X



【DIY】−井戸の掘り方5本目©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/01/26(火) 01:26:25.31ID:8jBawiP8
とにかく深く掘ろう、水が出るまでがんばろう。飲める水が出たらもう最高!

・日本の伝統工法 上総掘り(かずさぼり)
http://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E6%8E%98%E3%82%8A
・井戸掘り(打ち抜き)報告
http://densmq.cocolog-nifty.com/blog/
・篠崎第五小の児童が『井戸掘り体験』【10月7日】 - 江戸川区
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/chiikijoho/hotnews/h15/10/idohori.html
・わしま井戸機合同会社
ttp://www.geocities.jp/shinbo77/index.html
・Hydra-Fab Manufacturing
ttp://hydra-jett.com/

井戸掘りの報告(画像)は以下のアップローダーを使用して下さい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

前スレ
【DIY】−井戸の掘り方4本目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/

・過去スレ
井戸の掘り方
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1080638280/
【DIY】−井戸の掘り方2本目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216531475/
【DIY】−井戸の掘り方3本目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285767963/
【DIY】−井戸の掘り方4本目
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1337946844/
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 22:09:00.22ID:buof4XxR
>>899
VP13でフート弁を使う人がいるかわからんけど
今自分は井戸枠が小さすぎて水中ポンプが入らないから地上に設置して
フート弁を垂らして使おうと試行錯誤しているけど
https://store.shopping.yahoo.co.jp/soten2/a12050700ux0901.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img#
こういう逆止弁をVP13パイプをガスレンジで炙ってテロテロにして口を広げて被せて使っているけど
テストで2・3日水を入れておいても今のところ水落しない。
アマゾンだと大きめのサイズも揃ってて即日配達なので便利だった。
2023/11/06(月) 23:32:01.13ID:Nq9TNFcp
>>906
エアリフトって単に空気を送るだけだから、井戸掘するくらいの人ならむしろ難易度低めではないの?
あと、井戸が出なくなる原因って何になる?細い管だと早晩全く使えなくなる?

>>907
30mm(実際には測ってないので多分そのくらいの直径)の単管が余ってたから金槌で叩いてる
シルト層っぽいけど石も砕きながら進むし3mくらいまでなら行けそうな気がしてる、思った以上に入る
はつりき実質レンタルがてら買おうかと思ってたけど、30mmでいけるならこのままやりたいところ
ただ、45mmじゃないとすぐに出なくなるならハツリキ買うしか無いから悩む・・・
45mmは金槌だととりあず入る気しないわ
2023/11/06(月) 23:40:49.68ID:Nq9TNFcp
>>908
その2つ目を見て簡単そうだと思って実は始めたw
本当に適当(掘るための器具が塩ビ管とかでやった)だから参考にならないかもだけど
はじめは水のかわりに、ブロワーのポンプ(エアリフトで泥も一緒に巻き込みながら掘削できると思ってた)でやったけど圧力不足過ぎて全然ダメ
モーターの水ポンプでもやってけど色々あって長距離で圧力不足なので全く掘れなかったわ
本気でするならきっちり用意しないとだめだな
あと、それって砂地限定?重たいパイプと水圧で押しのけながらだから結構色々な場所でも行けるんじゃないのか?

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1111296031
あたりでそれっぽいの売ってるな
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 08:21:39.59ID:Tz0l7ILk
https://www.nara1739.com/nouka/kome2022/ido220305/
水圧掘削は砂地専用じゃないけど、2000L使って掘ってるみたい
あたり一面泥だらけと水浸しっていうか水没気味

砂地の場合、沈めこみ2・3分で終わっているから分100Lエンジンポンプでも
300L 位あれば掘れちゃうんじゃないかな

水圧が強くて頭から泥水被ったりというのが一番の問題点かも
農業やっている人ならローリータンクとかエンジンポンプと運ぶための軽トラ持っている人多いけど
普通の人は持ってないから買い揃えるだけでも結構なお値段にもなるよね
しかも1回くらいしか掘らないしw
2023/11/07(火) 12:02:39.06ID:AA7QBpBu
>>912
これ、水圧掘削部分どうなってるんだろ?塩ビパイプなんだろうか?
そこが金属なら石を砕いたり押しのけたりしてできそうにも見えるんだけどなぁー
逆に簡単な細い単管パイプならDIYできそうな気もする

あと、このHPも参考にしてて水とエンジンポンプ用意するのが面倒で、
水(バケツ数杯)とエアーリフト(100Vのブロアー)をしたけど圧倒的に力不足だった
ただ、1.5mくらいの深さだと1cmくらいの砂粒が泥水と空気とともに吹き出る感じではあった

井戸掘りの道具はヤフオクで買ってヤフオクで売る、実質レンタルが一番良いと思う
一応機材は全て親が持ってるけど、1回しか使わないのに親から借りてきてするのも面倒(主に倉庫から出すのが)だわ
あと300Lの水の入ったタンクを安全に持ち運べるかどうかも素人には難しそう
親が運んでて一度運搬車ごと落ちたことある
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 15:53:14.99ID:Tz0l7ILk
エンジンポンプからビニールホースかましてVP25の長尺に繋げて
VP25から異径ソケットでVP13に落として、口を狭めれば狭めるほど
水圧が高まるから、VP13のメスネジジョイントにホースニップルの6oとか8oを噛ませば更に圧が強くなりそう。
https://www.monotaro.com/g/03003983/

そういえば、ケルヒャで試していた人もいたような・・・
この人は、井戸枠入れて、その中にエンジンポンプからの圧の高い水を入れて
上下に掘り進んで、井戸枠も同時に落とし込んでいくように見えなくもない。

砂地の動画をみると、ガス管の重たいのを使って上下に揺すりながら穴あけして
ガス管を引き抜いてから、一気に井戸枠を入れるやり方だったけど
粘土層だと最初から井戸枠入れていた方がいいのかな。
ボーリング柱状図をみると、N値が一桁だからほぼローム層で柔らかい土っぽい
シルト層でやっとN値が20近いからそこだけ単管で打ち抜いてって感じなのかな
掘りあがっている堀土を見ても、礫類は見受けられないから本当にローム層だけなのかも

水圧掘削でも、4・5mmの礫なら剥がれて上がってきそうだけど
4・5p級の礫がゴロゴロしている場所じゃ水圧が礫に当たるだけで掘れなさそう
そういう所は、一回引っこ抜いて単管とかでガシガシやるしかないのかなぁ

ローム層の下に、
http://hitetu-kaze.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-07a3.html
こんな感じの礫層だったら、スイコでやっても、スパイラルディガーでやっても掘れる気がしない
単管に刃先を溶接して、地道に底突きさせて回転させて掘っていくくらい

試行錯誤してエアーリフトがいいのか、スパイラルディガーがいいのか、スイコがいいのか色々皆試すよねやっぱり
持っている機材によっても工法変わるだろうし、試行錯誤しながら趣味として井戸を掘るのは最高の道楽だと思うわw
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 16:11:55.17ID:Tz0l7ILk
https://youtu.be/KCJE4sVfNJs?t=71
礫層で一番簡単そうなのは、こういう風に刃先を付けて突き崩ししかないのかな

https://youtu.be/7huxtS4cJQ4?t=92
上総掘りをモチーフにしたハネギの突き掘りとか

明治時代人力で別府温泉を掘ったのは、上総掘りを応用したらしいけど
礫層が多く、1日に3・4回刃先交換するくらい歯こぼれするらしい
井戸職人は1日穴を掘って、日没仕事終わりに、刃を研いだり、鋼を叩いて翌日の刃先を用意をするまでが仕事だったらしい。

