X



トップページDIY
824コメント368KB
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】4台目
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/28(月) 04:02:27.92ID:154jALu5
※ レス番>>970を踏んだ方が次スレを立てて下さい。>>970が立てられなかったら>>975
>>975が立てられなかったらラウンジクラシックのスレ立て代行スレで依頼などして下さい。

DIYで使用する建設機械等の話題を取り扱うスレです。
雑談や質問OK、ユンボ、ユニック、フォークリフトなどDIYで活躍することも多いと思います。

・うちではこんなことに活用している
・こういう場合はこうすれば上手くいく
・故障や修理相談など
建設機械だけに建設的な書き込みでスレを盛り上げていきましょう。

耕うん機、草刈り機など農業機械に関する話題はこちらへどうぞ
農業、漁業、林業@2ch掲示板 http://anago.2ch.net/agri/

前スレ
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/diy/1253922623/
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】2台目
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/diy/1327980552/
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】2台目(3台目)
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1377349648/
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 23:18:04.10ID:0HBPCiDM
俺の時は舐めたボルトの頭は酸素で飛ばしてしまったよ。二本駄目になってた
走行モーターを外した後にパイプレンチで回して外せれたが、パイプレンチはいろんな長さのタイプを買い揃えておいて試したよ
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 08:39:31.96ID:dCiDrULE
>>563
溶接機も持っていて自分で色々やられるなら酸素アセチレンガス買われても良いかもね
修理で最悪の場合の時の選択肢が酸素持ってると広がるから心強いと思う
まぁ今回は舐めたボルトの頭に溶接してネジ切れても良いから外してしまうしかなさそうですね。
ご武運願ってます
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 09:42:54.67ID:u9puA1Cz
ガス溶断を買うと次はプラズマカッターが欲しくなるw

1年でボンベ1本使うかどうかくらいだとガス屋に申し訳なくなるのよね
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 18:35:34.49ID:SjlGMKes
ガス屋が言っていた話
設備屋さんが酸素アセチレンガスを使わずにセーバーソー(レシプロソー)で鉄を切るようになって使用量がどんどん減ってきているという事だった。その分ボンベの充てん料金を値上げせざるを得ないと言われたよ
実際自分も現場で火が出ないという事でセーバーソーを使ってるから一年に1本酸素アセチレンガスのボンベが空になるかどうかの使用量になったよ
ただ修理なんかで固着した物を炙って無理やり回す時や舐めたネジの頭を飛ばしてしまうような力技の時は酸素アセチレンガスじゃなきゃできないと思う
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 07:39:28.89ID:GGJOrUxT
多分俺は買う程使わんから購入しないけど
買うならガソリンと酸素使う溶断機ならアリかなぁーと思ってる
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 10:28:18.80ID:cIDk0B2D
AIRMANの中古は修理のとき困りますか
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 12:58:15.46ID:m0jWUf2l
>>568
修理の内容によるね
シリンダーの油漏れくらいならどうにでもなるけれどそこのメーカー製の特殊な部品なら入手困難かも
エアマンのバックホーってかなり古いからメーカーにコネがあったとしても部品の手配はてこずるだろうな
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 16:23:00.09ID:2WUqkPOJ
AIRMAN 北越工業株式会社のホームページで部品の問い合わせ先とかあるよ。
568さんが購入を検討している型式で部品の供給停止しているものがあるかどうか確認した方が良いと思う。

