X



トップページDIY
1002コメント359KB
エンジン発電機 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 17:37:15.64ID:Rc7GLbwb
太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。

このスレッドのタイトル規則
『エンジン発電機』以外何も足さない付け加えない
      ↓
エンジン発電機 20
           ↑
        半角スペース+半角英数

前スレ
エンジン発電機 19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1577928626/
エンジン発電機 20
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600986349/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 07:27:06.29ID:qXFidyNE
知識も知恵もない無能には無理だ
諦めろ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 08:39:23.00ID:VfrzD2X2
素人はホンダかヤマハつかってろ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 09:59:04.08ID:OUsRlUQu
>>100
そうですね。スイッチ側を抜いても同じですね。

>>98
ジェネレーターで発電してスパークしてるんじゃないんですね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 22:37:40.91ID:OUsRlUQu
>>105
とりあえず、抜いて清掃したり、回りについてるコイルの接点というか軸の部分のせいそうとかしてみました。
あと0.3くらいの隙間にするといいと調べたらあったのでギャップの調整も行いましたがダメでした。

IGコイルがダメなのかもしれません。

ということで、その辺りのパーツなどは出ないのでお手上げです。

皆さん色々とご教示くださりありがとうございました。
最後に確認箇所等ありましたらよろしくお願いいたします。

そこの確認をしてダメなら廃棄とします。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 22:55:48.78ID:OUsRlUQu
一応最後にもう一回イグニッションコイルの交換をして見ます。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 23:07:30.56ID:Wqw0Mz1Y
結局は前スレと同じではないか!
とっとと捨ててしまえ!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/29(月) 23:51:24.63ID:OUsRlUQu
>>108
前スレの人よく出てきますが、そんなに同じ症状なんですかね…壊れやすいところなんでしょうか?
本当に中華製良くないと思いました。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 07:38:03.09ID:wTcvfdpJ
>>106
パーツが出ないのにコイル交換とは?
サービスマニュアルがあると抵抗値を測ったりもできるんだけどそんなのもないんだろうね
残念だけど諦めるしか無さそう
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 09:13:34.67ID:rdnrUOtk
>>110
イグニッションコイルとか、リコイルとかは売ってるんですよ。
サービスマニュアルは売ってないのでもう切り分けができないんですよね。
最後の望みで買ったイグニッションコイルが不良品にかけようかなと。

>>111
プラグはNGKのプラグ新品3本で試したので間違いないと思います。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 10:17:16.55ID:XKA4ybRy
>>112
さすがに新品の部品の不良の確率は低そうな気がする
イグニションコイルってどんなの?
写真載せられない?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 13:08:15.80ID:gFkbBiOb
>>106
お宅さんのおかげで中国製品の性能を知る事ができた。
お前さんの死は無駄ではないと思う。
みんなの代表として言わせてもらう。
ありがとうございました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 14:11:39.51ID:ENv/RnHb
火花が飛ばない・・・を一般的なインバータ発発のチェックポイント
イグニッションコイルとスパークプラグはチェック済みたいなので省く

サーキットテスターでチェックできる項目を列挙
@エンジン停止スイッチは停止時にスイッチONしてアースに落とすのでOFFしていること
➁エキサイターコイルは断線していないか
Bパルサーコイルは断線していないか
⓸オイルレベルスイッチは言うまでもない
*フルトランジスターユニットはテスターではチェック不能
*言うまでもなく各配線の接続状態
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 18:06:27.40ID:3x1YyCrB
もうSNSなり個人同士でやれよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 18:19:06.25ID:8EbGMQcq
>Bパルサーコイルは断線していないか

汎用エンジンでパルサーコイルを使ってるものなんていまどきないでしょ?
40年前ならあったけどさ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 09:35:06.51ID:9+FuKgax
現行のEU9iにはパルサーコイルが付いている
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 14:58:16.14ID:3wm38tHD
スイッチの導通確認してみましたがオフで導通、オンで切れるので問題なしと思います。
アースも確認してみましたが、ボデーアースで導通確認とれました。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 15:04:55.17ID:3wm38tHD
ちなみにイグニッションコイルも確認してみました。
一次側0.8Ω
スパープラグ側か8.08kΩでしたので、頂いたURLと比較するとおかしな数値とは言えないと考えます。

