X



トップページDIY
217コメント76KB
【園芸用】温室・ビニールハウスの自作【農業用】 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/16(土) 10:19:51.11ID:EZGpgix3
サボテンや蘭、バナナ、アボカドの栽培のためなどの植物用温室やハウスを作りたい人、まったり語りましょう
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:44:26.43ID:cDih/AZ9
ベランダの栽培棚を冬に壊して、底をバットのようにしたい
そのまま水やりするとお隣に流れてしまうので、バットで受けてお隣に行かないところに排水したいわけ
トロ船なんかでいいサイズがないので、木で作ってコーキングかなんかで防水する予定
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:45:41.28ID:cDih/AZ9
×ベランダの栽培棚を冬に壊して、底をバットのようにしたい
◯ベランダの栽培棚を冬に壊してフレームに作り直し、底をバットのようにしたい
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 18:41:44.54ID:vF1A+HfU
フレームの水じまいですね
木は防水してない側の湿気対策とか要注意だと思います
ビニールシートとかじゃだめ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 10:44:40.24ID:JwHDi4qE
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

ご家族に内緒で借り入れ希望の方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 13:20:56.65ID:RJbxvMWh
>>8
ビニールシートでどのくらい持つもの?
まあ、棚自体のメンテもあるし2〜3年に一回張り替えればいいか
できればシンクの排水口みたいなのつけて、パイプで水を逃がしたいので、うまくつくといいんだけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 18:22:53.25ID:yaEFxHQO
ピンキリで持ちは全然違うと思うけど、0.1mm以上のビニールやその他樹脂だと永く持つと思います
キズには当然弱いですけどね
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:18:44.00ID:KG3kvfP7
こんな良いスレが最下位まで下がっているとは……。
我が家のリフォームの合間に、古い家を壊した廃材を利用してポリカ波板の
温室作ることにした。2.5m四方程度と狭いが、今ある小屋の南にくっつけて
作るので、簡単だし台風にも平気で耐えられるはず。電気も来ているから
ヒーターも使える。
2月くらいになったらやろうと思ってる。基礎工事入れても3日あれば充分かな。
廃材とあり合わせのコンクリブロックとか使うから、2万円程度で出来そう。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 18:45:29.02ID:K2MLtmRI
波板だと隙間が出来るけど、栽培するものによりけりで、雨さえ防げればいいという場合もあるし、ビニール貼るより楽で良いですね
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 20:38:39.16ID:KG3kvfP7
>>13
レスありがとう。
継ぎ目の部分は「波板パッキン」というのを挟むので、すき間もゼロに出来ます。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 14:43:19.80ID:Npn/xbm3
ポリカの波板ってけっこう安いから、加工する前の平板って
もっと安く手にい入りそうだけど、どっか売ってないかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 14:47:32.52ID:Npn/xbm3
ポリカの平板も販売されているけど、どれも2ミリ以上なんだよね。
1ミリ以下のが欲しいわ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 18:05:46.79ID:hkbaAWgF
確かに、そういうのあると良いですね
ただ、ヘナヘナするだろうから、波板やプラダンのように立てて置くことができないかも
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 20:37:07.67ID:k4Xaf18X
コストコの温室
https://item.rakuten.co.jp/an-donuts/171125-02?scid=af_pc_etc

