太陽電池パネルや、人力などは対象外なので他へどうぞ。
主にガソリンや軽油やガスなどの燃料でエンジンを回して発電する機械のスレです。
>>970を踏んだ方が責任持って次スレ立てして下さい。>>970が立てられなかったら>>975が立てて下さい。
このスレッドのタイトル規則
『エンジン発電機』以外何も足さない付け加えない
↓
エンジン発電機 23
↑
半角スペース+半角英数
前スレ
エンジン発電機 21
http://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1615624635/
探検
エンジン発電機 22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/29(金) 08:46:40.72ID:UJ30KpPS2022/04/29(金) 08:47:14.19ID:UJ30KpPS
過去スレ
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
エンジン発電機 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1314947486/
エンジン発電機 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1329143540/
エンジン発電機 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1338479508/
エンジン発電機
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253788961/
エンジン発電機 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1285934747/
エンジン発電機 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1297499936/
エンジン発電機 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1301198826/
エンジン発電機 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1302705021/
エンジン発電機 (実質6スレ目)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1304340669/
エンジン発電機 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308110298/
エンジン発電機 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1314947486/
エンジン発電機 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1329143540/
エンジン発電機 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1338479508/
2022/04/29(金) 08:47:34.57ID:UJ30KpPS
過去スレ2
エンジン発電機 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350866027/
エンジン発電機 12
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
エンジン発電機 14
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475761809/
エンジン発電機 15
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1536999996/
エンジン発電機 16
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1556786679/ (何故か1レス以外消えている)
http://awabi.2ch.エスシー/test/read.cgi/diy/1556786679/
エンジン発電機 17
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1568860831/
エンジン発電機 18
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1574325348/
エンジン発電機 19
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1577928626/
エンジン発電機 20
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600986349/
エンジン発電機 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1350866027/
エンジン発電機 12
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384868940/
エンジン発電機 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1425166301/
エンジン発電機 14
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475761809/
エンジン発電機 15
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1536999996/
エンジン発電機 16
http://rosie.2ch.net/test/read.cgi/diy/1556786679/ (何故か1レス以外消えている)
http://awabi.2ch.エスシー/test/read.cgi/diy/1556786679/
エンジン発電機 17
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1568860831/
エンジン発電機 18
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1574325348/
エンジン発電機 19
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1577928626/
エンジン発電機 20
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1600986349/
2022/04/29(金) 08:49:00.66ID:UJ30KpPS
2022/04/29(金) 08:49:24.98ID:UJ30KpPS
以上テンプレ
2022/04/29(金) 20:49:37.27ID:w9f5QjHo
おっぱい
7名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 22:24:31.28ID:FCzmCQWv 地震が多く成って来たしこれから大雨の時期、発電機が何時でも使えるようにしとけよ
2022/05/05(木) 16:23:42.11ID:Tv7nUUB3
定期的にエンジン回していたけど、今回は動かず。キャブなんか詰まったかなあ?
2022/05/05(木) 17:43:31.20ID:hf+E4aDk
10名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 18:54:46.34ID:S3gxGoUO 北関東はかなり揺れたな、準備しとけよ。
2022/05/05(木) 19:35:46.18ID:Tv7nUUB3
西も東もやべえな。食料は大丈夫だが、水がやべえんだよな。ちょっと高いけどミネラルウォーター買っとくか
12名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/07(土) 14:46:48.76ID:RxvvsEN7 トイレの水は近くに川が有るから何とかなるが水は10L位だな、買ってくるようだ
ガソリンは40L,電機は別配線で1階と2階に配線してある
1日の10時間の使用なら900wで14日、2000wなら⒌日位使える
ガソリンは40L,電機は別配線で1階と2階に配線してある
1日の10時間の使用なら900wで14日、2000wなら⒌日位使える
2022/05/13(金) 18:17:09.61ID:Llhv1W+5
田舎だが、井戸水を常時使ってる家は羨ましいな
家は水質悪くて水道水に切り替えたが
発電機で電気確保できれば水も出るってのは大きいと思う
家は水質悪くて水道水に切り替えたが
発電機で電気確保できれば水も出るってのは大きいと思う
2022/05/13(金) 21:14:10.45ID:dtI8piNV
>>13
井戸水だけってのはなかなか厳しいよ
うちは家の中は水道でそれ以外は井戸
庭の水やりや洗車は井戸を使ってるから水道代はかからない
温水器で井戸水を入れると壊れるのが早いと聞くから止めた
場所によれば鉄分が出るし大腸菌はほぼ100%出るよ
ただ、コーヒーとかお茶を入れると井戸水の方が美味しい
井戸水だけってのはなかなか厳しいよ
うちは家の中は水道でそれ以外は井戸
庭の水やりや洗車は井戸を使ってるから水道代はかからない
温水器で井戸水を入れると壊れるのが早いと聞くから止めた
場所によれば鉄分が出るし大腸菌はほぼ100%出るよ
ただ、コーヒーとかお茶を入れると井戸水の方が美味しい
15名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/13(金) 21:35:48.56ID:HktGsjba 井戸水は毒が入ってそう
井戸水で洗車すると白い跡が残るよ
井戸水で洗車すると白い跡が残るよ
2022/05/13(金) 23:29:28.34ID:dtI8piNV
>>15
毒じゃないけどカルシウムやマグネシウムが多い地域もある
それが給湯器を詰まらせるから井戸水は使わない方が良いと言われたよ
井戸水対応のエコキュートも売られてるけど結構高かったのでやめて水道にした
毒じゃないけどカルシウムやマグネシウムが多い地域もある
それが給湯器を詰まらせるから井戸水は使わない方が良いと言われたよ
井戸水対応のエコキュートも売られてるけど結構高かったのでやめて水道にした
2022/05/14(土) 01:07:29.28ID:IanUGo9J
近所の農家も井戸使ってたが、農薬使ってるからあぶねえかもしれん言うて水道に切り替えたわ。そこまできつい農薬使ってんのかねえ?
2022/05/14(土) 09:32:29.08ID:KiF6O2j8
2022/05/14(土) 11:40:57.37ID:oU5JhopR
携行缶の底面が綺麗だったから油断してたら天板の裏がすげえ錆びてた
ステンレス買おっと
ステンレス買おっと
20名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/14(土) 21:11:53.04ID:dk9tzv3g ガソリンが漏れて大変だよ、物置で10リットルと20リットルの携行缶が漏れてヤバかった
今はステンレスだからゴムシールの交換だけで半永久的に持つ。
今はステンレスだからゴムシールの交換だけで半永久的に持つ。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/16(月) 21:51:29.94ID:eL+ioNU6 オイル交換で良く溢すからオイルチェンジャーを買った、ネジにホースを付けたのを
買おうと思ったけど他のエンジンも含めると何種類も有ってた高く付く
みんなはオイル交換は如何してる?
買おうと思ったけど他のエンジンも含めると何種類も有ってた高く付く
みんなはオイル交換は如何してる?
2022/05/16(月) 23:12:52.67ID:88MLd7WX
>>21
下に台を入れたり壁に立て掛けたりロープで吊るしたりして廃油受けに垂れるようにしてる
発電機じゃなくても汎用エンジンを使ってるからどうしても垂れたりするよね
段ボールや厚紙で細工する事もあるよ
下に台を入れたり壁に立て掛けたりロープで吊るしたりして廃油受けに垂れるようにしてる
発電機じゃなくても汎用エンジンを使ってるからどうしても垂れたりするよね
段ボールや厚紙で細工する事もあるよ
2022/05/17(火) 00:05:32.11ID:qQV11JCd
上抜き
24名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/17(火) 19:23:04.53ID:IJ9lXAox オイルチェンジャーが届いた、1.6リッターだけど意外と丈夫で使いやすそう。
2022/05/18(水) 20:39:25.19ID:UfxYky78
車はオイルチェンジャーなり下抜きなりでやってるけど発電機は1.6kVAのやつだから
持ち上げながら傾けて廃油受けにドホドボしてる
面倒だから上抜きしちゃおうかな
持ち上げながら傾けて廃油受けにドホドボしてる
面倒だから上抜きしちゃおうかな
2022/05/18(水) 22:45:15.09ID:rJ/5mSXc
なんかうちのエンジンオイル食い始めた、ピストンリングぐらいならいいけどなあ。 買い替えは今ちょっときついなあ。15年だから寿命っちゃあ寿命かなあ?
メーカーからは部品でないだろうから大陸産の互換品かなあ。
メーカーからは部品でないだろうから大陸産の互換品かなあ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/20(金) 22:00:24.62ID:Wj/tkonK 買い換買い換えたら
2022/05/21(土) 10:23:52.82ID:jyxwbOfW
>>26
オイル消費するようになるなんて結構使用頻度は高いのかい?
オイル消費するようになるなんて結構使用頻度は高いのかい?
2022/05/21(土) 10:38:14.69ID:i2idKl/Y
2022/05/21(土) 21:34:43.35ID:v5wR0xxG
>使用頻度は関係無い
えっ?
えっ?
2022/05/22(日) 09:26:48.31ID:mGKW8w1b
ここの住人は、かなり頻繁に使ってるのだろうか?
うちのはキャブのガソリン抜いてタンクも空にして
有事の時に備えてるだけだわ
もっと使い道が有ればいいんだけど
うちのはキャブのガソリン抜いてタンクも空にして
有事の時に備えてるだけだわ
もっと使い道が有ればいいんだけど
32名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 09:37:29.34ID:XXhsLzDz >>31
2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わなそうだからヤフオクで売った
2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わなそうだからヤフオクで売った
33名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 11:34:15.41ID:OmSvDVTj 2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わないと出品されてたのでヤフオクで買った
2022/05/22(日) 14:52:49.93ID:EsjwksBj
この出会い・プライスレス!
35名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 17:18:14.23ID:2URepBzw 地震が多くなって来たから持ってた方が良いよ。
2022/05/22(日) 18:43:06.12ID:Vbh2w58U
37名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/22(日) 21:48:08.54ID:2URepBzw >>2年間新品未開封で置いておいたけど、今後も使わなそうだからヤフオクで売った
今まで30年間無事に生きてきた、これから何十年も無事なはずだから、、、、、ヤバいよ
今まで30年間無事に生きてきた、これから何十年も無事なはずだから、、、、、ヤバいよ
2022/05/23(月) 01:22:49.75ID:rXLpxhUc
ヤフオクで買ったら製造ナンバーが削られて消えてたんですが!
2022/05/23(月) 02:43:16.64ID:azbPCRqs
盗品かもな。
2022/05/23(月) 09:33:20.10ID:9bBOzlJU
暇なら警察に情報入れとけ
暇じゃなきゃ見なかったことに
暇じゃなきゃ見なかったことに
41名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 21:54:35.88ID:lhrlEldj 発電機が不調なら警察へ、調子が良いなら好きなように。
2022/05/27(金) 11:37:47.36ID:Q9lAPOrY
>>40-41
買った俺本人に何の得があるんだ?損しか思い浮かばないが?
買った俺本人に何の得があるんだ?損しか思い浮かばないが?
2022/05/27(金) 12:20:20.28ID:8WUZylQR
暇なのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 15:51:41.47ID:jxdKk9kH 盗品なら持ち主へ、放置だな。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 08:17:41.98ID:2G6PDl8k 発電機の試運転するかな、最近地震が多く成って来た。
2022/05/29(日) 09:48:26.84ID:XVjZSaUn
キャブクリーナーロング缶とパーツクリーナーが有るととりあえず安心
47名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 17:12:50.57ID:2G6PDl8k 定期的にキャブクリーナーを使ってれば良いけど、古いエンジンで不調に成った時
キャブクリーナーを使うとキャブの底のワニスが溶けてキャブが詰まることが有る
何度吹いても直らないからキャブをばらした。
キャブクリーナーを使うとキャブの底のワニスが溶けてキャブが詰まることが有る
何度吹いても直らないからキャブをばらした。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/06(月) 18:48:31.84ID:Zs2r+IVA 梅雨入りをしたから試運転をしたよ。
2022/06/08(水) 07:52:25.14ID:SSRMBySv
もしもの停電で、冷蔵庫と風呂が使えなくなると大変な時期になったので
気軽にコンセントから給電出来るようにしたい
気軽にコンセントから給電出来るようにしたい
2022/06/08(水) 08:46:51.42ID:uIjm/mC/
くっそエアフィルタいかれてやがる。
キャブに入ったよなあ多分。
はあまた清掃だよ。
キャブに入ったよなあ多分。
はあまた清掃だよ。
2022/06/08(水) 09:42:19.44ID:hBV2+f2Z
2022/06/08(水) 10:23:22.63ID:SSRMBySv
50の人は意外と好きなのかものかもしれない→分解整備
2022/06/08(水) 10:44:00.11ID:uIjm/mC/
エアフィルタって異物混入を防ぐものだけど
劣化して粉みたいな状態になるときと飴みたいになるときとダメージ具合違うよね。飴みたいになってると最悪。
劣化して粉みたいな状態になるときと飴みたいになるときとダメージ具合違うよね。飴みたいになってると最悪。
2022/06/08(水) 11:27:11.27ID:2IP/4sO+
Eu28iは入り口にスポンジ湿式、その後ろに紙の乾式と
二重構造になってる。何故ここまでした?って感じ。
二重構造になってる。何故ここまでした?って感じ。
2022/06/08(水) 18:00:18.45ID:SSRMBySv
ヤマハの並列コード、欲しい気持ちはあるものの
今までの経験上、使わないんだろうなぁ・・・買っても死蔵ではただのマニアだしな
今までの経験上、使わないんだろうなぁ・・・買っても死蔵ではただのマニアだしな
2022/06/08(水) 18:35:55.88ID:hBV2+f2Z
2台もってコードを繋いでごそごそするのなら1600w機を1台買う方が良いような気がするね
2022/06/08(水) 18:41:54.17ID:uIjm/mC/
絶対ロス有るから非効率では有るんだが
2台体制というのはそれはそれで冗長が取れていると見ることも出来る。
まあ同じ機種選ぶと大体同じタイミングふぇ不調になるんだが。
2台体制というのはそれはそれで冗長が取れていると見ることも出来る。
まあ同じ機種選ぶと大体同じタイミングふぇ不調になるんだが。
2022/06/08(水) 20:59:00.49ID:hBV2+f2Z
59名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 20:56:58.96ID:c0qGJ5XV ヤマハの900は並列できないよ。
2022/06/11(土) 09:27:44.05ID:9wlRvCE0
そういえば近所のホームセンターにヤマハ900の新型?が置いて有って
ワイヤーで窃盗防止されてて全容が見れないんだけど、今までの900とは形が違う
ってことで、ネットで調べたけどそんなものはヒットしない
もう一回じっくり見て確かめてくる
ワイヤーで窃盗防止されてて全容が見れないんだけど、今までの900とは形が違う
ってことで、ネットで調べたけどそんなものはヒットしない
もう一回じっくり見て確かめてくる
61名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/11(土) 20:13:32.71ID:OxDzYOgI ガスの900かな?
2022/06/12(日) 12:58:07.60ID:DA5zEa9g
MGC900GBなら持ってる。ガソリン式と比較すると出力の割に大柄で重い。圧縮は低めなのか始動時の力は軽くてすむ。
キャブの詰まりとか心配しないでいいのは心理的にも実際にも便利。
燃料のガスは長期保存時に腐らないのがメリットだけど、本来はCB缶にも使用期限はあるのでどーかな。でも実際には使用期限超えても問題無いことが殆どだとは思うしそうしてる人も多いんじゃないかな。
キャブの詰まりとか心配しないでいいのは心理的にも実際にも便利。
燃料のガスは長期保存時に腐らないのがメリットだけど、本来はCB缶にも使用期限はあるのでどーかな。でも実際には使用期限超えても問題無いことが殆どだとは思うしそうしてる人も多いんじゃないかな。
2022/06/12(日) 13:09:02.08ID:G8hqJT3C
前に片付けを頼まれた家のキッチンからカセットボンベが出てきた
持ち主の話だと少なくとも30年くらい前の物
捨てるにもガスを抜いてから捨てなければならないんで使ってから捨てようって事になって家で使ったけれど普通だった
たまたま運が良かっただけかも知れないけど個人的にはそんなに神経質になる事は無いのかなって思う
あれって何がダメになるから消費期限が決められてるんだろう?
持ち主の話だと少なくとも30年くらい前の物
捨てるにもガスを抜いてから捨てなければならないんで使ってから捨てようって事になって家で使ったけれど普通だった
たまたま運が良かっただけかも知れないけど個人的にはそんなに神経質になる事は無いのかなって思う
あれって何がダメになるから消費期限が決められてるんだろう?
2022/06/12(日) 14:53:53.68ID:DA5zEa9g
缶やバルブのシール材とかの耐用年数から決まってると聞いたことはある。
製造元としては半永久的にガス漏れしませんとは言わないだろうからまあそういうもんなのかなと思ってる。
製造元としては半永久的にガス漏れしませんとは言わないだろうからまあそういうもんなのかなと思ってる。
2022/06/12(日) 16:20:50.24ID:+WhRFxg4
ゴムの劣化が環境によるからしゃあない。紫外線当たると弱いからなあ
2022/06/12(日) 16:45:35.31ID:59Z3i4qo
紫外線が全く当たらない環境だと本当にゴムが全然劣化しないもんな。
とある廃業した醤油屋の蔵からラビットと言う古いスクーターが出て来たがシートはふわふわだしエアーサスも普通に使えてタイヤも当時のままでヒビ1つ無いからね。
新しいバッテリー付けて混合ガソリン入れたらあっさり始動してそのまま普通に乗れたそうだよ。
とある廃業した醤油屋の蔵からラビットと言う古いスクーターが出て来たがシートはふわふわだしエアーサスも普通に使えてタイヤも当時のままでヒビ1つ無いからね。
新しいバッテリー付けて混合ガソリン入れたらあっさり始動してそのまま普通に乗れたそうだよ。
2022/06/13(月) 23:24:37.85ID:r3k+LzQd
ゴムも種類によるよ
紫外線にはてんでダメ
他にも空気中の湿気でダメになったりも
紫外線にはてんでダメ
他にも空気中の湿気でダメになったりも
2022/06/17(金) 12:11:48.40ID:qWtU2dlP
前スレでドローンのバッテリー充電に使ってる書き込みがあったけど、使ってる充電器は普通のACのもので、発発はインバーターの正弦波なら大丈夫なのかな?
あと出力はどれくらい必要なのかとか教えてほしい。
充電器の仕様にある消費電力を上回っていればいいのか、瞬間的なピークを除けばもっと小さくても大丈夫なのか。
とりあえずマキタの40Vmaxを4つ同時に充電可能な発発はなんだろう?
あと出力はどれくらい必要なのかとか教えてほしい。
充電器の仕様にある消費電力を上回っていればいいのか、瞬間的なピークを除けばもっと小さくても大丈夫なのか。
とりあえずマキタの40Vmaxを4つ同時に充電可能な発発はなんだろう?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/17(金) 12:49:58.01ID:Rn7ABW9f ドローンメーカーによっては飛行用バッテリーを充電するポタ電が出てる
2022/06/17(金) 13:21:12.32ID:oSLRlqtv
2022/06/17(金) 13:25:48.53ID:bnsUNpZ8
>>68
昔のトランス式の機器ならノーマルタイプの発電機で使えたけれど今の機器はほとんどスイッチング電源なのでインバーター式じゃないと壊れる可能性がある
充電器だと起動電流はほとんど無いから定格目一杯のでも良いよ
40V充電器の消費電力は700Wくらいみたいだから1400Wあればギリギリいけるかも
余裕を持たせて1600Wくらいが無難だろうね
昔のトランス式の機器ならノーマルタイプの発電機で使えたけれど今の機器はほとんどスイッチング電源なのでインバーター式じゃないと壊れる可能性がある
充電器だと起動電流はほとんど無いから定格目一杯のでも良いよ
40V充電器の消費電力は700Wくらいみたいだから1400Wあればギリギリいけるかも
余裕を持たせて1600Wくらいが無難だろうね
2022/06/19(日) 12:47:28.71ID:QbH0Benz
掛かりがどうしても悪かった発電機、2年ぶりにオイル交換したらいよいよ掛からなくなった
プラグ交換したら普通に使えるようになった
プラグの交換タイミングがわからん
プラグ交換したら普通に使えるようになった
プラグの交換タイミングがわからん
2022/06/19(日) 14:00:24.55ID:E1JRtkBv
プラグは保つときゃアホほど保つし、死ぬときはあっちゅうま。
まあ、大概、空気薄いとか原因あるんだけど。
まあ、大概、空気薄いとか原因あるんだけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 22:50:32.24ID:USEZc6UI 20年以所使っても調子が良いプラグも有るし、新品の発電機で2回目の使用で
エンジンが掛からず交換したら掛かった事も有る、プラグの寿命は1時間から
20年以上、予備は有った方が良いよ。
エンジンが掛からず交換したら掛かった事も有る、プラグの寿命は1時間から
20年以上、予備は有った方が良いよ。
2022/06/19(日) 22:55:53.08ID:QbH0Benz
とりあえずAmazonでCR7HSAを1本注文したわ
発電機に1個おまけで付いてきたのは必要だからなんだねえ
発電機に1個おまけで付いてきたのは必要だからなんだねえ
2022/06/19(日) 23:18:30.41ID:vsSyYNNo
バッテリーの充電器のレスくれた人ありがとう。
900VAで4つ行けたら満足なんだけど、機会があれば試してみることにするよ。
900VAで4つ行けたら満足なんだけど、機会があれば試してみることにするよ。
2022/06/20(月) 00:55:58.78ID:ZtZSAI4u
2022/06/23(木) 16:53:22.75ID:jRwO820f
ヤマハef900isなんですが、二ヶ月に一回くらいで試運転をしています。
いつも、コックをオフにしてガス欠状態でエンジンを止めて、保管しています。
この状態で2ヶ月後エンジンをかけようとすると、毎回30回以上ロープを引いて、もうあかんのかなってタイミングでやっとエンジンがかかる状態です。
こんなものなのでしょうか?
