X



接着剤総合スレ4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/26(火) 05:41:01.14ID:oadF8utQ
DIYにおける接着剤について語り合いましょう。
実際に接着剤を使用した感想などもしていきましょう。

●関連スレッド
瞬間接着剤を語りませんか?3
http://gimpo.2ch.net...gi/mokei/1240252965/ (継続スレ無し)

●主なメーカー
セメダイン https://www.cemedine.co.jp/
コニシ http://www.bond.co.jp/bond/index.php
スリーボンド http://www.threebond.co.jp/
3Mジャパン https://www.3mcompan...3M/ja_JP/company-jp/
東亞合成 http://www.aronalpha.com/ (アロンアルファ)
ヘンケル https://www.loctite-....jp/ja/products.html (ロックタイト)
ハンツマンジャパン https://www.huntsman...com/corporate/a/Home (アラルダイト)
デンカ https://www.denka.co...cts/list/000215.html (ハードロック)
日東化成 http://www.nitto-kasei.co.jp/
ノーテープ http://www.notape.co.jp/

※ニチバンはアラルダイトの取り扱いを終了しました。
https://www.nichiban...27-araldite_info.pdf

●前スレ
接着剤総合スレ3
https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1591469644

【ボンド】 接着剤 【セメダイン】 総合スレ2
http://rosie.2ch.net....cgi/diy/1431043757/
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 12:32:47.04ID:y2clZtK2
>>42
いや、その件は書いてない。
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 12:33:46.96ID:y2clZtK2
>>43
溶剤で溶かして溶着で着けたいの?
ゴム系とかではダメかな?
2022/05/20(金) 14:38:58.11ID:g8JmiD2v
溶剤なしの接着剤というのはいまいちくっつかないんでしょうか?
スーパーxよりも、コニシGクリアのほうが強いような、、、
47名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 15:19:24.51ID:vDnh8saj
まあ、接着する面積にもよるし
着けたあとの、力のかかる方向とかにもよるし
最適な接着剤というのは
付けたいものの材質以外にも
いろんな条件を聞かないと選べない
2022/05/20(金) 15:28:53.14ID:g8JmiD2v
溶剤云々はあまり関係ないのですかね?
2022/05/20(金) 17:26:19.23ID:YaHpQQzY
PPとかはボンドに頼らず60番くらいでペーパーかけてミッチャクロンが基本になったわ
50名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/21(土) 13:55:48.65ID:VVvhiOYT
>>49
ハンダコテで溶かしながらつける方が
しっかり着くし同化するよ
2022/05/23(月) 07:11:44.08ID:U1VPXETK
グチュグチュになるな
2022/05/23(月) 20:41:52.77ID:7ZNChO42
硬化後の金属パテと金属の接着はどんな接着剤がいい?
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/24(火) 05:56:51.65ID:ROwd28uN
>>52
隙間なく密着するのなら
瞬間接着剤がいいと思う
2022/05/24(火) 07:00:31.55ID:ITn+SOgF
>>53

0034に書いてある
2022/05/24(火) 16:28:07.28ID:XK5ogZVj
>>53
あざす
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 07:09:33.64ID:+zQDk5cU
自転車のパンク修理に
瞬間接着剤を使うのってどうよ?
2022/06/11(土) 07:35:29.91ID:x7/+feoF
チューブを脱着せずにってこと?

パッチを当てて
ゴムのりの代わりになら
全く意味ないと思う
ゴムのりだってすぐ乗って問題ないし
パナレーサーのイージーパッチとかでもいい
どうせポンプとか持たないといけない
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/11(土) 16:05:08.82ID:BBrwtlds
>>56
伸びないから空気入れたらそこが切れそうだね
つまり使えない
59名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 06:52:12.54ID:G8W862je
プロだと思うけど、瞬間接着剤を使ってる
https://anocora.cocolog-nifty.com/blog/
2022/06/12(日) 10:00:31.12ID:2Rd4U3IM
>>59
大きい穴の時の下処理に使ってるだけで
その後、普通に修理してる
2022/06/13(月) 12:21:16.46ID:lDfwPbvX
http://imgur.com/Tp7nS6w.jpg
セルフインフレートマットの、生地と吸入口の接着って何がベストですかね?
画像でいう水色の生地と、吸入口の半透明のプラスチックの部分です(黒いとこは関係無し)
マットに乗ると空気圧で接着が剥がれる方向に力がかかる構造。
ここから空気漏れしてとりあえずダイソーのアクリルフォーム両面テープで塞いだら今のところマットに乗っても漏れないけど耐久性は不明。
2022/06/16(木) 11:09:45.56ID:ReDww2va
ダイソーで軟質ビニール接着できるのって売ってない?
ビニールプール補修したいんだけど
2022/06/16(木) 13:39:16.84ID:0dR6nBs+
>>62
小さい穴なら
自転車用のパンク修理キット
2022/06/16(木) 17:14:51.55ID:F3FDTKhS
場所にも寄るがテープの方が良さそう…
2022/06/16(木) 17:22:12.25ID:FvOy/XFv
ホームセンターとかでめっちゃ高性能な耐水テープとか置いてるよ
2022/06/16(木) 18:21:19.19ID:ReDww2va
ビニールの切れ端と穴あいたプールを接着するのが良いって見たもので
ダイソーとかあれだけ接着剤の種類あるのにビニール用がないみたい

