この季節、ホームセンターなんかのチラシに激安エアコンが掲載されてる、購入して
自力で取り付けたいと思ったことありませんか?
そんな訳で、エアコン取り付けDIYスレ開始!
※前スレ
◎エアコン取り付けDIY◎
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1345177286/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.2
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1472548366/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1540384215/
◎エアコン取り付けDIY◎ Part.4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/09/06(金) 21:04:08.96ID:sQgefyT0
2023/10/01(日) 19:18:28.01ID:nByqgjbF
エアコンを素人ですが移設しました
ヤフオクで工具をレンタルしました
室内機からの銅管接続部分は室内機の真ん中にありカットしにくかったので無視して
室内機からから出た辺りでカットしてフレア加工しました
職人さんは引っ張って接合部を切り離すと聞きました
漏れていないならする必要はないと思います
どうなんでしょうか?
ヤフオクで工具をレンタルしました
室内機からの銅管接続部分は室内機の真ん中にありカットしにくかったので無視して
室内機からから出た辺りでカットしてフレア加工しました
職人さんは引っ張って接合部を切り離すと聞きました
漏れていないならする必要はないと思います
どうなんでしょうか?
2023/10/01(日) 19:31:57.61ID:Y794D+3G
ちょっと何を言いたいのか分からないんだけど室内機の真ん中って事は左出しなのかな?
そこから先が良く分からない
教科書通りだとフレアは1度締めたら加工はやり直し
潰れてガスを止める事になるから1度外すともうダメなんだけどそのままでも漏れない事も多い
漏れてなければどっちでも良いんじゃないの
そこから先が良く分からない
教科書通りだとフレアは1度締めたら加工はやり直し
潰れてガスを止める事になるから1度外すともうダメなんだけどそのままでも漏れない事も多い
漏れてなければどっちでも良いんじゃないの
2023/10/07(土) 02:00:00.44ID:F7bLL7sB
あの映画、すごく面白かった!
2023/10/15(日) 00:39:16.85ID:5X67eAnv
プライム感謝祭で長谷川工業の脚立買おうと思ったら安くならないのねー
2023/10/15(日) 12:09:06.47ID:NukQt2Wb
知った事か
2023/10/19(木) 11:14:38.24ID:RDQEXR62
15年落ちのエアコンの配管って再利用するもの?見た目全然きれいだけど
2023/10/19(木) 13:48:15.76ID:1BRs69pp
けちならフレアだけ切りなおして再利用
普通は新品に替える
普通は新品に替える
2023/10/24(火) 13:43:38.39ID:2ou0p+zb
爬虫類の温度管理のためにつけたエアコンが本格稼働し始めたが今のところ順調みたいだ
2023/10/28(土) 10:53:06.74ID:v+xJBhDi
エアコンのDIYは危険です。
死亡事故が起きる可能性があります。
暮らしのマーケットなどで親切な
業者さんにお願いしましょう
死亡事故が起きる可能性があります。
暮らしのマーケットなどで親切な
業者さんにお願いしましょう
2023/10/28(土) 11:31:50.32ID:2boRpT+7
どんなDIYも火事になれば死亡事故だけどな
2023/10/28(土) 14:55:08.52ID:IiTEs/+i
死亡事故リスクを考えるなら
エアコン工事なんかよりも
自動車の運転の方が危ないと思う
まぁ生きていればゼロリスクは無理だな
エアコン工事なんかよりも
自動車の運転の方が危ないと思う
まぁ生きていればゼロリスクは無理だな
2023/10/28(土) 15:06:45.25ID:qyWU393U
ガス漏れ多くて短期間で使えなくなるぐらいならあるあるだけど
死亡事故ってなると真空引きもガスパージも全然知らないレベルでチャレンジしちゃったとかか?
自分の無知を認識できないやつはDIYに限らず何やらせても危険だよな
死亡事故ってなると真空引きもガスパージも全然知らないレベルでチャレンジしちゃったとかか?
自分の無知を認識できないやつはDIYに限らず何やらせても危険だよな
2023/10/28(土) 15:14:01.92ID:IiTEs/+i
説明書とYoutubeくらいは見る前提で考えてたわ
ただそういう人はDIY関係なく遅かれ早かれダーウィン賞を受賞すると思う
ただそういう人はDIY関係なく遅かれ早かれダーウィン賞を受賞すると思う
2023/10/28(土) 17:39:31.55ID:j7tLE8qB
>>855 のレベルだと心配になるけど、さすがにエアコン工事で死亡事故って難しくないかなw
2023/10/31(火) 06:03:43.48ID:Z+vJ4z67
炎天下の作業で暑くて死ぬとかかな
2023/10/31(火) 08:19:09.02ID:1p+vz0KT
>>869
危険だな(まぁ実際危ないけど) ジョギングも今年の夏みたいな炎天下だと本当にやばい
ただ、何もかも危険、業者を呼ぼう!