もー訳がわかりません…!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 16:57:49.50ID:vt4RAjka
>>123
だから、燃料系だと、あれぼど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 18:58:32.37ID:PSTHWH4e
>>123
IGコイルは中に点火時期を決める超小型の基盤が入ってる。
その回路が不良だとテスターチェックで抵抗値は正常でも火は飛ばないよ。
日本のメーカーなら信頼のおける下請けが作ってるけど、中国製品ではねー。
その製品の回路図見れないかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 21:04:14.53ID:0FNOMZlv
>>124
明らかにリコイル何度も引くとべちゃべちゃになるので…
あとプラグもってスタートロープ引いてもピリッとしないんですよ…
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 21:04:25.58ID:0FNOMZlv
>>126
探してみます
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 21:29:17.22ID:ko8pR0HX
>>127
だから、燃料系。キャブ分解、掃除、交換
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/31(水) 21:54:15.99ID:7VF149HQ
どこまでも前スレとだな!
これだけ前スレと話しが出ているのだから知らなければ前スレ見るだろ。
とぼけているとしか思えない。
直せなければ捨ててしまえ!
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 00:19:28.87ID:CGBpuXh8
だから同じ奴だって言ってるだろ
レスするだけ無駄
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 00:58:15.74ID:+H42B5l6
>>129
オマエ、本人が火が飛んでいないと言ってるのにどうして燃料系なんだよバカ。
火が飛んでいないなら点火系だろバカ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 13:03:03.07ID:mQvFhMCj
>>130
今まで試したこと

カプラーの抜き差し  不動
キャブの分解清掃   不動
エンジンオイル交換  不動
燃料タンク清掃    不動
イグニッションコイル交換  不動
プラグ交換      不動
ジェネレーター清掃  不動
ホイールの出っ張りとコイルの清掃 不動
スイッチ類の導通確認  異常なし
コントロール基盤のアース 異常なし
イグニッションコイルの抵抗測り 異常なしと思います
エアクリ外してガソリン直でエンジンへ 初爆無し
パーツクリーナーでエンジンへ 初爆無し
プラグ素手でリコイル  電気感じず

はやりました。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 13:57:24.79ID:lYfYFYU0
そもそもお前らガソリンで発電して何に使ってんだよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 14:59:34.74ID:bkzebU0z
>>135
疑わしい所はかなりあるけど多分コントロール基盤辺りの故障
基盤が手に入るならそれと取り替えれば良い話だけど手に入らないなら買い換えな

どこかの配線が断線してたりハンダが剥がれているだけな事に賭けてテスタ当てながら一つ一つ確認してみるのも有りかも知れないけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 15:15:18.17ID:lwSnXRqg
>>120
点火タイミングをピックアップするためにパルサーコイルは必須で付いている。
フルトラユニットに配線されているよ
昔のコンタクトポイントとかん違いでは
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 19:18:32.82ID:JiVdXJz7
同じ症状の4年位前から時々つついてた発電機が今日何とか始動した
同じ機構のイグニッションコイルとは別系統の発電装置がその裏側に
あるらしくそこから線がでててそれがブリッジダイオードにつながってる
その整流されたブリッジダイオードの出力がイグニッションコイルから
出ているエンジンon-off制御線とアース線ともにクランク室に入っている
別系統の発電装置がそのパルサーコイルなのかな
線がつながってるクランク室に入っている装置を抜いてみたが
モジュール化されていてよくわからなかったけど掃除して再装着すると
火花が飛ぶようになった
クランク室の圧とかオイルの量とか関係してるのかな
古いデンヨー発電機だけど
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/01(木) 20:04:37.35ID:UhQrJWOz
>>139
ポイントと間違えるような素人じゃないよ。パルサーコイルで拾うものは今ではほとんど見かけないというかみない。
どうしてそんなコストのかかる点火方式にしたんだろうね、ホンダは。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/07(水) 19:40:00.59ID:seUtGxW7
久しぶりにエンジンを掛けたら不安定、明日畑で全開で回すかな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 12:53:51.00ID:R8BqDfue
新品で買って3ヶ月くらい使わず放置してるけど壊れるかな?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 17:23:48.14ID:141n15gx
3ヶ月じゃガソリン入れっぱなしにして燃料コック閉め忘れたりしない限りは大丈夫だと思うけどな
今燃料抜いて7ヶ月放置したGV-16iの試運転をやってるけどしっかり動いてる
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 17:58:10.69ID:dftyymSs
むしろガソリンが痛んでいそうな気がする…
空気に触れさせなければ半年くらいはもつんだっけ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 18:23:48.52ID:JBvmeKda
>>146
>>147
そうやって意識している間は大丈夫
次に必ず使う予定があるといいけどそのうち使うかもって置いたまま記憶が遠ざかって悲劇は起こる
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/08(木) 19:04:00.33ID:0AlZjtTn
でもGV-16iかなり圧縮落ちてたのが気になったな
プラグホールからオイル入れて圧縮状態にしておくってのをサボったからかな?
ピストンリングが固着でもしてたのか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 00:46:13.73ID:nrLZ+2Dc
>>146 >>147
なぁーに、1〜2年位ガソリン入れたまま放置してても差し支えなくエンジン始動したで

