X



トップページDIY
1002コメント390KB
みんなで防音室を作ろうよ!9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 09:21:51.86ID:zpbbuvRi
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。
なお コンパネガイジ 及び 中古買え MDFは紙 は出禁です
みなさんも相手しないように

過去スレ
1 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 https://carpenter.5ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
4 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1492984107/
5 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1565395577/
6 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1581002142/
7 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1596270216/
8 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1613688526/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 22:51:57.41ID:JtP+WlqW
スレ立て乙です
初心者や新参者が多いのは分かりますが、人の言うことはよく聞きましょう
先輩達はノウハウを持っているのですから
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 23:38:36.02ID:fa3hhVqR
うっせーんだよおめえ!
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:10:24.38ID:7QEXCQDS
分かってない新参者が分かってない先輩達を無視するのは当然だろ
分かってないくせに先輩面させて欲しい先輩達には気の毒だがw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 12:10:18.68ID:iro3beuo
んなことでケンカすんなよ。
一個前のスレで何方かが紹介してくれたこのリンク見れば大体防音ってのがどんな感じか分かる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikeikakou/26/2/26_65/_pdf

このリンク内の例だとグラスウール(ロックウール)はパンパンに入ってないね。
32kの50mm厚が普通にぺらっと入っているだけだけど、それだけで10デシベルくらい下ってる。
勉強になる。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 14:34:15.35ID:7QEXCQDS
>>10
素直でよろしい
謝礼はアマギフか何かで良いぞ

一重と二重がどうの千鳥がこうのなんて初歩的な話を分かっていないのが先輩面してるんじゃ便所の落書き以下だからなw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 20:08:16.31ID:VCWiuwz+
防音は
空気伝搬音と固体伝搬音をどう防ぐか

質量則で防ぐのか
音を熱エネルギーに変換するか
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 20:53:58.58ID:3lT2u6bv
>>14
空気伝搬音 :基本遮音。空気の流通を阻止する。現実的には吸音も必要。
固体伝搬音 :基本制振。振動自体を重量で抑制するか吸音でジュール熱に変換するか。
高度な制振だと異素材の組み合わせて境界面振動抑制も考える。

両方に関わる吸音がジュール熱に変換する行為。要はバランス。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 23:09:49.61ID:CYzxvLtV
防音性能の話は詳しい人に任せるが、急用の時はどうやって呼び出すの?
携帯で呼び出す? 電話の子機? いきなりグレモンドアを開いて直接呼ぶ?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 05:17:46.38ID:fRdlxXrV
>>15
スレ3で出したけどプライベートジェットで朝のコーヒー飲んでくれなかったぞw

>>18
インターホン付けないと来客対応出来ない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 05:45:19.53ID:gtjn6cMv
>>21
レコスタなんかでは呼び出しは光がメインだよね、
光で反応させて外部とはインターホンやTBで通話するけど。

そもそもチャイムとか聴こえない音圧w
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 07:08:12.68ID:07eqKpVB
>>24
トークバック(TalkBack)
スタジオに依ってだけどスタジオとモニタールームだけでなく別な割り込み回線を持っているところもあるんだ。
レコ卓や標準か別なのかは全体の構成による。基本一般的なCUEとは別回線でアサインする。
レコスタじゃインカム使えないしね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 15:08:35.37ID:MtZELnnb
壁にロックウール敷き詰めてるんだけどパンパンで合板がとめれない部分できちゃった…
クランプでも届かないし何かいい方法ありませんか…
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 15:14:56.41ID:TqP67AeM
>>29
ロックウールを厚く入れ過ぎて蓋が出来ないって事?
状況がよく分からんけど、その部分だけやり直せば良いのでは?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 15:20:58.02ID:MtZELnnb
>>30
そういうことです。
隙間が空いてるところ以外からビスで止めてったら案外埋まりました。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 01:51:33.82ID:7rDB1FKh
個人でDIYする防音室ってのはたいてい小さいし金もかけられないからな
通信方法なんて考えてないでしょ 携帯で充分
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 02:18:39.80ID:lZ+XPnqE
実は、以前はおれも防音室を作ろうと思っていた
音楽練習のためにね けど良い場所見つけた
コロナのために地元の公民館も会合やイベントの中止でガラ空き状態
それを借りて練習してる 1時間300円だから格安
メンバー数人で割るからタダみたいなもん
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 02:49:41.81ID:LnnRo0fZ
一番安い平日午前中9時〜12時の3h借りると
小さいホールは2000円ちょっと