これをネットで見た時、礫層とか硬い層を貫くのにはプロでも大変なんだなぁと思った。
ハネギを使って1分間に細かく2・30回徐々に回転させて打撃して、スイコ機能も持ち合わせていて
堀土としてかき出すのがベストなのかなと。
2023/11/08(水) 13:58:10.09ID:iEzNgU2G
塩ビパイプや単管パイプで井戸を作る場合、底はどうしたら良いんだろ?
塞ぐ?それとも、開放したまま
2023/11/08(水) 17:37:27.41ID:He1QHDW7
周辺の柱状図から水位7mと予想
関東ローム→粘土→砂層っだったので75mmの手動オーガーでらくらく掘り進み
5mくらいで帯水層に到達。ここまでわずか2日間
ところが日没終了で鉄管を片付け中に変な力をかけてしまって大胸筋を激しく損傷orz
たぶん肉離れだこれ

てなわけで2週間休養してかなり痛みが引いたので土日に再開します。
水位が6m安定なら8mくらいまで掘って浅井戸ポンプかガチャポンでいけますよね?
2023/11/08(水) 20:43:42.13ID:iEzNgU2G
単管(30mm)パイプなら弁無しでちょっとした石なら砕けるとスイコ代わりに打ち込んでた
でも、万が一人力で抜けなくなるから怖いと思って50cmごとに抜いてたら
次、差し込もうとしたらなんか1mくらい大量の砂利で埋まったっぽい
やってしまったOrz
2023/11/09(木) 02:01:17.40ID:kvA0L3Pp
>>917
井戸枠の内径は?
2023/11/09(木) 10:16:32.34ID:V7Gt8yAS
>>919
オーガーの径と同じ75です
でも掘りやすい地盤なのが判ったので今から100に拡張してもいいかなって思ってます
2023/11/09(木) 12:40:45.42ID:NT6ohke5
鉄パイプを埋め込んでそのまま使わず放置すると鉄が錆びて目詰りするとかネットで見かけたけどどうなんだろ?
穴の大きさとか工夫すれば10年単位で使えるかね?
2023/11/09(木) 12:45:00.75ID:kvA0L3Pp
75なら特別きにしなくても良さそう
掘りやすいなら拡張するのは全然ありだと思う
100→125の塩ビ管は1.5倍くらいするけど
75→100は微々たるもんだし

自分が掘った時は100で予定してて水面が高い&掘りやすかったから150に上げようかと思ったけど
塩ビ管の値段見て諦めたw
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:41:31.58ID:+6QU2RUC
>>0917
周辺の柱状図から水位7mと予想
関東ローム→粘土→砂層っだったので75mmの手動オーガーでらくらく掘り進み

多分自分の所の井戸と同じ地層の感じだ
畑に行ったときにオーガーで1m掘って、4回くらいでローム層を掘りぬいた
浅いうちはいいんだけど、4m超えるとうりゃで抜こうとすると
腰やられそうだったから、スクワットするみたいにしゃがんで堀り機を肩にかけてやってた

多分、このまま掘ればローム層の先の礫層か砂層に当たればいい水が大量に出てくると思われ
ちなみに、うちはロームの下が礫層で1日やって20cmで土日だけだけど半月掛けて1m掘り下げた
5.5mで掘り止め。硬かっただけに、被圧水らしく2m位まで一気に水が貯まった時は嬉しかったなぁ

大胸筋お大事にしてください。
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:45:26.84ID:+6QU2RUC
>>0918
土圧で崩壊しちゃった感じかな
井戸穴が土圧で崩壊ということは、結構動く土かもしれないから
単管入れっぱなしで1週間も放置しておくと、土圧で単管食いついちゃうかもね
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:49:55.25ID:+6QU2RUC
>>0921
10年使うのであれば、単管抜いて塩ビの方が安心感があるかもね
畑の策に単管を使って雨が勝手に入り込んでは、地中に吸い込まれの繰り返しでる
場所があるけど8年位経過しているけど、錆びはあれど折れたりはしてないね。
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:52:38.50ID:+6QU2RUC
目詰まりは、もうその土地の状態によるんじゃないかな
完全な砂層だと水を汲み上げることに砂が動くから詰まるかもしれんし
完全なローム層だったらノーメンテでも詰まることは少なそう
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 06:59:48.22ID:+6QU2RUC
>>0922
強度は無いけどライト管(雨樋位薄い)のだと凄い安いよ。
カインズ・コメリ当たりだと扱ってる
コメリ
ライト管 100mm 4m価格(税込)1,580円
      180mm 4m 1880円

カインズ
100mm 4m 2180円
150o 4m 3980円

土圧が高い場所だと潰れそうなくらい薄い、けど安い
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 18:02:48.38ID:A3fKB9yL
土日で800L/hの水中ポンプをテストしてみたけど
バケツに水中ポンプ入れてVP20の塩ビパイプが余ってたから
異径ソケット繋げて3.5m揚水してみたけど、分8L位だったから480L/h位。
中華ステンレス井戸ポンプ付けてるけど、ゆっくり漕ぐペースと大体汲み上げは同じくらいかな
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 18:19:57.11ID:z/5KHLhb
https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12797403210.html
礫層の掘り方
レンコンの穴みたいに何個も開けていくのがいいらしい
電工管・SPG管(ガス管)とかジョイントどうしてるんだろう?
カインズでSPG15Aの4mのネジ切なしが2480円で試しに手に取ったところ
4・5sありそうで、リーマーとか先端工具を付けられば掘れそう
2023/11/15(水) 18:39:12.51ID:LPnzMaa7
井戸の直径は40mmで十分なんだけど
ドリルの付いたオーガを買うか電動ハンマを買うか悩む
3cmくらいの石がそこそこあるっぽいけど
オーガで巻き込んで拾い上げるか
単管パイプで手当たり次第にやって石を砕きながら砕けなければ場所を変えて撃ち抜くか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:10:41.52ID:z/5KHLhb
https://imgur.com/a/NlmO0z0

76oオーガーだと4p級の石を巻き上げたことあるよ
最初オーガーがロックしてしまって地面を噛んじゃったかなと思って、
正・逆回転を何度か繰り返したらロックが緩まってオーガーを地上に出して確認したら
最下段のスパイラルの溝に挟まってた。
手じゃ外せなかったからマイナスドライバーでこじったらとれたけど
あと、3枚目くらいねっとりした土だと礫も上がってくるけど
既に出水していてシャバシャバ泥水とか、砂層だとスパイラルに絡まないから
スイコで吸い上げるしかない。
3枚目の礫が取れた後、2・3回オーガーをかき混ぜたら水が吹きあがって
オーガーが水で洗ったみたいに綺麗になった
うちの場所は、2・3pの細かい礫が重なっていてミルフィーユの層になっていて、
オーガーの先が食い込まないで難儀した

今年の夏は雨量が少なく夏枯れしたから、今の井戸を更に掘り下げようか考え中。
7・8・9月と異常高温と雨降らず、台風来ずだったので
涵養地から雨がしみ込まなかったのが原因かもしれないけど
冬なら幾ら掘っても汗かかないから機材剪定して掘ろうか検討中。
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 21:33:13.36ID:z/5KHLhb
https://imgur.com/a/dKXHoTn
2本目の違う場所はローム層の下が完全な川砂利・砂層で全くからスパイラルに絡まらず
フードを付けたら、ごっそり石がすくえる様になった。
5m程掘ったけど、井戸枠入れずだったから砂層が1m位内部崩壊して
今は4m程度で水深2m井戸枠なしで安定。こちらは75oから150o位に井戸を拡張して
貯水量を増やして井戸枠を入れるか考え中。
こっちは、場所が最初の井戸からかなり離れているけど
夏枯れしなかったから違う水脈なんだろうなぁと
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 16:03:04.67ID:jC63/gEi
12v 800L/hの水中ポンプを地上に出して、
ステンレスガチャポンのフート弁付きの給水管に取り付けたけど
全く吸い上げなかった。給水管に水を口まで注いで、
更に吐出口から刺し水しても、水中ポンプぐのエアー噛みが取れず。
色々他にも試したかったけど、北風が寒いし、水をかぶるわで即退散
何かエアー噛みを瞬時に取れる方法ないかな
2023/11/21(火) 22:40:06.75ID:c4cDP4bK
結構大きめの石があるっぽいから面倒で単管パイプを
電動ハンマーで1.5m(手掘りあり)+1.5m(電動ハンマー)くらい打ち込んで抜いたら
土というか砂利も全部抜けてしまった 単管パイプでは掘れない?
単管パイプ抜いてそのままVP40を差し込むつもりだったけど断念
単管パイプに穴を開けて水を吸い上げたほうがいいのかね?
2023/11/22(水) 01:29:03.49ID:qrxQs2kK
関東平野だけど単管パイプ+はつり機で2本掘ったよ。一本は5.5m
、もう1本は13m

