X



トップページDIY
1002コメント328KB

総合DIY溶接スレッド12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 21:44:28.75ID:xa3cTCDJ
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/
総合DIY溶接スレッド11
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616644474/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 13:55:50.84ID:kIBtLYta
「人を下げても自分は上がらんのんやで」まさにそのままっすな~
あ、知識がある人は尊敬します。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 20:49:58.46ID:BQK8CdH3
自分に根性が無い、努力が足りない、それでIC2個の溶接機も修理できないのを
やれ、エスパーだからとかなんとか屁理屈付けてごまかしているようじゃ
いつまでたってもIC2個の溶接機も直せないわ
そいつの修理を完遂して、次はIC10個くらいのACDCtig200pに挑戦するとか、さらに
IC40個の国産にトライするとかすりゃエスパーとか言わなくなるで
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 21:07:42.88ID:BekX8t3H
修理ってのは運が大きいからな。
部品が多くても運が良ければ故障箇所がすぐに見つかるし。
部品が少なくても運が悪ければ、なかなかな問題点がみつからない。

経験と苦闘を重ねた人ほど「自分は運が良かっただけ」と謙虚になるものだ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 21:13:24.23ID:BekX8t3H
そうだね〜
この人の溶接をみてみたいなー

アルミ缶の溶接なんて、チョイチョイさ! とか言ってそう。 
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:02:35.75ID:BQK8CdH3
修理は運?
何を言っとるんだ?
地道に回路図を引き出して、症状から回路のどこに問題が起きているのかを考えるのが修理だよ。
運で修理してるようじゃまだまだ!
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:08:22.35ID:BQK8CdH3
もっとも、回路図を引き出すまでもない修理、原因が即座にわかるような修理に
当たるというのは・・運とも言えるなw
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:23:55.68ID:BekX8t3H
>>687
妄想だけで、実際には設計や修理をやったことがないのだろう。

素人まるだしだな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:25:00.62ID:BekX8t3H
ホラ吹きをからかうのは楽しいな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 07:25:12.51ID:MQ6M5fwB
からかうとか言ってるのが、つまり、ホラ吹きね。
本当のことはなにも言えないから、デタラメ、決め付けで貶めようとするわけよ。
回路の修理を運でやる?どこのメーカーがそんなことをするかよ?
こいつは、かたっぱしに部品を換えてく修理でもすると思っているのか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 09:08:19.58ID:hCAIiBb1
運で回路の修理とか、つまり、部品を片っ端に交換する修理とかそんなのは素人の修理。
回路を調べて、その動作原理をしっかり理解すれば故障箇所は分かるもの。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 09:16:20.42ID:hCAIiBb1
運で修理とかわめいている外野はほおっておいて、せっかく溶接機の修理に挑戦すると、2万で新品買えるtig200Aの壊れたジャンクを1万も出して買ったんたから。もっと頑張って最後まで直したらと思う訳よ。たったIC2個の溶接機よ!こいつを直せないようじゃ、もう直せる溶接機無いじゃん。マジで運で直すしか無いじゃん。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:01:15.99ID:gIXHnikW
たしかに、マウントマンだな
言葉づかいからして頭の程度がしれるな
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 20:31:03.13ID:MQ6M5fwB
はい、それじゃ君から有意義な溶接の話始めて!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 20:31:14.00ID:ZmHldOxr
>>694に薄板溶接をコツを教えてほしいです
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 21:26:23.66ID:MQ6M5fwB
なんだよ、ぜんぜん有意義な溶接の話できないのか
はい、それじゃ別の人どうぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 05:22:17.79ID:Ls3DhBfq
おいおい!
マウントマンとか呼んでる人に進んで講義してもらうつもりなの?
マジ馬鹿なんですか?w
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 07:38:23.92ID:IT5ph0cw
TIGで1mm厚ステンレスのなめ付けは
スタートA.通常時とどれくらいがいいですか?
パルスならどれくらい
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 08:25:33.26ID:ei1nf36Y
>>702
俺も知りたい
えらい人にお願い
有意義な話を教えてえ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 09:43:22.12ID:2KjG4Ef6
>>704
継手形状も聞かずに即答出来るなんてすごいですね!ちなみに使用している機械は何ですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 10:07:36.34ID:ujqX/fuN
ここの板はいつもマウント取らせてもらって日常生活の鬱憤バラシにちょうどいいわw
職場じゃお荷物の俺も素人には知識マウント取れるしw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:10:57.18ID:0ajACG9f
自分が使っている溶接機の名前も言えない溶接マンさんですね!すごいです!w
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:24:25.00ID:0ajACG9f
溶接マンさんは使用しているポンコツ機械の名前も恥ずかしくて言えないような貧乏会社に勤務されているのかな?まあ、溶接は機械じゃないよ!腕前だよね!w
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:15:33.30ID:m/bTl4Ku
会社の機械でマウントってのもあるのね
いい機械使わせてもらってるようでうらやましいとは思うよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:26:58.15ID:2Mb0c0aV
新しい機械買えない、激古るポンコツ機械しか使わせてくれないような潰れる寸前みたいな会社なんて・・
転職しちゃえばいいのに!腕前は良いのだろうから。w
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 15:06:14.30ID:uTOJIzjz
まあ俺なら1mmステンレス突き合わせ舐め付けなら25〜30Aかな1mmステンレスならパルス使うまでもないし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 19:33:03.39ID:8/w/LCiG
>>713
仕事は溶接とは全く縁がないのよ。すまんな。
在宅で時間があるんでガレージで溶接遊びしている素人だから溶接技術がある人がうらやましい。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 00:03:24.21ID:HjNXxos5
オイオイ、悔しくて反論もできないのかよw
俺はPCBの解析もお手の物だが会社じゃ役にも立たないんだぜw
もっとマウント取らせて俺を気持ちよくさせてくれよw
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 00:06:54.58ID:kSNAedV7
>>718
マジレスすると
溶接が上手いけど、教えるのが下手な人もいる。