こんな広告文句がすごく流行ってる気がする
ゼロリスク志向の日本人には響きそう
ただ、本当に危険なものもあるし、本当が混じってるから厄介
危険だな(まぁ実際危ないけど) ジョギングも今年の夏みたいな炎天下だと本当にやばい
ただ、何もかも危険、業者を呼ぼう!
こんな広告文句がすごく流行ってる気がする
ゼロリスク志向の日本人には響きそう
ただ、本当に危険なものもあるし、本当が混じってるから厄介
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 11:55:35.99ID:xAXb57px 室外機を窓付き屋根付きのベランダに設置するつもりなんだけど夏場は窓開けておくからいいとして
冬場はベランダに雪入ってくるのも嫌だから当然窓閉めるんだけどそうすると外に室外機を設置してる場合に比べて結構温度があることになるんだけども特に問題ないのかな?
エアコンについて詳しくないんだけど室外機から外気温を感知して室内機の温度調整をするとかそういうことは別にない感じ?
冬場はベランダに雪入ってくるのも嫌だから当然窓閉めるんだけどそうすると外に室外機を設置してる場合に比べて結構温度があることになるんだけども特に問題ないのかな?
エアコンについて詳しくないんだけど室外機から外気温を感知して室内機の温度調整をするとかそういうことは別にない感じ?
2023/11/12(日) 12:56:40.01ID:7+Cs7o6z
>>871
外気温センサーは付いてるけど室温が低ければ動いてくれるからさほど問題じゃない
エコナビ等の制御が若干誤動作で変な制御入るかもしれないってのはある
それよりも閉鎖されてるとこに室外機を付けると
ベランダの温度が下がりすぎて効きが悪かったり霜取り運転が多いとかの不具合が出るよ
外気温センサーは付いてるけど室温が低ければ動いてくれるからさほど問題じゃない
エコナビ等の制御が若干誤動作で変な制御入るかもしれないってのはある
それよりも閉鎖されてるとこに室外機を付けると
ベランダの温度が下がりすぎて効きが悪かったり霜取り運転が多いとかの不具合が出るよ
2023/11/12(日) 13:32:57.92ID:TO6Ldvwl
レスありがとうございます
ダイキンの一番安いモデルを付けるつもりですので機能は最低限しかないと思いますが雪が降り出しても少し窓は開けておいたほうが安全ってことですよね?
ダイキンの一番安いモデルを付けるつもりですので機能は最低限しかないと思いますが雪が降り出しても少し窓は開けておいたほうが安全ってことですよね?
2023/11/12(日) 14:05:16.82ID:FpG4TExt
>>873
エアコンってヒートポンプだから、外気の熱を取って冷たい風を廃棄する
だから、冷たい空気を再度取り込めば効率がめちゃくちゃ落ちる 夏は逆
だから、しっかりと外気を取り込めないと熱を取り込めいないから電気代がかかりまくるのでエアコンの意味がないと思う
ベランダに窓がついてるってるのはかなり寒い地域?
もしそうなら、ファンヒーターじゃないかな
気密性が良いなら電気でもいいかと
エアコンってヒートポンプだから、外気の熱を取って冷たい風を廃棄する
だから、冷たい空気を再度取り込めば効率がめちゃくちゃ落ちる 夏は逆
だから、しっかりと外気を取り込めないと熱を取り込めいないから電気代がかかりまくるのでエアコンの意味がないと思う
ベランダに窓がついてるってるのはかなり寒い地域?
もしそうなら、ファンヒーターじゃないかな
気密性が良いなら電気でもいいかと
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 14:15:29.64ID:xAXb57px レスありがとうございます
雪はまあまあ積もる時もあるというくらいの地域です(去年はそんなに積もってなかったかな・・・1〜3月は道路に雪がある時と無い時が半々くらい?)
暖房の話しで少しよくわからないのですが室外機が完全に外にあるのと閉鎖されたベランダにある場合ではやはり外の方が寒いと自分では思うのですが(特に雪が降り始めると)
それとも室外機から出る冷気で閉鎖されたベランダの方が外より寒くなるから良くないと言うことなのでしょうか?
雪はまあまあ積もる時もあるというくらいの地域です(去年はそんなに積もってなかったかな・・・1〜3月は道路に雪がある時と無い時が半々くらい?)
