X



トップページDIY
1002コメント414KB

【DIY】−井戸の掘り方5本目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/01/26(火) 01:26:25.31ID:8jBawiP8
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 20:26:34.80ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

00570
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 05:58:33.04ID:4B80C/yM
>>393を見ると、この板もBBS_VIP_Q2=2以上にしてくれないかなって思う
このヘタレはワッチョイスレには書き込んでいない。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 21:46:21.95ID:L2Aqc/dD
あの水害みているとmy井戸が欲しくなる。
暇が出来たらいっちょチャレンジしてみるか。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 10:18:14.69ID:waRx/1h9
住む地方によっては塩ビ管で掘るのは無理だから!
近所の井戸を調べたが
古い井戸は人が中に入って掘る井戸で
最近のは鉄パイプの打ち込み井戸だよ
海まで100キロ以上ある内陸。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 14:30:19.35ID:39Z5/7XO
鉄パイプのは、耐用年数10年位かな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 18:11:12.86ID:Hb9MuQ4T
最近は鉄パイプを打ち込んでその中に塩ビ管入れてるよ
井戸屋曰くこれで半永久的に使えるとか…
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 20:35:40.21ID:zapiFrHk
それ錆はわかないの?
昔の井戸枠は錆を嫌って薄いのに無筋だよね
うちは樹脂のコルゲート管を使った
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 00:57:10.65ID:ZzjcLICr
最近知ったこと・・・エアかみすると汲み上がらない
シールテープにビニールテープで大丈夫だろうと思ってたのに
水が汲めなくてポンプが原因かと疑ったがエア吸っとったわ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/16(月) 10:20:53.94ID:0wJGs9a/
>>410
コルゲート管を塩ビの変わりにしたってこと?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 23:03:23.94ID:eSFRxkGA
ポンプのタンクがさびて穴が開いて横へお漏らししてやがる
2回溶接したが別の場所からまたお漏らし
鉢巻のように1周溶接しないとダメかな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/18(水) 16:45:35.94ID:/2p5r/8/
鉄パイプ打込みって、ホームセンターとかに売ってる足場用のやつでも良い?で、塩ビ管入れるんだよね?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 11:40:43.59ID:B1WOBcjl
>>415
地下水位と地盤の硬さによる。
4m以内で軟弱地盤なら足場単管でも可能。4m超えるなら単管延長に溶接必須。
薄物溶接が出来る巧者なら、挑戦してみて。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 13:36:35.24ID:2ZBu8LTS
6mの足場パイプを売ってるホムセもあるよ、
ホムセの貸しトラックで運べるのは5mまでだったりするけど。

足場パイプの打ち込み井戸は過去スレのコテハン「〒370-013*」で検索してみて♪
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 17:54:04.44ID:3Z2v8Py9
>>418
ドブを溶接すると強度も出ないし有害なガスが出るからまずいんじゃない?
内側のメッキは落ちるからそこから錆びるし
ガス管をネジ継ぎ手で繋ぐのが最良だと思う
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 15:17:08.86ID:ZmA4mgqf
ポンプの値段を1年間の水道代で割って何年分かを考えると・・・、
水道を全部井戸には無理だし電気代も掛かるんだよね。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 16:38:41.68ID:vygiTSS4
>>424
微妙だよね
うちの自治体だと1800円くらい
ポンプだけなら5年で回収できる
うちは庭に水を撒いたりしまくるから元は取れると思うけど普通の家庭だとどうだろうね
井戸水の味とかに拘るのなら有りかも知れないけど普通に使うのなら水道でも良いかな
でもうちの自治体は水道の加入金が高いんで井戸にした
水道を引こうとしたら工事費入れて30万を軽く超える
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 00:31:10.65ID:xHpztF1x
水道と両方だとコスト的には合わないな。
自分は普段全部水道(水撒きも)で井戸は防災のために維持してる。
18mの井戸で水質もなかなかだけど
ちょっとマンガン多くて生活に使うとスケール付きそうだから毎日捨て水だけしてる。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 01:34:51.51ID:xHpztF1x
ちゃんとした手動ポンプもあるよ。
けどそれは緊急用であってメンテにには電動が必要と思う
毎日一定量くみ上げないとイザって時に雑菌だらけだけど手動だけじゃ大変。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/25(水) 17:02:39.16ID:OlGswqlq
腐るとういう表現は大袈裟だけども飲めない感じだろうな。

気密が保てるくらい密閉してあればわからないけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 21:05:27.86ID:kE97WAhZ
エンジンポンプなら停電になっても使えるし、
缶入りの長期保存が出来るガソリンも売ってる。

