X



ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 〜GTI〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/02(木) 05:44:24.82ID:P8MeOXcZ
前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 25ユニット目 〜GTI〜
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1581039341/
2022/05/29(日) 13:04:51.54ID:oQLRk68v
そんなのが影響するほどの糸みたいな極細屋内配線使ってたら出火するぞ
2022/05/29(日) 14:47:10.77ID:XgMz5KBd
DCACインバーターの入力電圧の許容幅って、だいたい1.5倍程度(12V入力なら10V~15Vとか)なんだけど
リチウムイオンバッテリーを電源にした場合、1セルあたり2V~3.2Vくらいで運用しても許容幅を越えてしまうのよな
市販されてるポータブル電源って、その辺どう対処してるんだろな。許容幅がもっと大きいインバーターがあるのか、DCDCコンバーターで電圧調整してるのか、2V~3Vとかの狭い幅で運用してるのか
2022/05/29(日) 16:08:46.34ID:GnixDpR8
>>132
リチウム系なら頭と尻尾はくれてやれ

なんなら真ん中の美味しいところだけ食べて他は捨てても良いぐらい
2022/05/29(日) 16:28:46.48ID:XgMz5KBd
>>133
個人的には尻尾が好きなんだけどなぁ
あと、電圧下限2Vじゃなくて2.5Vだよな。思いっきり勘違いしてた
2022/05/29(日) 16:39:24.60ID:rMKpulcC
何がしたいのか判らん
頭と尻尾を使わないのはリチウムイオン電池運用の定石なのに
頭の使用はサイクル寿命を低下させるし
尻尾は寸止めしてもサイクル寿命に不利
寸止め失敗すれば即死
こんな質問する位なら充放電制御回路を自力設計出来ない俳だろ?
身の丈に合ってないよ
2022/05/29(日) 21:32:04.15ID:BeguxLBa
 
https://imgur.com/c8XaCFZ.png
2022/05/29(日) 22:02:12.17ID:8xMBWWtY
>>130
気になるとこだね、コンセントから配電盤で電圧95-105V程度の違いがあるとどうなるんだろうね。
2022/05/29(日) 23:19:51.30ID:caMrlJH9
>>136
これだけ外道虐殺してチャンコロの糞数値って何だろうなw
2022/05/29(日) 23:57:29.61ID:/wUs824A
>>138
https://www.garbagenews.com/img21/gn-20210716-02.png
2022/05/29(日) 23:59:21.17ID:/wUs824A
>>138
https://www.garbagenews.com/img21/gn-20210716-04.png
2022/05/31(火) 18:57:13.53ID:5DiigfBl
エラエベンキ発狂かよ
そのまま死ねと世界中喜ばれんぞ
2022/06/18(土) 09:14:16.99ID:dODqghgc
壊れにくいおすすめGTIって
これでOK?
http://www.grondement.com/uploda/src/file308.jpg
2022/06/18(土) 10:27:51.20ID:pLF/qCIo
オケ
2022/06/18(土) 21:57:15.75ID:np1fda3k
前は3万円でお釣りあったけど今は5万だもんな、でも下がることも当分無いだろうし妥協するしかないんだよね
2022/06/19(日) 09:44:17.54ID:CxBKU/yo
円安の影響も大きそうだな。
2022/06/21(火) 16:55:34.12ID:BgZhGQ0h
過去スレも見たけど逆潮流垂れ流してても実質お咎めなしか?
電力会社もこんなマニアックな機器置かれるのは想定してなさそう
2022/06/21(火) 17:08:14.77ID:ZAYemCDi
スマートメーターで警告くるようになってますよ
2022/06/21(火) 18:58:32.16ID:WLiWzFB4
スマメで警告ってどうやって把握してるんだろうね、bルートでリアタイで数値出せるけどゼロ以下の数値出てるんだろうか。

