X



トップページDIY
1002コメント321KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 01:18:41.59ID:N+I1Pdgv
次スレは>>980 を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
ラウンジclassic → https://5ch.net/entrance2/

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・【重要】画像や図などで説明する。
簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
・DIY@2ch掲示板用アップローダー
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
http: //ux.get◎uploader.com/DIY2ch/html
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
・汎用アップローダー
https://imgur.com/upload

・何度も同じ質問をしないこと。
その後の報告も無く進展の見られない質問は、回答者の善意を無駄にします。

・質問は具体的且つ簡潔にすること。
大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・用途や目的をきちんと書くこと。
一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
代替案を求めるのもいい方法です。

・条件や情報を後から追加しないこと。
内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。
※ 質問者が気が付いてない事もあるので、回答者は生暖かく見守りましょう、罵倒は論外。

・コテハン、トリップ、ID を出す(メアド欄を記入しない)などすると、
回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
質問者の偽物が出て荒らす場合がありますので、ID + トリップ を強く推奨します。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★143
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1641693063/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 08:29:20.01ID:08CDmMp6
>>3
スレを跨いでの回答ありがとうございました!
KTCなんかからも出てるようなのでそれでやってみます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 09:23:43.13ID:08CDmMp6
>>5
いろいろありがとうございます。
用途はドリル用の六角軸エキストラクターを回すためなんですが
トルクが足りないので工具かけてフンッ!といったところですね!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:09:35.26ID:fp/AR3G5
誰でも知ってそうなこと
ググればすぐ出てくること
目的を言わず答えだけを求めようとすること

これらみんなアラシなのに
ヒマなオッサンたちはなぜか相手するんだよな
普通、そういう人は自己肯定感を得たいだけのかわいそうな人認識なんだがw
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 20:13:26.23ID:aqzQ47+P
いや、そんなむつかしい話じゃなくてさ
ググるより5chに頼るという価値観がよくわからんなあってこと
5chだけじゃ回答の信憑性すら確認できなかろうに
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:37:25.04ID:tLuy5BN2
ぐぐって考える労力したくない
5ちゃんか知恵遅れで聞けば答えが出るから
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 23:48:41.69ID:97bN8QR4
いつもの人を見下す最底辺のおじさんだな
質問に答えず意味もなくマウントだけするという
何のためにここに居るのか、全く意味がわからない奴
だれよりも恥ずかしいって自分で気が付かないんだろうなぁ
可愛そうに
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 00:10:27.03ID:Gs8/Z1TV
シールテープは巻きつける方向があるから注意しないとな
シールテープを使うってことは知っててもそれしらないおっさんとか居るからな
あとゴムパッキンが入ってるのにねじ込むときはシールテープ巻かないとっておっさんとかな

>18
おまえが見下そうと勝手に下向いてるだけで
お前の下に誰か居るわけ無いだろ最底辺が
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 06:37:05.03ID:5vu01gur
https://imgbox.com/vgbbj7er
ドアにクッションテープを貼ると閉まらなくなりますが、うまく閉まるアイテムとかないでしょうか?
ダンパーは考えていませんが。

角に貼り付ける三角形のクッションとかないもんでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 10:27:24.07ID:BJ1v4UbG
>>22 そのCG画像じゃ状況がよくわからないぞ
それと、物の角って色々な形状が有ってどの角の事かさっぱりわからん
貼るクッション薄いのにするとか小さく貼るとかじゃダメか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 11:41:47.80ID:1nnNG9Lj
DIYとは少し違うかもしれないけど、適切なところがわからなくて質問
IKEAで買ったダイニングのキッズチェア、子供も気に入ってていいんだけどどうも塗料が色移りする
赤なんだけど子供の服とか、床に倒れた時とか、水拭きする時にふきんにつく
これ、何か上から塗ったら改善されるかな?ダイニング用だから水拭きもできて、色も変わらないがいい
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:03:28.21ID:1nnNG9Lj
>>28
ありがとう。やっぱり、ニスとか塗ればいいのか。
スプレータイプが手軽だけど、スプレーでもいいのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 12:54:20.77ID:IoTUahwl
前にインパクトドライバーの試し打ちに使いやすい木材聞いたけど
ダイソーの化粧板が良い感じだな
表面に紙貼られてるから中の木材が割れにくい感じか
ただ表面の紙が糞硬いから下穴開けずにビス直接打ち込むとなかなかビスが沈んでいかない
表面の紙貫通すればあとは楽だけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 14:12:19.65ID:BJ1v4UbG
そう言う個所は角とは言わない 内隅(ウチスミ)って言う
で何のためのクッション? @衝撃吸収 A隙間対策(風、音)
なぜ三角が必要? 簡単確実な平面2面貼りじゃダメ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 16:06:21.75ID:lRDIjffR
>>31
インパクトの試し打ちってビスが沈んで抵抗がかかったときのインパクト性能を見るためにやることだからMDF材じゃテストにならんのよ
それはインパクトではなくビスの先端性能をテストしてるだけ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:41:36.60ID:9kN0Pc7W
質問です

