X



トップページDIY
1002コメント414KB

【DIY】−井戸の掘り方5本目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/01/26(火) 01:26:25.31ID:8jBawiP8
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:15:08.42ID:AiK3v7Fb
>>533
巻き尺を突っ込んで見たら?
水位が何処まで来てるかわかるし、
巻き尺の先端の爪で打ち込みパイプの中を擦ると吸水用に開けた穴の位置もわかるかも?で、
その穴より水位が下だったら打ち込みパイプは吸水に使えないから、
吸水用に塩ビパイプを入れ直したりしないと・・・。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 15:58:07.00ID:f1dWGpT8
井戸使ってる人が集まるSNSあるみたいです。井戸が悪いのか、それともポンプが悪いのか、似たような経験してる人もいるはずなので、何か参考になれば良いですね。
https://sns.chikaido.com/
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 14:25:05.41ID:mzZT/1BW
>>538
単相モーターはトルク弱いし漏電の危険がある。
だからエンジン使ってる。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 17:39:56.31ID:ggrSlYcW
どのメーカーにしても、ポンプ自体構造が単純だから消耗以外の故障なんてめったに起こらんと思うが
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 18:51:11.03ID:FZFdrX/J
初期不良は、
圧力センサーのニップルからエアーが漏れてたから、
瞬間接着剤でふさいだ。

6年後くらい、
圧力タンクが内部からの錆で水漏れ。
塗料を流し込んだが1年未満で再発したから買い換え。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 16:15:58.47ID:JZcEbuC3
>>541
品質管理が甘ければ初期不良やら保証期間内での消耗もあり得るだろ
家庭用ポンプでは日立の評判が良くて川本やいばらがそれに続いてるらしく
どちらもモーターなどの主要パーツは日立のOEMだそうだ

>>542
うちのは冬場にお湯が出たw
導入が2月だったので凍結防止機能かと思たんだが2年目から過熱保護の停止が頻発し始めた
あと2箇所弁を開くとエアが酷く混じっていた
近時では水が出ずに空気が出る始末w
逆止弁が開かなかったようで呼び水入れて始動させると瞬時に水は流れはじめたけどね
不具合満載でメーカーに来てもらったけど吸い込み側の配管が悪いので総取り替えしろの一点張り
井戸の打ち直しも考えたがとりあえずポンプ変えたら今までの問題が全て解消してしまったw
享年3年6ヵ月のポンコツポンプでした
0545548
垢版 |
2019/11/09(土) 11:25:32.77ID:D4IdT088
>>544
地上に出てる吸い込み側の配管もやり直してもらっても結果は同じだったよ
窓付きの砂こし器に換えてくれたのでそこから見てても吸い込み側に問題がなさそうだった
だからポンプを換えたんだけどね

やってもらった業者からはこのメーカーの家庭用ポンプはお勧めできない
引き上げた故障品が倉庫にごろごろ転がってて始末に困ってるとか言ってたわ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 18:14:15.44ID:HddzdUiN
モーター音がずっと鳴りっぱなしで、そのままほっとくとコンセントを抜き差ししなければ水が出ない状態でした
ちなみに水量は十分あります。ググってみたところなんとなく圧力スイッチの交換で直るかな、と思いようやく到着したので
取り付けてみたところ変化なしです(T_T)これはスイッチの上部の調節で直るのでしょうか?それともインペラ?ランナー?
などを交換した方がいいのでしょうか?どなたかお知恵をお貸しください
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 23:31:31.56ID:guElnFW/
蛇口から水が出ないならインペラが怪しいかな
圧力スイッチなら止まらないだけで水は出るはず
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:58:45.83ID:D618Qc0N
結論からいくと、メカニカルシール、ケース、インペラー、フタ、モーターのベアリング
すべてが消耗品です、一部を交換しても効果はいまいちでした。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/03(金) 16:20:15.04ID:kFr7qgHY
手押しポンプ、10Lくらい汲み上げると井戸が空になる。
1分くらいほっとくとまた10L汲み上げられる。
冬場はこんな感じだ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:49:29.46ID:7bLbHLSX
>>552
それは井戸ではなく水たまりなのでは?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 15:19:40.95ID:a3ixv2ae
311で水脈変わったのかすぐ尽きる様になって9年、今年掘り直そうかと思ってるんだけど、