暖房の話しで少しよくわからないのですが室外機が完全に外にあるのと閉鎖されたベランダにある場合ではやはり外の方が寒いと自分では思うのですが(特に雪が降り始めると)
それとも室外機から出る冷気で閉鎖されたベランダの方が外より寒くなるから良くないと言うことなのでしょうか?
2023/11/12(日) 14:48:25.21ID:7+Cs7o6z
2023/11/12(日) 14:55:22.03ID:FpG4TExt
>>875
数字は物凄く適当ですが、エアコンの動作原理(夏場は逆)は
室外機について0度の空気から熱を奪って-5度を吐き出す
温度差5度分ほど室内の空気があたたまる
密室だと-5度の空気が停滞しているのでそれを吸い込んで-7度を吐き出す
温度差2度分ほど室内の空気があたたまる
次は-7度を吸い込んで-8度を吐き出す
温度差1度分ほどしか室内の空気があたたまらない
同じ電力消費だとこんな感じで効率がどんどん落ちてくるのです
そのため、密室だとその中の空気が冷やされて冷凍庫みたいになり最終的には冷えなくなります
あと、雪国だとエアコンの効率が落ちるので、熱効率を考えると雪がふるまではエアコン
そこから先はファンヒーターも良いんじゃないかと思ったりします(最近の高効率なものは低温でもいけるかも)
ちなみに、うちはもう少し暖かい場所が時期によって併用しています
数字は物凄く適当ですが、エアコンの動作原理(夏場は逆)は
室外機について0度の空気から熱を奪って-5度を吐き出す
温度差5度分ほど室内の空気があたたまる
密室だと-5度の空気が停滞しているのでそれを吸い込んで-7度を吐き出す
温度差2度分ほど室内の空気があたたまる
次は-7度を吸い込んで-8度を吐き出す
温度差1度分ほどしか室内の空気があたたまらない
同じ電力消費だとこんな感じで効率がどんどん落ちてくるのです
そのため、密室だとその中の空気が冷やされて冷凍庫みたいになり最終的には冷えなくなります
あと、雪国だとエアコンの効率が落ちるので、熱効率を考えると雪がふるまではエアコン
そこから先はファンヒーターも良いんじゃないかと思ったりします(最近の高効率なものは低温でもいけるかも)
ちなみに、うちはもう少し暖かい場所が時期によって併用しています
2023/11/12(日) 15:03:30.09ID:VKqNvsas
隣接してるベランダに冷気が滞留すると、ベランダから部屋へ冷気が伝導するしな
879名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/12(日) 16:09:40.29ID:xAXb57px レスありがとうございます
つまり室外機から出る冷気はどんどん温度が下がっていくからベランダの広さ次第では外より寒くなる可能性があると言うことなのですね
夏も必要なのでどちらにしろエアコンは設置しないと行けないのでこのままベランダに室外機を置いて(ベランダ以外にするとかなり配管が長くなって更に外壁に設置とかになるので自分には無理そうです)
夏は当然ベランダの窓全開、冬はエアコンを使う場合は雪が降るまでは窓を開けておき雪が降り出したらギリギリ隙間が出来る程度に閉めるという感じで試してみて
温まらないようなら他の保温器具試してみたいと思います
つまり室外機から出る冷気はどんどん温度が下がっていくからベランダの広さ次第では外より寒くなる可能性があると言うことなのですね
夏も必要なのでどちらにしろエアコンは設置しないと行けないのでこのままベランダに室外機を置いて(ベランダ以外にするとかなり配管が長くなって更に外壁に設置とかになるので自分には無理そうです)
夏は当然ベランダの窓全開、冬はエアコンを使う場合は雪が降るまでは窓を開けておき雪が降り出したらギリギリ隙間が出来る程度に閉めるという感じで試してみて
温まらないようなら他の保温器具試してみたいと思います
2023/11/12(日) 16:19:28.47ID:7+Cs7o6z
雪国の事は知らないけど高置台使って窓の前に置いてみるとか
2023/11/12(日) 16:57:54.38ID:aXP8NKF5
室外機を室内に置いたら全く意味がないぞ
2023/11/12(日) 22:06:00.86ID:FpG4TExt
>>879
野球場みたいな巨大な場所なら別ですが、普通のベランダ程度の広さではすぐに
冷蔵庫みたいになるでしょうからサイズははあまり関係ないかと
あの巨大なファンからすごい勢いで冷気が出ますのでしっかりと外気を取り込んで外に出す
このようにしないと性能は激落ちすると思いますよ
あと、吐き出した空気をもう一度吸う取り付け方はNGだと、エアコンの取付説明書に書いてあるレベルのまずさですので・・・
参考https://www.daikin-streamer.com/article/019.html
ただ、この話は実際にやったわけではなく聞いただけです
