X



トップページDIY
678コメント228KB

【旋盤★フライス盤】その3 [無断転載禁止]©2ch.net

0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 18:16:59.11ID:KYGzxXlF
モーター上のカバーが外せるならできるかも?
mini-lathe c6でググって写真とmanual見たほうがいい
0217215
垢版 |
2018/02/26(月) 01:44:43.13ID:YpwbR8jB
>>216
ありがとう
見たけどうーん分からん!
て感じなんで結局向きを変えて作業した
理論上は出来るかもしれないけど多分俺には無理かな
0218215
垢版 |
2018/03/09(金) 16:43:08.75ID:pWS0Bf+F
ぶっちゃけ故障しててコンデンサとかも疑ったけど原因はモーター内部の遠心スイッチ接点の融着だったぽい
配線だけ繋げたら普通にモーター回ったから次の休みに組み立てる予定〜やっと作業が進められる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/09(金) 17:35:26.29ID:U19J1hIR
ガバナモーターのガバナーが動かないのか、ホントはダメだけどCRCとか外側から狙って吹き付ける事もある
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 21:14:36.51ID:49T8fH5A
>>221
何を削るのか知らないが、X1にしなかったことを後悔しなきゃいいけど
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/28(土) 20:05:48.29ID:ILtnz6VG
ミスターマイスターコンパクト9とおそらく同等なSIEGのC3が気になってるんですけど、加工精度とか知ってる方いますか?
主にアルミ丸棒の加工や、できればSUSやS45Cとかも加工したいと思っています。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/23(土) 00:20:21.10ID:oTB02Are
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

35YC0
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 01:26:59.99ID:M+jAPQbU
4つ爪のインディペンデンスチャック買うつもりが間違って連動チャックを買ってしまった

連動チャックの3つ爪と4つ爪ってどう使い分けるの?
単純に四角い棒は4?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 06:48:53.76ID:/QlXlNCl
連動3と4のチャックを持っていれば4が上位互換なので3の使い道はないように思う。
3しかできないことってある?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 09:09:24.44ID:m635iqLE
>>229
全ての4つ爪をしらないのだが、手持ちでいうと爪が独立稼働したりする。
これはオールマイティのようだが、実際に異形の丸棒を頻繁に何度も脱着するなら
連動3つ爪が圧倒的に楽だよね、軽く加えて0.06秒で芯が成立して加工がはじめられる。
径がどう変わってもね。
独立4つ爪は径が変わる度に芯出しに追われる場合が多いし、連動4つ爪があるとしたら
本来の異形素材のチャッキングに向かないからゴミだろ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 12:11:56.36ID:wNmdvUJZ
>>231
連動4爪の話でしよ。

六角素材を扱わなけば連動3爪で出来ることは全て出来る
連動3爪チャックは捨ててよし
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 13:50:58.90ID:m635iqLE
>>232
たしかに3爪より4つ爪、4つより6割溝のスプリングコレット、さらに専用径コレットのほうが
圧倒的に把握力と制度が良いからね、六角を使わないなら爪数や把握力は高い方が良い
だがしかし、人によるが六角の加工はママあるんだよな。

捨てる捨てないで言えば常用は4つでもいいかもしれないが六角に未練がある人は保持して置いて
損はないしチャックは旋盤のみならずフライスやボール盤でも使えるからね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/03(火) 15:30:39.51ID:m635iqLE
>>236
今まで一度も握ったこと無い人や生涯握る予定のまったく無い人も多いからね。
その辺は工作内容に依存しちゃう。
っていうか、そもそも六角系の経験や予定のある人は絶対に悩まないし使わないから心配もない。
推奨する人や悩む人=そういう工作にいっさい偏らない人
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 21:33:54.34ID:GRBsVqPQ
最近中華フライスを買ったのだけど、玉入れオイルカップ?はどうやって注油すればいい?
グリスニップルみたいにでっぱってないのでじゃばじゃばこぼれてしまう
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 11:07:38.91ID:37HmM+IK
フライスを使い始めてからガレージ作業の環境で本当に良かったと思う。
作業が終わったら機械に溜まったキリコはエアーで吹き飛ばして、
地面を掃き掃除してからホースで水を流せば綺麗。

旋盤はともかくフライスは一般家庭の室内に作業部屋あっても無理じゃね?
トゲのようなキリコが散乱するし切削油も大量に落ちるし。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 11:29:24.95ID:SEmmdufA
そりゃ使い方によるだろ

おれは普通の洋室で使ってるけど、作業台の三方を合板で養生してるのとエンドミルを囲むように透明アクリルのシールドを付けてる
ワークが真鍮メインだから切削油もほとんど使わないし、オイルパンがあるから垂れることもない
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 11:36:03.01ID:37HmM+IK
>>242
真鍮ばかりなら室内フライスでもいけそうだね。
機械をエアーで吹き飛ばし掃除は室内だと大変なことにならない?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/14(土) 13:47:47.80ID:SEmmdufA
室内でエアーなんか使わない
おれは乾湿両用の掃除機にブラシ付きノズルを付けて吸ってる
これで細かいところのゴミや切粉もきれいに取れる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 16:39:43.77ID:gCHgmqSm
俺も以前は掃除機で吸っててエアーと大差ないとか強がってたけどやっぱりエアーのほうが効率は圧倒的
吹き飛ばせる環境を作った方がいいよ
俺はそんな環境を作らず部屋の壁や床を汚してもいいことに決めただけけどなw
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/15(日) 17:00:30.74ID:gCHgmqSm
>>245
大掛かりになるけどガラス張りにして手だけ突っ込めるようにする
アメリカン・ビンテージ大修復!ビフォー&アフターの工房でサンドブラストやるときのあれ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 22:03:48.67ID:tn+J5HKj
今日プロクソンのMF70を注文した。
多分、色々アレだけど遊ぶのにはいいんじゃないか?と思ったんだ…
でもロータリーテーブル+3爪が本体より高いってどゆこと?
精度的に中華でもいいんで誰か安いの知りません?
クロステーブルはクソ安いのあるのに、なんでロータリーテーブルはないんだろ…
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/14(金) 22:49:45.40ID:vPsngbUf
>>252
プロクソンのMF70で加工しようとしている素材は何?
金属加工をゆーっくり0.5mmづつ進める加工ならどうにかなるか?試してほしい
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 11:36:11.54ID:VgoOI2mU
誰かアリエクスプレスで旋盤買ったやついる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 11:51:04.05ID:GhJ3PpE4
方々の掲示板でバカにされてるのに何でゆとりは真意は秘密にして点呼ばかり取るんだ?
○○いる?
いたらどうすんだって話だし、点呼や統計だけとって何の意味があるんだ。

聞きたいことがあるなら最初から普通に聞けばいいのに。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 00:52:59.04ID:B9OJRF/G
それでもいいかw
ホザンで凝りて少なくともちゃんと銅、真鍮程度にまっすぐ穴開けられるのが欲しいのだが
東洋にしようか寿にしようかと
ホザは随所を締め付けるときゅいって刃先が移動するのが見えるし
力をかけると主軸がのけぞるのが分かるw
寿はちゃんと調整されているそうだが東洋とかはどーなん?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 19:29:14.22ID:G+adiFch
フライス用のエンドミルってなんで1本1本プラケース付いてくるんだろ?
ドリルみたいに適当でいいのに無駄にプラケースあると勿体無くて捨てられないじゃないか。
いちいちプラケースに収納したくなるじゃないか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:19:26.18ID:/eDTQgo/
びくらこいたw
2週間くらいってのんびりしてたら今日届いたw
ゆっくりホザンを整理しようとともっていたのに><
愛しくなって今日もホザンで穴をあけたw
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/14(水) 23:34:43.60ID:36pzfhrW
欠けたエンドミルってどうしてる?
ドリル刃なら研ぎ治せるけどエンドミルはそれも出来ず捨てるだけなんだが、
ただ捨てるのも資源の無駄だから捨てるにしてもどこか回収してるところ場所とかないかな?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:29:41.32ID:NzTg07hA
タングステンが高く売れるから、超硬なら2000円/kgくらいで
買い取ってくれるよ。
ハイスだと200円/kgくらい。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:40:00.46ID:H6KkvyQa
>>273
そんな高いなら会社の廃品で大儲けできそうだと思って調べたら
超硬(タングステン)とサーメットとセラミック系サーメットは違うみたいで
正直選別が大変だわ。
切り子と一緒に棄ててしまう。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 23:07:57.49ID:7T3yy2iv
ホムセ行くと
1本千円のと
20本くらい入ってチタンコートだの超硬だのなんたら切れ味抜群だのとかさんざん言って1000円で売ってるのがあるけど
使うと全然違うよねw
みんなどうやって買うん?
ブランドしかないん?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 08:19:13.58ID:FT86WJ+I
>>275
全然ってほど違うかな?
チタンコートみたいな売り方の安いドリルでも普通に使えるけど。
再研磨するまでの寿命は1本売りのナチとかより明らかに短いが、
再研磨すればいいだけなので小径ドリルはほとんどそういう安物しか使ってない。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 10:42:54.97ID:79+So8hM
>>268
もう買っちまったなら言っても仕方がないが…