昔ヤフオクに乗用草刈り機で程度の良いものが出品され出品者は買い替えの為出品するという説明だった。本気で買おうか考えてその乗用草刈り機メーカーのホームページで調べた事がある。
部品の供給が終わった製品だったのでヤフオクでの購入を諦めたことあるよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 08:45:10.30ID:sxwYEa4m
569-571
ありがとうございます
他のメーカーで探します
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 12:35:19.63ID:oySKjJrd
ヤンマーのエンジンに乗せ替えて油圧ポンプもヤンマーに
入れ替えるくらいの気構えで挑めばどうということはない
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 16:15:21.03ID:7djKN57+
元からヤンマーの3TNとかその系統のエンジンが乗ってるんじゃない?
エンジンの部品は意外とどうにでもなるんだよね
困るのはメーター廻りとかその辺
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 08:40:08.90ID:HOQkE6vU
自分で全て調べてこなせる人は凄いと思う
俺は自信がなかったから修理屋に全て任せてしまった。リビルドエンジンで60万円工賃が30万計100万円飛んだよ
今度もし油圧ポンプが逝かれたらディーラー経由で仕入れて自分で載せ替え挑戦したいと思う。ディーラー経由は割高だと思えるが分からない事は教えて貰えるから心強い
指導料込だと思ってる
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/07(金) 11:04:03.00ID:QQ5P2KS2
>>576
こんな話を聞くとボロじゃなくてそこそこ金を出してマシな機械を買った方が良い
油圧ポンプはシールが悪くなるくらいで壊れる事は少ないよ
リターンフィルターとサクションフィルターを変えておけば安心
それでもタンクの底にヘドロみたいなのが溜まるから定期的な作動油の交換も必要
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/26(水) 09:44:01.99ID:84ylGLVy
近々、2トンユンボ購入予定。
このスレは非常に参考になりますね。
過去スレもダウンロードしてじっくり読み込んでいます。
今後、よろしくお願いします。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 06:26:58.25ID:C96QOUN+
重機関係の修理代は車検のある車より高いよね
俺も今年は古いリフト二台修理したけど、そのうち一台はブレーキ一式交換で15万くらいついでにタイヤをノーパンのツルツルからエアータイヤに交換で10万円合計25万くらい掛ったよ
もう一台はクラッチのシリンダー二つ交換して5万くらいだったかな。全部自分で交換やったけど30万くらい使った
もう一台直したいリフトがあるけどいつやるかは未定。二トンユンボもゴムキャタ一個駄目になるかもの予兆があった。それとオーバーヒートしやすいからいつかラジエーターの交換かなと考えてる
修理の為に無駄なお金使ってはいけないなと思える

今現在ホイールローダーの作動油のホースが一本爆ぜてるから交換しないといけないがまだ手を付けていない
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 07:17:05.12ID:TPP9i4HK
重機は部品も高いし工賃もクソ高いよ
ちょっとした修理でも5万円10万円てかかる
ホース1本替えてもらうだけでも2万円とか
ボロい機械は買う時は安いけど修理代にクソほどかかるから手を出さない方が良い
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 14:54:56.43ID:ebFpoQYe
>>583
回送料金か出張料金の択一だからなw
軽い修理なら出張の方が安いけど手間のかかる修理なら回送して工場に入れた方が安い
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 16:28:10.77ID:gHHcoZiS
回送代って修理費とはまた別なんだよね
修理で直ったユンボはアルミブリッジと四トンダンプで修理屋へ取りに行ったことあるよ
中古の二トンユンボ買った時も自分で運ぶからと値引きさせてもらったな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/28(金) 18:53:42.71ID:TPP9i4HK
そうなんだよね
小さな機械なら良いけど25くらいになると10トンが要るから出張費と回送代を天秤にかけて悩む
3トンクラスなら迷わず持って行くけど素人だとそのトラックが無いからそれにも金がかかるよね
とにかく重機に限らず業務用の機器は修理がすごく高い
耕運機とかでも古いのは安いけど修理代がすごいから手を出さない方が無難だね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/30(日) 19:59:46.30ID:2RgpJIEI
>>588
羨ましいくらいに良い車持ってるね
普段はあまり使わなくて倉庫に入れてるから古くてもきれいにしてるし羨ましい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 19:42:17.53ID:cZc8HRGG
ゴムキャタ一本注文した
ゴムキャタの内側の鉄がスプロケットと嚙み合っていない金属音が出るようになった。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/16(水) 22:43:29.56ID:U22/aIVs
ウチのは、今春にリンクが1つ2つ・・・・と千切れ片側だけ交換した。ヤフオクで送料込み60k 位 DIYしたで
 因みにPC-20 6型
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 04:27:42.33ID:ewZTp94n
ゴムキャタの内側に入ってる鉄をリンクというのかな?
590だけど自分もリンクが一本外れてゴムキャタが外れてしまった。ゴムキャタ内の残ってるリンクがゴムから浮き出してズレてきてる、そのずれにスプロケットがかみ合わなくて金属音が出てるみたい
7年前新品に交換したゴムキャタなんだが物を掴んで走行する使い方をするので寿命が早い気がする
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 06:59:57.58ID:SmdPhXK/
正式な呼び方は知らないけれどこっちでは芯金と呼んでる
古くなると芯金とワイヤーとの接着が剥がれて外れる
1つ外れたらもう終わりでその隣が引っかかって順番に外れる
芯金が外れるって事はキャタの寿命なんで両方変えた方が良い
7年持ったと書いてるけど社外品でなら良い方
安いのはハードに使うと3年持たない
国産品は耐久性が高いけれど輸入品の倍くらいするよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 07:32:08.35ID:jYZwKSUa
ゴムキャタと鉄キャタ+ゴムパッドって、どちらが良いんだろう?
ゴムキャタは純正品でも鉄より安いのと走行音が静かだけど、鋭利な角や劣化で切れる事がある。
鉄+パッドは高価で走行音が煩いけど、切れない。但し使い込むとリンクのガタが大きくなって外れやすくなる。
実際、俺が使ってたコマツの0.1は新車から3500hくらいで鉄キャタ交換30万くらい掛った記憶あるわ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 17:37:46.70ID:SmdPhXK/
>>595
3トンクラスはほとんどゴムだね
25クラスになるとパッドだよ
確か45くらいまではゴムキャタがあったはずだけど大きいのはパッドが多いね
パッドも永久に使える訳じゃなく、古くなるとゴムが減ったり外れたりして替えなきゃならなくなる
たぶんランニングコストで言うとゴムキャタの方が少し安いくらいじゃないかな
ゴムキャタが大幅に安いって事はなさそうな気がする
あとは作業内容次第で好みが別れると思う
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 22:44:30.33ID:2icrEmKM
交換の時、アイドラにバール噛まして強引にグリスシリンダーを縮めたら、錆びてて噛み付いてしまい、引き出すのに難義した。古い機械は手が掛かりますわ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 22:48:19.57ID:2Cxk03jd
>>596
ゴムキャタと鉄キャタ+ゴムパッドでどう使い分けてる?