自分の堀り方は取り敢えず砂の地層目指して単管をたたき込んで、途中途中で単管にホース入れて水圧で単管内部の土を排出していく。
そうしないと進みが悪くなるので。

水を入れるのには別のメリットもあって水を入れて全く水が引かない地層は水が出る可能性がほぼないと判断できること。

なんかかなり柔らかい地盤みたいなので単管で下穴開けて塩ビたたき込むって感じでいいと思うんだが。
2023/11/22(水) 02:31:51.95ID:aFWb7tfn
>>935
ありがとう
かなり深いんだな 用意できた単管が4mだからとりあえずこれでしようかと思ってる
溶接機は持ってない

単管抜いたら速攻で小石で塞がるっぽく塩ビ管を入れる間がない
ちなみにVPがないからVUでやったら先が割れてしまった 

あと、単管にホース入れて水圧(水道しか用意できない)で泥を出す方法だけど石は難しいよね?
オーガもないしいっそのこと単管にロケットを付けて、単管の下に穴を開けて、そのまま打ち込んだらまずいかな?

あと、中古で買ったハツリキだけどこれっ20分くらい連続動作させてたらちょっと変な臭いがし始めたけど長時間連続はNG?
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 09:06:08.54ID:X5NCX7xt
打ち込み井戸だと石に当たったら場所を変えて打ち直しみたいだけど、
ローム層中の中の単発の石であれば、回避堀り直しだけど
崩壊する程の層の厚い小石層?だと、そばに打ち直しても同じ層に当たりそうな感じも。
単管先にロケットをつけて打ち込みだと、今3mで4mの単管で水が出なかった場合は
溶接機がないと延長できなさそうだし。

何回も繰り返して崩壊・書き出しすればある程度のところで
壺底になって空洞ができて崩壊止まらんかな・・・

はつりだけど、ロケットがついていると、ローム層で石に当たっても
単管の外へ外へ弾いてローム層に石がにめり込ませてくれるだろうけど
単管のみだと、小石を弾かなくて、底方向に圧縮していくだけにならないかな
なので、はつりきがオーバーワークになって熱持った?

と、打ち込み井戸経験なしの人が思った独り言でした
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 10:00:21.03ID:Xp5Pz/x/
後は、ネバ水を使ってみるとか?
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/61aeb213af81824fe84e1e1d2932370c
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/95953881ac71f1c23f7b71aa19291e1b
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/9916e56abbb8c62f8e152ca88584b02a

ねっとりした泥水を作り、井戸穴の中に入れて土壁を作り崩壊するのを防ぐ方法らしい
井戸掘り ネバ水とかベントナイトで検索すると色々でてくるよ

http://www.naganoido.com/report/report005.html
ベントナイトの使い方
2023/11/23(木) 11:24:09.30ID:D7UO4TYw
なるほど、そんな感じかぁー
ベントナイトは気になってたけど思いの外使い方難易度高いんだな
単管パイプでそのまま撃ち抜く方法でやってみようかと思ってきた
あと今は1.5mほど手彫りあるから単管パイプを埋めることにはなるけどそこにVPを繋げれば5mくらいにはできるんじゃないかと思ってる
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 14:37:22.90ID:Xp5Pz/x/
4m単管でも1.5m掘り下げてあれば5.5mまで行くね
抱きスコップかな?柄に延長パイプ噛ませば3m付近の崩れる層まで掘れそうな感じもw

読み直して気になったんだけど
>あと、単管にホース入れて水圧(水道しか用意できない)で泥を出す方法だけど石は難しいよね?
30mm単管内にVP13の4m(600円位?)でジョイントつけてホースに繋げて水道全開で水圧掘削行けないかな
今出ている石が5mm位なら30o単管とVP13の間から排石してくれそうな感じもするけど
やってみないとわからないけど1000円以下ならダメ元で試してみても面白そう
2023/11/23(木) 14:57:30.25ID:D7UO4TYw
思いつきで掘り始めたからはじめは移植ゴテ、結局スコップも使ってで1.5mまで頑張った感じ
湿気時だから、正直1mくらいで水出ると舐めてた
とりあえず、掘ってみると10cmくらいの石がわらわらでてきた
抱きスコップじゃないけど、スコップの柄を伸ばすのは思いつかなかったわ
ただ、1.5mのところに10cm以上の石が2つあって取り出せそうもない
抱きスコップいいな
たくさん掘るなら絶対買うけど1本だけの予定だし、井戸掘り終わったら使い道もないし、その後を考えると買うのに躊躇する

穴に溜まってる石のサイズは仰るようにツボ底化してて砂利みたいな印象、おそらく30mm程度は余裕であって20mm程度の単管突っ込んでた頃は砕きながら進んでた
鉄管の破砕力に感動して単管パイプ(48mm)+電動ハンマー(Youtube見てたら面白そうだか買ってしまった)でやり始めた感じ
石砕きながら掘れるとかなんかすごいじゃん
お金かけずに気軽にとおもって穴掘り始めたけど、機材がどんどん大きくなっていく
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:28:53.03ID:Xp5Pz/x/
1.5m先の石ころを掬うのには
https://www.youtube.com/watch?v=Gk2xzHB4En0

100均で園芸用いぼ竹2mが100円だから、
それにクリーニング屋の径の太い針金ハンガーを分解して
返しフックつけてガシガシ突っ込んでいると、うまくいくとフックが石を抱き込むらしい。。。

https://blowiz.jpn.org/mohi/?paged=8
針金を料理で使う泡だて器のように針金をぐしゅぐしゅにして
穴に突っ込んでると引っかかるらしい。
100均で泡だて器買ったて2mイボ竹に括り付けた方が方が楽かもねw
上手くいけば200円位で石が取り出せるかも???

自分も抱きスコほしかったけど高くて諦めた。
近所の人にも持っている人おらず。。。
1・2回しか使わないしという気持ち凄い判る

地下3mの所の石は、30mm級の石をガシガシ砕いていく感じだと
単管で砕ける感じだから石自体の厚さはなさそう。
角の取れた石だと昔川が流れていたとかあるけど、
玉石だと滑ってなかなか割れないからそういうわけでもなさそう?