あ、20年位前にコック閉め忘れた時はフロート室がスライム(ガム質と緑青?)にヤラれたけどw

そんなこんなで38年物のデンヨー350w型は先日素直に始動した
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 18:05:27.56ID:eU1JdOcf
俺は2年で入れ替えてるけど問題無いな
エンジン全開で2時間回したら回転が安定してきた、少し詰まりが有ったかも
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/09(金) 21:35:20.46ID:16WOpIM6
DY1500の人その後はどうした?
結局はまた逃走したか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 08:28:02.07ID:ynR+eDbp
>>152
俺が修理ポイントをあれだけ細かく教えてやったのに、結果報告を言ってこないのはどうしてだ?
失礼だろ?俺は暇じゃないんだ。こんなに尽くしてやったのにありがたいと思ってないのか?
さっさと結果を言え。

お前の本音
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 08:44:37.75ID:GrtKKmdH
うわぁ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 09:30:06.49ID:vu/gQH4b
もしまだ直そうとしてるならオイルセンサをバイパスさせてみるとかしてほしいわ
正直もう直さずに買い換えた方が得策だろうけど
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 16:06:13.58ID:i1pi1Y3o
ゴミで遊んでるだけだろう、非常用なら常識の有る奴は国産を買うよ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 18:03:07.16ID:wJQXeWh+
徳島の事件でついに携行缶でガソリン買えなくなるんじゃね?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 18:49:44.31ID:j4EV9uOc
身分証明書の提示が必須とか数量に制限がかかるとかあるかも知れないけれど買えなくなる事はないと思うよ
困る人がいっぱい出てくる
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:04:41.12ID:oqKZvqwU
放火する奴なんか携行缶禁止されても車の燃料タンクから抜くだろうな
車の燃料ポンプ交換する時に抜いた事あるけど簡単だし1日あれば300Lは集められる
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:49:12.31ID:yRxSdjgf
>>159
車の燃料タンクからは抜ける構造になってねえんじゃね?
ホースが奥まで入っていかないよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 20:30:02.68ID:080THwcH
>>160
昔の不良みたいに灯油ポンプでやるのは無理
エキストラクターを使って内径6mmくらいの柔らかい耐油チューブで給油口から抜くか給油口〜燃料タンクの配管を外して内径12~16mmくらいの耐油チューブでサイホンの原理で抜き取る
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 22:17:40.30ID:GsWQkAOY
中華発電機、久しぶりに動かしてみようとしたらセルモーターで全然かからない
バッテリー外して充電しといて、紐引っ張ったらあっさりかかった
なんでや
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:17:49.41ID:shZJuVIL
当然の結果だよ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 08:56:43.74ID:rZ5gQUx+
>>163
それをなんでやと聞く意図がわからん
書き込みの中に答えが出てるじゃねえか
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 10:26:38.01ID:rZ5gQUx+
>>161
そんなめんどいことするなら普通に携行缶でいいだろ
さすがに禁止になんねえだろ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 20:12:12.93ID:5VYomuFd
>>155
ありがとうございます、あれからさわれていません。新年度が始まって忙しいのでまた触ります。
オイルセンサーからは線が一本出てるだけです。

