X



トップページDIY
678コメント228KB

【旋盤★フライス盤】その3 [無断転載禁止]©2ch.net

0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 14:57:16.11ID:FaCrWBKC
>>50
おいおい ひねくれて考えるなよ DIYの旋盤スレなんだから
話の流れでも手元にある材料をどうにかしたいと捉えるのが自然だろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 15:28:31.99ID:E9QDVhMW
>>51
それは基本ね。
ただ13mmかから12x8のツバのついた8mmの丸棒を200m旋削していますが
なかなかうまくいかず、何かいい方法ありませんか?
って相談があったら、市販のピンで同様のツバツキピンが研磨仕上げで
販売されてますよ?(買い換えろ)
って教えるのもスレの範疇じゃないか?

何も絶対無二に加工必須ってわけでもないだろうし、現に相談者は曖昧に
「いい方法」という加工法以外のアドバイスを求めてるし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 17:38:43.46ID:FaCrWBKC
そんなこと言い出したらキリない
ココで質問してくる奴ら全員に、もっといい旋盤買え、加工屋でやってもらえ、ってなるわ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 17:42:26.90ID:FaCrWBKC
> 何も絶対無二に加工必須ってわけでもないだろうし、現に相談者は曖昧に
> 「いい方法」という加工法以外のアドバイスを求めてるし。

えっ??? 誰かがh9のやつ買え ってレスしたら 俺は加工自体も楽しむスタンスだ って言われてるやん
005634
垢版 |
2016/09/16(金) 20:23:49.57ID:Y1GQSSLe
みんなありがとね。
お察しの通り、買い直すのは最終手段。加工法色々試してぶっ壊したら考えるかな。
取り敢えずこの週末に、改めて旋盤でやってみるよ。
ところで、このスレの住人ってばレベル高いよね。ちゃんと工学的な話ができてる。
相談(ネタ提供)のしがいもあるってもんだよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 11:06:22.21ID:xnMk3aLl
布やすり工学のスレはこちらですか?布やすりでチタンの精密加工ができると聞いて飛んできました。
すごいですね。尊敬します
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 12:14:54.60ID:fLe/FfM0
HV280の64チタンなんて俺がたまにやる鋼の焼入れ後の歪取り研磨と比べたら屁だと思うぜ もっと尊敬しろ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 00:48:30.39ID:tOpoB2P1
>>57
なんか理解力無いのね、大丈夫?w
精密加工じゃなく、摺り合わせ、調整、もっといえば微調整ね。
たぶん旋削したこと無いんだろうけど、特に旋削にはつきものの話。
フライス盤でも旋盤でもそうなんだけど、更に0.01とか削ろうとかハメアイや勘合を
調整するのって実は難しいのよ、0.01刃物をのせる(キリコを出す)ってのはね。
フライスの場合研削盤に載せ替えたり、前加工から切れ味の良い刃物でしっかり
測定を繰り返してとか手法は異なるが、特に旋削の場合は布ヤスリや紙ヤスリ
エアリューター(砥石やバフ)の使用で直径の0.01オーダーの微調整って簡単なんだわ

