもありとりあえず残すことに(彼の家も同じく床下にあるらしい、使ってないけど)
俺ちゃんはどうせ残すなら使えるようにしようと思って

様子見てどうも具合が悪いようなら点検口経由で埋めることも想定に入れておくわ、ありがと
2017/10/15(日) 09:42:53.05ID:UlF/HJR3
心配なら都合が良い場所に掘っちゃいなよ。良い経験になるかも
2017/10/15(日) 09:50:26.53ID:/PVDZ3Q7
井戸いいもんね
無料なだけじゃなく冬暖かく夏冷たい
水源がかなり浅いようなので簡単に掘れるっぽいし
2017/10/16(月) 14:37:53.17ID:1+ur4kPf
人が入れるほど大きい古井戸なら埋めた方がいいかもね。
どうせ浅いだろ?水質的にどうなの?
それか井戸ケーシング入れて埋める。ダウンサイズ。
2017/10/16(月) 19:22:23.59ID:2P2DcPwr
穴径は20〜cmと非常に狭いです
VP30を2本下ろしてるだけの小さな穴
水質は調査しないと分からないけれど周囲が田畑なので農薬等の影響は想定しないといけないかもー
用途は畑作業の泥落としとか野菜冷やしたりとか水遣りとかその程度かな
以前の住人は井戸水を屋根上の温水器に回してお風呂で使用していたみたい
2017/10/17(火) 22:57:45.69ID:eF/aIEoL
深さと水位は調査した?
2本あるなら深井戸かな?

もしかしたら勿体無いかも。
348332
垢版 |
2017/10/18(水) 07:39:43.24ID:Wl2kdKuI
水位は2m程度、水深は調べていません
2本のパイプが設置されていたのは電動ポンプが過去に使用されていたからです(故障しておりとりあえず撤去)
2017/10/18(水) 20:29:18.04ID:pH0ehWsJ
その井戸の周囲を土間にする訳にはいかんのかなぁ?
350332
垢版 |
2017/10/19(木) 03:12:59.13ID:F62n4Tm4
井戸は初め屋外にあった
次に増築に合わせてトタン屋根と囲いが作られてコンクリ土間・コンクリ井戸になった
水の用途は風呂のみだった様子
自分が井戸を使用するなら屋外作業のみだし、なにしろ井戸の位置が増築時の建物内に相当する場所
井戸がある以外使い道のない中途半端なデッドスペース、隣接する部屋も小さく収納もない
そこで配管を外に出して、土間上に床を張り部屋にしたという経緯す
2017/10/19(木) 03:39:22.80ID:OHV5CLHh
水質次第だね。
とりあえず水質の推測や、埋めるときの容積を計算するため深さ測ってみようよ。
ヒモにオモリつけて沈める。
浅そうならダイソーの10mメジャーが楽かも。
352332
垢版 |
2017/10/19(木) 17:18:21.61ID:GCiEBZd6
リフォームがまだまだ時間を要しそうなのでその後かなぁ水質検査
数日前に点検口付けたので埋めるのはいつでも出来るし
いい水であってほしいわん♪(上下水道が死ぬほど高いし)
2017/10/19(木) 17:45:29.29ID:OHV5CLHh
深さ測るのがそんなに面倒か?
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/20(金) 20:16:05.64ID:lGojy66Q
メジャー持ってお前が測りに逝け
まさか面倒じゃないよな
2017/10/20(金) 20:53:38.83ID:T3WGat/n
測るのは面倒じゃないけど現地まで行くのが面倒なんじゃないかな?
バカなの?
2017/10/21(土) 01:23:23.16ID:Gha0aOnt
こういう検討するなら深さくらい知っとけとは思う
2017/10/30(月) 18:54:28.18ID:aEPzhcVR
先に穴の明いたパイプを地面に打ち込めばいいんだよ!

ステンレスパイプなら一番いいんだが!!
2017/11/29(水) 07:54:53.55ID:ob0pQxSU
今年夏に掘った井戸なんだが、畑の野菜洗うのに水出したらあったかくてびっくりした
冬にはいいもんだね
2017/11/29(水) 08:11:14.18ID:6BVfqBx+
それ温泉だね
2017/11/29(水) 09:42:59.27ID:rBN2QqUR
夏は冷たく冬は暖かい
朝の洗顔とか井戸水サイコー
2017/11/29(水) 10:43:39.91ID:ob0pQxSU
あったかいといっても冷たくない程度
でも水道よりあったかいので外であらうのには最高だわ
2018/01/06(土) 10:22:00.57ID:hHDRVx/l
やっぱカナケ水飲んだらはサビくせえなー
2018/01/06(土) 13:17:19.31ID:rcd4Tjdb
検査出したらマンガンが多かった。
基準0.05mg/l以下に対し0.233
2018/01/22(月) 08:31:20.31ID:tupSqzMk
失敗した井戸は井戸枠抜いて埋め戻すべきだろうか?因みに2メートルくらい先に成功して使ってる井戸があります
2018/01/24(水) 08:15:40.57ID:FY0X4T0x
>>364
やっぱ危ないからね
蓋が腐ったらおしまいだし
2018/01/24(水) 15:00:36.91ID:zJNiMtfo
>>365
vu75を井戸枠に打ち込んでしっかり蓋はしてるから落ちることはないんだ。ただ水が流動しないから腐らないかなーって…
2018/01/24(水) 15:29:59.01ID:se8YHmQH
貞子が住み着いたら怖い
2018/02/02(金) 12:37:31.91ID:0vaOX5QH
単管でやぐら組んでチェーンブロックかハンドプーラーで引き抜けばいいよ。
2018/02/02(金) 12:49:19.92ID:GRqOVK54
問うてるのは
井戸枠抜きの手順ではなく埋めるか否かだと思う
2018/02/02(金) 22:32:35.98ID:wKXXi81a
枠を外しとけば、そのうち自然と埋まるだろってことなんじゃね?
2018/02/03(土) 15:27:59.15ID:iWksCCSK
落とし穴か!
2018/02/03(土) 20:46:12.76ID:GsFqIP6O
下手に埋めると地下水が汚染するかもだし…そのままにしておいても水が淀んで良くないような…
2018/02/13(火) 13:54:55.59ID:byUzw44Q
飲用不可だったので使ってない井戸あるけど、水洗化して今さら断水したらウンコナガレネーゼだって気付いたわ
手押しポンプ納屋にあったはず。

どっか修理してくれる店北陸にないかなぁ。
いやDIYの方が早いのか
2018/02/13(火) 19:24:17.64ID:eEGLULIU
サビサビの手押しポンプなら、新品買った方が安いと思うよ
パーツで買うと高いんだよなー
2018/02/14(水) 06:40:59.64ID:sw0WX0f5
自分で修理すればいいじゃない
2018/03/18(日) 16:02:06.95ID:ukYnwTz1
>>374
値段見たけど結構安いのあるね
新品にするわ

問題は親父が埋設した井戸、錆びててねじが生きてるかどうか
ねじは地中で抜いてでかいパイプかぶせて放置してある状態なんだわ
土日も仕事忙しくてまだ掘り起こしてない。
掘り起こしたらその日のうちにパイプ切ってねじ切って延長まで済ませたいが…

たぶんもう一か所完全埋設してあるけど井戸あったはず。こっちも飲用不可で親父が掘ってる。
2018/03/18(日) 21:40:47.34ID:upbIFoQU
俺なら、軽い錆びならワイヤーブラシで落として
錆び転換塗料で処理かな

酷い錆びなら、必要な長さ測ってから、水道屋行ってガス管白売って貰って
防錆びの塗料塗ってから、管入れ直すのが安いだろうね
鉄管に螺子たてるの、ダイスマシンって言って
20万超える機械必要だし

地下7m以内の浅井戸は、誰がどう掘っても飲用不可かと。
逆浸透膜のフィルター通せば飲めるだろうけどねー
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:49:30.74ID:byDTPuGU
http://maps.gsi.go.jp/#5/36.104611/140.084556/&;base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1

この地図いいな
中央の十字に合わせると標高が出る
周辺の地形とか川や池など地表の水位がわかるから
丘陵地で掘る人は参考になる
任意の2地点の断面図も描き出せる
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 22:07:54.35ID:j8ETLKV6
4.5m掘った井戸で外枠75VPなんだけど掘っても掘っても外枠内に砂が溜まってしまう。
1週間後とかだと60cmくらい砂が溜まってる。
外枠の砂を抜くだけで1時間かかるし井戸枠10cm叩いて下げるとまた砂が50cmとか溜まってる。
細かい砂のところだとこんなもん?
2018/03/24(土) 22:10:21.82ID:7qaAiE1p
>>379
細かいフィルターでも付ければ?
2018/03/24(土) 22:30:35.57ID:EqVb4AZp
>>379
俺が掘った井戸も、そんな感じだったよ
50Aのガス管入れて外枠抜いて、セミトラッシュポンプで
強制的に水道作ったけど。

井戸屋に“井戸の清掃”って発注して
大流量のエアーコンプレッサ使うジェットで
ガンガン汲み上げて貰えば落ち着くと思うよ
2018/04/09(月) 11:20:28.85ID:CLa9tM9r
陥没しそう
2018/04/09(月) 20:19:08.40ID:0rTeyWGf
ち首?
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 02:09:26.87ID:++40f0rH
いつも水たまり出来てるとこをユンボで掘ってみたが・・・
全然水が湧いてこんし大量の残土で挫折しました
とりあえず浸透桝にして使うか
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 19:29:38.78ID:d6VPvhXN
単管ハンマーで打込みって、耐用年数短い?なんで、みんなuv管使うやり方の?
386〒370-013*
垢版 |
2018/06/06(水) 19:50:15.54ID:VcPFl711
>>385
足場パイプの打ち込み井戸です、
何年前に打ち込んだか忘れたが、
過去スレからコテハンで検索すれば出てくると思う。

毎週1000リットルくらいのペースで使ってます。
2018/06/06(水) 20:46:26.45ID:ZvGgiXbn
鉄管打ち込みは 入らなくなったらそこで終わりで、抜くの失敗リスク大で放置になるからじゃね
塩ビは穴掘り先行で抜きやすい
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 23:35:03.76ID:c3ljOCOe
>>386
ハンマーの打込みアジャスター高いけど、買う以外方法ない?
2018/06/07(木) 20:35:49.62ID:q8/kX14Z
鉄管は錆びそう
2018/06/07(木) 21:14:01.45ID:KraGCAfx
>>388
ハンマーの打込みアジャスターの値段知らない、
自分がハンマーで打込むならアジャスターは自作すると思う、
溶接機あるし。

1本じゃなくて何本が打ち込むなら高くない気がする。
2018/06/11(月) 23:24:36.10ID:rhMWuyz4
直径20センチ位の塩ビ管を1メートル位刺したいんだけど、どうするのが正解かな?
暗渠なんだけど
2018/06/12(火) 18:12:21.50ID:6xJTRJ4I
エンジンオーガー
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:26:34.80ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

00570
2018/06/29(金) 05:58:33.04ID:4B80C/yM
>>393を見ると、この板もBBS_VIP_Q2=2以上にしてくれないかなって思う
このヘタレはワッチョイスレには書き込んでいない。
2018/06/30(土) 08:33:36.77ID:e/GO0lXJ
さて、井戸掘りに行くか
2018/07/01(日) 12:11:07.89ID:Nfcrgtxr
掘った井戸を水洗トイレにつなげたわ。飲用には向かないらしいし
2018/07/01(日) 23:49:12.22ID:kKYNDdah
>>396
水洗トイレを井戸につなぐって、せっかく掘った井戸に糞尿溜めるのか?
2018/07/04(水) 16:29:09.40ID:7BDH6whX
その発想はなかったw
2018/07/05(木) 00:24:49.25ID:2MBnPGFQ
>>397
そのアイデアもらった!
2018/07/07(土) 16:39:13.28ID:rToVznAn
水質汚濁防止で御縄
2018/07/14(土) 08:02:00.64ID:RF517k9u
さて、暑くなりそうだが井戸掘りに行くか。
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:46:21.95ID:L2Aqc/dD
あの水害みているとmy井戸が欲しくなる。
暇が出来たらいっちょチャレンジしてみるか。
2018/07/14(土) 23:03:08.35ID:cNLtIHlZ
>>402
暇ができたらって言ってるうちは一生ないな
2018/07/15(日) 03:35:44.82ID:waRx/1h9
まずは、掘る前に下調べだ!
掘削予定深さや必要な水質の水が出るかどうか?
2018/07/15(日) 08:09:09.48ID:S72oUlfD
さあ今すぐ塩ビ管買って穴掘り道具を作るんだ
2018/07/15(日) 10:18:14.69ID:waRx/1h9
住む地方によっては塩ビ管で掘るのは無理だから!
近所の井戸を調べたが
古い井戸は人が中に入って掘る井戸で
最近のは鉄パイプの打ち込み井戸だよ
海まで100キロ以上ある内陸。
2018/07/15(日) 11:18:02.44ID:8uQ3MdpB
井戸掘りに海までの距離関係なくね
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 14:30:19.35ID:39Z5/7XO
鉄パイプのは、耐用年数10年位かな?
2018/07/15(日) 18:11:12.86ID:Hb9MuQ4T
最近は鉄パイプを打ち込んでその中に塩ビ管入れてるよ
井戸屋曰くこれで半永久的に使えるとか…
2018/07/15(日) 20:35:40.21ID:zapiFrHk
それ錆はわかないの?
昔の井戸枠は錆を嫌って薄いのに無筋だよね
うちは樹脂のコルゲート管を使った
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 00:57:10.65ID:ZzjcLICr
最近知ったこと・・・エアかみすると汲み上がらない
シールテープにビニールテープで大丈夫だろうと思ってたのに
水が汲めなくてポンプが原因かと疑ったがエア吸っとったわ
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:20:53.94ID:0wJGs9a/
>>410
コルゲート管を塩ビの変わりにしたってこと?
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 23:03:23.94ID:eSFRxkGA
ポンプのタンクがさびて穴が開いて横へお漏らししてやがる
2回溶接したが別の場所からまたお漏らし
鉢巻のように1周溶接しないとダメかな
2018/07/18(水) 07:33:18.65ID:53tJPlhM
新しいの買った方が早い
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 16:45:35.94ID:/2p5r/8/
鉄パイプ打込みって、ホームセンターとかに売ってる足場用のやつでも良い?で、塩ビ管入れるんだよね?
2018/07/18(水) 18:24:34.70ID:HkWZV2nb
普通はネジ付白鉄管
2018/07/18(水) 19:14:51.72ID:cvCHlzgf
>>412
書き方が悪かったかな
井戸枠のかわりに現場で余った600のコルゲートパイプに穴を開けて使ったよ
2018/07/19(木) 11:40:43.59ID:B1WOBcjl
>>415
地下水位と地盤の硬さによる。
4m以内で軟弱地盤なら足場単管でも可能。4m超えるなら単管延長に溶接必須。
薄物溶接が出来る巧者なら、挑戦してみて。
2018/07/19(木) 13:36:35.24ID:2ZBu8LTS
6mの足場パイプを売ってるホムセもあるよ、
ホムセの貸しトラックで運べるのは5mまでだったりするけど。

足場パイプの打ち込み井戸は過去スレのコテハン「〒370-013*」で検索してみて♪
2018/07/19(木) 17:54:04.44ID:3Z2v8Py9
>>418
ドブを溶接すると強度も出ないし有害なガスが出るからまずいんじゃない?
内側のメッキは落ちるからそこから錆びるし
ガス管をネジ継ぎ手で繋ぐのが最良だと思う
2018/07/20(金) 19:08:51.76ID:yPQDvkUv
>>420

418だが、そう思う。
敢えて単管で挑む猛者向けアドバイス。
2018/07/22(日) 11:56:19.23ID:WXUiey/X
>>420
亜鉛を剥いで熔接すればよくない
一部剥げても犠牲防蝕
2018/07/22(日) 13:03:54.76ID:Fv6CX0yH
井戸ポンプが古いもんで水圧が弱いわ。買い換えようにもポンプって高価なのな…
2018/07/22(日) 15:17:08.86ID:ZmA4mgqf
ポンプの値段を1年間の水道代で割って何年分かを考えると・・・、
水道を全部井戸には無理だし電気代も掛かるんだよね。
2018/07/22(日) 16:38:41.68ID:vygiTSS4
>>424
微妙だよね
うちの自治体だと1800円くらい
ポンプだけなら5年で回収できる
うちは庭に水を撒いたりしまくるから元は取れると思うけど普通の家庭だとどうだろうね
井戸水の味とかに拘るのなら有りかも知れないけど普通に使うのなら水道でも良いかな
でもうちの自治体は水道の加入金が高いんで井戸にした
水道を引こうとしたら工事費入れて30万を軽く超える
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 19:03:49.26ID:rOvlHDfa
https://item.rakuten.co.jp/one-heart/10000692/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
これは使えるのかなあ?
2018/07/22(日) 19:05:38.92ID:3A7EYOhx
井戸の深さも認識しておかないとな
2018/07/23(月) 00:31:10.65ID:xHpztF1x
水道と両方だとコスト的には合わないな。
自分は普段全部水道(水撒きも)で井戸は防災のために維持してる。
18mの井戸で水質もなかなかだけど
ちょっとマンガン多くて生活に使うとスケール付きそうだから毎日捨て水だけしてる。
2018/07/23(月) 00:35:20.01ID:1nudnVYe
あんまり使わないんなら醤油チュルチュルのホース延長したやつじゃダメなん?
2018/07/23(月) 01:34:51.51ID:xHpztF1x
ちゃんとした手動ポンプもあるよ。
けどそれは緊急用であってメンテにには電動が必要と思う
毎日一定量くみ上げないとイザって時に雑菌だらけだけど手動だけじゃ大変。
2018/07/25(水) 12:40:11.40ID:g5pxe+xE
掘った井戸のメンテナンスはどんなことが必要てですか?
2018/07/25(水) 13:02:31.21ID:4M6RU6y7
砂取り器の清掃。飲用にするんだったら定期的な水質検査
2018/07/25(水) 13:13:21.62ID:g5pxe+xE
日常的に汲まないと中が腐ったりするのかしら?
2018/07/25(水) 17:02:39.16ID:OlGswqlq
腐るとういう表現は大袈裟だけども飲めない感じだろうな。

気密が保てるくらい密閉してあればわからないけど。
2018/07/27(金) 18:52:37.54ID:RDYnOoYP
緊急とかメンテ用ならエンジンポンプが
コストパフォーマンス良いよ

2万あればお釣り出る
2018/07/27(金) 21:05:27.86ID:kE97WAhZ
エンジンポンプなら停電になっても使えるし、
缶入りの長期保存が出来るガソリンも売ってる。

まあ、家は発電機もあるが。
2018/07/27(金) 21:44:44.30ID:kWjaUpQg
エンジンポンプって自吸式はほとんどない
大量に汲み出したいのならエンジンが良いけど少量なら発電機と水中ポンプの方が使い勝手が良いよ
井戸替えなら時間は多少かかるけど水中ポンプでもできるし何かあった時にも便利
2018/07/30(月) 10:01:40.35ID:qoRtrW+6
自宅の井戸の手押しポンプが32のやつを使ってるんだが、お墓に35の大きい奴があったので動かしたら少し重いけども
大量に井戸水が出てくるな。

35は浅い井戸で使えば良くて、32は深い井戸で使うって使い分けすればいいのかな?
2018/07/31(火) 06:19:08.82ID:LcMntHy4
うち井戸2つあるな15年のぞいてないな
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:06:42.75ID:efcu9aLI
もう決してのぞくな
のぞけば目が合うぞ
水面に映る
何者かの目が底に
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:45:33.63ID:GTr/VVPd
VP25が地下6mに埋まっているんだが、
口径20のポンプに繋いでも水は揚がってくるのか?
2018/08/05(日) 12:10:08.90ID:t3Z4/Nii
>>441
接続さえできれば問題なし
2018/08/09(木) 15:16:10.48ID:1+R7rdzv
さあ、お盆休みに井戸掘るよ
2018/08/10(金) 03:13:37.80ID:MMJq16iy
>>443
熱中症気をつけてがんばってね
良い井戸ができますように
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 12:15:56.18ID:kUTiz8hn
灯油ポンプでもなんでもエアを吸い込んでるとダメだな
1度水を吸い上げれば多少エアが入っても上げられるが電動ポンプには良くない
あとエアリフトって方法だと多少の汚水でも上げられる

ちなみに掘りかけの井戸を掘ろうとしたがドロドロでギブアップ
おまけに次の日から雨で水没しました・・・
2018/08/12(日) 13:57:28.92ID:tM7r2mui
俺は井戸に水中ポンプ使ってるな。
いちいちスイッチを入れないと行けないから面倒だけどよく汲み上げてくれるよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 18:20:29.12ID:AR06IPdm
同じW数で、圧力タンクありと無しの非自動ポンプなら水の汲み上げ方に違いがあるのか?
2018/08/12(日) 19:23:36.07ID:rLU+Kbws
水中ポンプ、渦巻ポンプ、渦流ポンプとかの種類って事か?
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:05:13.82ID:AR06IPdm
日立 W−P200X 浅井戸用非自動ポンプ
川本 浅井戸用定圧給水ポンプ【NR205S】
これを比べたら
2018/08/12(日) 21:17:13.70ID:rLU+Kbws
吸込側に違いはない
吐出圧力を一定にする仕組みが違う
前者は下部のタンクに貯めた空気を使う
後者は小型タンクにガスを封入している
どちらかといえば空気と水が接触しない後者のが衛生的
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 22:55:28.72ID:AR06IPdm
川本 ポンプ【CR206S】60Hz CR形 自吸カスケードポンプ 2極
これは圧力タンク有るのか無いのかどっち?
2018/08/12(日) 23:37:41.62ID:SlOt2y+1
無い
NR205Sから圧力タンク(アキュムレータ)を抜いた感じ
2018/08/21(火) 10:30:08.42ID:3CQPmHjf
お盆休みに井戸掘りしたよ
4mで水量はタップリだけどカナケ水
家の周りもそうらしい
もっと深く掘らんとあかんのか
2018/08/21(火) 20:39:52.50ID:CUxpFnHv
掘りたいけど土地が高いから深く掘らないと出なさそうで二の足。
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 01:28:37.47ID:DZqyyzyU
35000人`の前で人生最大のピンチに陥ったB’z稲葉氏を見れて良かった
http://www.crtonnoer.ml/lala/v2018090400201
2018/09/27(木) 07:45:46.16ID:np64qwqd
掘ってるかい?
2018/09/27(木) 09:50:12.85ID:YkX3Pc/S
中国製の怪しいポンプ買ってみわ。
2018/10/02(火) 15:17:42.42ID:MU0pF+IP
今度は打ち込みやってみる
2018/10/08(月) 23:13:36.64ID:318+tegI
>>457
ヤフオクとかのポンプ?
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 18:51:34.20ID:LGM37YYg
このポンプよさげ
逆止弁を上手く使って水自体をピストン代わりにしてるのかね
youtubeに動画もある

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C5PF29L/?coliid=I3C3ZRC1ND5FL2&colid=3AHRY14GIXB8I&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
2018/11/04(日) 19:15:27.54ID:QeXFhrXw
>>460
DIY版なんだから
それを塩ビ管で作るとかやってくれよ
2018/12/11(火) 21:13:36.43ID:L1yrlwKr
昔の井戸、植物の根で埋まっちまった場合どうすれば
浅い井戸なので20年前は竹で突いて水路確保したが、ついでに木工ドリルで穴あけた
今度はもっと酷い感じで、地面から水沸いてる
業者かな?見積もり15万超えると思うので自力で何とかって
行き消えるまで無理だけど
2018/12/14(金) 06:09:58.38ID:FSoanhOh
2018/12/14(金) 12:25:47.55ID:iwpubRXV
手押しポンプをモーターで駆動して電動化したい。
2018/12/14(金) 12:56:52.73ID:fpUnP/5M
>>464
モーターの回転運動を、
手押しポンプの往復運動に変換ですね
(・∀・)ニヤニヤ
2018/12/15(土) 14:35:26.77ID:dBh0zS6c
手押しポンプの良さが…
2018/12/16(日) 13:34:39.97ID:k6S0CUt2
はじめまして

自分で井戸を掘りたいと思っています。

しかし、知識がないのでお手数をお掛けするのですが、お勧めのサイトが有れば教えて下さい。

宜しくお願い致します。
2018/12/17(月) 08:08:35.22ID:OEezBHJf
このスレの過去スレ
2018/12/18(火) 16:54:00.05ID:U+sLW7fe
スレチかもしれませんが質問する所が無いのでご了承ください


東芝製の浅井戸ポンプの自動空気補給装置はネジを外して分解できる仕組みになっていますが
日立製の浅井戸ポンプは分解して中を掃除する事は出来ないんでしょうか?

日立製ポンプ自動空気補給装置
ttps://pumpya.ocnk.net/data/pumpya/_/70726f647563742f396633666265353864342e6a7067003235300000660066.jpg

東芝製ポンプ自動空気補給装置
ttps://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg._zjK3d0sn6jb5eyPskN0w---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-10176601915

よろしくお願いします。
2018/12/18(火) 21:34:57.78ID:ZFKS8/5y
組み立ててあるんだから分解出来るんじゃね
2018/12/18(火) 21:51:04.24ID:MLKcbU9a
かしめや接着してあるなら分解は難しいよな。
家はテラダ
2018/12/27(木) 08:31:44.35ID:bhY1v146
手押しポンプが凍って困る。
2018/12/27(木) 18:50:20.26ID:YszbNilR
うちのポンプはこの時期過熱防止が働いて動作しないことがしばしばある
お湯が出てくることもあるw
2018/12/28(金) 08:14:59.40ID:1cisRate
手押しポンプに夜は毛布巻いておけば凍らないね。
ホントは水抜くのがいいんだろうけど
2019/01/05(土) 22:43:55.34ID:OcxNIgpH
日立の浅井戸ポンプなんですが、
水を出すと2秒モータが動いて2秒止まり、
また2秒モーターが動いてを繰り返します

電源を落としてドレンから圧力タンクの水を全て出し電源を戻すと、
1週間は正常なんですがまた元の状態に戻ります

ネットを検索すると自動空気補給装置が故障すると起きる現象とあったので
新しいく自動空気補給装置を購入して取り換えたんですが1週間で元の状態に戻りました

他にどんな原因が考えられるか推測でいいので分かる方いたら教えてください!!

因みに水は強弱の繰り返しですが勢いよく出ています。
2019/01/06(日) 00:01:58.39ID:bJBOlaQ4
圧力スイッチ、タンク、メカシールからの微量漏れ
477475
垢版 |
2019/01/06(日) 02:10:28.04ID:2DytLHAp
>>476
アドバイス感謝します

素人の考えですが、タンク周りは濡れていないので、タンク、メカシールからの水漏れは無いと思います
また空気漏れがあればモーターが周りっぱなしになると思うのでこれも無いと考えますがどうでしょうか?

圧力スイッチが故障している場合でもタンクから水を抜くと一定期間正常になるものなんでしょうか?
2019/01/06(日) 09:33:04.06ID:bJBOlaQ4
濡れてないなら、タンクか圧力スイッチからの空気漏れかな
微量で使ってるうちに圧力タンク内の
水嵩が増して機能しなくなってると思われ
2019/01/06(日) 09:42:47.43ID:QMnEnWQJ
>>475
細かく動いて止まるのは一般的にアキュムレーターの
不良だから、圧力タンクからの空気漏れ、不足。
ただ、空気が漏れ続けてるなら、終いにはそこから
水も漏れだすので、センサーの不良で規定より低圧の
空気しか加圧されてない?

空気補給装置を交換して変わらないならそこら辺か?