パンクキットでいけるならそれでやってみます、みなさんありがとう
2022/06/16(木) 19:26:16.82ID:ty4ypmiY
>>66
200円前後でコニシの接着剤を買う
選択肢が何故ないのかな
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/17(金) 05:49:18.78ID:2VWYmpE1
自転車のチューブは、ゴムであって
それ用のバンク修理のパッチとゴムのりだから
ビニールには着かないよ!

ゴムのりってのは、接着の原理が
いわゆる接着剤とは違うから
まったく無理。

ビニールプールの修理なら
テープで補修ってのがいいと思う
5センチくらいの円形に切り抜いたのを貼っとけば
プール程度の内圧のものなら充分かと
2022/06/17(金) 07:02:13.49ID:5B67lURM
>>68
塩ビに対して高接着できるテープがあるのかね
2022/06/17(金) 17:44:07.59ID:P8vipwJQ
海外の通販番組で耐水テープ売っててまんまビニールプールの穴を塞いでるシーンあったな
穴開けた水槽から水が漏れてる最中に上からパァン!貼って剥がれなかったから相当なもんだと思う
2022/06/17(金) 22:50:56.95ID:gvPrHm5D
そういう感じの買ったけど粘着はネズミ捕りやごきぶりホイホイ的な奴だから時間で微妙にずれてくるよ
あとテープロールの巻癖が残るから反るのと外のゴム自体は非常に弱い素材のゴム
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/18(土) 16:52:35.95ID:6zL4PnZH
ゴリラテープが、すっごく厚手で丈夫で
あれならビニールプールの修理に使えると思う
2022/06/21(火) 12:10:49.76ID:RfAw5QDy
すみません質問です。トップガンのジャケットみたいに革ジャンにパッチを貼付けたいのですが、やはりG系の貼り合わせが良いのでしょうか?それとも何かゴム系が強いのでしょうか?あと下地処理もやった方がいいですかね質問ばかりで申し訳ありません(;^ω^)
2022/06/21(火) 13:24:54.85ID:/4dbJGfO
>>73
縫い付けが一番良い
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 18:13:15.99ID:ALexjzR6
普通は高周波ウェルダーだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/22(水) 12:15:50.19ID:OAlN+QQA
またしても、訊き逃げずら
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/25(土) 16:13:49.73ID:xo538j+c
接着剤ソムリエの俺は、
匂いで種類を言い当てることができる。
2022/06/26(日) 22:57:00.69ID:fuO1igce
紙袋に入れるんだっけ。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 05:53:25.22ID:H7NK7+lE
模型の船を木で作り
水にうかべてモーターで走らせたいのですが
船を、どんな接着剤で組み立てたらいいのでしょう?
説明書には木工ボンドとか書いてあるんですが
間違えたときには水で剥がせますとか書いてもかるし
防水にするのならゴム系とか?
2022/06/29(水) 08:24:36.94ID:vH7Z9JCP
短時間しか動かさないとか塗装等で防水するなら木工ボンドでも良いけど
タイトボンドみたいな固まれば耐水のボンドもあるよ
2022/06/29(水) 09:29:10.88ID:hdUmgYsY
説明書ってなんだよ?
どこかの製品を作ってるならそれ書けばいいのに
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/29(水) 12:18:22.95ID:Kd5OlNhO
そもそも、木には防水処理をしてあるのかね
2022/06/29(水) 15:04:53.60ID:T0KI0biJ
説明書に木工ボンドって書いてあるならそれでいいじゃん。
アレンジしないと気が済まないとか?
2022/06/29(水) 20:21:40.48ID:5BKcBSub
扇風機のプラスチック部品が割れてしまいました。
https://dotu.org/uploda/dotu.org2833085.jpg
(画像URLが規制で書き込めないので、すみませんが2つのdotuをdotupに直してください)

金属のガード部分を押さえつける所だし、
ワッシャー(?)を回してはめ込む所なので
強度が必要と思うのですが、
どの接着剤が適当でしょうか?