ほかの機種では、5回も引けばかかってたかと思います。
いつも、コックをオフにしてガス欠状態でエンジンを止めて、保管しています。
この状態で2ヶ月後エンジンをかけようとすると、毎回30回以上ロープを引いて、もうあかんのかなってタイミングでやっとエンジンがかかる状態です。
こんなものなのでしょうか?
ほかの機種では、5回も引けばかかってたかと思います。
2022/06/23(木) 16:58:46.95ID:HMb+x0aE
>>78
2ヶ月に一回動かすのであればガス欠状態にしなくてもいいよ
2ヶ月に一回動かすのであればガス欠状態にしなくてもいいよ
2022/06/23(木) 20:34:38.34ID:1gvx7Vki
2022/06/24(金) 00:18:01.32ID:AtNnR+0X
裏蓋外してキャブレター下のビスを緩めてドレインすれば空運転の時間と燃料の節約になる。これ豆な。
ドレインした燃料をどうするかは貴方しだいです。
ドレインした燃料をどうするかは貴方しだいです。
2022/06/24(金) 00:40:03.89ID:L9DVaTXu
ドレンんした燃料がヤバいからから時間かけても運転で燃やすってのが目的だし、
その残油だけ燃やすだけだから燃料の節約関係無いでしょ。
その残油だけ燃やすだけだから燃料の節約関係無いでしょ。
2022/06/24(金) 00:46:30.33ID:L9DVaTXu
2022/06/24(金) 01:47:11.75ID:RlzLB7E2
2022/06/24(金) 01:53:49.27ID:AiJRt6eX
万が一を考えて、もう一台発電機を購入します。
2022/06/24(金) 09:11:07.64ID:t33+jPuO
昔、ヤマハの900持ってたけど、確かに始動性最悪だった
1600に買い替えた時もあんな感じだと思ってたら無茶苦茶かんたんで、
調べたら燃料ポンプの有無が結構関係してるっぽいな
ダイレクトにキャブにチョークしたら燃料回るの早くて楽そうだけど
毎度面倒だしな・・
1600に買い替えた時もあんな感じだと思ってたら無茶苦茶かんたんで、
調べたら燃料ポンプの有無が結構関係してるっぽいな
ダイレクトにキャブにチョークしたら燃料回るの早くて楽そうだけど
毎度面倒だしな・・
2022/06/24(金) 09:21:09.14ID:8zdr4iMb
その話良く聞くね
プライミングポンプは無いみたいだね
途中に古い草刈り機に付いてたホースの途中に付けるプライミングポンプを付けたらどうなるだろう?
プライミングポンプは無いみたいだね
途中に古い草刈り機に付いてたホースの途中に付けるプライミングポンプを付けたらどうなるだろう?
2022/06/24(金) 14:00:47.08ID:xk37Z/Zp
78です。
キャブはばらしたし、とりあえずプラグを代えてみようかとおもっています。
キャブはばらしたし、とりあえずプラグを代えてみようかとおもっています。
2022/06/24(金) 14:43:40.26ID:JjDp4HhV
プライマーホース付けて強制的に送れば早そう。
2022/06/25(土) 11:48:14.05ID:Q4JMGAQc
今日は2年ぶりにエンジンかけてみるか
コロナの巣籠もり需要で忙しくなって土日は寝てばかりだった
ドリームパワーの900まだ生きてるかどうか楽しみだ
ちなみに同時期に買ったエンジンポンプはかからなくなってしまった
燃料タンクに結露がたまってサビやらゴミがキャブに入ってお陀仏だ
コロナの巣籠もり需要で忙しくなって土日は寝てばかりだった
ドリームパワーの900まだ生きてるかどうか楽しみだ
ちなみに同時期に買ったエンジンポンプはかからなくなってしまった
燃料タンクに結露がたまってサビやらゴミがキャブに入ってお陀仏だ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 12:46:50.65ID:hJ4JPWih2022/06/25(土) 13:29:52.88ID:pnsV/XwO
93名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 14:19:20.48ID:hJ4JPWih2022/06/25(土) 14:36:33.62ID:cNznxCIH
タンクが錆びたらもう終わり
新品のタンクに取り替えるしかないね
新品のタンクに取り替えるしかないね
95名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/25(土) 14:39:08.37ID:hJ4JPWih2022/06/25(土) 23:46:38.29ID:pfLy/q7X
停電なると夏と冬ってどっちがキツイのかね?
夏 冷蔵庫の中がいたみやすい、熱くて寝れない、熱中症で死ねる
冬 寒いのは着れば何とか…、雪降る所だと寒すぎて深刻?
やっぱ夏に停電になった方がきついのかな?
夏 冷蔵庫の中がいたみやすい、熱くて寝れない、熱中症で死ねる
冬 寒いのは着れば何とか…、雪降る所だと寒すぎて深刻?
やっぱ夏に停電になった方がきついのかな?
2022/06/26(日) 00:14:18.95ID:D32yjW1G
電気暖房で済むような温暖な地域はそもそも暖房なんか無くてもそれほど困らん。
日本の北半分は暖房がなければ室温が零度前後かそれ以下になる地域だから化石燃料の暖房が絶対に必要なんだ。稼動には電気は必要だが最悪石油ストーブや練炭コンロは停電してても使える。問題は水道管も凍ってしまうことだわ。
日本の北半分は暖房がなければ室温が零度前後かそれ以下になる地域だから化石燃料の暖房が絶対に必要なんだ。稼動には電気は必要だが最悪石油ストーブや練炭コンロは停電してても使える。問題は水道管も凍ってしまうことだわ。
2022/06/26(日) 07:05:14.64ID:DidZbX58
2022/06/26(日) 08:27:09.27ID:QRvwNrSB
水を電気分解して水素発生させてエンジン駆動させてるの
Youtubeで見たんだけど俺も試してみたい
Youtubeで見たんだけど俺も試してみたい
2022/06/26(日) 09:06:20.68ID:ECCI4zv/
エンジン発電機要素が見当たらないが、もしかして電気分解の電力を発発で補うって事か?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/26(日) 09:35:37.95ID:Y4JNuNv1 発発の電力で水素発生機を動かしてその水素を発発に食わせる勝利の方程式だろ
2022/06/26(日) 09:41:32.91ID:3cLvty8y
2022/06/26(日) 17:12:41.26ID:2OGReVex
ドリームパワー900
エンジン楽にかかった
コイルを一回引っ張ったところで燃料を送るために給油口に口をつけて息をフウーっとやってみたらたちまちかかった
このやり方は他のエンジンでも使えそう
エンジン楽にかかった
コイルを一回引っ張ったところで燃料を送るために給油口に口をつけて息をフウーっとやってみたらたちまちかかった
このやり方は他のエンジンでも使えそう
2022/06/26(日) 17:12:45.51ID:U0urImL/
>>102
水素脆性 または 水素脆化 で検索
水素脆性 または 水素脆化 で検索
2022/06/26(日) 17:19:46.87ID:H+VpDwgj
水素ロータリーって一時話題になってた気がする
ロータリー発電機車に積んで電気で動かすとかなんとか
ロータリー発電機車に積んで電気で動かすとかなんとか
2022/06/26(日) 18:08:06.38ID:DidZbX58
107名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/26(日) 18:34:11.59ID:Y4JNuNv12022/06/27(月) 11:33:08.42ID:5tl6UEoS
2022/06/27(月) 21:18:54.59ID:cFsTtrFI
エアガンで空気送り込めばいいだろ。口とか無理ポ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 05:00:21.88ID:x8lXmvco 家庭用?の900ワット程度の発電機をこれから買おうか検討中のズブの素人なんですが、発電機の出力以上の消費電力のある機器を繋げると発電機はどうなりますか?
例えば900ワットの発電機にエアコン繋げて送風だけなら消費電力30-60ワットぐらいで使えてるけど間違えて冷房入れてしまって1800ワットとか消費しようとなったら…
単にエアコンが動かないだけなのか
発電機が止まってしまうだけなのか
それとも発電機が壊れてしまうのでしょうか?
例えば900ワットの発電機にエアコン繋げて送風だけなら消費電力30-60ワットぐらいで使えてるけど間違えて冷房入れてしまって1800ワットとか消費しようとなったら…
単にエアコンが動かないだけなのか
発電機が止まってしまうだけなのか
それとも発電機が壊れてしまうのでしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 05:54:53.60ID:5gthONjE 普通ブレーカーがついているのでは
2022/06/28(火) 07:24:40.09ID:qqNcOoSL
2022/06/28(火) 09:17:35.32ID:VfKbgiWf
114名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 10:38:39.11ID:hj1DCZE7 900クラスは低負荷だと燃費は良いけど高負荷だとエンジンが全開に成って
燃費が悪く五月蠅い、エアコンを使うなら1800以上にした方が燃費もよく
静かに使える、900はガソリンポンプが有るのは掛けるのが大変だ。
燃費が悪く五月蠅い、エアコンを使うなら1800以上にした方が燃費もよく
静かに使える、900はガソリンポンプが有るのは掛けるのが大変だ。
2022/06/28(火) 10:43:37.82ID:dPDjiKj1
前に凄くごつい食品攪拌かなんかに使われていた減速モーターを買って900で回そうとしたら
スタートする時の電力が一瞬だけオーバーしてて、使えず
しょうがないから1600を作業機に括りつけて運用
モーターとかの類は倍くらい見ておかないと不安だな
スタートする時の電力が一瞬だけオーバーしてて、使えず
しょうがないから1600を作業機に括りつけて運用
モーターとかの類は倍くらい見ておかないと不安だな
2022/06/28(火) 11:02:02.13ID:HH5d+/Ag
倍じゃまだ不足気味かもね
モーターでもゆっくり負荷が上がっていく
インバータータイプなら良いけどさ。
モーターでもゆっくり負荷が上がっていく
インバータータイプなら良いけどさ。
2022/06/28(火) 12:27:44.05ID:SQFA66jd
そういう人にはカセットガス式が向いてるかもね。 出力900W以上のは無さそうだけども…
2022/06/28(火) 12:51:51.27ID:reHyDi+h
モーターは3倍用意しろとか言うね。
2022/06/28(火) 12:57:54.65ID:R2nSNkKl
120名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/28(火) 13:41:57.65ID:hj1DCZE7 900を全開で使うより1800を50%で使った方が燃費は良い
同じ低負荷だと小さい発電機の方が燃費は良い
電灯とかの使用で低負荷の使用なら小さいの、モーターなどを使うなら余裕のある
大きいのが良い。
同じ低負荷だと小さい発電機の方が燃費は良い
電灯とかの使用で低負荷の使用なら小さいの、モーターなどを使うなら余裕のある
大きいのが良い。
2022/06/28(火) 20:36:51.70ID:oLsjGofL
電子丸ノコとかにあるスロースターター回路だけAliexpressとかで売ってるから
そういうの使えば最初の突入電流はインバーター回路より安く落とせるな
そういうの使えば最初の突入電流はインバーター回路より安く落とせるな
2022/06/29(水) 13:12:51.85ID:OFg4pDko
定期的に試運転の予定がいつの間に24ヶ月経っちゃった!
あぁあー!
掛かんなかったらどーしょ?
災害対策で購入し、他に用途のない人は2年目までは定期点検やってそう。
俺がそうだ。
いつの間にか熱冷めてさ定期点検怠るようになり、記憶の片隅にもない。
でも安心してください!
そんなときの為に燃料は必ず抜く習慣を付けましょう!
あぁあー!
掛かんなかったらどーしょ?
災害対策で購入し、他に用途のない人は2年目までは定期点検やってそう。
俺がそうだ。
いつの間にか熱冷めてさ定期点検怠るようになり、記憶の片隅にもない。
でも安心してください!
そんなときの為に燃料は必ず抜く習慣を付けましょう!
2022/06/29(水) 13:57:05.41ID:Sfnnznde
災害は忘れた頃にナンタラカンタラ。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/29(水) 20:04:15.65ID:K1pcXwdN 災害対策で買って使わないからと言ってネットで売る人が居るな、自分は大丈夫
だと思ってるのかな?
だと思ってるのかな?
2022/06/30(木) 00:29:12.14ID:C/h0u7nR
オイラがヤクオフで手に入れたヤマハ型の900wもそのパターンだった。
クローゼットでの保管用?に特注の箱に入っていた。
クローゼットでの保管用?に特注の箱に入っていた。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 02:40:43.25ID:68/LriPq 3年位出番ないともういいやとなるよ
実際、自宅敷地内で発電機回せないよ
実際、自宅敷地内で発電機回せないよ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 07:33:40.50ID:o8FugY3h 災害はいつ起きるか分からないから試運転が出来る環境なら持ってた方が良い
古いインバーターで無いのは自治会に寄付したけど使用量に合わせて使えるように
900,1600,2000を持ってる、ガソリンは農機具も有るので30〜40リットル在庫。
古いインバーターで無いのは自治会に寄付したけど使用量に合わせて使えるように
900,1600,2000を持ってる、ガソリンは農機具も有るので30〜40リットル在庫。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 07:40:43.83ID:LzkPYEKF 一応100Lまでは保管できるんだっけか、無許可で。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 07:41:22.18ID:LzkPYEKF すまん、40L迄だったわ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 08:30:03.57ID:6PvjY2oJ 自動車を二、三台置けば40リットルどころじゃないのに (´・ω・`) 法律って
2022/06/30(木) 10:48:14.34ID:+CLb0rJG
非常用はインバーターのディーゼルが最強よ
タンクの錆の心配もないし燃料の変質やキャブの詰まりの心配もないし燃費も良くて良いことずくめ
ただ、クソ重くて手で移動するのはかなり困難
タンクの錆の心配もないし燃料の変質やキャブの詰まりの心配もないし燃費も良くて良いことずくめ
ただ、クソ重くて手で移動するのはかなり困難
2022/06/30(木) 15:50:41.67ID:WWXo0BZE
屋内暗所にて新品を未稼働で保管してるけど、何年くらい大丈夫かな?
133名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 15:52:57.48ID:LzkPYEKF 非常用はカセットボンベで発電するタイプでいいんじゃないかって気がする。
カセットボンベのファンヒーターやグリル、炊飯器もあるし、カセットボンベ自体が7年間ぐらい保つし。
カセットボンベのファンヒーターやグリル、炊飯器もあるし、カセットボンベ自体が7年間ぐらい保つし。
2022/06/30(木) 15:55:39.79ID:WWXo0BZE
数時間とか1~2日の想定ならそれでもいいけどね。
2022/06/30(木) 15:57:27.08ID:WWXo0BZE
>>131
ディーゼル車持ってないと厳しくね?
ディーゼル車持ってないと厳しくね?
2022/06/30(木) 16:08:24.91ID:WWXo0BZE
ボンベは7年だけど、まあ十数年平気だよね。
念のため風通しのよい場所に保管すべきとは思うけど。
あ、でもね高品質なボンベ使った方がいいよ。
カセットガスバーナーだけど安物使うと結構詰まる。
軽油は薬剤無しで2年くらい?
うちはガソリンを年に一回、車に給油して交換してる。
保管上限の40L。
念のため風通しのよい場所に保管すべきとは思うけど。
あ、でもね高品質なボンベ使った方がいいよ。
カセットガスバーナーだけど安物使うと結構詰まる。
軽油は薬剤無しで2年くらい?
うちはガソリンを年に一回、車に給油して交換してる。
保管上限の40L。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/30(木) 16:37:16.73ID:LzkPYEKF >>136
高いけど、緊急用ガソリン缶詰ってのが三年持つみたいね。
石油ボイラー用の灯油タンクが199Lだから、ディーゼル用添加剤入れればディーゼル発電機でも使えるかな?流石にコモンレールって事はないだろうし。
高いけど、緊急用ガソリン缶詰ってのが三年持つみたいね。
石油ボイラー用の灯油タンクが199Lだから、ディーゼル用添加剤入れればディーゼル発電機でも使えるかな?流石にコモンレールって事はないだろうし。
2022/06/30(木) 17:00:24.36ID:WWXo0BZE
車持ってなくて、ガソリン缶買うくらいならボンベの方がいいかもねぇ。
コスパ悪いし処分のとき使いようが無いし。まあ誰かにあげるか?
軽油?灯油?用の長期保管添加剤も結構高し、入れても4~5年くらいっしょ?
何年かわからいけどいつかは処分が必要
発電機だけで処分するのは大変だからやっぱディーゼル車持ってる人限定になると思う。
とにかく鮮度維持ローテーションや期限後処分に困らない方法を選択だね。
コスパ悪いし処分のとき使いようが無いし。まあ誰かにあげるか?
軽油?灯油?用の長期保管添加剤も結構高し、入れても4~5年くらいっしょ?
何年かわからいけどいつかは処分が必要
発電機だけで処分するのは大変だからやっぱディーゼル車持ってる人限定になると思う。
とにかく鮮度維持ローテーションや期限後処分に困らない方法を選択だね。
2022/07/01(金) 06:53:49.33ID:yuT8X4mC
本田えねぽが、
約1.1h
¼負荷225VA約2.2h
使いたい時間とそれだけの缶の備蓄が妥協範囲の人はOK
約1.1h
¼負荷225VA約2.2h
使いたい時間とそれだけの缶の備蓄が妥協範囲の人はOK
2022/07/01(金) 07:17:13.36ID:bUktxTqk
>>136
ガソリンは7年で黒煙を吐いたよw
解体の現場で倉庫の奥からポリタンクに入った購入時期不明のが出てきたけれど普通に使えた
持ち主の話を聞くと20年くらいは使ってなかったようだからそれ以上
軽油はかなり持つよ
災害の時も無くなるのはガソリンが先で軽油は比較的入手しやすい
やったことないけれど天ぷら油でも動くとかw
発電機がクソ重いのがね
1kwくらいの軽油のインバータータイプが出たら言うことないけどw
ガソリンは7年で黒煙を吐いたよw
解体の現場で倉庫の奥からポリタンクに入った購入時期不明のが出てきたけれど普通に使えた
持ち主の話を聞くと20年くらいは使ってなかったようだからそれ以上
軽油はかなり持つよ
災害の時も無くなるのはガソリンが先で軽油は比較的入手しやすい
やったことないけれど天ぷら油でも動くとかw
発電機がクソ重いのがね
1kwくらいの軽油のインバータータイプが出たら言うことないけどw
141名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 12:58:58.13ID:XcjVQPGO ガスは低温では使えないから冬の寒冷地は厳しいよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 20:02:12.66ID:tgmhcyOy イソブタンタイプだと−11度ぐらい
2022/07/01(金) 21:05:51.34ID:gD/O9k4H
温めろよ
お前のケツは何のためにあるんだよ
お前のケツは何のためにあるんだよ
2022/07/01(金) 21:49:17.03ID:5h/cH/5N
お尻で出し入れして良いのはウンチだけだぞ
2022/07/01(金) 22:14:36.00ID:HLumdhuN
>>144
入れちゃ駄目だろ
入れちゃ駄目だろ
2022/07/02(土) 00:56:30.66ID:wrQHy9YI
缶からは液出しで受け取ってベーパライザーで混合気にしてるから、ガスコンロとかよりは低温でも動くよ。エネポとかが缶の口を下向きにしてるのも液を吸いやすいようにだと思う。
と言っても低温での運転はやっぱり苦手だね。暖機までは登山用とかの寒冷地缶使えばマシなのかもしれん。
ニチネンのG700は低温運転時に単三乾電池繋いで気化を促進する機能持ってるみたい。得られる熱量はたかが知れてるので、暖機するまでの補助なのかなと思っている。
いろいろ、工夫してきてるなーって感じる。
と言っても低温での運転はやっぱり苦手だね。暖機までは登山用とかの寒冷地缶使えばマシなのかもしれん。
ニチネンのG700は低温運転時に単三乾電池繋いで気化を促進する機能持ってるみたい。得られる熱量はたかが知れてるので、暖機するまでの補助なのかなと思っている。
いろいろ、工夫してきてるなーって感じる。
2022/07/02(土) 01:37:08.79ID:wkVVXLv6
災害時、一時間とか二時間とかで缶の交換はやってられんだろ。寝れん
148名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 06:33:50.17ID:4DHGDG1k 寝てる最中にエンジン回す?
暖房だったらストーブ使うし冷房は夜だったら夏でも涼しいし。
暖房だったらストーブ使うし冷房は夜だったら夏でも涼しいし。
2022/07/02(土) 08:26:11.24ID:5ykM6f0m
おりゃインシュリンあっから停電時は冷蔵庫動かすために回すぞ。
2022/07/02(土) 10:13:07.60ID:wrQHy9YI
ディープサイクルバッテリーも何個か持ってる。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/02(土) 11:54:41.51ID:4DHGDG1k まあカセットガスで冷却できる冷蔵庫とかあるけどな。
2022/07/02(土) 13:12:57.26ID:ppwFNjZl
何で関東ばかりこんなに暑いんだ
関東でも館山や横須賀は26℃と海岸沿いは30℃以下が多いのに
内陸部の群馬栃木の南部と埼玉は37~39℃ある
関東でも館山や横須賀は26℃と海岸沿いは30℃以下が多いのに
内陸部の群馬栃木の南部と埼玉は37~39℃ある
2022/07/02(土) 13:24:28.18ID:ivPxmZ3s
関西だって暑いじゃん
2022/07/02(土) 14:44:20.09ID:ppwFNjZl
宮崎と那覇が26℃で避暑地になってるぞ
2022/07/02(土) 15:18:43.38ID:1F0Km/+V
2022/07/02(土) 15:24:26.22ID:wrQHy9YI
沖縄は今台風近付いてるからじゃない?
2022/07/02(土) 16:37:15.11ID:NrT5TPXf
auの営業今頃頭抱えてるだろうなあ。
SLAで今月の支払い無しとかだろうしなあ。
ああ一般客?
そんなもんベストエフォートと言って逃げてるよ。
SLAで今月の支払い無しとかだろうしなあ。
ああ一般客?