そもそもエラー表示の有無、使用年数はどうなの?
制御盤の不良ならどうしょもない。
480475
垢版 |
2019/01/06(日) 11:14:49.15ID:2DytLHAp
>>478
圧力スイッチ辺りを確認してみます thx
>>479
1989年製の古いタイプなのでエラー表示機能はないです
使用年数は25年です
センサー、基盤等の寿命ですかね・・・? thx
2019/01/06(日) 11:53:31.19ID:eOLUwqlm
>>480
さすがにその年式なら直すより交換の方が早いだろ、今後のこと考えても
2019/01/06(日) 13:07:02.03ID:2DytLHAp
>>481
ごもっとも

今、圧力スイッチの圧力を下げて様子を見てますので
これで再発したら新品への交換を考えます thx
2019/01/06(日) 14:30:09.08ID:F8tf/LJL
DIYでの打ち抜き井戸を検討中。
用途としてはヤード内での洗車や手洗い。
洗車だと結構な水量使いそうですが、そういう場合は素直に業者に太いの掘って貰った方が良いんですかね?
業者には近隣に水田・大河川があって7m程度で出るからポンプ・蛇口まで付けて25万円と言われています。
2019/01/06(日) 15:37:23.26ID:QMnEnWQJ
>>482
アキュミュレーターの理屈としては、圧力タンク内の
空気が水圧に対するクッションの役割を果たすから
中にある程度の空気が必要になるので
その調整を頑張ってみて

ただ、設備は20~30年で更新したほうがいいから
これで頑張っても、今度は他の所でガタが来る気がする
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 15:12:58.65ID:VvTul8XK
保守
2019/03/17(日) 21:32:22.44ID:b1F4pI32
土壌改良してる土地で井戸掘るのは無謀かね?!1Mから小石多くて地盤が硬すぎる 早くも諦めそうだ、、
2019/03/30(土) 23:43:53.72ID:1ObhEK9H
以前つべでホースぶっこんで水圧で掘ってるの見たけど、あれだとどうなんだろ
2019/03/31(日) 02:50:27.67ID:VviFQV1J
>>486
使う機材と掘る深さがわからないとアドバイスは無理です。
機械動力のタングステンビットパーカッションボーリングなら岩盤にも穴が開くし。

>>487
うん、掘る場所の地質によるとしか・・・
2019/04/15(月) 19:02:26.87ID:FoYAlfrp
>>486
遅レスですが…
道具は塩ビパイプでガシガシやってる?
締固めした地盤だと塩ビパイプでは道具が壊れるんじゃないかな。
地盤改良した土地ということならそもそも軟弱な地盤なんだから、そこさえ突破出来れば井戸掘りは可能なはず。
スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L8LN58Y

それから、土壌改良ではなくて地盤改良ね。
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:15:00.99ID:fvo0BEVt
石の層がでてきたら終了。
どう砕くと?絶対無理。
2019/04/16(火) 22:28:36.60ID:hws84MIj
地盤改良の石ってバラスでしょ。掘り抜けるよ!!
頑張れ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 00:17:16.70ID:8+y81PhF
ありがとうございます。
2019/04/17(水) 21:08:31.23ID:6BeUX8se
去年の段階で畑の井戸の手押しポンプが殆ど使い物にならなくなったんですが
仮に水位が減ったり井戸自体に異常があったとしても、底の逆支弁がしっかりしてれば
水が抜ける事は無いんですかね

呼び水入れながらすこすこして出てきても、すぐ水が抜けて翌日また呼び水入れなければ
ならなかったのですが、井戸の掘り直しを考えるよりも先にポンプの部品交換?
2019/04/17(水) 22:20:51.85ID:MSW4SybH
>>493
水落ちですよね?
単なる逆止弁の不調じゃないの。
2019/04/18(木) 10:25:45.62ID:xNB/fwJZ
>>494
極端な話、逆止弁に問題が無ければ水が枯れて取水口以下になったとしても
口を指で塞いだストローの如く中に水残るんですかね
2019/04/18(木) 12:36:33.31ID:004q4XD/
>>495
ある程度は残ると思う。
水落ちした後に呼び水入れてポンピングすれば、地下水が上がるんでしょ?
つまり井戸は枯れてないってこと。

逆止弁の劣化か、砂噛みして動作不良してる。
2019/04/21(日) 18:23:50.78ID:zGLm4Jn0
https://www.amazon.co.jp/dp/B071RL7KD8
ポンプのパーツ糞高いなぁと絶望してたらこんなのが目に止まったんだけど、どうだろう

ホースアタッチメントが用意されてて、普通のポンプより手軽に使えそうな
2019/04/21(日) 20:39:07.50ID:R1EE6aMU
上がってくる水が少なそう
塩ビ菅で作った方が良いんじゃないの?
2019/04/22(月) 01:23:01.71ID:dcplwMnM
ある程度太さのある塩ビで手押しポンプ作ったら多分5000円より高く付きますよね…

自作関連眺めてたらラムポンプが気になったけど、最初の始動方法がさっぱり
2019/04/22(月) 08:56:41.88ID:fyfZdzfH
>>497
ものは安いが負圧に耐えられるこの太さのホースって結構高いぞ
2019/04/22(月) 09:46:58.17ID:KlBK0zGP
497のポンプ、太さと長さからして、
1ストローク何cc出るんだ?
1回の量が少なければ軽いだろうが・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 19:32:30.53ID:a5tYAePc
息でエアリフト方式で汲み上げる
2019/04/23(火) 14:38:44.63ID:pmFGwXZM
水抜けとは関係ないけど、とりあえず木玉をどうにかしようと必死に錆び付いたナット
を回してたら一つ外れて行けるかと思ったけどもう一つで折れてしまった

ポンプ新調しない限り、少なくとも木玉周りは自作する必要が出た…
大体木玉のみで5000円セットで1万、この棒だけで5000円取られるんだよな
ぼり過ぎだろう
2019/04/24(水) 18:48:45.68ID:lworqW0G
https://i.imgur.com/pM9S9Qg.jpg 設計して出力して
https://i.imgur.com/lQ7O6Md.jpg ポンプに入るか確認して
https://i.imgur.com/kEhrBgL.jpg 完成
https://i.imgur.com/dIGFqcy.jpg
https://i.imgur.com/AhKo5Of.jpg 弁の開き具合

逆止弁のゴム板がダントツで高かったけど計1000円弱で済んだと思う!多分
皮の様に水吸って膨らむ訳じゃないから、周囲のゴム板パッキンは要らなかったかな
2019/04/24(水) 21:03:20.17ID:iPz4gci1
耐水ありそうなPETG?
2019/04/24(水) 22:42:47.99ID:lworqW0G
生分解されそうなPLA! あと夏の熱で溶けそう

使えそうなら、駄目になった後にPETG+ボルト類ステンレスで作り直す
ステンレスだとそれぞれ4倍位値段違った
2019/04/25(木) 07:45:52.19ID:dzt+pHsy
元のと比べて圧倒的に華奢だな
わざわざ二股にして安定させているのを中心の一本のみにしたのも不安を煽る
側面のビスは…もうどうでもいいや

一万円で交換部品入手できるなら十分に安いと思ってしまう
2019/04/25(木) 12:29:38.15ID:LqTMokIG
>>504

これ、ゴムは3Dプリンター製?

木玉の軸が二股で自作を諦めたけど、二股である必要はないんだな。発想の転換か。

木玉との接合部の強度が問題になるなら、木玉側に金属製のフランジを付ければ良いと思う。
2019/04/25(木) 13:59:29.07ID:yF7Ixcph
>>508
30cm×30cmのゴム板に3Dプリンタで出した型を当ててカッターで切り出した
違うホムセン行ったら紐状のゴム版もm単位で量り売りしてて、そっちで買ってれば
もう少し安く済んだ…

塩ビパイプでの自作がこう棒ネジ+長ナットでやってたんでそのまま真似した
2019/04/25(木) 15:56:10.86ID:2BIh6rPk
>>509
ありがと。

ゴム板から複数枚切り出して重ねたのかな?
ついでに素材のゴム板の厚みも教えてつかあさい。
2019/04/25(木) 18:16:39.66ID:yF7Ixcph
>>510
1mm1重です 千切れるかな
一応抑えを作ってネジ止め箇所に集中しない様にはしたけど

作った後に思ったけど、古典的な皮の弁を真似る必要は無いんだよね
作り直す時はビー玉でボールチェックバルブ的な物にすると思う


https://www.youtube.com/watch?v=MKgPYPelL0U
一応初日は問題なく使えた
使い始めて数分で何だか固くなってむりむりと引き抜いたら外側のゴムが
噛んだ感じになってたんで、とりあえず剥がしてそのまま枯れる迄延々と

311以前は透明だったのが8年経っても未だずっと粘土色に濁ってるんですがこれはもう
掘り直さない限り駄目なんですかね
2019/05/01(水) 07:12:39.09ID:afiBw21D
>>497
それソコソコ使える
畑の井戸にお試しで買ってみたけどそのままになっちゃった
レバーとかボルトとかステンレスじゃないから錆びるけど
2019/05/02(木) 16:36:32.25ID:wApPyaKJ
>>1
Yahoo! ジオシティーズの終了でテンプレ変更

・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
  ↓
・わしま井戸機合同会社
ttp://washimaidoki.velvet.jp/index.html
2019/05/10(金) 00:25:09.21ID:YFmeVcPj
>>510から25日経過したけど今の所問題無し
あとはPLAだから夏の熱でどうなるかかな
2019/05/12(日) 19:34:12.33ID:ktuopc7t
ガチャポンプて横引きだと何メートルくらいひけるんだろう
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 14:54:06.40ID:koomCBKx
俺ん家はサクションホースで横引12mハンドルは重くなる
夏場は2日3日汲み出さないとホース無いに苔が生える.水が腐る
2019/05/14(火) 11:23:53.75ID:lAWBMiDX
>>516
12メートル引いても大丈夫なのか…参考になる。ありがとー
2019/05/14(火) 23:04:50.84ID:e26qo1zB
井戸に受水槽付き加圧水道ポンプを使って人いる?
受水槽に溜めるポンプは別なの?
おすすめとか有りますか?
2019/05/22(水) 13:03:35.80ID:1DXzYFPx
>>517
横引き10mで揚程1mロス。
地下水位が手押しポンプで汲み上げられるギリギリだと揚水不可になるよ。

https://i.imgur.com/Pd1C4G0.jpg
2019/05/29(水) 07:29:13.02ID:GOgQKda3
>>519
なるほど…横引き8メートル垂直3メートルですが呼び水入れて最初は水が上がってる感じなのですがすぐにハンドルが軽くなり水が上がりません…困った
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/29(水) 15:58:01.99ID:OE2hy2Fz
エア吸ってんじゃないの?
2019/05/30(木) 11:30:55.29ID:LBBFjFCv
25年使ってる日立の浅井戸ポンプですが
蛇口を全開にするとモーターが回りっぱなしになります
インペラの摩耗で水圧がらない為に起きる可能性もありますか?
2019/05/30(木) 12:46:24.40ID:LDxZEG6d
水量少ないとか蛇口閉めても止まらないならそう
2019/05/30(木) 18:18:20.98ID:LBBFjFCv
>>523
返答thx

水量は多く蛇口を閉めれば止まります
パッキンの劣化で密閉性が低下してタンクの空気が少なくなったのが原因かな?
2019/05/30(木) 19:06:58.09ID:kqLE2gem
>>520

空気を噛んでるね。
少しずつ漏れて一定量になると手押しポンプを上げ下げする負圧で漏れた空気が伸び縮みして水が上がらなくなってる。
526520
垢版 |
2019/05/31(金) 04:27:11.99ID:OHggG6EG
空気噛みなんですね…古いガチャポンなんでどこかに亀裂が入ってるかもしれないです。確認してみます!
2019/06/01(土) 12:54:13.95ID:9CFahzIj
>>526
ガチャポンは玉の劣化確認。
怪しいのは揚水パイプの接続部だと思うけど。
2019/06/01(土) 22:39:57.13ID:18IHg3ML
浅井戸ポンプがON/OFFを繰り返すのでタンクの水を抜きましたが1週間ほどで元に戻ります
ネットで調べると、ほとんど空気補給器の故障が原因とあったので新し物に付け変えましたが症状は変わらず
その後各所のパッキンを交換したりもしましたが相変わらず症状は変わりません
そこで改めてネットを調べて見ると、ある水道工事会社のHPに
「圧力調整弁を締め過ぎていると空気補給器が動きませんので、この場合は圧力調整弁を正しく調整します。」
とあるんですがこの「圧力調整弁」という装置は浅井戸ポンプのどの辺りに付いているものでしょうか?
分かる方がいたら教えてください。
2019/06/06(木) 12:25:44.93ID:J757I8FC
>>528
メーカー名と型番ぐらいは書きましょう。
2019/06/06(木) 19:20:55.08ID:jJX3FOF/
まぁ普通は圧力スイッチの頭だわな
2019/06/07(金) 19:35:51.27ID:1vvjQJpo
うちの親父(74)が庭を打ち抜き始めた!
2019/06/20(木) 21:00:13.89ID:fwSfEpoD
ガチャポンプ、使ってる最中に妙に水が抜ける時あってなんだろうと色々試してたら
押し切った後素早く引き上げないと抜ける事がある模様

底の逆止弁が錆びたか何かして戻りにくくなってるのかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 14:56:53.15ID:ocSOA8z7
打ち込み井戸がまだ使えるかだけ確認したいんだけどなんかいい方法ないもんか
ガチャコン修理するかぁ
逆止弁と玉とロッドかえないとだめぽ
2019/06/21(金) 17:15:08.42ID:AiK3v7Fb
>>533
巻き尺を突っ込んで見たら?
水位が何処まで来てるかわかるし、
巻き尺の先端の爪で打ち込みパイプの中を擦ると吸水用に開けた穴の位置もわかるかも?で、
その穴より水位が下だったら打ち込みパイプは吸水に使えないから、
吸水用に塩ビパイプを入れ直したりしないと・・・。
2019/08/11(日) 13:35:52.72ID:oabO723c
滝川クリステルって基本的にはいいんだけど、手コキが雑そうなイメージあるんだよな
2019/08/11(日) 17:59:38.28ID:vLfMGBT7
>>535
長持ちしないと悪いから
攻めないだろうな
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 15:58:07.00ID:f1dWGpT8
井戸使ってる人が集まるSNSあるみたいです。井戸が悪いのか、それともポンプが悪いのか、似たような経験してる人もいるはずなので、何か参考になれば良いですね。
https://sns.chikaido.com/
2019/09/15(日) 15:39:02.73ID:ktkiLAb0
電動で楽に掘る機械ないの?
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 14:25:05.41ID:mzZT/1BW
>>538
単相モーターはトルク弱いし漏電の危険がある。
だからエンジン使ってる。
2019/11/07(木) 17:18:15.31ID:3Nn0ZEIG
テラノレのポンプって不具合多いって聞いたけどマジ?
2019/11/07(木) 17:39:56.31ID:ggrSlYcW
どのメーカーにしても、ポンプ自体構造が単純だから消耗以外の故障なんてめったに起こらんと思うが
2019/11/07(木) 18:51:11.03ID:FZFdrX/J
初期不良は、
圧力センサーのニップルからエアーが漏れてたから、
瞬間接着剤でふさいだ。

6年後くらい、
圧力タンクが内部からの錆で水漏れ。
塗料を流し込んだが1年未満で再発したから買い換え。
2019/11/08(金) 16:15:58.47ID:JZcEbuC3
>>541
品質管理が甘ければ初期不良やら保証期間内での消耗もあり得るだろ
家庭用ポンプでは日立の評判が良くて川本やいばらがそれに続いてるらしく
どちらもモーターなどの主要パーツは日立のOEMだそうだ

>>542
うちのは冬場にお湯が出たw
導入が2月だったので凍結防止機能かと思たんだが2年目から過熱保護の停止が頻発し始めた
あと2箇所弁を開くとエアが酷く混じっていた
近時では水が出ずに空気が出る始末w
逆止弁が開かなかったようで呼び水入れて始動させると瞬時に水は流れはじめたけどね
不具合満載でメーカーに来てもらったけど吸い込み側の配管が悪いので総取り替えしろの一点張り
井戸の打ち直しも考えたがとりあえずポンプ変えたら今までの問題が全て解消してしまったw
享年3年6ヵ月のポンコツポンプでした
2019/11/08(金) 19:12:39.18ID:+A2z2sGK
それって吸込側のフランジから空気吸ってただけなのでは・・・
545548
垢版 |
2019/11/09(土) 11:25:32.77ID:D4IdT088
>>544
地上に出てる吸い込み側の配管もやり直してもらっても結果は同じだったよ
窓付きの砂こし器に換えてくれたのでそこから見てても吸い込み側に問題がなさそうだった
だからポンプを換えたんだけどね

やってもらった業者からはこのメーカーの家庭用ポンプはお勧めできない
引き上げた故障品が倉庫にごろごろ転がってて始末に困ってるとか言ってたわ
2019/11/29(金) 13:23:46.11ID:Qw0ZOpwa
https://i.imgur.com/PBrfs6I.jpg
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 18:14:15.44ID:HddzdUiN
モーター音がずっと鳴りっぱなしで、そのままほっとくとコンセントを抜き差ししなければ水が出ない状態でした
ちなみに水量は十分あります。ググってみたところなんとなく圧力スイッチの交換で直るかな、と思いようやく到着したので
取り付けてみたところ変化なしです(T_T)これはスイッチの上部の調節で直るのでしょうか?それともインペラ?ランナー?
などを交換した方がいいのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください
2019/12/02(月) 23:31:31.56ID:guElnFW/
蛇口から水が出ないならインペラが怪しいかな
圧力スイッチなら止まらないだけで水は出るはず
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:58:45.83ID:D618Qc0N
結論からいくと、メカニカルシール、ケース、インペラー、フタ、モーターのベアリング
すべてが消耗品です、一部を交換しても効果はいまいちでした。
2019/12/03(火) 21:24:26.17ID:TJlXK7A5
>>548
>>549
どうもありがとうございます。いろんな部品があるんですね
取り敢えずインペラから交換してみようと思います
2019/12/04(水) 16:59:19.79ID:Nsf4f7jR
ポンプごと交換したほうがいいんじゃね
2020/01/03(金) 16:20:15.04ID:kFr7qgHY
手押しポンプ、10Lくらい汲み上げると井戸が空になる。
1分くらいほっとくとまた10L汲み上げられる。
冬場はこんな感じだ。
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:49:29.46ID:7bLbHLSX
>>552
それは井戸ではなく水たまりなのでは?
2020/03/18(水) 15:19:40.95ID:a3ixv2ae
311で水脈変わったのかすぐ尽きる様になって9年、今年掘り直そうかと思ってるんだけど、

以前は農家の人がユンボ持ってきて掘ってくれたそうだけど、今回は手掘り、
打ち込みでも無くスコップで掘るのは無謀かな
2020/03/20(金) 07:27:12.71ID:dO7FnRKR
>>554
無謀ではないけど土留はしっかりな、下手すりゃ死ぬぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 01:54:18.69ID:F1xULz1Y
川のすぐそばの土地を20アール余り所有しています。川からの距離は10メートルもないです。
高さは川の水面から3〜5メートルくらい。
深さはどれくらい掘ったら水が出ますか? 農業用の水なので、飲料に適してなくても良いです。
なお、そこは耕作放棄地で、以前は水田用の水路がありましたが、現在は使えなくなっています。
稲作ではなく畑地にするので、使用する水の量は少量です。
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 11:31:56.05ID:vy9rcIMj
>>556
こればっかりは掘ってみなけりゃ分からない。
ポンプ用の電源はあるのかな。
無ければエンジンポンプで川からくみ上げるのが手っ取り早いけど。
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 03:58:50.53ID:1f9vlEWb
川の水って勝手に汲み上げていいもんなの?
水利関係すっごく煩いけど。
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 21:22:07.03ID:+CfBpysb
最近やたら単管に穴開けてそのまま差し込んでる業者の動画がオススメに出てくる
それも簡単に水が出てんだよなあ・・・使ってない単管もハンマードリルももあるが
イマイチやる気が出ない
水洗トイレにしなきゃならんみたいだし早いとこ掘らねば
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 09:29:49.51ID:cF4DTYy4
深さ4m水深2m強
水量は申し分ないけど泥をくみ上げる
もっと掘らないとダメ?
それとも泥くみつづけないとかな
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 10:06:45.38ID:qTzZ/+Wp
どの場所で掘ってるのか分からんけど井戸浅くね?
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:01:28.61ID:cF4DTYy4
>>561
茨城
元々田んぼだった畑
1mちょい掘ったら水たっぷりよ
土は海の砂みたいな感じ
2020/06/09(火) 13:39:23.76ID:aOeKsCaH
井戸掘るのは一カ所に輿据えてやるから気にならんけどその後の配管は面倒くさいな
庭の水やり用に毎回ホース伸ばすのが面倒くさくなったので立水栓を増設しようとしたが
井戸からの配管にチーズ咬ましてボールバルブ付けたところまでと、立水栓に配管付けて
1mくらい埋設したところでもう飽きたw

掘るのが案外だるいわー
水道屋がいつもバックホー持ってくる理由を理解したw
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 08:19:04.44ID:1n2oN+++
6m地下水位2mでとりあえずいいやって感じなんだけど
ガチャポンプでいくら組み上げても泥がきれないんだが
2020/06/16(火) 12:55:09.52ID:0qry0P3z
井戸掘らなくても水がしみでてくるじゅる田だけど、井戸堀りしようかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:14:40.15ID:+uD5cd6y
ウチはいつも水溜まりが出来てるが掘っても水が染み出てないんだよなあ
2020/06/27(土) 05:55:36.30ID:YAY4oG8+
それ単に表土が粘土質なだけじゃ…
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:51:44.13ID:VavLzRzR
単管使って井戸掘りしてるの見て真似してみたが・・・ナメてました
ハンマーを10回くらい振っただけで心が折れた
ユンボ使って何とか4メーターくらい刺したけど土しか出ないし
穴掘りドリル買おうか単管延長するか悩む
2020/07/16(木) 17:52:22.55ID:u0ApExPA
2メートル掘っただけで水が出た
そんな我が家の近くには天井川が流れてる
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:23:48.92ID:+WN+vfYN
やっと砂が出たが刺さらなくなってしまいました・・・上から流れ込んだ水も吸い込まないし
やはりドリルとかスイコとかで掘るのが正解なんだろうなあ
2020/07/17(金) 23:48:33.14ID:xHCpUArI
鉄パイプの打ち込み井戸ならパイプを回すと
先端の石が避けてまた入って行く様になるかも。
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 08:00:18.13ID:3/aV+nJQ
砂がきれない
2020/07/18(土) 11:34:43.47ID:BKDna9tx
よし、掃除機で砂を吸い取ろう!
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:53:53.04ID:6npSvYAz
最初の1mで挫折
明日こそ頑張る!
2020/07/19(日) 12:50:08.03ID:VJAnZhQ5
パイプを抜いてる時に腰をやってしまった
しばらく井戸掘りを休むしかない
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:33:23.05ID:EQcmKd33
この前やっとモノタロウからドリルの刃が届いた
ハイガーのやつと同サイズみたいだった
内径が約20ミリ 外径が約32ミリ 取り付けボルトが約8ミリ 重量が約3キロチョイ
ホームセンターで延長パイプ見てきたが直径31.8ミリで長さ2メートルのしかなかったんで
塩ビも買ってみたけど速攻で割れそうな気がする・・・これから加工するの面倒臭い
2020/08/23(日) 23:00:49.91ID:PMwX72L3
今後、日本中の上水道料金が上がり続けそうな雰囲気なので奮起して掘ろうかな??と思い始めた。
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 21:15:29.62ID:AJycCSRI
きっとこれからは井戸なんかより電気で水を作る時代だな
2020/08/28(金) 22:01:36.59ID:xnKRQt6h
純水はマズいからなぁ
ミネラル添加が必須
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 19:30:13.28ID:2cbe9yrr
何年か前にシンガポール人が除湿器を空気から水分を作り出す魔法の機械とか言って
除湿器の排水をうめーうめー飲んでるの見たな
2020/09/20(日) 23:58:40.63ID:G1bkNAv1
打ち抜き井戸を掘ろうと思うんだけど
さや管の太さってVP75とVP100どっちの方がいい?
太い方が掘るの大変そうだけど太さのメリットある?
582sage
垢版 |
2020/09/21(月) 14:32:00.32ID:W3cpfFWh
石ころが出て来る地盤だったら太い方が良い
俺もVP75で掘るつもりだったが水が出るまでさや管入れないで掘ってて
でかい石が上がらず穴が段々でかく成って最終的にVU150を入れた

太い方が水中ポンプとガチャポンプ両方使えて便利
2020/09/21(月) 15:47:59.52ID:jAJ4NtF4
>>582
ありがとう!
めっちゃ助かった。何度も予想はしてたけど、やっぱ大きい方が両方使えるんだね
太い方でやります。
2020/09/22(火) 21:15:14.75ID:o65zFs2j
温泉とはマグマなどの熱で暖められた地下水
ってことは
冷たい地下水を温めれば実質温泉……?
2020/09/22(火) 23:41:11.52ID:jU3QizIP
>>584
前働いてたホテルは山の中腹から湧き出た水を
冷鉱泉だって言って沸かして温泉って主張してた
大体年間通して16度くらいの湧水だったよ
2020/09/23(水) 07:53:44.45ID:IYVND/j7
当館自慢の濁り湯でございます(震)
2020/09/23(水) 09:24:30.27ID:hY31ZgW0
冷水でも決められた成分が入っていれば温泉って言えるよ
2020/09/23(水) 10:26:48.16ID:IYVND/j7
硫黄とかケイ素とか、マンガンとかバナジウムみたいなやつか…。
2020/09/23(水) 14:52:19.86ID:3t0iNp5h
金気水は温泉と言えるのか?
2020/09/24(木) 17:35:39.15ID:dKHOa1ON
なんか自然と排水系統にただならぬダメージ行きそうだよね
硫黄泉とか黒泉とかもだけど

コロナ禍で利用する客いなくなると維持コストだけで潰れるって話は妙に納得いった
2020/09/29(火) 14:33:11.50ID:n9L+e1aS
綺麗な井戸水が出るようになれば葉ワサビとかも栽培できる?
2020/09/29(火) 15:42:50.51ID:O7wD0NbK
>>591
葉ワサビだったら鉢植えでも十分、ワサビに大量の水が必要なのは、ワサビから放出される
アレロパシーの成分(他の動植物を寄せ付けない物質)が株の周りに滞留して、ワサビ自身の
成長を止めないようにするため。
2020/09/29(火) 16:18:32.52ID:n9L+e1aS
最終的に葉わさびを育てつつも綺麗な池で渓流魚とか泳がせたい…
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:15:46.35ID:yHhJ4dTY
今日も雨で掘れないや
最終的にはバケツで水を汲むような危険な井戸にしたいなあ・・・
2020/10/02(金) 23:11:17.82ID:z+jC06vZ
昔ながらの掘り井戸(丸井戸)?
どうにも貞子のイメージが…w
まあ今じゃすっかり人気キャラだけれど
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 05:56:57.70ID:l+Yfk6O2
除鉄槽ってなんで鉄製なんだろう?
ステンレス製なら長持ちしそうなきがするんだけど?
2020/10/06(火) 00:36:24.40ID:DrYBT/x6
>>596
ステンレスで作っても錆びた鉄分が不動態膜に付着したら膜が欠損してそこから錆びていくから
しかも均一にい不動態膜を侵す訳じゃないから知らないうちにピンホールの錆が進んでいく場合も

鉄が錆びたら全体的に錆びるから錆び落とせば全体的にきれいになる
2020/10/07(水) 09:30:23.97ID:gI0YdqUZ
>>489

> スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
>www.あmazon.co.jp/dp/B00L8LN58Y

ゼロからはじめてみたいんですが、
間を19mmの単管でつなげばどんどん掘れますかね?
2020/10/08(木) 17:24:26.22ID:Pe9XcLyx
https://www.youtube.com/watch?v=_EAXkl82OzA
DIY的には、外枠にフィルター付けて打ち込めば
楽勝っすよね?
2020/10/14(水) 17:17:26.71ID:cQPdpwrA
もしも井戸を掘ってて石油とか石油ガスが出てきたらどうすればいいんだ?
普通に掘るのやめて埋めればセーフ?
それとも役場とかに状況報告すべき?
2020/10/15(木) 00:59:17.57ID:Gojzs7w8
>>600
そもそも個人で掘る程度の深さでそんなもんが出るなら
プロがやる基礎工事外構工事でじゃんじゃか出とるわ
2020/10/15(木) 14:20:33.76ID:xs2iqjov
あっ 地中に不発弾が

