最近古屋付き土地購入して井戸掘るまでもなく
毎分300cc程度の清水が庭から滲み出している

近所の住人の方によれば以前はこんな水は無かったそうなので、
解体の重機が通った際に古い井戸の配管が割れたのではないかと

このままだと粘土質の庭がぬかるんで玄関も既に泥だらけで
古屋の清掃や補修や荷物の出し入れもほとんど進まない状態なので、
とりあえず排水の溝をツルハシで石と格闘しながら15mほど掘った

ただ庭と同じレベルで水が湧き出るので依然として辺りがドロドロの状態
水源を30cm掘ったら石混じりの粘土の亀裂に柔らかい砂の層があって、
そこから白い金属の粉と一緒に水が湧き上がってくる

下に古井戸の配管があるかどうかも不明なのでこれ以上掘らずに
幅20cmくらいの土管挿して井戸化しようと思う
土管の中の水が綺麗になったら細かい砂利、荒い砂利を沈めて、
飲料以外の生活用水に使おうと思う。まだ水道引いてないので

土管以外に良い方法あったら教えてください