そんなもんベストエフォートと言って逃げてるよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/06(水) 20:09:35.82ID:FZt4ymAq 大雨の予想が外れて発電機の出番は無かったな、関東
2022/07/07(木) 09:20:54.05ID:tgYS0xrh
めでたし、めでたし。w
160名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 07:27:45.87ID:XW7UP1yE 災害が無くて使わないのが一番良い,買って数年使わないからと処分する
人は何を考えてるのかな、災害は運の悪い人は毎年、運が良ければ一生
会わないで済む人が居る、生き延びるには最悪の事を考えて準備する。
人は何を考えてるのかな、災害は運の悪い人は毎年、運が良ければ一生
会わないで済む人が居る、生き延びるには最悪の事を考えて準備する。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/08(金) 07:50:07.06ID:HPW8zI702022/07/08(金) 09:54:59.68ID:a/Md+eId
2022/07/18(月) 20:14:27.39ID:dFNs8DSY
太陽光って、お天気商売だからなーってオモテ発発にした。ンガッ!
携行缶にガソリン入れてくれねー。例の事件で厳しくなってんのは
ワカんだが、どこのスタンドも面倒くさがってお断りだと。全くどーな
てんだよ?災害に備えろ言ってんくせに、イザ備えたらガソリン買えねー
この国はアホか?
携行缶にガソリン入れてくれねー。例の事件で厳しくなってんのは
ワカんだが、どこのスタンドも面倒くさがってお断りだと。全くどーな
てんだよ?災害に備えろ言ってんくせに、イザ備えたらガソリン買えねー
この国はアホか?
2022/07/18(月) 21:01:37.44ID:PZzq9AST
田舎で農家相手にしてるようなGSは簡単に入れてくれるな
そっか~、今そんなにシビアなんだな
そっか~、今そんなにシビアなんだな
2022/07/18(月) 21:11:18.10ID:fLzepfON
セルフのスタンドであれば大抵断られるでしょう
フルサービスのところ探して行くしかないですよ
私が行ってるところは一筆書いて免許証見せたら普通に入れてくれる。
フルサービスのところ探して行くしかないですよ
私が行ってるところは一筆書いて免許証見せたら普通に入れてくれる。
2022/07/18(月) 21:15:49.22ID:6mGw1ghs
都内のセルフスタンドで入れてるけど一度免許証と用途の確認をすれば登録証を発行してくれて向こう一年間はそれを見せるだけでOKしてくれる
かなり楽よ
かなり楽よ
167名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 21:34:56.85ID:lhCj/CR0 セルフで普通にスタッフにお願いして入れてるわ
2022/07/18(月) 21:59:37.92ID:4KTn9Mev
農家がいるかどうかが境界か
この辺だと普通に入れてくれるが、調べたら今は22Lまでしか入れてくれないらしい
二缶駄目なんか?
会計分ければ行けそうな気もするけどな
この辺だと普通に入れてくれるが、調べたら今は22Lまでしか入れてくれないらしい
二缶駄目なんか?
会計分ければ行けそうな気もするけどな
2022/07/19(火) 07:30:54.60ID:p+xNN4yy
>>168
地域的な物もあるだろうけど建築関係だと発電機や機械のガソリンを買うから都会でも売ってる所はあると思うよ
22Lってのは消防法の規定でそれより大きな缶に入れて運べないってだけで2缶以上運ぶ事は問題ない
ただ、ガソリンスタンドには1日に販売できる数量があって、一人のお客さんに大量に売ると他のお客さんに売れなくなるから1人1缶だけど独自ルールを決めてる所もある
地域的な物もあるだろうけど建築関係だと発電機や機械のガソリンを買うから都会でも売ってる所はあると思うよ
22Lってのは消防法の規定でそれより大きな缶に入れて運べないってだけで2缶以上運ぶ事は問題ない
ただ、ガソリンスタンドには1日に販売できる数量があって、一人のお客さんに大量に売ると他のお客さんに売れなくなるから1人1缶だけど独自ルールを決めてる所もある
2022/07/20(水) 21:05:09.78ID:kyhocX/a
2022/07/20(水) 22:21:11.67ID:pBXVOhb/
2022/07/20(水) 22:34:26.48ID:eUkcdNcK
そんな規制があったのか。
調べてみたら、何かしらの申請を出せば携行缶に200L以上も販売できる規則が2019年から施行されてるっぽい?
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/9848/
携行缶が特別に規制されてる訳ではなくて、自動車の燃料タンクが特例で許されてるだけみたいね。セルフ給油とか。
缶入りの混合燃料がホームセンターで売られてるのも何かの特例措置なのかなー
調べてみたら、何かしらの申請を出せば携行缶に200L以上も販売できる規則が2019年から施行されてるっぽい?
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/9848/
携行缶が特別に規制されてる訳ではなくて、自動車の燃料タンクが特例で許されてるだけみたいね。セルフ給油とか。
缶入りの混合燃料がホームセンターで売られてるのも何かの特例措置なのかなー
2022/07/22(金) 22:13:49.14ID:aSq8hhe3
田舎の農家だけど、田んぼに水くみ上げるのにエンジンポンプ複数使ってると
あっという間に20lなんてなくなるのよね…
薬撒くのに今はラジコンヘリで使うけど、20l×2個と10l缶1つ持っていっても普通にいれてくれる
緩いのは確かだね…
あっという間に20lなんてなくなるのよね…
薬撒くのに今はラジコンヘリで使うけど、20l×2個と10l缶1つ持っていっても普通にいれてくれる
緩いのは確かだね…
2022/07/23(土) 10:11:30.43ID:bYLjeDFN
20L缶に18Lか、10L缶に9Lを2缶つう買い方をしてるから、携行缶で18L以上まとめて買ったことがねぇわ
あと、22L制限は運ぶのが乗用車の場合じゃね?
トラックなんかは「運搬車両」で60Lまで行けるんじゃねぇかな
あと、22L制限は運ぶのが乗用車の場合じゃね?
トラックなんかは「運搬車両」で60Lまで行けるんじゃねぇかな
2022/07/23(土) 13:14:51.22ID:qnGuvhOJ
あ~そうかも
ハッチバック車なので前は2缶入れてもらってたのに何年か前から1缶だけって言われた
軽トラだと文句言われない
そっかぁ、22L縛りなのね
ハッチバック車なので前は2缶入れてもらってたのに何年か前から1缶だけって言われた
軽トラだと文句言われない
そっかぁ、22L縛りなのね
2022/07/23(土) 14:22:47.30ID:PFy59OlX
運搬する数量に制限は無いよ
乗用車だと22L以下の容器ってだけで数に制限は無
乗用車だと22L以下の容器ってだけで数に制限は無
177名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/23(土) 21:32:47.46ID:Xp+0WHHX 毎回20リットル缶と10リットル缶に入れてもらってるけど何も言われないよ
なじみのスタンドだからかな?、車はワゴン
昔初めていったスタンドでは書類にハンコをして免許証を見せた。
なじみのスタンドだからかな?、車はワゴン
昔初めていったスタンドでは書類にハンコをして免許証を見せた。
178163
2022/07/24(日) 22:53:45.26ID:E9ZML/ym ンがア〜、みんな普通に手に入ってるのね裏山。書き忘れたが、今入れてるトコ
でも書類作成費とか言って500円取られてるんだyoー。意味わかるがタケーyo
でも入れてくれるのココだけだから諦めモード。どこでもそーだとオモテタけど
家の近所だけかー @千葉
でも書類作成費とか言って500円取られてるんだyoー。意味わかるがタケーyo
でも入れてくれるのココだけだから諦めモード。どこでもそーだとオモテタけど
家の近所だけかー @千葉
2022/07/24(日) 22:57:07.05ID:c3HYF7RB
2022/07/25(月) 15:47:56.19ID:kfamovoE
思い起こしてみると、例の事件で売った店に関しては特に大きく扱われてなくて
業界としてはああいう事が起きないように善処してます!ってのは判るけど
小売店までギッチギチにしなくても良い様な気がするな~
まあそういった性質の業界っていわれりゃ諦めるしかないか
業界としてはああいう事が起きないように善処してます!ってのは判るけど
小売店までギッチギチにしなくても良い様な気がするな~
まあそういった性質の業界っていわれりゃ諦めるしかないか
2022/07/25(月) 18:10:02.51ID:gI7zGmi9
車で買いに来たぶんはノーチェックで普通に売ればいいのよ。
車の人はタンクからどうにかしてガソリン入手できるのだし、
車種やナンバーも記録されるわけだし。
車の人はタンクからどうにかしてガソリン入手できるのだし、
車種やナンバーも記録されるわけだし。
2022/07/25(月) 21:38:38.51ID:SARJA/ta
GSの会員カードが身元証明の代わりになってんだわ
何処の誰に何時、何L売ったかはPOSに記録されるから、店側も負担は小さいし
そういったところで「なじみの店」を作っとけば良いんじゃないかな
何処の誰に何時、何L売ったかはPOSに記録されるから、店側も負担は小さいし
そういったところで「なじみの店」を作っとけば良いんじゃないかな
183名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 09:23:20.43ID:eILH9vk9 >>182
会員だけど毎回かかされる
会員だけど毎回かかされる
184名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 11:57:26.91ID:f+bToaSt >>177
書類代に金を取ると初めて聞いた、スタンドの元売会社に苦情を入れてやれ。
書類代に金を取ると初めて聞いた、スタンドの元売会社に苦情を入れてやれ。
185名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/26(火) 14:55:44.80ID:f+bToaSt 電話で聞いたら元受け会社は指示は出してないみたいだ、そのスタンドしか無いと
仕方が無いな。
仕方が無いな。
2022/07/26(火) 19:20:59.04ID:uoS5f4GB
>>183
記録方法の選択は販売店に任されてるようだから仕方ないね
※販売店に課せられてる内容が気になる人は「ガソリンを容器に詰め替えるときの確認等に係る運用要領について」でググって出てくるPDFを見よ
記録方法の選択は販売店に任されてるようだから仕方ないね
※販売店に課せられてる内容が気になる人は「ガソリンを容器に詰め替えるときの確認等に係る運用要領について」でググって出てくるPDFを見よ
187名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/04(木) 19:39:35.82ID:/eeomYAf 何時でも使えるようにしとけよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 09:07:00.88ID:Ty1ZH3+a 暑すぎて試運転をする気に成れない、台風シーズン前までに試運転はしないと
駄目だな、9時で33度だよ。
駄目だな、9時で33度だよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 09:49:41.32ID:kR/btrLJ 電気なんかなくても、生きていけるよ
2022/08/10(水) 10:29:27.52ID:rW3mZEY3
差し当たって水とトイレと冷蔵庫、だな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 11:16:37.85ID:kR/btrLJ >>190
乾き物を食え
乾き物を食え
2022/08/10(水) 16:09:57.03ID:769waQJK
冷蔵庫とエアコンは必須
193名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/10(水) 20:18:56.14ID:omdZfDcV つまり家の中で試運転
2022/08/11(木) 10:26:20.39ID:SKW/lXL+
家の中で回して、人は酸素ボンベ背負ってればノープロブレム
2022/08/13(土) 01:14:12.98ID:WeLoHZe/
停電になったら嬉々として発電機回し始めるんでしょう?
2022/08/13(土) 01:26:38.95ID:jVoO3PiF
田舎だから騒音問題って実感わかないけど、防音箱は少し興味ある
けどお高いんでしょ?
けどお高いんでしょ?
2022/08/13(土) 08:01:17.01ID:6ioq56Od
場合によっては発電機より高くつく
198名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/13(土) 08:34:55.71ID:G39cRrvP 発電機よりも心の豊かさのほうが価値がある
2022/08/13(土) 09:31:41.68ID:6ioq56Od
正直、発電機と防音ケース買うなら中古のプリウス買うほうが静かでいいと思うぞ。まあ場所食うけど
200名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/13(土) 10:16:31.36ID:iLQFo2m0 時々雷が鳴って大雨、台風の中心が真上を通る予想だけど大雨だけかな
近くの川は越水が2回有るけど自宅少し高いのだ大丈夫だった
発電機は試運転済みでガソリンは30リットル在庫が有る。
近くの川は越水が2回有るけど自宅少し高いのだ大丈夫だった
発電機は試運転済みでガソリンは30リットル在庫が有る。
2022/08/13(土) 10:19:35.20ID:5yjXtFRD
中古のプリウスが3000W発電するなら買うかもな
しかし1500Wでは選択肢にならんよ
しかし1500Wでは選択肢にならんよ
2022/08/13(土) 10:30:21.72ID:5yjXtFRD
嵐の前の静かさ
台風来るの忘れてた
進路予想がいつの間にか真上になってる
おとといは右側だったから少し安心
田んぼの水を止めて来ないと
食糧はコロナ自粛に備えて
きのう買いだめした
イオンは広すぎて疲れた
あそこは買い物するよりぶらぶらするところ
誰もカートなんか押してない
買うならトライアルがいいな
台風来るの忘れてた
進路予想がいつの間にか真上になってる
おとといは右側だったから少し安心
田んぼの水を止めて来ないと
食糧はコロナ自粛に備えて
きのう買いだめした
イオンは広すぎて疲れた
あそこは買い物するよりぶらぶらするところ
誰もカートなんか押してない
買うならトライアルがいいな
2022/08/13(土) 12:24:10.01ID:CoL+Adsy
イオンは決して安くないからなあ。
あと、生鮮食品以外は買うもんねえ。
ホームセンター併設されてたらそっちのほうが買うもん多い。麦わら帽子すら売ってねえもんな近所のイオン。
あと、生鮮食品以外は買うもんねえ。
ホームセンター併設されてたらそっちのほうが買うもん多い。麦わら帽子すら売ってねえもんな近所のイオン。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/13(土) 13:27:51.23ID:JfVVi4cW 1500Wだとエアコン1台で終わりかな
でも発電機よりははるかに現実的だなあ
プリウスって図体デカくて死角が多くて運転しづらい
でも発電機よりははるかに現実的だなあ
プリウスって図体デカくて死角が多くて運転しづらい
205名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/13(土) 15:28:02.87ID:iLQFo2m0 間も無く中心が通るけど気温が23度しかない、猛烈な雨の表示は17時頃から
発電機は午前中試運転済み、今雷が鳴り始めた。神奈川
発電機は午前中試運転済み、今雷が鳴り始めた。神奈川
206名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/13(土) 16:20:39.94ID:7+ff/fnw >>201
1500Wなんか。発電機とポータブル電源の大きいのを買う方がいいな。
1500Wなんか。発電機とポータブル電源の大きいのを買う方がいいな。
2022/08/13(土) 16:26:31.37ID:CoL+Adsy
いや防音ボックス買うぐらいならな?
防音ボックス要らなきゃ普通の発電機d十分だ。3000とかならディーゼルも視野に入ってくるからなおさら
防音ボックス要らなきゃ普通の発電機d十分だ。3000とかならディーゼルも視野に入ってくるからなおさら
208名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/15(月) 15:35:41.98ID:Z/TJdUgK 一番小さなホンダの900と防音boxを買うと16万位か
ド素人で何も出来ない奴は無駄な買い物だな
ド素人で何も出来ない奴は無駄な買い物だな
209名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/15(月) 21:56:06.61ID:LenxKvH4 吸排気と排熱が必要な防音は簡単じゃないよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/16(火) 06:22:10.52ID:vZEM26o9 まじでプリウスみたいな車を買ったほうが実用的じゃね?
2022/08/16(火) 08:13:10.02ID:WlQk5v14
防音ボックスはマジで商売難しいよ。
ニッチな商品、発電機のマイナーオプションだぞ。
ニッチじゃない工事現場で使うデカいのはもとから防音仕様出しな。
ニッチな商品、発電機のマイナーオプションだぞ。
ニッチじゃない工事現場で使うデカいのはもとから防音仕様出しな。
2022/08/16(火) 10:29:51.48ID:yFQss0EI
プリウスの中古買って、エアコン掛けて車内で発電するんですねわかります
2022/08/16(火) 10:59:12.63ID:9AsQXWtu
そして、プリウスミサイル発射!w
214名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/20(土) 17:20:19.75ID:hLJy7VGx 暑すぎて最近発電機の試運転をしてない、最近涼しく成って来たから明日でも
ガソリンを買って来て試運転をするかな。
ガソリンを買って来て試運転をするかな。
2022/08/24(水) 15:11:09.37ID:5NyPh7Fy
ンダのFI発電機は売れてんだろうか?
高くて新品買う気が起きないけど使ってみたい
高くて新品買う気が起きないけど使ってみたい
2022/08/24(水) 15:34:13.85ID:5NyPh7Fy
2022/08/24(水) 16:44:35.99ID:8RzuUz3Z
2022/08/24(水) 17:18:43.51ID:6IXhnDAg
>>215
発電機ごときをインジェクションにする必要があるのか甚だ疑問に感じる
部品点数が増えると故障の可能性も高くなるししばらく様子を見た方が良いんじゃない?
キャブの詰まりからは解放されるけれど別のトラブルを起こしそうな気もする
10年くらい様子を見て良さそうだったら考えたら?
発電機ごときをインジェクションにする必要があるのか甚だ疑問に感じる
部品点数が増えると故障の可能性も高くなるししばらく様子を見た方が良いんじゃない?
キャブの詰まりからは解放されるけれど別のトラブルを起こしそうな気もする
10年くらい様子を見て良さそうだったら考えたら?
2022/08/24(水) 17:41:41.28ID:5NyPh7Fy
2022/08/24(水) 18:35:23.73ID:gfwpdXgA
排ガス規制対応じゃね?
アメさんの長距離トラックが発電機積むからそっちが主戦場なんよ。
でトラックヤードの騒音規制はまあまあだけど、排ガスはカルフォルニアとか厳しいんでないかなあ
アメさんの長距離トラックが発電機積むからそっちが主戦場なんよ。
でトラックヤードの騒音規制はまあまあだけど、排ガスはカルフォルニアとか厳しいんでないかなあ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/24(水) 21:19:15.43ID:OcIlpeCJ 売り出しが20万以下なら考えるけど30万では道楽と非常用では無理だ
暑いけど防音ボックスに入れて試運転をしたけど発電機の部分で38度
排気は10pのフレキシブル配管で逃がしてるが換気扇部分で50度近く
成った、2kwでは33度の高温では厳しそう、900と1600は多分大丈夫
暑いけど防音ボックスに入れて試運転をしたけど発電機の部分で38度
排気は10pのフレキシブル配管で逃がしてるが換気扇部分で50度近く
成った、2kwでは33度の高温では厳しそう、900と1600は多分大丈夫
222名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/26(金) 11:37:04.86ID:U92vdgTj 排気経路を2カ所に変えて試運転をした、気温28度
2KW、発電機側35度、排気側45度
0.9KW、発電側32度、排気側36度
防音効果は12ホン位、排熱を良くするとこれ以上は無理だな。
2KW、発電機側35度、排気側45度
0.9KW、発電側32度、排気側36度
防音効果は12ホン位、排熱を良くするとこれ以上は無理だな。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/28(日) 21:20:57.49ID:BzrTn6hu コストコのインバータ付1kwのやつ買ったぜ。
4万円。
ガソリンも40L備蓄体制整った。
風呂は薪ボイラー、水は地域に沢水有り。
食料は備蓄と畑。
後は太陽光発電と沢水を自宅まで引く計画を楽しく感じるペースでボチボチや。
4万円。
ガソリンも40L備蓄体制整った。
風呂は薪ボイラー、水は地域に沢水有り。
食料は備蓄と畑。
後は太陽光発電と沢水を自宅まで引く計画を楽しく感じるペースでボチボチや。
2022/08/31(水) 14:03:06.04ID:5PxwlIeK
あと5年くらいでは防音ボックスに入れたくらいの音にはならんのかな
ちょっとした作業ではポタ電使ってるけどたまにエンジン使うと音で疲れる
ちょっとした作業ではポタ電使ってるけどたまにエンジン使うと音で疲れる
2022/08/31(水) 15:10:10.15ID:AsSxaZ9X
ハンディーが売りの商品では無理でないの?
振動を少なくするくらいは出来そうな気がするけど
排気音を殺すとなるとどうしても嵩張りそうね
振動を少なくするくらいは出来そうな気がするけど
排気音を殺すとなるとどうしても嵩張りそうね
226名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 16:40:01.57ID:GUbtpa0Y 重さを10s位増やせば音も静かに出来ると思うけど重さと値段で無理だな
移動を考えれば30s、若くて力がある人でも40sが限界、これではポータブル
と言えない。
台風が来そうな西日本の人は発電機が使えるようにしとけよ。
移動を考えれば30s、若くて力がある人でも40sが限界、これではポータブル
と言えない。
台風が来そうな西日本の人は発電機が使えるようにしとけよ。
2022/08/31(水) 17:10:17.10ID:onG8a250
>>226
結局そこなんよね
いくらでも静かには作れるけれどそう言うのを市場が求めてるかどうかと言えばそうでもない
例えばエネポみたいな非常用に特化したのでもっと防音性能を高めて住宅地でも気にせず使えるようなのを作れば面白いかもね
うちは今日2.5キロを試運転したよ
900wはかからんかった
涼しくなってから触る
結局そこなんよね
いくらでも静かには作れるけれどそう言うのを市場が求めてるかどうかと言えばそうでもない
例えばエネポみたいな非常用に特化したのでもっと防音性能を高めて住宅地でも気にせず使えるようなのを作れば面白いかもね
うちは今日2.5キロを試運転したよ
900wはかからんかった
涼しくなってから触る
228名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 18:28:35.57ID:GUbtpa0Y 900は掛けるのが大変だな、キャブにガソリンが無いと10回は引かなければならない
1600と2000も有るけど1回でかかるから楽だ。
1600と2000も有るけど1回でかかるから楽だ。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 20:00:47.28ID:qtsiXkPZ 原付バイクの発電機作ってくれんかな
1200でも良いけど
1200でも良いけど
2022/08/31(水) 20:44:36.06ID:AsSxaZ9X
231名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/31(水) 23:07:54.53ID:YnMJEBIx スーパーカブ49ccの最高出力が2.7kw・・・発電機にすると作れる電気はどれぐらいなんだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:07:20.37ID:O1IoBMLa ホンダもヤマハも50tで900wだよ、FIにして1200w、5万位の値上げだったら
欲しいな、900はエンジンを掛けるのが大変だし全開で使用する事が多いので五月蠅い
欲しいな、900はエンジンを掛けるのが大変だし全開で使用する事が多いので五月蠅い
233名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 07:42:34.53ID:AYRD00/6 FIの時代だから、カムはREV.にして、走行と発電と切替えて・・・
バイクと発電機を買ったほうが安いか・・・
バイクと発電機を買ったほうが安いか・・・
2022/09/01(木) 09:12:46.33ID:qbcqNE90
235名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/01(木) 09:38:40.22ID:O1IoBMLa ホンダは重力式なのか、ヤマハはポンプだから10回位引かないと
ガソリンがキャブに行かない、1600以上は重力式だから1回で掛かる
900は女の人や非力な人は勧められない。
ガソリンがキャブに行かない、1600以上は重力式だから1回で掛かる
900は女の人や非力な人は勧められない。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/02(金) 18:24:01.23ID:ApJ4aH6m ヤマハの1600が10.8万 2500が9.6万 ホンダの2500が8.6万で売ってた
インバーターでこれならネットの最安値以下だな。
インバーターでこれならネットの最安値以下だな。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 09:55:17.37ID:lYbmtexM 中国製品みたいなコンパクト軽量かつ大容量みたいなのって日本メーカには何故ないんだろ?