ドゴーン
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:46:00.23ID:yyThaESo
経過報告・・・硬くて掘れる気しねえ
石とかなら諦めもつくんだがなあ
こうなりゃユンボに付ける杭打機でもレンタルするか
2020/10/19(月) 07:22:42.21ID:x+G9rAwz
硬い地質の方が水質は綺麗になりやすいっていうよな
2020/10/21(水) 20:52:39.20ID:i37XFjvB
>>600
役場より出光とかインペックスの方がいいんじゃ
2020/10/23(金) 13:59:08.48ID:LGvVKtTW
打ち込みじゃなくスイコ掘り?先端刃の細工工夫でいけないかな
2020/11/22(日) 21:42:33.55ID:4EAPd9Sd
最近古屋付き土地購入して井戸掘るまでもなく
毎分300cc程度の清水が庭から滲み出している

近所の住人の方によれば以前はこんな水は無かったそうなので、
解体の重機が通った際に古い井戸の配管が割れたのではないかと

このままだと粘土質の庭がぬかるんで玄関も既に泥だらけで
古屋の清掃や補修や荷物の出し入れもほとんど進まない状態なので、
とりあえず排水の溝をツルハシで石と格闘しながら15mほど掘った

ただ庭と同じレベルで水が湧き出るので依然として辺りがドロドロの状態
水源を30cm掘ったら石混じりの粘土の亀裂に柔らかい砂の層があって、
そこから白い金属の粉と一緒に水が湧き上がってくる

下に古井戸の配管があるかどうかも不明なのでこれ以上掘らずに
幅20cmくらいの土管挿して井戸化しようと思う
土管の中の水が綺麗になったら細かい砂利、荒い砂利を沈めて、
飲料以外の生活用水に使おうと思う。まだ水道引いてないので

土管以外に良い方法あったら教えてください
2020/11/23(月) 06:29:14.19ID:Ng0BPv5P
>>607
水道引いてない、とあるから大丈夫だと思うけど、湧水だと思ったら水道管割れてた、というのはよくあるのですいどうがあるならご確認を。
自分だったらその場所に池作りたい。
2020/11/23(月) 19:28:26.37ID:D4SklTWF
>>608
契約時の重要事項説明書には飲用水・ガス・電気・汚水・雑排水・雨水全て
直ちに利用可能な施設無し、敷地内配管無し、負担金予定無しになってます
多分大丈夫です

水源掘ってる時は粘土で濁るのですが、20分程ほど放っておけば
透明な泉のようになるので、周囲に石積んで土留めにすれば池にできそう
土管で塞ぐより透明な溜池を見えるようにした方がいいかもしれませんね
2020/11/23(月) 20:29:32.46ID:aSWt3Teo
人工湧水やね
2020/11/29(日) 09:52:53.90ID:aCZuKsVJ
美少女の湧き水
2020/12/16(水) 21:02:41.15ID:G5CvJ+It
昨日のブラタモリで白川郷の湧水についてもやってたな
2021/01/23(土) 21:29:16.03ID:UUwyRs8e
>>573
これな
2021/01/23(土) 21:52:13.36ID:UUwyRs8e
去年末にマキタのアースオーガが発売されたけど買った人いないかな?
2021/02/01(月) 10:30:37.73ID:/9N2aItt
1メートルも掘れば水が出る地面なんですが、先端付近に穴を空けた150Φ塩ビパイプを埋めて風呂水洗濯機流用ポンプで水を汲んだらすぐに枯渇してしまいました。
このやり方では井戸は作れませんか?
雪に井戸水をかけて溶かそうと思っていたのですが水量がぜんぜん足りない。
2021/02/01(月) 10:48:53.62ID:YopUP7MJ
地下1m程度の深さで、雪を溶かす程の温度の水が出るの?
2021/02/01(月) 12:40:12.72ID:/9N2aItt
>>616
凍らないので大丈夫かなと思います。
しかし、水量不足で浅井戸計画失敗(T-T)
2021/02/01(月) 14:55:18.57ID:2ILT2Wdr
1mの水盤が潤沢であれΦ150の底面に染み出す水量がたかだかなんだろ
深く太く掘って貯まるようにしないと
2021/02/01(月) 19:13:32.21ID:/9N2aItt
輪切りのドラム缶埋め込んで井戸にしたら水量十分にとれますかねぇ
2021/02/01(月) 19:43:08.90ID:ghP3KZSp
貯まる量<排出量だったらすぐ空っぽになるじゃん。

それに、凍らないのは多少なりとも流れがあるからで、水道水だって流れてれば凍りにくいだろ?
融雪に使おうと思うなら16〜18℃くらいないと、地域によっては悲惨な事になるから。
井戸 温度 でググってみ。
2021/02/23(火) 19:02:21.40ID:VvweYgZR
掘るのキツそうだけど石が多い地質の井戸は水質良さそうなイメージ
2021/03/14(日) 19:44:05.84ID:qhD07HTQ
除鉄槽あなあいた
底から水漏れ
高いんだよな
2021/03/14(日) 20:12:16.27ID:Trj4xGCD
どんなの?DIYerならFRPとかで自力修復を
2021/03/21(日) 21:36:50.92ID:rQlX4cbh
イオンソフナーって
どうなん?
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 11:48:40.18ID:oNrmrjbS
ジェット式の深井戸ポンプってどうして2インチや3インチのがないの?
https://www.idopump.com/images/about/fj02.png
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 11:49:31.42ID:oNrmrjbS
25や30φばっかりで
2021/04/30(金) 15:20:44.71ID:N2TUsGjG
井戸径が100以上になるなら水中ポンプの方が効率が良いから
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 11:10:53.67ID:YqIW0p20
>>1のテンプレがリンク切れになってたので改正してみた
629628
垢版 |
2021/05/10(月) 11:16:24.48ID:YqIW0p20
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
https://web.archive.org/web/20160319141412/http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://washimaidoki.velvet.jp/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方5本目
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/l50

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
2021/05/10(月) 16:15:05.75ID:9FmidZ//
乙!
2021/05/21(金) 07:59:41.86ID:p7jDWE3N
>>593
釣りに行くわ
頑張ってくれ
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 20:14:55.32ID:/ACDA9ec
井戸掘り再開したが7メーターくらいでギブアップじゃ
とりあえずは池の水が流れ込んでるんでガチャポン付ければ遊べそう
もう2度と掘ることは無いだろうなあ・・・気合入れてラジオまで購入したのに
2021/05/22(土) 10:26:44.81ID:vx124tX1
ラジオ何に使うの?
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 01:13:38.64ID:plfOVPRY
ラジオは井戸掘りで事故に会った時にニュースを聞くため・・・
そんなことよりステンレスガチャポン取り付けしたら水が出たわ
想定外だったのはバケツで水運んだ方が早くねえ?つてくらい大変なこと
だからとエンジンポンプとか使うほど水量あるか分らんけど
あとガチャポンだがスペアパーツセットのやつとか台付きのとか色々あるのでお好みで
取り付けパイプは25パイでした
2021/07/17(土) 22:47:07.98ID:NAg9Ie0A
畑に井戸掘ってみた。
VU75を7mで水面まで2mほど。
ガチャポンで景気良く汲んだら枯れるけど、すぐに復活する程度の水量なので畑仕事には不足ないんだけどカナケが凄くて悩む。
2021/07/20(火) 08:35:06.90ID:Ld54SbHw
>>634
自分が事故にあったニュースを自分で聞いてどうするの?
誰も助けに来ないと思うんだけども?
2021/08/08(日) 23:37:28.00ID:cGTkIg11
一般社団法人 全国さく井協会
https://www.sakusei.or.jp/



東日本大震災による井戸の被害調査報告書 - 全国さく井協会
https://www.sakusei.or.jp/ido_report2.pdf


果たして井戸水は災害時にどれだけ活用できるのだろうか
2021/08/09(月) 20:41:46.33ID:Q2IRe9Ne
住んでる場所の都市化の進み具合とか深さにもよるだろうけど311の時は停電が1週間続いたときも井戸の手汲みと灯油ストーブで飲食暖房賄えたよ

手掘りじゃなくてボーリング頼んだ深井戸だったけど
2021/08/11(水) 18:32:53.07ID:xukX+1eq
>>638
貴重な情報ありがとう。そういう話しが知りたかった
宮城に住んでいる知人の場合だと311の時は水道水は出しっ放しにしても濁ったままで使えなかったとか
なら、井戸水はどうかと思えば件の報告書では濁った井戸もあるという
せっかく発電機を用意しても濁った水ではと思ってたとこ
2021/08/11(水) 19:43:19.45ID:sGQ/DyWt
断水時はトイレの水流せるだけでもありがたいじゃね
2021/08/13(金) 00:45:15.75ID:OxUpDQ5c
飲料水は配給でギリギリ賄えたとしても、生活用水が地味にキツかったね
2021/09/12(日) 18:19:25.16ID:NA8880Ph
打ち込み井戸
はじめました。
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 11:57:00.05ID:eG2+8n6M
オーガが入っていかないので、電動ハンマーは持ってるので
単管打ち込みしようと思いました。
先端の矢じりは、やはり溶接が必要でしょうか
斜めカットで大丈夫なら、それで行いたいです。
また、単管のジョイントは 普通の直線ジョイントではだめでしょうか
打ち込みした後、塩ビ管に変えます。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/17(金) 20:12:43.97ID:IhK1fsas
オーガが入らないってことは岩にでも当たったか
抜くならキチンとボルトとかで固定しないと外れると思います
2021/09/18(土) 11:26:47.81ID:q6+KEZnr
プロの使うような専用機械と先端工具があれば
岩だらけの深井戸も余裕で掘れるんだよな
揃えるのに金は掛かるが
2021/09/19(日) 05:49:35.88ID:jnFZjX1x
でも
終わったらすぐに売ったら
たいした金額に
ならないかもよ
2021/09/19(日) 08:32:22.94ID:16Az/SCQ
だったら最初からプロに頼んで掘ったほうが、、
2021/09/19(日) 09:02:06.27ID:OdxAFCbe
プロに頼む金が有ったらここには来ないな。
2021/09/19(日) 18:51:44.74ID:3d2uGj8n
レンタルあるような都市に程よい近い田舎がいいね
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 09:26:08.82ID:6KXDepbx
古民家買うと井戸があって中がこんなんでした。
このパイプ?はなんでしょうか?

https://imgur.com/gallery/jQfAbjw
2021/11/14(日) 09:40:49.73ID:dE6UkHnw
水中ポンプつながって
感じする
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 11:41:41.46ID:WZjBHnq0
>>651
聞いたら手押し用のやつでした。ありがとう
2021/11/14(日) 22:22:40.57ID:ro8gXBD2
です
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 00:50:40.79ID:jDaeu9OM
井戸ポンプが雪で土台ごと傾いてた・・・やはり放置してたらダメだな
2022/03/20(日) 08:21:44.42ID:Af5v1puM
近くのボーリング調査の結果が玉石だらけ
しかも近所でプロに浅井戸掘ってもらった家がカナケ水
ただ、流し続けたらカナケ抜けたみたい
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 18:35:17.37ID:TlgZiCMT
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用型ヒートポンプエアコンにしてみたよ(笑)

とりあえず仮設置

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2796050.jpg
2022/05/07(土) 23:47:52.45ID:uv0eAfSe
>>656
これは室外機の横に置いてるの?。ラジエーターにはファンはつけてない?。
2022/05/08(日) 00:16:22.95ID:AAKVLCMq
>>656
井戸水を通して冷たい風をエアコン室外機が吸い込むって感じかしら?
井戸水を汲み上げる力でミスト発生させて気化熱で空気冷やしたほうが早くない?
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 06:12:19.75ID:y5KkLikd
>>657
室外機のファンの吸い込みで空気流れるんで別途ファンは付けてませんよ

>>658
それやると周辺苔まみれになるので…
ラヂエターからの排水は塩ビ管で雨水枡まで伸ばして排水してるんで、
室外機周辺がビチョビチョになるのは回避してます

Amazonで買った1480円の水中ポンプでちょうど良い感じの流量です
浅井戸ポンプホスィ…(-A-)
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 12:08:54.64ID:y5KkLikd
そういえば、井戸掘り終わって毎日ガチャポンで水汲みし続けてるんですけど、出始めは澄んだ水でも途中からシルト質が混じるのか白濁するんですよね。
小さい20wぐらいのポンプで流し続けてると澄んだ水になるんで、舞い上がってるのか、まだ周辺の地層内にあるシルト質が出続けてるのか…

井戸掘り後の濁り取りって皆さんどれぐらいで終わりました?

埼玉の利根川沿い、5m掘って取水は4m地点です
4〜5m地点は青白いシルト質〜砂の中間ぐらいでした
2022/05/08(日) 16:15:47.18ID:MSdwzhBZ
>>659
室外機に直接井戸水をかけ続けるのはちょっと抵抗があるので、効果があれば試してみたいです。夏場に効果を報告してもらえると嬉しいです。
2022/05/08(日) 20:07:05.91ID:AAKVLCMq
クーラー無しで過ごせるでしょって言う意味なんですけど。
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 20:40:35.71ID:y5KkLikd
>>661
とりあえず気温と消費電力でログ取ってみて後日レポしてみますね

>>662
(エアコン無し)という主語が抜けてるのがいけないと思います(-A-)
俺は90年代生まれの現代っ子なのでエアコン無しは無理(ヾノ・∀・`)ナイナイ
家に小さい息子いるし尚更ですわ
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 15:20:20.18ID:UFq338gl
30年ぐらい前に40Aの鋼管を打ち込んで作られた底まで5m、水の上面まで2.5mの浅井戸に
電動ポンプをつけたのですが、ポンプがエアをかまない程度の水量だと毎分2L 程が限界だったので
水量を上げるために鋼管を引き抜いて、100Aの塩ビ管に打ち換えたら効果ありますか?

あと鋼管を引き抜くのは、既存の鋼管の頭部のネジ山に何かしらアダプターを付けて
油圧ダルマジャッキ×2で押し上げたら抜けるかな?
ほかにいい方法があれば教えてください。
2022/05/25(水) 18:19:14.54ID:5e0CJBmo
30年前の鋼管が引き上げられるとは思えないに1票。
びくともしないし、動いても途中から上とか。
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 16:18:34.12ID:RdDxoyg9
パイレンでまわしてみる
びくともしなけれが周り掘っていけば
5mなんかすぐ掘れる
2022/05/26(木) 19:14:00.74ID:ODlEMe4T
>>664
真上へ垂直に引っ張れば抜きやすい
レンタカーでユニック車でも借りたら?
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 19:52:00.29ID:nlX+mZs0
すぐ横に新規で掘った方が早そう
669>>664
垢版 |
2022/06/03(金) 16:00:47.34ID:AHoiwhp3
何とか抜けました

何とか抜けたけど横を掘るのが正解かもしれないです。
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 13:30:32.81ID:GiRCkzQT
なにげに庭を掘ってみたら2mで水がしみだしてきたのですがこれで井戸は浅すぎますか?
2022/06/24(金) 14:03:15.10ID:xk37Z/Zp
カナケ水って除鉄器を使わないとどうにもならないのかな?
672>>656
垢版 |
2022/06/25(土) 21:53:24.71ID:S5v/tyV9
車のラヂエター使ってエアコンを地中熱利用出来るようにした>>656です!
1ヶ月運用して分かった事を適当に書いて行きますね
まず、前提として使っているエアコンは富士通のAS-C28F、節電機能を使うと消費電力最大400wに制限できるんですが、
外気温38度超えると流石に省エネモードでは使い物になりませんでした、しかしながら今回導入した井戸水ラヂエターの効果で
節電モードのままでもガンガンに室温20度維持する事が可能になりました。

ちなみに、うちの井戸は割とカナケ少ないんですが、それでも配管がだいぶ茶色くなりましたので、某井戸水系HPで紹介されていたエアコン室外機に井戸水掛け流しを真似するとあっという間に室外機が鉄錆だらけになってしまうであろうという事がわかりました
ラヂエターならいくらでも調達できるんで、これから夏に向けて設置出来る方は真似してみると幸せになれると思います!

井戸ポンプの消費電力がバカにならないので、50リッターぐらいのポリタンクをジモティーで調達してきて、タイマーリレーで間欠給水して供給してます
673657
垢版 |
2022/06/25(土) 22:36:43.91ID:QhRDZUL0
報告ありがとうございます。
十分効果ありと言うことですね。
656の画像が見れなくなってしまってるので、もう一度画像upしてもらえると嬉しいです。
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 23:21:12.41ID:S5v/tyV9
本当にラヂエター繋げて密着する様につっかえ棒しているだけなんですけど、十分に冷却効果が得られるのでお手軽だと思います!
ちなみに、水タンクは藻が生えない様に黒く塗装して、その上から百円ショップで売っているアルミの蒸着シートを巻き付けると水温も上がらずで良いですよ!

井戸水を直接室外機掛け流しなんてやってたら今頃悲惨な事になってました…
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 23:28:21.40ID:S5v/tyV9
upろだのURL貼ると書き込み出来なかったので後日試してみますね
2022/06/26(日) 07:02:56.41ID:03Cbtp5k
>>670
それだけ浅いのは軟弱地盤か道路脇の排水溝から漏れてるかもよ。
井戸には適さないと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/26(日) 13:41:06.67ID:osQ5Y5rI
>>676
田んぼのうえに建てた家なので軟弱地盤かもしれませんね
ありがとうございます
2022/06/26(日) 20:10:25.11ID:J7vPuUYr
うわぁ…
井戸より大雨時の浸水対策したほうがいいような気がする
679657
垢版 |
2022/06/27(月) 08:23:41.79ID:JAqFEPBD
ポリタンクに水を貯めてつかっても、使う水量が一緒であれば電気代はおなじじゃないですか?
680657
垢版 |
2022/06/27(月) 08:34:00.73ID:JAqFEPBD
以前にワットモニターで電気使用量を調べたら、1時間出しっぱなしで2~3円位だった気がするのでたいしたことはないのかなと思っていました。
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 09:08:37.49ID:oeGVJV/c
>>679
うちの井戸ポンプ、中華の安物なんで全力運転しか出来ないんですよ
流石に24L/minも水量いらないんで、タンクに入れて流下させて15分に一回組み上げる様にしてます
あと、全力運転しか出来ないって事はずっと回していると確実に焼き付く恐れが…
2022/07/09(土) 22:38:14.14ID:xw/vUwsd
YouTubeで泥とか砂利を高圧洗浄機で崩してポンプで吸い上げてる動画みたんだけどこのやり方で井戸って掘れないのかな?
鉄パイプ?を圧入する方法よりやりやすそうな感じだけどどうかな?
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 04:34:06.69ID:SqZkR9nh
誰もやってないって事は出来ないんだろうよ
やって見たら分かるよ
2022/07/15(金) 15:59:16.07ID:2VVj5JlW
井戸埋まっちまった
2022/07/16(土) 00:32:51.34ID:SP1JBDoV
>>682
土質によってはそういう掘削方法もあるけれどDIYレベルで用意出来る道具では無理じゃないかな
2022/07/17(日) 10:32:53.86ID:MBnGyE3z
昔からある井戸だが隣が水洗便所じゃないいからか大腸菌が混じってくる
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 11:16:20.19ID:NxKUqcvu
あげ
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 15:57:00.50ID:NxKUqcvu
https://www.nara1739.com/nouka/kome2022/ido220305/
水圧打ち抜き井戸やってる人おるね
2022/08/05(金) 11:43:39.21ID:mxztq9Vu
井戸
2022/08/05(金) 12:00:42.95ID:Q84WBeN9
井戸があるんだったら朝昼晩と打ち水してみては如何でしょうか?
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 12:19:32.63ID:NgbyzDWY
井戸掘り楽しそうだけど十分な知識ないのと失敗はつきものだっていうのばっかり見て尻込みしてる
2022/08/07(日) 12:21:49.68ID:gW6wTCzf
失敗したら埋める
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 12:22:41.50ID:pp6t08U8
>>691
井戸掘りに失敗ないから
諦めない限りは
2022/08/07(日) 13:40:38.85ID:ObuPlGzP
塩水がわんさか出てきたらどうしようもないんじゃ?
2022/08/07(日) 14:06:44.05ID:3OdlciJN
庭に散水するには最高だよ。
水道代気にしなくていいからね。
2022/08/07(日) 16:08:51.27ID:WVi1igzl
うちは温泉街に近いせいか井戸水も35度くらいあって冬は助かってるな・・・
熱帯魚の水変えもコレでやってるから楽だわ
2022/08/14(日) 13:53:57.37ID:8CHmcWrH
井戸水をラジエター通してそのラジエターに扇風機当てるだけでエアコン必要ないんちゃうの?
室外機を井戸水ラジエターで冷却してた方その後どうですか?
ワンシーズンぐらいではラジエター詰まったりしない感じでしょうか?
2022/08/15(月) 01:06:08.81ID:tDRzEU/X
温度差がないと熱交換の効率が悪いからかけ流しでラジエーター位じゃポンプの電気代でマイナスでは
壁一面を冷却面にして容量を生かして間接的に熱を吸収するような方式のほうが良さげ
2022/08/15(月) 06:09:16.26ID:/ZkLny0O
井戸水クーラーは抜群に効きますよ
2022/08/15(月) 11:26:38.08ID:7Mr1zrPH
井戸水クーラーググッたら気化熱式とかもあるんですね。
屋外設置で気化熱式作ればカビや目詰まり気にしなくてよさそうですね。
2022/08/15(月) 19:17:25.50ID:tFfrYOcC
井戸地下室にあるけど夏場はかなりポンプが熱くなるな
冷房なんてついてないから温水になることもあるわ
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 08:24:08.64ID:ACvS1gOW
>>697今んとこ配管詰まりも無くメンテフリーですよ
井戸水クーラーも余裕で作れる材料はあるんですが、配管通すのに壁に新規で穴開けたくないので見送りましたよ

ちなみに、ポンプは間欠運転で50wh程度ですね
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 08:30:36.98ID:ACvS1gOW
井戸水ラジエーターの効果で室外機からの風が外気温より下がって出てくるので、外作業時は室外機前で作業してます(笑)
井戸水18℃に対し外気温が40℃近ければそりゃ効果ありよねって話
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 08:41:23.15ID:ACvS1gOW
我が家ではエアコン室外機の効率向上のみを目的に井戸掘って実装した。
おまえらは壁面冷却システムでも井戸水クーラーでも好きに作って画像UPしとけ

言い出しっぺの法則なんだから作ってUPぐらい出来るよな

乳児がいてエアコン切れない我が家では室外機+ラジエーターの組み合わせが最適解。
他の方式を俺に作らせようとするな、自分で勝手に作って画像UPしろ
2022/08/16(火) 08:50:34.04ID:1ZLdTs+A
冬死ねるから普通に二重窓つけろ
2022/08/16(火) 11:05:41.82ID:lY0AtDBX
空気は冷やしたいけど結露は要らない
というドレン課題が水冷だけだと未だ解決されきっていないのがネックよな

まあエアコンのファンでさえ温度差と湿度の関係で結露したりカビたりするから洗浄が必要になるし、
夏の冷房は空気だけを冷やせば良いわけでもないのか…
2022/08/16(火) 12:07:35.05ID:f0DfZoxq
まぁ、お父さんのせいで○○病になったとか言われへんようにはしとき
2022/08/16(火) 13:51:33.90ID:Itp05cku
水量かなり使うだろうけど屋根散水とかはどうなん?ポタポタやってて2時間くらいで冷える?
709657
垢版 |
2022/08/17(水) 08:00:53.33ID:MsMR/FGp
704さん、ラジエーターはどのくらいの大きさのものを使用されていますか?
室外機のどこにラジエーターを設置していますか?背面?
できれば以前の画像を再度upお願いします。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 13:33:38.56ID:k9lTCTLk
>>709
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/article/id1312
再度うpしました

・ラヂエターのサイズ感は450mm×350mm程度、ダイハツのミラ系の物を使用
室外機の吸い込み側に設置
・エアコンは富士通のAS-C28F
・流量は4L/min、タンクは50L
ポンプは200Wの物を15分おきに3分稼働なので消費電力は1時間に50Wh程度

ラヂエターを単品状態にして後ろからファンで空気流すとそれなりに涼しいので、井戸水クーラーとしては成り立ってますね(笑)
結露するのと壁に穴開けが嫌なので家の中に井戸水クーラーとして設置はNGとしました
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 13:36:18.49ID:k9lTCTLk
>>708
屋根散水はカルシウムやカナケが屋根に沈着して見た目が大変な事になるので、
陽イオン交換樹脂等でミネラル除去しないと大変な事になりますね…
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 13:41:55.97ID:k9lTCTLk
>>705
新築した時に標準で2重の断熱樹脂サッシでした
シャッターもオプションで付けたので、断熱性はバッチリです
ただ、24時間換気で入ってくる熱気と冷気が課題です

>>706
やはり井戸水クーラーを室内に設置するとカビとの闘いになりそうで躊躇しますよね…
屋外のエアコン室外機を冷やす事に特化させる事でカビと闘う事から逃げたんです(笑j

>>707
浅井戸だからピロリとか怖いですよね〜
2022/08/20(土) 14:43:03.63ID:MYKByvnG
>>712
熱交換気扇にしろ
714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 15:02:56.14ID:k9lTCTLk
>>713
パナソニックの熱交換換気、意外と安いですね
将来リフォームする時に導入してみます
715657
垢版 |
2022/08/22(月) 08:35:04.76ID:MwqDxCGR
画像ありがとうございます。井戸水クーラーを作ってみたかったのですが、冷気を部屋に入れるためにはどこかに穴を空けたりしなければならなかったり、結露の危険があるので躊躇していました。この方法なら大丈夫そうなので試してみたいです。
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 11:12:16.43ID:bKO08G2w
>>715
同志が増えて嬉しいです、頑張って下さい!
完成したら是非うpして下さいね

しかし、厳しい暑さも終わって外気が涼しいんで効率が低下してきましたが、
これから冬に向けて井戸水ラヂエターは本領を発揮する筈ですよ

外気温-2℃程度の状態でも地下水温は関東なら18℃もありますからね
熱源として利用する方が熱効率高いんですよね
霜取り運転もしなくなるから経済的ですし

でも、やっぱりフィンに掛け流しに比べると効率は段違いに低いですね(笑)
カナケと苔さえ無ければ掛け流しするんですが…
2022/08/22(月) 22:03:58.51ID:zpqyY0Pg
浅井戸。手動で掘れたならそれが一番良いよなあ…

接続加工した単管杭、はつり機とかで打ち込んでも下が岩盤だと砕けないし

手動のオーガーと延長棒付き吸い子でチマチマ掘ってても水の層まで行ければ良い…
だとすれば、掘削や製作にかける時間の問題なのか
2022/08/23(火) 11:58:04.94ID:ESazNf8M
日本みたいに10メートルそこら掘って真水が出るような環境ってじつはかなり貴重なのよな
大陸にいくと酸化鉄粘土層の汚染が酷くて農業用にすら使えないとか岩だらけで掘れないとか50メートル以上掘らないと出てこないとか海抜やたら低くて塩水でしたという話までざらにある
2022/08/23(火) 14:03:44.26ID:AMpGCt1p
日本でも少し深めに掘ったら毒ガス出てきた話はあるけどな
せっかくの地下水にヒ素入ってたりすると悲惨よ
720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 13:15:49.62ID:gcKhvvH9
抜き打ちの井戸を掘る予定です
電動ポンプは買ったのですが、エンジンポンプも買う必要ってありますか?
最初の砂が大量に混じってる水を組み上げる段階で直接電動ポンプで組み上げていいものか迷ってます。
電動ポンプは寺田ポンプのthpを購入しました。
宜しくお願いします!
2022/08/24(水) 13:22:33.91ID:N4FhvkDY
井戸→砂取り機→電動ポンプっていう繋ぎ方でポンプに砂が入るのは防げるんじゃないかな

飲み水にするには水質検査とフィルターが必要になるだろうけど
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:12:23.76ID:gcKhvvH9
ありがとうございます!みなさんはエンジンポンプは使ってますか?
仮に使ってる場合、やはり必要は感じますか?
2022/08/24(水) 16:28:38.32ID:5FLodhNa
昔借りてた畑で里芋作ってたとき、
井戸があって手こぎのガチャポンプで貯水槽に水ためてそれをバケツで組んで人力で水やりしてたけど、しんどかったよ

