X



トップページDIY
1002コメント313KB

【土地から】DIYで小屋を作ろう!18【内装まで】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 12:44:00.71ID:LkZ+Dk2U
重機もピンキリだからな、水道屋が使うような
ユンボなら10マンくらいで買って、自分で整備
修理すれば手の届く範囲。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 13:09:51.38ID:LkZ+Dk2U
単管パイプで重機小屋を作る
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 13:12:49.82ID:MWwLfTd6
ミニユンボってそんなもんで買えるんか
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 13:53:32.26ID:mL3CPgBo
ミニユンボは程度が悪めの物でも20万は超えるだろ。
程度のも良いもので40万ぐらい。
コマツやコベルコの超ミニサイズは実用的では無いから最低でも1tサイズは必要だろうしこの辺がヤフオクでも弾数多い。

そして何十年物とかざらなので壊さなきゃ似たような値段で売れる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 15:25:12.40ID:xEtRl+Zq
3トンクラスのボロでも売れば50万円はするよ
買うには最低でも80万円とかから
1トンクラスでも30万円くらいはする
1トンなんて使い物にならないよ
2トンダンプに積み込みするだけでも一苦労
一番使いやすいのは3トンクラスで小型機ではダントツに数が多い
1トンクラスはすぐに倒れるからよほどじゃないと使わない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 15:29:12.51ID:Va0fgeEr
やらない奴にはバカにして石を投げ
やってる奴には嫉妬してやはり石を投げる
 このスレはこういう奴ばかりなので未来がない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 17:57:28.61ID:UuRFBLxd
ユンボってあれのことか
てっきり野球の後グランド耕すあっちの事かと思ってそれに10万?!ってなったわ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 18:07:58.20ID:X6Df7cNQ
お前スゲーバカって言われるだろ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 00:01:31.19ID:/eiADEZi
>>0115
その中傷するの恥ずかしくない?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/07(火) 01:16:35.05ID:IsiKgRNZ
俺も同意する。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 08:50:32.70ID:O6F3M6B4
やってみたいこと

1.断熱を完璧にした小さな箱を作り、ソーラーパネルの電力だけで冷房を動かす。
2.高能率な水冷クーラーを作ってみる。
3.冬用の外猫ハウスを作る、オイルランタンの暖房付き。
4.海水から真水を蒸留する設備
5.単管パイプで骨組を作った小屋
6.太陽熱温水器の原理で蓄熱する冬の暖房
7.ソーラークッカー
8.ワンボックスワゴンのキャンピングカー化
9.エンジン式発電機の静音化
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 09:04:45.75ID:acSg05kz
>>123
妄想ばかりで何の根拠も無いですね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 10:10:21.71ID:iez39N8/
>>123
ソーラーパネルは蓄電池とセットでないと
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 10:52:27.71ID:VxaNKA7w
>>123
是非ともトライを
口だけなのが多いから