どちらも舗装を傷付けない為ってのはわかるんだけど、高い金払って鉄+パッドを選ぶ理由ってなんだろうなって
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/17(木) 22:56:07.48ID:2Cxk03jd
>>597
0.45クラスをレンタルするとほぼ鉄+ゴムパッドだね

うちの親父が持ってた日立EX120は新車の頃、ロードライナーって名前のゴムクローラー履いてた。
0.45でも舗装の上で使えるってことで一時期流行ってたらしい
数年でボロボロになって、鉄ゲタに履き替えたけどw
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 07:23:15.94ID:l25NQymD
>>598
おつかれw
あるあるだよ
漏れて張っても緩んでくるのとか
こまめに洗っておけば錆は出にくいとか聞くけど

>>599
パッドは高いけれど長持ちするから言うほどランニングコストは高く無さそうな気がする
例えば、鉄キャタ交換一回だとゴムキャタは2回交換するとか
乗った感じだとパッドの方がゴムよりも滑りにくいような感じがする
その反面、舗装の上だとパッドの方が走向が変わりにくいような?
切れてもキャタ本体は無事だからパッドの方が安心して乗れる

>>600
自分も45のゴムキャタはリース屋に置いてあるのを何度か見たくらい
実際に使った事はない
うちが頼むリース屋は今は25も全部パッドになったね
大きな機械でゴムキャタは耐久性に問題があるんじゃないかと思ってる
でも、クローラーダンプは大きくてもゴムキャタなんだよね
何でだろうね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/18(金) 09:41:38.88ID:6eHGqJLv
展示品の3トンユンボの新古車買ったら鉄キャタだった。ゴムパットはネットで買って自分で付けた。
この前鉄キャタ外れて自分ではめたけどゴムキャタよりはるかにめんどくさかった。営業に聞いたらみんな頻繁にキャタの張りやってるそうだよ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 20:47:46.77ID:wKmLMARm
農業用に中古の2トンを購入しました。まもなく納車なのですが保険のことがちょっと気がかりです。
買った店で聞いたら、「うちでは保険は扱ってません」と言われました。
皆さんは事故や盗難に備えた保険は入ってますか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 21:50:05.23ID:nKv19jp0
>>603
個人的には鉄よりもゴムの方が外れやすいような印象
鉄はほとんど伸びないから異物を挟んでも止まるか押し潰すけどゴムは微妙に伸びるから挟み込んで外れてしまうような気がする
0.1なら鉄でも長いバールさえあれば入るよ
25くらいになるとバールではちょっと厳しくて他の重機やレバーブロックが要る

