X



トップページDIY
1002コメント339KB
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 08:51:45.44ID:Q/zVxtBU
前スレ
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか14
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600354142/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか15
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1605130682/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか16
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1611624574/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか17
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616296336/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか18
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622807305/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか19
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627682212/

DIYで一戸建てをフルリフォームできるか10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1506602477/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか11
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1530265715/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか12
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1559811446/
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか13
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1578451301/

個人の力でどこまで出来るか?挑戦中の皆で話しましょう。
困った時にはここに経験者がいるかも?
こんな事、できたよ〜!
これ便利ですよ?
こんな事になってるんだけど・・・どうすりゃいいの???

 ノ
(`・ω・´)
 ( (乙
 <⌒ヽ
孤軍奮闘に潤いをもたらすスレです。
仲良くいきましょう!!
埋めるなら次スレ立ててからにしろよな!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:16:59.82ID:KBOSmGOX
まぁさそんな百年前の家に住むなら
建て替えした方がよくね?
いくら床や天井を断熱したところでしょ
ベタ基礎でもない束石のおうちw
下からキンキンに冷えた冷気が来て
寒い寒いだろうに
生コン車呼んで畳めくって生コンうちから始めたらどーうだろうかwwww
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:24:01.28ID:Ylad01hC
百年前の家なら基礎すらないと言うねw
ウケル
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:25:25.56ID:DL+nMgpD
うーんそうですねー
解体ですねぇ!
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:31:48.20ID:W3JA/C/J
百年前のおうちとか固定資産税いくらか聞いてみたい
その間ずっとただで住んで
両親やジジババも彼も家に金掛けず楽な暮らししてたんだろう
何がリフォームだよ
金を掛けずモッタナイとかドケチがリフォームとか笑わせる
賃貸住んでるヤツも家を買ったりマンション買ったヤツも
皆必死でローン家賃払って生きてきてるのに人並みの断熱性お求めになるんだw
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:34:30.79ID:CfOMM0nb
>>69
ようつべで新聞紙みたいな紙のチップを敷き詰めてるの
見た事ある
比較検討してて、一番火がつきそうだったけど
火が燃え広がらずクシュン、、てかんじで焦げてた記憶
紙だから体にも優しい、って話だったような(名称忘れ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:34:42.10ID:Nby/VqPa
このすれ見てると言うことはだ
先祖からただで受け継いだボロ屋がもうにっちもさっちも行かなくなって
雨漏りに苦しみ湿気に苦しみ寒さあつさに苦しみ見てるんだろうよw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:38:43.83ID:UXARNM+J
>>103
基礎すらないって・・つまりどうなってるの?
ちょっと古めの土基礎でも、まわりはコンクリートで仕切られてるけど・・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:53:10.90ID:Q/zVxtBU
>>108
平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日本初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。
その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日本におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。
(当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。)

それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。
鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。
現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれていますし、1916年(大正5)年には日本最古の鉄筋コンクリート建築である集合住宅が軍艦島に造られています。

こういうことだろうと思う
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:55:10.11ID:Q/zVxtBU
百年前くらいになると束石の上にそのまま柱置いてる感じ
コンクリート基礎の概念すらまだない
古い寺みたいな作りだな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:58:29.44ID:UXARNM+J
>>113
なるほど
それだとDIYちょっと厳しいかもね
自分でブロック並べて基礎作るとか?頭ではわかってても水平取るのもめちゃくちゃ大変だからもうその家は捨てて普通の中古の家でも買って改造したほうがいいかも
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:59:15.71ID:UXARNM+J
レインズ見れないし、競売物件とか安く買えないかなー・・
景気悪くなれば家の値段も下がるんだけどな
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 19:59:17.62ID:Q/zVxtBU
百年前の建物で高断熱好機密にしたいとかさぁ
そんなん建て替えですわね
リフォームせずに工務店に見積もりして来いと
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:08:55.90ID:Q/zVxtBU
まぁ当たり前だけど畳敷くときに防湿シート引くだろ
風なんか来ないと思う
古い家とかは畳の下に新聞紙引いてたよ
まぁプロですまんが
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:38:42.32ID:Q/zVxtBU
築百年風呂も薪で炊いてそう
潰したら燃料にできるしいいんでないか?
あーそうだ
お金ないのか
じゃ小屋建スレに移るのもありでは?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:40:59.06ID:Q/zVxtBU
小学生の工作でも無いんだから元取るとかw
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:45:19.07ID:EyB1zuZ2
百年住んだら十分元は取れてる定期w
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 20:49:22.93ID:GeKbULDp
家にお金かける概念がないのでは?と思う
今まで家賃払ったことない家を買うとおもったこともない
コドオジなら修繕にお金掛かるとおもったこともないんだろうよ
好き勝手好きなものに消費してきたやつの末路だ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 21:00:41.13ID:/fsgXT/D
>>120
DIYやってると、自分で住みたいと思える物件なんかに出会えないよ
どうしようもない物件を、なにも知らない
人が住みたがる家にはリフォーム出来てもね