東洋のLittlemilling1は、X1と呼ばれてるやつの初期型でコラムが傾斜できるタイプ。
このためにコラムの剛性が弱く、さんざん批判されたのでコラム固定に改良された。
Littlemilling9(X2)も同じで、今はコラム固定のスーパーX2ってのが出てる。

価格も本体だけで115000円と高価だし、コレットも含めると旋盤市場のPSF400VDR (SX2)が買える。
X1(コラム固定)のPSF240VDならもっと安い。

まあでも、ホーザン(プロクソンOEM)よりはずっとマシだろうけど。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:21:26.46ID:sYmIyqPz
ま、マジっすか?
傾斜なんていらんから心配してたんだけど(;;)

ホーザンってボロクソンのOEMだったのかwやっぱしw
あれって剛性以前に垂直にならないレベルだったから
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 16:52:21.72ID:79+So8hM
>>281
構造を見れば解ると思うけど、コラムの根本のところに回転機構があって、それを1本のボルトナットで締め付けてる。
この部分の剛性が問題になるんだけど、特にX2だとヘッド部が重いからググれば補強してる記事がいっぱいある。
補強は分厚い鉄板をボルトで止めたり溶接したりと、なかなか手軽にできるもんじゃない。

X1はモーターの出力も小さいし、元々重負荷をかけられないからX2ほどシビアに考えることもないけどね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 17:56:03.15ID:7OC9xocM
使ってみたよ
50kg?を箱から取り出すのが死にそうだったw
まっすぐ穴があいて感激だ
ただそれだけなんだけどw 今のところw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 01:51:44.93ID:9zV8fsO0
CNC化って適当なプログラムすると
バキボキガリガリーアーーーーー!って
暴走したターミネーターみたいなことになるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 20:47:51.39ID:RnLegGg3
なるなる ホビー用のフライスなんて剛性ないから色んな所が無茶苦茶になるぞ
理想と現実はかなり違う
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:02:50.89ID:1S9LIJos
リトミリ1だけど
レバーで下げて力を入れると
ヘッドがくいって曲がるのが分かるんだけど
これって調整するの?それともそんなことしちゃいけないとか?w
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 14:08:25.46ID:kvmVsbrp
セルフ顔射か
安く済んでいいな

こないだチャックのハンドルつけっぱで怖い目にあったわ
定位置に置かないとスイッチ入らない工作しようかとオモタ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/12(水) 19:40:51.48ID:QzgPEfW9
チャックハンドルのタブレット閉塞機のようなのを作るのか
おもしろいのでぜひ公開してほしい
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 21:22:17.87ID:TJrgR8/R
>>266
エンドミルは1本ごとのケースから出して自分のドリルケースにまとめてるけど
1本ごとのプラケースは捨てるのが勿体無くて溜まっていく一方。
昔カメラフィルムのケースがどうせ使わないのに無駄に溜まってたよな。
50代以上なら分かるだろう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 13:11:58.94ID:aMlKKXz1
フィルムケースってネジ入れに使ったりせん?
あれをずらーっと並べて接着して
タグ付けてドリルビット置きに使ったらよさそう
0.1mm刻みとかステン用とかわかんなくなっちゃうんだよねw
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 14:10:38.42ID:245PKxWY
>>310
フィルムケースも富士が半透明ケースになる前は緑の濃淡だったし
コダックは真っ黒、色々使い分けしてたの懐かしいな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 22:08:28.51ID:94xRM1No
フィルムケースはうちに結構あるよ
旋盤道具の整理で使い道あるかな
ドリルビット入れってのがよく分からんが太くて短いシャンクのドリルか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 01:22:14.29ID:RS4fpdth
ハチの巣みたいにくっつけて
何mm何用ってマジックで書いて放り込んで置いたらいいやん?
オレ木に穴開けて刺してるけど
刺すのがめんどいのよねw
賽銭みたいにちゃり〜んってやれればずいぶん楽なんじゃないかとw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 11:45:12.33ID:Gtj9HKKL
ちらかってるボルトとかワッシャーをサイズ.・材質分けしているんだが 、どうしてもステンレスか鉄なのか判別できないものが現れる
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 00:38:13.28ID:t3Un5BRw
エンドミルは元のケースにマジックでサイズ書いてダイソーのセクションボックスにまとめて入れてる。
これが一番簡単で使いやすい。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 18:42:16.42ID:8yDc3cBe
地元のバイク屋2件で、汎用旋盤が店の中に見えるけど何を作ってるんだろう
車輪のハブとか?
バイク乗らない自分には分からん
ミニ旋盤ではなくわざわざ汎用旋盤を置くくらいだからそれなりの頻度で使ってるのだろう
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 21:34:08.33ID:o6K6VqLi
>>320
車屋やバイク屋は大した知識も技術もないよ 例外は別だが。
ちょっとしたカラー製作だとかチャックに噛まして修正だとかシャフトの振れをみたりとか・・・
そもそもミニ旋盤なんて役に立たないからね
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 22:29:45.24ID:8yDc3cBe
>>321
でかぶつ置いておいてその程度くらいしか使ってないんですかね勿体ない
あと、ここはDIY板なのでミニ旋盤が役に立たない扱いとはひどいよ ゜゜(´O`)°゜ ウワーン!!
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 00:07:43.90ID:YeY5Edwt
>>320
よくバイク屋から依頼されるのはホイールのカラーで、たまにステムシャフトもいらいされるね。
ステムシャフトとはフロントフォークをフレームと繋ぐ三又なんだけと、圧入数カ所とネジ切りがあるから難易度高いです。
おかげで圧入部分を削りすぎてオシャカになったシャフトが 大量にあるw
なぜか完成間近に失敗するんだよね…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 07:18:05.13ID:YJE35omT
>>320
小型旋盤は非力だから精度云々以前に使いにくい
置く場所があるのなら中古の普通の旋盤の方が良い
バイク屋や自動車屋の旋盤はほとんど使われてないと思う
改造をやってる店でも使う機会は少ないんじゃないかな
でもあればちょっとした物でも作れるから便利だよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 08:58:37.16ID:fjsi95/P
バイク屋みたいに作業場がコンクリで重量物置けるなら本格的なものがいいね。値段も上手く探せば安いのかも
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 09:05:10.28ID:uMoPBJLL
>>327
バイクや車関係で工作機械を使うときの事情はほとんどが流用、代用、改造ね。
別車体のホイールやブレーキ使いましょうとか別車体のクランクをとか、シリンダやヘッドまでやることもある。
ハンドル周りも流用やレストア(純正部品なし)でステム周りを作り替えたりするね。
旋盤も懐の深いので17インチホイールくらいはつけて加工するよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 09:11:15.69ID:uMoPBJLL
>>328
当たり前の話だけどバイク屋だって八百屋だって魚屋だって重量のある旋盤やフライスおくときは
局所的であってもその部分の基礎を入れ直すしたいしたことじゃないよね。
バイク屋だからって土間が300mmも400mmもないぞ?
逆に花屋だから土間が30mmってこともないんで大概の建築物の土間は100mm以上で構造物に沿った同じ程度の厚み
バイク屋だからって土間を強化して建築はしないし。
0331321
垢版 |
2018/12/25(火) 10:42:41.91ID:41yDG21j
>>322
ごめん ミニ旋盤でバイクの部品全般は難しいって言いたかっただけ

俺の知ってる車屋バイク屋は刃先を見るルーペすら無い
ワークが真っ赤になってるのに削ろうとするし、そりゃもう無茶苦茶
保護ゴーグルなんてする気も無い
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 18:53:24.81ID:S+XdDa9L
ちょっとした部品作りたくて覗き見たミニ旋盤の世界。

ハマリ過ぎて1年で40万ぐらい浪費してる。
予備のバイト、アダプター類、計測器のランクアップ、エンドミル各経...

ほとんどの時間を治具製作、旋盤のメンテや改造に費やし いったい俺は何を作りたかったのか……
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 19:10:46.45ID:pl4JNpsj
知人でバイク屋やってた人がいた。
中華旋盤買って全バラ調整し直してカスタムパーツ製作して
結構良い商売していたけどFXで借金作って家屋敷全部なくして
どっかに飛んでいったは
カスタムしたバイクの画像見せてもらったけど、とても高度で
美しいものだった。
どっかで生きてるのか・・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/25(火) 19:43:27.30ID:G92MduIc
>>332
自分は中華バイトや中華エンドミルを個人輸入ばかりだから費用は別に全然かかってないけど、まあ分かる。
ほとんどの余暇を治具製作ばかりやってるよな、たぶんミニ旋盤やってる殆ど皆がそうだw
フライス盤と違って旋盤はそういう方面でも機械いじりが楽しみやすくていいんでない。

治具工具ではなく作品や何かの実用部品を作ってる人はどんなものか教えてほしい。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/26(水) 16:55:06.04ID:eplVD04Z
釣道具のリールハンドルを自作してみた。

材料費の半値以下のカラフルな美品がアマゾンで買えることを知って膝をついた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 14:30:44.80ID:m08zjdqr
・いつ使うかわからないボールカッティングアダプタを持っている。
・右勝手だけだと嫌なので左勝手も買う
・安いノギスを買ったが良いものに買い換える
・足りなくなったら買えばいいのに10個入りチップを買う
・kkmoon
・なにかと予備を買う
・国産のボルトと入れ換える
・金属の固まりを見ると削りかたを考える
・タップやダイスは細目もとりあえず買う
・ちんちんに突起がある
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 18:01:22.36ID:HKkuwtMX
>>339
自分にも思い当たるのがけっこうあるww
kkmoonって何?