3000wほど使えるの欲しいけどEENOURが気になる
3000wほど使えるの欲しいけどEENOURが気になる
2022/09/05(月) 13:13:14.96ID:j9qmN6Zx
>>237
大きさと容量は反比例する
同じ大きさで容量を取ろうとすれば熱の問題が出てくるし
中華の製品てそういった所で余裕を削ってるから同じくらいのサイズでも容量が大きかったり
そもそも本当にその容量が出てるのかどうかも怪しいもんだ
大きさと容量は反比例する
同じ大きさで容量を取ろうとすれば熱の問題が出てくるし
中華の製品てそういった所で余裕を削ってるから同じくらいのサイズでも容量が大きかったり
そもそも本当にその容量が出てるのかどうかも怪しいもんだ
2022/09/05(月) 15:15:18.15ID:8WjJ1/oU
>>237
回転数が違うだろ?中華はうるさすぎて使えない。
回転数が違うだろ?中華はうるさすぎて使えない。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/05(月) 23:08:39.17ID:xOwWMnlJ 経済性、耐久性、静粛性、信頼性等、どのあたりで製品化の妥協をするか作り手それぞれ。
241名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 20:00:25.24ID:iQxhPq1E ヤマハやホンダの900は全開だと6000〜7000回転回すから五月蠅いよ
電灯やテレビ位なら静かで良いけど500w以上を使用する事が多いなら
1600クラスの方が良い。
電灯やテレビ位なら静かで良いけど500w以上を使用する事が多いなら
1600クラスの方が良い。
2022/09/10(土) 22:52:04.07ID:DDHtVPHx
EENOUR GS1800i-B カセットボンベ式 発電機が楽天のタイムセールで69,950円だったので買っちゃった。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/11(日) 06:41:53.05ID:5B2djbto >>242
聞いたことないブランド
聞いたことないブランド
244名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/12(月) 14:57:19.99ID:FmI+TL6p 焼き玉エンジン発電機ならパーツ買って自作できそうな気がしないでもない
2022/09/13(火) 00:27:26.11ID:wHizsiRH
まずは蒸気機関から
2022/09/13(火) 22:20:20.95ID:l2LN4JGy
良いエンジンオイル使ったら音が小さくなるとかありますかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/13(火) 22:43:44.14ID:aEPoSoGa んなわけあるか!
2022/09/13(火) 22:58:29.86ID:g86kgBoZ
これ防音すごくね?と思ったら値段もすごかった
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ybc4zh4jWxk
ttps://www.monotaro.com/s/b-15012/
>242
GS950iのほう買った 29,900円
ボッシュのブロワーGBL800E風量MAXで動いたよ
>246
車と同じで音が小さくなったような気がする、程度に小さくなるような気がする
過去スレ読んでたら鉱物油指定の発電機があるみたいだから注意かも
ttps://www.youtube.com/watch?v=Ybc4zh4jWxk
ttps://www.monotaro.com/s/b-15012/
>242
GS950iのほう買った 29,900円
ボッシュのブロワーGBL800E風量MAXで動いたよ
>246
車と同じで音が小さくなったような気がする、程度に小さくなるような気がする
過去スレ読んでたら鉱物油指定の発電機があるみたいだから注意かも
2022/09/14(水) 21:21:07.34ID:Mhn5yCYF
粘度同じオイルじゃ1dB変わるかどうかぐらいじゃ
プラグをイリジウムにしてみたら2dB五月蠅くなってしまった
プラグをイリジウムにしてみたら2dB五月蠅くなってしまった
2022/09/14(水) 22:55:36.75ID:RSci2Pv7
イリジウムプラグにすると始動性よくなりそうとか思っていたが微妙にうるさくなるのか。
2022/09/15(木) 06:39:16.89ID:nb725+gj
メカニカルノイズが静かになる効果はあるけど、OHCエンジンではそれほど凝ったメカニカル部分もないし
相対的に変わらないだろうな
相対的に変わらないだろうな
2022/09/15(木) 20:24:42.53ID:XXeG37Lw
素人だけど15年前に買ったYAMAHA ef900isのキャブレター清掃した
トータル10時間も使ってないのに保存悪くてハンチング起きるようになってて最近チョーク開けたら止まる症状になってブログやYouTube見て参考にしたけどええ加減なの参考にして何回もバラすことになった
初めてキャブレター清掃する人はパイロットジェットとアイドルアジャストスクリュー、アイドリングポート、スローポートぐらいは説明してるところを見たほうがいい、まあ何回もバラして分かるようになったんだろうけど分解はとても簡単だから気軽に掃除できる
トータル10時間も使ってないのに保存悪くてハンチング起きるようになってて最近チョーク開けたら止まる症状になってブログやYouTube見て参考にしたけどええ加減なの参考にして何回もバラすことになった
初めてキャブレター清掃する人はパイロットジェットとアイドルアジャストスクリュー、アイドリングポート、スローポートぐらいは説明してるところを見たほうがいい、まあ何回もバラして分かるようになったんだろうけど分解はとても簡単だから気軽に掃除できる
253名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 13:51:09.81ID:n6WTcJkc 初期型の日本製造のYAMAHA ef900isを俺も持ってるけどエンジンが掛かると調子良いよ
キャブにガソリンが無いと10回位引かないとエンジンが掛からないのが欠点だな。
キャブにガソリンが無いと10回位引かないとエンジンが掛からないのが欠点だな。
2022/09/17(土) 07:11:35.30ID:TxAo5cjc
カセットガスボンベ式が出力の割に値段が高いのは数が出ないからなのかな。それとも特殊な技術でも使ってるのか。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 07:31:22.30ID:JeP365DU >>254
売れないからじゃね?
売れないからじゃね?
2022/09/17(土) 08:02:20.10ID:S3GKqbud
>>254
特殊ってほど難しい物じゃないけどキャブレターの代わりにベーパライザーってのが必要になるし配管やボンベを取り付ける部分も必要だしガソリン機とは違う部品をたくさん作らなければならないからね
やっぱり数の問題が大きいんじゃないかな
特殊ってほど難しい物じゃないけどキャブレターの代わりにベーパライザーってのが必要になるし配管やボンベを取り付ける部分も必要だしガソリン機とは違う部品をたくさん作らなければならないからね
やっぱり数の問題が大きいんじゃないかな
257名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 08:11:13.84ID:dh4ifZCO 台風が猛烈な強さに成って来た、西日本の人は避難先の確保や停電に備えて
発電機を使えるようにしとけよ。
発電機を使えるようにしとけよ。
2022/09/17(土) 11:25:47.62ID:OrU9Rxha
発電機が水没したりしてな
地下とか倉庫とか
地下とか倉庫とか
2022/09/17(土) 12:48:17.82ID:0kWPoPm/
そんな原発みたいなヘマしないよなぁ
2022/09/17(土) 14:20:10.78ID:SQUAp193
ようやく3台もあるEF1600isが火を噴くのか・・・長かった
何か知らんうちにオクで買ってたけど、まあ出番が少なくて
何か知らんうちにオクで買ってたけど、まあ出番が少なくて
261名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/17(土) 15:15:51.42ID:dh4ifZCO 10年位の900と2年位の2000、新品の1600の3台とガソリンが30リットル位有る
昨日3台試運転で問題無し、別配線で1階と2階に配線してある、関東
910で上陸されたら九州はヤバいな、早く避難できるようにしとけよ。
昨日3台試運転で問題無し、別配線で1階と2階に配線してある、関東
910で上陸されたら九州はヤバいな、早く避難できるようにしとけよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/18(日) 16:55:29.76ID:HuKvYdD/ >>258
それより室内で使って一酸化炭素中毒とかにならないようにな
それより室内で使って一酸化炭素中毒とかにならないようにな
2022/09/18(日) 20:57:15.21ID:SywfC1AU
コレ九州ヤバイな
2022/09/19(月) 00:49:36.22ID:ooQKhlKn
発電機使う事態にはなってほしくないが持ってると安心感があるね。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/19(月) 10:34:20.73ID:8ZLT2thT 関東は台風が弱くなったから雨だけの心配で済みそう、今大雨警報中
西日本は台風で停電も有り大変だな、ヤバくなる前に避難だよ。
西日本は台風で停電も有り大変だな、ヤバくなる前に避難だよ。
2022/09/19(月) 16:01:54.01ID:quhL+jU2
軽トラで2缶買ってきた
何となく逸れそうだけど一応ね
何となく逸れそうだけど一応ね
2022/09/19(月) 19:19:22.49ID:JULSw3lm
井戸ポンプ用に工進GV-16i
ボイラーもしくは照明に中華700W
ガソリンは草刈機用に買ったのが14リットルほど残ってた
停電してもとりあえず風呂は入れる
ボイラーもしくは照明に中華700W
ガソリンは草刈機用に買ったのが14リットルほど残ってた
停電してもとりあえず風呂は入れる
2022/09/19(月) 22:08:27.99ID:LkEb6tG3
試運転して準備したけど出番なかった。まぁ大した被害もなかったからいいや。
2022/09/20(火) 11:04:04.10ID:9lVq9BwM
火を噴かなかった。ほんとうにありがとうございました
270名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/20(火) 17:16:18.96ID:7ICyH2e2 発電機の出す熱も使えたら良いんだけどな
排気熱でお湯沸かすとか
排気熱でお湯沸かすとか
271名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/20(火) 19:01:11.93ID:cliKFjuJ マフラーを改造すれば出来るけど小型発電機では熱量が足りない
コストと需要でメーカーは作らない。
コストと需要でメーカーは作らない。
2022/09/20(火) 19:40:37.81ID:xZfyjfiU
冬の屋外作業時に排ガスで手あっためてた
2022/09/21(水) 00:40:49.44ID:QgOzGqTB
2022/09/24(土) 16:05:49.93ID:vfny2FaB
静岡は鉄塔やられたから大変だね。
2022/09/25(日) 11:37:00.54ID:KriIgJPP
2022/09/25(日) 12:12:49.73ID:OJ4SgQaJ
混合じゃないなら金属の容器に入れてれば1年くらいは平気だよ
2022/09/25(日) 17:49:41.22ID:KriIgJPP
2022/09/25(日) 21:27:07.64ID:9aT50q2h
スタビライザーは現在発電機のタンクで実験中(23ヵ月目)
1月後には籾摺りで使うので動かす
ちなみに、半年前は普通に動いたよ
1月後には籾摺りで使うので動かす
ちなみに、半年前は普通に動いたよ
2022/09/25(日) 22:28:01.71ID:8z3xo5Fi
ttps://www.chubu.meti.go.jp/d51sekiyu/02_kihatsuyuhanbaigyo/download/hinshitsukikakuichiran.pdf
ガソリンて夏用と冬用があるみたいなので
自分はおおむね3ヶ月に1回車に入れて入れ替えてる。
ガソリンて夏用と冬用があるみたいなので
自分はおおむね3ヶ月に1回車に入れて入れ替えてる。
2022/09/26(月) 19:57:25.32ID:pbrrl2oZ
>>275,276
PRO15使ってる。適量、適切な保管であれば二年は十分保つよ。
PRO15使ってる。適量、適切な保管であれば二年は十分保つよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/26(月) 20:00:27.22ID:XMBTALdz 1年使って余ったガソリンは車に使ってる、キャブのガソリンさえ抜いて置けば問題無い。
2022/09/26(月) 20:59:55.92ID:XFE1BKzI
2022/09/26(月) 21:07:58.81ID:XFE1BKzI
あ、約1L入りで300Lか
ozとかmlとかごちゃまぜな表記だな、こりゃ
ozとかmlとかごちゃまぜな表記だな、こりゃ
2022/09/26(月) 23:42:38.31ID:NJV8m+cP
おまじないでリキモリ20861を入れてるけど、PORのやつが安く済むかな。
結局ガソリン何リットル分なんだ?
結局ガソリン何リットル分なんだ?
2022/09/27(火) 06:13:12.00ID:zocTlR+q
PORは16.6oz(約500ml)入り3,200円で180Lだとさ
スタビルの36oz入りのが4,500円と安かったので持ってるんだけど、
こんなに要らないしな
スタビルの36oz入りのが4,500円と安かったので持ってるんだけど、
こんなに要らないしな
2022/09/27(火) 12:18:15.77ID:NRJ6EOBE
リキモリは250mlで約二千円、ガソリン50L分相当だから、PORのほうが安そうですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 21:22:53.89ID:pi688JTL 高い劣化防止剤を使わなくても1年なら問題無いよ、防災用で保存なら別だけど
個人使用なら車や他の農機に使えばいい。
個人使用なら車や他の農機に使えばいい。
2022/09/27(火) 23:12:12.80ID:0rGQQKxg
vパ入れとけ。
2022/09/28(水) 00:10:24.25ID:x4zEr6Mc
ガソリン劣化防止剤の本来の目的は、季節モノの機械に入れっぱなし?でも翌年の始動性を改善/確保するっていう事らしいから、携行缶とかで安置保管されてるガソリンとは条件が異なってるんだろうね。
まあ、おまじないなので。
まあ、おまじないなので。
2022/09/28(水) 16:09:01.16ID:AsAcmKWt
車や農機具のガソリンタンクは密閉できないが、
携行缶は空気穴閉じて密閉できるからそんなに劣化しないよ
満タンで屋内の涼しい場所保管であれば少なくとも1年は平気さね
少量のガソリンが空気に触れまくる環境は薬剤必要だろうけどね
携行缶は空気穴閉じて密閉できるからそんなに劣化しないよ
満タンで屋内の涼しい場所保管であれば少なくとも1年は平気さね
少量のガソリンが空気に触れまくる環境は薬剤必要だろうけどね
2022/09/29(木) 17:04:16.12ID:sWFTnimG
スタビル入れたった
今度は開封したスタビルの使用期限に苛まれる
これは個包装のが良いっすな
今度は開封したスタビルの使用期限に苛まれる
これは個包装のが良いっすな
2022/09/30(金) 19:33:29.95ID:Gp7QGYlN
ガソリンの入れ替えサイクルが1年ならワコーズF1でも良いかもな
残った分は車に入れれるし
(洗浄剤だけど1年くらいの劣化防止剤としても使えるとバイク屋で聞いた)
エンジンオイルが激しく汚れるのは洗浄系燃料添加剤だからしかたない
残った分は車に入れれるし
(洗浄剤だけど1年くらいの劣化防止剤としても使えるとバイク屋で聞いた)
エンジンオイルが激しく汚れるのは洗浄系燃料添加剤だからしかたない
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 12:07:37.53ID:J2KRxF31 ef2000を試運転をしたらエンジンが不安定に成った、キャブ詰り科と思ってエアークリーナー
を外したらフイルターが無くなってた、2p以上の厚い物なのに今まで普通に動いてたのが不思議だ
キャブをクリーナーで洗浄し交換したら順調に動いた。
を外したらフイルターが無くなってた、2p以上の厚い物なのに今まで普通に動いてたのが不思議だ
キャブをクリーナーで洗浄し交換したら順調に動いた。
2022/10/01(土) 13:48:00.59ID:JuoYs4ac
フィルターはどこに行ったの?
2022/10/01(土) 15:09:22.58ID:Cg9TycQa
旅に出ます、探さないでください。
Byフィルター
Byフィルター
2022/10/01(土) 16:16:51.56ID:74YFy1go
297名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/01(土) 20:44:30.48ID:J2KRxF31 フイルターの溶けたような破片は底に有った、フイルターの予備は有ったけど
かなり大きなものなのに数年間破片がキャブに入ってるのに異常無しだった
フイルターのカバーを外して破片が底に少し有るだけでびっくりした。
かなり大きなものなのに数年間破片がキャブに入ってるのに異常無しだった
フイルターのカバーを外して破片が底に少し有るだけでびっくりした。
2022/10/02(日) 15:40:32.12ID:ilZ6aK1O
フィルターがボロボロになるのは加水分解って現象らしいわ
よくわからんけど吸い込んだ空気に含まれる水分つうか湿気がフィルタに付着して化学変化でボロボロに・・ってことらしい。
加水分解を遅らせるとか防ぐためにはどうしたらいいんだろ?
よくわからんけど吸い込んだ空気に含まれる水分つうか湿気がフィルタに付着して化学変化でボロボロに・・ってことらしい。
加水分解を遅らせるとか防ぐためにはどうしたらいいんだろ?
2022/10/02(日) 17:35:15.56ID:df7xdfDs
定期的に清掃&オイル塗布で長持ちするらしい
https://www.webike.net/magazine/maintenance/maintenance-chemical/53098/
https://www.webike.net/magazine/maintenance/maintenance-chemical/53098/
300名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 19:07:53.21ID:fR5Br32j 交換しただけでオイル塗布しなかった、明日エンジンオイルとプラグ交換をするから
フイルターにオイル塗布してみる。
フイルターにオイル塗布してみる。
2022/10/02(日) 19:50:21.05ID:PnM1YCro
オイルならなんでもいいのか?
2022/10/02(日) 20:25:12.90ID:KiOv2eM0
2022/10/02(日) 20:36:24.15ID:gtwOJtZ4
>>301
普通は手に入りやすいエンジンオイルだろうな
説明書にもエンジンオイルと書いてある
まあ、オイルならなんでも良いんじゃないかな
K&Nだと専用オイルがあるけど手に入りやすいエンジンオイルで良いと思うよ
普通は手に入りやすいエンジンオイルだろうな
説明書にもエンジンオイルと書いてある
まあ、オイルならなんでも良いんじゃないかな
K&Nだと専用オイルがあるけど手に入りやすいエンジンオイルで良いと思うよ
304301
2022/10/03(月) 18:24:35.29ID:HUbErvAB >>303
レスThanks
エンジンオイルでスポンジをコーティングした状態だよね?
スポンジに水分を付着させないコーティングができれば良いのでエンジンオイルよりもサラサラしていて撥水性のあるシリコンオイルのほうが
無難な気がする
使用中のエンジンオイル(粘度30かな?)でも問題ない気がしないでもないけどね。
うっかりすると余分なオイルが残っていて目詰まりし空気を吸い込む抵抗が増えるかも?
レスThanks
エンジンオイルでスポンジをコーティングした状態だよね?
スポンジに水分を付着させないコーティングができれば良いのでエンジンオイルよりもサラサラしていて撥水性のあるシリコンオイルのほうが
無難な気がする
使用中のエンジンオイル(粘度30かな?)でも問題ない気がしないでもないけどね。
うっかりすると余分なオイルが残っていて目詰まりし空気を吸い込む抵抗が増えるかも?
2022/10/03(月) 20:48:53.44ID:tye1bqJQ
シリコーンの燃焼カスて残って悪さするから止めたほうが
ファンヒーターとかでヘアスプレーに含まれていたのが炎センサーに白くこびり付いて故障の原因になるらしいし
ファンヒーターとかでヘアスプレーに含まれていたのが炎センサーに白くこびり付いて故障の原因になるらしいし
2022/10/03(月) 21:40:10.99ID:sPkBLaGa
2stオイルがいいと思うよ。元々燃やす前提のオイルだし。
2022/10/04(火) 12:53:05.75ID:c3GFyg+5
シリコンオイルを稼働中のエアフィルターに噴射するなら、なにかトラブルになるかも?
2022/10/04(火) 19:33:17.72ID:84qyc90Y
エンジンオイル(2st or 4st)かフィルターオイル、灯油以外はやめといた方が良いんじゃねぇかな
たとえそれが添加剤としてエンジンオイルに混じってるものでも
たとえそれが添加剤としてエンジンオイルに混じってるものでも
309名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/04(火) 22:28:09.64ID:6yCgk0MR >>306
バイクのエアフィルターは2stオイル指定してるのが多いよね。
バイクのエアフィルターは2stオイル指定してるのが多いよね。
2022/10/04(火) 23:20:45.86ID:RTHqiiPo
2022/10/04(火) 23:29:23.06ID:84qyc90Y
2stバイクで純正オイル(2stオイル)を使うように指定してるやつは見つけたけど、4stバイクで2stオイルを指定してるのってあんのかな?
2022/10/04(火) 23:34:42.76ID:84qyc90Y
>>310
スバルで灯油3:エンジンオイル1の混合油を指定してる例があんのよ
スバルで灯油3:エンジンオイル1の混合油を指定してる例があんのよ
2022/10/05(水) 00:52:34.72ID:WkskrKUS
農機とかオイルバス式のエアクリーナーではエンジンオイルが指定されてたりするから、エンジンオイルで良いんじゃないかな。
2022/10/05(水) 01:10:11.36ID:h17eGD94
取説通り
315名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 12:05:03.79ID:Uzur3mA+ フイルターにエンジンオイルを塗って今試運転中、エンジンも安定して動いて
快調、オイルは10w-30、エンジンオイルとプラグも交換予定だったがプラグレンチが
無かったので明日畑の小屋に取りに行ってから交換する。
快調、オイルは10w-30、エンジンオイルとプラグも交換予定だったがプラグレンチが
無かったので明日畑の小屋に取りに行ってから交換する。
2022/10/05(水) 18:57:03.37ID:n8cNEFC+
フィルターは灯油で洗ってエンジンオイルに浸してから絞れって書いてあったような
317名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 21:12:18.77ID:Uzur3mA+ 新品なのでオイルを塗って絞ったよ。
2022/10/06(木) 01:48:55.69ID:O9DgzcGS
イーノ発電機コスパ凄すぎ
2022/10/06(木) 02:37:16.67ID:JlcfWmUA
320名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 02:49:39.75ID:ER+v0V7d デフォルト設定にしろ
プルサーマル発電機もだ
プルサーマル発電機もだ
2022/10/06(木) 04:49:26.05ID:Ty9udR74
>>318
耐久性、故障率、アフターサービスもパフォーマンスなんだが。
耐久性、故障率、アフターサービスもパフォーマンスなんだが。
2022/10/06(木) 07:33:14.96ID:oObVjuxr
2022/10/06(木) 11:12:50.72ID:BMnXFiEt
2022/10/06(木) 12:13:37.70ID:AAtLCwhi
とりあえずガソリンは
ガス欠するまで回してから
保管で良いの?