一般的な台地だと関東だとローム層が4・5mまで続いて、その下に礫層があり、ローム層の間には砂利層はないので
3m下の礫層は何だろうねぇ。

もしかするとローム層が本来4・5m堆積していて
過去長年に渡り風化された土地でローム層上部2m位削られていたりして
となると、ローム層2m風化+3m掘削済みで既に本来4・5mのローム層下の礫層(帯水層)の入り口にぶち当たっている可能性も無きにしも非ず

案外後1m程掘ると(2m+3m+1m=6m)、水が湧き出す可能性も!?
でも3m位掘ると、雨がしみ込んだりした宙水にあたり、ローム層と溶け合った
泥水の堀土になるような気もしないでもない。

近所の古老とかが昔井戸使っていて、
この辺は何メートルくらいの井戸掘ったものだとか聞けると一番いいのかも

苦労して掘った井戸は愛着が沸きますよ
2023/11/23(木) 18:45:15.22ID:D7UO4TYw
その2つのURLは未チェックだった
安くて簡単に作れそうでいいな ありがとう
石は鉄パイプで破砕できる感じだし厚みもないと思う
あと西日本だからローム層ではないからネットの情報とは結構違う感じ
単管打ち込んで抜いたら全て土が落ちたからおそらくすでにすい脈アリかと
自宅にも井戸があるけど安いポンプだし雨が降ると濁るから多分かなり浅いところに水脈あると思う
水そのものはすでに出てるから単管だけで行けるかと思ってる
水量がない可能性もあるけど水深が確保できればポンプやガチャポンなし、
浄化槽のエアでウォーターリフトできれば何とかなればと考えてる
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 19:24:49.77ID:Xp5Pz/x/
なるほど。自宅に井戸があって、
その付近に掘っているすれば出るのは確実ですね。
玉石でもなく、厚さのない薄い石なら、ガンガン打ち込み井戸で行けるような気も

自分の思いっきり思い込みで関東の人かと。
2本目掘った時は県のボーリング柱状図公開サイトに
400m程先があったのですが、いざ掘ったら全く違う状態でした。
掘ってみないとわからないってのを身に染みて感じましたw

既に単管の中に水が出て来ているならもう少しっすね
この苦労が報われ、朗報楽しみにしてます
945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 17:35:34.89ID:SKhOuudU
https://imgur.com/a/BvPep0l
12v 水中ポンプを地上設置するけどエアー噛みしてしまい色々試してみた
給水管の先にはフート弁設置済み

最初は1枚目のように、
給水管垂直にして横から排水タイプして排水口に水が貯まるようにクランクを付けて、
水差しで水をクランク部分入れて配管全体を水で満たしてスイッチオンするけど、
エアー噛みして水が上がってこず。
垂直逆さま設置だと、ペラ部分よりも排水口が低くペラとモーターの部分に空間が出来てエアー噛みしてるのかなと思い
2枚目の横型設置にしてホースとフート弁をつけてみた。これなら上から差し水して完水させて
排出口が上だからエアー噛みしていてもペラが回ればエアーが排出されると思っていたけど
実際にやったら、そんなことはなく、エアー噛みしている音がして一向に水があがらず。

なんで???!と思い、2の写真の給水管部分のホースをモミモミ数回したら
エアーがグググッと音を立てて抜けて水が吸いあがった。
ホースをモミモミして圧を掛けてポンプ内に送り込むとエアーが抜けるらしい?

ということは、1の写真で、水を入れた状態で排出口を手で塞いで
50pほど引き上げて、手を放して下げると、フート弁がついているから水が手動で上がってくるから
2・3回繰り返せばエアー抜きができると。。。


一応地上設置ポンプは出来るけど、エアー抜きが毎回しないといけないというのが難点
制御タイマーで1日1回とか畑に水撒きとかに使おうと思っていたけど
フロート水位センサーを噛まして、水位低下したらスイッチが入らずにしても
何かのタイミングで井戸底まで吸ったり、エアーを一回でも吸ったら、
自己修復できないから人間が一々エアー抜きしてあげないとかぁ。。。

井戸内径が76oで大きめの水中ポンプ沈められないけど、
150o位拡張して水中ポンプを沈めて使う方が現実的に思えてきた。
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 18:14:00.43ID:SKhOuudU
飯食って読み直したらすげえ長文書いてたw
車のラジエターエア抜きと同じでホースモミモミすれば
エアーが抜けるってことだった。
2023/11/24(金) 20:03:57.38ID:CJLqaxUh
ゴム製のホースの間に付けるポンプ使えばいいかなガソリン抜くようなやつで弁有と無しがあるよ
灯油とか水槽水換えポンプみたのは耐久性がない
家で改良しようとしてるのは密閉されたミニ水槽作って給水管はすこし高い位置まで伸ばしてポンプは水中にかならずなるようにして
チーズとボールバルブで上に真空抜き兼用の手押しポンプも付けようかなとか
2023/11/24(金) 20:57:39.32ID:+RioVlOj
実際にやった事無いけど
ポンプの先に分岐させて手動のビルジポンプ付けて揚水すれば始動時のエア抜きは簡単に出来ると思う
フート弁がポンコツだと水が下がってタイマー管理は厳しいだろうけど
949〒370-01**
垢版 |
2023/11/24(金) 22:39:40.85ID:etLYMQVj
やあ
単管ロケットは、強度が弱かった・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:35:44.65ID:SKhOuudU
>>947
なるほど!!目からうろこが落ちました

https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/225752.html?sc_e=sydr_ssrankspro_2509_statrep&__ysp=5rC05o%2Bb44GIIOODneODs%2BODlw%3D%3D#&gid=itemImage&pid=1
パッと頭に浮かんだのはまさにこれw
耐久性無いのね・・・
よく考えると、給水は吸い上げ圧が掛かるから、
こんな灯油ちゅるちゅるみたいな柔いのだとベコベコに凹んで水を吸い上げないかも?

調べたらガソリン用の手動ポンプはめっちゃ見るからに厚くて吸水圧でも凹みそうもない感じが!
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yandhamor/yhl028hwp02.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
しかも径が大きくて丁度いい

いやあ凄いいいもの教えてもらいました
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:39:35.97ID:SKhOuudU
面白そうな、密閉した水槽とか枝分かれさせてビルジポンプだけど
貧相なイメージしかない自分にはどういう感じなるかがわからない悲しさw
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/24(金) 23:50:47.33ID:SKhOuudU
https://bananabeach.ocnk.net/product/2143
禁断の鋳造ロケット・・・

https://ameblo.jp/icarus777z/entry-12797495643.html
強そうなドブメッキの溶接済みロケット単管2m・・・
953〒370-01**
垢版 |
2023/11/25(土) 00:38:56.74ID:MAKqWD3i
ロケットは、円錐形じゃ無くて、三角錐か四角錐が良いよ!
ロケットが石に当たって入りにくくなった時に、
打ち込みパイプを回すとロケットの角に押されて石が退くから。
2023/11/25(土) 01:04:45.82ID:e6tge7YM
>>951
水中ポンプの排出側を畑とビルジポンプの2分岐にして各分岐先にON-OFFのコックを付ける
ビルジポンプ側をONにし、手動でポンピングして揚水
水中ポンプを起動させて畑側のコックをON、ビルジポンプ側をOFF
って感じ
2023/11/25(土) 01:20:01.72ID:5fgsApAP
>>950
まだ掘ってる段階だからうまくいくかは分からないけど
エアリフトポンプなら空気が噛むとかは無いと思う
しかも長寿命だと思う>>904
もし自宅に浄化槽があればちょっと拝借して実験できるかも
あと、空気の量が少ないから無理な可能性高そうだけど緊急用の12Vシガレットの自動車空気注ぎや人力の自転車の空気つぎでできないものか気になってる
956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 06:29:48.15ID:KhoMG3lB
排出側に、チーズで分岐させて、手前にボールバルブ付けて2者択一方式にして、
片方は畑、片方はビルジポンプ付けて、水を引き上げると。。。
色々アイデアが出て来て楽しい

12vのシガレット空気入れは確か数分以内で使用をお停めください。
圧縮部が過熱して危険ですってなっていたような。
でも緊急用でエアリフトなら数分は使えるかも。

https://www.youtube.com/watch?v=PVdKJeNeM5Y&t=15s
マキタ沼でエアリフト

この人も石に当たり7回くらい場所変えしてた
https://www.youtube.com/watch?v=dZBs8_m9jmc
結構な長さのドリルってあるんだね。
値段分からないけど多分相当高そう
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 06:34:05.51ID:KhoMG3lB
>>0953
そういえば、どこかで井戸掘り先端は角ばった先がいいと聞いた覚え
このスレだったかどこかのサイトだったか不明だけど。
2023/11/25(土) 11:55:16.61ID:5fgsApAP
>>956
シガレット空気入れでも可能なのか 動画すごく参考になった