あと追加でパテ盛りとかするなら
どのようなパテが?
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/30(木) 10:17:03.18ID:ujAk90Ri
接着剤「だけ」では無理
ガラスクロスを瞬間接着剤の低粘度を染み込ませつつ
ってのがいいと思う。
2022/07/02(土) 20:56:29.71ID:CCE86h03
どうもです。

ガラスクロスの補修というのは
もちろんやった事が無いですが、
なかなか難しそうですね。。。
同じような事をやってる人のページとかも見当たらず・・・

ワッシャを回していけば手前に引っ張られるので
普通に貼り付けただけでは間違いなく取れるはず。
パテ盛りでしのげないか、と思いましたが、
パテもプラスチックとうまく融合しないとパテごと取れてしまうでしょうね・・・

もはや部品の復元はあきらめ、
ガードを針金などでくくりつけた方がいいのか、
と思い始めてます。
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 19:26:13.08ID:/rk4KO8q
オレンジ色の樹脂の工場扇のハネの割れたのを
ガラスクロスのテープ(#200の1cm幅くらいのバイアスカット)
を、瞬間接着剤で積層して修理してから
数年使ってますけど
なんともなく使えてますよ
重量バランスを合わせるために
修理した反対側のハネに
「給油中エンジン停止」のステッカー貼って
振動もなく静かだよ
2022/07/03(日) 19:37:10.53ID:hmL/hzII
やったことが無い人間がいきなり回転や可動に関わる部品の補修はやめたほうがいいな
事故の元だ
89名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/04(月) 12:22:46.23ID:M0z0CGaC
昨年も修理したいって質問あったが、剥がれて木っ葉微塵に飛び散ったとか?
2022/07/04(月) 15:07:42.41ID:i+wEs9to
せっかく貼ってある画像を見てないのかな?
質問者はガードを止めるネジの基部だから回転とか関係ないし
羽を直してる人は別の人だろ >87
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 12:37:51.48ID:7W7/PyLt
折れた羽は接着してはいけません
92名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/07(木) 23:55:43.90ID:cfgJ/33p
>>91
誰が決めたことなの?
2022/07/08(金) 00:36:29.01ID:IFhA4GuU
>>92
お前はそれを誰が決めたかによって
賛同したり否定したりと意見を変える気か?
2022/07/08(金) 01:08:34.56ID:rxCwBb1f
なにを言ってるんです…
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 12:55:18.75ID:ehn8s3N4
>>93
ちゃんとした人が決めたことなら、信じます。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/08(金) 14:33:56.23ID:RU0udEjT
どうゆう人がちゃんとした人かね
2022/07/10(日) 00:55:51.18ID:HhwY/MiS
蝋で固めて空を飛ぶ人
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 06:33:43.31ID:HIDdPZSw
>>96
実際に修理して実用に耐える物を使用している人。
脳内だけで、できるできない言ってる人は
口だけで信用できない。
2022/07/10(日) 06:54:06.31ID:ZJG8M8lB
ちゃんとしてる人は回転物を接着剤で補修してまで使わないよ。
2022/07/10(日) 07:05:19.47ID:izj5LyzJ
パンク修理なら大丈夫だと思う
2022/07/10(日) 08:07:47.79ID:7SI0mAWT
扇風機の羽根なら型番ちがいやメーカーちがいでも互換性あるから取り寄せればいいのに
2022/07/10(日) 08:21:38.60ID:DeZTjqaD
>>98
あんたの言う実用に耐えれる条件教えてくれ。
例えば、使用温度湿度計範囲、連続使用耐用時間など
2022/07/11(月) 16:00:03.91ID:v3NNFeH3
11000までキッチリ回る
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 16:30:18.23ID:8ysHYNlF
あーあ、普通に使えればいいだけなのに
おかしな使用条件を提示されて
使えるものも使えないってことにしちゃうのね
105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 19:15:46.14ID:F6+M2fO6
>>104
で、使えるの?
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 08:13:44.14ID:3atKyECP
>>105
回転数は測ってないけど11000は回ってないと思うし
そんなに回したら、多分壊れる
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 08:27:20.65ID:HLxsOZ/+
>>106
適当な自己満ですね
2022/07/13(水) 08:29:39.92ID:Hygxs+wM
扇風機で11000rpmだと。。。
翼端が音速超えてるんじゃないかな?
見てみたい!
2022/07/13(水) 09:59:36.08ID:SQZUfHIs
11000は頭文字
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:14:14.00ID:v6CfsD/g
>>109
見せてくれ
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 13:55:18.12ID:oOlk5jPn
>>107
でも、ながいこと実用に耐えてるけど?
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 18:31:24.50ID:WN80nXfz
>>111
その扇風機を見せてくれ
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:28:14.44ID:oOlk5jPn
>>112
どうせ難癖付けるつもりだろうから
見せるつもりは無い。
2022/07/14(木) 07:07:27.37ID:qzKWJ+sa
>>111
儂も羽を直したいので、その実用に耐えてる接着剤の商品名と接着剤が硬化するまでの固定方法を教えてくれんかのう。
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 13:08:49.57ID:+gB/T8ed
>>114
上の方に書いてあるけど?
2022/07/14(木) 14:35:23.80ID:qzKWJ+sa
>>115
サンク
イメージがつかないので、写真アップアップ!
2022/07/14(木) 15:03:10.18ID:ZJd8/e8I
質問。瞬間接着剤の速乾て本当にノーマルと違うのだろうか?
https://daiso50th.com/images/bonus3/product15_sp.jpg
2022/07/14(木) 17:44:38.35ID:BZMoW9mX
そもそも乾燥してない
2022/07/14(木) 19:57:08.73ID:TzDQtFxt
厳密には違うのは周知として
漆やカシュー塗料の硬化も乾燥って言うしそこはまあ
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 10:53:37.84ID:oqYHJlRC
>>116
扇風機は、ガードの網があるから
失敗して吹き飛んでも、網の中だから
怪我することもないと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 07:18:16.19ID:3edTw+G2
>>120
それはおすすめですか
2022/07/18(月) 13:14:17.11ID:sr1LuzK4
扇風機のネジの方は前後のガードだけを支えてるんだな(今日掃除w)
内側に筒状の補強をすれば行けそうではある
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/18(月) 19:11:21.59ID:F1U2tdCO
>>122
 