https://i.imgur.com/J9Op6b8.jpg

天井部分のこの部分が隣室との隙間になっていて
エアコンが効かないのですが、どのように塞げばいいですかね?
断熱材のプチプチを張ればそこそこ外気の流入を防げるでしょうか?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:50:10.13ID:BJ1v4UbG
ネットの質問者って頭悪そうなの多いね
速攻何か貼りゃいいじゃん
プチプチの断熱材なんて有るのか? 梱包材じゃねぇのか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 17:51:44.96ID:SXNIAgCE
>>36
なんでこんなことにwww
普通にベニヤでも石膏ボードでもいいから壁作った方が良くない?
当座はプチプチでもダイソーのPPシートでも発泡塩ビでもなんでもいいと思うけど
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 18:00:51.00ID:9kN0Pc7W
>>37
昨日、ホームセンターに行ってみたら
ぷちぷちの強化版みたいな隙間を塞ぐ断熱材がありまして

>>38
知り合いから中古の家借りたんですけど、
和室の二室だけ、こういう風につながってました
片方にエアコンがついてます

>>39
いえ、一階ですね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 18:02:13.07ID:9kN0Pc7W
ちなみにその下が襖になってます
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 18:17:08.81ID:BJ1v4UbG
天井じゃねーだろ? 欄間部分じゃねぇのか?
画像の上げ方もセンス悪りぃーし
もっとカメラ引いて周りも一緒に写せよ
まぁもうどうでもいいけど.. 草
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 18:20:45.16ID:BJ1v4UbG
欄間なら周りが枠に囲まれてねぇか?
その枠よりわずかに小さめに発泡スチロールなどをカットして押し込め
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 18:30:13.16ID:9kN0Pc7W
>>42
欄間っていうのですね。

>>43>>44
分かりづらくて申し訳ありません。
全体だとこんな感じです。


https://i.imgur.com/42PC6Ol.jpg

発泡スチロール良さそうですね。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 19:00:44.46ID:jj5HNgzp
>>45
その部分に板を貼って塞ぐ方がいいんじゃないの。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:06:37.99ID:9kN0Pc7W
>>46
その方が簡単そうではありますね。

>>47
>>48
さまざまな素材があるのですね
ググって見ましたが、値段的には問題ないです
もちろん安ければ安い方がいいのですが

>>51
予算はエアコンの電気代が下がれば
十分ペイできると思うので、5、6000円くらいですかね
高くても1万円くらいでできればと思っています
期間は、夏と冬ですが、二階にも部屋があるので、
一度つけたらつけっぱなしにすると思います
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:17:48.23ID:IoTUahwl
>>35
駄目なんか?
MDFじゃなくてパーティクルボードって書かれてるけど似たようなもんか
でも桐やヒノキの板より全然硬い
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:24:44.84ID:BJ1v4UbG
>>45 やっぱり欄間じゃねぇか 色々な欄間が有るけどな
借家で釘打ちとか避けたいなら
予算が許せば断熱材スタイロフォームでもいい
色々な厚さの物が売ってるから適当に選択して

スタイロフォームでググればやり方も分かるよ
小さめにカットしてはめ込むだけだから
https://www.youtube.com/watch?v=1wU3k1XNSCg
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:28:43.72ID:Re8fzpRF
インパクトの試し打ち用の木材を用意するってジャンク品修理メインなのかな?
木工やってたら端材に困ることないだろうしね
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 20:39:14.63ID:9kN0Pc7W
>>54
参考動画までありがとうございます
切って枠の中にハメるとこれなら出来そうです
借家なので、釘打ちは確かに避けたいですし
近所のホームセンター見てきます
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:32:09.91ID:RYz04JLb
>>43
現場調査とか客先に説明する写真なのに引きで周辺状況わかるのが一枚もなく、
アップでしか撮ってこない奴は大概自閉入ってるガイジ
そういうやつは何度言ってもまじで治らない
しかも現場災害起こしがちなので、職人さんにきつく揉んでもらって
辞めるようにしてもらってる
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 21:33:33.54ID:BJ1v4UbG
戦後こう言う造りはよく有った ま、長押も無いから省略した造りだけどね
しかし昔の日本家屋は密閉性悪かったよね
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 07:28:22.42ID:oUfu2oJF
>>53
硬いのは表面加工だけ 自分で書いてるけど表面だけ貫通した後は簡単にビス入るでしょ
インパクトはビスが沈むほど抵抗が増す通常の木材に力ずくでビスを打ち込むための工具だから試し打ちになってない
そもそもMDFやパーティクルにインパクトかけると中が速攻崩れて表面でしかビスが効いてない状態になる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 09:33:47.08ID:W2bqdxzj
写真は2階で屋根裏にウインチを付けました。
上の方にウインチの先が見えると思います。
https://imgur.com/LleWWIu