ガス欠するまで回してから
保管で良いの?
2022/10/06(木) 13:04:03.98ID:gOPUTkKS
ガス欠まで回して、
キャブにドレンあったらそこから抜いて、
シリンダーを圧縮工程にして、
保管。
キャブにドレンあったらそこから抜いて、
シリンダーを圧縮工程にして、
保管。
2022/10/06(木) 19:43:34.52ID:aNqIxPdR
コスパだけで買うやつはバカかな?
327名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/06(木) 20:37:29.27ID:kkWZxDWm 遊びのおもちゃで買う発電機ならコスパで選べば良いけど、非常用や仕事用では
高くても信頼性や実績の有る発電機が良いと思うよ。
高くても信頼性や実績の有る発電機が良いと思うよ。
2022/10/06(木) 22:25:42.13ID:OoItpcLV
みんな!327のレス 「発電機」を「女」に置き換えて読んで見ろ!
妙に納得するぞ。
妙に納得するぞ。
2022/10/07(金) 00:09:06.67ID:9YMy9U5U
非常用の女
仕事用の女
信頼性のある女
実績のある女
で?何?
仕事用の女
信頼性のある女
実績のある女
で?何?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/07(金) 10:59:42.88ID:Q6aUXqnP 非常用の女 ソープ、デリヘル
仕事用の女 取引先の女
信頼性のある女 愛人
実績のある女 奥さん
他に意見が有れば書いてくれ。
先日フイルターが消えてキャブクリーナーで掃除して交換した、プラグも見たけど
意外と奇麗だった、念のためプラグ交換して試運転をしたが順調に動いてる。
仕事用の女 取引先の女
信頼性のある女 愛人
実績のある女 奥さん
他に意見が有れば書いてくれ。
先日フイルターが消えてキャブクリーナーで掃除して交換した、プラグも見たけど
意外と奇麗だった、念のためプラグ交換して試運転をしたが順調に動いてる。
2022/10/07(金) 14:47:45.17ID:gCNQO6RR
2022/10/07(金) 19:16:38.84ID:qje+xkY1
ドレンホース付きのキャブは羨ましいな
ヤマハだけど付いてないわ
なので俺はコックOFFでのガス欠待ち法
ヤマハだけど付いてないわ
なので俺はコックOFFでのガス欠待ち法
333名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/07(金) 19:25:44.59ID:Q6aUXqnP ヤマハでホースが無いのは旧型か開放型?
ヤマハの900,1600,2000、2800はドレンホースが付いてるよ。
ヤマハの900,1600,2000、2800はドレンホースが付いてるよ。
2022/10/08(土) 00:06:19.69ID:7unkhMq1
昨日、現場でトラクターのバッテリー上がりで久々に発電機使った
1600しか持ってないので現場まで運ぶのに結構疲れた・・
900欲しい
1600しか持ってないので現場まで運ぶのに結構疲れた・・
900欲しい
2022/10/08(土) 01:12:14.65ID:y/r/emuT
PG700i五月蠅いけど軽いよ
2022/10/08(土) 05:13:11.85ID:oZZ6sYkY
2022/10/08(土) 06:51:47.09ID:7unkhMq1
>>336
お恥ずかしい話だけど、普通の充電器(AC100V仕様)でやったのよ
DC12Vのコンセントから直接ってのを試した事が無いので
3時間くらい掛けてのんびり充電
説明書に確かDC12Vの使い方書いて有った気がするけど、なんか
お恥ずかしい話だけど、普通の充電器(AC100V仕様)でやったのよ
DC12Vのコンセントから直接ってのを試した事が無いので
3時間くらい掛けてのんびり充電
説明書に確かDC12Vの使い方書いて有った気がするけど、なんか
2022/10/08(土) 16:36:43.22ID:BOfFFqLH
バッテリーが空ならエンジン掛ける仕組みを持った携帯バッテリーでエンジン掛かれば後は勝手に充電するしょ?
2022/10/08(土) 16:44:15.24ID:BOfFFqLH
出番ある事はないけど他の用途で使えるので車に積んでる。
2022/10/08(土) 18:10:17.67ID:roOCDlv2
>>338
充電はするけどできれば充電器を繋いで満充電にする方が良い
発電機の12V出力がどんなか分からないけど、理想は手動式の充電器で満充電してから使う
もっと言うと、バッテリーを上げるとダメージがあるからターミナルを外すか維持充電器を付けるか対策を考えた方が良いね
充電はするけどできれば充電器を繋いで満充電にする方が良い
発電機の12V出力がどんなか分からないけど、理想は手動式の充電器で満充電してから使う
もっと言うと、バッテリーを上げるとダメージがあるからターミナルを外すか維持充電器を付けるか対策を考えた方が良いね
2022/10/08(土) 19:47:42.13ID:KDvX4SHW
>>340
キー回すと勢いが無い様な症状でエンジン始動しない程度なら充電し直さなくてもいいと思っているよ。
キー回すと勢いが無い様な症状でエンジン始動しない程度なら充電し直さなくてもいいと思っているよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/08(土) 19:48:53.18ID:k8bRUpCo 防音ボックスで試運転してからオイル交換をした、気温が25度なら2000w
でもbox内は30度台で順調、1600や900も使える。
でもbox内は30度台で順調、1600や900も使える。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/08(土) 19:50:29.68ID:k8bRUpCo プラグとエアークリーナーも交換した。
2022/10/09(日) 06:14:37.03ID:ScBU2koV
田んぼや畑でバッテリー上がりならジャンプスターターだろ
もしくは別のバッテリーを持って行ってケーブルでつなぐ
発電機持って行くのは芸がないよ
もしくは別のバッテリーを持って行ってケーブルでつなぐ
発電機持って行くのは芸がないよ
2022/10/09(日) 06:24:30.25ID:lhVtSKh5
クボタのトラクターはバッテリーが一番前にあるが、フロントグリルでガッチリ囲われて充電しづらいんだよな
フロントグリル外すの大変そうだからまだ一回もやったことない
一回完全に上がった時は農機具屋に来てもらって交換してもらった
フロントグリル外すの大変そうだからまだ一回もやったことない
一回完全に上がった時は農機具屋に来てもらって交換してもらった
2022/10/09(日) 12:03:31.11ID:CrVMH4gw
発災は季節を選ばない
2022/10/09(日) 13:19:53.53ID:8jcT9jUe
2022/10/10(月) 07:24:47.50ID:JiLDDhy0
このスレでは「発電機のバッテリー充電端子使うよりジャンプケーブルで他のバッテリーつなげ」が主だとわかった
俺もその方向でいくよ
で、ヤマハの場合、この12V出力はなにが出てるかを調べてみた(海外用の取説には回路図が載ってる)
スタンダード・インバーター問わず12V発電用コイルからレクチファイア経由で12Vコンセントに行ってた
・・・レギュレータついてないんかい!
昔のバイクもレギュレータついておらずバッテリーがその機能を兼ねてたとは聞いてたけど、バッテリーに悪そうだな、これ
俺もその方向でいくよ
で、ヤマハの場合、この12V出力はなにが出てるかを調べてみた(海外用の取説には回路図が載ってる)
スタンダード・インバーター問わず12V発電用コイルからレクチファイア経由で12Vコンセントに行ってた
・・・レギュレータついてないんかい!
昔のバイクもレギュレータついておらずバッテリーがその機能を兼ねてたとは聞いてたけど、バッテリーに悪そうだな、これ
2022/10/10(月) 08:33:32.60ID:AsQXpDwO
普通のバッテリー充電器だとバッテリーが完全に上がった場合はすぐにはエンジンがかからない
しかし長い時間待っていられないので試しに充電器を2つ繋げてみたら一発でかかった
しかし長い時間待っていられないので試しに充電器を2つ繋げてみたら一発でかかった
2022/10/10(月) 09:56:25.00ID:ZpCO6x+t
バッテリー充電するならマイコン制御されてる、AC100V入力の充電器使うのがいい。
エンジン発電機の直流出力は過充電もお構いなしに電流だしてくるから、バッテリーの比重計って充電時間を推測してそれ以上は充電するなって取説に書いてあった。と思う。
下記pdfのP.31とか。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/power/generator/30ZT3700_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=EX6
エンジン発電機の直流出力は過充電もお構いなしに電流だしてくるから、バッテリーの比重計って充電時間を推測してそれ以上は充電するなって取説に書いてあった。と思う。
下記pdfのP.31とか。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/power/generator/30ZT3700_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=EX6
2022/10/10(月) 10:54:38.51ID:2Toe/KUB
>>348
家庭用の安い充電器もそうだよ
トランスにレクチを繋いだだけのがある
バイクもそんなのあるね
バイクはコイルの電圧と容量をうまく設計して満充電時にバランスするように設計されてるから問題は無い
電圧制御無しの充電器は長時間放置してると良くないけれど満充電になってから半日くらいなら問題は無い
発電機の場合どうか分からないけれど家庭用の安物充電器と同じような感じかもね
それならバッテリーの充電には良いけれど、12Vの電装品を動かしたりするのはまずいかも
無負荷や軽負荷だと電圧が異常に高くなる
家庭用の安い充電器もそうだよ
トランスにレクチを繋いだだけのがある
バイクもそんなのあるね
バイクはコイルの電圧と容量をうまく設計して満充電時にバランスするように設計されてるから問題は無い
電圧制御無しの充電器は長時間放置してると良くないけれど満充電になってから半日くらいなら問題は無い
発電機の場合どうか分からないけれど家庭用の安物充電器と同じような感じかもね
それならバッテリーの充電には良いけれど、12Vの電装品を動かしたりするのはまずいかも
無負荷や軽負荷だと電圧が異常に高くなる
352名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/10(月) 11:23:23.07ID:fJzqxq4z 新品で買ったヤマハの1600を試運転中、防音ボックスで回してるけど気温15度
で2時間回して排気側43度、エンジン側32度で順調、騒音は50p離して58ホン
10m離せば38ホン、家の中1.5mで40ホン(ガラス1枚の昔の窓)ガソリンが
無くなったらオイル交換予定。
充電用の12Xは20X以上出てるのも有るから充電以外は使わない方が良いよ。
で2時間回して排気側43度、エンジン側32度で順調、騒音は50p離して58ホン
10m離せば38ホン、家の中1.5mで40ホン(ガラス1枚の昔の窓)ガソリンが
無くなったらオイル交換予定。
充電用の12Xは20X以上出てるのも有るから充電以外は使わない方が良いよ。
2022/10/14(金) 19:48:49.92ID:TbPG/AP3
工進が3割引きのバーゲンセールだったが買う気にならなかった
買うならやはりホンダヤマハデンヨーあたりだ
もしくはナカトミ
買うならやはりホンダヤマハデンヨーあたりだ
もしくはナカトミ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/14(金) 21:21:25.90ID:Z/cT1OdO ナカトミはまだ実績が無い気がするよ。
2022/10/15(土) 02:37:06.82ID:ESjz0yB9
ナカトミは使い捨て枠
2022/10/15(土) 09:41:50.48ID:3C+S1Zte
部品でないと信用ないよなあ。
工進はポンプ以外はなあ
工進はポンプ以外はなあ
2022/10/15(土) 22:23:42.11ID:DkyavtfL
2022/10/15(土) 22:55:35.44ID:gTkqoAgT
エンジンプレス部品がしょぼくて自社製と言いつつ中華製によくあるデザイン
ナカトミは点火コイルの部品出て交換修理はしたことあるが自分じゃ買わないな
ナカトミは点火コイルの部品出て交換修理はしたことあるが自分じゃ買わないな
2022/10/16(日) 10:02:24.68ID:G7zFhK5X
発発メーカー、俺の印象。
先発国内メーカー、良くやった。
後発国内メーカー、デザイン、携帯性、燃費向上。
新出国内メーカー、不安増大。
中華メーカー、論外。
先発国内メーカー、良くやった。
後発国内メーカー、デザイン、携帯性、燃費向上。
新出国内メーカー、不安増大。
中華メーカー、論外。
2022/10/16(日) 13:26:19.95ID:AK3z1Zmp
中華が論外ってのはどういう面でですか?
レジャー用途で国産中古か中華新品かで迷ってるから知りたい
レジャー用途で国産中古か中華新品かで迷ってるから知りたい
2022/10/16(日) 13:44:53.95ID:YzFpv791
2022/10/16(日) 16:09:31.56ID:9CeivvaI
>>360
自分なら迷わず国産中古
中華は品質に問題有り
部品の材質が悪かったり加工が悪かったり
樹脂やゴムの部品が特に悪いからそんなに古くないのに悪くなる
部品のルートも問題
国産の有名メーカーの製品なら手入れさえしてればそんなに壊れないし部品の手配も楽
できればOEMじゃなく製造メーカーのブランドのやつ
あとは部品の手配がやりやすいかどうかで考えると良い
自分なら迷わず国産中古
中華は品質に問題有り
部品の材質が悪かったり加工が悪かったり
樹脂やゴムの部品が特に悪いからそんなに古くないのに悪くなる
部品のルートも問題
国産の有名メーカーの製品なら手入れさえしてればそんなに壊れないし部品の手配も楽
できればOEMじゃなく製造メーカーのブランドのやつ
あとは部品の手配がやりやすいかどうかで考えると良い
2022/10/16(日) 17:38:11.08ID:KTiP4DI5
中華発電機が駄目というか、部品が入らんので代理店しっかりしてるか使い捨て感覚じゃないとツラヒ。
そういった意味でコストコのUSA印製造中華の発電機も性能いいかもしらんが部品でないとどうにもならん。
一度買うと10年ぐらいは動いてほしいけど経年劣化したガソリン入れたり保管状況ミスったりで調子悪くなったときに部品でないと捨てるしか方法がない。
個人的には中華なコピーロビンエンジンとかだと部品は互換品手に入るからおもろいと思うんだが、日本には入ってこないねえ
そういった意味でコストコのUSA印製造中華の発電機も性能いいかもしらんが部品でないとどうにもならん。
一度買うと10年ぐらいは動いてほしいけど経年劣化したガソリン入れたり保管状況ミスったりで調子悪くなったときに部品でないと捨てるしか方法がない。
個人的には中華なコピーロビンエンジンとかだと部品は互換品手に入るからおもろいと思うんだが、日本には入ってこないねえ
2022/10/16(日) 19:18:01.93ID:KrJSdxkP
950DC系統はYAMAHA ET600のコピーみたいだから部品流用できるらしい。
2022/10/16(日) 19:29:47.41ID:EafFcW8m
その「国産中古」が何か知りたいわな
2022/10/16(日) 20:18:56.53ID:raQZy3tT
367名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/17(月) 19:25:38.10ID:xOHmaw0p 小型のインバーターの中古はホンダかヤマハにしとけ、間違っても古い中華は買うな
今の中華はかなりマシに成ったけど修理や部品が出る会社で無いと故障したらゴミだ、
今の中華はかなりマシに成ったけど修理や部品が出る会社で無いと故障したらゴミだ、
2022/10/18(火) 05:56:28.09ID:xBQEDTTN
360です
国産中古というのは新ダイワ、ヤンマー、ヤマハ、ホンダあたりのつもりでした(国産というか名の通ったメーカー?)
確かに部品供給の面を考えると中華は無しですね
パーツ供給もちゃんとあるメーカーの中古にしようと思います、ありがとうございました
国産中古というのは新ダイワ、ヤンマー、ヤマハ、ホンダあたりのつもりでした(国産というか名の通ったメーカー?)
確かに部品供給の面を考えると中華は無しですね
パーツ供給もちゃんとあるメーカーの中古にしようと思います、ありがとうございました
2022/10/18(火) 06:06:08.74ID:+fi+iLi8
モノ作り分野の商売なら他社に比べて優れた売れる製品を作りたいはず。
安いだけの製品は、当初から品質や耐久性を無視した「取り敢えず作って売る?」みたいな無責任商売だと思うよ。
当然だが部品はない。
発発の購入目的が遊びだけなら、そんな無責任商売の安い製品でもいいと思うよ。
壊れたらゴミに出せばいい。
まだ遊びたけりゃまた安いやつをかえばいい。
俺は遊びではないので国内メーカーを買ったけどさ。
安いだけの製品は、当初から品質や耐久性を無視した「取り敢えず作って売る?」みたいな無責任商売だと思うよ。
当然だが部品はない。
発発の購入目的が遊びだけなら、そんな無責任商売の安い製品でもいいと思うよ。
壊れたらゴミに出せばいい。
まだ遊びたけりゃまた安いやつをかえばいい。
俺は遊びではないので国内メーカーを買ったけどさ。
2022/10/18(火) 07:19:34.96ID:7+B0weCF
>>368
新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨー、三菱重工(カセットガス式)なんかの携帯型は、ヤマハでも扱っているものであればヤマハ経由で部品取れるから良いわな
(三菱→ヤマハ、ヤマハ→新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨーのOEMだと思う)
新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨー、三菱重工(カセットガス式)なんかの携帯型は、ヤマハでも扱っているものであればヤマハ経由で部品取れるから良いわな
(三菱→ヤマハ、ヤマハ→新ダイワ、ヤンマー、マキタ、デンヨーのOEMだと思う)
371名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/18(火) 10:01:33.83ID:voy+98UR 小型発電機はOEMでホンダやヤマハのが多数有るよ
2022/10/18(火) 11:35:19.85ID:IXN8hJPw
>>370
OEMの製造元のメーカーに言って部品は出る?
自分がいつも頼む所はシリアルを必ず聞かれるからその時点でパーツリストにたどり付けない
適当に頼む事はできるけど販売店は嫌うだろうな
それでなくても部品の取り寄せって嫌うのに
OEMの製造元のメーカーに言って部品は出る?
自分がいつも頼む所はシリアルを必ず聞かれるからその時点でパーツリストにたどり付けない
適当に頼む事はできるけど販売店は嫌うだろうな
それでなくても部品の取り寄せって嫌うのに
373名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/18(火) 12:57:12.25ID:voy+98UR 外装の色違いだけで中身は同じだから販売メーカーが違っても製造元のメーカー
で注文できるよ。
で注文できるよ。
2022/10/18(火) 17:54:19.13ID:stq4cfUT
全部バラしてどういう風になってるのか見てみたい
元に戻すのは無理だしめんどくさいからバラしたら終わり
それには安い中華がちょうどいい
元に戻すのは無理だしめんどくさいからバラしたら終わり
それには安い中華がちょうどいい
2022/10/18(火) 20:20:16.96ID:1PJjFGxi
部品取寄嫌う販売店は、先細りだから付き合い考えたほうがいいよ。
と言っても新品そんなポンポン出えへんからメンテでくって生きたいのはわかるけどね。
と言っても新品そんなポンポン出えへんからメンテでくって生きたいのはわかるけどね。
2022/10/19(水) 05:00:58.55ID:aSrOgwTB
部品がないだの修理費が高いだのやってると発発は損なイメージがついて余計売れなくなる
ポタ電に取って代わられるよ
大容量はまだムリだが900クラスは時間の問題だ
ポタ電に取って代わられるよ
大容量はまだムリだが900クラスは時間の問題だ
2022/10/19(水) 05:28:30.73ID:nkuCjxO9
ポータブル電源の電力量なんて燃料1リットル分にも満たないんだが、どう取って代わるというのだろう?
2022/10/19(水) 07:13:43.92ID:Hl88bMVI
ポータブル電源はニーズが増えてきている小出力帯を埋める形で普及してきているのでは?
スマホの充電に900VA級発電機なんてオーバースペック過ぎるからね
(アマチュア無線の屋外運用用途で発電機を使ってる人はどうなんだろうか?ノイズ対策のノウハウの蓄積でまだホンダヤマハのインバーター発電機が有利?)
スマホの充電に900VA級発電機なんてオーバースペック過ぎるからね
(アマチュア無線の屋外運用用途で発電機を使ってる人はどうなんだろうか?ノイズ対策のノウハウの蓄積でまだホンダヤマハのインバーター発電機が有利?)
379378
2022/10/19(水) 07:53:42.64ID:Hl88bMVI 追記すると、「用途や使用頻度によってはポータブル電源に置き換えの方が良いケースもある」というのが俺の考えね
2022/10/19(水) 08:19:39.23ID:ARoQieNL
ポタ電は便利だけど、10年持つか?
600wクラスの買ってマキタの充電器繋げたり1年使っていてちょっとゲージのヘリ早くなってきた印象有るんだが。まあヤスモンの中華品だから多くは期待しなかったので文句は無いんだが
600wクラスの買ってマキタの充電器繋げたり1年使っていてちょっとゲージのヘリ早くなってきた印象有るんだが。まあヤスモンの中華品だから多くは期待しなかったので文句は無いんだが
2022/10/19(水) 10:02:32.06ID:oAFigyiR
昼間はエンジン、夜間はバッテリー、という体制で長期停電に備えてる。
出番はまだない。
出番はまだない。
2022/10/19(水) 10:47:12.63ID:PMXTyYRk
2022/10/19(水) 19:49:22.07ID:PLHoAYD3
オレは自分の体細胞を冷凍してどこか生命が生きられる惑星に運びたい
運が良ければ数万年後にその惑星の人類の始祖になれる
運が良ければ数万年後にその惑星の人類の始祖になれる
2022/10/19(水) 23:04:53.15ID:eaRVx9tb
地球上に酸素があるのは、あと10億年位だしな
酸素がある惑星は…あまり無さそう
それとも見つかってないだけ?
酸素無くなると内燃エンジンは…
酸素がある惑星は…あまり無さそう
それとも見つかってないだけ?