そのため、もしDIYされたら電気代とともに是非こちらに書き込んで欲しいです
かなりユニークな取り付け事例だと思いますのでその後がとても気になります
野球場みたいな巨大な場所なら別ですが、普通のベランダ程度の広さではすぐに
冷蔵庫みたいになるでしょうからサイズははあまり関係ないかと
あの巨大なファンからすごい勢いで冷気が出ますのでしっかりと外気を取り込んで外に出す
このようにしないと性能は激落ちすると思いますよ
あと、吐き出した空気をもう一度吸う取り付け方はNGだと、エアコンの取付説明書に書いてあるレベルのまずさですので・・・
参考https://www.daikin-streamer.com/article/019.html
ただ、この話は実際にやったわけではなく聞いただけです
そのため、もしDIYされたら電気代とともに是非こちらに書き込んで欲しいです
かなりユニークな取り付け事例だと思いますのでその後がとても気になります
2023/11/13(月) 08:39:37.93ID:uu/tKD9c
私も他人事ながら面白い事例だと思うので、もし取り付けたらレポートお願いしますw
2023/11/14(火) 10:23:23.73ID:kXPidNAF
まあいくら冷えると言っても冷凍庫並みになるとはおもえんし雪降って外気零下になったら変わらんとは思うなぁ
あと韓国では室外機盗まれるから室内に設置するのがメジャーとかいうのは聞いたことあるがまあ都市伝説かもしれんけどw
あと韓国では室外機盗まれるから室内に設置するのがメジャーとかいうのは聞いたことあるがまあ都市伝説かもしれんけどw
2023/11/14(火) 11:56:54.32ID:RTMpBJ3W
冷蔵庫以上に冷えるぞ
2023/11/14(火) 12:04:24.19ID:ZTuVe7X7
冷凍庫な
2023/11/14(火) 12:52:41.73ID:ACFmp6J/
展示会で寒冷地仕様のエアコンのデモで室外機を1m角ぐらいの箱に閉じ込めて動かしてた
箱の中の温度が-20℃とかなってて上位機種はすごかった
箱の中の温度が-20℃とかなってて上位機種はすごかった
2023/11/14(火) 13:17:19.44ID:qgkIV5Wl
2023/11/14(火) 17:47:09.25ID:kNjg8tM1
>>888
北海道でズバ暖を24時間27度設定
今の外気温0度〜5度ぐらいだけど、一日の電気代500円とかいく
同じ条件でFF式輻射ストーブを使うと灯油3〜4Lぐらい使う(=約300〜400円)
同じ室温だとしても、ストーブの方がかなり暖かく感じる(遠赤外線効果によるところが大きい)
なので、ストーブの方が安く暖かいのだけど、「ファンヒーター」とか「セラミックヒーター」ではまた結果は違うと思う
北海道でズバ暖を24時間27度設定
今の外気温0度〜5度ぐらいだけど、一日の電気代500円とかいく
同じ条件でFF式輻射ストーブを使うと灯油3〜4Lぐらい使う(=約300〜400円)
同じ室温だとしても、ストーブの方がかなり暖かく感じる(遠赤外線効果によるところが大きい)
なので、ストーブの方が安く暖かいのだけど、「ファンヒーター」とか「セラミックヒーター」ではまた結果は違うと思う
2023/11/14(火) 20:07:21.93ID:sOGdBx5g
丁度うちと同じことしようとしてる人いるのな
今年DIYで部屋の中に2畳くらいの爬虫類小部屋作って6畳エアコンを設置して窓閉めたら閉鎖できるベランダに室外機置いてる
夏場は窓開けてるし特に問題を感じず
今日試しに温度計を室外機近くに置いて窓を締めて数時間おいて調べてみたけど今見たら10~11度くらいで外は4度くらいだった
このエアコン使ってる爬虫類部屋は27度設定で絶賛運用中
ベランダは幅5m×奥行80cm×高さ2mくらいのサイズで室外機は右端に設置
ま、エアコン使ってる小部屋が狭すぎるから参考にならんと思うけどうちはベランダが外より冷えるって状況ではなさそうだ
今年DIYで部屋の中に2畳くらいの爬虫類小部屋作って6畳エアコンを設置して窓閉めたら閉鎖できるベランダに室外機置いてる
夏場は窓開けてるし特に問題を感じず
今日試しに温度計を室外機近くに置いて窓を締めて数時間おいて調べてみたけど今見たら10~11度くらいで外は4度くらいだった
このエアコン使ってる爬虫類部屋は27度設定で絶賛運用中
ベランダは幅5m×奥行80cm×高さ2mくらいのサイズで室外機は右端に設置
ま、エアコン使ってる小部屋が狭すぎるから参考にならんと思うけどうちはベランダが外より冷えるって状況ではなさそうだ
2023/11/14(火) 20:08:41.09ID:RTMpBJ3W
そりゃまだ寒くないからだ
2023/11/15(水) 02:26:56.68ID:LPnzMaa7
>>890
計算するとベランダは4平米くらいか
そうすると、爬虫類小屋とベランダはじくらいの体積かな?