>>604
あんまり聞いた事ないね
現場に出る時は工事保険を掛けるからそれで盗難は出る
機械の保険もあるかも知れないけれど高いかもね
あと、自動車と同じで年数で掛けられる金額に上限がつけられたりしないのかな?
0606604
垢版 |
2022/11/22(火) 18:12:50.98ID:ZRvqtF3O
>>605
ありがとうございます。工事保険ってのがあるんですね。
1日だけとか1週間とか短期間でも入れるのでしょうか。
知り合いの建築屋さんから「ちょっと貸してほしい」とか言われそうで…。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 18:17:51.06ID:QAeR5+ho
>>606
他の保険がどうなのかは知らないけどうちが契約してるのは請け負い金額で保険料が決まるよ
だから工期は関係無い
そんな短期間の工事保険なんて無いんじゃないかな
それ以前に貸すのは良くないよ
荒く使われる事が多いしぶつけたりされることもある
自分の個人持ちの機械はJISパターンにしてあるから誰も乗りたがらないw
貸すのが嫌ならマイナーな操作パターンにしとくと良いよ
コベルコパターンなんか最高w
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 19:19:40.54ID:QAeR5+ho
>>608
今のコベルコはJISだけど神鋼時代はJISを左右反対にしたパターンを使ってたからコベルコと言う人が多い
細かく言うと旧コベルコパターンと言うべきだね
例えば小松もそう
今は正式には旧小松パターンと言うのが正しいけど昔の呼び方をそのまま使ってる人が多い
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/22(火) 23:45:04.73ID:vYzcrL2s
建築屋なら個人から借りずに建機レンタルから借りてくれって話だわな

工事保険は、盗難や事故対応だけど壊したものが今回工事中のものには適用されないとか自分の機械の破損はカバーされないとか色々制約とか条件あるから保険屋に聞くしかないね

俺が入ってる工事保険は現場毎の契約だと請負金額の0.5%かつ最低5000円以上だったかな
ここ数年は年間契約にして色々特約つけたり団体割引とかしてるから、よくわからんけど。

それと自動車保険でもA種工作車って分類でユンボとかも加入出来るよ
これも事故の内容によって保険適用の可否があるから保険屋に内容をよく聞くしかないけど。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 10:55:09.94ID:jk/+qsH9
人に重機やダンプや工具貸すの嫌だな良い思い出ない

土建屋の社長が大型ダンプのボディの鉄板の張替えやるとかで俺んちに溶接機と酸素アセチレンガス借りに来た
フォークリフトを倉庫の柱へぶつけてへし折って帰っていった。でお礼に箱菓子一個だった未だに信じられん

人の物当てにしてる人ってぶつけても壊しても黙って返すんだと思った。ダンプもコラムシフトのやつ貸したら三速発進してるっぽかった。クラッチ壊されると感じた
酸素アセチレンガス借りに来た人に新品の火口着けて貸したことがある。火口の先端が溶けて凹んで返ってきたどうやったらこんな風になるのか想像できないような使い方されたんだとしか思えなかった
他人の荒い使い方ってホント気になるから貸さない方が良いね。自分名義の重機で事故でも起こされたら問題が自分に降りかかってくるよ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 10:58:51.73ID:jk/+qsH9
20年以上昔最初に乗ったユンボがその当時で古いクボタだったからクボタパターンだと自分で思っていた。
でも今は日立パターン乗ってる。縦旋回か横旋回って業界の人は言ってるみたいだね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:21:03.18ID:EvJuux9I
>>612
世の中の動いてるユンボの99%は縦旋回か横旋回のどちらかだね

三菱パターンとかの珍しいレバーは絶滅危惧種よ

関東の俺の周りは9割方、縦旋回レバーだわ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 12:47:10.01ID:TA4zZ9wc
>>611
重機に名義なんか無いからそれは大丈夫だけど貸すのはやめた方が良いのは間違いない
むちゃくちゃな乗り方する奴が居るからね

>>612
クボタは確かJISだったんじゃないかな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 13:09:05.34ID:TA4zZ9wc
>>613
地域によって違うらしいね
自分は関西だけど縦旋回(旧小松)が多い
稀に横旋回(JIS)も
三菱とコベルコはほとんど見ない
一時、国交相だかが事故防止の為に標準操作方式に統一すると騒いだけど相変わらずだね
あの頃はJISで統一してマルチの切り替えを禁止してる現場もあったけど今は忘れられてる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 13:59:42.44ID:swHpMcwu
中古の二トンユンボを二点式のハサミつけて買った時にその業者から掴んで持ち上げるのは良いが掴んで物を壊す使い方はしてはいけないという注意をされた。
ディーラーからは三点式のハサミはアームに負担がかからないが二点式はアームに負担が掛かるしアームが反るのも目視できるから力任せは注意してくれと言われていた

