X



トップページDIY
1002コメント284KB
接着剤総合スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 03:54:04.01ID:EEkfNAsP
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。
総合スレなのに【ボンド】【セメダイン】と特定の企業名・商標名が入っているのでスレタイから外しました。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-consumer.jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman.com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co.jp/konwazai/products/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban.co.jp/general/stationery/doublesided_tape/araldite/pdf/180627-araldite_info.pdf

●前スレ
【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1431043757/
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/21(火) 19:09:33.46ID:RNHKc/Li
シンサレートの手袋がほつれてきてるんだけど
ボンドみたいなので補修できないかな?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/22(水) 20:17:20.54ID:UYBx2Fej
キーホルダーを自作する私☆✕☆
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/24(金) 18:36:35.80ID:RxzAcgkv
イブだからこそ……
お花のキーホルダーを自作☆自作☆
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 21:50:19.60ID:VQUhNqbQ
アクセサリなどいらない
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 14:59:33.69ID:uaOA/Ni3
接着剤を携え屋敷へいく
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 14:51:53.10ID:bpVPpms6
勲章をはりつける
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/31(金) 18:28:57.01ID:yMrazAX0
大晦日に自作 完成形
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/01(土) 15:07:47.44ID:sTxMocw6
ミッフィーにつける髪飾り!完成!
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 15:50:36.73ID:aBaeBDBW
キラキラ雪ネックレス
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 20:14:05.57ID:e88IczQE
木工はやっぱりタイトボンド3が最強ですか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 20:28:00.83ID:lIFGrQvE
>>808
工業用がいいよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 21:29:42.09ID:e88IczQE
>>809
具体的にオススメの商品名ありましたらお願いします。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 13:33:43.89ID:8+dISu1e
>>811
材質がなんなのかを書いてくれないと
接着剤の検討はできません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 13:36:15.46ID:8+dISu1e
>>808
具体的な用途を書いてくれないと
接着剤の検討はできません。

ただ木を付けるだけでも
木材どうしなのか
広い面積でベッタリとつけるのか
などなど、何をどうつけたいのか
具体的に書いてくれないと
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 20:19:48.63ID:zjM4grAi
>>814
木材同士の小口45度カット面を強力に接着したいです。
あとは木材同士の小口合わせで板を作る等がメインです。
ダボ接合及び溝を掘ってのしゃくり結合がメインとなります。
よろしくお願い申し上げます。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 20:22:17.30ID:zjM4grAi
追伸
強力に接着する他、取り扱い易いものをさがしています。
ヌルヌルして滑ったり、乾きが遅かったり、溢れ出たボンドの処理が楽なら尚理想です。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 03:29:14.08ID:E9bO3Kjp
>>817
やはり帰結ですか
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 08:31:05.43ID:SLAmwuJd
木工ボンドははみ出ても濡れ雑巾できれいに拭き取れる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/08(土) 14:52:17.83ID:EOFoHzEm
ろくなアドバイスねえな
んなこたぁ知ってんだよ
クソが
じゃあな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 14:58:11.97ID:iYD2xiNG
コニシとかの「普通の木工用ボンド」の良さは
価格の安さや入手性もいいけど
塗り付けて水分があるうちは木に染み込んで
水分が飛んで透明になると
体積が減って痩せる。
その特性が木材どうしを、より強固に引き寄せて
強力に接着できる
しかも、タイトボンドより弾性があるので
パリっと割れて剥がれたりしない
水に濡れると弱いけど
屋外とかに使わない限りは最高に使いやすいと思う。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 21:07:43.31ID:RyBl+OUK
コニシ 木工用多用途 速乾 
保管中にどんどん上の方からドロドロに固まってしまったよ(ギリシャヨーグルト的な感じ)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 20:33:42.89ID:IxWgGX4Z
炊飯器のプラ部分にヒビが入ってしまったんだけど、補修するならプラリペアと2液エポキシどちらが良いかな?
蒸気が当たる部分です
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 22:24:51.83ID:5UF/ECh/
ヒビの大きさや程度が分からないけど
どうしてヒビが出来たのか?
蒸気や熱の劣化で自然に出来てるならもう製品として終わりじゃね
そこを直しても近くがヒビ割れそう

とりあえずプラリペアの溶剤だけヒビに流すかな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 00:10:51.62ID:9zWam7TK
ノートPCのヒンジを固定してる軸受けのプラが砕けたから直したいんだけど
ゴリラボンドとプラリペアだとどっちが良いですか?
かなりの強度が必要らしいです
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 00:25:42.63ID:1y57y/38
どんな形かわからないけどプラリペアでも厳しいかもしれない
そんな複雑な形でないなら新たに作る
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 17:26:56.18ID:YfruJIzE
>>825
なんで安易に「プラ」とか書くの?
接着剤的には、それだけの情報では
選択を絞りきれない。