また触れるときにお聞きします、ありがとうございます。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/11(日) 21:57:30.33ID:ups8hmyl
>>168 もう聞いてくるな!
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 06:36:43.13ID:hSL/jbmL
>>168
その一本の線をまず端子から外してエンジン掛かるかチェック
掛からなかったらジャンプワイヤを作ってその線が繋がってた基盤側の端子とGNDを繋げてまた試す
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 07:00:49.42ID:rClEE87U
無駄な事だな!
止めておけ!
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/12(月) 09:21:36.08ID:cSVq0aDN
欲しい発電機が買えなくて質問にいちいち噛み付いて憂さ晴らししてる輩がいるね
韓国人でカードの審査も通らない層なんだろう
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 08:31:10.91ID:OtDthMxk
>>174
よくいるマスコミに洗脳されてるバカ。
お前のことだよ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:13:26.58ID:kdF9zuk5
どこにでもいるよね、この韓国嫌いの人たち。
俺の知ってる人は真面目で日本で輸入の仕事をしてる。普通の日本人と同じ。
向こうの国のバカなやつらをメディアが取り上げてるだけ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 13:57:39.86ID:ydMSrC5M
>>178
差が激しいんだと思う
反日教育が色濃くなる前の世代は普通に接することが出来るし仕事だって真面目。上手く付き合える。
反日教育したらダメだ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 19:54:01.70ID:2MY7Cd7h
最近西日本で地震多いからそろそろ南海トラフくるぞ
発電機は海抜50m以上の高所に置いとけよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/13(火) 20:39:37.58ID:pDNq0lSt
>>180
富士山噴火は?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 11:19:32.09ID:rWnXQAfK
関東全部停電だよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 11:37:31.35ID:AAd1muMY
>>182
東京電力ね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 19:57:45.63ID:DAAFPwVM
明日雨だから発電機の定期運転をするかな、窓を閉めてるだろうから騒音の
文句も来ないと思う、ヤマハの2000w
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 12:31:30.01ID:Og6VSUHh
軒先が3m有るので問題無いよ、防音boxに入れると10ホン以上静かに成るが
熱対策がイマイチ、20度を超すと長時間は無理だ
排気と吸気を大きくするか考えてる、排気2個、吸気1個付けてる
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 13:49:43.21ID:MRuGjs57
吸気をもう1つ付けた上で排気と吸気が混ざらないように隔壁を作れば発電機の吸気温度はほぼ外気温と同じにできるし発電機の空冷ファンも換気に利用できてエアフローが増える
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 21:08:16.22ID:rRqUvc/1
手で持てるサイズの発電機で水冷なんてナンセンスだ
クーラントのメンテはめんどい
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/23(金) 22:34:11.97ID:rRqUvc/1
>>193
水冷パソコンとかキチガイだと思う
そんなのなくたってパソコンは動く
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 07:51:26.69ID:OLheTTS7
家庭で浮かうなら30〜40s位まで、50sを超すと一人では厳しくなる
68sのヤマハの2800は売って2000と1600を買ったよ、車に乗せるのも楽だ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 08:22:32.29ID:YqNOzZV+
オレ移動式クレーンの免許あるからユニック車買うかな
1000kgくらいなら楽々積み降ろし出来る
パワーゲートがあれば尚いい
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:52:12.83ID:cvvzJ9dr
うちは発電機は900wも1600wも2800wもあるけれど使いやすいのは900や1600だよ
ユニックも重機もあるから吊れるけれど保管は屋内だから中に入れるのが面倒
現場に出てからも1600までは一人で簡単に運べるけれど2800から上は1人では無理だからよほどじゃないと持って出ない
どれか1台だけ持つのなら1600だね
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 10:36:08.07ID:6nMlkmnf
現場の工事やってた頃は発電機は降ろさずにほぼ積みっぱなしだったな
デンヨーの溶接機から100Vとってた
トラックは車庫に入れるから当然降ろす必要なし
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 14:08:02.42ID:WZBNS5gc
ここ確かDIYスレですよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況