溶接が上手くて、なおかつ教えるのがうまい人に
教えてもらうと上達が早くなる。
お金があるなら、職業訓練校のTIGのセミナーを受講するのがおすすめ。

ネットの情報は間違っている場合もある
理由1.本人のレベルが低いのに自覚が無くて間違った事を書いている。
    5chやyahoo知恵袋に多い。

理由2.本人のレベルが高いけど、あまりにも独特で一般的でない。
    王貞治さんの一本足打法など

理由3.本人のレベルが高いけど、教えるのが下手。
    長島茂雄さんなどなど
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 00:15:22.72ID:kSNAedV7
会社の機械でマウントする奴に突っ込むと
「自分は会社オーナーだ」とか自慢するからオモシロイ
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 00:24:16.38ID:kSNAedV7
>>694
現物からの回路図おこしと修理が、本当に得意なら。
詳細な修理の経過報告でも、ブログにアップしてくれよ。

他人を貶してマウントするだけより。
たとえ修理に失敗しても、経過をブログに書いてる人のほうが、何倍も世間に役立っているぞ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 00:37:29.50ID:kSNAedV7
>>692
この人は、現物からの回路図おこしをやった経験が少ないのだろう。
SMDの付いたPCBは、現物から回路を調べるのは、運が悪いと本当に苦労する。

たとえ2層PCBでも、運悪くSMDの下で断線したら解析に苦労する。
SMDを外して回路を調べると言ってるけど。
全てのSMDを外すなんて、熱でPCBが痛むのと作業工数を考えると現実的ではない。