ちゃんとした工法、例えばシールが切れて水が侵入しても
ダメージが入らない家とか、ほとんど見かけない
塞いでダメなとこも塞いで、水切りもこさえず
風通しをさせないことで気密断熱を確保する事で
水が抜けず、いざ入り込めば室内側に流れ込んで一発アウトとか、当たり前のようにある
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 21:21:03.89ID:Q/zVxtBU
>>126
や鉄筋コンクリート最強よ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 21:46:23.91ID:eESm0wlK
>>105
だから、安くDIYなんだわ

>>110
コストの問題なら今もコストは重要だからそのままで良いかなと思う
というかあとから全部塞ぐとか流石に多すぎる
安い家を買いたくなりそう
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:02:30.07ID:/fsgXT/D
>>128
よっぽど馬鹿か貧乏じゃないと無理だわ
デメリットばかりで耐えられん

木造より高いから。きっといいはず!
って信念で我慢するもの
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:17:26.35ID:WH6LPXjo
床下点検口開けたら土で、開けてる間は土とカビっぽい臭いが部屋中に広がって耐えられない環境
防湿シートと調湿材まけばマシになるからやりたいけど範囲広すぎ
床はがすのは大変(時間ない)だから潜ってやるしかないという絶望
ほんと病気になりそう
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:24:09.38ID:Q/zVxtBU
>>130
回答になってないが?
悔しそう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 22:27:05.02ID:Q/zVxtBU
鉄筋コンクリートは塗っておけば
痛むこともない雨も漏らない
百年かけて固まり続ける
腐ることもない
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:40:16.33ID:/fsgXT/D
>>133
だから馬鹿な貧乏だけが有り難がるんだよ

使い物にならない上に潰すことも出来ず売れない物件の代表格だわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:47:50.79ID:u6g2whql
百年ハウスが絶叫してて草
そら鉄筋コンクリートのがいいわ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:50:40.11ID:Q/zVxtBU
いいんだよ鉄筋コンクリート
突っ込みどころがないんだし
どうせ100年家から買い換えできないんだろうし辛いよねw
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:57:23.42ID:/fsgXT/D
割とマジな話し、金持ってる奴は
コンクリートの家なんか壊して木造平屋建てに建て替えてる
長く持つってのはなんのメリットにもならない
むしろ、処分に困る負債
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:57:53.77ID:B8y8s4GF
鉄筋コンクリート
耐震性耐火性老築化しない
メリットしかないよ
潰しにくいしかデメリットない
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 23:59:03.50ID:Q/zVxtBU
>>140
負けてるやん君頑張れww
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:01:45.08ID:3TPlaref
一軒家のコンクリートなど重機で余裕でつぶせるが
タワーマンション買ったヤツはどーすんだよ
どー考えても木造の負けだけども
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:02:49.29ID:3TPlaref
どーするんだはこれからの古年マンション民だろうな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:06:41.82ID:3TPlaref
木造こそ次の世代子孫どうするんだ
だろうな
百年ハウス君見たいになるよ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:07:36.82ID:3TPlaref
やめとけ嫉妬w
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:09:08.73ID:1VKcYGRA
まぁ俺の建て直せが効きまくって嫉妬してるのは分かるわ

でも100年前の建物は潰すべきだと思うよw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:10:59.28ID:1VKcYGRA
増改築必要ないほど広いから
残念w
突っ込みどころないんだわ
サウナ置こうとしてるほど余ってる
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:11:48.44ID:1VKcYGRA
すまんな貧乏人
ほなまた
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:13:27.96ID:1VKcYGRA
ボート船とかも欲しいんだわ

ほなまた
貧乏人
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:19:54.09ID:Whm+0VwA
>>156
親父が釣り好きで持ってるよw
それに家の広さは多分、うちの方が広い
40万人の市だか、個人宅に限れば三本の指に入るから
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:34:25.92ID:1VKcYGRA
>>158
お前の家でないやろ
お前が買ったのか?
お前は子供部屋に住んでるんだよ

自分で建てて自分で買ってから言えよww
かなしーこれはお前は人の実力で家を保ってるんだよ
君は子供部屋おじさんなんだよ一生
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:35:55.30ID:1VKcYGRA
もー飽きたんでほな
なんか工事あったらワイに頼め
ぼったくってやるから田舎のボンボンw
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:35:55.67ID:1AgCIcPp
てか田舎もんが家広いとか自慢されても、自慢にすらなってないよね 土地ダダ余り 過疎化 衰退していくだけ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:40:51.05ID:1VKcYGRA
もうさ広さ自慢とか草生えるんだわ
俺は都会で家から歩いていけるJRと私鉄の駅もあるし
コストコもあるし松屋吉野家やよい軒王将むなし
イオン業スーもあるし総合病院も歩いてすぐ
困ることもないwそれと田舎を比べられても困るわw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:46:34.53ID:1AgCIcPp
山や田んぼしかない所にポツンと建ってる古くさい家で、「俺んち広いからww」とか・・もう笑わせないでほしいわ
どんな教育受けたらこんな思考になるのだろうか?画面の向こうはみんな首都圏住みで便利で豊かな暮らししてるわけで・・
ほんと田舎もんの生物は理解できない
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:47:09.45ID:1VKcYGRA
>>164
いやもうローンも少ないし人生悠々自適
園芸しながらボート釣りしながら
君みたいなのおちょくってるのが楽しいわ 
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:54:41.79ID:1VKcYGRA
そんな田舎なら家解てやろうか?
俺はユンボも乗れるし
捨てるのなんだかんだ言ってたし その広い土地に家埋ガラをうめてしまえばいいんでないか?
建替えれるように更地にしてやるよ?w
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 00:56:29.01ID:1VKcYGRA
>>168
可哀想に…かわいい嫁も猫もいるぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 01:04:04.54ID:1VKcYGRA
なんか自慢にきたみたいになっとるからまたな
自慢に来たわけでないから
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 01:10:04.05ID:1VKcYGRA
>>172
垂水や
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 01:13:05.68ID:1VKcYGRA
>>172
まぁまぁ似てるな関東と関西で
相模原か

原付きで迷ったわ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 10:03:13.41ID:ggqusAAv
バツイチ独身もうすぐ50歳
老後に向けてせっせと貯金増やしたいから家は古いけどこのままDIYで持たせたいと考えてる
業者入れてまでリフォームしたいとは思えない。新築できるくらいの貯金はあるけど金を持ってる安心感を失いたくないかな
俺は負け組だけど人それぞれだと思う
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 10:25:29.06ID:6SUGM3fI
木造建築の方が鉄筋コンクリートよりずっと暖かい
これがすべて

100年前の木造よりマシだからってのが
心のより所ってプロだから、現場でも相手にされないんだろう
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 10:38:47.02ID:RT0ElHrC
今コンクリートの建物があるなら仕方ないじゃん。今あるものを自分で何とかする方が安いよ?
コンクリートは隙間がないのが利点だね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:03:39.92ID:y4bSsofy
コンクリートの建物は屋根がないから外壁の塗装が劣化しやすいけどな。
マメに塗装しないとコンクリートがひび割れや剥がれてくる。
あと屋上の防水も10〜15年でやらないと雨漏れしてくる。
あとRCだと法定耐用年数は47年だし固定資産税が高い。
木造は23年ね。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:07:29.52ID:RT0ElHrC
俺は外壁に簡単に穴を開けたりできないのが欠点だと思う。
あとは軒が無いからビス留めしたビスに雨がもろに当たるのも気になる。

でも今あるならそれはそれで改造していくしかない。
壁のどこにビス留めしても(柱の位置を気にしなくてOK)強度が出るのは利点だし。
隙間がないのは特に良い。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:10:07.81ID:y4bSsofy
雨漏れが一番金かかるから木造で瓦屋根が一番維持費安いと思うけどな。
日本瓦の耐用年数は50〜80年とされてるので一番修繕費かからないな。
ストレート瓦だと20年〜25年ね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:34:11.59ID:r82jQQ+A
前スレだったか、トイレの新設とか聞いてたひと

リフォーム前間取
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-2.gif

リフォーム後間取予定
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-3.gif

浴室
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-16.jpg

キッチン
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-24.jpg

トイレ
https://27.rims-web.com/images/original/REMST270006116-26.jpg

こんなん見っけた 風呂・トイレ・キッチンをまるごと移設してるから、それぞれ新設みたいなもん 参考には成らんか、そうか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 11:35:31.30ID:RT0ElHrC
屋根が平らなら自分で修繕すればよくね?
木造は屋根に傾きがあって素人には無理

これDIYerの視点
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 12:07:48.96ID:X0r6hx4K
石の建物に住むよりは、木の家に住む方が寿命が少し長い、って
言われてるけどどうなんだろうね
暖炉とかで輻射熱で熱を保ってくれるのが石、って印象だけれど

あと、暑い国で石の建物に入ると急に寒くて(涼しくて)下痢する事があるよ・・・
日本は木が合ってるんだろうな、と思う。台風案件除いたら
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 12:55:35.21ID:x/047NtI
>>186
屋根勾配にもよるけど20%勾配くらいなら素人でも余裕だよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 12:58:40.44ID:x/047NtI
>>188
屋根勾配はゆるいほど防水が難しくなるよね。
屋根屋も15%勾配はちょっときついって言ってた。
DIY的には陸屋根なんて論外だと思う。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 13:11:20.25ID:RT0ElHrC
>>190
もちろんそうだが。
一般的にはもっと勾配あるでしょう?

陸屋根の防水って要するに塗装なんでは?
俺はバルコニーの防水塗装までしかやってないけど、要するにきちんとゴミ掃除してせっせと厚めに何度か塗装
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 13:17:05.86ID:x/047NtI
>>192
塗装では無くシート防水やFRP防水になるんじゃない?
どこまでいっても塗装の被膜は1mmにも満たないからメインの防水層にはならないよね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 13:29:37.81ID:x/047NtI
>>194
あ、そういう事を言ってたのね。
塗装はただの紫外線等の保護膜だよね。

そうするとやっぱり陸屋根はメチャクチャ手間掛かると思う。
塗装の被膜なんて10年くらいしかもたない訳だから。

個人的には瓦屋根が最高だとおもうけど、二階屋根の瓦は重量的に厳しい。となると自分で登れて20年はノーメンテでいけるガルバ屋根が1番良いかなと思ってる。

つか俺の自宅が2寸勾配のガルバ屋根なだけだけどw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 14:21:47.14ID:sGsx5HFm
>>194
つまり、素人には無理って話ね
防水と保護の見極めもつかないのが素人なんだし

瓦屋根ならノーメンテでズレてきてから動けばいいし
ズレも下から見ただけでわかる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 16:31:36.38ID:KxgtYmY3
防水の被膜を定期的に塗っても
完全に紫外線を遮断するわけじゃないから中の
ウレタン防水層が硬化してひび割れするか浮いてくる。
コンクリートは水を通すから防水の内側からも劣化していく。
あと排水溝の入口付近から雨水が侵入したり。
素人ではどこから雨漏れしてるか特定が難しい。
パッと見ではわからないような隙間やクラックから入るからね。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/01(金) 17:01:01.21ID:x/047NtI
瓦ってあれが防水してると思われがちだけど、瓦自体の機能は防水よりも防火だよ。
昔は瓦と土とその下のとんとん(杉皮)で全体で防水してたけど、建材変わった現在の瓦屋根のメイン防水層は結局アスファルトルーフィングっていう。
だから乗っかってる瓦が多少ズレていても問題ない場合がほとんどよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況