治具を作ったら普通に使うには何も問題ないのに気に入らず、微妙に寸法が違う納得行くバージョン2を作る。みんなある?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 19:40:20.70ID:ZSAXUIs8
まだ死んでないけど親の荷物を片付けてたらすごい量のネジがでてきたわ

うちにもたくさんあるwww
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 23:27:06.75ID:20PhdIv1
>>341
いるんだぁーそういう人w
うちもそうだった
生粋のエンジニアだったがどういう心境なんだろうかw
気持ちはわからない気がしないでもないがwww
ネジ1本無いと作業が止まっちゃうからなw
でも量が尋常でない
重宝してるけどw

という俺は他のいくつかのものをめっちゃ集めてるけど
当然集める理由はあるんだけどさ?w
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 01:19:31.35ID:NkJ+py4c
うちの父方の爺さんは昔は本職だったらしくバイトがいっぱい出てきた。蒸気機関車の車輪やパーツ削っていたらすい
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 09:08:23.67ID:UXbSWJb+
>>340
kkmoon
中華の電機機器?メーカーで、工作機械っぽい物も取り扱っている(Amazonにもある)
でもバッタ物みたいのも多い。

しかしaliとか見てると日本には無い商品が多いし、パーツ単位でも売っていて、値段も安くてワクワクする。

俺はNovelLifeって所のミニテーブルソーを持っているけど、値段を考えると質はかなり良いよ。
(でも梱包を日本レベルで求めてはいけないw)
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 16:37:40.94ID:ByfIQpWY
>>346
今プロクソンのミニサーキュラーソー+超硬刃を使ってて、木工用にもう1台欲しいんで、これかプロクソンをもう1台買うか悩んでる。

アマゾンで見ると作りはプロクソンよりずっと良さそうなんだけど、伝動がベルトってのがひっかかる。(耐久性の面で)
それと付属の刃にアサリがないので別売のチップソーが必要とあるけど、チップソーって刃が粗いから精密な加工にはどうなんだろ?
0348346
垢版 |
2019/01/06(日) 19:43:45.91ID:EPDCl3+4
NovelLifeのアサリ無しの刃でも精密加工は出来ます。
そして私ももう一台欲しい。

でもアマゾンで売ってるNovelLifeの物は内径16mm外径80mmの刃しか使えない。
しかし、kkmoonの物かAliExplessで売ってるNovelLifeの物ならば内径20mm外径110mmまで使える。
(この手のテーブルソーはAliなら山ほどある)

内径20mmだと普通のチップソーと互換があって、アサリの有無、刃の数、刃厚など、刃の選択肢が格段に増える。
(プロクソンは内径15mmなので、ほとんど選択肢がない)

またプロクソン28006はモーター直結だけど、高い方の28070はベルトドライブだったはず。
耐久性はどうなのか分からないけれど、もしベルトがヘタって買い換えても数百円なんじゃ無いのかな?

https://i.imgur.com/fCygUTl.jpg
https://i.imgur.com/1lMgn8d.jpg
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 12:35:43.54ID:yg8pTGQT
旋盤の親ネジの言葉の定義ですが、
往復台、横送り台、複式台、心押台、それぞれの送りネジを全て親ネジと呼んでいいんですか?
それとも親ネジと呼んでいいのは往復台の縦送りネジだけですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 13:38:57.13ID:1www7Mst
>>349
親ネジの意味がわかってないんだねw
親ネジの「親」ってのは原盤というか元ネジと考えて良いよ、では子供ってどこ?っていうと
旋盤で削り出されるネジを言うの、生成物というか創造物を「子」と考える、実際に子ネジって言わないけど

旋盤で切削創造されるネジのネジ山はどうやって切られる?
主軸が回転していて、その回転に同期して刃物が送られないとピッチ1.0(1回転で1mm)とかピッチ0.5(1回転で0.5mm)は
精製されないよね、回転数が1000rpmでも500rpmでも1回転で確実に1mm送られないとネジは切れない。
ではどうやって送るのかというと「親ネジ」という親の根本がテーブルを1回転で1mm送れるように同期させてる
だから「親」っていうの、その親の回転や同期を生産ネジのピッチに合わせて加減することで様々なピッチのネジが斬れる
インチでもミリでもな。
ぞの根本規準を物理的に組み込んだものが「親ネジ」でしょ。
CNCなら全く無意味なネジだけどな。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 14:20:42.36ID:eIWAFOwz
全くわかってなかったありがとうございました。
では往復台や横送り台のネジ名称ってあるんですかね?
そのまま「横送り台のネジ」っていうくらい?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 16:14:32.25ID:nNzO/j+v
ブロクソンのサーキュラソウって内径10じゃない?アマゾンで激安売ってる。

旋盤で自作ソウホルダー作ってT溝利用のスライダーで押して切ってる。
危険は承知。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 18:39:58.31ID:EFLeV8Aj
東洋アソシエイツのcompact3、7、9って紛らわしい商品名だと思う
compact3を略すとC3になるけど製造元SIEGのC3は東洋アソシエイツだとC9
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 00:28:07.17ID:85yF2bPD
パワーチャック(油圧)ってNC旋盤でしか使えなですか?
何か方法をご存じの方、教えてください。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 02:34:32.13ID:9KL/p47x
精度が極めて高い
機種にもよるけど刃物台やトップスライドが付いてない物が多い
モーターは本体から独立していてベルトドライブ
ワークを咥えるのにチャックではなくコレットを使うのが普通
自動送りはできない
小さいのに値段がバカ高い
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 08:26:44.11ID:nDi9oRyV
精度が高いのは羨ましいな
刃物台ないと手バイトで加工か。
職人芸ですな。

ついでに知ってる人いたら教えてくださいなんとなく。
時計旋盤でコレットを入れる主軸のテーパー規格って何?
小型だとMT2やMT3は無理だろうし独自規格かな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:58:07.73ID:S1D4PXkB
東洋アソシエイツなんかで買わずに寿貿易で買えばよかったわ。
検索上位に来るから適当に買ってしまったわ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 00:52:10.02ID:JtgTzNMA
オレ、リトミリI買ったけど
そんな気もするw
でもホザーンよか全然いい(基本性能はw)
寿買っても同じのが来るような悪寒がせんでもないがどーなんよ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 02:12:30.59ID:WynArUAU
おれはX2だけどコラム固定+ベルトドライブのを旋盤市場で買った。
このタイプを整備して出してるのは日本では旋盤市場だけだったから。
X2は寿も東洋もコラム傾斜付きしか出してないし、値段を比べても旋盤市場が安い。

オプションも旋盤市場のが安いしね。
整備はたぶん寿が一番信頼できると思うけど、旋盤市場でも不具合はなくて箱出しで使えたよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 10:53:40.04ID:KHzIhwHC
初心者ですが
マークした位置にドリル先端を当てることが難しいです
どーしたらいいですか?
@リトルミリング1です
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 11:14:12.16ID:javSjSty
どのくらいズレるの?
ドリルは多少ズレるのがデフォ
それが問題にならないように設計しておく
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 12:27:52.66ID:blJoVKXY
ポンチ
ドリルの刃先の整形
シニングの見直し
ドリルつかみシロの最適化
長く出してりゃ逃げるべさ、当たり前だよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 23:39:32.02ID:KHzIhwHC
やっぱそんな感じかぁーm(_ _)m
虫眼鏡買ってきてやってみたらずいぶんよくなった
ずいぶん時間がかかるけどw
x軸とy軸に2枚入れようと思ってる

ドリルで削る前に試し打ちしてみるけど
丸じゃなくって線になるのがあるのよねぇ><何なのあれ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 22:52:59.64ID:IE8cs2nL
えぇぇぇーーー!?
そんなぁ〜
どーすんの?
大丈夫じゃないからおせぇてくらはいm(_ _)m
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:38:51.45ID:BZ5O1vTp
社会で生きていくための社会通念とは、間違ったことを言ってるやつがいても忖度の考えを持てと言いたいのか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:38:44.82ID:708FYaji
>>382
長いドリルって記載がなくてもドリルは長いもんやん バカでちゅか?
じゃなければ短いドリルって書いとけよ って話
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 16:55:14.67ID:mJelayH7
ここまでの経緯