解体屋でオペやってたという外国人を片付けのアルバイトで頼んだ事がある
アルバイトの外国人は鉄だろうが鉄筋コンクリートだろうが何でもかんでも力任せに引きちぎって片付けていた。俺のユンボは二点式だからこの使い方はユンボがもたないだろうなと感じていた
木製のものをユンボで壊すのは我慢できるが鉄やコンクリを二点式のハサミで引きちぎるのはユンボがぶっ壊れると思えた。本人は得意になってユンボ乗ってるからさらにそれが怖かった。
他に頼んだことやらずにユンボばかり乗ってるから一週間くらいで結局やめてもらった。あのまま乗り続けられたらアームがぶっ壊れたと思う。
解体屋の知り合い曰くユンボ乗りはどんどんズルくなって何でもかんでもユンボでやろうとするって言っていたがほんとその通りだと思うようなアルバイト君だった
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 17:07:04.45ID:3OA7/S3n
>>616
掴みは2点でも3点でもブームに悪いからあんまり使わない方が良い
特に小松だとUUのような後方小旋回は弱いからむちゃするとスイングの所で捻れる
MRでも折れてるのを見たことあるよ
補強を入れてないと掴みは使わない方が良い

バックホーのオペも様々で動かせるってだけのレベルの人も居ればやり形さえ立てておけば1人で掘り進んで行くような人も居る
乗り方も616が書いてるようなむちゃくちゃで荒い人も居れば丁寧で機械の事も良く分かってる人も居る
オペも色々だよ
小さな会社で親方が一緒に現場に付いてるような所の機械は程度が良いけれど、大きな会社になると自社の機械でもボロボロのボコボコなんてのもある
結局の所、自分の物でないと壊れても何しても気にならないって事
だから貸すのは良くない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/23(水) 18:29:05.01ID:uzNYBn0E
2点式ハサミは腕を折るからダメって話は良く聞くし、俺も実際にバックリ折れてるのを見たことあるわ。

でも本職の木造解体の人たちの中には、デメリットをわかった上でいまだに2点式ハサミを使い続けてる人も多いのよね。
特に年配の世代。

その人たちは、ほぼ100%の確率で腕先が軽いから2点式が良いって言う。

逆に若い世代ほど重くても油圧フォーク、できれば回転フォークが欲しいって言う。

まあ解体屋さんの2点式フォーク専用ユンボはバケットシリンダーのリリーフ圧力を調整して折れにくくしてるそうだけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/24(木) 06:57:50.11ID:oOzRmqaD
2トンユンボ三トンユンボどちらもハサミ付きの二台持ちだが俺は両方補強入ってる
二点式の鋏の特性分かってる人で補強いれずに壊さず使いこなしてる人もいるってディーラーが言ってたから使い方なんだろうね
マイリフトも持ってるが他人が乗る時の方が負担掛けてるの分かる
リフトも爪二本で荷物吊るのと爪一本掛けではマストの中を走ってるベアリングのコジ方が違う。爪をセンターに寄せて吊ってくれればコジは軽減されると思うがやらないね。煩い荷主だと思われるの嫌だからいちいち言わないがホントは二本の爪で吊ってもらいたいなぁとか思うね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/25(金) 13:35:31.10ID:tuAHOFGe
言ってはなんだけどとんでもない奴も紛れ込んでる業界だし
なるべく私物は触らせたくないよな
排土板ぶっ潰して何事もなく返してくる奴もいたし
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 21:10:55.08ID:R8VHivqP
キャビン持ち上げた下の所で太い作動油のホースが爆ぜてた
作動油のホースを外すのにでかいスパナがないからノギスで測ってその前後のスパナも二本ずつ買いに走った
スパナ大量に買ったら4万ちょい飛んだ。重機は維持にも金掛かるね
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 22:10:46.50ID:Esakpijb
>>622
まともに工具を持っていないのに自分で維持しようとな
機械にあんま慣れていないのかな?
ホース捻れてない?
イジり壊しはしないようにね
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 22:24:44.77ID:p/1afL8H
>>622
工具は高いよ
大きなサイズだと安物工具はなくてちゃんとしたメーカーの物しかない
油圧ホースならスペースの有無にもよるけどパイプレンチで結構いける
重機を触るのなら3/4のボックスセットとか大きなサイズのメガネとか必要になるからヤフオク!で中古を見つけたら買っておくと良い
まあ、手道具だけでは限度があるけどね
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/05(月) 23:36:39.51ID:R8VHivqP
622書いたものだけど自分が持ってたスパナは30ミリまでだった
30ミリ超えたスパナを二本づつ買ってきたから結構金が掛かったよ、今回触ったのが外国製重機だったからインチも想定してデカいモンキーも二本買ってきた
パイプレンチってネジの面が痛むというかギザギザになる気がするけどどうなんだろう。
スペースがある場所ならモンキーでもいける気がするけどスペースがない所へ手を突っ込んで工具入れるとなるとサイズの合ったスパナじゃなきゃ緩めるのも締めこむのも一苦労する気がする
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 15:21:54.45ID:t+zNTZZw
作動油のホースの交換終わった
シリンダーの油漏れの修理を去年から始めて今年最後のシリンダーのパッキンの交換が終わった矢先での作動油のホースの破裂だった
弱ってるか所から次から次へと破裂していくんだろうね。来年も破裂三昧の年になると思う
リフトもユンボも作動油のホースが爆ぜて交換した経験があるがここまで立て続けに作動油が漏れ出した経験はなかった
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/06(火) 16:05:05.27ID:ETe89DrJ
>>626
油圧ホースは続けて悪くなるよ
破れたホース以外も同じ条件で悪くなってきてるから順番に破裂する
手間や費用を考えたら全部一気に交換するのが良いんだけどホースだけで30万円くらいかかるからね
会社の機械は業者に丸投げしたから50万円くらいかかった
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 05:36:12.70ID:Y3ocVVfs
ディーゼルエンジンのポンコツ重機だらけの俺んちはエンジンの掛かりが悪くて辛い時期になった
ジャンク扱いで取引先から売ってもらったリフトはある日突然エンジンが止まってしまい、燃料系一式からグロープラグ、リビルド噴射ポンプにまで交換したが普通にセルモーター回しただけではエンジンが真夏でもかからなくなってしまった
いつもそのリフトだけはバーナーのガスを吸わせてエンジン掛けてた、おそらくエンジンが逝ったんだと思う
真冬は日中の気温が上がった時しかガス吸わせてもエンジンが掛からない
一度ヒートガンを買って試してみようと思う。吸気の空気を温めたら真冬の夜中でもエンジン掛かる気がする
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 05:58:41.28ID:Y3ocVVfs
>>627
50万かぁでかい金額掛かりますね。解体業の親類がコンマ4のシリンダーのシールを全て交換で業者に頼んだら100万円掛かったと言ってたなぁ
同業者の人が3トンダンプのギアが調子悪くて修理に出したら100万掛かったと言ってました。リビルドのミッションにそっくり載せ替えた形跡がなかったのでミッションばらして修理したみたいでした。重機は修理代の桁が一つ違いますね。