両方が同じ体積だとして、片方を27度にしたのに片方は10度、それにも関わらず室外は4度?
エアコンを付けたら外気よりもベランダの室温が高いってのは面白い 本当なのかにわかには信じがたいけど
エアコン付ける前のベランダの室温が気になる
というのも外気が4度くらいだと家だと霜取り動作に入るし家の場合エアコン室外機は0度を切ってるわ
あと、それが正しければベランダに放出される空気は、エアコンコンプレッサーの熱や寒冷地仕様ならニクロム線の熱で温まってる可能性かね?
ただ、ここまで手間をかけるならハロゲンヒーターにしたほうが電気代は安くなりそうではあるけど
計算するとベランダは4平米くらいか
そうすると、爬虫類小屋とベランダはじくらいの体積かな?
両方が同じ体積だとして、片方を27度にしたのに片方は10度、それにも関わらず室外は4度?
エアコンを付けたら外気よりもベランダの室温が高いってのは面白い 本当なのかにわかには信じがたいけど
エアコン付ける前のベランダの室温が気になる
というのも外気が4度くらいだと家だと霜取り動作に入るし家の場合エアコン室外機は0度を切ってるわ
あと、それが正しければベランダに放出される空気は、エアコンコンプレッサーの熱や寒冷地仕様ならニクロム線の熱で温まってる可能性かね?
ただ、ここまで手間をかけるならハロゲンヒーターにしたほうが電気代は安くなりそうではあるけど
893名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 02:33:11.35ID:2T1Br/2N 外気4度でこれならここから逆転するのは俺には想像できんけどなー
2023/11/15(水) 07:30:54.62ID:YNb7BzrP
数時間が2時間なのか9時間なのか
スタート時点の外気温とベランダの温度
24時間ぐらいは回してほしい
スタート時点の外気温とベランダの温度
24時間ぐらいは回してほしい
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 10:10:31.01ID:vVm9RS+q 窓閉めっぱで温度計そのままにしてたから今見たけどやはり室外機は10度辺りだな
ただ日光さしてるので外気は不明
室外機ある場所は3階で14時くらいにやっと日光入ってくる場所で窓の外に温度計置く場所がない
昨日の外気温は夜に2階の吹き抜けベランダで測った物(ここは朝方から日光入ってくるから気温上がってる
爬虫類小部屋はSwitchBotで管理してるけど一番下の端っこにおいてる温度計が26.5度~27度辺りをウロウロしてるな
結構頑張って断熱材入れて石膏ボードで挟んで壁作った小部屋
昨日の夜も夜中も今も同じ10度くらいってのが不思議だ
ただ日光さしてるので外気は不明
室外機ある場所は3階で14時くらいにやっと日光入ってくる場所で窓の外に温度計置く場所がない
昨日の外気温は夜に2階の吹き抜けベランダで測った物(ここは朝方から日光入ってくるから気温上がってる
爬虫類小部屋はSwitchBotで管理してるけど一番下の端っこにおいてる温度計が26.5度~27度辺りをウロウロしてるな
結構頑張って断熱材入れて石膏ボードで挟んで壁作った小部屋
昨日の夜も夜中も今も同じ10度くらいってのが不思議だ
2023/11/15(水) 11:02:42.00ID:72tS7hzF
2023/11/15(水) 12:34:10.64ID:yQxqTOxL
なんとなく、switchbotスレで見た気がするな・・・と思ってたらやっぱりそうだったかw
2023/11/15(水) 12:38:57.84ID:LPnzMaa7
>>895
冬場のエアコンは屋外に出すよりも
実はビニールハウスみたいな日光がよく当たる締め切った部屋に置くほうが実は省エネになる
この様な可能性もある気がしてくる話だな
あともしよければエアコンの型番教えて
冬場のエアコンは屋外に出すよりも
実はビニールハウスみたいな日光がよく当たる締め切った部屋に置くほうが実は省エネになる
この様な可能性もある気がしてくる話だな
あともしよければエアコンの型番教えて
899名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:45:56.04ID:vVm9RS+q 場所は岡山の田舎側
30分前見たら15度になってたからずっと10度付近ってことでもないか・・・
温度計も窓もそのままにして雪降り出したらどうなるかまたレポートするよ
30分前見たら15度になってたからずっと10度付近ってことでもないか・・・
温度計も窓もそのままにして雪降り出したらどうなるかまたレポートするよ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/15(水) 12:51:16.23ID:vVm9RS+q エアコンはダイキンのEシリーズだったけかな
2022年の安いモデルだったと思う
2022年の安いモデルだったと思う
2023/11/16(木) 12:35:31.06ID:+UqrcRji
室外機コンプレッサーの発熱は単純に逃すだけなんだろうか?冬は箱に閉じ込めたら効率上がるかもしれんな。
2023/11/16(木) 12:46:07.25ID:6fQQda+U
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:11:03.18ID:m7J/xKDa 200Wのを初心者が取り付けるのってキツイかな?