きっと、全てのSMDを外すなんてチョイチョイさ とか言って。マウントとるんだろうな。
真面目にレスするのがあほらしい。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 15:24:19.62ID:w7mjn8Di
マウント取りたいぞー
誰かネタを投下してくれ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 17:50:45.77ID:aAeV2SDR
聞いたの俺だけど同じく知りたい人いてなごんだ
マフラーを作る予定で聞いてみました
ありがとうございます
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 18:20:52.50ID:o7invovW
>>716だけど25~30Aで舐め付けしたけど、かなりぴっちり突き合わせしていなと難しいね。
ちょっと棒足さないと穴が広がる感じになってしまった。
まぁおれが下手なんだけどアンペア上げてちょんちょん付けた方が成功率は高い感じだったなぁ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 06:22:49.87ID:rXPio855
>>726
薄板の突き合わせでなめ付けするなら
紙が入らないくらい隙間をなくしておくと溶接が楽だね

隙間がある時は、溶加棒を少し足す必要があるけど。
初心者には溶加棒を足すのが難しい。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 07:21:27.90ID:mpnPTEgm
>>728
ゴーグルの事かな?
透明は飛散物の保護用
グラインダーを使う時とか
緑はそれにプラスして遮光能力がある
ガス溶接やガス切断の時に使う
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 07:44:36.66ID:O0bLVik+
>>729
突き合わせ舐め付けでやる時は下準備が大変だね。
みんなは舐め付けしてて穴あいた場所だけ棒で補修するって感じでやってるのかな?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 08:07:21.22ID:rXPio855
>>726
マフラーの排気管パイプを、
薄板を曲げてパイプ状にして、突合せ溶接する時
裏から銅やアルミで当て金できれば少しは楽だけど。
裏から当て金が無いのはとても難しい。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:06:51.97ID:AQM+eQLu
>>732
あぁアルミの当て金ね。すっかり忘れてた。たしかにあれやると溶け落ち難くなってやり易いよね。
ただ仰る通り当てるのが不可能だったり溶接の長さが長かったりすると面倒なので結局やめちゃったなぁ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:44:13.31ID:YRRRKkv1
良い指導をして貰う どの世界でも共通だけどセンスは重要
良いセンスが有れば独学でも可能 何をもって努力というのか..
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 09:57:38.96ID:YRRRKkv1
小学3年で親父に仮付けの相手をさせられ
カーバイトでの酸素アセチレン溶接を覚え以降見よう見まねの独学
半田付け、真鍮銅共付け銀ロウのロウ付け、鋳物溶接、
手棒溶接、炭酸ガス半自動、アルゴンTIG溶接とやった
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 10:02:18.48ID:+e+XwtCr
>>737努力っすか?例えば上にあったような
なめつけの時に鉄板をピタリと合わせるよう努力するとかです。そういうのにがてなんす。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 10:21:39.75ID:mpnPTEgm
>>736
努力って結局経験の量じゃないかな
ただ何となく作業するのと、色々考え試しながらやるのでは差はあるけどでもやっぱり経験じゃないかな
あとは737も書いてるけれどセンスや器用さだと思う
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 10:44:54.74ID:Hn2mEYi4
薄板をピタリと合わせるよう地道にサンダーかけする根性もないしそんな努力はできねえす。
楽して上達する方法を教えてください。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 11:05:20.33ID:YRRRKkv1
楽したいなら金出して他人にやらせろ
いろいろ工夫してやるのがDIYの楽しみでもある
そもそもオマエDIY向きじゃない
物も技術も買え
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 11:15:45.19ID:YRRRKkv1
真夏のクソ暑いのに朝から晩まで座りっきりで1週間クーラー無し
半自動φ1.2のワイヤーで溶接してたこと有る
板厚t16で目一杯開先取って有るから二層付け さすがに痩せる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 11:20:21.93ID:rXPio855
>>741
そんな方法は無い
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 21:23:26.89ID:rXPio855
>>745
スキーと同じで、

溶接は
一流と言われるレベルなら、特別のセンス(というか才能)+努力(練習)がないと無理だけど
才能がない一般人でも、
練習すればある程度のレベルまでなら成れる。