自分は修理を自分でする代わりに追加でホイールローダーを新車で入れました。古いのが壊れても使える新車が一台あれば仕事は困らないって考えてます。リフトもポンコツばかりなので今一台新車の見積もり出してもらってる。40代後半一人自営業ですが廃業する時は施設の解体も自分でやろうと決心しました。
解体も視野に入れての仕様のリフトなので二回りくらいでかくて高さもあるリフトになりました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 06:51:06.51ID:2SIOrInv
仕事で使う重機に50万とか100万の経年劣化の修理代払うなら買い替えるなりレンタルのほうがコスパ良さそうだけどね~

まあそこに趣味がどこまで入るかだけど

うちも親父が独立して初めて新車で買った日立のEX120だけは30年ちかくたった今も置場用で使ってるw
車庫保管してるから結構きれいよ
0631
垢版 |
2022/12/16(金) 12:43:31.91ID:C3XS0iYC
>>628
うちらでは通称バクダンと呼んでるけど始動剤を使うとエンジンを傷めるから極力使わない方が良いらしい
そこまで悪くなるまでに修理してたら良かったけどみんな無理して使うんだよね
そこまでなっちゃうとエンジンオーバーホールしかないね

>>629
重機に限らず産業機械の修理はクソ高い
林業機械や船もちょっとした部品で驚く事があるもんね
ある程度の所までいったら新車の方が絶対に良いよ

>>630
車庫保管が最強
ホースの持ちは全然違う
あと、動かすのには影響無いけど見た目もw
まともに現場で使う機械は排ガス対策の関係もあって全部レンタル
ただ、自分とこのヤードや現場の補助の為に古い機械でも使えるようにしとくと段取りが良い
0.45クラスを2ヶ月借りたら50万円近くかかっちゃうからやっぱり自前の機械は無いと困る
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 23:57:44.52ID:Id8vJpEL
2トンクラスのミニユンボ買ったんだけど、ハサミが欲しい

使い道は、切った竹とか雑木とか倒木の片付けとかが主かな。まあ地面に転がってる物を掴みたい。

解体屋さんが使うような機械式ハサミは交換が面倒だし高いから、バケットのまま使える折り畳み式の簡易フォークにしようかなって考えてるけど、使ってる人いるかな?