2023/11/16(木) 13:13:57.75ID:6fQQda+U
>>903
200Vだと思うけど両方DIYで取り付けたけど難易度は関係ない
ただ室外機(ギリさげれるかあやし)と室内機(さげる程度)が重たいからそこが一番値のネックかな
あとは二種電工を持ってる前提だけど100Vでも200Vでも配線の難易度はなかった
200Vだと思うけど両方DIYで取り付けたけど難易度は関係ない
ただ室外機(ギリさげれるかあやし)と室内機(さげる程度)が重たいからそこが一番値のネックかな
あとは二種電工を持ってる前提だけど100Vでも200Vでも配線の難易度はなかった
2023/11/16(木) 13:15:19.97ID:6fQQda+U
電気屋で気軽に買える家庭用の単相200V前提ね
業務用(三相とかあるらしい)とかは知らない
業務用(三相とかあるらしい)とかは知らない
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/16(木) 13:28:04.12ID:m7J/xKDa ありがとう!
200Vでした、動画にて勉強してみる
200Vでした、動画にて勉強してみる
2023/11/16(木) 14:19:12.35ID:MZTY6180
>>903
出力の大きいモデルは重たくてつらい
出力の大きいモデルは重たくてつらい
2023/11/16(木) 15:16:44.46ID:CDX5frmV
配管が4分だったらちょっとハードル上がる
2023/11/16(木) 16:55:43.32ID:K3huMBjQ
2023/11/16(木) 17:28:33.07ID:ByAh39Qq
圧縮される前の冷媒がコンプレッサーを冷やすように流れれば効率上がるだろうね。
2023/11/21(火) 19:01:18.74ID:+Xp8y1y/
イスラエルのアレが止められない以上
北に対してこの反応はあんまり過剰とも言い切れないんよのぅ(´・ω・`)
北に対してこの反応はあんまり過剰とも言い切れないんよのぅ(´・ω・`)
2023/11/21(火) 19:01:41.57ID:+Xp8y1y/
誤爆ごめんなさい
2023/12/08(金) 02:50:57.59ID:4yF5TaiS
トルクレンチ、真空ポンプ無しでエアコン取り付け
https://www.youtube.com/watch?v=tBzvi8ijmZ4
一番のポイントはフレアを正確に取り付けてその後曲げないこと
フレアで失敗(真空にならなかった)してる身としてはすごく説得力あったわ
あと、レンチは80度ではなく90度らしい(コメント欄にて補足あり)
全体的な理屈としてもかなり正しい気がしたわ
足りないエアコン冷媒の追加
https://www.youtube.com/watch?v=RkpcHksB4YI
雑だけどDIYならありな気もしてきた
R410Aが疑似共沸混合冷媒なのは知らなかった
https://www.youtube.com/watch?v=tBzvi8ijmZ4
一番のポイントはフレアを正確に取り付けてその後曲げないこと
フレアで失敗(真空にならなかった)してる身としてはすごく説得力あったわ
あと、レンチは80度ではなく90度らしい(コメント欄にて補足あり)
全体的な理屈としてもかなり正しい気がしたわ
足りないエアコン冷媒の追加
https://www.youtube.com/watch?v=RkpcHksB4YI
雑だけどDIYならありな気もしてきた
R410Aが疑似共沸混合冷媒なのは知らなかった
2023/12/08(金) 02:58:42.33ID:4yF5TaiS
本体代の節約と設置のしやすさ(重量的な意味で)、100Vが使いたいという理由で
10帖の断熱材無しの部屋に6帖タイプを取り付けた
夏は外気温31度、室内26-28度設定なら超余裕で冷えた
冬はファンヒーターが必要になるくらいまでなら霜取り無しで一応使えた
ただ窓が結露を結構するくらい外が寒いと室外機がフル回転になるので冬はあまり使う気になれない
音がすごく壊れるんじゃないかと不安になる あと、霜取りも30分に1回とかになるので問題あり