酸素無くなると内燃エンジンは…
2022/10/19(水) 23:38:38.72ID:PMXTyYRk
尿素燃料はどうだっけ?やっぱ酸素無いとダメだったか
なら硫黄系か
なら硫黄系か
2022/10/19(水) 23:40:28.27ID:PMXTyYRk
あ、尿素じゃなくアンモニアだったか?
2022/10/20(木) 23:12:50.53ID:n6nlsWWp
ディーゼル発電機も何年かしたらAdBlue必須になったりするのかな
2022/10/21(金) 00:25:29.43ID:aPga/CO4
ホンダのEXlinkが発電機業界にも導入される、そう考えていた時期が私にもありました…
ユースケース的にあんな複雑なもん要らんかったかな?
ユースケース的にあんな複雑なもん要らんかったかな?
2022/10/21(金) 05:45:15.72ID:RtyELyzd
今年は台風被害ほとんど無かったのにテレビは騒ぎすぎた
その原因となった気象庁は一回解体した方がいいな
その原因となった気象庁は一回解体した方がいいな
2022/10/21(金) 07:45:56.98ID:I76yl4Yp
>>387
建機や農機にも装着されるようになってきてるので、いずれはそうなるかもね
建機や農機にも装着されるようになってきてるので、いずれはそうなるかもね
2022/10/21(金) 15:58:01.59ID:OewBhAEW
2022/10/21(金) 18:23:11.22ID:ZmN4ZHos
>>387
大型機はあると思う
小型機はしばらくは無いんじゃないかな
3トンクラスバックホーで排気ガスデバイス付きはまだ無いんじゃない?
たぶんバックホーの方に先に規制がかかるんじゃないかな?
小型のバックホーに規制がかかりだしたらあるかもね
大型機はあると思う
小型機はしばらくは無いんじゃないかな
3トンクラスバックホーで排気ガスデバイス付きはまだ無いんじゃない?
たぶんバックホーの方に先に規制がかかるんじゃないかな?
小型のバックホーに規制がかかりだしたらあるかもね
2022/10/21(金) 18:35:51.64ID:CUFKA4fp
2022/10/22(土) 01:21:25.61ID:RQdNQFZa
2stマフラーみたいに定期的にススを焼き切る作業が発生
2022/10/22(土) 07:40:29.54ID:ZiFvt2Ja
ディーゼルエンジン載せてても、「車両」と「可搬機械」は基準が違うようだね
可搬機械はこの先5年、基準改定の予定なし(日本は8kW以下は規制無いけど、欧米級の自主基準値で作ってるとのこと)
可搬機械はこの先5年、基準改定の予定なし(日本は8kW以下は規制無いけど、欧米級の自主基準値で作ってるとのこと)
2022/10/23(日) 04:32:01.70ID:lArEB5Cb
重機や建機は将来的に電動化もあり得るけど、発電機は絶対無いよな
2022/10/23(日) 05:50:16.88ID:C0yxRp6r
発電機は小型原子炉だな
三菱重工が直径1m のトラックに積める原子炉を開発中だ
三菱重工が直径1m のトラックに積める原子炉を開発中だ
2022/10/23(日) 07:31:12.73ID:P0zr1IYp
2022/10/23(日) 13:33:09.56ID:xysQII/7
>>396
・・・凄いパワーワードだな、電動発電機
・・・凄いパワーワードだな、電動発電機
2022/10/23(日) 14:38:10.12ID:Tg8EesUS
それはフライホイールバッテリー
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/23(日) 16:56:27.28ID:SNVKUoFG 昔自転車のブレーキかけるとフライホイールが回ってエネルギーを貯めて走り出す時アシストしてくれないかなんて妄想した事があるけど割と現実的ではないかと思えて来た
2022/10/23(日) 17:03:22.67ID:7bNPBIfq
>>401
もう電動アシスト自転車がやってるし
もう電動アシスト自転車がやってるし
2022/10/23(日) 17:58:20.30ID:HZPYFlFN
2022/10/23(日) 18:41:32.84ID:uQAVRGTV
2022/10/23(日) 20:52:08.65ID:uvUYi1KZ
>>399
周波数変換とかで無くもない
周波数変換とかで無くもない
2022/10/24(月) 14:23:11.58ID:l3tZ8i73
>>401
回生ブレーキあるだろ
回生ブレーキあるだろ
2022/10/24(月) 22:11:41.02ID:uFZ7xz74
知ってる方教えてほしい
機械油が入ってたオイルタンクを空にして軽油を入れたいのだけれどタンクに手の入る所がなくて底面の拭き取りが出来ない
底面に少し残った機械油に灯油混ぜて抜き取り後、軽油入れるなら燃料として使えますか?
機械油が入ってたオイルタンクを空にして軽油を入れたいのだけれどタンクに手の入る所がなくて底面の拭き取りが出来ない
底面に少し残った機械油に灯油混ぜて抜き取り後、軽油入れるなら燃料として使えますか?
2022/10/24(月) 22:27:24.20ID:Tziq9Ylu
何に使うのか知らんけどここに書き込むってことは内燃機関の燃料として理解するけど、別に問題ないんじゃない?
オイル上がりやオイル下がりで燃焼室にオイルが入ってしまうことはあるけどそれがエンジンに直ちに影響あるわけではない。タンクに残った分を使い切るくらいであれば一時的になんかエンジン調子悪いかもね?程度じゃない?
心配なら何かしら揮発性の溶剤でも入れてフリフリした後排出して、排出しきらなかった溶剤は乾燥させれば殆ど残らないんじゃね
オイル上がりやオイル下がりで燃焼室にオイルが入ってしまうことはあるけどそれがエンジンに直ちに影響あるわけではない。タンクに残った分を使い切るくらいであれば一時的になんかエンジン調子悪いかもね?程度じゃない?
心配なら何かしら揮発性の溶剤でも入れてフリフリした後排出して、排出しきらなかった溶剤は乾燥させれば殆ど残らないんじゃね
2022/10/24(月) 22:33:15.41ID:uFZ7xz74
>>408 ありがとう やってみる
2022/10/25(火) 02:25:27.44ID:Alz2QMrA
逆さにして一滴も落ちなくなるまで放置
後は知らん
ペール缶なら1000円で新品買えるからホムセンへgo
後は知らん
ペール缶なら1000円で新品買えるからホムセンへgo
2022/10/25(火) 10:41:31.56ID:KAb4cPBm
むしろ清浄に使った灯油の処理方法に興味有り。
2022/10/25(火) 10:48:24.54ID:kg17DOZr
2022/10/25(火) 14:19:41.82ID:ZRk7x3X/
会社ではオイル缶のフタを外して中をカセイソーダで洗って廃棄物入れたり小物入れたりしてるな
フタはマイナスドライバーでフタの周りの留め具を持ち上げれば簡単に外せる
フタはマイナスドライバーでフタの周りの留め具を持ち上げれば簡単に外せる
2022/10/25(火) 18:00:54.85ID:5DhW4WKn
407です
今週末にでも灯油入れて洗ってみます
四角柱型の480リットルタンクなので人力で逆さにするのも難しい
ちょうど11月半ばで廃車予定の車があるので灯油洗浄後にタンクに入れた軽油で運転してみます
今週末にでも灯油入れて洗ってみます
四角柱型の480リットルタンクなので人力で逆さにするのも難しい
ちょうど11月半ばで廃車予定の車があるので灯油洗浄後にタンクに入れた軽油で運転してみます
2022/10/25(火) 19:21:51.52ID:OqC0d4AY
足が生えた灯油入れるタンクか
あれは薄っぺらに見えてドラム缶二本分くらい入るんだよな
あれは薄っぺらに見えてドラム缶二本分くらい入るんだよな
2022/10/25(火) 19:50:31.54ID:3EASl+1h
アレの足が錆びて傾いたときの絶望感。
2022/10/25(火) 22:14:34.15ID:fFTnDjiZ
2022/10/26(水) 05:40:26.15ID:NcuZjOZl
消防に届出不要な数量は全国一律ではなく、500L未満のところもある(北海道は全域だったかな?)
2022/10/26(水) 11:08:21.78ID:lFcH6s/L
非寒冷地の普通は90Lだな
2022/10/27(木) 13:55:51.56ID:Wil1Bl+g
2022/10/28(金) 06:25:43.38ID:ee/aHxwS
灯油ホームタンクを設置してるような家は非常用発電機にディーゼルエンジン式もありかもな
それ用の添加剤を加えれば軽油相当として使えて、自動車じゃないから脱税にもならないし
ディーゼルエンジンの発電機は高いのがネック
それ用の添加剤を加えれば軽油相当として使えて、自動車じゃないから脱税にもならないし
ディーゼルエンジンの発電機は高いのがネック
2022/10/28(金) 08:39:04.54ID:pX5hrBo6
ディーゼルエンジンの発電機は高いのもあるけど重いわ。2kwクラスですら重すぎ。まあ一度設置すれば動かさんという使い方なら問題にはならんけどさ
2022/10/28(金) 09:59:54.71ID:75nAFHr7
>>421
そういや改質剤だったかっていうのをかなり昔に買った記憶
そっか、道路を走る乗り物でなければ違法にならなかったのね
公道を走らないトラクターで使うって事で買ってみたけど
スタンドマンの知り合いが×出してきたので使わず仕舞い
そういや改質剤だったかっていうのをかなり昔に買った記憶
そっか、道路を走る乗り物でなければ違法にならなかったのね
公道を走らないトラクターで使うって事で買ってみたけど
スタンドマンの知り合いが×出してきたので使わず仕舞い
2022/10/28(金) 10:01:51.39ID:ptSP1ge7
何世帯も共同で使うならディーゼルもアリだが一世帯では持ちきれないな
2022/10/28(金) 10:05:23.74ID:fNTs0aGN
一番小さな防音じゃない2キロクラスでも80キロくらいあるから1人ではたぶん無理
でも燃費が良いのとトラブルフリーなのは魅力だね
うちにも1台あるけど長時間使う時しか持って出ない
でも燃費が良いのとトラブルフリーなのは魅力だね
うちにも1台あるけど長時間使う時しか持って出ない
2022/10/28(金) 16:20:32.23ID:ZS0GUdQi
トラクターからPTO引っ張って回す発電機があればいいのにな
2022/10/28(金) 20:21:15.39ID:ee/aHxwS
>>426
インバーターかはしらんけどあるぞ
インバーターかはしらんけどあるぞ
2022/10/28(金) 20:35:05.75ID:TPP9i4HK
>>426
燃費は悪いだろうな
燃費は悪いだろうな
2022/10/28(金) 20:50:28.26ID:XQvCbPuN
よさげだけどエンジンないのに80万は高いな
その半分なら買うわ
その半分なら買うわ
2022/10/28(金) 23:48:47.25ID:75nAFHr7
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/29(土) 17:40:04.43ID:/NQZ9/Gz 【お支払いは】 クレジットではなく、キャッシュで
://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1663904380/l50
://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shop/1663904380/l50

2022/10/30(日) 10:06:40.74ID:ng/uKtA/
エンジン無いのに重さが200kgで80万円はあり得ないよ
三点リンクだから箱の強度上げるために箱だけで100kgあるのか
三点リンクだから箱の強度上げるために箱だけで100kgあるのか
2022/10/30(日) 11:49:05.01ID:SPJzqR1Q
PTOを使うという状況から小型軽量化の需要は薄いと判断して、インバーター等は搭載せずに同期発電機そのもので出力を発生させる構成にしてあるんじゃないかな?
出力を確保するため鉄が入ってるから重くなるよ。トラクターに付けるから人間が持てないくらい重くても問題なし。
出力を確保するため鉄が入ってるから重くなるよ。トラクターに付けるから人間が持てないくらい重くても問題なし。
2022/10/30(日) 12:29:54.69ID:kUWsnQ1D
2022/10/30(日) 17:11:08.92ID:ZJyVLgXy
イタリア製だと修理代がフェラーリなみになりそう
2022/10/30(日) 20:11:06.77ID:2RgpJIEI
2022/10/30(日) 21:03:05.45ID:cwoJSe5c
トラクターのアタッチメントは
プラウ
フロントローダー
モア
マルチ貼り
畔塗り
播種機
と欲しいものが一杯ある
発電はどっちかと言うと順位低い
プラウ
フロントローダー
モア
マルチ貼り
畔塗り
播種機
と欲しいものが一杯ある
発電はどっちかと言うと順位低い
2022/10/31(月) 06:09:56.18ID:M854MBXC
北海道の大規模停電の時搾乳機が動かせなくて困った話テレビでやってたね
農家なら大抵トラクター持ってるからPTO専用の発電機で十分じゃないかと思う
本州でも台風の停電で扇風機が止まってしまいブロイラー農家で被害が出て発電機導入したなんて話も聞いたことあるな
農家なら大抵トラクター持ってるからPTO専用の発電機で十分じゃないかと思う
本州でも台風の停電で扇風機が止まってしまいブロイラー農家で被害が出て発電機導入したなんて話も聞いたことあるな
2022/10/31(月) 10:05:39.64ID:7GH4/AxB
収穫したコメの乾燥中に停電が起きた時は、電源車?っていうのか、そういった感じのトラックがあちこちの電柱にくっ付いてたな
多分発電機積んだ電力会社の特車だろうけど、出番少なそう
多分発電機積んだ電力会社の特車だろうけど、出番少なそう
2022/10/31(月) 12:26:55.54ID:+0tlf4x3
イセファームは停電用の発電機持ってるよ
中の人から聞いたことある
中の人から聞いたことある
2022/10/31(月) 20:51:20.44ID:wGWEwRTl
2022/11/01(火) 03:33:48.40ID:GvGH5YlI
実装して回転数合わせなきゃならないな
馬力が足りないと回転数上げるから燃費は悪くなるしエンジンにも良くない
馬力が足りないと回転数上げるから燃費は悪くなるしエンジンにも良くない
2022/11/01(火) 03:47:29.40ID:tfzLTEfW
ターボでサーモスタットを82℃→88℃(寒冷地仕様用)に換えてる人いますか?
冬は良さそうだけど真夏気温40℃だとヤバいかな?
冬は良さそうだけど真夏気温40℃だとヤバいかな?
2022/11/01(火) 03:48:36.55ID:tfzLTEfW
↑誤爆しました
445名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/01(火) 18:47:02.76ID:5Y41fRbN エンジンの無い発電機を此処で使う人は居るの?
2022/11/02(水) 05:41:00.86ID:QyF0uRP3
ディーゼルエンジンとつながってるだろアホ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/02(水) 15:16:08.88ID:mrPhVECx 単体で発電できないやつは別物だよ。
2022/11/02(水) 15:55:08.51ID:a3Wz63tZ
そりゃそうだ、発発スレ\(^o^)/
2022/11/02(水) 19:45:33.07ID:tWQl4u7R
アホか
トラクターとアタッチメントはセットだからな
トラクター単独でもアタッチメント単独でも機能しない持つ意味がない
両方揃って初めて機能する
トラクターとアタッチメントはセットだからな
トラクター単独でもアタッチメント単独でも機能しない持つ意味がない
両方揃って初めて機能する
450名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/02(水) 20:32:01.68ID:mrPhVECx トラクターで発電する発電機なんか日本で使う人が何人いるんだよ。
2022/11/02(水) 21:18:59.89ID:MBdI0klx
まずは>>449への反論を聞こうか
452名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/02(水) 22:00:18.05ID:mrPhVECx アホは相手にしない。
2022/11/03(木) 03:03:27.18ID:v+8//Lk9
自分で自分にレスする無能ハゲ
2022/11/03(木) 05:45:41.52ID:9OaZo18o
やめろ
髪の話はするな
髪の話はするな
455名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/03(木) 07:43:00.15ID:My/vtThk 爺に成れば髪が薄い方が多いんだよ、ふさふさのアホ爺は消えろ。
2022/11/03(木) 07:52:03.99ID:eCcPIlhM
うるせー ヘルム被ると蒸れるんだよ。
457名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/03(木) 13:58:25.34ID:My/vtThk 蒸れるなら間も無くお友達に成れるな@ハゲ爺軍団
2022/11/04(金) 02:37:38.31ID:xi/Px3s3
冬は風がしみる
頭ではないぞ
歯のことだ
頭ではないぞ
歯のことだ
459名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/04(金) 10:59:13.24ID:2nYc/nH72022/11/04(金) 12:14:44.53ID:zkFTzFbz
交代勤務やるとなぜか老化するのが早い
40代の髪ふさふさの新人が入ってきたら一年で白髪だらけになって髪のボリュームが半分もなくなってしまった
40代の髪ふさふさの新人が入ってきたら一年で白髪だらけになって髪のボリュームが半分もなくなってしまった
461名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/04(金) 18:45:47.63ID:huPwTKfu >>460
パワハラをしてないのか?
順調に生きていて頭もよく挫折を味ってない奴は簡単に潰せるからな
俺の会社は途中入社の管理職候補が多いけど90%以上潰されてるよ
ガソリンの在庫が10リットルしかない、明日30リットル買ってくる。
パワハラをしてないのか?
順調に生きていて頭もよく挫折を味ってない奴は簡単に潰せるからな
俺の会社は途中入社の管理職候補が多いけど90%以上潰されてるよ
ガソリンの在庫が10リットルしかない、明日30リットル買ってくる。
2022/11/05(土) 02:26:35.98ID:XYs9eYs5
カセットガス式は手軽で良いね
2022/11/05(土) 05:37:12.12ID:rUNUmRpr
ちょっとした用途ならね。
そんなちょっとした用途ならポータブル電源の方が手軽だし
災害で数週間がっつり用途ならボンベ交換頻度や備蓄面で無理
コンロと違って有名メーカー製高品質ボンベでないと壊れるし。
そんなちょっとした用途ならポータブル電源の方が手軽だし
災害で数週間がっつり用途ならボンベ交換頻度や備蓄面で無理
コンロと違って有名メーカー製高品質ボンベでないと壊れるし。
2022/11/05(土) 05:46:38.16ID:rUNUmRpr
ちなみに着火や炙りに使うカセットガスバーナーも高品質ボンベでないないと結構すぐ壊れる。
安物はネットリした不純物が多いんだわ。
カセットコンロだとそんなに問題でないけどね
細い通路が無いのかな?
安物はネットリした不純物が多いんだわ。
カセットコンロだとそんなに問題でないけどね
細い通路が無いのかな?
2022/11/05(土) 06:37:53.29ID:pbQkPR51
ガス発電は非常用以外は使い道がないから売れないんだな
工事やイベント用に日常的に使うガソリンエンジンの発電機は実用的だが
ガス発電はボンベの扱いが大変なので実用性低い
だから大型化しにくい
工事やイベント用に日常的に使うガソリンエンジンの発電機は実用的だが
ガス発電はボンベの扱いが大変なので実用性低い
だから大型化しにくい
2022/11/05(土) 08:31:34.26ID:I1BnaDMo
被災者支援システムの非常用電源としてだるまタンクのプロパンとガス発電機セットにしてる自治体あるぞ。年1の定期点検でちゃんと動いていているからガス屋のプロパンなら大丈夫なんだろうな。
役所内用の非常用発電機はディーゼルと重油使うのに別れてるけど、両方とも維持管理が大変そうだ。
役所内用の非常用発電機はディーゼルと重油使うのに別れてるけど、両方とも維持管理が大変そうだ。
2022/11/05(土) 14:23:11.39ID:yf4nRm6l
2022/11/05(土) 14:26:55.17ID:rUNUmRpr
カセットボンベ式は災害用として使えないって俺が書いたから反論なんじゃね?
プロパンボンベ式なんてどこに売ってるのか知らんが
そもそも糞高いプロパンとか普段が使えん
プロパンボンベ式なんてどこに売ってるのか知らんが
そもそも糞高いプロパンとか普段が使えん
2022/11/05(土) 14:53:33.81ID:Iutz49Xu
ふつうはガス屋からのレンタルだから気にならないけど、ガスボンベは法定点検があるから個人持ちはめんどくさい
2022/11/05(土) 15:43:13.78ID:xeoXtxRT
471名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/05(土) 17:47:58.84ID:E97YBpVr 発電機欲しくてここ見てるけど
願わくば使わなくて良い未来を創造したいから買うのやめるわ
有事で奇跡的に生きてたら近所の農家のを大切に使わせてもらうことにする
願わくば使わなくて良い未来を創造したいから買うのやめるわ
有事で奇跡的に生きてたら近所の農家のを大切に使わせてもらうことにする
472名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/05(土) 18:51:02.24ID:cmCzhu0X アパートやマンションで個人的に使うのは厳しいからな、個人宅でも防音対策を
しないと苦情が来る、オープン型はド田舎かポツンと一軒家、工事など大きな音
が出る場所以外では怒鳴り込まれる。
しないと苦情が来る、オープン型はド田舎かポツンと一軒家、工事など大きな音
が出る場所以外では怒鳴り込まれる。
2022/11/05(土) 19:03:56.11ID:rUNUmRpr
>>470
普段プロパン使うとか冗談じゃないわ・・・
普段プロパン使うとか冗談じゃないわ・・・
2022/11/05(土) 19:23:47.15ID:I1BnaDMo
いや、プロパンの家庭って田舎いきゃ普通だろ?
家の電力としてプロパン発電機を常用するのは確かに値段的に厳しいって話ならわかるがそんな話じゃないだろう?
家の電力としてプロパン発電機を常用するのは確かに値段的に厳しいって話ならわかるがそんな話じゃないだろう?