←マークした位置にドリル先端を当てることが難しいですどーしたらいいですか?
←なが〜いドリルでいきなりドリリングってずれて当たり前
←むきーーーー!!!どこに長いって記述があるんだ!!!!!
←長いドリルって記載がなくてもドリルは長いもんやん バカでちゅか?
←縦の長さより横の長さが長いドリルがあったら見せてみろや
←むきーーーー!!!探しまくってスーパードリルの画像をアップする
←偽装がバレるwww
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 08:40:44.17ID:ituwrxR+
>>372
チャックの精度悪いと結構ずれる。
軸ブレしてない?
・マークはなるべく小さな点で
・ポンチもミスしやすいので最初に細いドリルで擂り鉢状のマーキングする
・次のドリルは擂り鉢のセンターに従う。
・掘る前に手で回して位置の確認する
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 12:37:33.66ID:rFt0Amr1
ボール盤ではなくフライス盤で穴あけをしようとしているのはなんでか?
たぶんボール盤は持ってなくてもフライス盤は持ってる珍しい人なんだろうが。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:50:03.78ID:YXaHwlfx
>>407
前の話しをすっ飛ばして特種な環境でない一般論で言わせて貰うが、ボール盤とフライスの違いってのは
だいたい軸移動にある。
例えばボール盤で穴を開けるにはポンチを打ったりして単発で穴を開けていくのに適してる。
フライスの場合は軸送りを意識して5mmの穴を25mmピッチで5つあける、のを15mmピッチで2列で10個あける
とかいうのに適してる。

フライスはXY軸やZの座標や送寸法を駆使して穴を開けることが得意でボール盤は単穴をあけまくるのに適してる。
もちろんハイトゲージの罫書きやボール盤にXY軸テーブルとか回避策や工夫や例外は色々あるけどね。
フライス盤は削りもできたりするし、ワークをただ置くだけならボール盤同様に自由にあなもあくから
ボール盤を最初からかねあわせた機械でもある。
もしDIYで家庭に1台置くならフライス盤だしフライス盤を買ったらボール盤は棄てても良い感じになったりするね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 13:51:35.87ID:YXaHwlfx
ちなみに、ここはフライス盤、旋盤すれっどだからね。
基本的にボール盤を棄ててしまったような人も多い想定はしたほうがいいな。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 18:31:12.85ID:0cjznp1H
初めての電動工具は電動ドリルという人が多いと思うけど自分は木工用のトリマーだった。
クソうるさい電動工具。

>>410
いろいろおかしな順だねw
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 17:18:37.43ID:gHrXop53
ひさびさに中華旋盤とフライス油引きした
イナバのシャッターガレージに置いてるのだが湿気でやられるね

みんなどれ位の頻度でやってる?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 17:23:29.09ID:HvW1c51r
毎週やってる…もう疲れたよパトラッシュ…。

台風の後だとびっしょり汗かいてるから必ずやる。
ちなみに汎用フライスと旋盤。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/17(日) 17:32:47.44ID:gHrXop53
こっち卓上機だから比較的らくだが、汎用だと大きいからさび落としとか色
々大変だね

一応油引き後、使った後はシート被せてる
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 16:33:17.89ID:Qa+vJdk5
中華CNCを購入したのですが、Z軸の挙動がおかしいです。
ワークよりも高いところまで持ち上がったり、
かと思えばワークに深く潜り込んだり、持ち上がらずにワークを削りながら移動したりしてしまいます。
ワークは木材です。X,Y軸は問題なさそうです。
Z軸は端から端まで移動させると少しX,Yに比べると軋みがあるというか、スムーズさに欠けるような気がしないでもないですが、なんともいえません。
単にトルクが足らないだけでは説明がつかない気もします。

試したことは
ノイズで脱調することがあるという記事を見て、
真似してコンデンサをつけてみたが効果なし
送り速度を目一杯下げてみたが効果なし
という感じです。

何か初心者でも試せることや、
せめて問題の切り分けができそうなご助言が頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 17:03:19.87ID:Qa+vJdk5
なるほど...。調整の範囲内では説明つかない感じでしょうか。
基盤の問題ですと不具合の証明ができる自信がないですが、ダメ元で掛け合ってみます。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 17:56:32.07ID:dFs5iKl1
質問なんですが汎用旋盤とかに付いてる機能でテーブルの自動送りをする時に決まったところまで来たらギアが外れて送りが止まる機能って名前はありますか?
0421418
垢版 |
2019/05/13(月) 09:23:30.28ID:UFGgFaKn
ありがとうございます!
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/19(水) 21:41:24.07ID:YpgwdPnx
小さなエンドミルしか使えない環境で、
大きなRを作りたい場合どうしたらよいですか?

具体的には、Φ20のエンドミルが使えたら良いのだけど、
うちの卓上フライスはショボくて、Φ6くらいのエンドミルしかまともに使えません。
普段は少しずつ削る事で幅広の加工をしてますが、今回は深さ3mm程度をΦ20で削ったようなRが欲しい。
方法はΦ20のフライカッターを自作するとかでしょうか?(フライカッターをよくわかってないですが)
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 11:16:39.11ID:mWk3GlSJ
>>424
サーキュラテーブルもしくは6mmのエンドミルで14mm直径のボルトホールサークルの
超細かな分割の計算をして1点ずつ座標をおって細分に動かす。
NCがなかったころは機械工作の現場はそういう手法で大R加工をしていた。
0430424
垢版 |
2019/06/20(木) 21:48:36.01ID:xFwYbtLp
レスどうもです。
>>425
自分でも安いインデックスを検討してたところで、
もうちょっと頑張ってみて、無理だったら買ってみる事にします。

>>426,428
書き忘れてたけど、SS400で深さ3mm程度
Φ20の貫通穴ではなく平削りがしたいのですが
ホールソー、Φ20砥石は自分でも試していたけど、
うちの環境だとブレる事も多くて、仕上がり具合、再現性 いずれもかなりイマイチでした…。

>>427,429
座標計算は身につけておきたいので、難しいですが頑張ってみます。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 10:16:41.26ID:9EZu+KuB
質問です。
少し話が関係ないのですが、私は旋盤工3年程です。
最近立ちっぱだと足がすごく痛くて困っています。
皆さんどんな作業靴履いてますか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 10:43:58.18ID:LOfGFvBY
うちは緩いから普通に運動靴だよ。
指の付け根が痛くなるなら、一回運動靴にしてみなよ。足裏ならソールでいいの見つけた方がいいよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 13:14:20.49ID:v3a/gFZM
>>432
私はナイキエアーずっと履いてる
安全靴だとマジカカトとふくらはぎ痛くて立ってられない
たまに切子でパンクするけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 17:13:18.12ID:9EZu+KuB
>>434
ナイキエアーですか!うちにボロボロのナイキエアーあるので明日使ってみます!
パンクってどういう事ですか…??
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 21:32:42.97ID:byiam2rJ
>>437
だいたいのモデルが靴底に空気袋が付いてる、結構頑丈だがデカイ切子踏むと穴空いてたりする
ただチェックしないと気が付かない程度
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/22(木) 23:58:03.53ID:Qw8STPyg
インソールはそこそこ良いの入れると全然違うよね
安全靴は先芯が擦れないようなサイズ選びも大事
あと二股や五本指の靴下も良かった
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 00:03:13.81ID:gSJ7OK/N
C6中華旋盤のタイミングベルトって国産で同等品無いのかな
見つけ切れなかったから仕方なくアリババアカウント作って注文しちゃったよ
周長約582、15幅の歯数124で4.8P位
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/23(金) 17:29:18.35ID:RVq+s01A
旋盤使いなんだからここはプーリーを自作して
Vベルト駆動に変更しようよ
任意のギヤ比が設定できるし
汎用のVベルトならサイズはいくらでもある

ネジ切りに絡む伝達はちょっと無理だけどさ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 11:08:36.87ID:y5Zzs7dW
工作機械は重要だね
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 16:52:41.30ID:+61Md2SI
>>1
電子パーツ、半導体、LSI、オーディオ、液晶、有機EL、テレビ、ビデオ、タブレット、
携帯、パソコン、ゲーム機、鉄道、新幹線、建築、自動車、通信、ワイヤレス通信、
3Dプリンター、セルフレジ、電子マネー、QRコード、
あらゆるもので中国、韓国、台湾の奴が発明した技術、理論、設計は1個も無い。

全部、日本の技術、理論、設計を盗んで真似して日本の技術、理論、設計で
製作した日本製のマシンで製造してるだけ。
中国、韓国、台湾の奴らは真似しかできないパクり猿。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 20:12:12.02ID:0sJm3JWN
abom視てるとダイヤルゲージとかマイクロの送りと言ってるのが
どうも混乱してしまう。俺の脳みそはメートル単位
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 00:57:20.62ID:/j3vbP+y
>>447
中国は火薬ガーとか言い出す奴がいるが
火薬はイランあたりから中国に伝わったもので
そこまで大昔まで遡るとどこで発祥したか
現在の研究でも諸説ありでハッキリしないんだが
中国人が火薬を発明して無いのは確定している。