接着剤より、はんだごてによる溶着のほうが
実用的な強度は出るよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 17:49:36.60ID:wi/sLA5V
熱水蒸気や熱、紫外線などで傷んだプラは接着しても強度は戻らない
砕けたプラ製軸受けは外周か端面を補強しないとまた割れる
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 22:54:37.47ID:yJ4YWj2n
>>826,830
あざす。取り外して洗うパーツのはめ込みをミスって苦労して取り外したんですが、その時ヒビが入ってることに気づきました
経年劣化か取り外すときに力入れてたからかどっちか不明です。取り敢えずプラリペアで補修しようと思います

>>829
別に隠してる訳ではなく炊飯器のプラの種類を見分ける知識がないから
ハンダゴテ溶接って手もあるんですね
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 16:52:11.56ID:JF2PKeLq
JBウエルド欲しいんだけど尼で調べたらいくつも出てくる
ノーマルタイプが欲しいんだけど日本語版と英語版があって英語版の方が若干安い
チューブの中身は全く一緒なんかな?
日本語版は中央にでかでかと「強力」って書かれてるからなんとなく強そうに見えるけど
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 17:33:50.92ID:IF4G/pA6
ほとんどの接着剤は「強力」と表示されているという現実
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:06:54.29ID:gqwHYD0T
一緒
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 16:01:03.63ID:SMdCyF0N
悲報 アロンアルファ君 たかが紙に敗北ww

和紙で人形作ってるんだけどてんで接着しないww
なお接着してほしくない皮膚だとか絨毯などには無類の強さを発揮ww

皮膚は接着するが紙には接着せず 雑魚過ぎww
たかが紙だぜおいww クソがっ 紙に敗れる瞬間接着剤よww
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 16:28:56.89ID:mQ1oQPj3
>>835
シアノアクリレート系接着剤は接着面の水分で硬化するから吸湿性のあるものには向かないでしょ
なお、紙や布に染み込むと反応して発熱するそうなので注意しましょう

>瞬間接着剤でティッシュが発熱し、指にやけど?!
>〜慌ててティッシュを剥がしたら、指の皮がえぐれて出血した事例も!〜 (東京くらしWEB)
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/sodan/kinkyu/180322.html
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 17:01:12.33ID:nKD2hOnM
そりゃ、どんな接着剤でも使い方次第だろw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 18:34:05.43ID:ElxFcSFu
>>837
使い方って・・・

塗ってから着けるだけだろーが
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 05:00:02.17ID:gdQV8uco
ゼリー状の瞬間接着剤って
全然かたまらないよね
あれで瞬間って・・・詐欺じゃねーのか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 05:41:06.62ID:SUsoKa5N
>>838
下地前処理、オープンタイム、コンタクト接着、圧着、養生
ただ塗って着けるだけではない面倒な接着剤も多々あるからね
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/24(月) 21:48:25.00ID:U9DlcNmy
誰か助けて、椅子直すためにピアノの上に置いてたアロンアルファをこぼしてしまった
慌て拭いたんだけど拡がってしまいさらにやばい事になって
鍵盤の蓋の部分なんだけどピアノブラックがくすんでしまった
起きた現実が理解できず頭真っ白で気絶寸前です
これもうペーパーとコンパウンドで磨くしかないんだよね?
親にバレる前にどうにかしたいんだけど800番から擦れば良いの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 00:01:53.66ID:bIlWOqiF
ビンテージとか超高級とかでなければ表面はウレタンクリアだろうからコンパウンドの細めで磨けば元に戻る
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 07:56:36.23ID:VKQfXvVZ
ピアノが、どんな塗料で塗装されているのか知らないが
アセトンで拭いたりしたら
元の塗料まで溶けてしまって
大変なことになるかと。

コンパウンドで磨いても
下地の塗料も磨かれてしまうから大変なことに。

俺だったら
カッターナイフの刃などで
カンナのように削り落として
600.800.1000.1500のペーパーかけて
それから粗めのコンパウンドで部分磨きして
ふた全体を細目のコンパウンドで仕上げる
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 10:44:07.61ID:EFwBT9Jb
鍵盤の蓋を外して、こぼして硬化したところを暫く熱湯を掛ける。
掛けたところがあったかくなったら指の腹でぐいぐいして取りのぞく
傷やくすんだところはピカールで磨いてしあげる
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 11:04:20.74ID:ifq9Akq9
ピアノの塗装は主に
最近のはポリウレタン
古いのはエナメルラッカー
目立たない所をペーパーヤスリで少し擦れば
白くなるのがポリウレタン
黒くなるのがラッカー