以前は農家の人がユンボ持ってきて掘ってくれたそうだけど、今回は手掘り、
打ち込みでも無くスコップで掘るのは無謀かな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 01:54:18.69ID:F1xULz1Y
川のすぐそばの土地を20アール余り所有しています。川からの距離は10メートルもないです。
高さは川の水面から3〜5メートルくらい。
深さはどれくらい掘ったら水が出ますか? 農業用の水なので、飲料に適してなくても良いです。
なお、そこは耕作放棄地で、以前は水田用の水路がありましたが、現在は使えなくなっています。
稲作ではなく畑地にするので、使用する水の量は少量です。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/08(水) 11:31:56.05ID:vy9rcIMj
>>556
こればっかりは掘ってみなけりゃ分からない。
ポンプ用の電源はあるのかな。
無ければエンジンポンプで川からくみ上げるのが手っ取り早いけど。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/09(木) 03:58:50.53ID:1f9vlEWb
川の水って勝手に汲み上げていいもんなの?
水利関係すっごく煩いけど。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 21:22:07.03ID:+CfBpysb
最近やたら単管に穴開けてそのまま差し込んでる業者の動画がオススメに出てくる
それも簡単に水が出てんだよなあ・・・使ってない単管もハンマードリルももあるが
イマイチやる気が出ない
水洗トイレにしなきゃならんみたいだし早いとこ掘らねば
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 09:29:49.51ID:cF4DTYy4
深さ4m水深2m強
水量は申し分ないけど泥をくみ上げる
もっと掘らないとダメ?
それとも泥くみつづけないとかな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 10:06:45.38ID:qTzZ/+Wp
どの場所で掘ってるのか分からんけど井戸浅くね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:01:28.61ID:cF4DTYy4
>>561
茨城
元々田んぼだった畑
1mちょい掘ったら水たっぷりよ
土は海の砂みたいな感じ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/09(火) 13:39:23.76ID:aOeKsCaH
井戸掘るのは一カ所に輿据えてやるから気にならんけどその後の配管は面倒くさいな
庭の水やり用に毎回ホース伸ばすのが面倒くさくなったので立水栓を増設しようとしたが
井戸からの配管にチーズ咬ましてボールバルブ付けたところまでと、立水栓に配管付けて
1mくらい埋設したところでもう飽きたw

掘るのが案外だるいわー
水道屋がいつもバックホー持ってくる理由を理解したw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 08:19:04.44ID:1n2oN+++
6m地下水位2mでとりあえずいいやって感じなんだけど
ガチャポンプでいくら組み上げても泥がきれないんだが
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/26(金) 21:14:40.15ID:+uD5cd6y
ウチはいつも水溜まりが出来てるが掘っても水が染み出てないんだよなあ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/03(金) 20:51:44.13ID:VavLzRzR
単管使って井戸掘りしてるの見て真似してみたが・・・ナメてました
ハンマーを10回くらい振っただけで心が折れた
ユンボ使って何とか4メーターくらい刺したけど土しか出ないし
穴掘りドリル買おうか単管延長するか悩む
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/17(金) 20:23:48.92ID:+WN+vfYN
やっと砂が出たが刺さらなくなってしまいました・・・上から流れ込んだ水も吸い込まないし
やはりドリルとかスイコとかで掘るのが正解なんだろうなあ
0571〒370-01**
垢版 |
2020/07/17(金) 23:48:33.14ID:xHCpUArI
鉄パイプの打ち込み井戸ならパイプを回すと
先端の石が避けてまた入って行く様になるかも。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 08:00:18.13ID:3/aV+nJQ
砂がきれない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/18(土) 21:53:53.04ID:6npSvYAz
最初の1mで挫折
明日こそ頑張る!
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/15(土) 17:33:23.05ID:EQcmKd33
この前やっとモノタロウからドリルの刃が届いた
ハイガーのやつと同サイズみたいだった
内径が約20ミリ 外径が約32ミリ 取り付けボルトが約8ミリ 重量が約3キロチョイ
ホームセンターで延長パイプ見てきたが直径31.8ミリで長さ2メートルのしかなかったんで
塩ビも買ってみたけど速攻で割れそうな気がする・・・これから加工するの面倒臭い
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/23(日) 23:00:49.91ID:PMwX72L3
今後、日本中の上水道料金が上がり続けそうな雰囲気なので奮起して掘ろうかな??と思い始めた。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 21:15:29.62ID:AJycCSRI
きっとこれからは井戸なんかより電気で水を作る時代だな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/15(火) 19:30:13.28ID:2cbe9yrr
何年か前にシンガポール人が除湿器を空気から水分を作り出す魔法の機械とか言って
除湿器の排水をうめーうめー飲んでるの見たな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 23:58:40.63ID:G1bkNAv1
打ち抜き井戸を掘ろうと思うんだけど
さや管の太さってVP75とVP100どっちの方がいい?
太い方が掘るの大変そうだけど太さのメリットある?
0582sage
垢版 |
2020/09/21(月) 14:32:00.32ID:W3cpfFWh
石ころが出て来る地盤だったら太い方が良い
俺もVP75で掘るつもりだったが水が出るまでさや管入れないで掘ってて
でかい石が上がらず穴が段々でかく成って最終的にVU150を入れた