紙とかにしても、筆記に使われる紙とかは後の話で
包装用紙とかの用途で最初作られたものが
後でシナ人が筆記に使うようになっただけで
中国人が発明したのでは無い。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 23:27:29.17ID:UgWjNW8Z
ボール盤と統合スレでよかったな
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 19:36:25.67ID:lL5ImCju
>>430あたりの流れを見てふと思ったけど、
ただの図形引くだけならタンジェントだけでいいけど、テーパーやらRやらの座標追おうとするとサインコサインも知っとくといいよな
昔先輩に関数電卓買ってこいって言われて「スマホのアプリじゃだめすか」って言ったら数字がぱっと出てきたら理解できないだろって怒られたのが懐かしい
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:23:18.99ID:O8HchZaO
旋盤市場や寿の10万クラスの卓上旋盤見てると8mm角のバイトが主流っぽいけど、これでs45cとか削れるんか
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 17:52:45.49ID:ada/Q6dF
>>453
スローアウェイ使った場合
切り込み0.2oならよく削れる0.4になるとかなり重い感じ
刃物台からの出は短い方が安心
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 18:00:41.46ID:IdtLyhSR
勤め先で旋盤触れるようになってから自分のミニ旋盤のちゃちさが気になってきた
値段考えれば良いものなのは間違いないけど
例えば送りのダイヤルにしても大きい方が使い易いし見易いわ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 18:48:16.66ID:hmrMiQR1
>>455
かなり頑張って0.4かい、大変そうやね
バイトが持たないんじゃノーズRやらチップ形状やらはあんまりバリエーション持ってても意味なさそうやね
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 14:31:44.83ID:XPTrcs1Y
フライス盤を自作したいんですが、
モーターはネットでいろんなのが買えますが
軸の部分はどうやって作れば良いでしょうか?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:05:49.65ID:lJFPahBw
ぜひしっかりした軸を設計製作して
販売してくれ
本職用はメーカーがそれをやる
軸の強度計算と精度はしっかりな
ziegだったか卓上旋盤の組立キットみたいの売ってるとこが
アメリカのWEBであるからそれを縦にしてみて
使えるかどうか、たしか組立フライスキットもあったような
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:28:01.60ID:57O5ZOQB
自作する場合にXY軸はテーブルを買うとして
困るのがZ軸だな
自分はまともな昇降機構を作れなかったから
思いきってZ軸の送りは省略。
エンドミルを少しずつチャックから下げて削ってたけど
そんないい加減なものでも、卓上ボール盤でフライス加工するよりは遙かにマシだったわ
軸っていうのが主軸の事を言ってるなら、ストレートコレットチャックを買えば解決。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 21:19:44.71ID:40Wapr0W
正直中途半端な物作るより中華フライス買ったほうが手っ取り早いし、壊れても部品買えるのからいいよ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 21:11:46.98ID:PjSPaFFR
初めての自宅で旋盤。ポンコツ覚悟で中華旋盤を入手した。
インチネジ切りオプションとかも追加したが、なんだか送りネジラックの右端クランプ軸径が違い合わない!
それはともかく、ミリラックへ送りを戻したはいいが、デフォルトのギア枚数を失念。もともとの送りだけにしたいです。
80を二枚使ってたのは覚えてるが、間に小さいの一枚だったか二枚だったか、誰か教えてくださいまし。
550w. 350mm ベッドってなよく見るやつでFL350だったか、そんな形式です。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 05:36:27.15ID:Px5qQcTa
>>468
機種が違うかもだから同じ保証は無いけどA-B-C-Dのギヤ(歯数)で送り量が
40-60-30-60で0.50mm
30-60-50-50で0.75mm
60-45-30-60で1.00mm
40-60-60-40で1.50mm
60-50-50-45で2.00mm

自分はカメラのフィルターネジ用の0.75mmを計算して出してほぼ固定のままかな
それ以外の設定一覧はギヤの近くにシールが貼ってあったと思うんだけど...
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 08:07:49.24ID:okCAkowR
150キロのフライスを木造家屋の二階に一人で設置出来ますかね?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 09:05:24.88ID:BSFrGR76
>>470
持ってる機材と間取り次第じゃない?
ベランダにユニックで吊りこんでそこから横曳きすれば入るだろうけれど
車が入らない事もあるだろうし間取りも分からないから何とも
それ以前に二階に150キロもの物を置いて大丈夫かな?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:59:58.17ID:M1G2wPP2
150キロと言っても、分解すれば30キロ X 5部品 くらいに出来ると思います。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 11:09:39.99ID:vrrMDWF0
建築基準法の床の耐荷重が約180kg/uだから、周りに何も置かなければ
置けないことはないかな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 12:21:21.95ID:Sk8C5L6a
>>469
ありがとうございます。しかしながらそのピッチ一覧は本体シールへ張っていますよね。同じです。
初期値がA D 80枚なんですよね。軸穴に使用してた跡があるんで分かります。BCがいくつだったかな〜
小さな2つなんだったけど、コレも軸穴に拡大して使用跡を探すかなぁ〜
ギア比計算で最小を見つければ解決なんですが、とにかく操作側から見てのギアのズレが酷いのでそれを直すのが先ですが。「ギア厚の半分くらいはへーチャラでずれてる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 13:17:21.75ID:Px5qQcTa
>>477
たしか80使うと後は小さめのギヤしか付かなかったよね

一応だけど80-30-30-80でも80-40-40-80でも1.50mmだよ
80-40-20-80で0.750になり80-20-40-80で3.00mmになる
80-40-30-80が1.125mmで80-30-40-80が2.00mmってところ

基準のねじ切りガイドのピッチが1.5mmなのでギヤ交換してその反映の比率を変えてるだけだったと思うよ
だからデフォルトも1.50mmだと思うけどね...
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:44:55.34ID:M1G2wPP2
ちなみみ皆さんどんなフライス使っているんですか?
設置場所なども教えて下さい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 22:40:33.98ID:kG/j5Q57
パイプの外周を少しだけ削りたいんだけど
ロータリーテーブルを立てて使えば、フライスでも旋盤みたいな加工は可能?
でもあまり見かけないやり方って事は、やっぱり無理があるのかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 23:47:56.69ID:wy3oBMV/
>>482
出来るでしょ。フライス持ってる所は旋盤持ってる事多いから
わざわざ棒の外周切削をフライスでやらんだけじゃないの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 00:03:52.08ID:vePG6ltL
>>483
ありがとう
では、やってみます
回転軸&エンドミルではダメなのかなーと心配だったので。
何らかの方法で振れ止め対策はするとして
まあ、そこそこに仕上がれば御の字です。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 08:51:22.76ID:Uiepy7TR
>>482
プロが答えますが、マジレスすると無理はかなりある

・ロータリーテーブルからの突き出し量
・パイプの材質、肉厚

にかなり左右される

仮に2017Sアルミ 外径50mm 肉厚5mm 突き出し量100mm
これだと余程切れの良い刃をつかってもビビってしまい危険
旋盤でも心押台使うからね そのあたりよく考えて。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 08:42:55.80ID:wblkalrt
10万以内で旋盤考えてるんですけど、加工するものは主にSUS丸棒とかM16ぐらいのボルトで、コンパクト7かSIEG C2を調整して使うかで悩んでます
一応小型フライス盤はあるので少々のパーツは修正出来ると思うんですけど、詳しい方アドバイス下さい
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 21:58:54.37ID:t4XxLtSA
>>478
レポート遅れてすいませんでした。一番小さい数字かいてないギア二枚。
これが20だったような感じです。
これが二枚、ピッチネジ用の組み合わせでは使いません。これだ!という感じで
残りの80ギア二つで組みました。 80-20-20-80 これは送りすぎ。
20-80-20-80 これが最小で、ステッカーには無い仕様。
削りの送りはこれが最小のようですね。
以上、>479さんのC3のとおりでした。ありがとうございます。
しかし送りようの長いネジ・左右のクランプを一度外すと芯がずれるようで
回転が重くなる。芯だしだけじゃなく、軸受けが傾く感じになっちゃうな。
微妙なネジ締めぐあいでしのんでます。ありがとうございました。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 02:22:07.04ID:rx0OVfRI
旋盤市場のPSL350VDと寿のFL350E、10万ちょいくらいで買える旋盤ならこの辺がいいかなって思うんだけど、似たようなスペックでも寿の方が少し高いのは整備が丁寧な分?
付属品は寿の方が多いけど、市場の方で寿のFL350Eと近いオプション付けても寿の方が高くなるんだよね
0494490
垢版 |
2019/12/03(火) 00:08:15.32ID:6VLYdyMV
へーやっぱり整備は寿の方が良いのか
ちょうど市場の方をオプションモリモリにしてトントンだから悩むなぁ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 12:00:57.81ID:Knz23nL4
旋盤市場の350使ってるけど、今のところ不満なし
どうせ細かいところは自分で追い込んでいくし、その過程も楽しめるし
整備がどうのってよりも、機械的な剛性の方が気になってくる笑
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 19:32:58.09ID:ZBwTemVZ
>>494
寿はHPで整備の様子なんかを色々載せてるし、不具合があるとこの機種にはこれこれこういう問題がありましたってのも
書いてあるから、けっこう手間かけてやってると解る。
市場のHPにも整備の様子があるけど、HPの記載を比べると寿にはかなり見劣りするな。
取り扱い機種のバリエーションは市場の方が魅力的だと思う。