夏なんか二列目に行く頃には一列目が乾いてきてるという灼熱の砂地
せめてバッテリーとポンプとホース持参してれば歩く手間だけは省けたんだろうなと今は思う
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 16:58:40.11ID:yFeTdArD
>>720
砂吐きさせるならAmazonで2000円ぐらいで売っているちゃちいガチャポン買ってきて、
塩ビ管とフート弁付けて気合いで汲んだ方が早い希ガス
2022/08/24(水) 17:05:42.69ID:dOXoW5s3
人力じゃ無理だろう
エンジンポンプでさえ非力な奴を使ってるとこに
別のつないだら砂でまくるぐらいだからな
最初にある程度の砂を吐き出したいっていうなら
できるだけ馬力のあるエンジンポンプで吸い上げたほうがいい
2022/08/24(水) 17:35:21.25ID:WITjYCUK
どっちかというと馬力のあるポンプは隙間が大きいので砂が簡単には詰まらない
一体型の小型のでインペラロックすると運悪いとエンジンが壊れるからね
理想的なのはショックを和らげるベルト駆動タイプ
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/26(金) 16:52:00.58ID:VGbjQ9Ew
あげ
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 13:58:13.45ID:XDm8T6+O
砂濾し器買え
729657
垢版 |
2022/09/05(月) 08:17:29.10ID:BuBjqeOJ
室外機の裏にラジエーターを設置してみました。
最近はそこまで暑くないせいか、今のところあまり効果に実感はないですね。
ワットモニターを持っているので、消費電力を測りたいのですが、200Vには対応していないため、測定できません。
良い評価法があればいいのですが。
室外機からの排気温度を測定すると、38度から36.5度くらいに低下していました。これを効果があるととるか、大したことがないととるかはよくわかりません。
井戸水の温度は、ラジエータの直前で22度だったものが、ラジエーター通過後は25度にあがっています。猛暑も終わりそうなので、冬に効果を見てみたいと思います。
2022/09/06(火) 09:22:57.83ID:OXvKc11F
そろそろフィルター交換せんとなぁ
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/02(日) 10:59:50.09ID:dVKuMm8z
amazonで買った井戸掘り機で挑む!素人井戸掘りチャレンジ① ≪アラフィフ開拓≫
https://www.youtube.com/watch?v=niXZ4iPDs0c
2022/10/04(火) 10:55:46.71ID:tvL3LQ24
さや管は1本1本が長すぎると各作業が大変やねんな
1メートルか1.5メートルずつにしておくのが無難ということか
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/27(木) 15:42:50.45ID:Ky3lLpFi
>>731
https://youtu.be/6o3OuS7Qn60&t=960s
アッ!っがワロエルwww
2022/10/27(木) 18:39:34.43ID:D7PngiNm
ユンボが在るならそれで4~5mぐらい大穴あけたほうがいいんじゃね
2022/10/30(日) 20:31:58.19ID:9lnlzDxr
>>731
あれから更新されるたび見てたけどちゃんとポンプ設置まで行けたな
ってか二人で二年かけて整地してるの凄いわ
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 08:45:51.54ID:7EYZzxV2
冬になってきてカナケが凄くなってきた(笑)
エアコン室外機に付けたラヂエターが3日で詰まるレベルの濃ゆいカナケは想定してなかった…

でも、エアコン室外機の前に立つとぬるい風が出て来るので、気温が0度下回った時の運転効率は半端なく良さそう
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 10:02:10.40ID:H98iE5vT
ヤフオクに井戸水クーラー出てるね
2022/11/30(水) 21:48:38.98ID:JYeXm8bt
いいねぇ
2022/12/01(木) 07:15:08.18ID:m6Ap04wp
1mほど掘ったんだけど玉石ばっかでしんどい
サイズは5cmから15cm
鉄管打ち込み井戸なんてこのご時世打ち込み音で苦情くるしなぁ
2022/12/01(木) 07:16:14.30ID:m6Ap04wp
プロにお願いしようにもうちって旗竿地なので機材の持ち込みができない
2022/12/09(金) 09:46:16.45ID:nbYtIXde
フィルター交換しないとなぁ
2022/12/19(月) 20:34:30.38ID:AA5nfSbE
こんなスレあったんだ。
井戸は最近DIYで2本掘った。無論打ち抜き。

一本目はカナケがキツく使えないと判断。散水用には使えるけど。
水量、透明度も十分なだけに残念。

もう一本が家庭菜園に掘ったんだが、13m抜いたのにも関わらず良い地層に全く当たらない!

少ないけど水は出てるので塩ビ管埋めて冬の間様子見。
関東平野のど真ん中なので何処掘っても出るでしょう!って思ってたが残念。

家庭菜園なので水道無いからね。どうにかしたいんだが。
2023/01/14(土) 21:33:24.23ID:KEPIeSVk
なまじ家が広いと空気の入れ換えや循環や建物自体の温度もなかなか変わらんからな
逆に言えば木造平屋の小さい家なら遮光と除湿と気流さえ頑張ればクーラーは要らんかったりする

ハイテクの利便性やお洒落ぶった軽量プレハブ工法と引き換えにムダなエネルギーの浪費を増やしてきた戦後日本の歩みは反省する所多いな
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 16:05:19.80ID:GqrpAxB/
中華製ステンレス手動ガチャポン買ったんだけど
井戸を掘るときに使ったVP20管に異径ソケットVP25を嚙ませるのと
VP25ストレート1本だと5mmの内径差で
手動ガチャポンの汲み上げる際の重さってかなり違うものなの?
コメリでVP25の4m買っても1000円位だけど掘った時に使って余っている
VP20が残ってるのでどうしようか迷い中
2023/01/19(木) 20:57:45.47ID:buULN3or
そりゃまあ帯水層が深いほど組み上げる時に必要な圧力も一度に抱える水の量も増えるわけだしな
2023/01/26(木) 17:56:58.19ID:K6eRX9X8
>>744
水位はどんくらい?
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 18:21:18.85ID:Eigr2APq
>>746
今5m位で水位は2.5m前後です
粘土層からも出水していたようで5m先は粘土混じりの礫層らしく
今まで使ってきたスパイラルティーガーでは歯が入らずに弾かれてどうしたものかと
先端をタガネとかリーマに付け替えて体重載せて上からガシガシ突き棒してみようかとか
礫自体は5o程度ですが何故か刃先が食い込まず入っていかないので困っています
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 18:27:01.17ID:Eigr2APq
VP20だとかなりしなるので、先端をタガネ・リーマに交換して体重かけて押さえつけて掘ると
井戸内でVP20が暴れて割れそうな予感もします。
タガネ・リーマとか上から押さえつけて使う時は単管とか白ガス管使う方が無難でしょうか?
2023/01/28(土) 20:01:11.46ID:8kiSpQme
水圧で掘れないかな水道圧でも先を絞ると十分削る力がある、動噴や高圧洗浄機のほうがそりゃ威力あるけどね.
礫もパイプに入るぐらいならエアーリフトで上がる
12Vの車用エアーコンプレッサーに普通の8㎜ホースで真夏にやってたらプラ筐体溶けたが使えてた
750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 11:01:59.19ID:1XRIBwL+
>>749
https://www.youtube.com/watch?v=-rfFVNScqGg
https://www.youtube.com/watch?v=gKm-xLU6428
エンジンポンプだとこんなのありますね
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 19:23:01.92ID:kT+ZBXA2
>>743
どこの山奥に住んでんだよジジイ
こちとら真夏にゃ気温40度超えてるんだわハゲ
752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 13:11:49.47ID:2TMxO46h
3月初旬頃までにスパイラルディガーで半日掘って5p程度でしたが、どうにか5.5mに掘り下げて
中国製の格安手動井戸ポンプをつけて、VP20を取水パイプにして底にフート弁を使っています。
取水量は一番最初は分3L程度で、井戸内部の貯まった水を汲み上げて終わり
次の水が満水になるまで30分近くかかり、これはもっと掘らないとダメかなと思ってあきらめていましたが、
懲りずに週2・3ペースで使っている間にどんどん水量が増えて今は分20L位出ているようです。
井戸ポンプ自体が中国製で1ストローク350ml程度なので分30回程度で10Lバケツが満タンになり
分60回ハードポンピングすると、最後の方は人間も井戸も息継ぎする感じになります。

水量は満足なのですが、水の濁りがまだあるので、
今年1年畑に使ってみてシーズンオフに時間が取れれば水圧掘削で深堀してみたいと思います。

深堀して
753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 13:15:26.89ID:2TMxO46h
更に水量が増えるようであればソーラーバッテリー付けて電動井戸ポンプでもつけようかと
2023/04/03(月) 18:49:25.47ID:ljXuie4z
手掘り井戸の予算組をまとめたサイトURLとかあるかな?
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 21:37:17.17ID:6E1CvkJG
>>634
超遅レスだけど
自分も中国製ステンレスガチャポンを使っているけど
最初フート弁を底に付けなかったので、脈動?してポンピングするごとに
給水パイプの中を地下水が出たり入ったりを繰り返して、めっちゃくちゃ重くて
ステンレスガチャポンが歪むんじゃないかと思うくらい重かった
2X4材に穴開けて井戸ポンプ固定してたけど
板を足で踏みつけないと、ポンプ事持ち上がる感じ
ポンプのバーに延長パイプでもかませようかと思ってたけど
フート弁を底に付けたら、吸水の乱流が一方通行になり
片手で楽々汲み上げられて拍子抜けした
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 21:49:54.94ID:6E1CvkJG
>>754
塩ビパイプで自作でスイコを作って掘り進めて、塩ビパイプ延長していき
井戸枠を入れながら掘って、中国製ステンレス井戸ポンプ、フート弁、給水パイプ(掘った時の延長パイプを流用)
程度だったら、6−8m位で、1.5−2万円くらいで行けるんじゃないかな
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 13:27:18.30ID:FWIP/WWG
土の層なら塩ビパイプで掘れるが帯水層で砂利に変わって進まない
予算なんかあってないようなもの
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/06(木) 09:18:58.23ID:GLwJXJaU
>>757
本当にそれ
当初粘土層掘っててこのペースなら土日だけで3日程度で楽勝だと思ってたけど
粘土層が終わって礫層に入った途端に全く進まなくなり泣きながら強引に掘った
粘土層は1時間1mペースだったのに、礫層は半日で5pって・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/16(日) 15:41:38.30ID:GvHXHejn
浅香工業 金象印 Wらせん穴掘りSD-75をぶった切って
VP20を延長棒にしてに、SD-75の先端とハンドル部に突っ込んで、
電動ドリルで貫通ネジ穴開けてSD-75をボルト・ナットで2か所留めして掘り進んでたけど
粘土層は面白いように掘れたけど、砂礫層になって礫が入りだしたり、砂のみの層になると
先端のスパイラル部分から砂礫が抜け落ちてしまい、全く使い物にならずスイコを作らないとダメかと思ったけど
調べていたら、スパイラル部にカバーをつけている人を発見して真似してみたら
粘土層と同様に簡単に堀り上げられるようになった。

紹介しているのは混合ガソリン缶だけど、うちにはなかったし、新品を買って混合ガソリンを処分するのも面倒なので
ガレージ・ゼロ 無地缶 1L ネジ口/空缶/ブリキ缶 4缶で送料込みで1400円位を買って
缶切りでブリキ缶の底を開けて被せてみた。

ブリキ缶の注ぎ口部分とSD-75の回転させるシャフトの径が程よいフィットで
穴を掘るときにはブリキ缶が持ち上がって先端部のみ出てきて掘り進み、
井戸からSD-75を持ち上げるとブリキ缶が下がり
スパイラル部分のカバーになって砂礫を落とさずに持ち上げられた
サイトで紹介している人に感謝

https://imgur.com/a/NFj7XId
2023/05/14(日) 06:21:43.35ID:d+09tz8s
自然環境に優しい生活をする
2023/05/23(火) 21:57:19.59ID:0E769g2f
>>759
まだ見てるかな?
真似しようと思うんだけど井戸枠はVP100?
後、VP20で延長して強度が不安なんだけど平気?
762657
垢版 |
2023/05/24(水) 17:09:28.84ID:WW73I6sx
759さんじゃないけど、自分は取替式スパイラルボーラー 直径 75mm SB-075-R 穴掘り器を使ってvp20で延長して7mほりました。力の加減にコツがいるけど案外大丈夫でしたよ。SB-075はハンドルとドリルが分離できるので、切断する必要がないので使いやすかったです。
2023/05/24(水) 22:08:18.40ID:LjCzE4ZR
>>762
経験者が居てくれた、良かったー
レスありがとう!VP20でも問題無いんですね
延長はどんな感じでやりましたか?
1mずつ継ぎ足すって感じですか?

今日、ホームセンターに行って延長パイプになりそうなのを色々探して来て
塩ビ管とビニールハウスか何かで使う農業用の金属パイプで迷ってたけど
穴掘りが終わった後の使い道を考えると塩ビ管の方が活用出来るから良かった

その穴掘り器、破壊せずに使えるって良いですね
でも値段が金象印の倍でお高いなぁ…

因みに井戸枠はVPとVUどっち使いましたか?
自分の所も多分6~7m掘れば十分な地域で大きい石の地層もなさそうなんだけど
VUじゃ割れるかなー
764657
垢版 |
2023/05/25(木) 14:47:00.92ID:dIgk7tY1
>>763
確かに高いですね。私は金属の切断や接続のための穴あけ加工の自信がなかったのでこれにしました。
接続はVP20を2メートルずつ継ぎ足しました。当然接続後は手が届かないので作業台に乗ってやってました。最初は接続部は金属ネジ式のジョイントで分解可能にしてたんですが、すぐにネジが外れなくなっちゃったんで接着剤で固定するようにしました。ただ接着剤だけだと不安だったので接着部は細いボルトでの固定もしてます。なのでパイプの取水管への再利用は考えてませんでした。砂の層はドリルだけだとうまく行かないので、曽我部さんの井戸掘り器を使ったり色々工夫が必要でした。井戸枠は人によってはハンマーで打ち込むこともあるのでVP管の方がいいかもしれませんが、私は掘ったあとに挿入するだけなのでVU管にしました。
2本目の井戸を掘った時に古いVP20を使ったからなのか一度だけ折れちゃいました。めちゃめちゃ焦りましたが浅いところだったので何とかドリルは回収できました。
2023/05/25(木) 15:50:24.15ID:7e6cjNIZ
>>764
2mごとに延長したんですね
井戸枠は7m掘ってからVU65か70を差し込んだって感じですか?
崩落が心配なので叩いて入れるつもりだったからちょっと怖いなー
でもVPは高いから最初VUで試して、失敗したら隣にVPで試そうかな
それなら1m辺り700円+労力の損失で済むので
折れた時の対策はしといた方が良さそうですね
ドリルからハンドルの方まで命綱を付けてテープで固定しようかなと思っていたのですが
そんなのでも効果ありそうでしょうか?
766657
垢版 |
2023/05/25(木) 17:14:38.55ID:dIgk7tY1
>>765
そうですね。7m掘ってから7mに延長したVU管を挿入しました。
確かに7mまで掘っても、数分後にはそこの方に数十センチは砂で埋もれてしまうので、掘ったあとに急いでVU管を挿入する必要がありました。挿入後に内腔に溜まった砂は曽我部さんの砂取器で回収しました。
叩いて入れるのであればVP管の方がいいでしょうね。
多分底の方で折れちゃうと、土に埋もれた状態ではめちゃくちゃ重いのでどんなに頑張っても回収は無理だと思います。折れないように気をつけて掘るしかないですね。
コツとしてはハンドルをぐるぐる回して深く掘れちゃうとめちゃくちゃ重くなって持ち上がらなくなるし、ねじれて折れそうになるので、半周くらい回しては1回20cmくらい持ち上げて土を切り取り、パイプのねじれを解消しながら掘り進めると多分簡単には折れません。実際にやってみれば感覚はわかると思います。いろいろ悩みながら作戦を練って掘っていくのがとても楽しかったのを覚えています。もう15年くらい前のことですが。
2023/05/25(木) 21:23:53.83ID:7e6cjNIZ
>>766
叩き込むのちょっと怖くなって来たなー
取りあえず井戸枠を使わずに掘ってどこら辺で水が出て来るかを確認してから考えるって選択肢も増やしておきます
75mmで掘って呼び径はいくつのVU管を入れたのでしょうか?

コツも教えて下さりありがとうございます!
欲張らずにチマチマとチェックする事を心掛けます
768657
垢版 |
2023/05/26(金) 17:29:29.71ID:iCmPn2Or
>>767
VU75を挿入しています。VU75にいっぱい穴を開けて、効果あるのかわからないけど砂の混入を減らすために寒冷紗をぐるぐる巻いてから挿入しました。
2023/05/27(土) 15:09:16.86ID:kSiRu6CL
>>768
75mmのドリルで掘ってVU75ってすんなり入りましたか?

ネットで買う物は今日、全部揃ったので今日明日で最低限必要な物は作って
取りあえず来週には試し掘り開始します!
ただ、九州なので来週から梅雨入りしそうorz
770657
垢版 |
2023/05/27(土) 17:11:30.62ID:BNteUKKV
>>769
VU75に寒冷紗を巻いて余裕で入りました。でもよく考えたらちょっとおかしいので倉庫のドリルの直径を確認したら10cmありました。昔のことなので75mmを買ったものと勘違いしていました。なのでVU75がすんなり入るかどうかはよくわかりません。間違えたことを言ってしまいまことに申し訳ありませんでした。
2023/05/28(日) 17:39:45.25ID:QYNLdlgo
>>770
そうだったんですね!
大した事ではないので気にしないで下さい!

てか予定が狂って材料買いに行けなかったので取りあえず大きいスコップで数10cm掘っとこうと思い掘り出したら
粘土層にあたり、取りあえずこれは突破しとこうと思い掘り進めたら130cmの所で水が出始めました…
これって水面が地表から130cmって事になるんですかね?
雨は10日ほど降ってません
予想より早く水が出て、ドリルを使う前に掘れなくなったので二日目から予定変更になりそうです
772657
垢版 |
2023/05/29(月) 10:30:48.81ID:YDh8lNaH
>>771
そういえば自分もVU75が入るのか不安だったので、10cm径のドリルにしたんだった。すっかり忘れて勘違いしていました。
うちでは3mくらいから水が出始めました。はじめは井戸なんか掘れるわけ無いと家族からバカにされていましたが、水が出てからは家族の見る目が変わったのを覚えています。砂の層は掘りにくいですが、ドリルで砂をほぐして曽我部さんの井戸掘機で砂を回収しながら掘っていました。でもドリルで強引に掘ってたら意外とあっさり突破した気がします。 
頑張ってください。
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 01:31:34.93ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/qgmWtAt.jpg
https://i.imgur.com/wif0Oac.jpg
https://i.imgur.com/VOz5gag.jpg
https://i.imgur.com/lg54WNb.jpg
https://i.imgur.com/qnoBRpC.just
https://i.imgur.com/kIHteT0.jpg
https://i.imgur.com/UhLtk3s.jpg
https://i.imgur.com/VYddDvd.jpg
https://i.imgur.com/aY4kzwf.jpg
https://i.imgur.com/KmiHtAq.jpg
https://i.imgur.com/G23pAaM.jpg
https://i.imgur.com/eTOFt7s.jpg
https://i.imgur.com/VGRpnUt.jpg
https://i.imgur.com/eo8TVBC.jpg
https://i.imgur.com/ZQOsU1t.jpg
https://i.imgur.com/x4dwbGW.jpg
https://i.imgur.com/JOTzoRE.jpg
https://i.imgur.com/ZxRpq0V.jpg
2023/06/01(木) 01:59:00.09ID:Wrum+uHw
>>772
自分も真似して穴を掘りきってから井戸枠を入れようかと思いましたが
砂の層がどんどん崩れてるのか吸い子でチマチマと砂を出しても水深を稼げてない感じがするので諦めて井戸枠入れる事にします
少し大きく掘っているのでVU125か150を使おうと思いましたが値段を見て断念。VU100で行きますorz
VU75→100は値段1.2倍
VU100→125は値段2.5倍
VU100→150は値段3.5倍
100超えると結構高くなるんですね

てか砂の層が手強そう不安やなー
>>759のを作ってみたけど砂利じゃなくて砂の層じゃ効果ないのかな
サラサラーって落ちて全く取れないから正にドリルで崩して吸い子で吸うって感じ
井戸枠入れる事で効率あがりますように(´・ω・`)
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 17:56:01.71ID:FpGfVCdI
>>761

遅くなりました
759です。

自分のところは、締まった感じの粘土層と、掘れないくらい固い砂礫層だったので
井戸枠は今のところ入れてない状態です。井戸が内部崩壊したら井戸枠は考えていますが
その際はVU100を入れる予定です。値段的に言えばライト管の100oでもいいのかなと思うのですが
実際にホームセンターで確認したら、ペラペラのトヨみたいなのでこれじゃ入れている間に割れそうなくらいでした。

VP20ですが、私の場合は手元にVP20があり統一しただけなので
VP25の方が太い分、回転させる際に横方向のねじれには強いと思います。
中華ステンレス井戸ポンプはVP25なので、VP25→VP20に変換してVP20を使いまわしました。
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 18:02:10.75ID:FpGfVCdI
>>763

既に解決しているかもしれませんが
私は、VP20をメインで1m・2m・4mに切断して
それを1m、2m、次が2m+1mにして3m、4m、4m+1mにして5mと
1mごとに伸ばしていきました。接続にはTS20の塩ビジョイントを使い、
塩ビのり接着せずに、ドリルで6mmの穴を貫通させて6mmボルトとナットで固定しました。
777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/07(水) 18:09:00.86ID:FpGfVCdI
>>771
金象75mm
https://www.youtube.com/watch?v=q0W0-1zjmj0
1:30頃からVU75に入れているシーンがあります。
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/16(金) 17:25:27.64ID:jZpV6XNL
>>759
>ガレージ・ゼロ 無地缶 1L ネジ口/空缶/ブリキ缶
自己レス
ブリキの側面が簡単に凹むくらいの薄さで砂礫層堀に使っていると、大きめの角ばった礫を内部に抱き込むと
簡単に凹み、叩いては直していていたけど、使っているうちに側面がボコボコに変形して毎回修正するのが面倒に。
混合ガソリン缶も簡単に凹むしと思ってたら、YOUTUBE見ていたいたら普通にVUの異形ソケットを繋げて
スパイラルカバーとして使っている人を発見。
スイコを作る際に余ったは材とかでできそうだし、耐久性がありそう。
https://imgur.com/a/HGB7kc6
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 11:13:51.77ID:4o5t9Ue5
金気の水が出る井戸って捨水したら
使えるようになるのでしょうか?
2023/07/19(水) 17:13:30.68ID:3VYSwFnM
なりません
そこの水脈がダメなんでいくら汲んでも消える事はない
ちょっと離れたら出なくなるのに不思議なもんだよ
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 20:44:28.67ID:TW2yw8OV
家から200メートル離れた井戸は金気がないので
期待したのですがいくら汲んでも駄目なんですね
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/19(水) 20:45:35.75ID:TW2yw8OV
軟水器を取り付けてみます。
ありがとうございました。
2023/07/20(木) 16:23:02.77ID:nm9CMI0n
家の金気水はバラスと砂と活性炭と棕櫚でキレイな水になった、今から水質検査にだしてみるので結果が良かったら参考にしてみて。
2023/07/20(木) 21:26:12.21ID:ELepa2b0
>>761,763辺りから掘り始めた人です

水面が高いから水が出るまではスコップで1時間で掘れたけど
そこから梅雨入りして休止
梅雨が明けた感じがしてから再開したけど灼熱で夕方2時間掘るのが限度って感じでチマチマ掘ってました
VU100の枠を入れてから地下4mまで掘り、水深が2m70cmくらいになった所でもう十分だろうと思ったら
1円玉~500円玉サイズの石がゴロゴロ出て来て「この層、もし掘れたらめっちゃ水豊富そう」って思って1m延長中です

掘る時の持ち手となる塩ビパイプも4mまでは問題無いけど5mになると急激に重さでしなる様になり取り回しが大変になりますね
結局穴掘りは金象印 Wらせん穴掘りは使わず
大きいスコップと曽我部さんの砂取器、底の方に水を噴射して解す為のVP13の塩ビ管だけでした

穴掘り終了まで後40cm位だから楽しみ
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 13:44:04.89ID:8TPUvgnp
>>783
よろしくお願いします。
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 21:07:00.50ID:eFsHGn+E
>>784
お疲れ様です
金象書いたものです

自分は冬掘って、初めての夏で空梅雨なので地下水位がめっちゃ下がってます。
枯れてはないけど、冬より若干水位が上かなくらいです。
地元の井戸持ちの人の話だと、冬低く、梅雨から秋までは水位が高いけど
今年は空梅雨だったから下がってるとのこと。

1円玉ー500円玉の大きさの石が出るということは期待大ですね
礫層なんですかね?玉石で角が取れていれば大昔の川だったりして
更に大量出水するかもしれませんね

VP13の水噴射掘削したのですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gKm-xLU6428
このエンジンポンプの水圧で一気に掘るのを見てやろうと思いましたが、
畑に井戸堀しましたが、近くに水道もないですし、
エンジンポンプとローリータンクとか持ってないので諦めて金象で掘りました。
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/24(月) 21:22:46.18ID:eFsHGn+E
掘りっぱなしの井戸で井戸枠入れてませんが、内部崩壊しないですが
雨が降ると、大地に染み込んだ雨水が地下の粘土層と礫層付近から泥水として
井戸水に流れ込んで泥濁りが発生してます。綺麗な井戸水を得るには井戸枠って必要だなと実感。
雨の日と翌日までは濁りが続きますが、畑に撒く水なので濁ってても構わないかなと
それとドリルで穴を無数に開ける手間を考えると尻込み
2023/07/29(土) 22:58:59.24ID:crlrMGnB
>>786,787
結構水位の変動があるんですね
自分の所はどうなんだろう。冬が怖い
石は綺麗に角が取れて卵形のも沢山出て来てました
沢山出てくれると良いな
水圧を使ったのは主に曽我部さんの砂取器で底の砂や砂利を押し固めてしまった時に解す用途で使ってました
大きい石に当たった時は噴射すれば砂が上に上がって石は重みで下に下がってくれたりもするので
繰り返す内に石の角度が変わり砂取り器の中には入らない様な大きな石まで砂取り器の入り口にハマって上がって来てくれたりもして
結構役立ちました

まさにドリルで穴開けするのが井戸掘りで一番苦痛だった作業でしたw
地味だし腰痛いし時間掛かるし
でも掘り抜いてるのであればyoutubeとかブログで見ただけの知識だけど
大きな穴を開けてフィルターとなるナニかを巻き付けて穴に落として
砂利入れて粘土で蓋して埋め戻すって感じじゃ駄目なのかな?