工場のモーター類は逆潮流を頻発してるけど、断続的なのは問題にしてない?継続してると感知するようなシステムなってるんだろうか。
2022/06/21(火) 20:59:40.87ID:WuH+D+X8
>>147
何の警告?
2022/06/21(火) 21:00:55.92ID:WuH+D+X8
>>148
取説見てないけど電圧に対する電流の位相でも見てるんだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/27(月) 10:04:34.92ID:PiYTYJr9
節電にGTIは有効だと思うんだが、
 どこかのしっかりした国内メーカさん、GTI商品化してくれませんかね。
 
2022/06/27(月) 10:19:22.72ID:RvRmjN3c
まず、電力会社の闇を正さないと。。。
経産省も
2022/06/27(月) 15:51:15.97ID:l0O04Lt2
>>151
コンセントから逆流させる装置とか認可されるわけもなし
2022/06/27(月) 16:06:54.74ID:i4042VeU
それ認めないとコスト的につけられないようになるんじゃ
FIT永遠にやるわけにはいかないだろ?
2022/06/27(月) 16:36:45.96ID:Ez77pbPG
電力会社は総括原価方式でfitは国民負担、保証がないGTIを導入するメリットがないよね。
今後電気代が上がっていくだろうし、そのうちコスト的に採算取れるようになっていくんじゃない?
2022/06/27(月) 16:40:31.94ID:l0O04Lt2
>>154
パワコンがあるだろ
2022/06/27(月) 16:42:40.53ID:i4042VeU
>>156
パワコンが高すぎんだろ
パワコン1万円ならokだが
2022/06/27(月) 16:43:34.01ID:i4042VeU
もちろん5kとかのサイズじゃなくて0.5kとかだぞ
自家消費で溢れた分だけ逆潮流ok、ただし売電もなし
2022/06/27(月) 16:45:18.48ID:l0O04Lt2
前は新品2万くらいであったけどね。
2022/06/27(月) 16:48:08.53ID:i4042VeU
なんでアメリカ型のマイクロインバーターにならないんだろ
2022/06/27(月) 16:56:24.01ID:l0O04Lt2
熱を受けてしまう問題とか寿命の問題とか
屋根の上じゃ壊れた時に修理しにくいとか
自立運転できないとか、デメリットの方が多くね?

数枚DIYで庭にみたいな需要向け?
2022/06/27(月) 17:00:03.57ID:i4042VeU
まぁ、制度設計が所有者利益より景気対策優先だから仕方ないのかな

6kくらい乗せないとペイできないだろ?
そんなに必要ないのに
2022/06/27(月) 17:10:02.24ID:l0O04Lt2
別に大規模でなくとも、そしてFIT使わずに売電(逆潮流)の契約はできるはず。
系統に危険や障害が無いよう認可製品を使うだけかと。
免許と書類書いたりは必要だが。
2022/06/27(月) 17:14:13.01ID:i4042VeU
それじゃいつまでもFIT単価高くしないといけないでしょう?設置高杉な設計を転換していかないと。
再生可能エネルギー負担金どれだけ上がるのかなあ
2022/06/27(月) 17:19:40.14ID:l0O04Lt2
>>164
小さくても発電所だからそれなりに重大な責任があるのよ。
認定製品を使うのは避けられないし、
設置をプロに任せるなら小模でペイできないのは仕方ない。
最低4キロかね、それなりに規模は必要。
が、自分でやれば小規模でもペイできる。
2022/06/27(月) 17:33:33.77ID:i4042VeU
>>165
それじゃ補助金から脱却できないが、、、
再生可能エネルギー負担金のレベルが今の倍くらいになったら政権倒れるんじゃ?
2022/06/27(月) 17:46:09.83ID:l0O04Lt2
>>166
もう家庭用のFITは役目終えかけてるよ
1kW17円とか16円
買う電力より安いので自家消費向けだ。

社会的には不安定な太陽光おなかいっぱい。
晴れてる昼間だけ一斉に発電しすぎて余り、
必要なときにからっきし。
2022/06/27(月) 18:04:44.39ID:i4042VeU
>>167
まだCO2削減国際義務にはまだ足りない。
1軒に150Wつければ24時間換気と冷蔵庫分を賄えるはずなのだが。
たった150でも年間だと270kWhくらいになるのだがなぁ
2022/06/27(月) 18:18:55.90ID:Ez77pbPG
150で月22.5は稼げんだろー、戸建てだけ優遇するのは公平性にかけるだろうし。
2022/06/27(月) 18:39:55.07ID:i4042VeU
無理っすかね
0.1*5h*30day*12monthくらいかな?
2022/06/27(月) 19:03:46.74ID:l0O04Lt2
家庭用の太陽光システムで1kWあた年間発電量が1100kWhくらいさ
つまり0.15kWなら平均165kWh