おれは寿のFL-350E(super)と市場のPSF400VDRを使ってるけど、どっちも箱出しで問題なかったけどね。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 01:57:22.45ID:vcLAty2D
仕事で6尺使ってるけど
20年前試作用の卓上旋盤とフライス機械屋に頼んだら寿とサカイマシンのカタログ持ってきたから老舗は老舗だね
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 03:09:59.56ID:hSBPzpbh
卓上フライスは少しでも剛性があって
整備調整されているものじゃないと本当に辛い
弄る楽しみとかいうけど、大体個人が買う時って何か目先の目的があって
それが相当遠回りするハメになる。
卓上旋盤の方は多少ショボくても、まだマシかな。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 10:42:38.37ID:PbL2gGaH
ホムセンで6000円のデジタルノギス200mm買ったらオートパワーオフ無かった
地味にめんどくさい
新潟精機のだから精度いいだけに惜しい
0507502
垢版 |
2019/12/10(火) 22:38:16.75ID:tU+z3ntg
えっ、そうなの
でもモノはめちゃくちゃ良いよ
たまたま当たりだっただけか
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 01:25:37.67ID:SuaGzK1w
だよな
中華旋盤や中華フライスの精度は
ある程度は覚悟してたものの、俺の予想を遙かに超えてたわ…
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 21:31:20.88ID:u1qgRJNo
ノギス、ピッチゲージは富士ツールやmitutoyoと比べたら
使い物にならんのばかり
プレス打ち抜きは裏バリそのままで引っかかる。カシメや緩くて止まらない
酷いものだよ。ほかのも使い勝手がよくないよ
ノギスなんて使う気になれない。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/05(日) 16:06:19.83ID:YStXtj3l
X2相当のフライスで鉄とアルミ
エンドミルの大きさ、切り込み量は
それぞれどれくらいがよいですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/13(月) 08:12:31.83ID:Vrytln24
ステップ無しでも切り粉処理しやすいってググれば出てくるね。
深穴に向いてるんじゃないかな。
超硬なら一般的なハイスのドリルとは条件違うから気を付けて。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 01:00:16.88ID:KbPlOvFu
>>511
大きさはコレットチャックの大きさによる
切り込み量はワークとエンドミルの種類と周速(回転数)による
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 03:12:34.09ID:vGqOcJ0T
日本軍の捕虜収容所で旋盤を造ったという話
ttp://www.lathes.co.uk/bradley-pow-lathe/
自家製旋盤
ttps://www.model-engineer.co.uk/news/article/free-plan-a-simple-lathe/19501
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 22:17:12.99ID:dp51VAwx
ごめん、質問していい?
東洋アソシエイツのcompact9を買おうと考えてます。
主にステンレスやクロモリ鋼を加工する予定です。
作るものは自転車のパーツや自転車を作る時に使うジグなどです。
これらの加工につかえますかね?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 22:18:34.47ID:dp51VAwx
なんか馴れ馴れしい文章ですねすみません。
ごめんなさい、質問してもよろしいでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 22:28:30.74ID:xsof51Ga
>>516
compact7でも一応できてるので時間をかけてすこしづつ切削するなら大丈夫
それより気になったのは自転車パーツってところなんだけど自分も自転車の部品や工具を作るのが目的で旋盤買った人です
でも結局自転車目的の加工ってあんまりしてないや
旋盤いじりを楽しんでるだけ
そちらでは具体的にどんな自転車の部品とか作ろうとしてるか構想あれば教えてください
自転車知識はホイール組含めて経験あるので専門用語でOK
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 22:45:07.78ID:GS+SDNhz
comact9と同じ大きさの旋盤買ったけど俺はまったく使えてないw
旋盤は難しい。道具自体はよくても自分に加工できるかは性格が問われるよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 23:33:38.92ID:dp51VAwx
>>518
ありがとうございます。
自転車のパーツはコラムスペーサーとかダボの小物とかを作ろうと思ってます。
ハンドルのシムも作りたいですね。
自転車のフレームを作るときのジグ作りたいです。
エンドの幅を保持するジグとか。
企画が乱立してるから、いろいろ対応出来る様に自由に作りたいです。
フライス盤も欲しいな...
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/14(日) 23:49:50.28ID:rv9Ppcvw
>>520
こういっちゃ何ですがコラムスペーサーとかハンドルシムとか市販品が安価で豊富にあるので、
よほど特殊な事情でない限り買った方がよいかと
フレーム制作はすごいですね
自分はやろうと考えたことないです
自転車用にはハンドル周りのアクセサリー関係のパーツくらいしか作ったことがないかも。
圧入BBを抜くための工具はそろそろ作ろうかな

Compact7でクロモリ加工ならやったことあるけど旋盤加工は特に問題なし
でも旋盤をフライスに見立てて使うバーチカル加工の時はクロモリどころかSS400のような柔らかい鉄でもちょっと大変
鋳鉄やジュラルミンにしておいた方がいいです

旋盤を自転車趣味で使ってる人ってネットでもあまり見つからないんですよね。
ぜひブログでも立ち上げてください。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 00:23:10.19ID:g1OODq0j
自分も卓上旋盤とか使っていて、且つ自転車趣味だけど
結局ハブのフリーの溝を削ったりとかくらいかなぁ
あとアルミの小物や特殊工具を作る時くらい。

購入前は致し方なくボール盤+パイプノッチャーや
各種台座として、高ナットをボール盤に咥えさせて、
外周を削ったものをフレームに溶接したりしてた。すべて鉄。

たぶん求めてた品質がその程度だったからだろうけど、
自転車になると泥臭い手法の方が楽しくて、
今でも近いやり方で対処してる。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 21:35:54.25ID:lCkoB7nB
>>523
フリー削りって10sハブを旋盤で削って11s化したんですかね?
シマノの安い10sホイールでやろうと思ったことあるけど全く削るスペースがなかった
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 22:10:34.89ID:pj6AzRKh
>>524
10sハブの11s化と小径車の9sカプレオハブでやりました
ハブ単体で加工
もう数年前の話で、今だと安いハブも11sに対応していたりするので
わざわざやる感じでもないかも。
スクーターのホイールも他車のものを流用するとセンターがずれたりするので、
削りたい時があるけどワークがデカすぎて無理でした。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 21:53:23.33ID:mv9LVplr
「普通に」は使えてないと思う
簡易的でも頑張ってこれだけを構築したことは称賛するが自分ならストレスマックスだと思う
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 01:29:21.50ID:hDYEkExH
普通に使えてる微妙だが、普通に物は作れているな
ボール盤があって、旋盤の使用頻度が低い前提ならありかも?
この動画みたいに簡単に作れるとは思えんけど
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 14:24:37.72ID:re6gNDSF
旋盤とか工作ネタは動画ではなくブログでやってほしいって思うのは自分だけかなあ?
動画だと見る気にならないのは自分が40代のおっさんなだけだろうか
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 15:18:03.93ID:e64z7cly
一昔前だとなんでブログなんですか?
htmlのページにまとめたほうが見やすいんですけど?だったな
それは今でも変わらないけどhtmlは面倒なので仕方なし
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:15:14.57ID:hDYEkExH
動画なら収益化も出来るからな
でも一般DIYと違って、旋盤なんて超ニッチw
再生数なんて知れてるのにね
結構、本職の人とかも出してるけどね
タバコ代にもならんだろ
>>529だって内容は悪くないけど、需要は皆無に近いでしょ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:29:58.56ID:eKHqZDNe
需要というよりも工作日記的な感じの動画だと思う
それこそブログでやったほうが適してるだけど若年層は日記だとしてもなんで動画でやらないの?になるのかな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:50:16.24ID:3qgi4obf
ブログってかホームページもやってる人じゃないか?
動画が流行したら作りたくなるしって感じなんだろ
俺も動画は嫌いだから他人の動画は興味ある内容でもまったく見る気起きないが自分の動画はあげてるw
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 00:18:05.00ID:9IddwERS
話を戻すけど、実際に>>529の旋盤はどの程度の性能なんだろう?
鉄の切削は出来るのだろうか?
構造はシンプルみたいだから、ボール盤を出してるメーカーがオプション部品として、設定があっても面白そう
SK11辺りなら多少は売れそうな気もする
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 00:43:49.38ID:ML0oIJrb
削る削れないって話なら削れるだろ
でもこういうのが実際に使える使えないってスペックの問題じゃないからな
例えば俺は実家に大型旋盤も大型フライスもあるがまったく使えない
でも今、部屋にある片手で持てるCNCならアルミだろうと望む加工ができる
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 01:14:12.13ID:9IddwERS
使い勝手まで含む難しい話では無くて
元がボール盤だから剛性は低い訳で
あんなアタッチメントを装着するだけの旋盤で硬い鉄を削るのに耐えられると思えなくて
刃物台もアルミのクロステーブルみたいだし
そりゃ削れるだろうけど、直ぐ何処か壊れそう
でもアルミ切削専用で、メーカーが真面目に作ればもう少しマシな物が出来そう
オプション部品が豊富なプロクソン辺りが出しても良さそうなのに
でもメーカーが今まで出さないって事は問題が大アリなんかな
って事は答えは出てますねw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:07:28.29ID:f6KycLfv
>>546
DIYレベルでの話ですけど
卓上旋盤やもっと小さいミニ旋盤?には旋盤→フライス盤が何種類かあるのは知っています
でもボール盤→旋盤ってありますか?
旋盤フライス盤に比べると明らかに剛性が低いボール盤では厳しいから無理と思ったけど