近所に溶接のサークルとか無いのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 22:34:54.85ID:rXPio855
バイクのマフラーは
ノーマルのマフラーが一番乗りやすいのに
なんで自作なんかするんだろう
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 01:08:21.54ID:ZKXiICQN
昨日のTIG初心者です皆様のご意見を参考にもう少し努力してみます。ありがとうございました
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 19:05:33.33ID:UkSTN3zB
私の所有するTIG溶接機が壊れてしまいました
下のリンクの動画と同じダイヘンのTIGMINI200PUです

https://www.youtube.com/watch?v=fVxA_lQSbL8

症状はトーチスイッチを押すとアークスポットのように一瞬だけ0.1秒も無いくらいだけアークが出ますが持続しません。デジタルの電流表示はちゃんと表示されてます
おそらく基板の故障だと思われるのでダイヘンに出せば基板交換で高額になるかと思われるのでダメモトで基板修理に挑戦しようと思います
初級ラジオやアンプは組み立てられます。修理方法につき何かいい方法あればお教えください
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 21:24:43.53ID:Ti6tMr+q
>>753
あれだけICが多いと、もしICが壊れたら回路図なしでは修理は無理です。
できるのは、テスターを電解コンデンサの足に当てて、電解コンデンサのショート故障を探すのと
テスターを整流ダイオードの足に当てて、ショート故障を探すくらいですね。

この動画では膨らんだ電解コンデンサがショート故障してますが。
私は、電解コンデンサが膨らんでないけれどショート故障してるのを見たことがあります。

電解コンデンサは、オープン故障というのもあります。
これは、外してコンデンサ試験機にかけないと発見できない。

こんな事を書くと、きっと例のマウントマンが無駄に有意義なアドバイスをくれるでしょう。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 22:05:18.61ID:UkSTN3zB
>>755
アドバイス有難うございます。そうですか回路図無しでは修理は無理ですか。ところでマウントマンの無駄なアドバイスとはなんのことですか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 00:47:56.67ID:SHiNumHa
>>756
マウントマンの無駄なアドバイスとは 

4層基板の現物から回路図を調べる とか
部品に部品名が書いて無くても、部品名がわかる とか
基板のパターンが内層で切れても 断線箇所がわかる とか

書いてる当人には普通らしいけど
一般人には実現不可能なアドバイスのことです。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 07:08:23.61ID:wwVg15Ru
>>757
なるほどわかりました。まるでスーパーサイヤ人(笑)みたいな人がいたもんですね爪の垢でも煎じて飲んでみたいもんです。あっさり諦めてスーパーサイヤ人に根性無しと笑われるのも癪なんで私もちょっと修行してまいります
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 17:13:41.90ID:ATkOMClx
758です
基板解析と検索したら以下のようなページがありました。ながったらしい文章で読むのも疲れますけど大事そうなところを抜粋すると以下らしいです

回路の読み取りと、回路図の起こし方
とにかく基板のパターンを丁寧にたどっていって、まずは、部品同士の接続関係を
明らかにします。その時のメモは、見た目には汚くても正確な情報が記録されれば
ヨシとします。
 清書するのは、あとで良いです。
 回路図の形にならなくても、ネットリスト、つまり接続関係がわかる表でも良いです。
IC何番の何ピンから、抵抗R何番のどっちのピンとコンデンサC何番のピン、といった
具合に、同じ接続関係にある(同一信号線上の)信号ごとに書き連ねていきます。
パターンが長くて、たどりきれなくても、必ず、同じ信号にあたるものは一度で全て
たどりきってしまわなければなりません。あとで、はダメです。
https://www.protom.org/mad/0092.htm
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 17:52:56.67ID:a4uSSHaX
これからTIGMINI200Pの基板解析に入ります。しばらくかかると思いますが、断念するにしろ何にしろ結果はきっと報告しますので宜しくお願いします
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 19:09:01.19ID:+fjjCk75
教えて下さい。
アルゴンガスのボンベですが知り合いのガス屋さんに聞いたら少ない量の場合は買い取りでお願いしていますと言われて1.5Lか2.0Lと言われました。
レンタルだと7Lのみです。
2Lのボンベ見たことないのですが知ってる人いますか?
また、個人でのDIYで使いますがみなさんならどちらを選びますか?
価格は5000円差で充填は300円差でした
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 19:27:48.13ID:p+xNN4yy
>>761
1.5立米と2立米な
1500Lと2000L
自分は2立米瓶て知らない
うちが頼んでるガス屋だと3立米と言ってた
どのくらい使うのかによるけど置き場所があるのなら大きい方が良いんじゃないかな
そのガス屋は返却期限は無いの?
うちが取ってる所は1年
色々考えて7立米をヤフオクで買って持ち込みで検査してもらって使ってる
検査の有効期限は5年だけどそれまでに使いきれるかどうか
検査切れ直前に持ち込んで再充填して使い続ける予定
ガスの使用量は条件で違うけれど5l/minだとすれば2立米なら400分
時間にして6時間半くらい
ちょっと寂しくないかな?
あとはどのくらいかけられるかだけどコストを言うのなら7立米瓶を買い取りが長い目で見ると一番安い
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 21:48:58.71ID:SHiNumHa
>>761
7000Lのタンクは、コスパは良いけど重たくて大きいよ。
満タンで約60kgある。
一般人は人力で持ち上がらない。