緊急用ではなく植物とかなら長時間ではなくタイマーで5分動作25分停止の繰り返し、24時間で合計4時間動作
こんなのでも十分に植物は育つかも
あと桶に水をためて必要なときに使うとか

ただ、この空気入れの耐久寿命は気になるけど・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/25(土) 13:56:42.60ID:KhoMG3lB
今日は午後から井戸でも弄って遊ぼうと思ったけど
思っていた以上に風が強くて冷たいのでパソコンの前で考え事

アドバイス頂いて、地上設置水中ポンプも行けそうだし楽しみ
万一失敗して、やっぱり水中ポンプ沈めるために井戸のサイズを拡張する方法を考えてみた。。。
井戸の貯水量を単純に増やす意味でも、深さを求めるよりも既にある井戸の径を広げる方が楽そう?

https://imgur.com/a/SPFAxH4

メジャーなのは、1・2枚目のような外にボルトを四方八方に角のように突き出して
井戸穴に入れて、ガシガシ突き崩す感じ。
うちは2本の井戸とも、1年使ってみて年間の水量を計測してから井戸枠入れようと考えていて、素掘りの井戸のままなので
一番楽に井戸径拡張が出来るし、井戸枠を入れてからだと土圧で締まって引き上げるのも大変だから
拡張してから、本決めしたら最終的に井戸枠を入れようかと考え中。
1年使って崩れないなら、井戸枠もいらないかも?

本題に戻ると、ガシガシ突き崩すと、当たり前だけど井戸底に堀土が落ちていく・・・
なので、スイコ(底浚い機)が必要になるけど、これがまた泥水を扱うし、ピストン運動させて吸い上げるので体力的にも大変。効率も悪い。

今はスパイラルディガーで75oの井戸径だから肉厚なVP75がすっぽり入るはずなので
底にVP75キャップを塩ビノリで接着して写真3枚目のような25〜50p位の長さの井戸にすっぽりハマる釣瓶を作る
塩ビパイプで釣りあげられるように、4枚目のようになるので

井戸径広げ機の延長パイプ部分をVP20で作り
釣瓶の延長パイプ部分の先をVP13のチーズにして
塩ビ糊だけだと強度的に怖いから、ネジとボルトで貫通させて止めて
VP13を延長棒として固定する。延長棒のサイズが違うから、
井戸径広げ機の延長棒の中に、釣瓶の延長棒が入る。

先に、釣瓶を入れておいて、その上から井戸径広げ機を差し込んで被せてからガシガシ突き崩す。
ある程度釣瓶に残土が落ちて貯まったら、井戸径広げ機を引き上げて
釣瓶と残土を回収。これだと、残土を1回で確実に引き上げられるので
スイコでピストン運動で残土を吸い上げて引き上げるより楽かなと。

問題点は、水面下まで掘り下げた時に完全な水の中だと
チャンと土を受け止められるのかという事と、
一応水抜き穴を横に開けた方が引き上げが楽かな?と

机上の空論で終わるかもしれないけどw
写真2の人は結局井戸拡張機で直径30pの井戸拡張までし
VU300を井戸枠に入れたらしい。
貯水量が200Lオーバーだとか。。。すごい。
2023/11/26(日) 22:10:50.29ID:G1HXYNF4
直径20cmくらいでスコップで掘って1.7mのところに直径5-10cmくらいの角の丸い石がごろごろたくさんあるっぽい
単管パイプで撃ち抜こうと思ってたけどあまりにも石が多い、もうすこし手掘りを考えたけど深すぎるここから先掘り進めたら良いものやら?
2023/11/27(月) 03:40:22.09ID:89g9XzW/
抱きスコップ買いたくない でも欲しい
この代用や簡単に自作は難しいものかね?
2023/11/27(月) 04:29:11.25ID:yq0aO+B3
抱きスコップって呼称もあるのか。
アメリカンスコップって呼んでた
だいぶ前にオクで300円くらいで落札したけど送料が2000円近くかかった記憶
2023/11/27(月) 04:39:18.10ID:89g9XzW/
色々な呼び方があるみたい
オクとメルカリ見たけど送料高いのがネックなんだよなぁー
仮に使い終わって売るにしても送料高すぎてな
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 05:43:10.81ID:3YXkueWr
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hcvalor2/trusco-1150007.html#
一番安そうで使えそうなのはこれかな
ヤッフーショッピングなので、定期的に配っている1000円・1500円とかのクーポン使えると
初めてとかお久しぶりクーポンだと半額チケットが届くことがある
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 05:47:32.11ID:3YXkueWr
あと、ヤッフープレミアム登録で
6か月無料と、1000円OFFクーポンが良く配られてる

それと、ジモティーで不要な物をタダでくれたり捨てるくらいならと激安で掲載されている時がある
ただ、緊急で欲しい時には向かないけどね
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 06:01:38.50ID:3YXkueWr
玉石層なのかな、玉石交じりの礫層・ローム層?
角が無い丸石は旧河川とか流されて角が取れたものだから
単体で埋まっているというよりも、分厚い層になっていることが多いらしい
粘土質の中に玉石交じりであれば、定期的に水を流し込み
土を1週間くらいふやかすと行けるときがあるよ。
2023/11/27(月) 06:15:13.60ID:yq0aO+B3
水が出たのだけ確認して仕上げ工事サボってたのを再開
井戸枠に入れるVU75の穴開け&面取りが面倒だとよく言われてるんだけど
どっかの動画を参考にカップで穴を開けたら一瞬でした
また面取りはAliExpressのトリマーでサクッと完了
2m管の処理で30分もかからなかったんじゃないかな
https://i.imgur.com/svEk6im.jpg
2023/11/27(月) 06:20:49.95ID:yq0aO+B3
あとVU管の接合部はこれもどこかの動画で見た方法で
バーナーで炙って柔らかくしてから同径の管を挿して拡張する加工
こんな簡単な方法でソケット使わずに済むのね
最初は要領わからんので少し焦がしてしまった
https://i.imgur.com/hcmU2lY.jpg
https://i.imgur.com/UuookbA.jpg
2023/11/27(月) 13:01:32.39ID:89g9XzW/
>>964
ヤフショ・楽天ヘビーユーザーなのでクーポンは貰えないけど
ポストホールディガーは初めて聞いた呼び方で
その価格帯は見つけ出せてなかった ありがとう!!
なんか負けた気がするけど、作るよりも良いものが安い気がしてきた
ジモティはあまり見ないから見てみる


>>966
西日本のものです
単管パイプで砕いた感じですが、柔らかい花崗岩?っぽい石です
電動マンハーで叩くと50cmくらいは入ってびっしり単管パイプに石がハマってる
ただ、50cmくらい叩くとおそらく巨大な石に当たるのかそこで止まる
すでに水が出てて深いし大きめだし石を取り出せない感じ
近くには川があるし今掘ってるところは小川のすぐとなり
旧河川だと層になってるのか・・・砂っぽいし確かにそうかも

あと掘っていて気になったのが、この河川、一体何年前の河川なんだろ?
1mで1万年とかあるけど、1.7mこの石って17000年前の河川にあった石なんだろうか?
腹立たしい石だがいつ頃の河川を掘ってるのか気になってきてる
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/27(月) 14:36:54.29ID:3YXkueWr
VU管の穴の開け方綺麗です。自分はすごい雑で適当だからw
塩ビって炙りで広げて繋げられるんですね。
これいいですね。4mパイプ買ってソケット買わなくても
炙れば繋げられるという。塩ビ大口径になればなるほどソケットも高いのでいい事聞きました。
しかもソケットみたいに節目が明らかに凸にならないので土の中に差し込むときも抵抗にならなさそう。。。