>>547
旋盤フライス盤に比べれば普及してる台数が違うでしょう、ボール盤は
一部の需要でも、この手の物としては十分な需要だと思うけど
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:05:48.26ID:Vw+JsiRD
旋盤からの組み換え機フライス盤言ってるだけで
刃物台流用のXYテーブル有るだけのボール盤だぞ
ドリルチャックしか無いの多いから余計弱い

ボール盤メインでワンタッチで旋盤になる機種はどこかで見たけど
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:19:48.60ID:EWWjpfEw
軽い旋盤加工が出来ますよってだけのボール盤だね
模型とかの小さい軽金属を削るだけなら十分使えたりするかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 08:14:51.60ID:r72W6w/u
>>554
SIEGでもカタログ落ちしてるみたいね
売ってる所の値段からして旋盤とボール盤別々に買った方が良いだろう
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 21:27:53.02ID:8a98wTBk
本物の旋盤やフライスって
まるでボール盤で穴を開けるような感覚で鉄でもガンガン削れるんだな
何年も卓上機を使ってきて、いろいろおかしいとは気づいてたけど
やっぱそうだよな
一方で目的が違うとはいえディスクグラインダーやリューターとか
あんな手軽な道具でもザクザク削れるのが、また悔しい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 00:51:53.66ID:eIYZV2In
3Dプリンター買ってからフライスの出番が無い。腕も工具も段取りも不要。当然、強度はアレだけど。
旋盤は削ってて楽しいから止めれん。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 22:03:36.77ID:9jjJvDJw
どれも一長一短だからな
メリット考えたらどれも捨てれない
でも旋盤使わずできるだけフライス、3Dプリンターで済むようにしてるなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/23(火) 20:55:17.58ID:cjX5ECmm
MTシャンク立てて置きたいんだけど
丁度いいスタンドって何になるのかな?
自作しかないかな
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/24(水) 07:25:40.28ID:IfvPkDvA
木製だとゴツくしないとこけそうだけど
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 08:25:05.04ID:lAjdY0vA
エンドミル研磨機って使ってる人居る?
底刃だけなら個人輸入で3万円代からあるから気になる
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 09:50:26.46ID:lAjdY0vA
今使い捨てだから検討中なんだわ

>>572
ちなみにおすすめは?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 10:46:48.00ID:94Eptz60
>>573
おすすめってほどのは特にないっていうか適当に検索して送料無料の安いやつ使ってることが多い
どうせどのセラーも同じような工場で作ってるやつ売ってるだけだろうし
そんな自分からするとモノタロウは超高級品w
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 20:13:13.26ID:aY953lOT
>>574
なる
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 21:00:51.09ID:OD1AYVAC
32mmあるんだな
工具の選択肢増えるから欲しい人多そう
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s823147818
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/03(木) 21:09:21.73ID:o06ScGmd
4万も出してよく買うな。同じカタログスペック中華なら価格10分の1だからどうしてもそっちにしてしまう
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 04:36:48.22ID:rXgDNAgS
ER40を使えば規格外になるが32mmコレットは有るな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 12:49:20.10ID:JDJcfejj
ER40にST32のコレット挿してみたがかなり浅いな
ERコレットでの代用は微妙そう
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 00:21:13.46ID:bnNeEYwn
最近は、不良品の対応もAliの方がマシなんじゃないかと
思うようになった
楽天のショップなんかだとまずこちらが疑われて、
潔白を証明するところから始まる
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/07(月) 12:06:19.26ID:QRX6lR++
蟻は酷い店は消えてくからな
新規は注意しないとアレだけど
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:31:11.47ID:rT78dIoT
旋盤内径加工で良く2番が当たるというのですが、人によって2番と逃番と言う人がいるが、どっちが正しいか教えてください。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 22:01:09.59ID:8vJmOWHh
では1番とは?という疑問が昔からあったがそれをなんかの本に書いてあって近年解決した
もう忘れたがw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 23:58:24.89ID:rT78dIoT
>>586
エンドミルの逃げ角を2番3番というなら、バイトの切れ刃が1番、切れ刃の逃げ角が2番、シャンクが当たる部分を3番の様な気がするが、同じ意味と言えば同じでぶつかると考えると逃番?多分2番で正解だと思うけど、工具も人によって言い方が違うだけとか。コンペックスとか1000mm以上のノギスをバーニアーという人もいるし
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 01:49:10.58ID:ElPhMS8a
ところであれを六角「レンチ」と言うのは日本だけ?
棒状の締め具は「キー」が世界標準だよね
レンチとスパナも日本だけ別物と言い張るし
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 02:18:42.26ID:gx9Chcds
海外メーカーでもメーカーごとかなあ
LキーとかHexキー呼びがベースで
レンチやアーレンも追加で添えていたりしてるところもあるな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:13:45.80ID:c2migFF4
中華の卓上旋盤を買ったのですが、往復台と刃物台の縦送りって
どのように使い分けたらよいですか?
刃物台の精度が良くないので、往復台で送って削るか
自動送りばかり使ってるのですが、そういう使い方でも問題ないでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 21:41:19.34ID:JjcNJ5vB
それで望む加工できるならなんの問題もないw


ハンドルが小さくて思ったように動かせないってなら直径大きくするとかすればいいかも
俺は単に移動と切削で使い分けてる
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 00:08:20.38ID:KLr5x9Q0
>>596
ありがとうございます。
今のところ往復台だけで問題ないような加工ですが、
もうちょっと細かい事をしたくなったら最後にちょっと刃物台で送るとかも試してみます。
往復台の手送りで削り続けてよいのか不明だったので。

ハンドルは柄だけ外側にオフセットさせました。
小さかったのもありますが、ジブの角度が合ってないので
固くしておかないとどうにもならない感じで…。

ありがとうございました。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 18:29:00.85ID:VnX8YWf4
ペンマンドレルの棒が直径10mm位あって300mm位の長さの奴ないかな?
板厚削るドラムサンダーを旋盤でできないか考えててどうやってドラムを支えようかと考え中
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:14:41.39ID:i0W/Kn6h
中ぐり(穴ぐり)用のチップとバイトって通常の加工もできる?
旋盤借りて加工する予定なんだけど刃物は自分で揃えなきゃならないから
中ぐりバイトで外側も加工できるなら安く済む
一応、旋盤の経験はあるけど中ぐりのバイトで外を加工したことはない
DIY板の旋盤スレに誰もいないからこっちに書いた
スレチだったらすまん
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/02(月) 12:49:23.68ID:bPjadP5Q
できるできないで言えばできる
ただ中ぐりは細いから時間かかるし、刃物角度が微妙に違うからそこ気にしないといけないこともある
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 12:36:09.65ID:l1EYUtxW
今度、職業訓練でフライス盤の技術を習うつもりでいるんだけど
習得するとなるとかなり難しいのかな?同時に3DCADも学習するらしいけど
そっちは慣れてるので何とかなるとは思う
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 14:29:15.70ID:px3wkzYp
フライスの操作自体は難しくない
几帳面かどうか、手順を説明されて「なるほど」と捉えるか「うっせーボケ」と思うかの違い

ちな、職業訓練を得て採用された新人の感想
「学校で習ってたのと違いますね。学校では傷をつけないように手袋とかキムワイプとか使い捨ててたけど、現場ではお構いなしですね」
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 16:07:35.79ID:EWLVT3h2
機械の使い方の前に
ドライバーやスパナ等のハンドツールの使い方を知って居るか居ないかは重要よ
半年コースから入社した人が素人で噴いた
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/07(土) 18:43:46.61ID:/5ZdVZ00
ありがと、ハロワの職員が「学習のプレッシャーに耐えられますか?」なんて言うから相当難しいのかと思ってた
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 09:01:56.77ID:zkPhgw5X
Aliで買ったCJ0618は買ってしばらく精度アップに頑張ったからずっと快調だな
フライス欲しいけど場所と金が無い
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/24(金) 15:08:45.61ID:XKO2+Vuv
最近はCNC3018のようにNC機が2万円程度で買える
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 14:01:22.83ID:V8spYCjM
>>610