もちろん限度はあるから0.1でも0.2でもとは行かないし、歪みというか波も出るんで
大きな寸法は触れない、たとえば旋削の引目を適度に光沢に追っていくと-0.02とか-0.04とかいう
勘所もあるだろうが、6.00mmないし±0.0Xに仕上げられた市販材を、ベアリングに打ち込める
オーダーにする程度なら局所的にヤスリやペーパーの摺りあわせは普通でしょ
ベアリングなんてせいぜい10mmとか20mmの区間のサイズ補正で良いのだし
もちろんケースバイケースで300mm全域に通さないと却下ですっていうなら「買い直せ」なんだが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 10:46:01.42ID:Umx4qbfc
>>59
アホなんだよ 64チタン=固くて研磨できない と思っとるのよ
旋削と研削の違いも分かってないみたいだし
006134
垢版 |
2016/09/18(日) 21:22:21.03ID:AcLdBR/1
今日、旋盤で作業してみた。
力の加減しながら#60からの研磨でドリルに比べて格段にスムーズに作業できたよ。
ま、こういうのも経験だね。机上の空論だけの人には解らんだろうさ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 07:41:06.58ID:lvqvtNzr
ん?俺のことかな?
上で書いたように、旋盤作業で目標値をうまく達成できてるよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 10:07:51.29ID:uOpqeFxU
質問するときは
皮かぶったチンコのカスまで晒さないと
適確な回答出してもらえないよ
ドヤ顔で条件後出しされてもな...
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/02(日) 21:35:38.54ID:NNpLzrbg
>>64
誰に向かって、どの話してるの?
006734
垢版 |
2016/10/08(土) 00:23:31.68ID:OkXxssPm
当人が適切な回答に感謝の上、加工うまくいったって言ってる。
ドヤ顔で、ってそんな受け取りかたする人もいるんだなぁ、と。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/10(月) 19:18:19.91ID:UmTmWuEt
三菱マテリアルのバイオレットドリル買うのと、超硬飼うのはどっちがお得かな?
被削材はCFRP
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/11(火) 01:41:17.98ID:jj10yrqA
>>69
超硬か超硬コーティング、ハイスはコーティングが禿げたり研いだらお終いだよ。
ドリルは先端より側面の消耗が勝負になるんで、量産の鋼材穴明けを何千本も
空けるならハイスコーティングで先端を研ぎながら継続使用した方が超硬のちっぴんぐや
破損とか再研のあずらわしさより安定して使える。

ただ、個人のホビーで生涯に数本しか空けないからなっていうなら安い方
量産というかカーボン製品を山程作るなら耐摩耗と寿命で超硬
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 18:40:01.09ID:pbusHrRm
>>69
CFRPなら超硬で良いかと?回転数は高速の方が仕上げも時間も
良い感じに思うけど、結果を聞かせてね。。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 11:36:05.45ID:GS6AnYd3
側面の消耗はエンドミルだよね。
ドリルは先端。

コーティング取れても普通の
ハイスになるだけと思うが。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 15:21:50.25ID:ErmDgWt3
ドリルも側面が減ると先端研いでもキレイに開かなくなるから
減って無い所まで切り落とすなりしないとならん
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 12:21:25.90ID:teR8T05F
下穴用でごりごり重切削するキリは、見た目でもテーパー付いてるし
ノギスで測ると0.3位減ってるが、先端のみしか研がないけどね。
必要な仕上げに合わせましょう。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/03(金) 02:24:11.63ID:WPUGoRUU
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    『憲法改正国民投票法』、のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
  `,.く,§_,_,ゝ,   日本国憲法改正の、国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
   ~i_ンイノ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 06:38:43.93ID:5fg8EUYc
人いないのか
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 12:49:46.79ID:X6yuC43t
>>79
工場で使うような機械向けならある

DIY向けだと旋盤は「ミニ旋盤を使いこなす本」やその後継といえる「ミニ旋盤マスターブック」とかがあるけど、
ミニフライスに特化した本ってのは俺は見たことない
まず安全を確保して、とりあえず使ってみていろいろ失敗してみるのが一番だろうな
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 22:15:12.93ID:4OaoWgnY
ハイス完成バイトを整形するグラインダーの砥石はGC?
あるいはMAでもイケますかね?

手持ちのA60だと砥石が負けるんで
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 12:55:19.09ID:BLOyc84J
>>83
MAではなくWAでしたね。
WA買ってきます。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 21:51:31.59ID:jPEI141R
みなさんフライスはどんな場所に置いてるの?専用の作業部屋?
マンションの一室?
100kgくらいのを買いたいんだが置き場所で迷っている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 00:09:33.14ID:5g3hcyvj
>>85
おれのはSX2だから重量50kgだけど、家の2階の工作部屋に置いてる。
台は2X4の角材を切って作った。
横にC3旋盤(38kg)も置いてるし、ボール盤(15kg)もある。

重量100kgだと寿のFM120E(Light)あたりか。
フライス盤は設置面積はそれほどでもないけど、テーブルのストロークを考えると結構横幅が必要だ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 13:42:41.75ID:6iKDGhIp
中古プロクソンPD400買ったけど、
刃物台のジブ調整やベッドの締め付けがガタガタだな。
前使ってた人ってまともな工作できてたのかしら?