吹き飛んで粉々に飛び散りませんか?
2022/07/19(火) 08:59:23.90ID:267xyAjw
>>123
ガードが高速回転して風を起こす扇風機をお持ちですか?
2022/07/19(火) 12:18:23.50ID:8Ro4nPB3
>>122
何故、羽が破損したのでしょうか?
2022/07/20(水) 22:24:18.78ID:vchBuzg1
>>125
生きててすみません
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/21(木) 12:09:19.78ID:eAgW753y
>>126
網はどのような素材ですか。
2022/07/22(金) 19:14:50.77ID:YosrdXpw
>>127
生まれてゴメンナサイ
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 02:09:10.74ID:oZMVHNhl
>>127
鉄が一般的
2022/07/23(土) 04:08:00.37ID:ABestj3g
11000までキッチリ回したければまずはWPC処理を薦める
二硫化モリブデンの残存とフリクション低減率に変化がない事から
摩擦によって母材が磨耗しても二硫化モリブデン層が転移する摺り込み現象が起こり
扇風機の生涯にわたって効果が持続する
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 06:53:28.15ID:jmnFTX3k
日本で一般的な木工ボンドに対して
タイトボンドというのがあるけど
使い勝手とか接着剤としての性能とかどうなんだろう?
屋外で耐水性が必要なところとかに良さそうなんだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 08:16:42.98ID:/6MiznMX
>>131
タイトボンド3でいいんじゃね
2022/07/24(日) 21:24:46.63ID:O/gmBnhO
価格以外は木材相手には圧勝な感じ
水で薄めて和紙を貼るみたいな事には使ったことないから木材以外の適正はわからない
国産のは安いし適度な粘性で錆び取りには使えるよ
2022/07/25(月) 10:54:23.80ID:1Jsr8+MJ
強度テスト誰かやってたような気はする
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 11:02:45.27ID:3FL1WESN
https://youtu.be/A5qnCUFax2s
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 20:38:49.80ID:ZBTKNt1g
木材の接着は
木材以上の強度が接着剤にあっても意味ないから
(接着より木材が先に壊れる)
どれだけ染み込んだ状態で接着できるかが
ポイントかと思う
2022/07/25(月) 22:07:49.08ID:75uwI3Iw
接合じゃなくて
削り出し同等の強度が得られるんだから
意味はある

無いとしたら木工そのものに意味が無い
2022/07/26(火) 04:26:31.68ID:md6Y6SHv
タイトボンドは木専用
一般的な木工用は多目的に使える
2022/07/27(水) 21:03:06.56ID:cj+sqsoq
>>137
そんなに強いのか
2022/07/28(木) 06:58:21.63ID:EXILrvZc
木端同士では接着面ではなく
木目が剥がれた(裂けた)けど
木口同士では接着面で剥がれたがら
木の繊維より強いわけではない
2022/07/28(木) 09:05:33.24ID:wV8orYi/
木口は、薄めたタイトボンドを塗って染み込ませた後接着すると良いらしい。
2022/07/28(木) 12:17:21.74ID:rBB53E9u
>>141
ほおぉ!
よりアンカーしそうだな
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 05:36:37.54ID:GCBqzyMK
木口だろうとなんだろうと
多めに塗りつけて
圧をかけてはみ出させて接着すれば
ちゃんと染みるんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況