>>0969
自分も昔抱きスコ調べた時は6000円以上していたのでためらっていたけど
案外安いのもあったんですよお

近所に大きな川があれば、大昔は川が大雨事に蛇行していただろうから
恐らく旧河川を掘っているかと思われます。
河川であれば、石が川の流れで転がるので丸石になり、
川の堆積として、上から砂・小石・中石・大石と掘れば掘るほど石が大きくなる傾向があります。
重い石は長年の流れで沈んでいきますので。

自分は関東ですが、1本目は台地の井戸でローム層が4・5m堆積で
2本目は、湧水由来の幅2m程の小川が流れている近くの畑ですが、ローム層は3mで砂利層が50pあり
そこを澤水のような透明な水が流れていました。
川の付近だと、本来4・5mのローム層とか土もある年月経過されると流されてしまうんだなと思いました。
自分の所は市が発行した市史に古代の土地の流れで細かく地質解説されてたので
楽しくなり、図書館に何回か通いました

井戸掘ると、住んでいる土地の歴史とか地層とか調べたくなりますw
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/29(水) 21:39:48.02ID:OQRZo0q8
海外事情のエアーリフトポンプはどうなっているのかなと調べたところ
https://www.youtube.com/watch?v=pjUIr3BPLnA
空気入れ?みたいなのでも十分汲みあがっている

自動車バッテリーを使った自動車用空気入れらしきものでエアーリフト
https://www.youtube.com/watch?v=iOGbvb5mqdQ&list=PLfzRMN9IOAiUTMzRHWSNbwoflnbSicW1n
2023/11/30(木) 00:02:30.27ID:Lkv67BmG
Geyser Pumpて奴が複雑になるけど良さげ
自動車用は動作音もデカいし効率悪い発熱は分解して配管の銅管巻き付けでなんとかなるけど
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 15:04:52.00ID:9yizHIkE
調べたらゲイザーポンプ面白いね
水中に箱を沈めてエアーを入れ込んでいき、ある程度貯まると
一気にボコボコと排気と共に水を吸い上げて1サイクル
金魚用の小さいエアーポンプでもゲイザーポンプで空気送るだけなら行けそう

自動車空気入れはカンカン音が響くから常用としては厳しいかw
2023/11/30(木) 17:06:19.46ID:wVXlFi5J
ゲイザーポンプ面白いな
古い公衆トイレの自動洗浄装置を逆にしたみたいな仕組みだな
ただ、水深1mに空気を送るには10kPa(0.1atm)必要なわけで
小さなポンプだとそれだけの圧力が出ない気もする
自動車用とかは量は少ないけど圧力は高いのでできそう
あと自動車用(緊急用で廃車するとごみになる部材)が気になって調べてたけど15分程度でオーバーヒートになるらしい
ということは間欠タイマーを付けたとしても、そもそもの設計寿命が短すぎるんじゃないかと思い始めてる

一般的な浄化槽用のポンプだけど
https://shopping.geocities.jp/minatodenki/iframe/yasunaga-ap.html
を見ると常用圧力をみると水深1.2-14.7mくらいじゃないと壊れてしまう気もしてる
井戸掘りも結構たいへんだけど、その水を安く引き上げるのも結構大変な気がして来てる

あと使わないと井戸が枯れるとか井戸持ってる人が言ってた
2023/11/30(木) 17:22:53.13ID:wVXlFi5J
>>970
地元の図書館行ってみる!
地学って身近な割に全然知識がない事位今更気づいた
学校とかでも1m掘るだけで過去のタイムスリップできるとか推してくれれば楽しかったのにな

とりあえず、どこに打ち込んでも石に当たって埒が明かないから抱きスコ買ってみた

いちばん簡単なのは電動ハンマーで単管パイプ打ち込みだと思うけど
5m打ち込むとして石に当たることなく打ち込める確率がどの程度あるのか数学的な話も気になってくるわ

あと、20mmくらいの単管だとかなり奥まではいるけど単管48.6の先端に取水用の穴を1mくらい開け金属ロケットをつけるとあまり沈まない
ショックを吸収してるのかロケットで石が砕けないのか・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/30(木) 23:38:12.72ID:9yizHIkE
10p級の石がゴロゴロだとオーガーでも厳しいから
気合で砕いていくしかないのかな
10pの石がゴロゴロだと水通しもよく、
大量の水が湧きそうな感じを受けなくもない

でも10pの石を砕く(多分1・2つとかの話じゃなさそう)は凄い大変そう。
単管の先にタガネとか加工してつけて、電動ハンマーで上からぶっ叩くで割れるかな
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/02(土) 14:38:58.76ID:Irs+w4UR
ここ1週間畑の井戸の水落ちが毎回起きて、フート弁の密着部に砂でも噛んでるのかなと思い毎回引き上げても
何も引っかかってないし、フート弁だけにして水を入れておいても落ちない。
どこから水が落ちるんだ・・・と思ってやきもきして1週間。
今日ふと思い出したのが、一番下の塩ビパイプだけ、今後もしかしたら給水位置を調整するかもしれないから
塩ビ糊じゃなくて普通に差し込んで、からげ線でフート弁を結んで吊り下げていたことを思い出して
差し直しして半日。水落ち治ったw
2023/12/02(土) 21:26:43.84ID:Ue92iZTy
差し込みだけのときはビニールテープ巻いてるな自己融着テープとかアクリルテープも試したけど柔らかいからずれてく
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 10:53:19.21ID:VqpBVdlM
丸井戸の堀貫プロの業者さんより
https://imgur.com/a/9pxWDEw
ローム層であればオーガーで掘れるけど
中にはこの層が出たらオーガーでは無理だろうなというのも多々あり。
こういうの見るといつかは丸井戸掘ってみたい
2023/12/03(日) 12:15:08.03ID:1DnbmMab
ここで紹介してもらった抱きスコップ(ポールディガー 140cm)届いて早速使ってみた
140cmくらいまでは掘れた
というか120cmまでは普通のスコップと単管パイプやらで頑張ってたけど穴の奥の石を取り出すのが困難だった
ここからわずか20cmだけど5cm以上の石が3個と細かい石がいくつもあってそれを取り出すのに大いに役立った
これがあると単管パイプが全く打ち込めなかったんで
あと、きっちりと石と土を取り除いて1日経過すると10cmくらい水が溜まってた

とりあえず、単管パイプにロケット(取れないように穴開けて針金通して)付けて、電動ハンマーで中途まで打ち込むところまでやった
ある程度沈むと長い間電動ハンマ打ち込んでると、1時間で50cmくらいしか沈まないけど、仮に大きめの石があっても沈むような気がして頑張り中


こんな動画見つけた
深さ180cmの穴掘りの方法
https://www.youtube.com/watch?v=9vl1rR7PQRE
スコップの柄の長さよりも大きな直径が必要ってのが何気に役に立った(面倒で今更ここまでする気はないけど)
あと人が入れるサイズだとどこまででも掘れそう(酸欠とか安全性は分からないけど)
ここまで試行錯誤して思ったのだが、急がば回れで案外この方法が早いんじゃないかという気がしてきた
5cm以上の石が多い地域だと、この位置から単管パイプ打ち込みなら入りやすいかも
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/03(日) 18:35:07.25ID:VqpBVdlM
丸井戸って自作系の人がやるとどうなるのか気になったので引っかかったYOUTUBE

https://www.youtube.com/@4thPlace/videos
https://www.youtube.com/@kayakpingman1868/videos