それを1階に下ろし荷物を上げたい為、2階の床を切った。
https://imgur.com/yY4HYk5

この床を持ち上げるヒンジがなかなかいいのが無く困ってます。
板の厚みが40mm以上になり、そんな商品がなかなかなくて
どんな物が適当か教えて頂けませんでしょうか

1階から上を見た写真
https://imgur.com/shNf6Bb
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 09:34:40.34ID:W2bqdxzj
すみません 慣れてなくて 写真が表示しません。
ごめんなさい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:15:53.21ID:VsKunLsZ
>>66
40mmなんて厚みが問題ならドア用のヒンジを使えばOKだが、ヒンジの場所と、どんな方向にどう持ち上げたいのか詳細が不明。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:01.84ID:YgLOnupQ
あfd
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:39:32.64ID:YgLOnupQ
ヒートガンのスレ立て頼む。風の強さは意味あるんか?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:02:25.80ID:W2bqdxzj
床下収納なら問題ないのですが、ウインチで下ろす為、90℃くらい開けたいです。
悩みまくってますが、そんな丁番無いんですよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:06:16.38ID:zUiNsjHJ
確かにドアヒンジなら90度は開くと思うが
興味本位で申し訳ないけど、何を下ろすの?
まさか人間とかじゃないよね
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:13:14.32ID:W2bqdxzj
なるほど jpgを入れるのですね 了解しました。

2階メインの家なので、重たい物を上げたいときに使います。

これ書くと引かれるかもですが
とっても変わった思い付きで始めたのですが
父が亡くなった時、2階に上げられなく1階の倉庫のようなとこで葬式を行ったので
母の時は、棺を2階に上げたいと思ってます。
母の身長から、子供用棺でいいので上がると思ってます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:16:15.64ID:W2bqdxzj
40mm以上に対応するスライド蝶番は売ってないです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:16:27.63ID:VsKunLsZ
>>73
90度開かないのはヒンジの問題ではなくて、開く部分が何か障害物に当たっているからだと思うよ。
その床部分を切断する前に断面図で位置と開き具合を確認してヒンジの位置を決めたほうがいいよ。
切った後で後悔しないように。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:22:47.93ID:W2bqdxzj
検索した。 誰も作ってない
何か月も考えた 似たものをヒントに
壁際を切る道具も悩みまくった。 そんな道具存在しないと
そして切った 考えてたヒンジを何種類も買った。

今着いてるのが一番マシでした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:23:35.41ID:W2bqdxzj
型番で教えてくださいませ。。。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:38:29.76ID:W2bqdxzj
床重すぎて、無理 1人で持ち上げられない。
また進行方向に置くことになるので、荷物を運べない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 11:43:36.73ID:W2bqdxzj
持ち上げたものを置く場所が無い またウインチで吊るのはフックが必要で
フックがあると、廊下なのでつまずく
保育園児が1人います。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:07:04.64ID:kBUhn0UJ
軽量鉄骨HMの戸建はDIYやリフォームできないと聞いたけどマジ?

中古で買った家の壁にトイペホルダーやハンガーパイプ、全身鏡を取り付けたいって仲介の不動産屋に話したら、石膏ボードと軽量鉄骨しかないから厳しいって言われたんよね
そんなことってあるんかな?HMに直談判するしかないんかねえ…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 12:23:57.24ID:Sv+JOu6l
積水だったかが鉄骨使って構造やってるんだっけ?
自分の家もリフォームで下見に来てもらったときに
鉄骨あると難しい、って言われて天井裏を見たい、言われたわ
可塑性がないだろうね、木材に比べると
ただ、地震とかには頑丈そう
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:03:40.11ID:wSvBFQz7
>>89 頻繁に使う物じゃなければ単純に置き蓋でいいんじゃない?
でもウインチそういう処へ設置はすごいね
ウチも1階は玄関とガレージで2,3階が居住スペースだけど
家での葬儀は想定してないからウインチ買ったけどそう言う考えは無かった
外向きにスイングアーム付けてベランダ設置予定してる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:06:49.09ID:W2bqdxzj
>>90
ボードアンカー使えばいいじゃん
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:08:53.61ID:W2bqdxzj
>>92
はい 4枚に切るにぐらついてます。
それをどう持ち上げるか
鬼目ナットかな〜
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:29:51.59ID:GbgA9l9Y
4枚に切ってあけるときは
一階から脚立アプローチで持ち上げるようにすれば
子供では開けられないに一票。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:55:52.34ID:W2bqdxzj
4枚に切って平丁番取り付け
鬼目ナット入れて 開ける時にネジを入れて持ち上げるとするかな
うーんだいぶ妥協
本当は電動にしたかった。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:07:10.69ID:VsKunLsZ
開口部はきっちり開けて、蓋の部分は別の軽い構造にすればいいと思うよ。
何も同じ構造にする必要はない。
断熱が必要ならそれに応じて蓋を対処すればいい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:09:13.01ID:W2bqdxzj
ウインチは無線化した
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:10:45.49ID:W2bqdxzj
>>98
お客さんが必ず通るので
見た目も気にしてます。。。
床にもなるので、強度も必要です。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 14:15:41.71ID:VxUPFQB+
>>66
気密性と音漏れの問題あるからヒンジは使わない。
2F床板まわりを皿ボルトまたは座ぐってボルトで止める。
うちは天井裏側からそうした。
取手は埋め込みでくるりと回る取手付ける。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況