>>124
何の根拠も無いってどういう意味で使ってるの?
もしかして可能性が無いって事?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 22:30:36.96ID:lLRy9Qe1
>>123
期待して、楽しみにしてるよ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 00:51:53.55ID:FSlTyBtc
レベル上げてこうぜ
妄想から始まるんだ
あとは実行するだけ
頑張れよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 11:46:59.59ID:BKjDfWQg
又雨の日が続くようになりソーラーパネルは休眠状態だが
その代わりに発電機が出番が多くなって喜んでいる様子
発電機は今使っている電気を補うだけでなく お休み中のバッテリーへの
充電なども同時に出来るので 外部からの電気に頼れない
又は頼りたくない人の場合はメインの電源はソーラーパネルで作り
雨の日が続いたり日照時間の短い季節を考えて発電機を
1台持っちるとやはり心強い
電気は引いた方が安いというのは現実としてあるのだろうが
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 11:52:57.15ID:FSlTyBtc
>>132
ご苦労様です
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 13:04:32.23ID:N+D81wNr
>>132
ソーラーパネル、発電機からバッテリーへの
切り替え回路はどうしてますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 14:58:16.22ID:5hXUYkU7
>>134
通常の状態での室内に置いてあるインバーターに挿してあるあるプラグを一度抜いて
外の発電機から引き込んでいる100Vのソケットに挿しかえるという単純な方法で切り替えてます
電圧の少し落ちたバッテリーへの充電は外の発電機の近くにバッテリーを置いて
12VのDCで同意に出来てます   (わかりにくいかな)
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 15:37:16.22ID:1k2TWDmV
その発電機は自分の環境で使えなかった場合、
返品する旨の強要を経て購入に至りましたか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/09(木) 16:38:40.47ID:yOfxjlxe
人間って大変だよな
動物は裸一貫で生きてるのに
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 11:16:17.91ID:q/c4Ickf
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 11:52:29.43ID:G4JMmmkl
払わなければ悪人扱い 払っても悪人扱い
それなら払わせる側に回ってポケットに入れるのが一番得
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 12:20:58.61ID:q/c4Ickf
田舎だと◎◎会費とかで高いと3万のケースありとか。
払わないと村八分扱いになる。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/10(金) 13:21:16.56ID:lxc8fsDr
そうなんだよな、あとは一部のジジババの飲み食い
で消えてると予想。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 12:09:44.13ID:biNAF0eo
みかじめ料は要求される前に自分から納めに来い なんて言う自治会があったら
反社より怖い世界だね
まさかとは思うが実際にそういう地域もあるのだろうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 13:35:58.66ID:tNKO/Y07
梅雨時期に不注意で雨に濡れてフニャフニャになった合板を壁に立てて日陰で乾かしたら元に戻りました
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 16:39:37.59ID:s2hV07tX
堀江健一が太平洋横断に使った最初のマーメイド号は合板製だった
耐水合板だったのかな
その実物はサンフランシスコの博物館に保存されているはずだが
東京の新木場にある合板博物館に行くと同じに作られたレプリカを見られて
なかにはこれを本物のマーメイド号だと思ってしまう人もいるらしい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 19:55:33.59ID:uAgCbUxr
辛坊治郎がアメリカから逆に帰ってくるって聞いたときはっ?って思った
ただ太平洋を汚染しただけじゃん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 23:13:27.95ID:BbVVD9hg
少しだけスレチガイな話題になるが 私の小屋の横にはクルーザーではなく
ディンギーという小さなヨットを陸揚げして保管している
http://imepic.jp/20210911/816470
この材質が合板製で 今でも少し手入れすれば乗れると思ってるが
普通の人の感覚ではFRPの方が水に強いから長持ちするだろうと思われている様子
保管状態にもよるが ずっと後で作られたフネでもFRPだと紫外線での劣化で
ただ放って置いただけの物は多数のクラックが走って心配で乗れないのも多い
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 23:43:02.17ID:uAgCbUxr
合板だって一種のFRP
ベニヤがファイバーで接着剤がプラスチック
保管状態にもよるけど劣化は継ぎ目のないFRPより大きい
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 00:55:00.70ID:KPdSgnQC
合板は規格や性能も多種に渡りますからここで
上げるとキリが無いかと思います。
もう70年以上前から使われてますよね。
そこまでの知識ありますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 07:42:34.54ID:PEbD3zRE
>>159
古い船をたくさん見てきてるけど50年前のFRP船でもそんな事ないよ
表面のゲルコート層はカサカサになってるけど芯の方や内側はしっかりしたもの
木造船は手入れをしなければボロボロになってく印象
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 14:34:53.77ID:x1CKgA1o
FRPは表面にクラックが走っていても心配ないってことなんか
命預けても大丈夫なのね  了解しました
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 00:28:50.03ID:anJZdtnm
合板は湿気に弱いゆえに、FRPにクラックが
入ってればダメだろ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 01:59:57.57ID:ay57hPO1
長いこと旅してきて、北海道の苫小牧に移住を妄想。
苫小牧の人、もしくは北海道の人、北国の暮らしについて何かアドバイスありましたらお願いします。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/13(月) 19:43:55.01ID:9asJsOwh
>>170
4年前まで千歳にいたけど近年雪は少なく降っても重たい雪が多く、雪が少ないのに雪かきが大変になった。
あと夏も昔見たいに涼しくないよ。熱い時期は短いし夜は涼しいけど昼間はクーラー必要です。
冬は今でも最低気温−10度下回るのが普通で最高気温がマイナスの時もあります。