多分、こちらは山間だったり、山そのもの斜面で10m掘っても出ない感じ。。。
更新が途切れてしまったりしているからあきらめかな。。
北海道の方は、井戸枠も何も入れないで10m。削岩機入れて掘るレベルだと崩れないくらい硬いのかな。
山で井戸を掘ったとか動画があるけど、業者さんが2・30m掘ったとかで
自作井戸で掘りあててる人もいるだろうけどかなり少ないんだろうなぁと。

https://www.youtube.com/watch?v=GfQ4RVvh8sA&t=400s
こちらは10mオーバーで水が出たパターン。
山間っぽいけど、玉石が出ていたりするから沢の近くとか扇状地の扇頂部なのかな・・・

いかんいかん。否定的な意見を言ってしまった。

>>0980
詰まってた石が取れて良かったです。
5pだと単管径と同じくらいなのが3つも出てきたんですね。
細かい石も混じっているという事は、
打ち込むと隙間を圧縮して力が逃げちゃうという話につながるかもしれませんね
水が出て来ているので順調じゃないですかぁ

動画見たら180p穴4時間で掘りぬくとか
うちの畑の2号井戸は3m位なので、
この人なら二日で掘り切っちゃうとか凄い

丸井戸も掘りたいけど、自分の身長以上に掘って埋まった時のことを考えると
息のある間に救助されるのかなぁと不安要素も。
2023/12/03(日) 21:00:00.18ID:1DnbmMab
>>981
石は5cm*15cmとかそんな感じでした取り除けるのは取り除いて、大きな石の間に単管を挿して打ち込んだ感じです
とりあえず今日は単管が何とか3.5mのところまで埋まった

4mの単管だから上に0.5m出てる状態までやってきた
1mほど本当に大変だったけど下に石はあるんだろうけど無理やり押し込んだ形だと思う
ただ最後の50cmほどは今までよりも軽く入り始めた
帯水層にでも行ったのだろうか?

とりあえず、ロケットも外れてないようだし土も思ったよりも単管に入っていない(一安心)
先端のロケットを上から細い単管で打ち込んで取り外すこともできると思うがはずしたほうが良いのか悩んでる どうなんだろ?
あと、継ぎ手で伸ばせば最長4.5mくらいまでは埋められるけどとりあえずガチャポンも無いしどこまで埋めるのが正解か悩む
帯水層ってどの程度の厚みがあるんだろ?
深ければいいというものでもないよね?
ちなみに、単管の先1mに直径6mmの穴を40箇所くらい開けてる
2023/12/04(月) 10:39:47.27ID:HDg6Wg19
少しでも安いポンプがないかと調べてたら
https://item.rakuten.co.jp/undigital/26-0014/
を見つけた
流石に値段的にも壊れそうな気がするけど、
仕組みとかは勉強できて面白そう
どの程度の圧力まで対応してるのか不明だけど
もし仮に0.3気圧くらいの体圧あれば3mの井戸なら使えそう
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 11:44:20.50ID:6RNKrFEq
月曜の午前やっと一段落
4m単管完全打ち込みおめでとうございます
単管打ち込み井戸だと、単管に並々水を入れて
水が染み込んでいくと帯水層だったような覚えが
でも、これって全く地下水が流れていない砂層交じりの層なら
幾らでも水は吸収しちゃいそうな気がする・・・

自分が覚えている中では、単管打ち込みで溶接して叩きまくると、
肉も薄いので溶接部の強度不足とかで小さい皹、その後溶接部から錆びで空気を吸ってしまい
水が上がってこない(という業者のプロのブログを読んだような)
単管自体は結構耐久性あるんだけどねという話の結び方だった。
井戸ポンプで強引に地中から地下水を吸い上げる場合で
単管中に溜まった水を吸い上げるのであれば問題なさそう

ゲイザーポンプも知らなかったし、
このURLのポンプも知らなかったし勉強になります。

手前味噌ですが、自分はステンレス手動井戸ポンプで
https://order.shopping.yahoo.co.jp/cgi-bin/cart-form
で1000円クーポンとか来るときに買いました
予備ポンプでまたクーポンが来たら買っておこうかとw

使い始めて1年位で1回20Lで200回近く汲みだしたけど
中のゴムブーツのやれとかは全くなしで圧縮も落ちている感じはしないかな

地上設置ポンプに使うゴム中間ポンプを調べたら内径15o以上はかなりお値段がしたので
土日散歩がてらダイソーで灯油ちゅるちゅるタイプ中間ポンプがあったので買ってきました。
これで試して、ポンプのエア抜きが出来れば最高です。
ただ、ちゅるちゅるタイプで耐久性無さそうなのであくまでも試験用ですねw
2023/12/04(月) 18:24:49.96ID:HDg6Wg19
>>984
見ず並々入れる方法について、単管パイプを水で洗って(細かい砂が結構出てきた)
それでやってみた所10cm染み込むのに30秒
遅すぎると思って更に11cm埋めたら20秒になった
ただ15cm埋めるのに2時間弱も電動ハンマーで叩き続けた
欲を言えばあと100cmくらい埋めれば良さそうだけど全然埋まらない ここに来て本当に困った・・・

エアリフトだからどこまで正確か分からないけど一応汲み上げると1分で300ml程度水が湧いてる印象
これがずーっとでてくれるなら24時間で400Lと十分な量貯まるけど、この水量って将来どうなるんだろ?

ここからまだ掘るか何か他の方法でも無いものか悩む所、本当に進まなくなってきた><

ステンレスの安いやつ確かにあるね
とりあえず、水量が少ないから使えないかも知れない・・・
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:25:45.96ID:6RNKrFEq
打ち込みは自分は未経験なので何とも言えないのですが
分300mlだとすると、単管の半径^2*3.14で1cmあたり16t
300/16で、水深18.75cm  
もし、これ以上深さは無理となると、深さ→井戸径を拡張かと
76oオーガーにすると18.75cmだと816t貯まります。

後は、エンジンポンプを単管パイプに繋げて、解放井戸から密閉井戸にしてエンジンポンプの吸引力でガンガン水を強引に吸い上げて
水みちを強引に作って、集水しやすい環境を作るとか?
でもエンジンポンプもレンタルであるけど、必ず水が増えるとも限らなそうだし
https://www.youtube.com/watch?v=WGCqLfF4yf4

スレ見ている人で打ち込み井戸経験者の方がおられれば。。。
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/04(月) 19:26:08.99ID:6RNKrFEq
あれ 文字ちっさ
2023/12/04(月) 21:12:49.89ID:ZUKOVIQz
足場パイプの打ち込み井戸 水面GL➖約5メートル
35ccの4サイクルエンジンポンプで揚水試験したのを
過去スレに書いたはずだけど見つからない・・・
2023/12/04(月) 21:13:42.64ID:ZUKOVIQz
足場パイプの打ち込み井戸 水面GLマイナス約5メートル
35ccの4サイクルエンジンポンプで揚水試験したのを
過去スレに書いたはずだけど見つからない・・・
2023/12/04(月) 23:53:24.24ID:HDg6Wg19
>>986
エンジンポンプ、動くかどうかわからないけど、そう言えば倉庫に眠ってた
集水の穴が6mmだからそれよりも大きな石は入ってこないはずだけど、そもそもエンジンポンプって砂大丈夫なんだろうか?
強引に水道作ったり、場合によっては水を入れて実質集水管の周りを掘削か
とりあえず、水を入れて管を洗うだけでもまだ結構な量の砂が出てくる

水量はポンプを用意してなく、揚水はエアリフトなのである程度水がないと構造上上がらない感じです
正確ではないのですが湧き出した水はおそらく1分に300ml、水位そのものは最低でも1mはあると思います
あと、単管を抜くと多分二度と差し込めないからやらないけど、40個ではなく200個とかそのくらい穴を開けるべきだった
穴あけ作業地味に大変だったけどここは手を抜いちゃダメなところだった