しかし0.15kWは小規模すぎて損失が大きく
曇りも発電しない可能性高い
とうてい年165すら無いと思うね
2022/06/27(月) 19:10:52.93ID:i4042VeU
マイクロインバーターで効率良いのでは?30Vくらいあるパネル1枚接続、途中は交流だし
2022/06/27(月) 19:12:27.49ID:l0O04Lt2
150Wパネルののマイクロインバーターとかあるの?
2022/06/27(月) 19:15:26.98ID:i4042VeU
150ってあんまパネルないから200Wじゃないかと。
動作電圧24Vくらいは必要だし
2022/06/27(月) 19:16:47.57ID:l0O04Lt2
悪いが付き合いきれん
2022/06/27(月) 19:22:52.60ID:i676ai/R
 

化石燃料が高騰。
日本円のゴミクズ化。
つまり、電気の消費量を減らさないと大手電力会社の赤字が増えまくるわけよ

電気を売るほど赤字が増えるのが今なの。
だからと言って国民への電気代を2倍3倍にしたら、岸田が失脚するからそれはできない。

で、適当な屁理屈を並べて国民を騙して節電させようとしてるの
2022/06/27(月) 20:12:57.79ID:i676ai/R
 
2022年06月27日

世界初の量産型ソーラーカー「Lightyear 0」が2022年11月出荷開始予定
https://gigazine.net/news/20220627-lightyear-0-solar-car/
https://i.gzn.jp/img/2022/06/27/lightyear-0-solar-car/01_m.png
2022/06/28(火) 19:21:43.06ID:AjfRHvi1
エコフローの配電盤なかなかすごいな
時間やざんりょうでエコフロープロとの切り替えができる
ソーラーにもつなげれるし
2022/06/28(火) 19:28:01.91ID:Mvt5fG6J
めちゃ高いけど
2022/06/29(水) 04:38:42.89ID:vZIaEiG/
ん、値段は調べとらん
イクラ何や
2022/06/29(水) 09:51:56.69ID:+9KIZ1y3
切り替えおそすぎPC使えん
個別に割り込ませるとかコスパ悪すぎ
なのでアホ見たく高くなる
どこが良いのかわからん
2022/06/29(水) 13:36:19.95ID:vxczc+Vt
スマート分電盤?が20万で、デルタプロが40万?

ただこれだと100vまでしか対応しない。200対応するにはデルタプロ2台
2022/06/29(水) 19:06:55.19ID:uH8RPsYG
こういう製品が出てきたことがエエことやんけ
2022/06/29(水) 19:08:57.11ID:vxczc+Vt
スマート分電盤ってデルタプロしかつかないのかな?
トヨタのビークルパワーコネクタならバッテリー買う必要なく1500Wまでいけるのだが。しかもビークルパワーコネクタはイグニッションオフで使える
2022/06/30(木) 13:59:30.08ID:N11cExAq
スマートホームパネルってネーミングがパワコンに馴れてしまってると勘違いするかもね。
https://jp.ecoflow.com/products/smart-home-panel?variant=42043159806113

ハイブリッドインバーターってのもあるし、エコフロー製品で揃えたい人向けだね。
2022/06/30(木) 15:01:49.81ID:yaSrn9Bu
>>185
切り替え20msだと落ちる機器多いだろうね
10msなら大抵助かる
2022/07/01(金) 05:57:26.72ID:v1P8c/gV
どんどん人柱になってくれ
つか、ノートPCとかなら
そもそも落ちへんやろw
2022/07/01(金) 05:57:54.06ID:v1P8c/gV
>>184
日本の将来のため人柱よろ
2022/07/01(金) 16:54:42.59ID:6X7F5GG5
パネルの発電量が落ちた。5年経過で60W➡50Wとは。単結晶、多結晶2つとも同じ感じだわ
2022/07/01(金) 17:31:44.57ID:qQ8OO2UI
それは凄い劣化率、
たぶん有名メーカー製みたいに25年で80%保障みたいな長持ちはしないね