冬はファンヒーターが必要な地域なら定数小さめのエアコンもありだと思う
こんな感じだった
もし、畳数違いのエアコンをつけようとしている人がいれば参考まで
10帖の断熱材無しの部屋に6帖タイプを取り付けた
夏は外気温31度、室内26-28度設定なら超余裕で冷えた
冬はファンヒーターが必要になるくらいまでなら霜取り無しで一応使えた
ただ窓が結露を結構するくらい外が寒いと室外機がフル回転になるので冬はあまり使う気になれない
音がすごく壊れるんじゃないかと不安になる あと、霜取りも30分に1回とかになるので問題あり
冬はファンヒーターが必要な地域なら定数小さめのエアコンもありだと思う
こんな感じだった
もし、畳数違いのエアコンをつけようとしている人がいれば参考まで
2023/12/08(金) 08:33:19.89ID:UUM0U15S
トルクレンチと真空ポンプをケチるから失敗するんです
2023/12/08(金) 08:47:02.60ID:UUM0U15S
>>914
内窓をつける
内窓をつける
2023/12/09(土) 18:03:53.36ID:wZdDfkmE
今日diyでパッケージエアコン付けてみたわ。室外機がクソ重いのと4分の配管が硬すぎて大変だったけどなんとかついた
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/09(土) 18:07:31.57ID:FBTOJSD3 >>913
イルカさんやん
イルカさんやん
2023/12/09(土) 18:28:05.58ID:9dVsGUtN
なごり雪
2023/12/09(土) 21:44:27.56ID:rIIi9Z1g
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/10(日) 08:57:05.30ID:NpO00sWt 5月頃取り付けたのが今のとこ順調だわ
2023/12/10(日) 09:05:24.08ID:8AyJFvpj
10年前に取り付けたがそろそろ清掃か何かしないといけないと思っている
気が重い
分解清掃みたいなのはDIYしづらいだろうし
気が重い
分解清掃みたいなのはDIYしづらいだろうし
2023/12/10(日) 09:15:18.82ID:9ULkny52
10年間平気だったんならそのまま買い替えまでほっとけばいいよ
自動の機種でもフィルターはたまに洗ったほうがいい
自動の機種でもフィルターはたまに洗ったほうがいい
2023/12/10(日) 20:21:40.58ID:ijQSU2Zl
>>920
天井裏スペースと天井高さ無いから壁掛け一択なんだけど室内機ですら普通の2倍位重くて大変だった。いつかは埋め込みタイプ付けてみたい
天井裏スペースと天井高さ無いから壁掛け一択なんだけど室内機ですら普通の2倍位重くて大変だった。いつかは埋め込みタイプ付けてみたい
2023/12/11(月) 10:13:51.08ID:M7wvKUW8
2023/12/11(月) 10:31:36.61ID:Ydgrnv7d
>>925
真空ポンプがないと配管接続に失敗しているとき冷媒ガスが全部抜けますよ。本日は数万円です。やめたほうがいい。
真空ポンプがないと配管接続に失敗しているとき冷媒ガスが全部抜けますよ。本日は数万円です。やめたほうがいい。
2023/12/11(月) 23:24:01.67ID:AaWGd6Es
>>926
真空ポンプで分かるようなミスなら何やってもダメだろ
真空ポンプで分かるようなミスなら何やってもダメだろ
2023/12/11(月) 23:30:14.54ID:M7wvKUW8
2023/12/12(火) 07:35:29.51ID:Tk91YwwV
2023/12/12(火) 08:59:43.59ID:6qQ94W9Y
まぁ暖房入れて絶望すればいい
2023/12/22(金) 20:07:40.37ID:FQSgo2i3
教えてくださいっ!
来月エアコンを取り外すのですが、ポンプダウンは冷房16℃設定での運転でよろしいのでしょうか?
ちなみに、場所は都内です。
来月エアコンを取り外すのですが、ポンプダウンは冷房16℃設定での運転でよろしいのでしょうか?