ピアノもスポットライトもミラーボールも別料金だけど借りられるし
公共施設レンタルはイイね

付属施設にリハーサル室と練習室があるので
そっちは借りたことはある


なお、1300人弱入る大ホールとガチピアノを借りる勇気は無い模様
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 05:57:12.08ID:G6KhYFeP
エアコンとロスナイも取り付ける予定なんだけどビス打ちするところに骨組みないと取り付けるの厳しい?
一応12mmの合板だからなんとかやれそうだとは思ってるんだけどダメそうなら骨組み増やすわ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 10:07:20.87ID:G6KhYFeP
>>39
よかったです
骨組みをたすのが今からだと面倒でした
>>40
1820/910の合板に横の骨組み910が2本の縦1730の骨組みが3本で一本はど真ん中に来るようにしてる感じ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 11:36:41.16ID:BgobIQGx
基本一尺と二尺間隔という認識で良いかな?
それなら重量負荷的には問題無いと思うけど、エアコンの室内機は共振防止に同サイズくらいのを一枚張った方がいい鴨ね。
もちろん板の固定は間柱に固定してね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 21:00:52.04ID:RRf4UlJW
組み始めたけど隙間だらけだし寸法合わないわですごいことになってきたけど光漏れするレベルのところはエアコン用のパテ詰めてみたけどダメな気しかしないわ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 23:03:19.33ID:zOlrllXy
>>43
とりあえず隙間は変成シリコンコーキング剤で埋めとけ。
防音シート(遮音シート)もタッカーで打った後はシリコン乗せとけ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 02:34:08.08ID:URxi/Hup
アップライトピアノ一台だけ入ればよいのですが
内寸で一畳プラスアルファ(1820×1100)では厳しいでしょうか?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 03:15:18.19ID:eKtqfMlE
重くて本格的な物には敵わないだろうけど天井用の綺麗に剥がせる軽くて「1番強力な」防音グッズ、誰か教えて下され

上の声も物音もつつぬけっす
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 03:51:17.77ID:aGoCbQgT
>>47
引っ越しが一番

上階からの振動や音は吊り天井で減らせるけど
上に住んでる人を変えないと

人間、環境音が小さくなると、耳の感度を自動的に上げる機能がついてる

これを逆手に取って部屋に音楽を流しておくというのもある

自衛なら耳栓タイプのイヤホン+イヤーマフ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 10:30:35.77ID:eKtqfMlE
>>48
無理
1年に3回引っ越しして、今月引っ越ししたばっかや
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 11:40:05.91ID:2bLjadiu
>>50
隣人ガチャだから
達人でも無理なんでしょ

聴覚過敏とかでもイヤーマフ使うし
耳栓とかと併用できるので
なかなかのアイテムだと思う

自分で出した音を他人に聞かれないようにする用途には使えないけど
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 15:07:27.96ID:eKtqfMlE
>>51
そう、全くその通り
知らない人は結構いるが本当に隣人ガチャ

RC最上階、角部屋が防音が大丈夫と思ったら大間違いだしそしてマンションノートも部屋によって違うからアテにならない

俺が思うにコロナでなるべく家にいなければいけないこの時に空いているのは訳あり物件が9割以上かと
深夜に大きな物音を出したり暴れてたり、大音量で音楽を聴く、等々
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 15:08:13.41ID:eKtqfMlE
話し戻りますが重い本格的な物には敵わないだろうけど天井用の綺麗に剥がせる軽くて「1番強力な」防音グッズ、誰か教えて下され
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 15:38:37.15ID:eKtqfMlE
というか防音室スレだから誰もそんなん買ってないわな
聞けるスレも無いし、自分で買って試ししかないか
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 17:13:26.51ID:2bLjadiu
>>53
浮き天井を床から柱立ち上げて作る