コンパウンドで磨いてみるのが一番
ペーパー使うときは接着剤以外の所も削ってしまうと
コンパウンドで艶出した時に凹凸が目立つので
慎重に
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 20:04:06.68ID:Mg+HMpBF
綺麗な天秤
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 08:18:11.84ID:sYDrTMGl
>>845
訊き逃げズラか
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 09:38:17.47ID:m2ueEaYr
近所のホムセンからBBXが消えてしまったんだけど、シリコン樹脂の仮止め用途で使う場合、エーモンのNo.1690 はがせるシリコン粘着剤でも代用出来る?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 12:11:18.15ID:PmALcJa/
あぁ
シーリング用途のシリコーンでもええよ
0861845
垢版 |
2022/01/27(木) 23:45:38.05ID:AXHnjFPo
皆様、ド素人の突然の質問にも関わらず
丁寧に回答して下さりありがとうございました
あの後ホビーショップに出向いて耐水ペーパー(細かい奴)とタミヤのコンパウンドを購入したのですが
耐水ペーパーはド素人が使ったら余計に傷を増やしそうだったので
>>852さんの言う通りコンパウンドの細かい方から試していき
最終的にアロンアルファの痕はほぼ消滅し何とか親バレしないレベルになりました
確か数百万するピアノらしいのでアドバイスが無かったら間違いなく余計に悪化させて親に殺されてました
マジでありがとうございました!
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 06:05:22.25ID:EeHwUj/d
木材は、木工用ボンド
プラは、接着剤は使用せず溶着
金属は、リベットとかネジで固定
ゴムは、GPクリヤー

ってところかな
特に、プラとかポリ系を接着しようとするのは
よほど好条件でないかぎりシロートだと思う
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 22:25:02.35ID:n4d1gybo
硬化後に弾力性を求める箇所に、今はボンドのウルトラ多用途SUっての使ってるんだけど、硬化に時間かかるし硬化しても数日〜数週間は表面のベタベタが残るのが難点。
UV硬化接着剤みたいに、硬化が速く硬化後に弾力性が残るタイプの接着剤ってありますか?
UVレジンソフトタイプという案もあるかもですが接着剤としてみると強度(素材との接着性)が劣るので、きちんとした接着剤であるといいんですが。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:38:26.54ID:WSoLHLlM
>>873
なにを着けるのかを書かないと
アドバイスできません。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:39:27.82ID:WSoLHLlM
>>871
基本的なことですが
プラリペアは、溶剤ではありません
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 00:40:18.27ID:WSoLHLlM
>>872
はんだごて
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 01:00:41.75ID:jDo0kd2J
>>874
汎用的に使ってるので、基本はウルトラ多用途SUと同じ対象であればいいです。
列挙すると、布、皮革、合成ゴム、軟質塩化ビニル、硬質プラスチック、木材、発泡スチロール、タイル・陶磁器、コンクリート・石、ガラス、金属 の相互接着
(PE、PP除く)

逆にお伺いしますが、速乾性ですぐに弾力性の硬化をする接着剤はどんなものがありますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 12:36:42.89ID:jDo0kd2J
>>881
ありがとう。セメダインのスーパーXと合わせて検討してみます。
しかし、ウルトラ多用途SUが速乾でベタつきなければ完璧なんですがねぇ。ほぼなんでもかなり強力に付く万能性がいい
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/10(木) 11:02:16.30ID:1Ph5QkhY
ウルトラ多用途プレミアムハード っての、
乾きが速すぎてチューブから出してるそばから表面に乾燥膜が出来て、よく付かないやわ。まじ糞
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:28:49.46ID:2BHE3Zxw
>>884
わかるわかる
木材とか、ある程度は材料に染みないと
鍵穴効果?みたいなのにならないんで
イマイチな接着力しか得られない
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:48:06.45ID:oH9hp5t3
>>884
わかるわかる
木材とか、ある程度は材料に染みないと
鍵穴効果?みたいなのにならないんで
イマイチな接着力しか得られない
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:16:43.38ID:OdQlCxc/
>>883
ウルトラSUのベタつきはひどいよね。もう二度と使わない。
パッケージにデカデカと書いておいて欲しいよ。
ずっと生乾きのままベタつきますって。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 02:52:08.25ID:IQrISEOe
>>891
それクイックってやつじゃない?
ノーマルとソフトはベタベタがかなり続くよ。ノーマルも1〜2週間すれば硬質ゴムみたいにまともになるけど。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 06:49:03.90ID:r8CkaNKh
シリル化ウレタン系接着剤の硬化メカニズムを理解していないから、イマイチな選定になるわな。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 05:17:24.24ID:VZ/av6Jd
>>893
いくら偉そうなこと書いても
硬化しないのは使いにくいよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 12:18:20.30ID:JxXFxT6b
コニシに被着体の材質と要求仕様を伝えれば、最適な接着剤を選んでくれるけど、それもできない方のようで
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 12:31:28.52ID:2tQwfb7K
わからないのなら、黙ってろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況