ちなみに、場所は都内です。
2023/12/22(金) 20:19:38.47ID:SNcdD48A
2023/12/23(土) 00:12:18.37ID:udkiMIbe
>>932
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/12/23(土) 22:24:54.69ID:rI4dabpB
>>933
内機本体のボタンだからな。
内機本体のボタンだからな。
2023/12/23(土) 22:36:32.15ID:3dvfr7Zk
それは機種によるだろ
って今はもうほぼないか
って今はもうほぼないか
2023/12/24(日) 12:05:27.31ID:dGwDXvxf
CS-X409C2ですが、室内機に応急運転ボタンがありました。
2023/12/24(日) 12:43:15.34ID:wwhUeW0X
応急運転だと暖房になるから長押しで強制冷房
2023/12/24(日) 20:41:14.07ID:Vv2/XNre
リモコンにあるやつも見たことある
2024/01/06(土) 18:19:07.80ID:dyGlH6nG
外気が2℃くらいになると、霜取り運転始まる
そうすると電気代嵩む
広いバルコニーに室外機置いてるんだけど、
いわゆる吹きっさらしの状態かもしれない
カバーか何かつけた方がいいかな
そうすると電気代嵩む
広いバルコニーに室外機置いてるんだけど、
いわゆる吹きっさらしの状態かもしれない
カバーか何かつけた方がいいかな
2024/01/06(土) 20:11:35.14ID:TlyYRW0o
室外機が負の熱源だから吹きさらしでいい
2024/01/06(土) 20:17:05.99ID:elTZ6Nmo
内窓をつければ必要な暖房出力を下げられるからおすすめ
2024/01/07(日) 00:37:58.80ID:luxcXJff
霜は地表に近いところだとつきやすいらしいから足つけて高くしてみるわ
2024/01/07(日) 20:24:44.75ID:7RJWGs2G
その霜と室外機につく霜とは違う気が・・・
2024/01/07(日) 22:13:00.74ID:WpJBcQ48
霜というかツララかな。業務用なら霜取り早いぞ
2024/01/08(月) 16:46:18.24ID:5UN8yts0
霜がつくのは気温が低いからで、地表面と1.5mくらいの位置では、数度違う
霜がつくのは0℃下回ってるから
霜がつくのは0℃下回ってるから
2024/01/08(月) 19:12:24.63ID:LeCFs7DU
真冬なら普通熱交換器は0度を下回るでしょ
霜は水蒸気があるからつくわけで、水蒸気が多いか少ないかじゃね?
霜は水蒸気があるからつくわけで、水蒸気が多いか少ないかじゃね?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 21:11:23.53ID:V9wdjD3m 今年はまだ本格的に雪積もってないな
珍しい
珍しい
2024/01/09(火) 21:39:51.46ID:nVrItaa0
古い中古エアコン付けてなんか効きが悪くてこんなもんかなと思ってたけど、室外機フィンをアルミフィンクリーナーで洗ったら別物のように効くようになった。
高圧洗浄機で洗ってから付けたんだけど、それじゃだめだったみらい。
表面の腐食?みたいなのが落ちた気がする。
高圧洗浄機で洗ってから付けたんだけど、それじゃだめだったみらい。
表面の腐食?みたいなのが落ちた気がする。
2024/01/10(水) 10:26:59.95ID:pjukfxMY
>>948
見た目は汚れてたの?
見た目は汚れてたの?
2024/01/10(水) 23:18:36.84ID:YjbL8OVv
>>948
アルミフィンクリーナーってどの品ですか?
アルミフィンクリーナーってどの品ですか?
2024/01/15(月) 22:35:08.41ID:WvN2bcPC
24時間つけっぱだが今のとこ順調だな
2024/02/02(金) 18:27:17.21ID:00xo8Z6s
ふむふむなるほど
2024/03/08(金) 11:47:16.88ID:lQOPPiou
去年5月に初めて自分で取り付けたエアコン、爬虫類部屋用だから11月から付けっぱなしだけど動作は問題ないな
丈夫と噂のダイキンだけど基本つけっぱだと何年持つかなぁ
丈夫と噂のダイキンだけど基本つけっぱだと何年持つかなぁ
2024/03/08(金) 18:59:13.79ID:ADH9wALj
それは運だね
でも、つけっぱなしの方が耐久性ある気がする
でも、つけっぱなしの方が耐久性ある気がする
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 [お断り★]
- パナソニックHD 国内外1万人削減へ グループ構造改革の一環で [少考さん★]
- 「芽郁ちゃんLINEやってないんじゃなかったっけ」「いつからはじめたの?」LINE流出の永野芽郁にファンら疑問 [muffin★]
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目★2 [冬月記者★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 [お断り★]
- ソープランドさん、外人専用料金(日本人客の2倍以上)を導入してしまう… [891148327]
- 勃起時3cmって普通?
- 【脛用ローション】脛の毛★54🏡
- 日本人さん、他人の土地に勝手に入って根こそぎ山菜を盗んでいくぬすんでいく [834922174]
- 【悲報】「観光業」、全然儲からない…あんだけ外国人多くて崩壊してる京都が財政破綻寸前 [578545241]
- 【悲報】平成天.皇、愛子以上にちょっとアレな御方だったwwwwwwwwwwwwwww