調整したらガタは詰めれたけど自動送りの負荷が相当高そう。
ベッドとのガタ殺すのに刃物台裏の鉄板を締め付けて押さえつけてる
キャップスクリューとクリアランス調整の為のホロセットを
交互に緩めたり締めたりしながらある程度ガタは殺せた。
ジブ調整もホロセットとロックナットを締めたり緩めたりでいい塩梅に調整。

送りネジのバックラッシュなんかは調整機構無いから送り方向決めて
一方で位置決めするしか方法は無いけど。
操作手順だけ影響最小限にするしかない。

ピックテストとミガキ棒使ってセンター〜チャック芯の確認や
ベッドの平行出てるかどうか程度はほぼ確認できた。

移動振れ止めやオイルパン、突切りバイトは新品調達してそろえたんで、
今週くらいから作業台に設置して稼働させてみようかと思ってる。

仕事では汎用旋盤フライス、NCMC多少やってたことあるけど、
自分で揃えると何かと物入りですな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 20:37:57.68ID:Xsh6c0lo
>>86
>重量100kgだと寿のFM120E(Light)あたりか。
その通りです。
自宅の二階に運び込めるかどうか、それが大問題です。
SX2と言うのを検索してみました。
いい感じですね。やっぱり最初はそれ位の大きさのを買ってみるのがいいかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。
009086
垢版 |
2017/06/04(日) 21:24:58.39ID:5g3hcyvj
>>89
おれが買ったのは旋盤市場のPSF400VDRで、整備済みのSX2はこれしか見つからなかったから。
寿のFM110Eは旧型のX2で、コラムの傾斜機構のための剛性不足が致命的だと言われてたし。

で、50kgでも一人で2階に持って上がるのには苦労した。
XYテーブルやドリルチャックなど簡単に外せるものは外して約36kgだったけど。
X2くらいが一人で動かせる限度だろうね。

で、>最初はそれ位の大きさ というけど、いずれ大きいのを買うつもりなら最初から買っとくのがいいと思う。
フライス盤なんて10年や20年は使えるものだから、買い換えるのはムダが多い。
運び込むのは1回だけだから友人呼んで手伝ってもらうとか、搬入サービスしてもらうとか方法はあるよ。
009287
垢版 |
2017/06/07(水) 16:36:28.55ID:aOJuVdMR
PD400のジブ調整してたら、調整ネジのホロセットが折れたわ。
丁度ホロセット六角穴底面辺りにロックナット掛かって負荷掛かる寸法なんで、
六角穴の底面辺りで破断した。
M3の細いホロセットだと強度無くて気使うし、それ用の1.5六角レンチじゃ
剛性不足で最後ロックナット締める時動いちゃうんで、
少し長目の六角穴付きボルト(先尖り・頭2.5六角レンチ穴)に交換しようかと
モノタロウに注文入れた。
先日、純正新品オイルパン届いたんだけど隅角の溶接部にクラック入ってて
返品交換してもらうのに引き取ってもらったけど次の来るのに時間かかりそうだし・・・

なんやかんやで実際に稼働させるまでには結構時間掛かりそう。
前途多難だなあ。。。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 11:18:49.82ID:uYmf0/1I
卓上型でヘッドやテーブルの角度変えられるの有りますが、ああ言うのは剛性弱いですか?自分は必要無いんですが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 12:51:00.06ID:IzEi5rP3
X1もSX2も新しいのは傾斜できないから評判悪かったんだろ
X2のコラム補強はネットにいっぱいあるし、そのためのキットも発売されてたし
コラムを傾けると垂直に戻すのが面倒だから、傾斜バイスを使う方が簡単だ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 23:08:39.45ID:Rtz2dMqU
旋盤市場で扱ってるバイスって精度はどんなもんでしょう?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 07:12:32.24ID:1KiaqZSt
>>97
クイックバイスはあんまりだったよ
精密バイスは持ってないので知らない
でも機能さえすれば削って修正できるしね
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 12:38:46.31ID:1DM63Cjg
クイックバイス100mm、アングルバイス100mm、マシンバイス80mmを使ってる。
初めてフライス盤買った時に一緒に買ったやつだけど、あんまりと言うほどでもなく普通に使えてる。
アゴの浮き上がりも気にならないし安いしで、最初に買うならこれでいいんじゃないかと思う。
ホビーで使うなら十分だし、使えないと思ったら買いなおせばいい。
上を見ればキリがないし、それこそバイス1個でフライス盤が買えるほどの値段のものもあるしね。