2022/11/05(土) 21:37:49.82ID:Syx3fB78
ガス燃料発電機は地域の自治体とかの需要がメイン。ガソリンより変質しにくいのがメリット。家庭のガスコンロと同じ物なんですよ~ってセールストークが受け入れられやすい。
エネポが出て民生向けに知名度が上がって今はナカトミとかも出すようになってきてるけど、ガソリン式に比べるとまだまだ数が少ない。大きな自治体施設ならディーゼルな自家発電設備持ってたりするので元々のターゲットも隙間需要向け。大量生産のライン立ち上げてもペイできないので少数生産体制でどうしても販売価格は高くなってしまう。
エネポが出て民生向けに知名度が上がって今はナカトミとかも出すようになってきてるけど、ガソリン式に比べるとまだまだ数が少ない。大きな自治体施設ならディーゼルな自家発電設備持ってたりするので元々のターゲットも隙間需要向け。大量生産のライン立ち上げてもペイできないので少数生産体制でどうしても販売価格は高くなってしまう。
2022/11/05(土) 21:42:37.91ID:MP9UJgg9
キャブレターの類がないからトラブルが起きにくいのが非常用に向く
2022/11/05(土) 22:51:55.17ID:6IOQTzPc
2022/11/06(日) 02:10:33.94ID:v/i3DCoK
自治体によっては役場は自家発持ってるけど防災施設にまで手が回らんだろうからな。場合によってはボイラー発電とかマイナーな発電機選んでるところもあるだろうが、
2022/11/06(日) 08:55:58.25ID:RS0xCWPB
うちんとこ、収容避難所は自家発設備がなく、ガソリン発電機がおいてあるだけだったな
キャブ内でガソリンを腐らせて、いざというときに使えない所が結構あったと総務系の職員がぼやいてた
(取説なんて見ないだろうから、注意書きをテプラで作って貼っとくことにしたそうだけど)
考えてるなと思ったのは、都市ガスのエリア内であるにも関わらず、LPガス(ボンベ)を使うように作ってある施設があったことか
地震によるメーターの自動遮断の復旧手順を職員や避難者の誰も知らず、ガソリン発電機で電気ポット使ってたのを見た時はあきれたが(H23.3.12)
キャブ内でガソリンを腐らせて、いざというときに使えない所が結構あったと総務系の職員がぼやいてた
(取説なんて見ないだろうから、注意書きをテプラで作って貼っとくことにしたそうだけど)
考えてるなと思ったのは、都市ガスのエリア内であるにも関わらず、LPガス(ボンベ)を使うように作ってある施設があったことか
地震によるメーターの自動遮断の復旧手順を職員や避難者の誰も知らず、ガソリン発電機で電気ポット使ってたのを見た時はあきれたが(H23.3.12)
480名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 09:38:39.92ID:d3xkQrkD 自治会でも発電機が有るけど使用方法が分からない奴ばかりだ、9月に防災訓練で
エンジンを掛けたが回転がばらついていた、キャブのガソリンも抜いた事が無いと
言うので実演して見せたがガソリンも少量しかなく2時間使えるかな位だった
災害時はガソリンも買えない事も有るので在庫を持って一年で交換するように言った
70過ぎの素人が防災担当では非常時では役に立たない。
エンジンを掛けたが回転がばらついていた、キャブのガソリンも抜いた事が無いと
言うので実演して見せたがガソリンも少量しかなく2時間使えるかな位だった
災害時はガソリンも買えない事も有るので在庫を持って一年で交換するように言った
70過ぎの素人が防災担当では非常時では役に立たない。
2022/11/06(日) 10:36:19.09ID:emyMBY8q
そういう施設こそ劣化防止剤の出番だな
近所の特養の施設長は全く方向性の違う方法を採ってるな
災害時は農家に備蓄してあるガソリンを供出していただくって方法
その前に職員にローリングストックさせてるのか?と問いたい
近所の特養の施設長は全く方向性の違う方法を採ってるな
災害時は農家に備蓄してあるガソリンを供出していただくって方法
その前に職員にローリングストックさせてるのか?と問いたい
2022/11/06(日) 11:14:07.52ID:EUzsm4nA
>>481
老化防止剤も気休めだからね
時々ガソリンを提供してもらうとか聞くけどそんな虫の良い話はないね
農家でもそんなにたくさんのガソリンは置いてないし、もしあったとしても自分の所や知り合いの所を優先する
職員に頼むとか近くのガソリンスタンドと契約するとかしないと絶対に無理だろうね
老化防止剤も気休めだからね
時々ガソリンを提供してもらうとか聞くけどそんな虫の良い話はないね
農家でもそんなにたくさんのガソリンは置いてないし、もしあったとしても自分の所や知り合いの所を優先する
職員に頼むとか近くのガソリンスタンドと契約するとかしないと絶対に無理だろうね
2022/11/06(日) 13:52:38.32ID:RS0xCWPB
災害時優先供給協定って、くその役にもたたなかった@東日本大震災
2022/11/06(日) 15:24:20.09ID:bzs0Sha2
災害時優先協定って結んだ相手が罹災するとどうにもなあ。やっぱり手元にエネルギーソース欲しいよね。太陽光とバッテリー。まじで考えてるけど価格がなあ。軽自動車買えるぐらいに抑えたいんだが
485名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 17:09:07.63ID:d3xkQrkD 広範囲の災害なら協定を近くの所と結んでも意味がない、最低3日位の発電機用の
ガソリンは確保したい、自分は40リットルを買って在庫は30リットルは確保してる。
ガソリンは確保したい、自分は40リットルを買って在庫は30リットルは確保してる。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 17:10:05.18ID:d3xkQrkD 広範囲の災害なら協定を近くの所と結んでも意味がない、最低3日位の発電機用の
ガソリンは確保したい、自分は40リットルを買って在庫は30リットルは確保してる。
ガソリンは確保したい、自分は40リットルを買って在庫は30リットルは確保してる。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/06(日) 17:10:53.98ID:d3xkQrkD 何でダブるんだ
2022/11/06(日) 17:25:41.37ID:v/i3DCoK
敷地の問題で屋根に太陽光置くしか無いんだが、屋根の強度なあ。
あと田舎あるあるの裏が山で日当たりが良くない。やっぱり軽油で中古のディーゼル発電機か? ディーゼル発電機小さくても高いよなあ。
あと田舎あるあるの裏が山で日当たりが良くない。やっぱり軽油で中古のディーゼル発電機か? ディーゼル発電機小さくても高いよなあ。
2022/11/06(日) 18:15:56.56ID:mKEjsZon
>>488
非常用としてはディーゼルが一番良いね
燃料は20年経ってもそのままだしキャブが無いから詰まる事も無い
問題はほとんどがセルスタートだからその管理に手間がかかるくらいでその気になれば自動車からブースターを繋げば動かせる
非常用として900Wクラスの防音インバーターのディーゼルでも作ったら多少は売れそうな気がするけどそれでも重くて持ち運びは大変だろうな
非常用としてはディーゼルが一番良いね
燃料は20年経ってもそのままだしキャブが無いから詰まる事も無い
問題はほとんどがセルスタートだからその管理に手間がかかるくらいでその気になれば自動車からブースターを繋げば動かせる
非常用として900Wクラスの防音インバーターのディーゼルでも作ったら多少は売れそうな気がするけどそれでも重くて持ち運びは大変だろうな
2022/11/06(日) 18:18:56.13ID:emyMBY8q
そういや、騒音問題の画期的な解決法
本番で周りから煩く思われなければ良いというなら
恒常的に発電機の音を流しておけばおk
録音した音源をエンドレスで
本番で周りから煩く思われなければ良いというなら
恒常的に発電機の音を流しておけばおk
録音した音源をエンドレスで
2022/11/06(日) 19:01:29.90ID:v/i3DCoK
音が上へ抜けるように穴の底に入れたらマシになる。まあ出すとき大変なんだが
2022/11/06(日) 19:21:21.33ID:AkbluFeG
隣近所にも発電機配ればヨロシ
2022/11/06(日) 20:49:33.46ID:emyMBY8q
物凄く強力な発電機で組合作るっていうのも有りか?
騒音が聞こえる範囲内の人に参加してもらって非常時に各戸割り当てのブレーカー介して送電
騒音が聞こえる範囲内の人に参加してもらって非常時に各戸割り当てのブレーカー介して送電
2022/11/07(月) 01:29:58.83ID:pcNvvXxv
下水を地域で処理する組合はあるが、電気は聞かんなあ。自由化したし出来んことはないんじゃないかな?
2022/11/07(月) 01:47:54.58ID:uqqBWEfn
>>491
頭わるそう
頭わるそう
2022/11/07(月) 07:44:25.73ID:mY8kJpQe
>495
国語の成績悪そう
国語の成績悪そう
2022/11/07(月) 08:41:34.66ID:FrPVdBHu
>>496
頭禿げてそう
頭禿げてそう
2022/11/07(月) 09:33:45.36ID:aKjV3LCb
直近の住民は高齢で難聴。
2022/11/07(月) 10:16:00.94ID:WudHPgt/
そこは勝手にやれよアホか
2022/11/07(月) 14:18:01.75ID:UbPBOfje
2022/11/07(月) 15:25:05.42ID:mY8kJpQe
>497
ハッ禿げちゃうわ。ちょっとデコ広いだけや。
ハッ禿げちゃうわ。ちょっとデコ広いだけや。
502名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/08(火) 19:42:01.71ID:ZrdG9dUK それはハゲだよ、俺も若い時からハゲと言われたけど今は俺の方が遥かに毛が多い。
2022/11/09(水) 08:58:19.68ID:ZmqVgE26
大昔の事だけど、ハゲ一番、やハゲのメモリー、とかのパロディーな歌があった、おおらかだった時代。
2022/11/09(水) 12:26:30.50ID:zJsBe+3I
地震が多く成って来たしこれから大雨の時期、発電機が何時でも使えるようにしとけよ
2022/11/09(水) 13:59:03.59ID:zJsBe+3I
まあな
2022/11/09(水) 14:01:36.85ID:zJsBe+3I
あおじまが
2022/11/09(水) 16:09:45.85ID:YkVmgSvt
河川法とかめんどくさいのが無ければ川岸に水車置いて昼夜発電出来るのにな
農業用水程度の水量でも一世帯分くらいは発電出来るだろ
農業用水程度の水量でも一世帯分くらいは発電出来るだろ
2022/11/09(水) 16:47:49.74ID:mXP7jrjc
なんでマイクロ水力発電機って扱い微妙なんかね?
やっぱり台風や大雨で扱い困るから?
太陽光より安定してそうなんだけどなあ
やっぱり台風や大雨で扱い困るから?
太陽光より安定してそうなんだけどなあ
2022/11/09(水) 20:02:32.29ID:G0dc3K3C
河川や農業用水は水利権がガチガチで食い込める隙間が無いと聞いたわ
トンネル内に湧き出る水を使って発電してところは水利権絡みの諸問題を回避できるので増えてきてるみたいだね
トンネル内に湧き出る水を使って発電してところは水利権絡みの諸問題を回避できるので増えてきてるみたいだね
2022/11/10(木) 17:23:14.40ID:dl5vgT9V
おうよ
511名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 20:28:24.98ID:gqJoekZ1 燃料タンク内部を錆びさせないようにするには常に燃料満タンにしておけばいいですか?
水抜き剤などの使用も必要ですか?
水抜き剤などの使用も必要ですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/12(土) 21:41:59.20ID:Kxuu04iv 時々使う。
2022/11/13(日) 00:44:33.67ID:ygTbWwHG
保管前に少量の混合燃料入れて運転
514名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/17(木) 14:09:07.66ID:vaZbCwH4 てすと
2022/11/17(木) 19:25:36.05ID:1WLEKqoQ
>>511
'樹脂製タンクな製品を選ぶ。
'樹脂製タンクな製品を選ぶ。
2022/11/18(金) 00:55:46.00ID:iQNUQNIn
水抜き剤の主成分はアルコール(イソプロピルアルコール)
それに少しの錆止め剤。
#イソプロピルアルコールはガソリンの量に対して3~5%
#アルコールは水にも油にも溶ける
それに少しの錆止め剤。
#イソプロピルアルコールはガソリンの量に対して3~5%
#アルコールは水にも油にも溶ける
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:46:34.83ID:r4ZIop5g2022/11/27(日) 11:06:35.84ID:n5hwa8ln
いま思えばやっておけば良かったと思うこと
・311前のガソリン携行缶購入
・コロナパンデミック前のマスク備蓄
・ロシアのウクライナ侵攻前のドル買い
すぐ先の出来事さえ予測して当てるのは難しい
予知能力があればなあ
・311前のガソリン携行缶購入
・コロナパンデミック前のマスク備蓄
・ロシアのウクライナ侵攻前のドル買い
すぐ先の出来事さえ予測して当てるのは難しい
予知能力があればなあ
2022/11/27(日) 16:49:55.03ID:kihuGfZT
>・311前のガソリン携行缶購入
20L携行缶はもってたし、ガソリンも満タンにしてた(当時は発電機持ってなかったけど)
ま さ か オ ヤ ジ に 全 部 使 い 尽 く さ れ て る と は 思 い も し な か っ た yo
20L携行缶はもってたし、ガソリンも満タンにしてた(当時は発電機持ってなかったけど)
ま さ か オ ヤ ジ に 全 部 使 い 尽 く さ れ て る と は 思 い も し な か っ た yo
2022/11/27(日) 20:03:00.24ID:6qOrw4PH
ヒドス
521名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/27(日) 21:01:06.95ID:fv6E7f3S 311の時は発電機が有ったので夜中まで使用した、計画停電が有ると聞いて
ガソリンを買ったが米軍基地の側の為停電の対象外だった,川向こうのコストコ側
は停電中で救助活動で大騒ぎだった
夏から試運転をしていない、雨が降ったら暇だから実施する予定。
ガソリンを買ったが米軍基地の側の為停電の対象外だった,川向こうのコストコ側
は停電中で救助活動で大騒ぎだった
夏から試運転をしていない、雨が降ったら暇だから実施する予定。
2022/11/27(日) 22:57:24.19ID:ERiraY1V
仕事柄マスクは必ず二箱くらい買い置きしてたがコロナが発生した時だけなぜか買ってなくて20枚しかなかった
マスク買うのにどれほど苦労したことか
それ以来必要なものは半年分くらい備蓄するようにしてる
トイレットペーパーや台所用品は何年分も買ってある
中国と戦争になって輸入ストップした時のことも考えて靴下や衣類を何年分も買ってある
しかし買ったものに限って品切れになったりしないから不思議だ
マスク買うのにどれほど苦労したことか
それ以来必要なものは半年分くらい備蓄するようにしてる
トイレットペーパーや台所用品は何年分も買ってある
中国と戦争になって輸入ストップした時のことも考えて靴下や衣類を何年分も買ってある
しかし買ったものに限って品切れになったりしないから不思議だ
2022/11/28(月) 01:28:03.70ID:vJz8W09j
>518
コロナ直前のマスク購入は・・
武漢でコロナ(当時は不明?)ウイルスが流行ってるというニュースのあと、日本でも感染者が出たというニュースを聞いて、
薬局でマスクを見かけた際、マスクが売り切れるかも・・と思った。明日買えばいいや・・と思った日の夕方のニュースでマスクの品薄状態の話が出て、翌日はすでにどこにもマスクがなかった。
思い立ったときに買うべきだったと後悔したよ。
ということで、消毒用アルコールは、十分すぎる量を値上がり前に買った(まだ今も残ってる)
コロナ直前のマスク購入は・・
武漢でコロナ(当時は不明?)ウイルスが流行ってるというニュースのあと、日本でも感染者が出たというニュースを聞いて、
薬局でマスクを見かけた際、マスクが売り切れるかも・・と思った。明日買えばいいや・・と思った日の夕方のニュースでマスクの品薄状態の話が出て、翌日はすでにどこにもマスクがなかった。
思い立ったときに買うべきだったと後悔したよ。
ということで、消毒用アルコールは、十分すぎる量を値上がり前に買った(まだ今も残ってる)
2022/11/28(月) 06:49:20.85ID:G7R8BqJH
マスクは新型インフル騒動のころからストックするようにしてた(花粉症持ちなので必需品なのです)
何故かはおぼえてないけどコロナ前の12月にストックの追加したので、マスク不足期も心安らかに過ごせたわ
何故かはおぼえてないけどコロナ前の12月にストックの追加したので、マスク不足期も心安らかに過ごせたわ
2022/11/28(月) 08:54:00.57ID:FbMKtd5B
自宅保管はなんLまで?
2022/11/28(月) 08:57:27.61ID:wfSAkYch
無届けは40、届ければ200までだっけ?
ガソリン200は寿命考えれば現実的じゃねえな。ドラム缶一本分だぞ。
ガソリン200は寿命考えれば現実的じゃねえな。ドラム缶一本分だぞ。
2022/11/29(火) 09:01:08.60ID:uM5vVp9/
備蓄量は発電を必要とする想定日数で決めるべきだと思うよ。
2022/11/29(火) 10:07:28.59ID:yTttO4RH
そもそもドラム缶はガソリンを保管する設計で作られているのかな?
529名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/29(火) 11:45:18.95ID:jjTv5f4r 備蓄は10lぐらいでいいかな
それ以上使うような大災害きたら諦める
それ以上使うような大災害きたら諦める
2022/11/29(火) 19:28:59.89ID:aG7fVPib
あきらめるな!イキロ!
10リッターで終る発発に申し訳ないだろ?
10リッターで終る発発に申し訳ないだろ?
531名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/29(火) 19:39:23.33ID:EObesGqq 木造の物置などにガソリンを備蓄してたら木造の住宅密集地ならヤバそうだけど
自分は家から少し離れた鉄の物置に置いている。
自分は家から少し離れた鉄の物置に置いている。
2022/11/29(火) 20:13:23.50ID:avcGuV11
ウチは10Lを3缶使ってて、最低1缶は満タンでいるようにしてる
携行缶のガソリンは農作業や除雪なんかで年中使うから備蓄ではなくて買い置きだな
携行缶のガソリンは農作業や除雪なんかで年中使うから備蓄ではなくて買い置きだな
2022/11/29(火) 21:14:28.48ID:ZrYSu2nN
一応20l2缶置いてます
まだ発電機箱から出してないけど(笑)
まだ発電機箱から出してないけど(笑)
2022/11/29(火) 21:34:46.57ID:YWaRfHX9
草刈り機とチェーンソーを電動にしたのでガソリンを使わなくなってしまった
携行缶から車に入れるとエンジンの調子悪くなるのが目に見えてるから絶対にやらない
買い置き40Lあるが二年くらい入れ替えてない
携行缶から車に入れるとエンジンの調子悪くなるのが目に見えてるから絶対にやらない
買い置き40Lあるが二年くらい入れ替えてない
535名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 01:34:45.70ID:oa2liF+q 2012缶はヤバいな
2022/11/30(水) 02:54:32.24ID:Iw5FixrU
消防の検査が来たがガソリン缶20L×5本の100Lだと届けで必要だと言われたよ。もっとも軽油も200L分ポリ管で保管してあったからさらに合算になるみたいだけど
一つの建物にまとめて置くと届け出必要だけど違う建物に分散して少量ずつ保管するなら届け出も必要ないみたい
仕事でガソリンエンジン溶接機と発電機二台同時に使うときあるからガソリン缶ストックしてる。台風で三日間停電続いた経験もしてるから一晩で20リットルくらいガソリン使うのかなぁと計算もしている
一つの建物にまとめて置くと届け出必要だけど違う建物に分散して少量ずつ保管するなら届け出も必要ないみたい
仕事でガソリンエンジン溶接機と発電機二台同時に使うときあるからガソリン缶ストックしてる。台風で三日間停電続いた経験もしてるから一晩で20リットルくらいガソリン使うのかなぁと計算もしている
2022/11/30(水) 06:46:06.11ID:VkSFpH2n
>>536
掲示も出すし消防法に基づいた施設になるからご近所の目も、なぁ
灯油も持ってたら合算だよ
これを気に危険物乙四と貯蔵所にまつわる関係法令見てみるといいかも
うちも灯油だけで300L持ってるからなぁ
掲示も出すし消防法に基づいた施設になるからご近所の目も、なぁ
灯油も持ってたら合算だよ
これを気に危険物乙四と貯蔵所にまつわる関係法令見てみるといいかも
うちも灯油だけで300L持ってるからなぁ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 10:05:59.78ID:3qCogj+y 逆に使わずにおいとく方がいいかも。
一度動かしたら、定期的に必ず動かさないといけないし。
当方は、中華製のLPガス、ガソリンのハイブリット買って、試運転もせずに半年以上保存中。
燃料は、8kgのプロパンガス2本なら、購入、保管届け出なしで、10年くらいはそのまま保存できるし、
使用期限切れても、検査に出せばOK。
エンジンオイルも未開封なら、5、6年くらい
普通にもつみたいだし。
このまま使用する機会がないことを祈るが、
住んでるところは南海トラフで、3mくらい浸水予定。防災用品は屋上にまとめて保管中。
家は鉄筋コンクリだから、地震の揺れさえしのいでくれたら、
なんとかなるだろう。
地元の消防の話だと、南海トラフで津波がきても、
1月以上は外部からの応援も来れそうにない、と
一度動かしたら、定期的に必ず動かさないといけないし。
当方は、中華製のLPガス、ガソリンのハイブリット買って、試運転もせずに半年以上保存中。
燃料は、8kgのプロパンガス2本なら、購入、保管届け出なしで、10年くらいはそのまま保存できるし、
使用期限切れても、検査に出せばOK。
エンジンオイルも未開封なら、5、6年くらい
普通にもつみたいだし。
このまま使用する機会がないことを祈るが、
住んでるところは南海トラフで、3mくらい浸水予定。防災用品は屋上にまとめて保管中。
家は鉄筋コンクリだから、地震の揺れさえしのいでくれたら、
なんとかなるだろう。
地元の消防の話だと、南海トラフで津波がきても、
1月以上は外部からの応援も来れそうにない、と
2022/11/30(水) 12:30:26.18ID:Q7qkEgnI
2022/11/30(水) 13:30:48.17ID:irxmyOPt
プロパン高いよー。
相見積は取らんと更に高いよ。
月9㎥で1万くらい取られて、業者に高い伝えてたんだけどこの地域じゃこんなものとか言われてたけど、ちょっと遠い地域の業者に相見積取ったら遠方のせいで基本料金上がったけどトータルでは下がる計算になったので切り替えたよ。今じゃ8千円くらい 妥当な価格の業者が近所にいればもっと安いんじゃないかな
相見積は取らんと更に高いよ。
月9㎥で1万くらい取られて、業者に高い伝えてたんだけどこの地域じゃこんなものとか言われてたけど、ちょっと遠い地域の業者に相見積取ったら遠方のせいで基本料金上がったけどトータルでは下がる計算になったので切り替えたよ。今じゃ8千円くらい 妥当な価格の業者が近所にいればもっと安いんじゃないかな
541名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 13:38:56.88ID:3qCogj+y >>539
8kgボンベ2本(容器買い取り)+調整器と接続ホース
合わせて、3万以上かかった。
月毎の契約ではなく、スポットでの買い取りなので
単価はかなり高いと思うが、
備蓄でおきっぱなしにするのでしょうがない。
月間契約でプロパンガス置こうとすると、
屋外の地上におかれるから、津波来たら流されちゃうし。
8kgボンベ2本(容器買い取り)+調整器と接続ホース
合わせて、3万以上かかった。
月毎の契約ではなく、スポットでの買い取りなので
単価はかなり高いと思うが、
備蓄でおきっぱなしにするのでしょうがない。
月間契約でプロパンガス置こうとすると、
屋外の地上におかれるから、津波来たら流されちゃうし。
2022/11/30(水) 14:29:28.96ID:irxmyOPt
ボンベの定期点検考えると思い切ったことしたね。
ほとんどの業者は買い取りだとボンベ検査してからじゃないと補充できないと言ってくっそ高い点検料とるんだよ。
まあ業者の言い分もわかるけどね。
ほとんどの業者は買い取りだとボンベ検査してからじゃないと補充できないと言ってくっそ高い点検料とるんだよ。
まあ業者の言い分もわかるけどね。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/30(水) 14:40:23.18ID:A3uI1vwQ >>539
薪がメインなら、キャンプ用品でカセットボンベ連結するアタッチメント買いなはれ
薪がメインなら、キャンプ用品でカセットボンベ連結するアタッチメント買いなはれ
2022/11/30(水) 20:36:47.92ID:uAPtKt2G
出荷前に試験運転されてるだろうから長期間動かさないエンジンは結局油膜落ちして錆びたり古い油が酸化してこびり付いて動かそうとしたときにトラブルぞ
ディーゼルエンジンだけど3年放置したトラクターはガバナが効かず定格以上の高速回転して燃料ポンプのカムシャフトが壊れた
ディーゼルエンジンだけど3年放置したトラクターはガバナが効かず定格以上の高速回転して燃料ポンプのカムシャフトが壊れた
2022/11/30(水) 20:51:37.30ID:ujg8JYPi
オレが買った中古のトラクターは500時間しか乗ってなかったがオイルが汚れるのがすごく早い
ワンシーズンで真っ黒になってしまう
前のオーナーが病気で3年乗ってなかったから油膜が落ちてシリンダーケースが削れてしまったのかな
パワーも弱いような感じがする
ワンシーズンで真っ黒になってしまう
前のオーナーが病気で3年乗ってなかったから油膜が落ちてシリンダーケースが削れてしまったのかな
パワーも弱いような感じがする
546名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/04(日) 23:50:38.22ID:rlCSYbXa2022/12/05(月) 00:47:48.08ID:dnRtqqHc
バスタブカーブってのがあって
548名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/05(月) 19:13:38.31ID:TWfmpBzA 未使用で保管でもオイルが切れると錆びるよ、非常時に使用できない発電機はゴミ
定期的に始動出来ないのなら非常時に使えないよ。
定期的に始動出来ないのなら非常時に使えないよ。
2022/12/06(火) 16:02:04.48ID:p7Wey047
ヤフオクとかで発電機用に、オイル排出用のねじ込みホースが売られているけどあれってあった方が便利なんです?