太い方が水中ポンプとガチャポンプ両方使えて便利
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/21(月) 15:47:59.52ID:jAJ4NtF4
>>582
ありがとう!
めっちゃ助かった。何度も予想はしてたけど、やっぱ大きい方が両方使えるんだね
太い方でやります。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 21:15:14.75ID:o65zFs2j
温泉とはマグマなどの熱で暖められた地下水
ってことは
冷たい地下水を温めれば実質温泉……?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/22(火) 23:41:11.52ID:jU3QizIP
>>584
前働いてたホテルは山の中腹から湧き出た水を
冷鉱泉だって言って沸かして温泉って主張してた
大体年間通して16度くらいの湧水だったよ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 17:35:39.15ID:dKHOa1ON
なんか自然と排水系統にただならぬダメージ行きそうだよね
硫黄泉とか黒泉とかもだけど

コロナ禍で利用する客いなくなると維持コストだけで潰れるって話は妙に納得いった
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/29(火) 15:42:50.51ID:O7wD0NbK
>>591
葉ワサビだったら鉢植えでも十分、ワサビに大量の水が必要なのは、ワサビから放出される
アレロパシーの成分(他の動植物を寄せ付けない物質)が株の周りに滞留して、ワサビ自身の
成長を止めないようにするため。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 20:15:46.35ID:yHhJ4dTY
今日も雨で掘れないや
最終的にはバケツで水を汲むような危険な井戸にしたいなあ・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/02(金) 23:11:17.82ID:z+jC06vZ
昔ながらの掘り井戸(丸井戸)?
どうにも貞子のイメージが…w
まあ今じゃすっかり人気キャラだけれど
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 05:56:57.70ID:l+Yfk6O2
除鉄槽ってなんで鉄製なんだろう?
ステンレス製なら長持ちしそうなきがするんだけど?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:36:24.40ID:DrYBT/x6
>>596
ステンレスで作っても錆びた鉄分が不動態膜に付着したら膜が欠損してそこから錆びていくから
しかも均一にい不動態膜を侵す訳じゃないから知らないうちにピンホールの錆が進んでいく場合も

鉄が錆びたら全体的に錆びるから錆び落とせば全体的にきれいになる
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:30:23.97ID:gI0YdqUZ
>>489