余談だけど、秘密基地で売ってるパラレルブロックセットは便利。
3年前に買ってからずっと在庫なしになってるけど。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 12:52:50.35ID:hhMn4Bi+
秘密基地とか終了近いのジャマイカ?奥でながめても送料高い設定しかないし
もう勢いないよね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 07:57:08.07ID:khqlR7ra
SS400って綺麗に仕上げるの難しいんだね。
設計でさんざん指定してたけど
自分でやってさじ投げたくなったわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 10:07:57.39ID:Lk1qEzEZ
>>101
生材といわれる鉄はクニャクニャのハリガネみたいなもんで切削には向かない。
凍った水飴削ってるかんじだよね、アルミもホムセンの雑貨はそんなかんじ。
自作の切削にはあえてS45CとかS55C、あるみはジュラルミン系を入手してつかったほうが
結果的に楽だな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 13:59:34.61ID:Lk1qEzEZ
>>103
普通にコーティングのサーメットチップで良いのでは?
逆に何のチップがよくないのよ、まさか完成バイトのハイスを差し込んだ
自作フルバックとか使ってるのか?w
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 01:32:22.04ID:se0izEFX
>>104
コーティングサーメット、サーメット欠けやすいイメージで使ってませんでした、買ってみます
ホーニングてないほうがいいですか?
>>105
精度がg6H7程度はいるんであまり切り込みも送りもあげられないイメージが
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 11:23:44.83ID:1SE6nVUT
>>106
そもそも君が0番とか1番の工作機使ってるのかフェイスミルだけの下降に苦慮してるのか
ホビー気でエンドミル使ったりボーリング穴開けてるのかサッパリワカランよ。

そもそも今時のチップをホーニングするなんて絶対に有り得ないことで市販状態がベストです。
ホーニングって言うのは超硬やサーメットのロー付けや再研削はものに施すだけ。
ホーニングしないと使えないエンドミルやチップは「なぜホーニングしてから出荷しない?」と
常識的なツッコミを受けるんで最大に性能を発揮する形状に仕上げられて製品化されてる。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 12:02:57.14ID:1SE6nVUT
>>108
すまん、読み違えた。
でもマスマス意味が不明になったな、ホーニングがないサーメットはチップだとほとんど無いのでは?
超微粒子の超硬にはホーニングがない刃物は当然ある、精密系の仕上げエンドミルはだいたいそうだね。
ただサーメット製品はほどんどないし、あってもホーニングは施されてることが多いのでは?
世の中にはピンカドサーメットも売ってるのかもしれないが優位性はないよ。

超硬、サーメット製品がなぜホーニングしてあるかというと鋼のハイスや粉末ハイスは日本刀や
カミソリのようにSHARPなエッジが創り出せるが燒結金属である兆候は角砂糖のように粗い粒子で
焼結生成されるから、エッジを創りにくくクラックや欠損を引き起こすので刃先を丸めて
剛性を高く削っていく刃物が主流になってる、もちろんエンドミル製品でピンカド整形された物は多いが
チップ形式は断続切削だったりすくいがない形状からホーニングされてるのが主流だよね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 17:30:11.95ID:k7rtfiqV
ミニ旋盤で軟鉄を削るとしたら
超硬ロウ付バイトにスクイのついた昔ながらの
バイトを研いで使うのが一番いいのかな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 19:50:51.04ID:k7rtfiqV
ハイス研ぐほど技量ないので付属してた直剣バイトをストーンで撫でて使ってみようかと。
ちなみに超硬PVDよりサーメットは面が異様に汚くなった。超硬チップでスクイのないチップはほどほど。でも剛性不足の機械なので年輪は出る。ハイス練習が先ですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/20(火) 21:12:55.31ID:Xv9dBObf
>>113
研ぎ方は超硬もハイスも変わらないよ
砥石はGCかWAかってのはある