充填材、EVAの加水分解による酢酸でシリコンも配線もサビサビ現象と思われ
2022/07/01(金) 18:23:15.18ID:876O/BLg
evaなんて使われてんの?
2022/07/02(土) 07:46:00.52ID:fomZEccf
>>189
シナエベンキポンコツ産乙
2022/07/02(土) 12:43:21.37ID:pKtTv+lf
>>191
中華製は大体EVAじゃない?
やっぱ国内メーカー安定よ
2022/07/02(土) 12:56:18.01ID:Fh7XnC36
>>193
国内メーカーなんてもう無いのでは?
2022/07/02(土) 14:40:51.00ID:wkVVXLv6
メーカー自体はあるけどね。
まだ生産も日本でやってるのはソーラーフロンティアと長府か?
2022/07/02(土) 14:42:33.26ID:wkVVXLv6
まあ国内メーカーなら25年保障は受けられる。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 16:48:03.26ID:ZfWL3jvB
今日は曇り空で全然大したことないんだが
カンカン照りの日はGTI(屋外設置)が熱くなりすぎる・・・
USB給電のミニ扇風機をGTI本体に当てて冷却を強化してるけど、それでも熱い
熱で壊れたり火吹いたりしそうで怖いね〜
みんな熱対策はどうしてるんだろう?
2022/07/03(日) 17:55:59.02ID:1T/kPBy8
>>197
いくらのパネルにいくらの容量のGTIつけてんの?
2022/07/03(日) 20:22:54.58ID:ZfWL3jvB
200Wのパネルに600WのGTI
半年前から始めて、初めての夏でアチアチになってビビってるのです
2022/07/03(日) 20:28:45.26ID:1T/kPBy8
げ、俺今400Wパネルに600WのGTIで計画中なんだが

でもまあ考えようによっては
筐体が放熱板として機能していると言えなくもないんじゃないか?
2022/07/03(日) 21:02:03.40ID:ZfWL3jvB
USB給電のファンを回してしばらくすると、内蔵ファンが止まるから正常稼働の範囲内なのかもしれんが
パネル増設を検討してたらこのアチアチ具合なので二の足を踏んでいる・・・
2022/07/03(日) 21:02:27.49ID:X6kPEKtr
>>197
ファン回ってる?発電量1/3だと負担も少ないから言うほど熱くならない気がするけど。
うちの豪華版の温度測ってみるわ。
2022/07/03(日) 21:05:05.22ID:1T/kPBy8
熱伝導がいい金属を触った場合、温度が同じでもより熱く感じるからなぁ
2022/07/03(日) 21:19:19.83ID:N3yrxxdP
1年で壊れるパターンだなw
青のGTI使えよ。
2022/07/03(日) 21:27:18.93ID:ZfWL3jvB
>>202
USBのファンを回さなかったら内蔵ファンは回りっぱなしですね
ちなみに日光の当たらない外置きです

>>203
外気温も高かったし、金属だから熱く感じてるだけかもしれん・・・


いずれにせよ、みんな特に熱対策はしてないんだろうかね?
深刻に考えすぎかな〜?
2022/07/04(月) 08:11:02.05ID:Jt6tlFhG
>>205
GTIは室内設置するもんだぞw
2022/07/05(火) 10:17:16.13ID:A/ICdJ0g
台風くるからパネルの養生しないとイケないなー
2022/07/05(火) 10:53:37.03ID:zpksR6Xc
2階建ての屋根にアクセスできる堅牢なハシゴを常設したい
陸屋根ならメンテ楽なんだろうなぁ
2022/07/05(火) 13:53:32.47ID:S9caNaDz
家ってメンテの事あんま考えられてないなって思う
配線とか配管も
2022/07/05(火) 19:28:09.76ID:hKRqdtBN
日本の住宅は消耗品ビジネスだから。メンテなんていう概念はない
https://i0.wp.com/marukyu-hana.com/wp-content/uploads/2016/09/%E4%BD%8F%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1H27.jpg
2022/07/06(水) 01:32:15.39ID:Fdnp3b2q
チョンコかな
2022/07/06(水) 02:15:19.80ID:TqxbSByB
長持ちするかもってヨーロッパ仕様で家作ったら
震度3もないのに倒壊したり
湿気にやられて5年ぐらいで崩壊するんじゃね?