ユンボ注文するときに店の人に聞いたら、一見、便利そうだけど中途半端で使い辛いからオススメしないと言われてしまったw

ただ、俺の使い方だとバケット作業からフォークを反転させるだけで掴めるって絶対に便利だよなって気がして悩んでる。

悩んでる商品名はKBLのECフォークってやつで、注文したミニユンボもアーム補強はしてある。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 00:11:54.02ID:JJkvUR6e
>>632
使う環境や作業しだいだろうね
回転フォークじゃないから縦に置いてあるものは掴みにくいし縦に置きたい時もそう
重宝するイメージが出来てるんなら買いでしょ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 01:54:57.25ID:vr8nDgh0
最近3tのユンボを買って、バケットを買い増ししたいんだけど、バケットってメーカー以外に互換性ってある?
アームの幅とバケットピンの径が合ってれば付くかな?
ヤフオクとか見てると大体バケットの縦横深さとアーム幅とピン径しか書いてなくて、何に付いてたとか何用とか書いてないのよね
互換性が無ければ何用か書いてないと売りにくいだろうから、汎用性が高いのかなーとか思ったりします
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 06:48:17.08ID:fKMqk0TA
アゴだけ固定するハサミは使いにくいって自分も業者から聞いたなぁ。自分は中古2トンユンボ買うときに新品の二点式ハサミも注文した

去年すごく小さいユンボの購入を検討したことがあって営業にハサミが付くか質問したことがある。すごく小さいユンボのハサミはアゴを固定するハサミしかないみたいだった
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 06:57:28.61ID:fKMqk0TA
>>634
シム板と隙間用の筒の厚みを組み合わせてピンが短すぎなければ大抵のバケットは取り付けることが出来るんじゃないかと思う
そういう俺も自信がないからすごく幅が狭いバケットの購入を検討した時は営業の人に相談した
0637
垢版 |
2023/01/12(木) 07:05:30.82ID:gJw5TGbC
>>634
ストロークエンドまで動かした時の角度が若干違って使いにくい事はあるけれどまあ許せる範囲
リースのバケットを借りるとバケット本体は同じでピンとスペーサーを替えて持ってくるから汎用品は全部共通なんだろうな
0638
垢版 |
2023/01/12(木) 07:09:11.31ID:gJw5TGbC
>>632
知り合いの人が使ってるけどとりあえずは便利みたいだよ
あまり大きな物は挟めないから使い道は限定されるけど
アームにすごい負担がかかるからかなり補強しないと厳しいらしい
0639632
垢版 |
2023/01/12(木) 09:35:42.60ID:FFcX/xDM
>>633 635 638
ありがとう。
今、建機の営業さんに、簡易フォークを納車にあわせて取付けてくれって注文してきた。
営業さん、農家にもミニユンボを何十台も売ってきたけど、簡易フォークの取付は初めてらしい。
納車楽しみだわ。
0641
垢版 |
2023/01/12(木) 16:34:00.79ID:l8bChSj0
>>640
新品だよね
ミニユンボってのがどのくらいの大きさか分からないけれど0.1クラスなら30万円くらいする
恐らく中国製だろうけど品質は分からないね
中国製のバケットは買った事あるけど若干精度が悪いね
長時間使ってないから分からない
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 20:48:37.71ID:vr8nDgh0
>>636>>637ありがとうございます
バケットは汎用性が高そうですね
失敗しても大丈夫そうな値段で買ってみたいと思います
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/15(日) 07:17:59.84ID:iMRS6Qzt
バケットの付け替えはめんどくさいと言えばめんどくさいし慣れと言えば慣れなんだと思う
昔はどれくらいで交換できるか時間計ってたが、作業が雑になって事故でも起こしたら何やってるか分からないから時間気にするのやめたな
自分はだいたい30分くらい掛かるね
0644
垢版 |
2023/01/15(日) 07:34:05.17ID:QtAvcfbe
>>643
機械の大きさが分からないけど慣れれば0.7のバケットの交換なら1人でも30分もかからない
2人居たら10分くらいで変えるよ
0645632
垢版 |
2023/01/15(日) 08:17:13.72ID:X4fEY2xF
バケツ交換、持ち上げてブラブラさせてピンの抜き差しだけならコツ掴めば簡単よ