あなたの作業場所が、タンクをゴロゴロ転がして移動できるなら買ってもいいと思うよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 21:49:57.69ID:SHiNumHa
>>759
がんばってください。
修理が成功するといいですね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 13:07:19.77ID:AJGgF38i
DIYで取り回しは大事だ
大型バイクも楽しいけど取り回しが面倒でだんだん乗らなくなったりするけど
原チャなら毎日乗れる
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 14:11:24.96ID:B8LTjJoN
リフトの錆びたブレーキ管をアセチレンガス溶接したが失敗してしまった。穴は塞いだがパイプまで塞がってしまった。
ブレーキ管の部品が入るまでブレーキ片効きのままリフト乗る

俺んちにある酸素アセチレンガスのボンベは二㎥だった気がする
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 15:53:46.04ID:+Tz4rE1D
>>765
持ち上げるのはかなり大変
立てて転がして軽トラの荷台に掛けて押し上げる
でも検査費用や充填費用を考えるとかなりの差が出るね
結局どのくらい使うかだけど最初は面白いし練習したいから良く使うよ
うちで今2年で3分の2くらい

>>768
お疲れさん
ガス溶接、マジで難しい
自分はマフラーの穴埋めくらいしかやった事ないけど小さい物は更に難しいんだろうな
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 17:16:55.99ID:5o4dx4pm
錆びて穴の開くようなブレーキパイプは交換するべし
他も穴開く寸前だろう
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 20:14:08.25ID:B8LTjJoN
>>769
サンクス
ガス溶接したの15、6年ぶりだったと思う。前回は出入りしてるトラックの蛇腹が切れて煩かったので溶接してやりました。緊張した割に失敗したのでガッカリしてどっと疲れたよ

>>770
リフトのブレーキ一式交換しました。ブレーキ管一本だけ揃わなかったのでディーラーから入荷するまで今ついていた古いブレーキ管を付けておいてと言わてしまい今回ガス溶接で一時しのぎしました。直せれば上出来でしたが塞げば片効きでもブレーキが効くので乗るには支障なさそうです。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 16:09:58.05ID:FgH2HgJj
ブレーキの油圧パイプは銅製なの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 20:00:26.33ID:hM31E904
>>775
すごいです
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 20:04:05.62ID:hM31E904
>>773

値段と丈夫さで鉄なのかな。
ステンレスのほうが錆びなくてよさそう
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 07:30:18.62ID:WVQjEID2
ブレーキ管のガス溶接を失敗したものです
ディーラーへキーシリンダーを取りに行ってきた時にブレーキ管のガス溶接の話をしてきました。かなり厳しい時もあるみたいですがラジエーター屋さんはガス溶接でブレーキ管の穴を塞ぐことが出来るみたいです
物凄く火の量を絞ってるという話でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況