90mm角の柱と2*4で壁際の梁
軽量鉄骨天井下地の野縁、野縁受をベースにして
クリアトーンとかの直張可能な吸音天井材を付けて
既存天井側に10k50mmグラスウール
新天井と壁の隙間はエプトシーラーで埋め

野縁&野縁受け多めにしても
かなり軽量な仕上がりだと思う


天井に軽くて薄いもの貼っても
床全面にタイルカーペット置いた程度の効果しか得られない覚悟があるなら
そっちを手軽にやってみるのも良いと思う
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 17:47:35.74ID:eKtqfMlE
>>55
やはり大したことないっすか・・
今はそこまでやる気力がないけどその内やるかもしれないからまたアドバイス頼んます
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 19:07:04.85ID:d9IT0Ntg
>>57
sonex好きだけど、音調に使う内部騒音対策品じゃないかな?
こんな用途なら>>55さんの本格的なのもいいけど、
俺なら普通に32k25mmくらいのグラスウールボード天井に少し隙間を開けて吊るかな?
吊る方法まで考えてないけどwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 23:14:20.39ID:YJHHSGLJ
いままでロックウール使ってたけど足りなくなっちゃってバラ売りのグラスウール使おうと思うんだけどアリ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 23:45:51.54ID:Qka2B8+i
>>46
理論的にはギリギリ入るけど、椅子の背後はすぐに壁だよね
使う本人がそれで我慢出来れば良いんじゃない?
でもその狭さだと響きの問題とかあるからどうかな・・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 09:40:38.56ID:NDctdPX2
なぜ綿のように軽い100%遮音できるような素材が開発されないのか!

それなら天井も思いのままだし防音室だって簡単に作れるのに!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 18:13:29.01ID:NDctdPX2
本当は地球上のどこかにもあったり、何かと合成して作れたりはしそう
誰も気づいていないだけで

はぁ・・
防音室で思う存分SEXもできちゃうみんなが羨ましい・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 19:48:12.72ID:L/WFiITV
プレハブ工法でやってるんだけど天井のパーツが2枚あってクランプでうまく固定してやったと思ったら隙間だらけじゃねえかよ
くっそあちい…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 19:51:47.26ID:L/WFiITV
>>65
最後の天井のパーツの上に乗って止めてるから下にちょっと弛んだみたい
何かいい対策ありませんか。。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 22:14:07.34ID:SpYEgKTT
>>66
状況がよーわからん。
この間も隙間だらけって言ってなかったか?

諦めず根気よく隙間埋めるんだ。がんばれ!
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 02:08:24.61ID:IVL6Z8Ej
コーキングするかバックアップ材詰めるかしたら?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 12:14:26.85ID:w54IqtJq
>>69
いやそれ無理だろ?行き当たりばったりで不具合にぶち当たってるみたいだから
気が付いた時に対処しておかないと、絶対失敗すると思うわ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 17:21:13.97ID:tj0spTVE
一応光漏れはないレベルなんだけどあとドアの取り付けで終わりだけど10万円のゴミ箱な気がしてたまらんわ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 23:57:37.20ID:Lk/xi7Cf
あらゆる隙間という隙間にシーリングとエアコンのパテを詰めました。
あとは扉をつけるのみです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 17:10:22.62ID:fhsQYE2Q
ふと思ったんだけど最上階の角部屋で、隣は風呂やトイレ等、隣接していない物件は探せばあるからそこで遮音シートを下にひけば何も問題なくなるよね?
遮音シートはサンダムが最強だと思うけどそれを3重ぐらいにしてひけば下は全く聞こえなくなるのでは?
防音室なんかも不要にならんかね?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 18:07:22.43ID:fhsQYE2Q
>>79
why?
サンダム3重でも不十分というなら更に木材をひくとか
どんどん床にひけば天井が低くなるが、いずれ無音にならないかね?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 18:30:37.89ID:lhCI8X0W
>>80
浮き床にすればそりゃいつかは無音になるけど、80cmくらいは厚さが必要なんじゃない?
と思ったら>>81さんに書かれてたw
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 19:40:17.31ID:fhsQYE2Q
ちなみに最上階角部屋にまた本当に引っ越すかもしれかいから詳しく教えてほしいその80cmというのは一番上の板を30cm、遮音シート30cm、吸音材20cmとかですかね?
空気層も必要?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 20:51:54.02ID:fhsQYE2Q
さっぱり分かりませぬ
008781
垢版 |
2021/07/01(木) 22:07:05.12ID:41ZWP23b
>>82
結婚相手がこんなところに?!

