X



トップページDIY
1002コメント390KB

◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 21:04:08.96ID:sQgefyT0
この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1472548366/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540384215/
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 02:25:32.13ID:kkZMQsfX
>>417
だからトルクレンチによる締め付けは完璧でないことを指摘する空調屋もいるね
http://kato-aircon.com/torquewrench.html

不良品のフレアナットではトルクレンチが使えないことも指摘されてたり
https://coolstore.jp/qa/%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%8F%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%8C%E6%BB%91%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%EF%BC%9F
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 15:56:30.48ID:kkZMQsfX
>>423
空調機や冷凍機の冷媒系統と、車などの(冷媒系統を除く)主要部品とは
元々使用する素材や加工精度が違うからね

締め付けるボルトやナットが鉄やステンレスなどのような素材ならいいけど
冷媒系統の接続部は真鍮だから素材としては軟らかい上に滑りやすく
工場や工事現場での加工精度もバラツキがあったりするから
矯正されたトルクレンチで締め上げてもトルクが狂いやすい
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 16:16:09.79ID:kkZMQsfX
つづき
しかも、フレア面にオイル塗布を指定する電機メーカーも多いから
尚更滑りやすくなるからトルクが狂うのは当然だよ

あと俄か業者が多いからどうしようもない
不良品は施工してはいけないのに、接続部の状態を十分確認しなかったり
(数に追われてるため、キズや変形を見て見ぬふり)
オイルをとにかく塗ったくるようなのもいて、適量や塗る箇所を分かってない
2分3分など細くて肉厚が薄い冷媒管でもフレア背面にオイル塗るようなのもいる
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 17:42:39.07ID:kkZMQsfX
>>255
今更だが
フレア背面への冷凍機油塗布に関しては>>248のリンク先
「その2.各メーカーで統一の予定は?」の手前にある追記に載ってるよ
https://techabe.com/re_oil.htm

パッケージの4分(φ12.70)以上では必要だけど(それでもほんのチョット)
ルームの2分3分とかでは不要(肉厚薄いからフレアが潰れやすくなる)

なのですっぽ抜けたのは背面に塗ったことが一因にある
近年問題になった不良品のペアコイルだとヤバいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況