これに使ってるポリカとか、1ミリもないんじゃないかな?
普通の波板は0.7ミリくらいのだから、それで充分。
波板に使うのと同じ材料ならずっと安く販売されていて良さそうなんだが。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 11:08:24.21ID:wkYxbFBP
ポリカ平板の安いのがあればおれも温室に使ってみたいとは思う。
けれど、平板は強度がないから枠組みをしっかりつくる必要がある。
となると、雨に濡れる温室ではアルミサッシがベストってことになる。
木枠を使うアマには、波板の方が作りやすいってことになる。
木枠は内側だけに使えば雨には晒されないからね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 03:22:18.18ID:HFDGHCFZ
波板に使うポリカの原材料が普通に流通していれば、当然、波板よりも
安くなりそうだけど、現実にはそういう需要がないんだろうな。
となると、大量に購入する波板業者が一番安く仕入れているということなんだろう。
ポリカの波板って、時々、通常品の半額くらいのが出回っているから、その時に
買うと良いんだが、こちらがDIYしたいタイミングとなかなか一致しないんだよね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:58.87ID:AdzDsqHd
ポリカは透過する光の成分が変わるから要注意という意見もあるが、
現実に使っているケースもあるから、あまり考えなくて良いのかもね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 23:10:52.75ID:MBEqgrBx
温室があっても、ヒーターとかいろいろ工夫しないと、真冬にキュウリを
収穫するとかムリなんだろうな・・・・
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 02:20:53.79ID:ksukwJRa
ヒーターとか大変だから、一坪かもっと狭い範囲だけを
温室の中でさらに区切ってやるしかないかな。
しかも断熱性能も高くないと光熱費かかるからな。
結局高くても良いから野菜買った方が良い、ってことになるかも。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 03:50:43.38ID:OSsiNOcV
キュウリは紫外線カットした方が育つみたいだね
2重3重被覆で栽培して、冷害起きる寸前のケチケチ夜間加温にすりゃいいw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 18:07:26.13ID:XKTfbsIO
DIYで加温や冷房温室やるのは根性いるね
光は必要で、水分管理が重要なサボテンだとか、風や虫を防いで、キレイな葉物や豆類作るとかなら温度設備なくてもいいよね
夏のトマトが年明けまで取れるときもあるよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 08:43:44.88ID:t/1jhw+t
ビニールハウスの大口径用十字金具についてお尋ねしたいのですが
このスレでよろしいでしょうか?
上側22mmと下側43mm単管を直交でくっつけていた部分を
22mmクサビとコンクラを使用していたのですが数カ所老朽化が進み壊れてしまい
ホムセンに行ったところコンクラが思いのほか値段が高くて引き返してきました

さて質問なのですが、コンクラで使用していた部分を
規格だけは合致するクロスワンやカチックスのような価格が安い
直交結合する部品で代用したくなったのですけれど
これって「強度的」に危険な考えなのでしょうか?
それなりに大きな力がかかる部分なので悩んでいます
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 15:33:17.40ID:9qYmrSES
22mmのパイプに強い荷重掛けられないでしょw
曲がるし凹むよ

カチックスとか試してみたら?安いんだし
取付場所近くなら人が乗れるくらいの強度はある それ以上はパイプが曲がる
グラントマトとかで買えば安いかもね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 17:59:26.94ID:zdwV2tZU
垂木が22mmで、柱が43かな?