尼で金属も加工できるNC機が10万円台で売られている
ASIN B08577W4V5
ASIN B0932R528L

少々値が張るものの、↓も使えそう
APSX-NANO 卓上CNCスイス旋盤
$7,750.00
www.youtube.com/watch?v=LxB4pNiAVVs
apsx.com/cnc-swiss-lathe
apsx.com/images/uploaded/APSX%20NANO%20USER%20MANUAL%20V1.pdf
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 23:20:57.19ID:V8spYCjM
> 俺は3018をアルミ加工に使ってるぞw

使用されている機種が2万円の機種かどうかは不明ですが、3018でも上位機種であればアルミの切削もできるようですね。

3018ProCNCマシンでアルミ金型を切削
www.youtube.com/watch?v=Yb_kre3Zwz0
3018 CNC Pro Max - Milling Aluminum without any upgrade
www.youtube.com/watch?v=0dF_GjuGW0M
Upgraded Desktop CNC 3018 cuts Aluminum FAST!
www.youtube.com/watch?v=w26DHMccicE
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 12:17:16.30ID:xW/6i5Dg
ローランドはオリマイ以上にコスパ悪い
知り合いから格安でもらえることになったとかじゃなきゃ選ぶ価値ないだろ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 13:46:03.68ID:swCrlpmp
もしかしたらラジコン関係の削り出し部品がいっぱいで回ってるのもこういうののおかげかもしれんな
大きくて重いフライス盤の出番はもう無いのかも
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 14:58:40.92ID:XJPNVR0h
>>617
MODELAは拡張性に難がある。3018等の中華製NCならオープンアーキテクチャに近い仕様で購入後、モーターをブラシレスや強力なものに換装したり、
レーザーヘッドをつけたり、作業領域拡大のためにフレームやボールねじを交換することもできる。

>>620
> 大きくて重いフライス盤の出番はもう無いのかも
用途によってはまだまだ出番はありそう。
いくらCNCが普及してもフライス盤を使いこなせる技量は重要。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 14:06:55.48ID:3q/Dkgn6
> AliExpressにて「CNC Frame 9014」と検索し、一番安かったものを注文しました。
最初から買ってて笑った
製作じゃなくて組み立てだな
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/07(日) 21:33:53.90ID:3q/Dkgn6
アクリルとか大きい板の方が材料費安くすむから、俺はワーク900x600mmのCNCで小さく切り出してメインのCNCで使ってる
あとはレーザーヘッドに交換して鞄とかベルトみたいなのを作るのに使える
ちなみにメインはCNC3018w
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/08(月) 11:53:18.75ID:RaIrYnUE
アルミ削れるのなら試してみたくなったな
中華旋盤だとミリングができなくて行き詰ってた
ずっと放置してたからクランク錆びちゃったよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 11:44:52.04ID:1/kAwA3E
自家製の5軸加工機
www.youtube.com/watch?v=5hp0zFIXyCg
www.youtube.com/watch?v=koDYJIUCDGI
www.youtube.com/watch?v=W0TBuSyQMOU

4軸加工
www.youtube.com/watch?v=UUYYXAKhTv4
www.youtube.com/watch?v=rb7ZMZmK1z8
www.youtube.com/watch?v=YILK7HUCe4U
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:18:22.86ID:48plV65a
46worksで見たBMWのハブ何個作れば元が取れるかね
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 09:30:32.86ID:w3jvspET
trainconsultant.com/2021/12/17/les-shay-climax-et-autres-heisler-les-engrenages-mangeurs-dherbe-au-ras-du-sol/
www.mylargescale.com/threads/shay-drawing-to-scale.91507/
www.ngshay.com/home
www.plan-ahead-designs.com/index.html
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/24(土) 14:54:31.56ID:ZcaHlF3f
卓上旋盤の精度を上げるためにYouTubeを参考に見ているが旋盤で加工とかバラしていたら出来ん
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 11:01:52.60ID:Xhf3QcJQ
ちと訳あって仕事で使うようなフライス盤貰えそうなんだけど3相の契約するにあたって何kwで契約すればいいのか教えてくれませんか?

10kwとかだと基本使用料だけで万超えてしまうので…
3相を複数使うようなのはほぼなく今後機械とか増えても一台づつしか動かさないつもりです
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/08(木) 11:01:22.42ID:fXo056n7
電動機って定格運転では問題なくても、工作機械のように瞬間的に負荷がかかると大電流が流れてブレーカーが落ちたりするからね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 14:34:42.49ID:2jn64o3L
>>641
フライスのモーターの大きさで決まるからモーターが1kwなら1kw契約になるよ!10kwのモーターが付いていれば残念ながら10kw
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 22:25:30.50ID:hYFt/SqH
ライフリング加工するならスムーズボアにした方が簡単だろう
弾道が不安定と言うなら弾体に安定翼付けるとか
戦車砲だってライフル砲は廃れて滑腔砲が主流だし
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 16:43:14.20ID:JKUdSbDt
スーパーツールってローレットの生産中止したのかい?
うちのローレットホルダは専用駒で手に入らないの出てきてるんだ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/01(木) 01:49:11.21ID:iqg+PKMg
https://i.imgur.com/OQBtzcc.jpg
https://i.imgur.com/x0267mP.jpg
https://i.imgur.com/QFfBhKh.jpg
https://i.imgur.com/kPZcgNN.jpg
https://i.imgur.com/db9HDXC.jpg
https://i.imgur.com/6NaWTvf.jpg
https://i.imgur.com/etByYgU.jpg
https://i.imgur.com/kSECCKN.jpg
https://i.imgur.com/JYzh6jA.jpg
https://i.imgur.com/5mtkkM4.jpg
https://i.imgur.com/dYY57VC.jpg
https://i.imgur.com/8GegpFs.jpg
https://i.imgur.com/Q0TkWYG.jpg
https://i.imgur.com/x3OHcLp.jpg
https://i.imgur.com/KnbIJWH.jpg
https://i.imgur.com/bKDYnHr.jpg
https://i.imgur.com/eRUOltZ.jpg
https://i.imgur.com/W2hum0N.jpg
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 17:29:21.71ID:5lGR3Fx1
えらい過疎ったな
500まで3年半
そこから657まで4年
もう終わるなこの国
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 01:14:45.61ID:lX8+Pg/U
元々ニッチだったけど
それでも20年くらい前はネット通販や当時のコミュで盛り上がったなぁ
当時の中心層、もう50〜70代くらいかな?
今も元気にやってるのか、他の趣味やステージにいってしまったのか


ヤフオクとかみてると旋盤は今も結構売れてるみたいだけど
アルミ門型CNCではない、オーソドックスな中華フライスの方はさっぱりだね。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/06(土) 15:42:22.87ID:LKhAFFcS
機械の下にブルーシート敷いとくと散らばらなくていいよ
5年ぶりぐらいかな年末に機械どけてシート掃除してすっきりした
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 23:36:51.81ID:Ial8gS+i
旋盤で数ミリの偏芯加工したいんだけど
チャックの爪を動かさず厚めのシムか何かを爪の一か所にだけ噛ませて材料を咥えれば可能かな?
機械借りて加工するから爪は動かしたくない
精度は低くていい
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/21(日) 23:22:29.24ID:0WoChnmB
>>667
できるよ
何ミリ偏芯させるには何ミリのシムを挟むかってのは計算式があったはずだからググってくれ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 20:19:16.09ID:Rj+FWMaR
質問失礼します

街のリサイクルショップで初の旋盤を買いました
センターと回転ハンドルにつながるボルトが入っていきません
センターの方は旋盤本体の他のボルトにはめてみるとうまく噛んでゆきますので大丈夫だと思います
逆ネジになっているようなのですがボルトの先端が潰れてしまっているのでしょうか?
この様な場合なにか良い手があったら教えて下さい
宜しくお願い致します
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:50:23.25ID:M3penq6e
答えは持ってないけどそれはいい物だと思う
解決できるといいね
オス側の先端のネジ山の螺旋が崩れてるように見えるのでダイス買ってきて修正すればいいけどm6あたりの左ネジ?
しかも細目の特殊ピッチの可能性があるのでホムセンでは売ってない
まずはネジ山がなんなのか頑張って探ってみよう
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 23:01:38.14ID:Rj+FWMaR
ありがとうございます
ネジピッチは1ミリ径8ミリ程ありまして海外製らしく規格が違うかもしれませんね。先の尖った物で少し溝を削ってみようと思います。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 23:16:27.23ID:M3penq6e
M8細目1.0左のダイスなんてそこらへんではまず売ってなさそう
探せばあるのかもしれないけど高そう
自分なら極細ヤスリで削るかすごく細いマイナスドライバーで螺旋を持ち上げる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 00:14:07.57ID:YuMuPOX+
そうですね、買ったとしても何度も使わないと思いますし自分で加工してみます、ありがとうございます。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 20:36:13.89ID:eDjG6BHR
逆ネジでも山の角度とピッチ調べてネジ切りバイトでさらうほうがきれいに修正できるぞ
チャック手回し
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況