まあ、家は発電機もあるが。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 21:44:44.30ID:kWjaUpQg
エンジンポンプって自吸式はほとんどない
大量に汲み出したいのならエンジンが良いけど少量なら発電機と水中ポンプの方が使い勝手が良いよ
井戸替えなら時間は多少かかるけど水中ポンプでもできるし何かあった時にも便利
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 10:01:40.35ID:qoRtrW+6
自宅の井戸の手押しポンプが32のやつを使ってるんだが、お墓に35の大きい奴があったので動かしたら少し重いけども
大量に井戸水が出てくるな。

35は浅い井戸で使えば良くて、32は深い井戸で使うって使い分けすればいいのかな?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/03(金) 09:06:42.75ID:efcu9aLI
もう決してのぞくな
のぞけば目が合うぞ
水面に映る
何者かの目が底に
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/05(日) 09:45:33.63ID:GTr/VVPd
VP25が地下6mに埋まっているんだが、
口径20のポンプに繋いでも水は揚がってくるのか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 12:15:56.18ID:kUTiz8hn
灯油ポンプでもなんでもエアを吸い込んでるとダメだな
1度水を吸い上げれば多少エアが入っても上げられるが電動ポンプには良くない
あとエアリフトって方法だと多少の汚水でも上げられる

ちなみに掘りかけの井戸を掘ろうとしたがドロドロでギブアップ
おまけに次の日から雨で水没しました・・・
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 13:57:28.92ID:tM7r2mui
俺は井戸に水中ポンプ使ってるな。
いちいちスイッチを入れないと行けないから面倒だけどよく汲み上げてくれるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 18:20:29.12ID:AR06IPdm
同じW数で、圧力タンクありと無しの非自動ポンプなら水の汲み上げ方に違いがあるのか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:05:13.82ID:AR06IPdm
日立 W−P200X 浅井戸用非自動ポンプ
川本 浅井戸用定圧給水ポンプ【NR205S】
これを比べたら
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:17:13.70ID:rLU+Kbws
吸込側に違いはない
吐出圧力を一定にする仕組みが違う
前者は下部のタンクに貯めた空気を使う
後者は小型タンクにガスを封入している
どちらかといえば空気と水が接触しない後者のが衛生的
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 22:55:28.72ID:AR06IPdm
川本 ポンプ【CR206S】60Hz CR形 自吸カスケードポンプ 2極
これは圧力タンク有るのか無いのかどっち?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 10:30:08.42ID:3CQPmHjf
お盆休みに井戸掘りしたよ
4mで水量はタップリだけどカナケ水
家の周りもそうらしい
もっと深く掘らんとあかんのか
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 18:51:34.20ID:LGM37YYg
このポンプよさげ
逆止弁を上手く使って水自体をピストン代わりにしてるのかね
youtubeに動画もある

ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07C5PF29L/?coliid=I3C3ZRC1ND5FL2&colid=3AHRY14GIXB8I&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 21:13:36.43ID:L1yrlwKr
昔の井戸、植物の根で埋まっちまった場合どうすれば
浅い井戸なので20年前は竹で突いて水路確保したが、ついでに木工ドリルで穴あけた
今度はもっと酷い感じで、地面から水沸いてる
業者かな?見積もり15万超えると思うので自力で何とかって
行き消えるまで無理だけど
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:34:39.97ID:k6S0CUt2
はじめまして

自分で井戸を掘りたいと思っています。

しかし、知識がないのでお手数をお掛けするのですが、お勧めのサイトが有れば教えて下さい。

宜しくお願い致します。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 16:54:00.05ID:U+sLW7fe
スレチかもしれませんが質問する所が無いのでご了承ください


東芝製の浅井戸ポンプの自動空気補給装置はネジを外して分解できる仕組みになっていますが
日立製の浅井戸ポンプは分解して中を掃除する事は出来ないんでしょうか?

日立製ポンプ自動空気補給装置
ttps://pumpya.ocnk.net/data/pumpya/_/70726f647563742f396633666265353864342e6a7067003235300000660066.jpg

東芝製ポンプ自動空気補給装置
ttps://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_sigg._zjK3d0sn6jb5eyPskN0w---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-10176601915

よろしくお願いします。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 18:50:20.26ID:YszbNilR
うちのポンプはこの時期過熱防止が働いて動作しないことがしばしばある
お湯が出てくることもあるw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 22:43:55.34ID:OcxNIgpH
日立の浅井戸ポンプなんですが、
水を出すと2秒モータが動いて2秒止まり、
また2秒モーターが動いてを繰り返します

電源を落としてドレンから圧力タンクの水を全て出し電源を戻すと、
1週間は正常なんですがまた元の状態に戻ります

ネットを検索すると自動空気補給装置が故障すると起きる現象とあったので
新しいく自動空気補給装置を購入して取り換えたんですが1週間で元の状態に戻りました

他にどんな原因が考えられるか推測でいいので分かる方いたら教えてください!!