どういう方向に加重が掛かるか、だよな
外側斜め方向にアンカーとワイヤー使ったり、
単管で筋交入れれば済むかもしれないし

コンクラやミニクランプのメッキって、すぐ腐るよな
新品買ったら、ローバル塗ってから取り付けて
取り付けたら更にローバル塗っとけば、多少は持つかもしれんけど
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:46:10.87ID:t/1jhw+t
皆様ありがとうございます
稲の育苗ハウスを修理しています
>>27
ごくたまにやむを得ず横に流した22mmに
おっかなびっくり体重をかけることもあります
それにしても紹介していただいたグランドトマトの
「クロスメタル 」安いですね。今まで知りませんでした
>>28
申し訳ないですが「自在」はあまり使いたくない場所ですね
強風で揺れないようにしたいので
>>29
いえ、両方とも鉄パイプです
本当に風が強いところは不格好ですが筋交いを入れています
錆対策には1缶200円程度の銀色かねずみ色の激安カラースプレーを
対象が錆び上がってから適当に吹きかけてごまかしています
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 19:30:26.76ID:qeZC3u2N
年齢的に毎年ビニールかけるのがしんどくなってきた
風が来ないとこにハウスある人や400万くらいする屋根が三角ハウスの人が羨ましい
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 02:24:11.08ID:v0TvO9Vw
温室は今年の秋に作る予定です。その前に、グリーンカーテン&花壇用に、
家の前に細長い花壇を作ろうかと思っています。4×0.6mくらいの大きさで。
コンクリートブロック1段だけで作るんだけど、見た目が貧相かな……。
表面をきれいな煉瓦やタイルにしたいけど、安くてキレイで耐久性があるのがあれば
教えて下さい。前面と側面だけで良いです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 18:44:09.49ID:AF7DN0Im
>>32
安いというか、ほとんどタダでやるなら、竹を短冊に割って並べるか、杉やヒノキの皮で化粧するかかな
自分で手に入れられるのが限定だけど
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 00:42:54.84ID:r1CSU8wM
>>33
アドバイスありがとう。ただブロックに固定するには接着なりする
必要があり、それを考えるとやはりタイル系かな……。
竹は竹垣を作ったことがある。上端をカバーしておくと五年くらいは持つが、
下端が土に触れていたりすると一年でダメになる。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 01:02:18.05ID:UTLD7+B9
34だけど、ブロックの囲みだけは完成した。もともとコンクリートを打った上に並べたので、
ドリルで穴を開けて、短い鉄筋を差し込み、ブロックとブロックの間の部分にコンクリートを
流し込んで固定した。コンクリが固まったら内側に土を入れれば一通り完成。外側の装飾は
機会を見てまたいつかやりたい。
さて、ブロックと下のコンクリとの間は別に防水などしていないが、これで良いよね? 
防水したら、ブロックで囲まれた内側に水か溜まってしまいそうだし。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 02:57:03.92ID:yULkVfb2
35だけど、返事がないね。2日間ではムリか。なので、防水なしで完成させました。
近くの田んぼの一部を耕し、そこから土を運んだ。一輪車で10往復。
ついでに、グリーンカーテンを作るための竹枠とネットも設置した。ゴーヤはまだ
ポットに植えて芽出しする段階。芽が出たら間引きして、良いものを定植する。また、
たまたま余ったトマトの苗(菜園に植えてるトマトのわき芽を摘み、それをポットで
成長させたもの)をふたつ植えた。これはもうダメ元。
おっと、これ以上は園芸スレで話すべきだね。スマソ。
明日からは温室作りに取りかかる。梅雨入りしたんで天気が心配だが。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/29(火) 17:10:14.98ID:9y7PLM7z
>>36
頑張れ!応援してるぞ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 02:11:47.98ID:BSDeUrBP
36です。応援ありがとう。予定がちょっと遅れてる。グリーンカーテン用の花壇は完成したけどね。
実は家のリフォームと並行してやっているので、温室作りは優先度が低い。温室が必要なのって、
主として冬場だもんね。それでも、いつでも作れるように、基礎となるコンクリートブロックも透明
ポリカ波板は買ったし、ブロックを半分に割って羽子板ボルトを埋め込んだ束石(柱立て用)は作り終えた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 04:41:15.56ID:NKvc1Dv5
そうなの? どうして気分が良いの?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 18:37:43.49ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