超硬の仕上げは通常のオイルストーンでできるんだっけ?
おれはダイヤモンド砥石でやってるけど
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 16:58:23.01ID:BbDQ1M8i
快削鋼で練習したらだいぶ判ってきますた。
速度と切り込み量で切れがだいぶ違いますね。
切削抵抗少なめのチップ使ったらSS400でもなんとか
みられる程度にはなった模様。
快削鋼削りやすいのでそっちに流れそうだけど
011887
垢版 |
2017/06/28(水) 09:10:57.91ID:MRL75z+M
イスカルの突っ切りホルダー1.5幅使って本番材料突っ切ってたら
(外径12Φ(みがき)内径6Φの鍛造スチールパイプ・素材不明・L=525)
失敗して食い込んでチップ欠けた。練習用のSS400だと突っ切れたのに・・・
仕方ないのでチャックから外して残り金鋸で切って、チップ破片の食い込みあったら
切削時不味いんで断面をヤスリ&ダイヤで修正しながら確認。

でも、その欠けたチップ先端をダイヤモンドで研いで適当にr付けて
少し突き出して本番材料の外径精密切削に使ったら良く切れた。
(素材外径12.18Φ・曲がりり0.1程度あったのを0.04程度まで修正済み)
を300mmは11.92Φ、225mmは12.03Φまで左右それぞれ2回づつ持ち替え切削して、
残り0.02Φをダイヤモンドドレッサーで落として仕上げ。
そもそも素材、外径みがきがセンターレスでやってたようで片側は内径と0.05、
もう片側は0.02芯ズレしてたんで、3つ爪スクロールチャックの偏芯を
上手く利用しながら外径段差部の偏芯を0.02程度に仕上げた。
当然、段差左右の平行度も考慮して。
結局購入してた、ならい切削用ホルダー&チップも使わずじまいw

中古PD400、元々主軸とベッドの平行が出てなかったし、芯押し台も主軸に対し
0.15くらい高かったんで、数回分解してベッドとの当たりをダイヤモンドドレッサーで
微妙に修正しながら組み直しては計測を繰り返し修正したんで。
芯押しも荒〜仕上げ直前に位置を微調整で追い込む。(固定ボルトの締め込み力で百分台動く)
機体加工ほぼ一杯の300mmスパン切削加工で外径差0.01程度。
卓上軽量機だからこそ一人で分解修正余裕。ここは購入動機の計算通り。

素材も振れるかと思い固定・移動振れ止め新品購入したが結局使わず。
細い長物でどうなることかと思ってたが、予想以上の仕上がり精度に自分自身ビビった。
機体目一杯のスパンで外径加工すんの初めてんで・・・
しかも、その本番材料海外製で一本2.2万円近くするんで失敗できんしw
突っ切り失敗が生んだ「怪我の功名」っと言ったところか。。。

ちなみに、この加工行う数日前、自動送り掛けたら早送りのピニオンギヤ歯一枚折れて
早送りレール(ラック)に食い込んで両部品逝って取り寄せて3万円近く掛かったw
早送り装置使わなくてもクラッチ切って送りハンドル使うか、
ハーフナット解除してサドル自体腕力で移動させれば事足りたんだが・・・
無駄金を使ってしまった。。。
012087
垢版 |
2017/06/28(水) 09:45:30.35ID:MRL75z+M
欠けたチップを、ダイヤモンドで研いで切削も楽しいね。
両頭グラインダーや砥石用意するの面倒だし取り付けする作業台も場所も無いんで
チップ&ホルダーで済ませる予定だったんだが・・・
ダイヤモンド砥石・ダイヤモンドヤスリ・リューターダイヤモンド砥石くらいは
持ってるんでチップ先端くらいならある程度研磨できるし。
切れが悪くなってきたら機上でダイヤモンド使って研磨すれば簡単に切れが戻るし。
(精密切削やってて切れなくなるとカールしたキリコじゃなくて鉄粉が出だす)