最終手段は、ロケットの先を細い単管をハンマーで押し込んで取り外し(針金2本で止めているだけなので)てそこを開放するのも良いかも
更に、細い単管で先端ロケットを叩けば砕ける可能性もゼロではないかもと思ってる
ただ、これをするとロケットが取れるので良いのか悪いのか悩む所
2023/12/05(火) 00:12:27.10ID:WpBkGzXA
井戸掘り失敗の動画、ここまで酷い地域じゃないけど地下が仮にこんな石ばかりだと
何度も何度も試しに単管を打ち込むか、ユンボで掘るしか無いような気がする
Youtubeみると成功動画ばかりが多いけど、実際にはこういった地域もかなりありそう
https://youtu.be/etvhDUgHs7E?t=299

電動ハンマーの音が半端ないのでご近所さん的にちょっと気になってる
ライフル用のイヤーマフしてるから気にはならないけどちょっとはずしたらとんでもない音が出たのに今更気づいてしまった
ただ、ご近所はどこもDIYがお好きなようで、丸のこ、草刈機、チェーンソーなどみんな普通に使ってるし関係ないのかも知れないが・・・
苦情ではなく水でたー?とよく聞かれるようになった
992〒370-01**
垢版 |
2023/12/05(火) 08:28:02.61ID:qfjuWBr9
うん、過去スレに
2008/03/16(日)に揚水試験の結果書いてあった。
今年も里芋に水撒きしたから豊作でした。
993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:06:41.43ID:9b/JyRKa
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/d595758ab5717c45888bcaddae1088e5?fm=entry_awc
https://blog.goo.ne.jp/idohori-oyaji/e/abfda41ff18da52b335cf77785042c84

なるほどと思った。
打ち込みだとロケットが土を左右に押しのけて入っていくと
土圧を横方向に押しのけると、ロケットの後ろについている単管を締め付ける力として働いてしまうのね・・・
矢じりタイプの返しがあるタイプは、そういう力を逃す意味があったと。

https://www.houwa.net/housing/ido/uchikomihanbai/

ホウワの矢じりは、そういう事だったのね。

http://www.kk-yamaka.co.jp/200/200040/20004120a/
打ち込み井戸は、回転させて密着している単管の土圧を一時的に剥がすってことなのね。

https://youtu.be/8HqjVgL3D6Y?t=305
これも、パイプレンチを使って回転させているけど
ひっくり返る位、土が圧縮して横方向から力が働いていると

先端を太い返しのあるタイプで単管と外側の土の間に隙間を作る
そこに泥水を入れて抵抗をなくす
それか、横方向の力に土が締まりすぎて単管が食ってしまった場合は
回転して剥がす(多分小まめにやった方が小さい力で足りる?)

勉強になる、、、

エンジンポンプはやっぱり清水の方が長持ちするので
最初の泥・砂利・砂が混じる井戸洗いは、安いステンガチャポンを使って吐き出して
ある程度綺麗な水になってから、数時間連続運転してってのが多いみたいです。

水深1mで、エアーリフトで1分300mlってことだったのですね
水深1mあるなら、既に帯水層のような気がしなくもありません
砂交じりの層であれば、ガンガン汲みだして砂を吐き出させた方が
水みちが出来ていいかも?

打ち込み井戸で、パイプ内に流入する水量は少ないかもしれないですが、
掃除機のように井戸ポンプで地下から強引に水を吸い出すのであれば水量は増えるかも?
ただ、エアーリフトで行うという主眼から離れてしまうので。。。

井戸底のロケットを破壊して、細い単管で掘削して、隙間が空いたら
打ち込めば入る可能性もありますね。
ただ上記のように、側面に力が掛かって止まっちゃっているとすると・・・
小径単管で穴は開く(底地盤が固い可能性もあり)かもしれませんが、
外側の単管が更に叩いて埋まるかが問題ですね。

これは、やってみないとわからないですね。
ここまで苦労されて、やってみたらダメだったじゃ大変申し訳ないので
安易に書き込まない方がという不安感も出てきました。
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:16:20.03ID:9b/JyRKa
>>0991
漬物石サイズの玉石が出る層はプロでも困難らしいです。
もう見るからに大変そうな地層ですよね。
川由来とかじゃなく、土石流とかで泥・玉石でぐちゃぐちゃに
積層されたのかなと。

近所の目が一番気になりますよね。井戸掘っているんですか!?
そのうち定期的に来られて、出ました!?とか聞かれるとプレッシャーにw
自分は、いやー素人が掘っているので出なくて当たり前
出たらラッキー位ですよと予備線を張り言いますがw
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:17:30.17ID:9b/JyRKa
で、水が出ると、自分の畑にも掘ろうかな、機材貸して
アドバイスしてという流れにw
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:27:58.21ID:9b/JyRKa
トップのテンプレに貼ってある過去ログURLが見られないのは自分だけでしょうか
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/05(火) 09:33:43.54ID:9b/JyRKa
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701736362/l50
6スレ目
次スレ立てておきました
2023/12/05(火) 21:41:26.26ID:WpBkGzXA
>>993
ありがとう

いつぞやに見たような記事ばかり
でも、失敗や試行錯誤した後に記事を見ると、記事の見え方が全く変わってくるな!
これが体験と座学の違いか
昔は実験大好き子だったけど、最近はYoutubeを見るだけで満足、実際にすることが無かったから忘れてた
この久しぶりの体験だけでも、井戸掘りしてよかったわ

矢じりは少し太いほうが良いのか また石の多い場所だから回すとパイプに傷がつくと思って遠慮してた
手掘り(1.4m)で砂っぽく石も多め(20cmくらいの間に5*15*3cmくいらいの石が3つ)で粘土質が全然出てこないから今回のケースは土圧以外だと推測してる
埋まってる長さも2.5mくらいだし ただいきなり止まったというよりもある程度緩やかに止まった気もするから土圧も否定しきれない
細い単管か鉄棒でも打ち込んで簡単に入れば土圧と特定できそう

ロケットを取り外すデメリットってどんな物がありますかね?
取水量が少ないならロケットを取り外せばその分は確実に穴が空き水が入るかもと思ったりしています

ポンプを使うと掃除機みたいに吸い出せる可能性もあると聞いて
1日掛けて倉庫の奥から出してきたけどとりあえず動かなかったOrz
あとは使わない古い屋外用にしてる掃除機があるからそれでポンプでも作れないかと思ったり・・・

ステンレスの安いポンプ(持ち手が緑のやつ)ですが、単管にパイプを入れないでそのまま異型で単管に差し込んでエンジンポンプ代わりにする場合、
エンジンポンプ並みに引き上げ能力はありますかね?速度は別にして真空に近い能力がありそうでしょうか?
あと、仮にエンジンポンプを常用する場合、直接単管に接続すると過負荷になったりは大丈夫ですかね?
2023/12/05(火) 21:41:40.14ID:WpBkGzXA
あと、昨日エアリフトで水出して、今朝見ると井戸の底から最低でも180cmは水が溜まってた(穴を開けたのは井戸の底から1mまでで個数は40個)
140cmのポールディガーで掘ってても翌日には水たまりができていたから、帯水層かは不明だけど地下水はそのそもかなり高めかも

世間話は全員知り合いだから良いけど、それ故に爆音が気になって仕方が無い
ただ、出た?と聞いてくるくらいだから多分キレてはないと思いたい
お年寄りの騒音感覚がイマイチ推し量れない

自己責任なので色々とお気にせず書いてもらえば幸いです
2023/12/05(火) 21:43:10.51ID:WpBkGzXA
>>996
スレ立て乙です
過去ログはこっちでも表示できないです
Cloudflare time outになってるっぽい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2870日 20時間 16分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況