メリケン野郎は壊れたところにダクトテープ貼って生きてるんでしょ
2022/07/06(水) 02:43:48.69ID:Fdnp3b2q
貧乏になったら
立て替えれんかも
リフォーム流行ってるから延びてくるでしょ
高度成長き、バブルきの家なんて
らんぞうだから立て替えたら良いよ
耐震性基準も今一や
阪神前とか
2022/07/06(水) 06:18:18.59ID:VFc2PVra
車はピカピカ

家の維持管理にかかるお金はつかわないけど車は買い替える、そういう国民性を醸成してきたからじゃ?
2022/07/06(水) 09:11:38.57ID:9z81Vy0F
車も整備とかしないし
どれだけの人が自分でオイル交換とかしてる?
2022/07/06(水) 12:20:49.84ID:5zLmcFiw
>>214
車も消耗品ビジネスですぐ買い替えるだけ。再塗装やエンジンオーバーホールなどのメンテする日本人なんてほとんどおらん。
2022/07/06(水) 12:21:38.13ID:5zLmcFiw
>>214
家も車も維持管理などせず買い替えるだけなのが日本
2022/07/13(水) 15:42:13.04ID:vZcbhRpz
パネル3枚と中華マイクロGTIで始めたんだけど
中華GTIってメチャメチャ熱くなるのな
頃合いのヒートシンク付けてあるんだけど
火傷しないまでも触れないくらい熱い
そんなもんなの?
2022/07/13(水) 16:26:04.65ID:h/kAhJxV
そう
強制冷却すれば多少は寿命が延びる
2022/07/13(水) 16:28:57.27ID:vZcbhRpz
ファンで風当てないとダメかな
2022/07/13(水) 16:31:34.32ID:vZcbhRpz
あとクレクレでスマンのだけど
パネル3並列で計750wで
GTIは700wのなんだけど
真昼間一番効率良さそうな条件の時でも
400w位しか出てないんだけど
そんなモンなのか?
2022/07/13(水) 16:57:29.18ID:HviyMGBo
>>221
並列でパネル温度上がりすぎとかならそのくらいかもね
ちょっと低すぎる気もするけど
2022/07/13(水) 17:43:46.76ID:vZcbhRpz
>>222
トン
一回水ぶっ掛けてみるかw
まぁフルパワー700w出たらお漏らしの可能性が出てくるんだが
2022/07/13(水) 17:45:58.16ID:vZcbhRpz
クレクレついでにもう一つ教えて
3並列なんだけどダイオードってやっぱ入れなきゃダメか?
オーダーしてあるんだけどダイオードだけ届いて無いんだ
2022/07/13(水) 17:59:13.41ID:H+P3eMyZ
直列で電圧上げたほうが夕方とか低照度でも充電できるし電流も少なく出来て良くない?
2022/07/13(水) 18:24:40.31ID:jYYorjH3
俺もそう思った
2022/07/13(水) 19:40:01.46ID:+ebjSng0
>>225
GTIの入力がMax50vとかだから
パネルが40.5v250wなの
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 01:21:35.18ID:6jZRYjpI
>>直列で電圧上げたほうが

たしかにそうだな。
確か青のGTIで、90Vまで入植可能なのがあったが、これを使ってる人っていますか?
2022/07/14(木) 09:08:55.14ID:CaB97cgp
そこまでやるなら、認可パワコン入れて、系統連系した方がいいんじゃね?
2022/07/14(木) 09:15:51.34ID:cZHOQ2YC
いずれは10直4並5kwでデカいバッテリーとハイブリッドインバーター入れたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況