F37B1
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/25(月) 03:10:14.93ID:23UqpVZl
温室作りたいが、もともと水田だったんで水はけが悪い。
最低でも30センチは盛り土が必要だ。ほんの数坪とはいえ
これはけっこう大変だ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 02:20:51.07ID:3OdBOzPU
>>45
忠告ありがとう。
だが、どれだけ深く掘れば保水層ブチ抜けるのかな・・・・
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 17:31:42.84ID:zF+ensy0
黒くない粘土の層があるはずさ…たぶん
でも水持のいいハウスも水やりサボれていいときもありおりはべり
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 03:36:15.89ID:XoS+LxIE
まだそれなりに土が軟らかいなら、竹とか単管でもぶっ刺してみれば…
運が良ければ貫通して穴から水が抜けるかも。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 02:34:57.23ID:bVrQYq36
温室を作ろうと、材料は一通り集めた。買ったのは少しで、あり合わせの古材が多い。
で、3日で出来ると踏んで、7月初めには完成させようと思っていたが、猛暑で断念。
主屋のリフォームが終わってからにする。早くて9月だな。
まあ、温室が機能を発揮するのはそれ以降だからちょうど良いか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 18:54:28.56ID:9q47I8Vf
台風でビニールハウスが心配
あちこちピッチリ閉めておくのがいいんだとは思うがどうだろう
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 09:50:47.31ID:KM3Gknok
「なんで働`かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://banews.coconnoer.tk/za/v2018072121233
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/02(火) 03:45:57.03ID:CHPwSrPd
こちら九州。21号、24号と大変だった。
定植したばかりの白菜の苗の大半がやられた。
苗を育てるのに、やはり温室が要るなと痛感している。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/04(木) 12:51:34.54ID:efOgj7/T
温室建てたら温室も吹っ飛ばされるわけだが
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 13:24:22.08ID:0Ikgkb5Y
>>56
それはアタマの悪い人の考え方
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 18:26:18.45ID:tcpsfNLC
頭悪い書き込みで止まっちゃったじゃんかよ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 02:49:38.84ID:xbrye8Cb
俺んちの山林に不法投棄があった。古いソファだった。アタマに来る!
かなり古いし、いつ捨てられたか分からないから、通報してもムダ。
仕方なく、現地で燃やした。田舎だから誰も文句は言わない。
が、スプリングが燃え残った。もちろん、焼かれているから弾力は失われている。
それの処理に困っていたが、たまたま、温室を作る予定があり、その基礎を打つので、
切断してコンクリートに入れれば鉄筋代わりになるかな、と思ってる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 23:42:44.32ID:RkXqiGOW
>>62
どこが温室と関係あるのかと思って読んだら・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 01:16:15.58ID:GYA/pMay
温室って、透明な板はなにを使うの?
昔はガラスだっただろうが、今はアクリル? ポリカ?
紫外線などの透過率の違いで、自然光と違うことで、
植物の成長に悪影響はないの?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 17:36:56.55ID:9wErA5ci
>>63
温室は、温度上昇と強い陽射しとなるので、植物が日焼けをおこすことに対策する
昔のガラス温室は、石灰塗って透明度を落とした
多少の光線低下はあまり気にしないでいいかも
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 03:12:32.83ID:A9OKRbJ8
日射しが強いのは、直射日光より強くなることはないから、あまり考えなくて良いかと。
問題は、温度上昇をどうやって抑制するかだよね。開閉出来る窓を設けて
こまめに調整するくらいしかないかな。金を掛けて機械化すれば別だが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 01:07:43.61ID:BZqZsMz9
温室で問題なのは、昆虫による授粉をどうするかだよ
人工授粉なんてめんどくさいし
まあ、DIY板じゃなくて園芸板で話すべき問題だが
作ること自体は簡易な小屋を作るのと比べても難易度高くはないよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 03:13:42.23ID:0LDtE3GO
>>68
えっ? ウリ系はムリでは? キュウリ・カボチャ・スイカかは雄花と雌花があるし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 14:16:35.99ID:MUZTQT6L
ポリカ中空ボード とか二重構造になってるから
防熱性もありそうでいいと思うだが
1600円と安いし
耐久性もある思うが太陽光熱とかの寿命はどのくらいだろ
5年ほど使ってる人がもしいたら教えて
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/24(土) 17:23:24.24ID:MUZTQT6L
>>71
どうも 問題点はいろいろあるみたいだな
かなりの改善策が必要みたいだな
かなり参考になった
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 00:28:40.82ID:K9iCkKrf
温室を作ろう作ろうと思っている内に、もうすぐ12月だ
年内はムリかな となると、温室を使う意味も薄れるし
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 17:31:24.47ID:OhDcTiL5
加温する温室でなければ、冬の夜間に外気温より何度も上げるのはほぼ無理
雨風や、それによるドロはねなんかを防ぐメリットは大きい
雨でも作業できるし
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 09:34:23.69ID:T6976Zka
今年はポリカプラダンと2x4材でウッドデッキを全面温室にするんだ…
007775
垢版 |
2019/07/12(金) 12:26:27.71ID:hw2G0eyc
秋の終わりぐらいから作る感じで!
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 12:36:24.62ID:uO6oClXi
うちの菜園はいくら草取りしてもまた雑草が生えてくるんだけど、
そこに温室を作った場合、その中だと、雑草が生えないようになりますか?
007978
垢版 |
2019/07/12(金) 22:41:37.64ID:BxOUHwcS
まあ、内側は最初だけちゃんと除草すれば雑草はほとんど生えないとは思ってる。