うちは今埋め戻し中で掘った時の粘土が庭の土とかと混ざって無くなってるからどうしよう…って悩み中
2023/07/30(日) 23:30:31.15ID:ThAwrlxp
すみません質問です。
ここで新規に井戸掘る人って、水質に問題なければ完全に水道水の代替にするんでしょうか?
それとも園芸用や趣味用に使って家庭内では水道水を使うような場面もあるのでしょうか。
水道の代替なら水道管工事は必要だし圧送のためにジェットと圧力タンク導入もあると
家庭水道の代替をDIYはハードル高いかな…
790788
垢版 |
2023/07/31(月) 02:10:51.52ID:N1KQJAi/
やばい、水質検査も井戸洗いもしてないのに大きめの中古井戸ポンプ買っちゃった
直ぐ近くに飲用可能な災害井戸とか井戸水使ってる茶道教室あるから水質は多分大丈夫だと思うけど
自分で掘った井戸がどの程度水を吐き出してくれるのか
2023/07/31(月) 02:16:37.65ID:N1KQJAi/
>>789
自分は完全に趣味用で庭の植物に撒いたり、もし成功したら掛け流しの池作りたいって思って掘ってる
家の中はトイレ位には使っても良いかなとは思うけど
公共の下水に排水するとなると届け出を出して下水使用料を納めないといけないから使用頻度が低いのであれば微妙そう
太陽熱温水器があれば風呂とか温水洗車にも良さそうって思ったりするけど
2023/07/31(月) 07:33:50.67ID:ICSeKzPi
>>789
20年くらいに土地買って井戸掘ったよ
そこに家を建てて住んでるけど井戸の水を使ってる
下水を引き込んだ時に水道も配管だけ埋めてあるんだけどまだ繋いでいない
うちは大腸菌が出たから生水を飲めない事くらいじゃないかな
あと、エコキユートが井戸水仕様でないとダメなんだよね
10年くらいになるけど今のところは無事
これが壊れたら次は井戸水仕様のエコキユートが無いからどうしたものか悩む所だね
井戸水だと給湯器が壊れやすいと聞くから困るのはそのくらい?
2023/07/31(月) 07:35:19.09ID:ICSeKzPi
>>791
掛け流しは結構電気代が要るんじゃないかな?
水道を使ってる間は常にモーターが回ってる
そう言えば井戸替えしばらくやってないや
そろそろやんないとね
2023/07/31(月) 09:49:32.51ID:N1KQJAi/
>>793
うちは水面が地表から130cmの所だから井戸ポンプじゃなくて
アクアリウム用の1000円~2000円くらいの水中ポンプを2m下ろしても1分間に6L位吸い上げられるんよ
消費電力も18wだから24時間で12円くらい

普通の井戸ポンプだと電気代ヤバそうな上にうるさいだろうけど
水中ポンプなら無音
庭への散水は流石に井戸ポンプ使わないと効率悪いけどね
2023/07/31(月) 12:22:53.73ID:xID8g0wE
>>790
お前か?メルカリの日立のポンプ買ったのは?
狙っていたんだけどインバーターなのでスゲー悩んでたんだよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/31(月) 17:39:20.59ID:JlHGyDcJ
>>786
自分が掘った場所は角ばった礫ばっかりでした。
付近に川もない台地なので辺り一面掘ってもこんな感じなのかなと。
角の取れた石が出てくるということは水量期待でき居ますね羨ましい

曾我部さんの井戸堀り機ですね
なるほど、水圧で重い石は下に潜り込み、石が変な位置で埋まっていても
水圧で向きが変わると持ち上げられたりすると
金象で礫層を掘った時に、スパイラルの間にすっぽり入るサイズの石があると
抱き込んじゃって、スパイラルと壁面に食い込んで固着?みたいな感じになって
やっべ終わったと思って、ダメ元で水入れて根気よく振動を与えていたら外れたとかありました 

給水パイプのパンチング穴の穴あけ動画みて
ボーリング盤もないので手で数百も開けるのは気の遠くなる作業で諦めました
穴の数とか、大きさはどうなんですかね、私の所は砂層が一切無いので井戸水に砂が上がってくることはありませんが
砂の層などがあると、井戸水に砂が入るとかの地域性もあるんでしょうね
動画を見ていると、井戸水に砂が出るから寒冷紗を巻き付けたりとかありますが
定期的に引き上げてメンテナンスされているようですし。砂つまりで水量が減ってしまうようですね。
2023/07/31(月) 17:39:37.34ID:N1KQJAi/
>>795
いや違うよー!
メルカリもチェックしてたけどw

てか、えっ?インバーターって駄目なの?
井戸ポンプ初めてでどのメーカーやサイズを買って良いのか分からなくて
自分なりに調べて日立が交換パーツとか安いし入手性も良さそうと思って
日立のインバータータイプ買ったんだけど…
798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/31(月) 17:46:31.94ID:JlHGyDcJ
>>789
上水道が引いてある場所に自分で井戸を掘って切り替えるのにはかなり厳しいかと思います。
風呂・洗濯・炊事全てを賄うには手掘りの浅井戸で賄うとなると
相当量の出水量がないと賄えないような。
中には契約解除して井戸に完全切り替えしていらっしゃる方もいるかもしれませんが。
自分が掘った畑の井戸の量では切り替えは厳しいです。
夏枯れしそうな程水位下がっていますし。
2023/07/31(月) 19:28:34.11ID:ICSeKzPi
>>797
材料屋に聞いたら故障が多いと言ってた
電気代がかかるけれど故障は昔ながらのオンオフタイプが強いらしい 
うちが使ってるのなんて解体の家から持って帰ってきたやつでもう30年くらい経ってるようなやつ
タンクが錆びて漏れてるけれどそれ以外はまだ元気だよ

>>794
そんなに水位が高いのは良い面もあるけど土地として考えたらちょっと良くないかもね
うちは5メートルくらい掘ってやっと出た感じ
45で2段掘りしてやっと染みてくるくらいだった
砕石を10立米くらい入れてあるから汲んでも汲んでも水は切れない
2023/08/01(火) 00:19:05.22ID:re8PMQO4
>>799
>材料屋に聞いたら故障が多いと言ってた
そうなんだ、知らなかった
結構高い部品が壊れたりするタチの悪い故障なんだろうか
部品交換もベアリング交換位は出来るけど基板とか駄目になったら凄い高そう
自分ちの使用頻度的にインバーターの恩恵は受けにくいし先にその情報知っときたかった

うちは日当たりも風通しも良いお陰か湿気とかで困った事はないけど
南と西に2階建てとかで囲まれてる家はジメジメして結構ヤバそうな雰囲気がある
2023/08/01(火) 00:24:16.04ID:sDhRBFyL
795だけどインバーターだと災害時発電機で使うことも想定すると一寸心配だなってだけの理由。

買っときゃよかった。
2023/08/01(火) 06:52:30.78ID:Y4zMmhck
>>800
上で書いた30年物のポンプはモーターの部分はいまだに正常
ベアリングの音も出てないからたぶんモーター自体はまだ大丈夫なんじゃないかな
インバーターはその通りで制御基盤が悪くなると言ってたよ
実際は当たり外れもあるんだろうけど
そう言われて次のポンプはどっちにするか悩んでる
2023/08/02(水) 22:13:47.07ID:Mzvohazg
>>801
ちゃんとそんな時の事も考えてるんだね
うちはモバイルバッテリーとか車のバッテリー使って12Vポンプに頑張って貰おう…

>>802
昔のモーターって丈夫だよね
親戚が仕事で使ってる栗を焼く機械のモーターは50年以上動いてる
基盤となるとめちゃめちゃ高そう
壊れない事を祈ろ
2023/08/02(水) 22:19:03.08ID:Mzvohazg
ヤバっ、>>784で書いた底の方に水を噴射する方法使った影響か
水道代が倍になってたw
2023/08/02(水) 23:48:06.86ID:6T8Vqvri
これから節約できるはず……。
2023/08/03(木) 07:17:14.38ID:oA36DX2L
>>803
昔の機械って制御におかしな物は使ってなくて汎用のリレーやタイマーの組み合わせなんて事が多いから電気の知識さえ持ってるのなら自分で修理する事はできるよ
今の機械は特注基盤に特注のコンピューターを乗っけてるからまるごと交換しかないw
2023/08/04(金) 21:35:29.89ID:VV4SLwM2
単純なこと教えてください
5m掘ったら水が出たからって
それで井戸にはならないですよね
ある程度の径の穴をほって、染み出しを期待する水量をまかなっておかないと
汲んで枯れて溜まって汲んでを繰り返すことになるわけですよね?
2023/08/05(土) 03:02:13.26ID:fPQrkEVJ
何とか台風の前に鞘管の外を埋め戻す事が出来た
埋め戻した後に底を広げるつもりで吸い子で少し掘ったけど出て来るのは↓の様な感じ
https://imgur.com/4vFoRHQ.jpg
砂よりも砂利の方が多くて期待しかない

てか↓の絵の様に井戸底を空洞にする事って出来るのかな?
次々崩れて埋まったりしないんだろうか
https://imgur.com/wURYY7m.jpg
https://idohori.nagoya/contact-form/
2023/08/05(土) 03:03:54.61ID:fPQrkEVJ
>>807
上のURLの
「ポンプで水を吸い上げるとすぐに水がなくなってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?」
を読めば解決するかも
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/05(土) 22:56:00.41ID:fPfC1xdM
>>804
大丈夫 
これから井戸水で庭の撒き水が減るから元採れるよ
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/05(土) 23:10:16.65ID:fPfC1xdM
>>0807
5mで出水したら、そこから更に掘り進めて井戸水だまりみたいなのを作る
掘った径が小さかったり、出水量が少ない場合は汲み上げたら復水するまで待つ感じ
それの対策は、穴を拡張して貯め部分を大きくするのが一番
地下水が流れている層に水貯め穴を掘るイメージ

5mで被圧帯水層にあたれば、場所に恵まれていれば自噴井戸になるし
圧がかかっているので、水面も上がって出水量も多い傾向
井戸底から圧のかかった水が吹き上げてくるイメージ

井戸は使う量により井戸径を決めないと
小さい井戸で大量に使うなら言っている通りに
空になって水がたまるのを待ってのくりかえし
大きい井戸であれば極論1mの丸井戸であれば
出水量がすくなくても、数百リッターの地下の池があるようなものだから
庭に水を撒いても、汲み切らない。

それでも、全部汲み上げちゃうような使い方だったら
もっと井戸の径を広げないとダメ

どのくらい井戸水を利用するかを考えて井戸の仕様を考えないとです
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/05(土) 23:28:18.91ID:fPfC1xdM
>>808
暑い中お疲れさんです
https://i.imgur.com/4vFoRHQ.jpg
これみると、昔の河川跡かなにかの層なんですかね
玉石に砂に砂利に色々ミックスされてますが
凄い水を通しやすそうな層ですよね

https://imgur.com/wURYY7m.jpg
壺底ですよね。
今掘られている上記のような排出物(石・砂利)だと
井戸枠を入れていかないと土圧で即圧壊して内部崩壊して埋まってしまうかと

ある程度締まった層で、井戸枠を入れつつも
井戸底を更に2・30p掘り下げて井戸枠を下げずに
何度も何度も井戸が空になるまで吸い上げると
水圧がゼロになり、井戸枠を入れてない部分の2・30pの壁がボロボロ内部崩壊していく感じなんですかね
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/05(土) 23:28:40.64ID:fPfC1xdM
ど素人なので間違っていたらすんません
2023/08/06(日) 04:32:06.55ID:LMOlfoeV
>>810
採れるかなー
元々は枇杷とか柑橘類とかが密集して林の様になってた庭を今年ほぼほぼ処分したから
庭には桜と紅葉といちじくか1本ずつしか植わってないんだよね(´・ω・`)
花壇とか作るつもりでは居るけど完成する頃にはシーズン終わってそー

>>812
貝殻とかは出てないけど多分元々は川だったんだと思う
50m先に遊歩道があるんだけど、その下には川が流れてるし
700先には一級河川が流れてる

井戸枠ってのは貞子が仕事部屋にしてる様な大きな枠?
VU100の塩ビ管は入れてるんだけどそれじゃ猫の額ほどの空洞しか出来ないから無駄って感じになるんだろうか
さっさと完成させたくて何も考えず高出力の井戸ポンプを買っちゃったから
届いた後になって吸い上げ能力の高さから来る砂の舞い上がり問題とかも気になって来た
砂取り器も自作してみようとは思うけど何処かで躓きそう
815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 07:43:12.98ID:EjR7Yt4E
おはようございます
井戸枠はVU100で十分かと思います。
壺底になるのは、どこかのサイトで実体験が載っていたのですが
記憶では、掘れども掘れども深さは残土が出てくるけど深さは全く変わらないし井戸枠が沈みこまない
この深さは変わらないのにこの堀土は何処から出てくるの?
結果的には、壁が崩れて縦方向じゃなくて横方向から堀土が出てきていて
壺穴になってしまったようだという落ちになっていたような

2本目の井戸が小川の横の畑で
https://imgur.com/a/kVwOpB6
こんな感じなのが出てきたけど、金象で80o程度の穴だけど
小川から流れ込んでいるのかステンレスの中華ガチャポンじゃ
汲み上げきれなくてエンジンポンプでも行けるかなってくらい。
水の色が小川の色に近く、いくら汲んでも色の濁りと土特有の濁りが取れないし
全く冷たくない外気温に影響される生ぬるい水だった
砂はあまり上がってこないけど、濁りが取れず、透明な水が欲しかったのに。

台地の畑と、川の近くの畑と2か所掘ったけど違いがあって面白かった
台地の井戸は無色透明だけど全く雨が降らないから夏枯れ気味だけど、川の方は全く枯れる気配さえない
2023/08/08(火) 00:30:14.13ID:pMNIvJ5P
深浅井戸兼用のポンプが手に入ったけどジェットが無い。
おまけに単館打ち込み井戸なのであったとしてもジェットも入らない。

ただモーター出力250Wと結構強力、井戸の深さは5m程度なのでジェットなんて必要ないと思うんだが・・・

浅井戸で使用の際はジェット必要ないと思ってたんだが標準ジェット付けろと説明書に記載がありやがった。

さて、どうしましょう?
モーターの能力を信じて圧力側は解放で試してみますかね。
2023/08/08(火) 07:32:53.15ID:mEP8y7/+
ジェット(先端部)はいらない
揚水管の先端に付けるやつじゃなく、ポンプ側の2口を1口にするのは付ける必要がある
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/08(火) 18:26:38.33ID:2QlfzCFt
打ち込んだ単管を引っこ抜いて穴を拡張すればいける
それか新たに深井戸を掘る
2023/08/08(火) 18:38:35.21ID:+c52lEVk
深浅兼用のってジェットなしでも使えるんだ
2023/08/08(火) 20:51:49.74ID:xcYWMz4t
井戸にパイプ2本を入れる深井戸用のジェットと
パイプ1本だけ入れる浅井戸用ジェットがあんねん
2023/08/08(火) 21:33:50.10ID:LnJ243jp
816だけどみんなありがとう。
中古ポンプなので取り敢えず動作確認したいので、ジェットなしでどうにかならないかと思ってる。
ジェット結構高額だし。

動作原理見ると今回みたいな超浅井戸なら給水管だけでいけるんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう?
2023/08/08(火) 21:41:26.87ID:LnJ243jp
あれ?書き込めてない。
816だけどみんなありがとう。
正直ボロポンプのためにジェット用意するのもなぁ。

動作原理見ると今回みたいな超浅井戸なら給水管だけでいけそうな気がするんだが。
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 22:10:41.95ID:7wWq3U1t
http://www.emv.jp/jetpomp.html
記載にない商品を探している方、商品の使い方や修理方法、接続方法が聞きたいなど
何でもかまいません。お気軽にお問い合わせください。

聞いてみるのはどうだろうか
2023/08/09(水) 22:56:11.33ID:4SQlztlk
流石にそれは図々しいんじゃw
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 13:55:06.16ID:lJUFqxJe
https://gbank.gsj.jp/urbangeol/ja/map_tokyo/index.html
東京23区くらいしか公開されてないけど、ボーリング調査の柱状図データをマッピングして3Dで公開してるんだね
自分で3Dでグリグリ動かせて結構楽しいし、地下ってこうなっているのかと面白い

https://imgur.com/a/WNJDnrL
N値をグラフィック化していて青がN値1-10だけど結構軟弱層が続いて
いきなり赤のN値4・50の場所もあって、そういう所は青の深さの間で水が出ればいいけど
赤のN値4−50だと建設の基礎地盤になるくらい固い層だから、手掘りじゃ掘れなさそう


https://imgur.com/a/Iz4i2bv
2枚同じ場所でN値と岩相の表示に切り替えると、
N値1−30程度がローム層とか砂で N値が30オーバーは礫層な場所が多いみたい
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 13:59:53.41ID:lJUFqxJe
https://www2.wagmap.jp/toshima/Map?mid=6&mpx=139.70546806558522&mpy=35.7237554899824&bsw=842&bsh=837
豊島区


https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/kanri/bolingdata.html
千葉市

こういうボーリング図って地元の市役所とかで公開されているものなんだろうか?
WEBで公開じゃなくても紙ベースでも自分の家の近辺の柱状図とか見てみたい
公共施設を作る時とかはボーリング検査してるらしいから市の土木課とかに問い合わせしてみようかな
2023/08/12(土) 14:30:34.64ID:mL04g6vF
ここしばらく柱状図調べてたけど都内は情報たくさん有って羨ましい
ウチの方は数万年の間に侵食と海進を繰り返した霞ヶ浦の奥の方でそこそこ複雑なことになってるが
ボーリングのサンプルが少なすぎて推定が難しく結局掘ってみるしかないわってなってる
一応孔内水位は推定できるけど
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/12(土) 23:08:34.62ID:lToWgzHk
tesu
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 21:24:53.32ID:aCf4/Vi2
なんとか楽して掘れないかなーと調べてたら
コメリパワーでエンジンオーガーとドリルのレンタルやってた
あとは延長軸なんだけどクッソ高いよね。それに重い

一般的には重機でやっちゃうから需要ないと思うんだけど
CFRPのシャフトとかないかなあ。
釣り竿やヨットのマストみたいにしなるのはダメだから
積層の角度をつけてねじれに強く焼いたやつ。
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 21:31:40.67ID:aCf4/Vi2
うちの付近は柱状図を見ると8mくらいで水が出るらしいんですが
構成は地表から関東ロームが2m、続いて砂層が15mくらい、その下に粘土層。
ってことは孔内水位から粘土層までずっと帯水しているという解釈でいいでしょうか?
掘らなきゃわからないのはその通りかと思いますが。
2023/08/15(火) 23:51:33.23ID:JSvi2fxC
砂地なのはラッキーだけど水面が8メートルなら深井戸になるし自分なら諦めるな
道具の取り回しで絶対に楽出来ない
832830
垢版 |
2023/08/16(水) 00:23:28.03ID:wVqJW4cS
>>831 レスどもです。ハナから深井戸前提で掘る予定です

敷地に余裕なくて井戸屋3軒に見てもらったけど重機が入れないって言われたんですよね
狭いところでも掘ってくれる井戸屋がたまにあるけど茨城県南では探し方が悪いのか見つからず。
業者の方、ここ見てたら宣伝で構わないので狭くてもやってくれる人いません?w

オーガで先に深くまで崩して、オーガ入れっぱなしのまま細いスイコで泥抜いて
またオーガで掘ってシャフト延長して、ってできれば楽なんだけど
誰もやってないってことはそういうことなんだろうなあ
径が太ければできそうな気がするんだけど。

とりあえず過去ログ全部読んでみます
2023/08/16(水) 00:58:12.94ID:1ZUwk3z1
オーガ入れっぱなしのままスイコで泥を抜く???
無理でしょ
2023/08/16(水) 08:13:56.72ID:MOWvZX0H
>>829
オーガーってそんなに良いものじゃないよ
反力がすごいし重くて大変
砂や正砂のような石の無い所ならまだ良いだろうけれど石があったら跳ね返ってくるしそんなに良いものじゃないよ
あんまり延長したら重くて人力では抜けなくなるだろうし作業効率はすごく悪くなるだろうな
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 05:54:52.40ID:amoDE09V
>>0829
エンジンオーガーはトルクが凄いから安いけど塩ビパイプじゃ無理
一番手ごろで安いのは肉厚なら白ガス管かな

自分は金象オーガーで手掘りだったけど、VP20塩ビで延長して掘ったけど
それでも大きめの礫があったりして地面を喰ってロックしちゃうと
深さ5m位で1回転くらい平気で回ってしまう。そして抜けなくなる。

これをエンジンオーガー+白ガス管でやったら、地面を喰った瞬間凄いトルクがキックバックみたいに
掛かって手首持っていかれるか、上から体重掛けて礫をオーガーが喰ったら完全に地面に食いついて
オーガー部分が取り出せなくなるんじゃないかと思う。

自分はエンジンオーガー使ったことないからわからんから実際やったらどうなるかやってみて欲しい
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 06:05:17.73ID:amoDE09V
>>0830
表層土が2m程度なら普通のスコップでも1m位は簡単に掘れるから
試しに掘ってみてはどうだろう?
でも2mの下が砂層15mだと河原の中州とかの上に表土がのっかっているとか
砂浜とかのレベルかと。
砂層15mで全部が全部帯水していたら川になっちゃうよ。
砂は水を通しやすいし、更に下が粘土層で不透水層・難透水層だとして
水を通しにくいのであれば、その上付近をちょろちょろ流れている程度ではないかと。
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 06:23:53.18ID:amoDE09V
 >>832
ちなみに金象75oの穴開けても、
ローム層部分は持ち上げる回数を減らすために
20pも一気に掘るとオーガーが抜けなくなる位だったよ
普通に背筋だけ使ってやるとぎっくり腰になるんじゃないかと思うくらい。
そういう時は、しゃがんで肩に回転の柄を引っかけて太ももの筋肉を使って
立ち上がる力を使ったけど、それでもかなり気張って肩にあざが出来るくらいでやっと上がるくらい。

なので効率は悪いけど、10p程度掘ったら小まめに持ち上げて土を掘り出してた。
この位なら肩を使わず、腰も痛くならずに掘れた

エンジンオーガーだと正回転と逆回転を回せるタイプじゃないと
正回転だけだと、回しながら持ち上げないと地面喰って持ち上がらないと思う。
逆回転があれば、掘って適度に逆回転させて解せば
エンジンオーガー止めて、延長パイプだけにして引き上げるのも可能のはず

砂層だけで分かっているなら、上にあるYOUTUBEの水圧一気掘りでも行けそうな気がするけど
掘る場所が狭いと水タンク置く場所がないかな・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 06:30:37.39ID:amoDE09V
あと、完全な砂層だとオーガー類は全く役に立たない
スパイラルカバーつけても、完全に砂だけだとすり抜けて落ちていく
書いてて思ったけど砂層がそんなに厚い場所で重機が入らないくらいの住宅密集地?場所で
地震が来たら即液状化現象が起きそうな気がするんだけど
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/17(木) 16:23:48.52ID:amoDE09V
盆休みで時間がありまた来てしまいました

https://youtu.be/SqwHtPuz24g?t=446

もしかするとスイベルジョイントを複雑に組み合わせて
スパイラルディガーの先端に加工をして
櫓を立てて掘りながら井戸底に水を吹き付けて撒いて、
泥水と共に地上に排出とか高度なことを考えていらっしゃる方かもしれない

でも、エンジンオーガーでスイベルジョイント使えるのかな?
一応スイベルで水循環式ボーリングについて
http://www.ekouhou.net/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2007-2555.html

砂だけの層であれば、井戸枠入れてVP塩ビで延長して
スイコでサクサク拾い上げた方が一番安くて早く掘れそう

エンジンオーガーに門型支柱2本を単管で作って組付けて
エンジン全開で掘りっぱなしにして
ロープで上げ下げして排土すればもしかすると行けるかもしれないけど、
垂直に8mの取り回しするの大変だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=CR541YIkIxo

個人で手間暇かけて趣味で掘るなら色々出来そうなんで頑張ってください
もしかすると新たな井戸掘り方法が生まれるかもしれないですし
2023/08/17(木) 18:39:45.92ID:iSZlnauI
オーガーが抜けなくなると焦るよね
欲張るとホント腰やる
2023/08/18(金) 00:10:34.32ID:rDhrS/B6
ヤフオクでよくある2万ぐらいのエンジンオーガー使ってるけど
細めの10cm径で畑ですらロックした瞬間手首や肩持ってかれて痛めたんで
車輪付きの梯子みたいのに改造したわそれでも刺さると抜けなくなるし
アクセル切っても惰性で暫く潜り込む
逆回転付きやウォームギアのロックタイプは絶対欲しい
井戸掘りなら電動のハンマドリルのが結局は使えそう
2023/08/18(金) 12:36:46.07ID:MjWvSeHD
エンジンオーガーってブレーキ付いてないの?
振り回されたらロックするようなやつ
それでも痛いけどw
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/19(土) 09:52:17.91ID:W3E4bhDf
N値が1−10位のローム層であればハンドオーガーでも
30回転位すると15cm位は簡単に掘れる
5・6回繰り返せば1m 何にもトラブルなければ1日で4・5mは掘れちゃう
砂礫層が1m位あって、更に粘土層が続けば実働2日で8m位は掘れちゃう

https://youtu.be/DBohViNXSRw?t=113
自分もこんな感じで井戸枠入れずに素掘り井戸だけど今の所崩壊する気配なし。
で、自分もローム層が終わった所で礫層に入ってハンドオーガーの先が喰いつかなく全く入らなくなって
井戸底に大きい礫でもあって空回りしているじゃないかって感じだった。
掘れなくなって1週間ほど時間を空けたら、水が浸透したのかオーガーの先が食い込んで10p位掘れるので
それの繰り返しを5回ほどやってたらある日突然坑内水位が一気に2m位あがって掘削終了
堀土は、締まった粘土と礫と砂が混合された感じで、ボロボロ割れるような感じ
N値的には40近くあるんじゃないかな。。。

https://www.youtube.com/watch?v=s33Ufp6Thl4&t=1s
この方も苦労しているけど、難透水層だろうからこれを突き破ったら
被圧帯水層の加圧された水が一気に水が吹き上がってくると思う

自分の所は5.5mだけど夏枯れしたからもっと掘りたいけど
あの硬さは心が折れるし、延長塩ビパイプも折れるんじゃないかってくらい
力を掛けないと。

https://www.city.saijo.ehime.jp/site/mizunorekishikan/lineup3-8-5.html
こんな風に金剛とかノミを先につけて打撃系掘削すればいいのかもしれないけど気力がわかない
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/27(日) 09:46:33.90ID:H3Xe7lPN
地元の図書館に行ったら郷土史的な物の中に地質調査で掘り返した地層の写真があった
https://imgur.com/a/kD30YZS

井戸を掘る前に見ておけばよかった
4m付近まではハンドオーガーで1時間1mペースで楽々掘れたけど
4m位から泥水が混じるようになり、礫が入り始めて土も締まり気味で掘る速度も一気にペースダウン
泥水でオーガーと延長棒は汚れるし引き上げるだけで手が泥水だらけに、オーガーの先に絡まった土を取り除くのに服に泥水が飛ぶし大変だった記憶
20p1日ペースになり、5mまで土日ペースで1か月掛けて掘る。
5mから先はオーガーも食い込まないくらいの硬い層
余りにも掘れなくて2週間ほど諦めて放置していて、オーガーを入れて掘ると
何とか10p程掘れた。上がってきた堀土は密な粘土層+礫入りが水分を含んでねっとりした感じ。
堀土が1週間かけて乾燥してきたらカチカチな土壁に使うような硬さになったので
地下ではこれが難水槽で蓋をしていたのかなと予測
5.5mまで泣きながら掘り下げて一気に被圧された地下水が出てきて
とりあえず堀りは終了。
井戸枠も入れずに掘りっぱなし井戸で、写真にあるような4m付近で泥水みたいなのが
ちょろちょろ出水しているようで、雨が降ると土濁りが発生。
塩ビパイプ入れて、4mの水を井戸内に入らないようにすれば
完全な透明水になりそう。
今年の冬はどうにかして更に硬い層を掘り下げて次の帯水層まで掘ってみるか
今の深さのまま、8cm程度から15p位まで井戸を拡張して井戸枠を入れて透明水をためるか迷い中。

水量は、5月の時点で分20L位で、8月の夏枯れ状態で、分6L位
この間大雨が一回降ってやっと分10L位に回復してきた。
2023/08/28(月) 21:28:56.24ID:LHHOEW3c
改めて勉強になった
上総掘りは竹をうまく使うことでバネの力を得た効率化に加え
編み竹で長尺の巻取りもできるという「突き崩し」のノウハウなのね
崩した砂泥や礫は結局スイコで回収するわけか
まあそうだわなあ

https://www.city.kimitsu.lg.jp/site/kyoiku/26669.html
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/29(火) 19:17:50.43ID:YThfojgg
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/gakusyuu/bunkazai/booklet/no48.pdf
上総掘りからの発展で湯突きも面白いっすよ
他にも明治時代の新潟・秋田の石油掘削にも上総掘りのテクニックが使われているらしい
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 13:34:12.48ID:C1cyQW+h
今年の7・8月は殆ど雨らしい雨が降らずで
やっと雨が降ったのにまた連日晴天で井戸枯れ気味
井戸を掘って初めての夏だけど、自分の所は最低でも50o/月程度降らないと
井戸の水位が下がり、更に流水量も少ないらしく水が溜まらなくなるらしい

雨が全く降らないのに、井戸水は土濁りしているし
早く大雨が降って水位と透明度が上がってほしい
2023/09/06(水) 17:51:01.54ID:bL3jWXS+
オーガーを手回しで掘りながら10mレベルの長さで延長してる人、ジョイントはどうやってるんでしょう?

