◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4
>>802
撥水性が高いとそうなるらしいね。
フィンやらがシリコーンの吸って撥水になってくるらしい。 >>803
店舗で常に湿度が供給されるから難しいなぁ
>>804
撥水機能低下させたら改善されるのかしら? 試しにルーバー外してみたけどまだ水飛んできてワロエナイ
ファンから直接飛んできやがる… 軽度のガス漏れでそんな感じになるらしい
放熱板が均等に冷えてるか触ってみる
飲食店なら油汚れで弾いてるのかも ガス漏れしてるんやろか
石鹸水では確認したんだけどなぁ
放熱板というとアルミのフィンかな?
油はこまめ拭いてるけど、ファンの部分は指が入らねー! それ初期不良で交換してもらった事あるわ
ちょっとしか改善しなかったけど・・・ >>802
まさにうちのエアコンがそれだった。水が飛んでくる
そのエアコンは軽度かどうかは不明だけどガス漏れ状態
取り外して、分解、洗浄、送風ファンからは結構な汚れが落ちた
その後、別の部屋に据え付けしてガスチャージ、その部屋ではあまり使ってないので直ったかは不明
でも、直ってると思う。そして、その原因はやっぱりガス不足だったのではと考えてる R32のエアコンが動くんだけど風が全然冷えなくてR32のエアコンに交換しようと思うんだけど既設配管を流用してもいいのかな? >>813
問題ないよ。
他冷媒で動かない(ポンプダウンできない)場合ななどに問題が出てくるらしい。
同一冷媒なら問題ない。
配管の取り回し、微妙な長さが必要になったりするらしいから同じメーカーの機種が良いらしい。 なるほどポンプダウン出来なくても大丈夫なんだね、ありがとう!! >>813-814
流用出来る場合と出来ないな場合がある
ポンプダウンできたとしても?
圧縮機損傷やコンタミ発生によるオイルの汚れがみられる場合
配管洗浄ないし交換が必要、入替時は必ずオイルの状態を確認すること
不調を理由とした入替時、既存配管流用だと気密試験が必要なケースもある
こと隠蔽配管では配管の途中で破損しているケースもあるから
露出配管の場合、座屈などの問題ないか配管を隈なく確認すること パナソニックのWN1932Pって裏のアース線つなぐ所につなげは、表のアースターミナルの所だけじゃなくちゃんとコンセントのアース部もつながる仕様なんだよね?
https://i.imgur.com/0OfRcCf.jpg
https://i.imgur.com/YmJoc0S.jpg 壁から出てきた4分をスリムダクト(SW)に収めるのに90度曲げるのって手曲げ?スプリング?ベンダー? 身内の家にエアコン買ってつけるのに、2014年の過年度(5万安い)にするか2023年モデルにするか悩んでる
自分の家なら何も考えずに過年度エアコンつけるけど、みなさんならどうする? >>826
その身内に聞けよ
もしお前が費用負担するならお前の好きにすればいいし >>826
9年落ちなんて補修部品すら怪しい年代のエアコンいくら安くてもいらない
>>825
内側用スプリングベンダー届かなかったら外側用で
うまく壁側に2分とドレンを持ってくれば手曲げでもなんとかなる >>827,828
アドバイスあざます。2023年機にすることに
そして、建物が鉄骨なことが発覚して壁中で鉄骨避ける可能性も考えて4分機種あきらめて
5.6kwの 2/3 にしました(まだ買ってないけど) 手曲げかぁ、ヘタレだからやる瞬間ビビるなぁ
今回は回避したけど切れ端貰って練習しておこうかなw フロンガス
ボンベでかいな
秋遠く
くらいで良いと思いますよ 車用のR134a‥‥
だめだろうけど、ワンシーズン位なら持たないかね。
アストロプロダクツとかで200g缶が500円位で売っとる。 ずっと、1万以下の安い真空ポンプ買おうとオークションチェックしてたけど
なぜか今日、2ステージの新品に入札してみたらそのまま落札できちゃった(2万弱)
久しぶりにオクで得した気分 ふとん圧縮袋とか、食材の真空パックとかなにやら使えそうだな ドレンホースって左右付け替えできるけど、本体を水平に付ければ、ドレンパンも水平になるんだよね?
勾配つかなくてもいいの? 説明書にはそう書いてあるからそれで良いんだろうね
水平でも流れるけれど流れにくいから水勾配を付けて取り付ける業者も居るよ
自分も斜めに付けた事があるけど違和感は感じなかった 普通に本体を水平につければエアコンのドレパンは勾配ついてるはずだけど
俺はエアコン止めたときの湿度戻りが嫌だからちょっと傾けた もし勾配が付いてたら左に変えたら逆勾配になっちゃうね エアコン内部では勾配無いでしょ
左右どちらかにホースが付く前提だから内部は水平なはず
だから違和感無い範囲で室内機をドレンホース側へ微妙に傾けて取り付ける人もいる
自分も自宅用ならそうする 第二種電気工事士に興味出て調べたら申込期日が9月7日までだった Orz 今は年2回やってるんじゃない?
半年勉強してがんばれ はい。その2回目の申し込みが終わったようで
半年後まで興味を持ってる自信がないけど頑張ってみますw 普通に勉強するなら半年くらいあればちょうどいいんじゃない?
もしくは1-3ヶ月前から詰め込みで頑張りまくるか
受験料も材料代も結構高いし受験会場まで2回も行く必要があるから手間だった
落ちると面倒だから真面目に勉強して一発合格が楽だよ SharpのAirestどうなんだろ?
価格コムで評価見てるとシロッコファンに問題があり交換は必要っぽいけど
内部でカビが発生していないとの書き込みがある
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001215270/#25264877
これが本当ならエアコンのカビ取り掃除ってそうとうに面倒だから最強機種になる気がするんだがどうだろ? プラズマクラスターNEXTがカビを抑えるのか。めちゃめちゃ興味深いな
本当なら、各社にプラズマクラスターNEXTをライセンス販売してほしいぐらい >>852
恐らくだけど、プラズマクラスターではなく、その前にあるSharpの空気清浄機用の高性能フィルターで
空気中のカビや有機物(カビの餌)を除去してるのが大きいんじゃないか?
ただ、かなり前にこのスレで聞いた時には確か不評だった
今だとどんな評価になってるのか気になる