ポリカの並板で雑草だらけの土地に温室を建てようと思うが、問題は外側の除草。
刈払機でザクザク刈り取ると、温室の足元に刃が触れてポリカが切れる。基礎のコンクリートを
高くすれば良いんだが、それだと工事が大変。
そこで考えたのが、基礎はコンクリートブロック二段だけにし、その外側を古い瓦で三段にカバーすることにした。
これだと地表から60センチくらいが覆われるので誤ってポリカをカットすることがない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/12(金) 22:43:45.54ID:BxOUHwcS
並板じゃなくて波板だった(^_^;)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/14(日) 16:20:48.77ID:IqMD1mf1
俺はメガ板使う
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/15(月) 00:17:17.33ID:vSyB6aGX
特上板とかメガ板ってどんな板ですかね?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 13:42:03.96ID:Ge1DOxCk
マルチなんて1年ももたないし、防草シートも数年程度。しかも端っこのわずかな隙間から
草が生える。完全に生えないようにするには鉱滓やコンクリとか施工するしかない。
だったら、生えるのを前提に簡単に除草できる方法を考えた方が良いという結論になった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/16(火) 17:03:32.26ID:zs2Xa8vA
>>85
>生えるのを前提に簡単に除草できる方法を考えた方が良い
なるほどね

温室じゃなくて畑の話だけど俺は脇の方も雑草対策で鍬で土起こしてるよ
もみ殻混ぜ込んであるのがポイントで土が軽くて起こすのに苦労しない
起こすというより表面くじって均すだけな感じ
踏み固めても土が締まらないから根っこが厄介な草も簡単に抜ける
こういうのも一つの手かな
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:35:29.84ID:fNMgXheC
月末、ようやく時間が取れるので、音質を作ることになりました。
もう半年以上も前に材料はそろえてあります。
透明ポリカを使います。その他は、ほとんどが廃材やあり合わせの
材料を流用する予定です。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:39:27.11ID:fNMgXheC
地面に接する部分はコンクリートブロックで、それに羽子板ボルトを
取り付けて柱を立てます。ブロックは一段で低いので、周囲の雑草が伸びると、
刈払機で刈るときに下部のポリカを傷める可能性があります。そこで、地面から
40センチ位までの高さには、瓦を重ねて保護します。以前取り壊した屋根瓦が
たくさんあるので、それを流用します。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:41:20.25ID:fNMgXheC
あ、今見直したら、79に書いてあるね。夜は酔っ払って書き込んでいるんで。
まあそういうことです。やっと実現します。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:42:41.09ID:fNMgXheC
コンクリ基礎は二段の予定だったけど、一段にしました。
0093酔っ払い88
垢版 |
2019/10/18(金) 00:47:36.67ID:nJGkis8u
上記の温室とはちょっと違うが……。
「四季どり白菜」っていうミニ白菜があって、普通の白菜よりも1ヶ月以上遅く植えても
結球するらしい。1個400〜600グラムくらいになるようだ。
今、ポット播きしているけど、あと一週間もすれば定植できそう。だが、冬場になるとトンネルが必要らしい。
温室内で栽培するほどではないので、菜園にポンと後置きできるビニールトンネルを作ろうと思う。
幅90センチ、長さ180センチで高さ55センチくらいのものを2〜3個作れば、その白菜の栽培には最適かな。
下部は杉荒材15×90×2000mmを使う。ビニールは透明マルチ180センチ幅を使う。
これなら休日1日で作れそう。(以後、「酔いどれファーマー」のコテハンにしようかな)
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 02:16:27.97ID:2+5ChNIX
>>94
それが良いと思って設計始めたが、むずかしいね。
ムリっぽいので、上下に重ねられるようにしようかな・・・
あと、風で飛ばないように、杭を打てる穴とか設けようかと思案中
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 01:29:18.97ID:XOO64ado
上下に重ねられるように考えたが、それもむずかしいね・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 03:35:20.75ID:FxrOnrDY
うちの田舎じゃ大きくて軽いものは天井から縄でぶら下げていたな
唐箕やイネの苗床作る種まき機なんかも
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 07:24:38.69ID:4Oh6RH+3
ビニールハウス自作とは関係ないが
田舎のJKが高校のジャージとかで農作業手伝ったりしてるの見ると
都会の清楚系JKより神々しく見える
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 00:49:53.28ID:eny0LoJI
>>99
スレチすぎるだろ
話題的には嫌いじゃないが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも