X



トップページDIY
1002コメント389KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★141
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 10:12:25.90ID:SjrY+6c8
次スレは >>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★138
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627565688/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★139
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629803436/
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★140
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632437329/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 15:06:32.30ID:ceG/ekBu
>>1乙〜

>>2
そういう案も考えたんだけど見た目的にちょっとね
ダイノックシートで全部ラッピングするとかなら隠れるからありかも
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 17:07:55.38ID:HH7+pWo2
>>3 それが気になるならハナっから厚い板にするか2枚重ねにすれば
溝切ってチャンネル突っ込むなんて現実的じゃないよ コストも含めて
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 18:30:16.81ID:ceG/ekBu
>>6
なんで現実的じゃないの?チャンネルもそんなに高価な物でもないしコスト面でも問題無いんだけど、、
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 20:36:21.86ID:6damMmgY
モニタ台を作りたいのですが、脚として何を使ったらいいでしょうか?
既存のものは天板が大きすぎたり、脚が高すぎたりしますので自作しようと思っています。

ベースとなるボードは200mm?600mmなんですが、これに4本の脚をつけようと思います。

高さは5cm程度です。
また、高さ調節もできるといいと考えています。

こんな条件を満たせるものってないでしょうか?
板に鬼目ナットを埋め込んだ場合は、ネジによる高さ調節ができなさそうですね。
板厚が1cmちょいなので。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 20:52:02.21ID:DJv2GocM
高さ5cm程度だったらちょうどいい高さの物を下に置くだけでもいいでしょ
ガムテープ4つ置くとか、プラ製の深皿4つ置くとか
調整したいときはその都度下に置くものを変えりゃいい

なんなら単なるボルトを足にしてもいい。板は穴開けるだけで好きな高さになるボルトを使ってもいいし
ナットを複数使ってナット位置で足の高さを変えてもいい
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 20:53:01.67ID:26KfLOnR
>>11
重さにもよるけとモニターだとそんなに重くはないだろうから角材でも丸材でも好きな長さに切ってくっ付けたら?
木工ボンドを付けて板の上面からビスで止めるくらいでも良いと思う
高さを調整したければ足の下側に鬼目ナットを埋めてアジャストボルトを使ったらどうかな?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 21:02:47.81ID:6damMmgY
>>12
>>ナットを複数使ってナット位置で足の高さを変えてもいい
これはどういうことですか?
ナットを複数というのがわかりません。

>>13
すみません。モニタ台と書きましたが、ペンタブを置くための台です。
アジャスタブルボルト、机の脚なんかについているあれですね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 21:31:30.13ID:VZoiFz9j
そういう作業をする台なら高さ調整は捨てた方がいいと思うぞ
まず間違いなくグラグラでストレスになる
高さが欲しければ後から板でも敷くとしてガチガチに作った方がいい
なんなら4本足ってのも不安要素なので角材2本で左右両辺全体を足にしてもいいぐらいだ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 05:12:44.75ID:/SHo/0/F
>>1
>※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。


コレ大事
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 06:33:33.73ID:bMCA3MUg
>>15
貫通させれば確かに調節はできますね。
貫通はなしでやろうと思います。

>>16
うーん、普通に木で作りますかね。鬼目ナット埋め込んだら何度でも付け替え出来るし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 08:18:30.73ID:aR7WcOko
>>21
床とのガタツキ補正ならアジャスターが正解。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 11:23:13.00ID:UcMSVDsw
前スレのリレー接点並列について聞いたものですが、12v40Aリレー購入しました
また似たような違う質問です、バッテリーから室内に配線するのに5.5スケアだと太くて入れにくいので
2スケを2本もう入れちゃってます。
5.5→50Aくらい?
2*2本→27A*2の54Aくらい?
これももしかして接点と同じで抵抗の低い方にたくさん流れて危険なのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 13:46:43.92ID:9aYFfSY8
>>24 あなた電気の知識薄くて危なっかしいなぁ
もう少し勉強してよく調べた方がいいよ
走行中出火とか面白くないから..
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 14:10:41.10ID:m0STyyEL
基本は同じだよ
理論的にはどっちも同じ配線抵抗だから危険性なくまったく問題ないけど
現実的には抵抗値ばらつくから危険ある。とくに片方コード長あまったからぐるぐるまとめておこうみたいにするとリスク倍増

でも規格なんて気にする必要ないよ
素人配線だと接続下手で振動与えるとすぐはずれてショートするから、規格リスクなんて無視できるほどしかない
車両火災の多くは素人配線のミスって調査結果が出てるよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 15:01:47.90ID:bMCA3MUg
どうも。モニタ台です。
アイリスオーヤマ カラー化粧棚板 LBC-620 ブラック

こういうMDFボードに足をつけた場合、たわんでこないでしょうか?
ペンタブ台にしたいなと。

大きさは横600mm、縦200mmですね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:01:44.09ID:W446GV6p
さすがにペンタブ置いて作業するぐらいで撓んでたら棚板として売っちゃイカンでしょ
それよりもこういう棚板はビスや鬼目が効く材じゃない可能性があるのと表面の化粧が手の擦れに弱い場合がある方が気になる
まあ一度作ってみるしかない 改善点を見つけてからの二度目がDIYの本番みたいなもん
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:13:39.66ID:bMCA3MUg
>>31
回答どうも。

普通のパイン材とかのほうが強いでしょうかね?
パイン材なんかは販売されている時点で歪んでたりしますけど、、、。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 16:23:18.21ID:9aYFfSY8
>>30 敢えて正解書かなかった
自分で調べることは大事 特に危険が伴うことは
くれぐれも安全第一に楽しみましょう
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 17:02:44.75ID:98X2sjVb
アイリスオーヤマの棚板なんか中身スッカスカなんじゃないの
最近アイリスの本棚の余ってる棚板を細く切って使おうと思って丸鋸でカットしたら中身スッカスカの空洞でガッカリしたわ
MDFは田んぼの(田)みたいな感じで骨組みで使われてるだけであとはスッカスカの空洞よ
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 21:21:44.08ID:Mdh+rH3y
お願いします。
アルミサッシの引き戸二枚玄関の内側に養生プラダンを貼ろうと思っています
引き戸なので、手前側はアルミの上に貼る事ができますが
(室内側から見て)奥の引き戸はガラスの部分にしか貼る事ができないと思います

それぞれ、どういうテープを使えば長持ちして落下を防げるでしょうか
玄関の周りは廊下や階段でここに暖房をする事はないので玄関が結露する事は
ほぼないと思います
今考えているのは手前側の引き戸はアルミサッシの上に養生テープを貼り、そのうえに
両面テープを貼ってプラダンを貼るつもりです
奥側の引き戸のガラス部分は何を貼ればいいでしょうか?
それとも、ガラス部分にぴったりプラダンを貼って、外側を囲むアルミ部分に向けて
何かのテープを貼った方がいいでしょうか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 21:29:43.25ID:4e7WV/FS
ガラスサイズに切って養生テープでいいと思う
養生の上に両面は無い 速攻剥がれる
それをやりたいなら紙のマスキングテープ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 21:41:21.44ID:Mdh+rH3y
回答有難うございます
では奥側はガラスサイズに切ってアルミ部分に養生テープで留めて
手前側は、やはりアルミから寒さが来るのでなんとかそこにかぶせたく
紙のマスキングテープをアルミ部分に貼って、その上に両面テープを貼り
なんとか、養生プラダンを留めてみたいと思います
これで落ちるようだったら、アルミ部分のカバーを諦めて
ガラスの上サイズに切り直してみますね!
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 05:49:32.68ID:D4A63j56
剥がれて欲しく無いなら両面テープの方が良いでしょう
後で剥がせなくなるかもだが
後で剥がしたいなら、多少テープをペタペタ触って
糊を殺す手もある、こっちの方が制御しやすい

ただ、接着面が広いと手の脂が切れるけど、鼻の脂でも付ければ良い
貼る面に凹凸が有るなら、スポンジタイプの両面テープが向いてるかもしれない
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 10:03:47.03ID:f6brdOB5
窓サッシの当たり面になる溝の中にスキマ風防止テープ入れてる奴
頼むから毎年貼り替えてくれ
あれ風化すると取るの地獄なんだよ🥺
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 11:22:42.97ID:l5OPNeMH
テープ回答有難うございます。
冬の寒くなったとき、寒さで接着が弱くなりそうで・・・
養生テープの上に貼った方が、少しでも外気温や湿度?から
免れるような気持ちがしてしまいます

恐らく、室内に吸音材を貼る時コンクリ→壁紙→養生テープ→吸音パネル(小)で
とてもうまくいき、その成功体験が養生テープワンクッション説を強固にしているのかも
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:20:29.74ID:nZ3n/HDr
部屋の壁から出ている線を取り除きたいと思っています。
屋根裏から伸びていて、先端は物心が付いた頃からむき出しになっています。
テレビ線だと思うのですが、もし電線だったら思うと不安で処理できなくて困っています。
引き抜いたり切ったりして大丈夫だと確認するにはどうしたらよいでしょうか?

https://i.imgur.com/juK0B60.jpg
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:25:33.96ID:NyqSPxOU
まずアンテナだから問題ないけど、テスターが有れば黒いところ剥くと出てくるアミアミと真ん中の芯線の電圧を測ってみればいい
完全に死んでるアンテナ線ならそのまま切っても大抵は問題ない
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:29:05.15ID:nZ3n/HDr
>>47
ありがとうございます。
テスター買って確かめてみます。
もし電圧があって、生きていた場合はどうしたらよいでしょうか?

ちなみにケーブルには5C-FVと書いてありました。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 15:36:48.76ID:nZ3n/HDr
ググってみましたが、生きてても外のアンテナに繋がってるだけで電気は流れてないんですね。
テレビも見なくなったので電気の線ではないと信じて、壁の所から切ってしまいたいと思います。
ありがとうございました。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:10:15.08ID:pVxYREIn
 BSアンテナが繋がっていてテレビやレコーダーや給電可能な分配器が接続されていたら
直流の5Vが流れていることもある。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 19:15:06.94ID:nZ3n/HDr
>>46です。ありがとうございました。

とりあえずと思い壁際で引っ張ったらそのまま抜けて、先には何もありませんでした。
屋根裏の中に置いてあっただけで、アンテナにも繋がってなかったみたいです。
心配して損した気分ですが勉強になりました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:02:23.35ID:XzV9Yyzz
頭5.7mm 軸3mm 長さ20〜30mmのナットってありませんか?
ルーターをワイヤーネットに引っ掛けたいです。
頭と軸の太さは多分掛け時計のネジと同じものだと思います。
これに適した規格ってありますか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:12:16.88ID:XzV9Yyzz
正しくはボルトとナットですかね?
頭にプラスドライバーが指すところがあって頭の直径5.7mm、厚さ2.3mm
軸の太さが3.1mmです。軸は多少細くても大丈夫です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:27:14.56ID:B0bZStLf
とりあえず買ってきて試してみれば
駄目ならルーターの引っ掛けるところと付けたい場所の写真添えて相談した方がいい
ネジの種類なんて無限にあるからこの世のどこかにはあるだろうけど状況わからんのにコレが使えるから買えと言える人間は居ない
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:31:39.98ID:XzV9Yyzz
引っ掛けたいところはダイソーのワイヤーネットで場所は壁際です。
だからサキッチョが尖ってる木ねじじゃなくて平でナットが付くものを探しています。
別に何かいい方法ありますか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:07:00.68ID:2der0VPW
それはまずルーター云々よりワイヤーネット側にボルトナットを固定する方法が先じゃないの
その2本ネジの間隔で穴を開けた裏板が要るよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:11:24.20ID:XzV9Yyzz
固定するのは1箇所でいいです。
まずはルーターにねじを引っ掛けてそれからネジとナットで挟んで
固定しようと思っています。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:18:17.29ID:VvUU6O5m
ストッパーで可動式の物って売ってないですかね?
自作した車の棚に荷物乗せたら徐々に滑って荷物が落下するのでストッパー付けたいんだけど付けたら付けたで荷物下ろすときストッパーが邪魔になるだろうから不要な時は収納出来るようなの探してるんですが検索のやり方が悪いのか全く見つからなくて
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:21:47.77ID:En2PTteN
>>65
それは木ネジ
ナット要らない
木にねじ込む

なんかあまりにも物を知らなさ過ぎ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:23:06.05ID:RAGz5GU/
M4のトラスネジ、M4のナット、ワッシャーでいけるでしょ。長さは25mmか30mmでいいんじゃないかな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:25:48.45ID:SdL84B7C
ワイヤーネット用の
マガジンラックか
ボックスティッシュホルダー
に乗せる方が多分良いような気がする
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:26:46.60ID:B0bZStLf
>>71
ルーター側のボルトは引っ掛けてるだけだから垂直には保持できないぞ
そこにはめたナットでワイヤーネット挟むだけってのは危険すぎる
結束バンドでくくりつけた方が100倍安全
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:27:09.12ID:En2PTteN
>>67
ワイヤーネットにルーターをボルト・ナットで直接固定できると思う?
ネット目よりも大きい平板(ワッシャー)が必要なの理解している?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:29:04.22ID:B0bZStLf
2本で止める気が無いならワイヤーネット用のプラフックが売ってるからアレでいいと思うんよね
入らなきゃ削れ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 11:58:40.30ID:9dm4DnQN
>>84
検索したらヒンジストッパーってのが出てきてそれで再検索したら色々出てきました
ありがとうございました
>>85
悪路走行するとマットあっても駄目なんですよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 12:10:09.11ID:Ta/dR4Gf
ルーターの側面に凸型(の下が円形)の壁掛け穴があって、そこにビスかナベネジの頭を引っ掛けたいということ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 12:16:29.22ID:Ta/dR4Gf
あ、サキッチョが尖ってる木ねじじゃなくて平でナットが付くもの、てのがビスのことを言っているのね
頭をルーターの穴に引っ掛けて先をナットかダブルナットで固定?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 15:10:20.97ID:XzV9Yyzz
>>82
実はこれ昨日ダイソーで買ってきてやっていますw
地震が起きたことのことを考えて落ちてこないように背面を固定しようと思ったのですが
結束バンドでネットと本体を軽く巻きつけておくぐらいでいいのかもしれませんね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 15:51:46.17ID:JqR8YdJ6
NFTアート、NFTゲーム、ブロックチェーンゲームに今すぐ参入しなさい
これからこの市場は100倍になる
先行者利益は2〜3年もしたら消えるからやるなら今しかない
今ならアイデアだけは凄い一発ネタや勢いがある尖った作品でも成功できる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 16:42:58.63ID:Yuc1/5nG
>>93
なんだ、ただの天才か
この人が日本にいてよかった
尊敬する
こういう人が教科書に載るんだなって思った
天才なだけでなく、努力家。そして決して驕らない。人間の鑑
寄付したい
はてなって実はすごいやつの集まりなんだな
生きていてよかった
ありがとう
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:01:16.44ID:a8sfMxYN
実家の裏口が壊れていて、強風が吹くとドアが外れてしまいます。
下のレールの下地の木が腐って沈んでいるのが原因のようなのですが、
コンクリのブロックを挟んで沈みを戻しても、強風だと外れてしまいます。

もう開かなくなってもいいので、廃墟によくある木をバッテンに打ち付けようかと思っているのですが、
他に何かいい手段があれば教えて下さい。

外してしまうと家が壊れそうなので、出来るだけ風が通り抜けない方法がいいと思っています。

https://i.imgur.com/JkYonW9.jpg
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 17:39:11.95ID:hKlKLjDm
風が中に入っててそれが扉に抜けてるっぽい
扉をふさいだら今度はどこから風が抜けるのか。壁が吹っ飛んだりなw
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 18:14:45.31ID:RAGz5GU/
地元のホームセンター行ったらランバーコア18mmが7000円超えてたんだけど高くね?
みんなのとこもこんなもん?
メルクシパイン集成材18mmの方が6980円と安かった
ウッドショックってやつはいつ終わるのかしらね〜
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 18:27:24.80ID:/9b6oiv4
本家アメリカのウッドショックはとっくに終わっているのだが在庫の分だけタイムラグがあるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況