因みに水は強弱の繰り返しですが勢いよく出ています。
0477475
垢版 |
2019/01/06(日) 02:10:28.04ID:2DytLHAp
>>476
アドバイス感謝します

素人の考えですが、タンク周りは濡れていないので、タンク、メカシールからの水漏れは無いと思います
また空気漏れがあればモーターが周りっぱなしになると思うのでこれも無いと考えますがどうでしょうか?

圧力スイッチが故障している場合でもタンクから水を抜くと一定期間正常になるものなんでしょうか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 09:33:04.06ID:bJBOlaQ4
濡れてないなら、タンクか圧力スイッチからの空気漏れかな
微量で使ってるうちに圧力タンク内の
水嵩が増して機能しなくなってると思われ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 09:42:47.43ID:QMnEnWQJ
>>475
細かく動いて止まるのは一般的にアキュムレーターの
不良だから、圧力タンクからの空気漏れ、不足。
ただ、空気が漏れ続けてるなら、終いにはそこから
水も漏れだすので、センサーの不良で規定より低圧の
空気しか加圧されてない?

空気補給装置を交換して変わらないならそこら辺か?

そもそもエラー表示の有無、使用年数はどうなの?
制御盤の不良ならどうしょもない。
0480475
垢版 |
2019/01/06(日) 11:14:49.15ID:2DytLHAp
>>478
圧力スイッチ辺りを確認してみます thx
>>479
1989年製の古いタイプなのでエラー表示機能はないです
使用年数は25年です
センサー、基盤等の寿命ですかね・・・? thx
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 13:07:02.03ID:2DytLHAp
>>481
ごもっとも

今、圧力スイッチの圧力を下げて様子を見てますので
これで再発したら新品への交換を考えます thx
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 14:30:09.08ID:F8tf/LJL
DIYでの打ち抜き井戸を検討中。
用途としてはヤード内での洗車や手洗い。
洗車だと結構な水量使いそうですが、そういう場合は素直に業者に太いの掘って貰った方が良いんですかね?
業者には近隣に水田・大河川があって7m程度で出るからポンプ・蛇口まで付けて25万円と言われています。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 15:37:23.26ID:QMnEnWQJ
>>482
アキュミュレーターの理屈としては、圧力タンク内の
空気が水圧に対するクッションの役割を果たすから
中にある程度の空気が必要になるので
その調整を頑張ってみて

ただ、設備は20~30年で更新したほうがいいから
これで頑張っても、今度は他の所でガタが来る気がする
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/09(土) 15:12:58.65ID:VvTul8XK
保守
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 21:32:22.44ID:b1F4pI32
土壌改良してる土地で井戸掘るのは無謀かね?!1Mから小石多くて地盤が硬すぎる 早くも諦めそうだ、、
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/31(日) 02:50:27.67ID:VviFQV1J
>>486
使う機材と掘る深さがわからないとアドバイスは無理です。
機械動力のタングステンビットパーカッションボーリングなら岩盤にも穴が開くし。

>>487
うん、掘る場所の地質によるとしか・・・
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:02:26.87ID:FoYAlfrp
>>486
遅レスですが…
道具は塩ビパイプでガシガシやってる?
締固めした地盤だと塩ビパイプでは道具が壊れるんじゃないかな。
地盤改良した土地ということならそもそも軟弱な地盤なんだから、そこさえ突破出来れば井戸掘りは可能なはず。
スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L8LN58Y

それから、土壌改良ではなくて地盤改良ね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/15(月) 19:15:00.99ID:fvo0BEVt
石の層がでてきたら終了。
どう砕くと?絶対無理。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 00:17:16.70ID:8+y81PhF
ありがとうございます。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 21:08:31.23ID:6BeUX8se
去年の段階で畑の井戸の手押しポンプが殆ど使い物にならなくなったんですが
仮に水位が減ったり井戸自体に異常があったとしても、底の逆支弁がしっかりしてれば
水が抜ける事は無いんですかね

呼び水入れながらすこすこして出てきても、すぐ水が抜けて翌日また呼び水入れなければ
ならなかったのですが、井戸の掘り直しを考えるよりも先にポンプの部品交換?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況