千歳空港の周りでも年に何回か熊さん出没してました。北海道の生活は楽しかったけど光熱費は高くなります。空港近くなんで家賃は安くはなかったが家賃補助10万あったから
まぁ家賃は関係なかったけどFFヒーターの灯油代はかなりかかりました。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 02:34:18.86ID:vlIa3QMz
>>172
何にもいいことないじゃないっすか!
レスありがとうございます
厳しい世界ですね
北海道好きなんだけど考えます
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 09:38:28.60ID:zO4Z3VZ+
北海道で暮らすのが良い事ばかりだったら移り住む人が増えて人口密度が高くなり
その内に東京近郊のようになってしまい魅力が消えて行く
だから考え直すのは賛成ですね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 11:20:16.61ID:Nd5uMMWH
>>172
北海道、羨ましい。
毛ガニとかもういらないまで食べたい。
ホッケのお刺身とかもこちらでは珍しい。
寒いのはこちらも同じこと。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 12:35:24.52ID:gRfzu/uD
死んでもヤダ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 12:48:10.49ID:5yX2h3gc
>>176
良いところはありますよ。熱くても湿気は少ないから昼休みとか運動しやすいですし、食べ物も美味しいものが安く食べられます。
冬も雪が降っていれば駐車場などは自分で雪かきするんで冬も運動不足にはならないですし、スキーやスノーボードなど行くのに最適ですし。

>>178
カニは食べすぎるとお腹壊したりアレルギーになるのでほどほどが良いかとw
いつも飲んだあと小さなウニ丼食べるのが好きでした。


https://i.imgur.com/nSN6yAG.jpg
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 23:49:37.69ID:g3A4E+MY
>>181
本州にも熊いますよ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 23:57:12.42ID:bKuI4T0w
北海道に限らず雪の多いところは避けたいね
暖房費やその他のコストが掛かりすぎる
車も5年くらいで穴が開くんでしょ
雪かきもしなきゃならないし自分には無理かな
災害が少なくて気候も温暖で便利な田舎ってどこだろう?
関東は意外と寒いし地震が怖そう
三重か岡山くらい?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 00:40:32.23ID:EwufZy+M
今いる場所は冬には道路は凍結するけど、雪降ろし
は必要無いかな。
熊はかなりの確率で遭遇します。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 01:20:26.50ID:fdTOkRQh
>>186
面白い発想ですね。
発明かも?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 07:28:07.23ID:Fyfw3/uD
>>186
三角屋根は危ない
いつ雪が落ちてくるか分からないから下には行けないよ
通路だけに頑丈な屋根をするとかしとかないと死ぬ
落ちた雪も自分所の敷地の中に落ちるようにしないと他の人を殺す事になる
そうなると広い土地が必要できっちりした囲いも必要になる
土地の広い家ならできるけれど条件が揃った家は少なそうだね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 07:35:43.43ID:T9f+BCaM
>>183
今の車は下回り防錆鋼鉄使ってるので5年程度なら全然大丈夫ですよ。自分はBR型OUTBACK乗ってましたがアンダコートしていたので今も錆びなく乗ってます。
雪かきは無い方がいいですね、結構な重労働ですし。東京でも田舎はあるし東京以外だと千葉や神奈川とか便利だしいいと思います。あとは静岡にも住んでましたが気候は静岡も良かったですよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 10:58:15.21ID:/dsL1wFe
実家住みニートだけど古民家持ってるわ。
たまにオナニーしたいときに古民家に行って仲でやるんだ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 12:40:08.69ID:+5M/26ne
スレ違い
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 12:49:32.04ID:IgYA1Af7
寒冷地の凍結道路が恐怖だよ、スタッドレスも効果
ない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 13:08:00.92ID:+5M/26ne
ともかく雪国は問題外
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 14:34:21.60ID:1oUCgYbv
>>193
そう言う時はチェーン巻くか引き籠もるかの二択よ
スパイクタイヤが許される地域なら話が変わるのかも知れんが
周りがノロノロだからたいして速度も要らんしな...
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 18:54:22.43ID:Fyfw3/uD
スパイクタイヤが許されると言う書き方は正しくない
雪道、凍結路でのスパイクタイヤは禁止されていない
禁止されてるのは乾燥路での使用のみだから雪が降ったらスパイクに履き替えて走るのは違法じゃないよ
まあ、そんな事以前に普通の方法でスパイクタイヤは手に入らないからスタッドレスで不安ならチェーンを巻くしかないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況