・ピンで留めて延長は加工も強度も限界ありますよね。純正はクッソ高いし
・両側にオスメスのネジを切った鉄管?それともジョイント部を溶接?オーガー逆回転で外れるリスクは?
・同長同径の鉄管とアルミ管ならねじれ強度は3~4倍違うらしいがシャフトにアルミ使って大丈夫じゃろか
2023/09/07(木) 00:32:42.33ID:vJ1Z7h76
ちょっと前にオーガーを使ったよ
太さ100ミリで深さが2000くらい
柔らかい土なら良いけれど硬い土だと抜けなくなって大変だった
反転させると掘った土が中に落ちるから意味ないしそのまま抜こうとしたら抜けないw
仕方なくバックホーで吊ったけれど結構重かった
あんなので5メーターも掘るなんて信じられない
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 13:50:29.03ID:QXnzAD3y
https://www.youtube.com/watch?v=C2wUmWlJjvk
ここに自作井戸堀り機の作り方があるけど
直径20cmとかの井戸だと本格的に櫓とか門柱作らないと持ち上がらないんだなと

手前味噌ですが、ハンドオーガーでも掘る地層にもよると思います
10mまで粘土層であれば4mのVP20を塩ビソケットに貫通穴開けてネジでOKです。
過去川であったであろう、砂・完全な砂利も行けます。
が、礫層に入った途端、VP塩ビでは全く歯が立たなくなります。
それでも強引に掘ると、ハンドオーガーが地面を食い込んで4m以上の塩ビだと簡単に1回転くらい簡単に回っちゃいます。
で、塩ビのソケットネジ部分の強度が弱いのでソケットが縦に裂けます。
もうこうなると、地面を食ったハンドオーガーを引き抜くことは不可能です。
折れた塩ビVPの場所まで地面を掘り下げて塩ビ糊でくっつけて救済するくらいしか。
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:00:00.66ID:QXnzAD3y
>>0848
10mまで粘土層であればVP塩ビでも余裕で掘れますよ
ブログとかで自作井戸掘り始めましたで、塩ビパイプ使って掘り進んで
3・4m掘って急に更新が止まって放置されているのは、帯水層に当たるまでに
礫層や〆った砂礫層に当たって掘れなくなったのかなと邪推しています。

農業用のビニールハウスに使うアルミパイプ等が安くて塩ビパイプよりも強度はあるのかなとも思います。
本気で礫層破る勢いでやるなら、金属パイプなのかなとも思います。
ネジ式はオーガーが地面喰ったときに逆回転する時にオーガーロックが外れずに
ネジが緩んで外れる可能性大ですね。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:08:55.77ID:QXnzAD3y
>>0849
バックホーとか重機使えたらと自分も思いました。
硬い層に当たったら、回転系よりもコツコツ打撃系の上総掘りじゃないと掘れないんじゃないかとか。
200mとか平気で掘れる上総掘りも直径だと4・5p程度なので
径を広げれば広げるほど苦労は増大するんでしょうね。

上総掘りは千葉の柔らかい地層で生み出されて
別府の湯突きの上総掘り改良型では、
硬い地層なので1日に2・3度先端のノミを交換して
1日仕事で掘り終えたら、先の丸まったノミを次の日に向けて尖らせるまでが仕事だったとか。
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/07(木) 14:27:12.37ID:QXnzAD3y
遡って自分の書き込みで矛盾しているのがあったので訂正を

オーガーで砂層も行けるのは、掘っている最中に水が湧いてなければOK
完全な乾いた砂層なら掘れます。
じゃぶじゃぶな水に浸かった砂層を掘ろうとしても、
水と砂だとスパイラルからすり抜けて何も引っかかりません。
2023/09/20(水) 16:02:17.70ID:ruzzowC8
そろそろ井戸掘りしやすい季節になってくれないかな
2023/09/23(土) 11:30:13.72ID:gl/XtG6X
井戸掘ってから井戸ポンプを設置する場合、砂取り器を設置すれば
手押しポンプ等を使っての井戸洗いって省いても大丈夫?

アクアリウムで使うような手の平サイズの水中ポンプで汲み上げてたから今、濁りはないんだけど
砂は吸い上げられないから砂は残ってるはず

井戸枠はVU100を5m
水面は地面から1m50cmで水深は3m50cmあると思うから
井戸底の方に汲み上げ用の塩ビ管を差し込むのではなく
井戸底から1mくらい浮かせて設置しようって考えてる
2023/09/26(火) 12:01:52.95ID:/ff/7O8a
昨日、おじいちゃんがボケ防止の本を、近くの本屋から買ってきた
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/28(木) 20:24:03.80ID:9mAIMQLb
既に濁りが無いなら井戸洗いしなくてもいいのかも
tps://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/57de372bb47ba75a345a15b45864d088

VU100で手のひらサイズ水中ポンプでバランスがとれて砂の動きが少ないのかも
もしかすると電動井戸ポンプで一気にメートル単位で水位が下がると砂が上がってくるかも?
2023/09/30(土) 21:21:36.12ID:Oig13cSH
>>856
何冊目?
2023/10/02(月) 19:59:21.97ID:PNVM+snz
https://youtu.be/QtqlCs5KITQ?t=129

給水管に穴を沢山開けて砂を吸わない為に巻く布の名前って分かる人居ないかな?
中古で井戸ポンプ買ったら流石に純正の簡易的なストレーナーは欠品してたから
奮発して砂漉し器を買ったんだけど、どうせなら井戸枠に差し込む給水管も上の動画の仕様にして
砂漉し器に砂が溜まるペースを抑えたい
2023/10/02(月) 23:19:56.50ID:WpZGuA4Y
不織布かな
2023/10/02(月) 23:37:54.56ID:PNVM+snz
均等な細かいメッシュになってるみたいなので不織布ではないみたいなんですよね
2023/10/03(火) 04:12:19.19ID:puYTj4I6
防虫ネットね
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/03(火) 17:41:56.00ID:sB5tc8/z
寒冷紗(かんれいしゃ)
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 09:26:32.44ID:WTrEbsTw
防虫ネット>寒冷紗>不織布
網・ネット系を給水管に巻き付けると、砂が上がってこない=砂の目詰まりだから
定期的に引き上げて砂落とししないと水の出が悪くなるような
865859
垢版 |
2023/10/05(木) 16:00:53.78ID:sEi02xrh
防虫ネットや寒冷紗なんですね!
検索すると寒冷紗使ってるブログや動画が出て来たので取り敢えず寒冷紗使ってみます

井戸枠ではなく井戸枠の中に差し込む給水管の場合は大きい穴を開けて巻くって感じですよね?
寒冷紗を止めるのに強力な両面テープを使ったりしてるけど具体的にはどの製品なんだろ
2023/10/05(木) 19:06:56.41ID:gzw2hDtw
ステンレスの針金
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 00:13:42.61ID:Z23PbB2Z
寒冷紗を巻き付けるのは、ステンレス針金でもタイラップを2個繋げてもいいし
ステンレスバンドでも、錆びたり、腐ったりしなければ何でもいいと思うよ

給水管というのがどういう状況かわからないけど
手動ガチャポンも電動井戸ポンプでも、給水管の底にフート弁を付けておかないと水落してしまう
http://www.rainworld.jp/idopump/ebara.html

なので、寒冷紗を巻くのは普通は、井戸枠に穴を開けまくってから寒冷紗を巻き付ける
でも、それだと時間が経つと土圧で締まりまくって、井戸枠を抜くことが大変なので
もし砂が寒冷紗に目詰まりした際のメンテは厳しい
(井戸枠と井戸穴の間に隙間があるようであれば、問題なくすっぽり抜ける、
けど、それだと地上からの雨とかが隙間を伝ってきてしまうから、
普通は、堀土等を隙間に入れて埋める)

一つの手として、井戸枠のサイズより小さい塩ビ管に穴あけ+寒冷紗を巻き付けて紐でもつけて沈めて
その中に給水管+フート弁を突っ込めば、寒冷紗が詰まっても紐を引っ張れば寒冷紗パイプは上がって
メンテは楽そうだけど、費用と手間は2倍になるよね
2023/10/06(金) 01:20:15.28ID:G2RegVXR
電動井戸ポンプはフート弁要らないのが殆どじゃない?

日立のポンプに付属してる給水管の底に付けて下さいってアダプタはこんなのだよ
https://item.fril.jp/e159324ef6ab3983526c63be2b0afbe2
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 09:07:02.88ID:Z23PbB2Z
なるほど。。。
自分が知らなかっただけでああ恥ずかしい
前言撤回で普通の給水管だけでいけるなら、穴あけして寒冷紗巻きでも行けます。
2023/10/15(日) 07:53:29.16ID:qpSyfdhp
もう…手加減しないよ…
2023/10/15(日) 11:22:31.82ID:l3dSyHlt
何があった?
2023/10/21(土) 13:56:05.95ID:44gQCG1l
昔、間違って深浅井戸用ジェットポンプ買ってジェット無くて困ってた者だけど、結局浅井戸用ポンプ買って解決した。
でもジェットポンプもどうにかならんかと思い出し試してみた。

テストなので雨水用のタンクからだから2m位の高さだけど結果ジェットなしで使えた。
圧力管をプラグで塞いだだけで試してみたけど、モーター止まらずで、フート弁が必要。

この状態で数日様子見てみようと思う。
2023/10/22(日) 01:50:26.56ID:tHHo0cPD
全部「昔」の話かと思って読んでたので最後バグった
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 09:52:50.39ID:co8OAqzl
フート弁は、アマゾンで送料込みで600円くらいの黒塩ビのボールフート弁と
送料込みの800円くらいの真鍮スプリングフート弁を買って使っているけど
1年間使用しているけど両方とも水落せずに使えている。
多分中華製だろうから突然水落してもいいように
井戸の横に1Lペットボトルに水道水入れて呼び水確保している
2023/10/23(月) 18:19:35.20ID:ZPHb06+9
井戸水を洗濯用の水に使ってる人居る?
検査で飲用可能って結果でも洗濯に使うと変色したりするのかな?
2023/10/23(月) 18:53:48.31ID:u9Ly94NB
うちもう20年くらい使ってるけれど何も起こらないよ
カナケは無くて大腸菌だけNGだった
2023/10/23(月) 19:52:31.19ID:ZPHb06+9
>>876
井戸水は何々に使ってる?
2023/10/23(月) 21:21:21.06ID:6INqix/k
>>875
ぐぐってみたけど鉄イオン0.3mg/L以上で色が付くらしいね(飲用基準は0.3以下)
我が家の井戸が5以上あった時は、すすぎと白物洗いは上水使ってたと記憶(昔も今も我が家は2槽式)

(>876じないけど)
飲用以外全て&ハウス野菜の潅水用
今度新築する母屋は洗濯用蛇口とトイレに自家水を接続することになってる
温水系統用灯油ボイラーは井戸水不可とのことで上水接続になった
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 19:23:02.68ID:dcOlcaC1
ttp://kaisho-farm.blog.jp/archives/1077460570.html
12vのブラシレス水中ポンプで55分動かして5分休憩で24時間稼働で2年も壊れないらしい

12v ブラシレス水中ポンプ 800l/hで検索したら


この人のブログ見ると、1200L/hの水中ポンプで水田やっているみたい
うちはそんなに井戸水が必要ないから800L/hで十分そう
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 19:30:02.76ID:dcOlcaC1
12v ブラシレス水中ポンプ 800l/hで検索したら
の先が切れてたw

中国のアリエクだと1000円位で、日本に輸入で送料込みで1500円位で売っているみたい。
使ってみたいけど、うちの井戸は75oしかないから
ステンレスガチャポンの給水管のVP20が入っているから
水中ポンプをドボンするなら150o位に井戸拡張しないとだめだ・・・

こういうのって、水中井戸ポンプを地上に置いて、給水パイプの先にフート弁付けてたくらいじゃ
吸い上げてくれないかな?!自給式じゃないと無理かな・・・
2023/10/26(木) 23:15:05.61ID:fX5gjNsT
>>879-880
>>794で書いたのがまさにその手のポンプだけど2年くらいはいつも使えてて1年で壊れた事はない
電圧を絞れば水量も落とせるから地味に便利
てか壊れるのはいつもメンテで一度電源落とした時で再スタート出来ずって感じ
その人の意見とは真逆だけど自分的には無駄に休憩入れるよりかは回しっぱなしの方が良いと思う

井戸水を何に使うのか分からないけど水圧はないからシャワーノズル付けて散水したりは出来ないよ
後、地表から水面までの距離があるとその分揚水量は落ちる

井戸枠がVPじゃなくてVU75なら工夫すれば↓のが使えるかも知れない
https://aliexpress.com/item/1005003579941078.html

計画倒れの案だけど500Lの雨水タンクにそれで汲んでダイヤフラムポンプで送水しようかなって思った事がある
ダイヤフラムポンプが値段に対して寿命が短そうだから割に合わないと思って止めた
2023/10/27(金) 01:23:07.61ID:tNIWtGYx
VU75でDC40 2470ての良く使うけど24時間駆動で大抵は1年もつかどうか運がいいと2年以上
シャフトはセラミックだけどローターのほうがプラスチックで削れて固着して寿命になる
縦向きで使うとさらに寿命短いので金属ワッシャでベアリングとしての補強必要
パイプの間に繋げられるインラインタイプの縦型は一度使ったけど2か月で固着して本体変形するほど過熱して死んだ
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 08:06:40.44ID:g7Ddz2Ex
>>881
今の井戸は水面が地下2m半なんですが
ノートパソコンのACアダプターで12v 3aで使おうかと思っていますが
800L/hとありますが、実際使っている感じだとどの位の量を汲み上げられているもんでしょうか

考えていたのは、今のステンレスガチャポン(フート弁付き)のVP20の給水パイプに
塩ビパイプを分岐して、ガチャポンと分岐先にボールバルブを2か所つけて、
分岐先にブラシレス水中ポンプを付けて使い分けられたら楽だなと思っていたんですがどうでしょうかね

用途は畑の水まきで、ローリータンク+ソーラー発電+フロートセンサーを付けて
常に500Lくらい貯めるのが最終目標ですが、
フロートでONOFFだと故障率アップで厳しい感じですかね。

アリエクのだとすっぽり入りそうですが、ステンレスガチャポンの給水パイプが今度は入らなそうw

自分もダイヤフラムポンプがメルカリなんかで送料無料で1500円位なので
これなら、呼び水も必要ないのでホースだけ井戸に垂らしておけばいいので
考えたのですが、分5L程度と、動作音が大きいので迷い中。
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 09:32:18.61ID:g7Ddz2Ex
>>882

http://kaisho-farm.blog.jp/archives/1078320983.html

大きい方のポンプはDC40 2470で検索すると吐出量1200L/hと同クラスっぽい

https://livedoor.blogimg.jp/kaishofarm/imgs/4/c/4c18093b.jpg
多分、これが1200L/hポンプの吐出しているシーンだと
850L/hクラスだと、この3/4位をイメージすればいいのかな
2023/10/27(金) 10:52:44.27ID:7Sqtuzjo
>>883
今調べたら19Wだから12Vだと1.5Aくらい
ただ起動電流がどのくらいか分からないので3Aで足りるかどうかは分からない
流量は揚定で変わるから性能曲線を見ないと分からない
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 14:37:52.74ID:g7Ddz2Ex
19wだと多分、多分800L/hですかね。

時間があったのでYOTUBEで調べてたら
https://www.youtube.com/watch?v=4sSMvtIiRTY
があったけど、24v 86w 1200L/hポンプ
下にフート弁付けて、見た感じ直径16o位の塩ビに繋げて使っているけど
これだけの給水管の長さがあっても汲み上げれば自分には十分かも
小さい800L/hポンプだったら水道の蛇口を2回転くらい開けた水量が出てくれば御の字

あとは、地上にポンプを出して使うには放熱してくれるのかなーと
水中にドボンだったら水冷だけどどうなんだろ
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 14:57:46.83ID:g7Ddz2Ex
>>882
https://youtu.be/SQlK0iiWQno?t=269

水中ポンプの中の羽って、こんな感じですかね?
動画で何種類か分解して見せているけど、この位ぺらぺらだと
樹脂が経年劣化でパリンって割れたり、折れたり、粉々になりそう
3DプリンターとCADが出来れば、予備の羽根作れそうな感じもw

消耗品と考えて送料込みの800L/h買ってみようかな
2023/10/29(日) 01:13:37.88ID:Qx3XXmGx
アマゾンで1000円ぐらいで売ってる砂こし器付けてる人いる?

手元にあるんだが現状砂の混入はほぼないので付けるか付けないか悩んでる。

付けたら吸い上げ悪くなりそうな気がしてならない。
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 10:05:20.36ID:F9q26ram
砂こし機が1000円で買えるんだね
見てみたら、ステン網フィルターでカップINされてるのね
砂が現状ほぼ無いなら、詰まることはなさそう
網を付けての水の抵抗?は微々たるものじゃないかな?
2023/10/29(日) 21:01:01.00ID:tPWxrZyI
エルボーや水平配管ですら影響あるのに水の方向変えまくるタイプの砂こしきが影響ないかと言われると
こういうプラ製品だと最悪エアー吸い込む可能性も
2023/10/29(日) 23:33:49.18ID:T9HhcdXz
誰も試したことないかぁ。
じゃ、人柱になってみるよ。
モノは手元にあるわけだし。
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 22:39:05.95ID:C5ydDq4b
>>0887
800L/hの水中ポンプを1500円送料込みで買ってみた
給水側に水まき用の12oビニールホースの余り分1m+300円の逆止弁を付けてテスト
一回呼び水を入れてあげれば普通に地上ポンプとして使えた
ただ、排出側のホースを本体より上に設置しておかないと、ポンプ内に空気が入り込んで
再電源ONしてもポンプ内のエアーがいつになっても抜けない(自給式じゃないから?)
手元にVP13が無いから4mを一本買って、地下3mから吸い上げてくれればいいんだけど
2023/10/31(火) 00:56:52.73ID:cC0WPyhr
https://youtu.be/Jzm8zMt3DSI?t=85

これはエンジンオーガー?
こんな勢いからロックしたら一発で体やられそうw
2023/10/31(火) 07:18:23.84ID:21e3j/ju
>>893
そうだね
でもここまで早く回るかな?
最近のにはブレーキが付いてるしアクセルを離せば止まるからこんな事にはならないけど古いのならあり得るかも
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:12:49.58ID:5Xn0o9Ew
>>885
https://youtu.be/O_x-oSvcJh0
12v 800L/h で長い棒先にホースを括り付けて揚程変化させるのがあった
これ見ると800Lじゃなくて1200L/hクラスの方が良かったような気がしてきたw
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:48:24.73ID:5Xn0o9Ew
>>882
パイプの間に繋げられるインラインタイプの縦型は一度使ったけど2か月で固着して本体変形するほど過熱して死んだ
https://youtu.be/zPGUee5fpWk?t=72

これかな・・・1000円位でポンプもスリムで直径5p位でいいなあと思ってたけど
水中入れっぱなし2か月?で固着だと厳しい
2023/11/03(金) 00:04:43.20ID:4XqOT/7E
尼のdp/B08PD1MHY5と同じのだね
そっちのはラジコンとかの540モーターで寿命は短いしメカニカルシールなんて無くて
モーターの軸とOリングだけで防水なのであっという間に浸水するしブラシの寿命も短い
2023/11/06(月) 09:07:24.49ID:Nq9TNFcp
30mmの単管で掘って井戸を作る場合
最終的な吸引管はどうしたらいいだろ?
吸引管が詰まって井戸が使えなくあるケースが多いみたいだけど
可能な限り長く井戸を使いたい、どう加工するのが良いだろ?
この部分って相当重要な気がするけど掘り方はみんなネットで乗せてるけどこの部分の情報が思いの外少なく悩んでる
2023/11/06(月) 10:03:15.06ID:Za3fp7wc
>>898
穴径30mmは厳しいと思うよ。
最低48mmの単管使わないと。

採水管はvp13は入ると思うけどフート弁が厳しいと思う。

つまりに関しては浅井戸なら定期的に掃除するしか。
2023/11/06(月) 11:19:08.49ID:Nq9TNFcp
>>899
30mmのパイプが余ってたのと、48mmだと金槌で打ち込むのが重たい気がして30mmになってる
あと、そもそも水が出るかどうかをやってみたいったのがあってやってるところがある

ポンプはフート弁はなしでエアリフトポンプにしようかと思ってる
離れの畑で電気はあるから1日100Lくらいで構わないのでのんびりと取水できればと思ってる

今のところ3mくらいの浅井戸を想定してる(簡単に掘れるなら掘りたいけど石今1.5mまで掘ったけど花崗岩ぽいものを単管で砕きながら掘ってる)

定期的に洗えばそもそも水が出なくなるということは無いもの?
給水管の先には穴が沢山空いてるのをよく見かけるけど、あそこに土が詰まったら水が出なくなる気するんだけどどうなんだろうと思って
2023/11/06(月) 11:37:04.88ID:T/IojzSD
井戸は詰まったら、それこそエンジンコンプレッサーでエアリフト洗浄する
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 12:58:38.92ID:buof4XxR
30o単管だと、1pあたり、7t位で2mの水深として1.4L

エアーリフトってラッパ管にコンプレッサーからの圧縮空気を吹き付けて
空気が上昇する際に一緒に水を噴き上げてくるから
給水管に無数の穴を開ける概念がないのでは・・・
https://www.idoya.info/products/accessory/pumps.htm
https://satoyama.imokushi.com/2017/08/%E4%BA%95%E6%88%B8%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%92%EF%BC%89%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97/
井戸業者が井戸洗いするときに砂ごと吸い上げるくらいだし

30mmの中に給水管とエアーホースで2本入れることになるけど
エアーホースもそこそこ太さがないと井戸底から汲み上げるほど圧縮空気を送り込めないような気がする

細い井戸パイプでエアーリフトしている人の動画
https://www.youtube.com/watch?v=QUMrm83ZoxU
1.4Lだけ貯まっているので、エアーリフトOnして、最初は汲みあがるけど
それ以降は井戸水が貯まる、一瞬だけ汲みあがる、これの連続で1日100L汲み上げるとなると
コンプレッサーの電気代も凄そう。
後、コンプレッサー音と空気吸っているからズババババって結構な汲み上げ音がw
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 13:06:43.76ID:buof4XxR
https://www.youtube.com/watch?v=FB15PhRl8mU
でもこれくらい水量があるところならエアーリフトでも行けるのね
いい水が大量に出てくることを祈っております
2023/11/06(月) 15:47:14.48ID:Nq9TNFcp
>>902
そこまで立派なのじゃなく
https://ameblo.jp/kingfisher2013/entry-11861232755.html
なイメージ
家庭用トイレの浄化槽で使う程度のを想定してる
もし可能なら一晩掛けて水が風呂桶に貯まるでも構わないので、金魚用の小さいので動けば更に良い
どんなに異物がからもうとも、超浅井戸で井戸水が枯れてもポンプが焼け付くこともない
何よりお安く長期間誰も運用できると思ってエアリフトに惹かれてる
離れで1週間で100Lくらい水を使えればいいからその水が欲しいんだわ

>>901
例えば30mmで掘って詰まったら、コンプレッサーでエアリフトすればまた出るようになる?
30mmって話はあまり聞かないしどうなのか気になってる
あと井戸の底は単管パイプに穴を開けるだけで良いんだろうか?
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 17:42:25.82ID:buof4XxR
浄化槽のエアーポンプなら耐久性抜群だし電気代は安いし静かだしいいねえ
しかも実際動かしている人がいるなら確実に行けると思われ

単管だと、一般的には矢じりみたいなのを先っぽに付けて
単管側面にサンダーでスリットを強度が落ちない程度に無数に入れて
そのサイドスリットから単管に地下水が流れ込んで来たのを吸い上げる感じ
2023/11/06(月) 18:46:43.08ID:e6japLmr
>>904
30mmだとエアリフトで砂は上げれても大きめの砂利は上げれない可能性があるし
費用面でも個人で井戸清掃はやらん方がいいと思う

井戸の底は>>905の通り
先端矢尻で側面にスリットか穴あけ加工をする
2023/11/06(月) 19:31:40.66ID:Za3fp7wc
ウチははつり機と単管打ち込みアダプターで掘った。
思った以上に進まないね。

で掘ったら単管抜いて代わりにvu40突っ込むって形。

単管のままだとサビが出そうなのと単管は他の用途で使いたいので安いVU突っ込んだのが本音だけどw
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 21:54:06.71ID:buof4XxR
https://www.youtube.com/watch?v=Pqd4Enu5Eak&t=715s
暇なときに偶に見ると進んでいる井戸掘りの人
九十九里とかそっちなのかな、完全な全面砂層で掘っては崩れで苦戦している

https://www.youtube.com/watch?v=gKm-xLU6428
この人も千葉だったような。農業用井戸を何本も掘削しているほぼプロの人
エンジンポンプ使って水圧掘削で数分で井戸完成。
完全砂地だと、こういう工法なら楽なのになぁと。

https://www.youtube.com/watch?v=w45l6T1ZiaU
確か吉田さんも九十九里の砂層だったような。

ただ、皆さん九十九里の砂層だから水量豊富だとカナケが強いようで苦慮しているみたい・・・
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 22:09:00.22ID:buof4XxR
>>899
VP13でフート弁を使う人がいるかわからんけど
今自分は井戸枠が小さすぎて水中ポンプが入らないから地上に設置して
フート弁を垂らして使おうと試行錯誤しているけど
https://store.shopping.yahoo.co.jp/soten2/a12050700ux0901.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#
こういう逆止弁をVP13パイプをガスレンジで炙ってテロテロにして口を広げて被せて使っているけど
テストで2・3日水を入れておいても今のところ水落しない。
アマゾンだと大きめのサイズも揃ってて即日配達なので便利だった。
2023/11/06(月) 23:32:01.13ID:Nq9TNFcp
>>906
エアリフトって単に空気を送るだけだから、井戸掘するくらいの人ならむしろ難易度低めではないの?
あと、井戸が出なくなる原因って何になる?細い管だと早晩全く使えなくなる?