>>86
簡単に言うと
同じ建物内に別な音源があるのに
特定部位だけ
振動レベルの低音も含めてほぼ無音まで持っていくなら
映画館並の対策が必要で通常は実現不可能


あまり気にするようなら
貸家なら一軒家スタイルの所への引っ越しがいいんでね?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:15:03.31ID:fhsQYE2Q
一軒家(木造)だけはみんな死んでもやめとき
軽量鉄骨のアパートが天国に感じるぐらいつつ抜けで防音、プライバシーなんか全くないから
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:17:46.70ID:fhsQYE2Q
なるほど、床だけやっても難しい的な事ですな

最後の質問

約30cmぐらいで具体的に「最強パターン」を教えてくだされ
やはり板、サンダム、吸音材?

浮き床なんて柱を組み立てたる??知識も技術もワシにはないっす、、
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:19:24.77ID:fhsQYE2Q
完全無音は無理でも歌を歌えるぐらい静かになればそれで十分っす
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:29:59.12ID:hV0nxJKN
>>88
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:31:07.10ID:hV0nxJKN
途中で書き込まれた
>>88
なんで? 木造だって良いじゃん
防音は技術次第 しかも木造の古い家は改造しやすい
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:37:40.79ID:fhsQYE2Q
>>92
賃貸だが1回だけ戸建て賃貸借りたけど今までで一番、地獄だった
ただ流れがそっちに変わると困るから89の回答を聞いてから教えますわい
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:55:07.70ID:cW4Q3ez6
>>93
>>9のリンクを見て勉強してからの方が良いと思うよ。
それとここには最強パターンなんて答えられるような、何個も防音室作って比較した事のある経験者なんていないからね。

自分なりに考えて、これはどうだろう?って質問くらいしか解答は得られないと思った方が良いよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 23:03:48.26ID:knTnpmLH
賃貸で木造じゃきついね
自分で改造する余地はほとんどないし
部屋の内側に別の防音ユニットを作るくらいしかない
その場合も、床下を点検しないと重量に耐えられるかどうか・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 23:13:21.87ID:cW4Q3ez6
>>92
自分も木造かS造かで違いなんてほぼないと思ってる。
そもそも壁構成の下地が細い木か細いCチャンの違いでしかない。
壁そのものはどちらも同じ仕様で出来るしね。

重要なのは気密が取れてるかって事だと思うけど。木造の方が経年で隙間が出やすいのはあるかも。

躯体そのもので防音求めるならRCだけど、ハードル高過ぎだしDIYでってならやっぱり木造が一番手っ取り早い。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 20:59:48.12ID:r3ojq8ss
エアコンパテの防音効果ってどんなもんなの?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:20:31.06ID:mrJf0gcd
>>99
定量的に測定した事は無いけど、埋め込み電工ボックスでコンセント系に充填して防振メインで使うと
感覚的に30dBくらい落ちると思う。通線した後の充填は実際これしか安易な手が無いしw
通線替えなければいいんだけどそんな訳にはいかないし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 22:19:17.75ID:eswGMZui
>>100
回答ありがとう〜
光漏れの隙間に埋めてるけどあんまり効果ないっぽいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況