ゴムリングと薄い調整シムもしっかりやろうとすると面倒になるw
0646
垢版 |
2023/01/17(火) 12:21:05.14ID:tMRLQD55
>>645
自分も最初は叩きまくってたけどリース屋の手伝いをした時に教えてもらった
掴みは未だにうまくできないけどバケットやブレーカーなら簡単だね
でも最初の1本目のピンを抜くのだけは叩かないと抜けない
最初のピンをスルっと抜く方法があれば教えて欲しい
0647632
垢版 |
2023/01/17(火) 12:43:34.71ID:YkMds/UX
>>646
サビたりグリス切れて動きが悪くないのが前提。
バケツを地面に水平に着けた時、少しでも上下左右のガタがあるならそのガタの中間になるように腕を微妙に浮かすだけよ。
全くガタが無い新車でも、ピンに荷重が全く掛からないイメージで操作するしかないよね。
とにかく機械とバケツが水平でピンに余計な力が掛からない位置を感覚で探すことかな
0648632
垢版 |
2023/01/17(火) 12:45:00.66ID:YkMds/UX
そこまでやれば軽く叩くだけで抜けるハズ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 18:48:49.91ID:pqA8Lv6E
バケツのピン受けとかにベアリング入れたら良くないですか?そうすれば軸も受けも減らないし、、、
素人の質問です。
0650
垢版 |
2023/01/17(火) 19:18:28.02ID:IQXpBcfy
>>647
ありがとう
ピンを抜く前にグリスを突いてヌルヌルにしてる
バケットで地面を叩いたりして機械と平行になる場所を作ってやるんだけどなかなか難しいね
1人だと少し緩くなった所で叩いて抜いちゃう
相番が居てもへたくそなんでうまく行った試しがない
ピンを回しながら緩む所を探そうとするんだけどうまくいかない

>>649
メタルは面荷重、ベアリングは点荷重
ベアリングでは持たない
たぶん油圧のシリンダーの受軸にベアリングを使ってるような機器って無いんじゃないかな?
0651632
垢版 |
2023/01/17(火) 20:57:08.15ID:GxmsJ6/F
>>650
ハサミも使ってるなら、もしかしてピンに歪みが出てるかメタルの偏摩耗とか、バケツのブラケットが歪んでピン穴の芯が微妙に狂ったとか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 21:24:16.49ID:o2TUaBqQ
三トンと二トンのユンボのバケットとハサミの交換の経験しかないけど、径の細い鉄棒使って交換やってる
抜きたいピンの所に力の掛かっていないフリーの状態になってるか見極めて棒を当ててハンマーで叩いてピンを抜いてる
一番最初のピンの所だけは手でつかんでピンを抜くイメージ持てないな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/18(水) 17:41:55.28ID:BNh4nu/u
バケット交換はバケットを地面に置いてじゃなくて
持ち上げた状態でやるもんじゃないの?
どっちか一方完全に無荷重にして(必要なら旋回したりして)抜いて、
そこに適当なピンより細い鉄棒差し込んで逆の方を無荷重にして抜いて
最後に地面において鉄棒を抜く、なら叩かなくてもいいよ。
ピンにちょっとがたが有ったほうがバランス位置を見つけやすいよ。
0654
垢版 |
2023/01/18(水) 18:43:30.63ID:8hIAMX9e
>>651
自社の機械でハサミは使ってないしグリスも丁寧に入れてるからガタは無いよ
ブレーカー配管は無いからブレーカーは使ってない
ハサミで苦労したのはリースの機械
新しい機械なのに大変だった
ハサミの自重があってピンをこじっちゃうのを緩める位置が分からなかった
ハサミなんて何年かに一度だから覚えられないや

>>653
そうなんだよね
ただ、そのフリーの位置がうまく見つけられない
誰かが居たら良いんだけど1人だったらなかなかうまくいかない
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 09:30:31.73ID:kv+TWaJ8
作動油って、メーカー違うやつ継ぎ足しても良い?
0658
垢版 |
2023/01/31(火) 12:13:05.24ID:AHgSjkiQ
作動油はメーカーの指定が無い事が多いから大丈夫なんじゃないかな
機種によればエンジンオイルを使ってる事もあるから要確認
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 12:29:01.30ID:kv+TWaJ8
そうなんですか。混ぜ混ぜします。ありがとう、みんな
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 12:45:04.02ID:kv+TWaJ8
もう1つ、教えてくださいな。開封して、何年も経過した油はやばいですか?劣化やばいなら、モノタロウから4l買うかなあ…
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 13:41:02.68ID:mjlxbNwo
開封して作動油タンクに入れた物はそのままで、
後から入れる油だけ開封済だからとか言って無いよね?
日本キャタピラーのミニ油圧ショベルですと、
汚れが進まない場合でも、2,000時間または1年間のどちらか早い方
って。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/31(火) 14:00:27.96ID:kv+TWaJ8
>>661
あ、その通りです。中に入れたものも入れ替えですか…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況