>>907
30mm(実際には測ってないので多分そのくらいの直径)の単管が余ってたから金槌で叩いてる
シルト層っぽいけど石も砕きながら進むし3mくらいまでなら行けそうな気がしてる、思った以上に入る
はつりき実質レンタルがてら買おうかと思ってたけど、30mmでいけるならこのままやりたいところ
ただ、45mmじゃないとすぐに出なくなるならハツリキ買うしか無いから悩む・・・
45mmは金槌だととりあず入る気しないわ
2023/11/06(月) 23:40:49.68ID:Nq9TNFcp
>>908
その2つ目を見て簡単そうだと思って実は始めたw
本当に適当(掘るための器具が塩ビ管とかでやった)だから参考にならないかもだけど
はじめは水のかわりに、ブロワーのポンプ(エアリフトで泥も一緒に巻き込みながら掘削できると思ってた)でやったけど圧力不足過ぎて全然ダメ
モーターの水ポンプでもやってけど色々あって長距離で圧力不足なので全く掘れなかったわ
本気でするならきっちり用意しないとだめだな
あと、それって砂地限定?重たいパイプと水圧で押しのけながらだから結構色々な場所でも行けるんじゃないのか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1111296031
あたりでそれっぽいの売ってるな
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 08:21:39.59ID:Tz0l7ILk
https://www.nara1739.com/nouka/kome2022/ido220305/
水圧掘削は砂地専用じゃないけど、2000L使って掘ってるみたい
あたり一面泥だらけと水浸しっていうか水没気味

砂地の場合、沈めこみ2・3分で終わっているから分100Lエンジンポンプでも
300L 位あれば掘れちゃうんじゃないかな

水圧が強くて頭から泥水被ったりというのが一番の問題点かも
農業やっている人ならローリータンクとかエンジンポンプと運ぶための軽トラ持っている人多いけど
普通の人は持ってないから買い揃えるだけでも結構なお値段にもなるよね
しかも1回くらいしか掘らないしw
2023/11/07(火) 12:02:39.06ID:AA7QBpBu
>>912
これ、水圧掘削部分どうなってるんだろ?塩ビパイプなんだろうか?
そこが金属なら石を砕いたり押しのけたりしてできそうにも見えるんだけどなぁー
逆に簡単な細い単管パイプならDIYできそうな気もする

あと、このHPも参考にしてて水とエンジンポンプ用意するのが面倒で、
水(バケツ数杯)とエアーリフト(100Vのブロアー)をしたけど圧倒的に力不足だった
ただ、1.5mくらいの深さだと1cmくらいの砂粒が泥水と空気とともに吹き出る感じではあった

井戸掘りの道具はヤフオクで買ってヤフオクで売る、実質レンタルが一番良いと思う
一応機材は全て親が持ってるけど、1回しか使わないのに親から借りてきてするのも面倒(主に倉庫から出すのが)だわ
あと300Lの水の入ったタンクを安全に持ち運べるかどうかも素人には難しそう
親が運んでて一度運搬車ごと落ちたことある
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 15:53:14.99ID:Tz0l7ILk
エンジンポンプからビニールホースかましてVP25の長尺に繋げて
VP25から異径ソケットでVP13に落として、口を狭めれば狭めるほど
水圧が高まるから、VP13のメスネジジョイントにホースニップルの6oとか8oを噛ませば更に圧が強くなりそう。
https://www.monotaro.com/g/03003983/

そういえば、ケルヒャで試していた人もいたような・・・
この人は、井戸枠入れて、その中にエンジンポンプからの圧の高い水を入れて
上下に掘り進んで、井戸枠も同時に落とし込んでいくように見えなくもない。

砂地の動画をみると、ガス管の重たいのを使って上下に揺すりながら穴あけして
ガス管を引き抜いてから、一気に井戸枠を入れるやり方だったけど
粘土層だと最初から井戸枠入れていた方がいいのかな。
ボーリング柱状図をみると、N値が一桁だからほぼローム層で柔らかい土っぽい
シルト層でやっとN値が20近いからそこだけ単管で打ち抜いてって感じなのかな
掘りあがっている堀土を見ても、礫類は見受けられないから本当にローム層だけなのかも

水圧掘削でも、4・5mmの礫なら剥がれて上がってきそうだけど
4・5p級の礫がゴロゴロしている場所じゃ水圧が礫に当たるだけで掘れなさそう
そういう所は、一回引っこ抜いて単管とかでガシガシやるしかないのかなぁ

ローム層の下に、
http://hitetu-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-07a3.html
こんな感じの礫層だったら、スイコでやっても、スパイラルディガーでやっても掘れる気がしない
単管に刃先を溶接して、地道に底突きさせて回転させて掘っていくくらい

試行錯誤してエアーリフトがいいのか、スパイラルディガーがいいのか、スイコがいいのか色々皆試すよねやっぱり
持っている機材によっても工法変わるだろうし、試行錯誤しながら趣味として井戸を掘るのは最高の道楽だと思うわw
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 16:11:55.17ID:Tz0l7ILk
https://youtu.be/KCJE4sVfNJs?t=71
礫層で一番簡単そうなのは、こういう風に刃先を付けて突き崩ししかないのかな

https://youtu.be/7huxtS4cJQ4?t=92
上総掘りをモチーフにしたハネギの突き掘りとか

明治時代人力で別府温泉を掘ったのは、上総掘りを応用したらしいけど
礫層が多く、1日に3・4回刃先交換するくらい歯こぼれするらしい
井戸職人は1日穴を掘って、日没仕事終わりに、刃を研いだり、鋼を叩いて翌日の刃先を用意をするまでが仕事だったらしい。

これをネットで見た時、礫層とか硬い層を貫くのにはプロでも大変なんだなぁと思った。
ハネギを使って1分間に細かく2・30回徐々に回転させて打撃して、スイコ機能も持ち合わせていて
堀土としてかき出すのがベストなのかなと。
2023/11/08(水) 13:58:10.09ID:iEzNgU2G
塩ビパイプや単管パイプで井戸を作る場合、底はどうしたら良いんだろ?
塞ぐ?それとも、開放したまま
2023/11/08(水) 17:37:27.41ID:He1QHDW7
周辺の柱状図から水位7mと予想
関東ローム→粘土→砂層っだったので75mmの手動オーガーでらくらく掘り進み
5mくらいで帯水層に到達。ここまでわずか2日間
ところが日没終了で鉄管を片付け中に変な力をかけてしまって大胸筋を激しく損傷orz
たぶん肉離れだこれ

てなわけで2週間休養してかなり痛みが引いたので土日に再開します。
水位が6m安定なら8mくらいまで掘って浅井戸ポンプかガチャポンでいけますよね?
2023/11/08(水) 20:43:42.13ID:iEzNgU2G
単管(30mm)パイプなら弁無しでちょっとした石なら砕けるとスイコ代わりに打ち込んでた
でも、万が一人力で抜けなくなるから怖いと思って50cmごとに抜いてたら
次、差し込もうとしたらなんか1mくらい大量の砂利で埋まったっぽい
やってしまったOrz
2023/11/09(木) 02:01:17.40ID:kvA0L3Pp
>>917
井戸枠の内径は?
2023/11/09(木) 10:16:32.34ID:V7Gt8yAS
>>919
オーガーの径と同じ75です
でも掘りやすい地盤なのが判ったので今から100に拡張してもいいかなって思ってます
2023/11/09(木) 12:40:45.42ID:NT6ohke5
鉄パイプを埋め込んでそのまま使わず放置すると鉄が錆びて目詰りするとかネットで見かけたけどどうなんだろ?
穴の大きさとか工夫すれば10年単位で使えるかね?
2023/11/09(木) 12:45:00.75ID:kvA0L3Pp
75なら特別きにしなくても良さそう
掘りやすいなら拡張するのは全然ありだと思う
100→125の塩ビ管は1.5倍くらいするけど
75→100は微々たるもんだし

自分が掘った時は100で予定してて水面が高い&掘りやすかったから150に上げようかと思ったけど
塩ビ管の値段見て諦めたw
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:41:31.58ID:+6QU2RUC
>>0917
周辺の柱状図から水位7mと予想
関東ローム→粘土→砂層っだったので75mmの手動オーガーでらくらく掘り進み

多分自分の所の井戸と同じ地層の感じだ
畑に行ったときにオーガーで1m掘って、4回くらいでローム層を掘りぬいた
浅いうちはいいんだけど、4m超えるとうりゃで抜こうとすると
腰やられそうだったから、スクワットするみたいにしゃがんで堀り機を肩にかけてやってた

多分、このまま掘ればローム層の先の礫層か砂層に当たればいい水が大量に出てくると思われ
ちなみに、うちはロームの下が礫層で1日やって20cmで土日だけだけど半月掛けて1m掘り下げた
5.5mで掘り止め。硬かっただけに、被圧水らしく2m位まで一気に水が貯まった時は嬉しかったなぁ

大胸筋お大事にしてください。
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:45:26.84ID:+6QU2RUC
>>0918
土圧で崩壊しちゃった感じかな
井戸穴が土圧で崩壊ということは、結構動く土かもしれないから
単管入れっぱなしで1週間も放置しておくと、土圧で単管食いついちゃうかもね
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:49:55.25ID:+6QU2RUC
>>0921
10年使うのであれば、単管抜いて塩ビの方が安心感があるかもね
畑の策に単管を使って雨が勝手に入り込んでは、地中に吸い込まれの繰り返しでる
場所があるけど8年位経過しているけど、錆びはあれど折れたりはしてないね。
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:52:38.50ID:+6QU2RUC
目詰まりは、もうその土地の状態によるんじゃないかな
完全な砂層だと水を汲み上げることに砂が動くから詰まるかもしれんし
完全なローム層だったらノーメンテでも詰まることは少なそう
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:59:48.22ID:+6QU2RUC
>>0922
強度は無いけどライト管(雨樋位薄い)のだと凄い安いよ。
カインズ・コメリ当たりだと扱ってる
コメリ
ライト管 100mm 4m価格(税込)1,580円
      180mm 4m 1880円

カインズ
100mm 4m 2180円
150o 4m 3980円

土圧が高い場所だと潰れそうなくらい薄い、けど安い
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:02:48.38ID:A3fKB9yL
土日で800L/hの水中ポンプをテストしてみたけど
バケツに水中ポンプ入れてVP20の塩ビパイプが余ってたから
異径ソケット繋げて3.5m揚水してみたけど、分8L位だったから480L/h位。
中華ステンレス井戸ポンプ付けてるけど、ゆっくり漕ぐペースと大体汲み上げは同じくらいかな
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 18:19:57.11ID:z/5KHLhb
https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12797403210.html
礫層の掘り方
レンコンの穴みたいに何個も開けていくのがいいらしい
電工管・SPG管(ガス管)とかジョイントどうしてるんだろう?
カインズでSPG15Aの4mのネジ切なしが2480円で試しに手に取ったところ
4・5sありそうで、リーマーとか先端工具を付けられば掘れそう
2023/11/15(水) 18:39:12.51ID:LPnzMaa7
井戸の直径は40mmで十分なんだけど
ドリルの付いたオーガを買うか電動ハンマを買うか悩む
3cmくらいの石がそこそこあるっぽいけど
オーガで巻き込んで拾い上げるか
単管パイプで手当たり次第にやって石を砕きながら砕けなければ場所を変えて撃ち抜くか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:10:41.52ID:z/5KHLhb
https://imgur.com/a/NlmO0z0

76oオーガーだと4p級の石を巻き上げたことあるよ
最初オーガーがロックしてしまって地面を噛んじゃったかなと思って、
正・逆回転を何度か繰り返したらロックが緩まってオーガーを地上に出して確認したら
最下段のスパイラルの溝に挟まってた。
手じゃ外せなかったからマイナスドライバーでこじったらとれたけど
あと、3枚目くらいねっとりした土だと礫も上がってくるけど
既に出水していてシャバシャバ泥水とか、砂層だとスパイラルに絡まないから
スイコで吸い上げるしかない。
3枚目の礫が取れた後、2・3回オーガーをかき混ぜたら水が吹きあがって
オーガーが水で洗ったみたいに綺麗になった
うちの場所は、2・3pの細かい礫が重なっていてミルフィーユの層になっていて、
オーガーの先が食い込まないで難儀した

今年の夏は雨量が少なく夏枯れしたから、今の井戸を更に掘り下げようか考え中。
7・8・9月と異常高温と雨降らず、台風来ずだったので
涵養地から雨がしみ込まなかったのが原因かもしれないけど
冬なら幾ら掘っても汗かかないから機材剪定して掘ろうか検討中。
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:33:13.36ID:z/5KHLhb
https://imgur.com/a/dKXHoTn
2本目の違う場所はローム層の下が完全な川砂利・砂層で全くからスパイラルに絡まらず
フードを付けたら、ごっそり石がすくえる様になった。
5m程掘ったけど、井戸枠入れずだったから砂層が1m位内部崩壊して
今は4m程度で水深2m井戸枠なしで安定。こちらは75oから150o位に井戸を拡張して
貯水量を増やして井戸枠を入れるか考え中。
こっちは、場所が最初の井戸からかなり離れているけど
夏枯れしなかったから違う水脈なんだろうなぁと
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 16:03:04.67ID:jC63/gEi
12v 800L/hの水中ポンプを地上に出して、
ステンレスガチャポンのフート弁付きの給水管に取り付けたけど
全く吸い上げなかった。給水管に水を口まで注いで、
更に吐出口から刺し水しても、水中ポンプぐのエアー噛みが取れず。
色々他にも試したかったけど、北風が寒いし、水をかぶるわで即退散
何かエアー噛みを瞬時に取れる方法ないかな
2023/11/21(火) 22:40:06.75ID:c4cDP4bK
結構大きめの石があるっぽいから面倒で単管パイプを
電動ハンマーで1.5m(手掘りあり)+1.5m(電動ハンマー)くらい打ち込んで抜いたら
土というか砂利も全部抜けてしまった 単管パイプでは掘れない?
単管パイプ抜いてそのままVP40を差し込むつもりだったけど断念
単管パイプに穴を開けて水を吸い上げたほうがいいのかね?
2023/11/22(水) 01:29:03.49ID:qrxQs2kK
関東平野だけど単管パイプ+はつり機で2本掘ったよ。一本は5.5m
、もう1本は13m

自分の堀り方は取り敢えず砂の地層目指して単管をたたき込んで、途中途中で単管にホース入れて水圧で単管内部の土を排出していく。
そうしないと進みが悪くなるので。

水を入れるのには別のメリットもあって水を入れて全く水が引かない地層は水が出る可能性がほぼないと判断できること。

なんかかなり柔らかい地盤みたいなので単管で下穴開けて塩ビたたき込むって感じでいいと思うんだが。
2023/11/22(水) 02:31:51.95ID:aFWb7tfn
>>935
ありがとう
かなり深いんだな 用意できた単管が4mだからとりあえずこれでしようかと思ってる
溶接機は持ってない

単管抜いたら速攻で小石で塞がるっぽく塩ビ管を入れる間がない
ちなみにVPがないからVUでやったら先が割れてしまった 

あと、単管にホース入れて水圧(水道しか用意できない)で泥を出す方法だけど石は難しいよね?
オーガもないしいっそのこと単管にロケットを付けて、単管の下に穴を開けて、そのまま打ち込んだらまずいかな?

あと、中古で買ったハツリキだけどこれっ20分くらい連続動作させてたらちょっと変な臭いがし始めたけど長時間連続はNG?
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 09:06:08.54ID:X5NCX7xt
打ち込み井戸だと石に当たったら場所を変えて打ち直しみたいだけど、
ローム層中の中の単発の石であれば、回避堀り直しだけど
崩壊する程の層の厚い小石層?だと、そばに打ち直しても同じ層に当たりそうな感じも。
単管先にロケットをつけて打ち込みだと、今3mで4mの単管で水が出なかった場合は
溶接機がないと延長できなさそうだし。

何回も繰り返して崩壊・書き出しすればある程度のところで
壺底になって空洞ができて崩壊止まらんかな・・・

はつりだけど、ロケットがついていると、ローム層で石に当たっても
単管の外へ外へ弾いてローム層に石がにめり込ませてくれるだろうけど
単管のみだと、小石を弾かなくて、底方向に圧縮していくだけにならないかな
なので、はつりきがオーバーワークになって熱持った?

と、打ち込み井戸経験なしの人が思った独り言でした
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 10:00:21.03ID:Xp5Pz/x/
後は、ネバ水を使ってみるとか?
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/61aeb213af81824fe84e1e1d2932370c
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/95953881ac71f1c23f7b71aa19291e1b
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/9916e56abbb8c62f8e152ca88584b02a

ねっとりした泥水を作り、井戸穴の中に入れて土壁を作り崩壊するのを防ぐ方法らしい
井戸掘り ネバ水とかベントナイトで検索すると色々でてくるよ

http://www.naganoido.com/report/report005.html
ベントナイトの使い方
2023/11/23(木) 11:24:09.30ID:D7UO4TYw
なるほど、そんな感じかぁー
ベントナイトは気になってたけど思いの外使い方難易度高いんだな
単管パイプでそのまま撃ち抜く方法でやってみようかと思ってきた
あと今は1.5mほど手彫りあるから単管パイプを埋めることにはなるけどそこにVPを繋げれば5mくらいにはできるんじゃないかと思ってる
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:37:22.90ID:Xp5Pz/x/
4m単管でも1.5m掘り下げてあれば5.5mまで行くね
抱きスコップかな?柄に延長パイプ噛ませば3m付近の崩れる層まで掘れそうな感じもw

読み直して気になったんだけど
>あと、単管にホース入れて水圧(水道しか用意できない)で泥を出す方法だけど石は難しいよね?
30mm単管内にVP13の4m(600円位?)でジョイントつけてホースに繋げて水道全開で水圧掘削行けないかな
今出ている石が5mm位なら30o単管とVP13の間から排石してくれそうな感じもするけど
やってみないとわからないけど1000円以下ならダメ元で試してみても面白そう
2023/11/23(木) 14:57:30.25ID:D7UO4TYw
思いつきで掘り始めたからはじめは移植ゴテ、結局スコップも使ってで1.5mまで頑張った感じ
湿気時だから、正直1mくらいで水出ると舐めてた
とりあえず、掘ってみると10cmくらいの石がわらわらでてきた
抱きスコップじゃないけど、スコップの柄を伸ばすのは思いつかなかったわ
ただ、1.5mのところに10cm以上の石が2つあって取り出せそうもない
抱きスコップいいな
たくさん掘るなら絶対買うけど1本だけの予定だし、井戸掘り終わったら使い道もないし、その後を考えると買うのに躊躇する

穴に溜まってる石のサイズは仰るようにツボ底化してて砂利みたいな印象、おそらく30mm程度は余裕であって20mm程度の単管突っ込んでた頃は砕きながら進んでた
鉄管の破砕力に感動して単管パイプ(48mm)+電動ハンマー(Youtube見てたら面白そうだか買ってしまった)でやり始めた感じ
石砕きながら掘れるとかなんかすごいじゃん
お金かけずに気軽にとおもって穴掘り始めたけど、機材がどんどん大きくなっていく
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:28:53.03ID:Xp5Pz/x/
1.5m先の石ころを掬うのには
https://www.youtube.com/watch?v=Gk2xzHB4En0

100均で園芸用いぼ竹2mが100円だから、
それにクリーニング屋の径の太い針金ハンガーを分解して
返しフックつけてガシガシ突っ込んでいると、うまくいくとフックが石を抱き込むらしい。。。

https://blowiz.jpn.org/mohi/?paged=8
針金を料理で使う泡だて器のように針金をぐしゅぐしゅにして
穴に突っ込んでると引っかかるらしい。
100均で泡だて器買ったて2mイボ竹に括り付けた方が方が楽かもねw
上手くいけば200円位で石が取り出せるかも???

自分も抱きスコほしかったけど高くて諦めた。
近所の人にも持っている人おらず。。。
1・2回しか使わないしという気持ち凄い判る

地下3mの所の石は、30mm級の石をガシガシ砕いていく感じだと
単管で砕ける感じだから石自体の厚さはなさそう。
角の取れた石だと昔川が流れていたとかあるけど、
玉石だと滑ってなかなか割れないからそういうわけでもなさそう?

一般的な台地だと関東だとローム層が4・5mまで続いて、その下に礫層があり、ローム層の間には砂利層はないので
3m下の礫層は何だろうねぇ。

もしかするとローム層が本来4・5m堆積していて
過去長年に渡り風化された土地でローム層上部2m位削られていたりして
となると、ローム層2m風化+3m掘削済みで既に本来4・5mのローム層下の礫層(帯水層)の入り口にぶち当たっている可能性も無きにしも非ず

案外後1m程掘ると(2m+3m+1m=6m)、水が湧き出す可能性も!?
でも3m位掘ると、雨がしみ込んだりした宙水にあたり、ローム層と溶け合った
泥水の堀土になるような気もしないでもない。

近所の古老とかが昔井戸使っていて、
この辺は何メートルくらいの井戸掘ったものだとか聞けると一番いいのかも

苦労して掘った井戸は愛着が沸きますよ
2023/11/23(木) 18:45:15.22ID:D7UO4TYw
その2つのURLは未チェックだった
安くて簡単に作れそうでいいな ありがとう
石は鉄パイプで破砕できる感じだし厚みもないと思う
あと西日本だからローム層ではないからネットの情報とは結構違う感じ
単管打ち込んで抜いたら全て土が落ちたからおそらくすでにすい脈アリかと
自宅にも井戸があるけど安いポンプだし雨が降ると濁るから多分かなり浅いところに水脈あると思う
水そのものはすでに出てるから単管だけで行けるかと思ってる
水量がない可能性もあるけど水深が確保できればポンプやガチャポンなし、
浄化槽のエアでウォーターリフトできれば何とかなればと考えてる
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:24:49.77ID:Xp5Pz/x/
なるほど。自宅に井戸があって、
その付近に掘っているすれば出るのは確実ですね。
玉石でもなく、厚さのない薄い石なら、ガンガン打ち込み井戸で行けるような気も

自分の思いっきり思い込みで関東の人かと。
2本目掘った時は県のボーリング柱状図公開サイトに
400m程先があったのですが、いざ掘ったら全く違う状態でした。
掘ってみないとわからないってのを身に染みて感じましたw

既に単管の中に水が出て来ているならもう少しっすね
この苦労が報われ、朗報楽しみにしてます
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 17:35:34.89ID:SKhOuudU
https://imgur.com/a/BvPep0l
12v 水中ポンプを地上設置するけどエアー噛みしてしまい色々試してみた
給水管の先にはフート弁設置済み

最初は1枚目のように、
給水管垂直にして横から排水タイプして排水口に水が貯まるようにクランクを付けて、
水差しで水をクランク部分入れて配管全体を水で満たしてスイッチオンするけど、
エアー噛みして水が上がってこず。
垂直逆さま設置だと、ペラ部分よりも排水口が低くペラとモーターの部分に空間が出来てエアー噛みしてるのかなと思い
2枚目の横型設置にしてホースとフート弁をつけてみた。これなら上から差し水して完水させて
排出口が上だからエアー噛みしていてもペラが回ればエアーが排出されると思っていたけど
実際にやったら、そんなことはなく、エアー噛みしている音がして一向に水があがらず。

なんで???!と思い、2の写真の給水管部分のホースをモミモミ数回したら
エアーがグググッと音を立てて抜けて水が吸いあがった。
ホースをモミモミして圧を掛けてポンプ内に送り込むとエアーが抜けるらしい?

ということは、1の写真で、水を入れた状態で排出口を手で塞いで
50pほど引き上げて、手を放して下げると、フート弁がついているから水が手動で上がってくるから
2・3回繰り返せばエアー抜きができると。。。


一応地上設置ポンプは出来るけど、エアー抜きが毎回しないといけないというのが難点
制御タイマーで1日1回とか畑に水撒きとかに使おうと思っていたけど
フロート水位センサーを噛まして、水位低下したらスイッチが入らずにしても
何かのタイミングで井戸底まで吸ったり、エアーを一回でも吸ったら、
自己修復できないから人間が一々エアー抜きしてあげないとかぁ。。。

井戸内径が76oで大きめの水中ポンプ沈められないけど、
150o位拡張して水中ポンプを沈めて使う方が現実的に思えてきた。
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 18:14:00.43ID:SKhOuudU
飯食って読み直したらすげえ長文書いてたw
車のラジエターエア抜きと同じでホースモミモミすれば
エアーが抜けるってことだった。
2023/11/24(金) 20:03:57.38ID:CJLqaxUh
ゴム製のホースの間に付けるポンプ使えばいいかなガソリン抜くようなやつで弁有と無しがあるよ
灯油とか水槽水換えポンプみたのは耐久性がない
家で改良しようとしてるのは密閉されたミニ水槽作って給水管はすこし高い位置まで伸ばしてポンプは水中にかならずなるようにして
チーズとボールバルブで上に真空抜き兼用の手押しポンプも付けようかなとか
2023/11/24(金) 20:57:39.32ID:+RioVlOj
実際にやった事無いけど
ポンプの先に分岐させて手動のビルジポンプ付けて揚水すれば始動時のエア抜きは簡単に出来ると思う
フート弁がポンコツだと水が下がってタイマー管理は厳しいだろうけど
949〒370-01**
垢版 |
2023/11/24(金) 22:39:40.85ID:etLYMQVj
やあ
単管ロケットは、強度が弱かった・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:35:44.65ID:SKhOuudU
>>947
なるほど!!目からうろこが落ちました

https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/225752.html?sc_e=sydr_ssrankspro_2509_statrep&__ysp=5rC05o%2Bb44GIIOODneODs%2BODlw%3D%3D#&gid=itemImage&pid=1
パッと頭に浮かんだのはまさにこれw
耐久性無いのね・・・
よく考えると、給水は吸い上げ圧が掛かるから、
こんな灯油ちゅるちゅるみたいな柔いのだとベコベコに凹んで水を吸い上げないかも?

調べたらガソリン用の手動ポンプはめっちゃ見るからに厚くて吸水圧でも凹みそうもない感じが!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yandhamor/yhl028hwp02.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
しかも径が大きくて丁度いい

いやあ凄いいいもの教えてもらいました
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:39:35.97ID:SKhOuudU
面白そうな、密閉した水槽とか枝分かれさせてビルジポンプだけど
貧相なイメージしかない自分にはどういう感じなるかがわからない悲しさw
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:50:47.33ID:SKhOuudU
https://bananabeach.ocnk.net/product/2143
禁断の鋳造ロケット・・・

https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12797495643.html
強そうなドブメッキの溶接済みロケット単管2m・・・
953〒370-01**
垢版 |
2023/11/25(土) 00:38:56.74ID:MAKqWD3i
ロケットは、円錐形じゃ無くて、三角錐か四角錐が良いよ!
ロケットが石に当たって入りにくくなった時に、
打ち込みパイプを回すとロケットの角に押されて石が退くから。
2023/11/25(土) 01:04:45.82ID:e6tge7YM
>>951
水中ポンプの排出側を畑とビルジポンプの2分岐にして各分岐先にON-OFFのコックを付ける
ビルジポンプ側をONにし、手動でポンピングして揚水
水中ポンプを起動させて畑側のコックをON、ビルジポンプ側をOFF
って感じ
2023/11/25(土) 01:20:01.72ID:5fgsApAP
>>950
まだ掘ってる段階だからうまくいくかは分からないけど
エアリフトポンプなら空気が噛むとかは無いと思う
しかも長寿命だと思う>>904
もし自宅に浄化槽があればちょっと拝借して実験できるかも
あと、空気の量が少ないから無理な可能性高そうだけど緊急用の12Vシガレットの自動車空気注ぎや人力の自転車の空気つぎでできないものか気になってる
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 06:29:48.15ID:KhoMG3lB
排出側に、チーズで分岐させて、手前にボールバルブ付けて2者択一方式にして、
片方は畑、片方はビルジポンプ付けて、水を引き上げると。。。
色々アイデアが出て来て楽しい

12vのシガレット空気入れは確か数分以内で使用をお停めください。
圧縮部が過熱して危険ですってなっていたような。
でも緊急用でエアリフトなら数分は使えるかも。

https://www.youtube.com/watch?v=PVdKJeNeM5Y&t=15s
マキタ沼でエアリフト

この人も石に当たり7回くらい場所変えしてた
https://www.youtube.com/watch?v=dZBs8_m9jmc
結構な長さのドリルってあるんだね。
値段分からないけど多分相当高そう
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 06:34:05.51ID:KhoMG3lB
>>0953
そういえば、どこかで井戸掘り先端は角ばった先がいいと聞いた覚え
このスレだったかどこかのサイトだったか不明だけど。
2023/11/25(土) 11:55:16.61ID:5fgsApAP
>>956
シガレット空気入れでも可能なのか 動画すごく参考になった

緊急用ではなく植物とかなら長時間ではなくタイマーで5分動作25分停止の繰り返し、24時間で合計4時間動作
こんなのでも十分に植物は育つかも
あと桶に水をためて必要なときに使うとか

ただ、この空気入れの耐久寿命は気になるけど・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 13:56:42.60ID:KhoMG3lB
今日は午後から井戸でも弄って遊ぼうと思ったけど
思っていた以上に風が強くて冷たいのでパソコンの前で考え事

アドバイス頂いて、地上設置水中ポンプも行けそうだし楽しみ
万一失敗して、やっぱり水中ポンプ沈めるために井戸のサイズを拡張する方法を考えてみた。。。
井戸の貯水量を単純に増やす意味でも、深さを求めるよりも既にある井戸の径を広げる方が楽そう?

https://imgur.com/a/SPFAxH4

メジャーなのは、1・2枚目のような外にボルトを四方八方に角のように突き出して
井戸穴に入れて、ガシガシ突き崩す感じ。
うちは2本の井戸とも、1年使ってみて年間の水量を計測してから井戸枠入れようと考えていて、素掘りの井戸のままなので
一番楽に井戸径拡張が出来るし、井戸枠を入れてからだと土圧で締まって引き上げるのも大変だから
拡張してから、本決めしたら最終的に井戸枠を入れようかと考え中。
1年使って崩れないなら、井戸枠もいらないかも?