> スパイラルボーラーとか鉄製の道具を試してみたら?
>www.あmazon.co.jp/dp/B00L8LN58Y

ゼロからはじめてみたいんですが、
間を19mmの単管でつなげばどんどん掘れますかね?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/14(水) 17:17:26.71ID:cQPdpwrA
もしも井戸を掘ってて石油とか石油ガスが出てきたらどうすればいいんだ?
普通に掘るのやめて埋めればセーフ?
それとも役場とかに状況報告すべき?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/15(木) 00:59:17.57ID:Gojzs7w8
>>600
そもそも個人で掘る程度の深さでそんなもんが出るなら
プロがやる基礎工事外構工事でじゃんじゃか出とるわ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/18(日) 20:46:00.23ID:yyThaESo
経過報告・・・硬くて掘れる気しねえ
石とかなら諦めもつくんだがなあ
こうなりゃユンボに付ける杭打機でもレンタルするか
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:42:33.55ID:4EAPd9Sd
最近古屋付き土地購入して井戸掘るまでもなく
毎分300cc程度の清水が庭から滲み出している

近所の住人の方によれば以前はこんな水は無かったそうなので、
解体の重機が通った際に古い井戸の配管が割れたのではないかと

このままだと粘土質の庭がぬかるんで玄関も既に泥だらけで
古屋の清掃や補修や荷物の出し入れもほとんど進まない状態なので、
とりあえず排水の溝をツルハシで石と格闘しながら15mほど掘った

ただ庭と同じレベルで水が湧き出るので依然として辺りがドロドロの状態
水源を30cm掘ったら石混じりの粘土の亀裂に柔らかい砂の層があって、
そこから白い金属の粉と一緒に水が湧き上がってくる

下に古井戸の配管があるかどうかも不明なのでこれ以上掘らずに
幅20cmくらいの土管挿して井戸化しようと思う
土管の中の水が綺麗になったら細かい砂利、荒い砂利を沈めて、
飲料以外の生活用水に使おうと思う。まだ水道引いてないので

土管以外に良い方法あったら教えてください
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 06:29:14.19ID:Ng0BPv5P
>>607
水道引いてない、とあるから大丈夫だと思うけど、湧水だと思ったら水道管割れてた、というのはよくあるのですいどうがあるならご確認を。
自分だったらその場所に池作りたい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 19:28:26.37ID:D4SklTWF
>>608
契約時の重要事項説明書には飲用水・ガス・電気・汚水・雑排水・雨水全て
直ちに利用可能な施設無し、敷地内配管無し、負担金予定無しになってます
多分大丈夫です

水源掘ってる時は粘土で濁るのですが、20分程ほど放っておけば
透明な泉のようになるので、周囲に石積んで土留めにすれば池にできそう
土管で塞ぐより透明な溜池を見えるようにした方がいいかもしれませんね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 10:30:37.73ID:/9N2aItt
1メートルも掘れば水が出る地面なんですが、先端付近に穴を空けた150Φ塩ビパイプを埋めて風呂水洗濯機流用ポンプで水を汲んだらすぐに枯渇してしまいました。
このやり方では井戸は作れませんか?
雪に井戸水をかけて溶かそうと思っていたのですが水量がぜんぜん足りない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 14:55:18.57ID:2ILT2Wdr
1mの水盤が潤沢であれΦ150の底面に染み出す水量がたかだかなんだろ
深く太く掘って貯まるようにしないと
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 19:43:08.90ID:ghP3KZSp
貯まる量<排出量だったらすぐ空っぽになるじゃん。

それに、凍らないのは多少なりとも流れがあるからで、水道水だって流れてれば凍りにくいだろ?
融雪に使おうと思うなら16〜18℃くらいないと、地域によっては悲惨な事になるから。
井戸 温度 でググってみ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 11:49:31.42ID:oNrmrjbS
25や30φばっかりで
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/10(月) 11:10:53.67ID:YqIW0p20
>>1のテンプレがリンク切れになってたので改正してみた
0629628
垢版 |
2021/05/10(月) 11:16:24.48ID:YqIW0p20
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
https://web.archive.org/web/20160319141412/http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://washimaidoki.velvet.jp/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方5本目
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1453739185/l50

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 20:14:55.32ID:/ACDA9ec
井戸掘り再開したが7メーターくらいでギブアップじゃ
とりあえずは池の水が流れ込んでるんでガチャポン付ければ遊べそう
もう2度と掘ることは無いだろうなあ・・・気合入れてラジオまで購入したのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況