イスカルの突っ切りチップだけでも定価だと一個定価2千円くらい
(実売は6掛け?)するらしいけど、
今回格安く手に入って(ホルダー&チップ10個で大体5千円)、
これだけで今回の作業ほとんど事足りた。
012187
垢版 |
2017/06/28(水) 09:50:43.91ID:MRL75z+M
>>118の訂正
>(素材外径12.18Φ・曲がりり0.1程度あったのを0.04程度まで修正済み)

(素材外径12.18Φ・曲がりり0.1程度あったのを0.02程度まで修正済み)
両端Vブロ支持で真ん中の振れ なんで半分だった。0.1の方は間違いなし。
012587
垢版 |
2017/06/28(水) 12:49:45.42ID:MRL75z+M
>>124
刃先の高さは、合わせてるよ。
サドルの基準面から75mmが芯高でそこから0.2mmくらい下げてる。
芯押し台に回転センター付けて、その先端で事前に芯高チェックしてるし。
SS400丸棒の12Φは問題無く突っ切れてたんで。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/01(土) 17:56:14.29ID:g4fYl+XU
長過ぎてちゃんと読んでないけど 突っ切りは周速遅すぎたらダメだよ
卓上旋盤だとチップは良くないハイスを研いだほうが早いし楽だしよく切れる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/11(火) 17:56:12.81ID:rhomIguP
角材を4つ爪にくわえて旋削する時、角にカカカカッっとバイトが当たって先が欠けたりしませんか?
切り込みをわずかにすれば大丈夫?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 04:35:39.06ID:dfi5USTj
プロクソ No.16000、27000が最も数出てると思うが
ツベでもろくな映像無いし、webも買いましたレポがある程度。
まともな使い方解説が無い
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 10:36:02.91ID:/NEUc7rJ
プロクソはプラスチックなら結構いける。モーターの軸は噂ほど悪くなかった。でも剛性無さすぎでアルミすら
無理だった
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 17:05:47.59ID:dfi5USTj
プロクソ No.16000、27000
実用性能はアルミ何mmまでおk?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 17:38:36.98ID:c36w2duh
16000でバイクに使うステーとか簡単な工作してる
バックラッシュが大きくて精度出すのは難しいけどある程度は慣れでカバーできる
アルミでも鉄でも切り込み量を少な目にすればそれなりにはできるよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 18:26:24.25ID:dfi5USTj
プロクソ No.16000、27000

アルミは3mmまでおkか?
鉄は0.5mの薄板ならおkか?

プロクソ No.16000と27000は何が違う?単なるリネーム臭いが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 18:51:12.56ID:dfi5USTj
プロクソ No.16000、27000

ダイレクトに専用の6mm棒と、ドリルチャック装着で各種ドリル
は精度どの程度違う?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 20:32:47.00ID:2ZFss9D8
サカイの旋盤、フライス盤、ボール盤など、軒並み販売停止とか販売中止になってるけど、廃業するんか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 15:49:30.02ID:eaAqhWRK
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 02:31:22.25ID:v4nsN8iD
クロステーブルの、ねじシャフト用の、ベタベタねっとりグリスの名称何?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/24(木) 19:20:41.48ID:OTHEjRPc
半島になんか作らせるからだ
法則を思い知ったろ
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 00:53:17.65ID:pQ3GmeDa
6mm軸で先端5mm以下のエンドミル、
ホムセンのドリル売り場探したが売ってなかった。
ホムセンで売ってない?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/25(金) 01:03:48.08ID:zXmKij7u
>>149
エンドミルは性能で大きな差が出てしまうのでモノタとかで
しっかりした製品を買うと良いよ。
どういうタイプを探してるかしらないが超硬スパイラルのストレートなら
OSGとかNSとか三菱日立ツールとかハイスでもOSGとかで。
レスを投稿する