本題に戻ると、ガシガシ突き崩すと、当たり前だけど井戸底に堀土が落ちていく・・・
なので、スイコ(底浚い機)が必要になるけど、これがまた泥水を扱うし、ピストン運動させて吸い上げるので体力的にも大変。効率も悪い。

今はスパイラルディガーで75oの井戸径だから肉厚なVP75がすっぽり入るはずなので
底にVP75キャップを塩ビノリで接着して写真3枚目のような25〜50p位の長さの井戸にすっぽりハマる釣瓶を作る
塩ビパイプで釣りあげられるように、4枚目のようになるので

井戸径広げ機の延長パイプ部分をVP20で作り
釣瓶の延長パイプ部分の先をVP13のチーズにして
塩ビ糊だけだと強度的に怖いから、ネジとボルトで貫通させて止めて
VP13を延長棒として固定する。延長棒のサイズが違うから、
井戸径広げ機の延長棒の中に、釣瓶の延長棒が入る。

先に、釣瓶を入れておいて、その上から井戸径広げ機を差し込んで被せてからガシガシ突き崩す。
ある程度釣瓶に残土が落ちて貯まったら、井戸径広げ機を引き上げて
釣瓶と残土を回収。これだと、残土を1回で確実に引き上げられるので
スイコでピストン運動で残土を吸い上げて引き上げるより楽かなと。

問題点は、水面下まで掘り下げた時に完全な水の中だと
チャンと土を受け止められるのかという事と、
一応水抜き穴を横に開けた方が引き上げが楽かな?と

机上の空論で終わるかもしれないけどw
写真2の人は結局井戸拡張機で直径30pの井戸拡張までし
VU300を井戸枠に入れたらしい。
貯水量が200Lオーバーだとか。。。すごい。
2023/11/26(日) 22:10:50.29ID:G1HXYNF4
直径20cmくらいでスコップで掘って1.7mのところに直径5-10cmくらいの角の丸い石がごろごろたくさんあるっぽい
単管パイプで撃ち抜こうと思ってたけどあまりにも石が多い、もうすこし手掘りを考えたけど深すぎるここから先掘り進めたら良いものやら?
2023/11/27(月) 03:40:22.09ID:89g9XzW/
抱きスコップ買いたくない でも欲しい
この代用や簡単に自作は難しいものかね?
2023/11/27(月) 04:29:11.25ID:yq0aO+B3
抱きスコップって呼称もあるのか。
アメリカンスコップって呼んでた
だいぶ前にオクで300円くらいで落札したけど送料が2000円近くかかった記憶
2023/11/27(月) 04:39:18.10ID:89g9XzW/
色々な呼び方があるみたい
オクとメルカリ見たけど送料高いのがネックなんだよなぁー
仮に使い終わって売るにしても送料高すぎてな
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 05:43:10.81ID:3YXkueWr
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hcvalor2/trusco-1150007.html#
一番安そうで使えそうなのはこれかな
ヤッフーショッピングなので、定期的に配っている1000円・1500円とかのクーポン使えると
初めてとかお久しぶりクーポンだと半額チケットが届くことがある
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 05:47:32.11ID:3YXkueWr
あと、ヤッフープレミアム登録で
6か月無料と、1000円OFFクーポンが良く配られてる

それと、ジモティーで不要な物をタダでくれたり捨てるくらいならと激安で掲載されている時がある
ただ、緊急で欲しい時には向かないけどね
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 06:01:38.50ID:3YXkueWr
玉石層なのかな、玉石交じりの礫層・ローム層?
角が無い丸石は旧河川とか流されて角が取れたものだから
単体で埋まっているというよりも、分厚い層になっていることが多いらしい
粘土質の中に玉石交じりであれば、定期的に水を流し込み
土を1週間くらいふやかすと行けるときがあるよ。
2023/11/27(月) 06:15:13.60ID:yq0aO+B3
水が出たのだけ確認して仕上げ工事サボってたのを再開
井戸枠に入れるVU75の穴開け&面取りが面倒だとよく言われてるんだけど
どっかの動画を参考にカップで穴を開けたら一瞬でした
また面取りはAliExpressのトリマーでサクッと完了
2m管の処理で30分もかからなかったんじゃないかな
https://i.imgur.com/svEk6im.jpg
2023/11/27(月) 06:20:49.95ID:yq0aO+B3
あとVU管の接合部はこれもどこかの動画で見た方法で
バーナーで炙って柔らかくしてから同径の管を挿して拡張する加工
こんな簡単な方法でソケット使わずに済むのね
最初は要領わからんので少し焦がしてしまった
https://i.imgur.com/hcmU2lY.jpg
https://i.imgur.com/UuookbA.jpg
2023/11/27(月) 13:01:32.39ID:89g9XzW/
>>964
ヤフショ・楽天ヘビーユーザーなのでクーポンは貰えないけど
ポストホールディガーは初めて聞いた呼び方で
その価格帯は見つけ出せてなかった ありがとう!!
なんか負けた気がするけど、作るよりも良いものが安い気がしてきた
ジモティはあまり見ないから見てみる


>>966
西日本のものです
単管パイプで砕いた感じですが、柔らかい花崗岩?っぽい石です
電動マンハーで叩くと50cmくらいは入ってびっしり単管パイプに石がハマってる
ただ、50cmくらい叩くとおそらく巨大な石に当たるのかそこで止まる
すでに水が出てて深いし大きめだし石を取り出せない感じ
近くには川があるし今掘ってるところは小川のすぐとなり
旧河川だと層になってるのか・・・砂っぽいし確かにそうかも

あと掘っていて気になったのが、この河川、一体何年前の河川なんだろ?
1mで1万年とかあるけど、1.7mこの石って17000年前の河川にあった石なんだろうか?
腹立たしい石だがいつ頃の河川を掘ってるのか気になってきてる
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:36:54.29ID:3YXkueWr
VU管の穴の開け方綺麗です。自分はすごい雑で適当だからw
塩ビって炙りで広げて繋げられるんですね。
これいいですね。4mパイプ買ってソケット買わなくても
炙れば繋げられるという。塩ビ大口径になればなるほどソケットも高いのでいい事聞きました。
しかもソケットみたいに節目が明らかに凸にならないので土の中に差し込むときも抵抗にならなさそう。。。

>>0969
自分も昔抱きスコ調べた時は6000円以上していたのでためらっていたけど
案外安いのもあったんですよお

近所に大きな川があれば、大昔は川が大雨事に蛇行していただろうから
恐らく旧河川を掘っているかと思われます。
河川であれば、石が川の流れで転がるので丸石になり、
川の堆積として、上から砂・小石・中石・大石と掘れば掘るほど石が大きくなる傾向があります。
重い石は長年の流れで沈んでいきますので。

自分は関東ですが、1本目は台地の井戸でローム層が4・5m堆積で
2本目は、湧水由来の幅2m程の小川が流れている近くの畑ですが、ローム層は3mで砂利層が50pあり
そこを澤水のような透明な水が流れていました。
川の付近だと、本来4・5mのローム層とか土もある年月経過されると流されてしまうんだなと思いました。
自分の所は市が発行した市史に古代の土地の流れで細かく地質解説されてたので
楽しくなり、図書館に何回か通いました

井戸掘ると、住んでいる土地の歴史とか地層とか調べたくなりますw
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:39:48.02ID:OQRZo0q8
海外事情のエアーリフトポンプはどうなっているのかなと調べたところ
https://www.youtube.com/watch?v=pjUIr3BPLnA
空気入れ?みたいなのでも十分汲みあがっている

自動車バッテリーを使った自動車用空気入れらしきものでエアーリフト
https://www.youtube.com/watch?v=iOGbvb5mqdQ&list=PLfzRMN9IOAiUTMzRHWSNbwoflnbSicW1n
2023/11/30(木) 00:02:30.27ID:Lkv67BmG
Geyser Pumpて奴が複雑になるけど良さげ
自動車用は動作音もデカいし効率悪い発熱は分解して配管の銅管巻き付けでなんとかなるけど
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 15:04:52.00ID:9yizHIkE
調べたらゲイザーポンプ面白いね
水中に箱を沈めてエアーを入れ込んでいき、ある程度貯まると
一気にボコボコと排気と共に水を吸い上げて1サイクル
金魚用の小さいエアーポンプでもゲイザーポンプで空気送るだけなら行けそう

自動車空気入れはカンカン音が響くから常用としては厳しいかw
2023/11/30(木) 17:06:19.46ID:wVXlFi5J
ゲイザーポンプ面白いな
古い公衆トイレの自動洗浄装置を逆にしたみたいな仕組みだな
ただ、水深1mに空気を送るには10kPa(0.1atm)必要なわけで
小さなポンプだとそれだけの圧力が出ない気もする
自動車用とかは量は少ないけど圧力は高いのでできそう
あと自動車用(緊急用で廃車するとごみになる部材)が気になって調べてたけど15分程度でオーバーヒートになるらしい
ということは間欠タイマーを付けたとしても、そもそもの設計寿命が短すぎるんじゃないかと思い始めてる

一般的な浄化槽用のポンプだけど
https://shopping.geocities.jp/minatodenki/iframe/yasunaga-ap.html
を見ると常用圧力をみると水深1.2-14.7mくらいじゃないと壊れてしまう気もしてる
井戸掘りも結構たいへんだけど、その水を安く引き上げるのも結構大変な気がして来てる

あと使わないと井戸が枯れるとか井戸持ってる人が言ってた
2023/11/30(木) 17:22:53.13ID:wVXlFi5J
>>970
地元の図書館行ってみる!
地学って身近な割に全然知識がない事位今更気づいた
学校とかでも1m掘るだけで過去のタイムスリップできるとか推してくれれば楽しかったのにな

とりあえず、どこに打ち込んでも石に当たって埒が明かないから抱きスコ買ってみた

いちばん簡単なのは電動ハンマーで単管パイプ打ち込みだと思うけど
5m打ち込むとして石に当たることなく打ち込める確率がどの程度あるのか数学的な話も気になってくるわ

あと、20mmくらいの単管だとかなり奥まではいるけど単管48.6の先端に取水用の穴を1mくらい開け金属ロケットをつけるとあまり沈まない
ショックを吸収してるのかロケットで石が砕けないのか・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 23:38:12.72ID:9yizHIkE
10p級の石がゴロゴロだとオーガーでも厳しいから
気合で砕いていくしかないのかな
10pの石がゴロゴロだと水通しもよく、
大量の水が湧きそうな感じを受けなくもない

でも10pの石を砕く(多分1・2つとかの話じゃなさそう)は凄い大変そう。
単管の先にタガネとか加工してつけて、電動ハンマーで上からぶっ叩くで割れるかな
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:38:58.76ID:Irs+w4UR
ここ1週間畑の井戸の水落ちが毎回起きて、フート弁の密着部に砂でも噛んでるのかなと思い毎回引き上げても
何も引っかかってないし、フート弁だけにして水を入れておいても落ちない。
どこから水が落ちるんだ・・・と思ってやきもきして1週間。
今日ふと思い出したのが、一番下の塩ビパイプだけ、今後もしかしたら給水位置を調整するかもしれないから
塩ビ糊じゃなくて普通に差し込んで、からげ線でフート弁を結んで吊り下げていたことを思い出して
差し直しして半日。水落ち治ったw
2023/12/02(土) 21:26:43.84ID:Ue92iZTy
差し込みだけのときはビニールテープ巻いてるな自己融着テープとかアクリルテープも試したけど柔らかいからずれてく
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:53:19.21ID:VqpBVdlM
丸井戸の堀貫プロの業者さんより
https://imgur.com/a/9pxWDEw
ローム層であればオーガーで掘れるけど
中にはこの層が出たらオーガーでは無理だろうなというのも多々あり。
こういうの見るといつかは丸井戸掘ってみたい
2023/12/03(日) 12:15:08.03ID:1DnbmMab
ここで紹介してもらった抱きスコップ(ポールディガー 140cm)届いて早速使ってみた
140cmくらいまでは掘れた
というか120cmまでは普通のスコップと単管パイプやらで頑張ってたけど穴の奥の石を取り出すのが困難だった
ここからわずか20cmだけど5cm以上の石が3個と細かい石がいくつもあってそれを取り出すのに大いに役立った
これがあると単管パイプが全く打ち込めなかったんで
あと、きっちりと石と土を取り除いて1日経過すると10cmくらい水が溜まってた

とりあえず、単管パイプにロケット(取れないように穴開けて針金通して)付けて、電動ハンマーで中途まで打ち込むところまでやった
ある程度沈むと長い間電動ハンマ打ち込んでると、1時間で50cmくらいしか沈まないけど、仮に大きめの石があっても沈むような気がして頑張り中


こんな動画見つけた
深さ180cmの穴掘りの方法
https://www.youtube.com/watch?v=9vl1rR7PQRE
スコップの柄の長さよりも大きな直径が必要ってのが何気に役に立った(面倒で今更ここまでする気はないけど)
あと人が入れるサイズだとどこまででも掘れそう(酸欠とか安全性は分からないけど)
ここまで試行錯誤して思ったのだが、急がば回れで案外この方法が早いんじゃないかという気がしてきた
5cm以上の石が多い地域だと、この位置から単管パイプ打ち込みなら入りやすいかも
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:35:07.25ID:VqpBVdlM
丸井戸って自作系の人がやるとどうなるのか気になったので引っかかったYOUTUBE

https://www.youtube.com/@4thPlace/videos
https://www.youtube.com/@kayakpingman1868/videos

多分、こちらは山間だったり、山そのもの斜面で10m掘っても出ない感じ。。。
更新が途切れてしまったりしているからあきらめかな。。
北海道の方は、井戸枠も何も入れないで10m。削岩機入れて掘るレベルだと崩れないくらい硬いのかな。
山で井戸を掘ったとか動画があるけど、業者さんが2・30m掘ったとかで
自作井戸で掘りあててる人もいるだろうけどかなり少ないんだろうなぁと。

https://www.youtube.com/watch?v=GfQ4RVvh8sA&t=400s
こちらは10mオーバーで水が出たパターン。
山間っぽいけど、玉石が出ていたりするから沢の近くとか扇状地の扇頂部なのかな・・・

いかんいかん。否定的な意見を言ってしまった。

>>0980
詰まってた石が取れて良かったです。
5pだと単管径と同じくらいなのが3つも出てきたんですね。
細かい石も混じっているという事は、
打ち込むと隙間を圧縮して力が逃げちゃうという話につながるかもしれませんね
水が出て来ているので順調じゃないですかぁ

動画見たら180p穴4時間で掘りぬくとか
うちの畑の2号井戸は3m位なので、
この人なら二日で掘り切っちゃうとか凄い

丸井戸も掘りたいけど、自分の身長以上に掘って埋まった時のことを考えると
息のある間に救助されるのかなぁと不安要素も。
2023/12/03(日) 21:00:00.18ID:1DnbmMab
>>981
石は5cm*15cmとかそんな感じでした取り除けるのは取り除いて、大きな石の間に単管を挿して打ち込んだ感じです
とりあえず今日は単管が何とか3.5mのところまで埋まった

4mの単管だから上に0.5m出てる状態までやってきた
1mほど本当に大変だったけど下に石はあるんだろうけど無理やり押し込んだ形だと思う
ただ最後の50cmほどは今までよりも軽く入り始めた
帯水層にでも行ったのだろうか?

とりあえず、ロケットも外れてないようだし土も思ったよりも単管に入っていない(一安心)
先端のロケットを上から細い単管で打ち込んで取り外すこともできると思うがはずしたほうが良いのか悩んでる どうなんだろ?
あと、継ぎ手で伸ばせば最長4.5mくらいまでは埋められるけどとりあえずガチャポンも無いしどこまで埋めるのが正解か悩む
帯水層ってどの程度の厚みがあるんだろ?
深ければいいというものでもないよね?
ちなみに、単管の先1mに直径6mmの穴を40箇所くらい開けてる
2023/12/04(月) 10:39:47.27ID:HDg6Wg19
少しでも安いポンプがないかと調べてたら
https://item.rakuten.co.jp/undigital/26-0014/
を見つけた
流石に値段的にも壊れそうな気がするけど、
仕組みとかは勉強できて面白そう
どの程度の圧力まで対応してるのか不明だけど
もし仮に0.3気圧くらいの体圧あれば3mの井戸なら使えそう
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 11:44:20.50ID:6RNKrFEq
月曜の午前やっと一段落
4m単管完全打ち込みおめでとうございます
単管打ち込み井戸だと、単管に並々水を入れて
水が染み込んでいくと帯水層だったような覚えが
でも、これって全く地下水が流れていない砂層交じりの層なら
幾らでも水は吸収しちゃいそうな気がする・・・

自分が覚えている中では、単管打ち込みで溶接して叩きまくると、
肉も薄いので溶接部の強度不足とかで小さい皹、その後溶接部から錆びで空気を吸ってしまい
水が上がってこない(という業者のプロのブログを読んだような)
単管自体は結構耐久性あるんだけどねという話の結び方だった。
井戸ポンプで強引に地中から地下水を吸い上げる場合で
単管中に溜まった水を吸い上げるのであれば問題なさそう

ゲイザーポンプも知らなかったし、
このURLのポンプも知らなかったし勉強になります。

手前味噌ですが、自分はステンレス手動井戸ポンプで
https://order.shopping.yahoo.co.jp/cgi-bin/cart-form
で1000円クーポンとか来るときに買いました
予備ポンプでまたクーポンが来たら買っておこうかとw

使い始めて1年位で1回20Lで200回近く汲みだしたけど
中のゴムブーツのやれとかは全くなしで圧縮も落ちている感じはしないかな

地上設置ポンプに使うゴム中間ポンプを調べたら内径15o以上はかなりお値段がしたので
土日散歩がてらダイソーで灯油ちゅるちゅるタイプ中間ポンプがあったので買ってきました。
これで試して、ポンプのエア抜きが出来れば最高です。
ただ、ちゅるちゅるタイプで耐久性無さそうなのであくまでも試験用ですねw
2023/12/04(月) 18:24:49.96ID:HDg6Wg19
>>984
見ず並々入れる方法について、単管パイプを水で洗って(細かい砂が結構出てきた)
それでやってみた所10cm染み込むのに30秒
遅すぎると思って更に11cm埋めたら20秒になった
ただ15cm埋めるのに2時間弱も電動ハンマーで叩き続けた
欲を言えばあと100cmくらい埋めれば良さそうだけど全然埋まらない ここに来て本当に困った・・・

エアリフトだからどこまで正確か分からないけど一応汲み上げると1分で300ml程度水が湧いてる印象
これがずーっとでてくれるなら24時間で400Lと十分な量貯まるけど、この水量って将来どうなるんだろ?

ここからまだ掘るか何か他の方法でも無いものか悩む所、本当に進まなくなってきた><

ステンレスの安いやつ確かにあるね
とりあえず、水量が少ないから使えないかも知れない・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:25:45.96ID:6RNKrFEq
打ち込みは自分は未経験なので何とも言えないのですが
分300mlだとすると、単管の半径^2*3.14で1cmあたり16t
300/16で、水深18.75cm  
もし、これ以上深さは無理となると、深さ→井戸径を拡張かと
76oオーガーにすると18.75cmだと816t貯まります。

後は、エンジンポンプを単管パイプに繋げて、解放井戸から密閉井戸にしてエンジンポンプの吸引力でガンガン水を強引に吸い上げて
水みちを強引に作って、集水しやすい環境を作るとか?
でもエンジンポンプもレンタルであるけど、必ず水が増えるとも限らなそうだし
https://www.youtube.com/watch?v=WGCqLfF4yf4

スレ見ている人で打ち込み井戸経験者の方がおられれば。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:26:08.99ID:6RNKrFEq
あれ 文字ちっさ
2023/12/04(月) 21:12:49.89ID:ZUKOVIQz
足場パイプの打ち込み井戸 水面GL➖約5メートル
35ccの4サイクルエンジンポンプで揚水試験したのを
過去スレに書いたはずだけど見つからない・・・
2023/12/04(月) 21:13:42.64ID:ZUKOVIQz
足場パイプの打ち込み井戸 水面GLマイナス約5メートル
35ccの4サイクルエンジンポンプで揚水試験したのを
過去スレに書いたはずだけど見つからない・・・
2023/12/04(月) 23:53:24.24ID:HDg6Wg19
>>986
エンジンポンプ、動くかどうかわからないけど、そう言えば倉庫に眠ってた
集水の穴が6mmだからそれよりも大きな石は入ってこないはずだけど、そもそもエンジンポンプって砂大丈夫なんだろうか?
強引に水道作ったり、場合によっては水を入れて実質集水管の周りを掘削か
とりあえず、水を入れて管を洗うだけでもまだ結構な量の砂が出てくる

水量はポンプを用意してなく、揚水はエアリフトなのである程度水がないと構造上上がらない感じです
正確ではないのですが湧き出した水はおそらく1分に300ml、水位そのものは最低でも1mはあると思います
あと、単管を抜くと多分二度と差し込めないからやらないけど、40個ではなく200個とかそのくらい穴を開けるべきだった
穴あけ作業地味に大変だったけどここは手を抜いちゃダメなところだった

最終手段は、ロケットの先を細い単管をハンマーで押し込んで取り外し(針金2本で止めているだけなので)てそこを開放するのも良いかも
更に、細い単管で先端ロケットを叩けば砕ける可能性もゼロではないかもと思ってる
ただ、これをするとロケットが取れるので良いのか悪いのか悩む所
2023/12/05(火) 00:12:27.10ID:WpBkGzXA
井戸掘り失敗の動画、ここまで酷い地域じゃないけど地下が仮にこんな石ばかりだと
何度も何度も試しに単管を打ち込むか、ユンボで掘るしか無いような気がする
Youtubeみると成功動画ばかりが多いけど、実際にはこういった地域もかなりありそう
https://youtu.be/etvhDUgHs7E?t=299

電動ハンマーの音が半端ないのでご近所さん的にちょっと気になってる
ライフル用のイヤーマフしてるから気にはならないけどちょっとはずしたらとんでもない音が出たのに今更気づいてしまった
ただ、ご近所はどこもDIYがお好きなようで、丸のこ、草刈機、チェーンソーなどみんな普通に使ってるし関係ないのかも知れないが・・・
苦情ではなく水でたー?とよく聞かれるようになった
992〒370-01**
垢版 |
2023/12/05(火) 08:28:02.61ID:qfjuWBr9
うん、過去スレに
2008/03/16(日)に揚水試験の結果書いてあった。
今年も里芋に水撒きしたから豊作でした。
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:06:41.43ID:9b/JyRKa
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/d595758ab5717c45888bcaddae1088e5?fm=entry_awc
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/abfda41ff18da52b335cf77785042c84

なるほどと思った。
打ち込みだとロケットが土を左右に押しのけて入っていくと
土圧を横方向に押しのけると、ロケットの後ろについている単管を締め付ける力として働いてしまうのね・・・
矢じりタイプの返しがあるタイプは、そういう力を逃す意味があったと。

https://www.houwa.net/housing/ido/uchikomihanbai/

ホウワの矢じりは、そういう事だったのね。

http://www.kk-yamaka.co.jp/200/200040/20004120a/
打ち込み井戸は、回転させて密着している単管の土圧を一時的に剥がすってことなのね。

https://youtu.be/8HqjVgL3D6Y?t=305
これも、パイプレンチを使って回転させているけど
ひっくり返る位、土が圧縮して横方向から力が働いていると

先端を太い返しのあるタイプで単管と外側の土の間に隙間を作る
そこに泥水を入れて抵抗をなくす
それか、横方向の力に土が締まりすぎて単管が食ってしまった場合は
回転して剥がす(多分小まめにやった方が小さい力で足りる?)

勉強になる、、、

エンジンポンプはやっぱり清水の方が長持ちするので
最初の泥・砂利・砂が混じる井戸洗いは、安いステンガチャポンを使って吐き出して
ある程度綺麗な水になってから、数時間連続運転してってのが多いみたいです。

水深1mで、エアーリフトで1分300mlってことだったのですね
水深1mあるなら、既に帯水層のような気がしなくもありません
砂交じりの層であれば、ガンガン汲みだして砂を吐き出させた方が
水みちが出来ていいかも?

打ち込み井戸で、パイプ内に流入する水量は少ないかもしれないですが、
掃除機のように井戸ポンプで地下から強引に水を吸い出すのであれば水量は増えるかも?
ただ、エアーリフトで行うという主眼から離れてしまうので。。。

井戸底のロケットを破壊して、細い単管で掘削して、隙間が空いたら
打ち込めば入る可能性もありますね。
ただ上記のように、側面に力が掛かって止まっちゃっているとすると・・・
小径単管で穴は開く(底地盤が固い可能性もあり)かもしれませんが、
外側の単管が更に叩いて埋まるかが問題ですね。

これは、やってみないとわからないですね。
ここまで苦労されて、やってみたらダメだったじゃ大変申し訳ないので
安易に書き込まない方がという不安感も出てきました。
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:16:20.03ID:9b/JyRKa
>>0991
漬物石サイズの玉石が出る層はプロでも困難らしいです。
もう見るからに大変そうな地層ですよね。
川由来とかじゃなく、土石流とかで泥・玉石でぐちゃぐちゃに
積層されたのかなと。

近所の目が一番気になりますよね。井戸掘っているんですか!?
そのうち定期的に来られて、出ました!?とか聞かれるとプレッシャーにw
自分は、いやー素人が掘っているので出なくて当たり前
出たらラッキー位ですよと予備線を張り言いますがw
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:17:30.17ID:9b/JyRKa
で、水が出ると、自分の畑にも掘ろうかな、機材貸して
アドバイスしてという流れにw
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:27:58.21ID:9b/JyRKa
トップのテンプレに貼ってある過去ログURLが見られないのは自分だけでしょうか
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:33:43.54ID:9b/JyRKa
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701736362/l50
6スレ目
次スレ立てておきました
2023/12/05(火) 21:41:26.26ID:WpBkGzXA
>>993
ありがとう

いつぞやに見たような記事ばかり
でも、失敗や試行錯誤した後に記事を見ると、記事の見え方が全く変わってくるな!
これが体験と座学の違いか
昔は実験大好き子だったけど、最近はYoutubeを見るだけで満足、実際にすることが無かったから忘れてた
この久しぶりの体験だけでも、井戸掘りしてよかったわ

矢じりは少し太いほうが良いのか また石の多い場所だから回すとパイプに傷がつくと思って遠慮してた
手掘り(1.4m)で砂っぽく石も多め(20cmくらいの間に5*15*3cmくいらいの石が3つ)で粘土質が全然出てこないから今回のケースは土圧以外だと推測してる
埋まってる長さも2.5mくらいだし ただいきなり止まったというよりもある程度緩やかに止まった気もするから土圧も否定しきれない
細い単管か鉄棒でも打ち込んで簡単に入れば土圧と特定できそう

ロケットを取り外すデメリットってどんな物がありますかね?
取水量が少ないならロケットを取り外せばその分は確実に穴が空き水が入るかもと思ったりしています

ポンプを使うと掃除機みたいに吸い出せる可能性もあると聞いて
1日掛けて倉庫の奥から出してきたけどとりあえず動かなかったOrz
あとは使わない古い屋外用にしてる掃除機があるからそれでポンプでも作れないかと思ったり・・・

ステンレスの安いポンプ(持ち手が緑のやつ)ですが、単管にパイプを入れないでそのまま異型で単管に差し込んでエンジンポンプ代わりにする場合、
エンジンポンプ並みに引き上げ能力はありますかね?速度は別にして真空に近い能力がありそうでしょうか?
あと、仮にエンジンポンプを常用する場合、直接単管に接続すると過負荷になったりは大丈夫ですかね?
2023/12/05(火) 21:41:40.14ID:WpBkGzXA
あと、昨日エアリフトで水出して、今朝見ると井戸の底から最低でも180cmは水が溜まってた(穴を開けたのは井戸の底から1mまでで個数は40個)
140cmのポールディガーで掘ってても翌日には水たまりができていたから、帯水層かは不明だけど地下水はそのそもかなり高めかも

世間話は全員知り合いだから良いけど、それ故に爆音が気になって仕方が無い
ただ、出た?と聞いてくるくらいだから多分キレてはないと思いたい
お年寄りの騒音感覚がイマイチ推し量れない

自己責任なので色々とお気にせず書いてもらえば幸いです
2023/12/05(火) 21:43:10.51ID:WpBkGzXA
>>996
スレ立て乙です
過去ログはこっちでも表示できないです
Cloudflare time outになってるっぽい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2870日 20時間 16分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況