廃油受けがトレーとかじゃなくて、ボトルとかに直接入れたい人向け?
廃油受けがトレーとかじゃなくて、ボトルとかに直接入れたい人向け?
2022/12/06(火) 16:54:21.69ID:UTT8vgpQ
大概の発電機のオイル排出口やオイル給油口が、面倒くさい位置にあるからで必要を感じなかったら不要だよ
2022/12/06(火) 16:58:29.64ID:U1YwIkg9
552名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 20:40:48.58ID:zbRNSy6M2022/12/07(水) 14:41:52.49ID:ENt4aF/V
オイル抜く穴はホースか配管で延長してコック付ければいいんじゃねえの
コック開けるだけなら楽だろ
コック開けるだけなら楽だろ
2022/12/07(水) 14:48:58.83ID:K7b6rfVQ
コックのパッキンが耐油でかつ温度に耐えられればok。
発電機のオイルって温度どこまで上がるんかね? 100度はいかんかね? 水冷じゃなけりゃもっと行く?
発電機のオイルって温度どこまで上がるんかね? 100度はいかんかね? 水冷じゃなけりゃもっと行く?
2022/12/07(水) 14:56:55.26ID:t19fSLNS
上抜きでやってる。
2022/12/07(水) 17:10:12.06ID:E0kdfKpF
>>554
どのくらい上がるんだろうね
本体やエンジンを触った感じではそんなに高く無さそうな気がするけど
空冷エンジンて低回転では冷却不足になるけど発電機みたいな常に高速で回ってると良く冷えるからそんなに高くは無さそうな気がする
どのくらい上がるんだろうね
本体やエンジンを触った感じではそんなに高く無さそうな気がするけど
空冷エンジンて低回転では冷却不足になるけど発電機みたいな常に高速で回ってると良く冷えるからそんなに高くは無さそうな気がする
2022/12/09(金) 10:42:07.32ID:KN78hxkG
>>549
排出用延長パイプは発発本体を傾ける手間が増えるし不注意で汚すので使わないなー。
クルマ用の上抜きポンプなら傾ける必要は無いよ。
発発から吸い出した廃油の扱いも簡単で楽。
上抜きは扱いが簡単で汚さない。
排出用延長パイプは発発本体を傾ける手間が増えるし不注意で汚すので使わないなー。
クルマ用の上抜きポンプなら傾ける必要は無いよ。
発発から吸い出した廃油の扱いも簡単で楽。
上抜きは扱いが簡単で汚さない。
2022/12/09(金) 22:25:21.37ID:FnWWwxY+
休日に下抜き配管付けてみるかな
ネジ山と径を合わせれば出来るはず
ネジ山と径を合わせれば出来るはず
2022/12/09(金) 23:32:16.63ID:tiogIK6Z
高いが麓とかEZのドレンバルブなんてどうよ?
2022/12/09(金) 23:56:20.51ID:acdwORWD
シールテープを巻かないと
2022/12/10(土) 00:28:51.79ID:QAjt6pLC
灯油スポイトで数回吸い出してる。
2022/12/10(土) 19:49:41.74ID:yjckm9VA
「はず」で始まり、だだ漏れで終る。
2022/12/11(日) 20:10:58.04ID:pVamhy0T
今日は車で1時間のところへ年末ジャンボを買いに行き、道の駅へ寄って最後はカフェでくつろいできた
当然発発には触ってさえいない
来週頑張るから今日はこれでいいや
毎日仕事みたいなことやってたら息が詰まる
当然発発には触ってさえいない
来週頑張るから今日はこれでいいや
毎日仕事みたいなことやってたら息が詰まる
564名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 22:03:52.91ID:qq8/2iCm これを買ったけど楽だよ、900と1600,2000の3台を1回で終わった
【作業アシスト用品】 アシスト用品
AP オイルエキストラクター1.6L【2009000004696】
2145円
【作業アシスト用品】 アシスト用品
AP オイルエキストラクター1.6L【2009000004696】
2145円
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 11:34:29.24ID:4jMMpZhi 発電機の試運転中におまわりが来た、神奈川なのに警視庁、人を調べてるから
南大沢の事件かな、理由は言わなかった。
南大沢の事件かな、理由は言わなかった。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/14(水) 19:43:31.87ID:x9fd+yCw 今日もカメラを調べに来た、犯人は俺の近くに居るのかな
データを取るのに3時間もかかったからガソリンを買いにけなかった。
データを取るのに3時間もかかったからガソリンを買いにけなかった。
2022/12/14(水) 23:17:54.80ID:tiQQbEP7
犯人が写ってたら金一封貰えるな
その金一封はおまえの交通違反の罰金から出たとも知らずに喜びながら貰う間抜けさが笑える
その金一封はおまえの交通違反の罰金から出たとも知らずに喜びながら貰う間抜けさが笑える
2022/12/15(木) 00:31:04.06ID:MMmQldA5
その私小説って、まだ続くの?
2022/12/15(木) 10:57:22.03ID:+CPJD+v3
ャあ…どうも…
俺の中にいる別人格の俺が犯人…
カメラに写った家人は疑われない。
俺の中にいる別人格の俺が犯人…
カメラに写った家人は疑われない。
570名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/15(木) 16:16:17.75ID:hj0eibvG 変なのが出たな
2022/12/16(金) 12:26:36.56ID:9SoEUhZW
デンヨーの2600のインバーターついてないやつで電気ケトル使えますかね?
沸かすスイッチが一つしかない単純な安物です
沸かすスイッチが一つしかない単純な安物です
2022/12/16(金) 12:39:51.07ID:wJYLZBwl
抵抗負荷なら問題無いんじゃない?
2022/12/16(金) 18:42:47.55ID:UAC8vFCJ
抵抗不可っのがわかりません、すみません
使えそうですね
ありがとうございます
やってみます
使えそうですね
ありがとうございます
やってみます
2022/12/16(金) 20:06:40.57ID:euQkLKa9
電流を直接抵抗が強い線に流して熱にするのは、周波数は問題にならない。
が、交流から高周波電流作ってというケトルだと高周波作る回路が正弦波前提なので矩形波の発電機だと壊れる。カモ? 実は問題ないやつもあるから試してみるしかない。ティファールは正弦波でも駄目な発電機あるからまあ難しい。
が、交流から高周波電流作ってというケトルだと高周波作る回路が正弦波前提なので矩形波の発電機だと壊れる。カモ? 実は問題ないやつもあるから試してみるしかない。ティファールは正弦波でも駄目な発電機あるからまあ難しい。
2022/12/16(金) 23:57:53.51ID:0s+r/QG6
ヤマハのEF23Hが39800円で売ってたが買わなかった。
ひとつあってもいいとは思うがエアコンか冷蔵庫に使えのではあっても役にしない
ひとつあってもいいとは思うがエアコンか冷蔵庫に使えのではあっても役にしない
2022/12/17(土) 00:51:25.13ID:WqYXMYq7
2022/12/17(土) 06:07:37.03ID:XFK5vRLT
町会のジジイ役員は311後に市から防災の補助が出て馬鹿だからEF23Hを買ったっけな
広場を避難場所にしてそこを夜間照らすのが目的だが屋根も無いところに避難していったいどうするんだか
みんな土地は持ってるから避難場所くらい自分で用意出来るのに
広場を避難場所にしてそこを夜間照らすのが目的だが屋根も無いところに避難していったいどうするんだか
みんな土地は持ってるから避難場所くらい自分で用意出来るのに
2022/12/17(土) 07:28:09.73ID:P4zUv7+O
EF23H(EF2300)は土建屋の軽トラの荷台に載ってるのをたまに見かける発電機
掘った穴に溜まった水を排水するポンプの電源として使ってるんじゃないかな
俺も持ってるけど電動農機やコンプレッサーをコンセントの無い小屋で動かす用途だわ
やっぱり重くてうるさい
掘った穴に溜まった水を排水するポンプの電源として使ってるんじゃないかな
俺も持ってるけど電動農機やコンプレッサーをコンセントの無い小屋で動かす用途だわ
やっぱり重くてうるさい
2022/12/17(土) 10:26:33.37ID:ZuoYedlZ
最近はドカタで発電機を使うのはポンプとハンマードリルかな
他はバッテリー式が多くなってきて100Vのはあまり使わなくなったね
以前はオープンの2.5キロクラスを良く使ってたけど最近は1.5キロクラスの防音インバーターが多くなってる
2.5キロはオープンでも重くて1人で持つのは大変だったけど1.5キロなら片手で持てるから使いやすい
1.5キロあればポンプは余裕だしハンマードリルもうまく使えば動く
他はバッテリー式が多くなってきて100Vのはあまり使わなくなったね
以前はオープンの2.5キロクラスを良く使ってたけど最近は1.5キロクラスの防音インバーターが多くなってる
2.5キロはオープンでも重くて1人で持つのは大変だったけど1.5キロなら片手で持てるから使いやすい
1.5キロあればポンプは余裕だしハンマードリルもうまく使えば動く
2022/12/18(日) 08:08:55.46ID:mkOsI0Gl
年末年始に修繕工事を自分でやる予定だったから昨日から発電機とウェルダーのオイル交換やったよ
俺が買った発電機はうるさいタイプだな 発電機で投光器何個もつけてるとお祭りの夜店の雰囲気がするが
俺が買った発電機はうるさいタイプだな 発電機で投光器何個もつけてるとお祭りの夜店の雰囲気がするが
581名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/18(日) 19:38:54.31ID:zkX8PLTM 住宅地は防音型でも五月蠅いな、防音ボックスに入れても夜は厳しい
冬などで窓を閉めてる時は良いけど夏の使用だと文句が来そう
冬などで窓を閉めてる時は良いけど夏の使用だと文句が来そう
2022/12/22(木) 10:56:16.42ID:CmuTkGUH
>>581
家族の周知/慣らし訓練で年に何回か48時間連続発電してきたけど、
苦情来ないな。
まぁ、密集地ではないし、立地環境も良い。
防音ボックス使って無いけど、昼夜通して
アイドリング発電が殆どで外に出ていても五月蝿いと思う程のエンジン音ではない。
家族の周知/慣らし訓練で年に何回か48時間連続発電してきたけど、
苦情来ないな。
まぁ、密集地ではないし、立地環境も良い。
防音ボックス使って無いけど、昼夜通して
アイドリング発電が殆どで外に出ていても五月蝿いと思う程のエンジン音ではない。
2022/12/22(木) 12:30:46.91ID:aCEDWqYu
大雪で停電。車に乗って暖を取って
死亡かあ。
年に何件か出るよなあ。排ガスのリスク考えない人って一定数いるよね。
普段どういった知識の身の付け方してるんだろう?
死亡かあ。
年に何件か出るよなあ。排ガスのリスク考えない人って一定数いるよね。
普段どういった知識の身の付け方してるんだろう?
2022/12/22(木) 12:34:40.41ID:odGkRW3C
普通はマフラーが雪で蓋されるなんて考えないんじゃないかな
俺も初めて聞いた時驚いた
俺も初めて聞いた時驚いた
2022/12/22(木) 12:37:56.66ID:aCEDWqYu
俺はムツゴロウさんのエッセイか何かでタクシーの運ちゃんが、寝るときはエンジン切って毛布被って寝る。そうしないと死んじゃうって言ってたってのを書いてて子供心にそりゃ恐ろしいところだ北海道はって思った記憶がある。
2022/12/22(木) 14:04:38.54ID:ny2VDCcz
暖気運転等の排気ガスがわずかなスキマから家に入り込むので、近年流行りのインナーガレージは避けたほうが良いらしい。
2022/12/22(木) 19:15:10.17ID:+WoSpdJA
暖気ははゆっくり走りながらやれ
そもそも換気で一定時間気圧差作れば全く入らんよ
そもそも換気で一定時間気圧差作れば全く入らんよ
588名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/24(土) 07:33:03.64ID:bn7gRvhi やっぱり広域停電なんかを想定すっと
ちょっと耐え忍ぶ程度ならガス缶仕様が使い勝手はいいかね
高級マンションなんかだと標準装備でホンダのアレ付いてたりするし
ガソリンなんてずっと置いておくのもな
ちょっと耐え忍ぶ程度ならガス缶仕様が使い勝手はいいかね
高級マンションなんかだと標準装備でホンダのアレ付いてたりするし
ガソリンなんてずっと置いておくのもな
2022/12/24(土) 09:24:16.68ID:WTHTM5JY
ちょっとの間ならガス缶はいいね。
震災の時だけど、ガソリン不足を体験し、ガス缶も店頭から姿を消したのを見ている。
そんな中残っていたのがホムセンの2ストオイル入りガソリン。
流石に今時2スト発電機は見ないけどね。
自分はあまり災害用で発電機って考えないけどやるとしたら太陽光+蓄電池とトヨタのACコンセント付きハイブリッドかな?
震災の時だけど、ガソリン不足を体験し、ガス缶も店頭から姿を消したのを見ている。
そんな中残っていたのがホムセンの2ストオイル入りガソリン。
流石に今時2スト発電機は見ないけどね。
自分はあまり災害用で発電機って考えないけどやるとしたら太陽光+蓄電池とトヨタのACコンセント付きハイブリッドかな?
2022/12/24(土) 12:22:26.30ID:ELF4ElDR
2022/12/24(土) 14:59:28.65ID:B4pdoj3O
セレナepower乗ってるけどオプションでもインバータが無いそれこそ1200ccの発電機なのに
ホンダの新しい順eu26ij仕事で買ったがいいね軽くて今まで使ってた28は重くて一人で車に積めなかった
ホンダの新しい順eu26ij仕事で買ったがいいね軽くて今まで使ってた28は重くて一人で車に積めなかった
2022/12/24(土) 17:10:25.23ID:gfG8UanT
トヨタのハイブリッドの1500Wコンセントってどうなのかね?
流石に正弦波だろうし。
案外燃費は良いんじゃないか?と思ってる。
一度バッテリーにためて、インバーターで変換だろうから無駄なアイドルしないし元から低燃費エンジンだし。
自分の発電機はロビンの前期EYエンジン搭載の2.1kwだけど燃費驚くほど悪いよ。
ただロビンエンジンのかっこよさだけで動態保存してるって感じかな?
流石に正弦波だろうし。
案外燃費は良いんじゃないか?と思ってる。
一度バッテリーにためて、インバーターで変換だろうから無駄なアイドルしないし元から低燃費エンジンだし。
自分の発電機はロビンの前期EYエンジン搭載の2.1kwだけど燃費驚くほど悪いよ。
ただロビンエンジンのかっこよさだけで動態保存してるって感じかな?
2022/12/24(土) 18:54:18.55ID:c0yPJrwh
>>592
ハイブリッドの燃費までは知らないけど小型発電機の場合、定格の7割くらいで使うのが一番燃費が良い
大きなエンジンはエンジン自体を動かすのに燃料を使うから燃費が悪いのかと思ってる
ハイブリッドだとそういったロスに加えて制御装置の電力や充電とかのロスもあるから燃費は更に悪くなりそうな気がする
ハイブリッドの燃費までは知らないけど小型発電機の場合、定格の7割くらいで使うのが一番燃費が良い
大きなエンジンはエンジン自体を動かすのに燃料を使うから燃費が悪いのかと思ってる
ハイブリッドだとそういったロスに加えて制御装置の電力や充電とかのロスもあるから燃費は更に悪くなりそうな気がする
2022/12/24(土) 19:40:36.59ID:N6MiKczS
ちっちゃい方が効率悪い気がする
595名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/24(土) 23:42:19.31ID:NDOkOwXM 昨今の災害多発の折から発電機が欲しいなと思っていたところ、
親戚が「遺品整理で溶接機(HONDA EXW140)をやるから物置の整理を手伝え」と
言ってきた。15年ぐらい動かしていないようだがどうしたもんかな?
ただし、物置は壮絶な状態で外に引っ張り出すのは一仕事になりそう。
物置、溶接機の他にはざっと見たところでボール盤(各径ドリル刃付属)、電動
ドリル、木工用丸鋸、ジグソー、万力、etc...があって、欲しいものは何でも
持っていけという話。
発電機はインバーターじゃないということなら、最近の電子機器やら家電には?かな。
まあ、こちらは太陽光発電パネル+バッテリー+GTIの導入を考えている。
親戚が「遺品整理で溶接機(HONDA EXW140)をやるから物置の整理を手伝え」と
言ってきた。15年ぐらい動かしていないようだがどうしたもんかな?
ただし、物置は壮絶な状態で外に引っ張り出すのは一仕事になりそう。
物置、溶接機の他にはざっと見たところでボール盤(各径ドリル刃付属)、電動
ドリル、木工用丸鋸、ジグソー、万力、etc...があって、欲しいものは何でも
持っていけという話。
発電機はインバーターじゃないということなら、最近の電子機器やら家電には?かな。
まあ、こちらは太陽光発電パネル+バッテリー+GTIの導入を考えている。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/25(日) 07:26:32.51ID:IBh0P6/7 >>595
道具全部もらってオクで売って修理代に
道具全部もらってオクで売って修理代に
2022/12/25(日) 07:33:15.95ID:OE01DpxE
>>595
たぶん自分が持ってるのと同じ系統だと思うけど、大きくて重いしセルスタートのみだからあまり使いやすいとは言えない
バッテリーもバイクのバッテリーだからクソ高い
利点は燃料コックが無いからキャブは生きてそうだけどタンクがどうなってるかな
4人居ないと持てないよ
たぶん自分が持ってるのと同じ系統だと思うけど、大きくて重いしセルスタートのみだからあまり使いやすいとは言えない
バッテリーもバイクのバッテリーだからクソ高い
利点は燃料コックが無いからキャブは生きてそうだけどタンクがどうなってるかな
4人居ないと持てないよ
2022/12/25(日) 09:41:33.81ID:ess1v9U8
EXW140は(溶接機として)魅力的だけど、抱き合わせ商品はいらんw
2022/12/26(月) 17:07:30.60ID:0vk+h+rh
トヨタ発表のデータによると燃料タンク容量43リッターで0.4kwh以内の消費なら4.5日発電できるらしい。
ヤマハの1.6kAVの場合、同条件の燃料43リッター、0.4kwh消費(アイドリング発電)で連続発電すると4.5日発電できる。
蓄電して100ボルト交流に変換してる?とか判らない部分が多いので、単純比較はできないと思うけど
供給燃料、消費電力を同条件にした場合、
400w以内の消費ならプリウスはヤマハの1.6KVAとほぼ同等の燃費だと思っているよ
ヤマハの1.6kAVの場合、同条件の燃料43リッター、0.4kwh消費(アイドリング発電)で連続発電すると4.5日発電できる。
蓄電して100ボルト交流に変換してる?とか判らない部分が多いので、単純比較はできないと思うけど
供給燃料、消費電力を同条件にした場合、
400w以内の消費ならプリウスはヤマハの1.6KVAとほぼ同等の燃費だと思っているよ
2022/12/27(火) 19:34:16.68ID:DO3uqLKj
蓄電ってのは物凄く効率落ちる・・・と聞いていたけど
こうやって数字だされるとぐうの音も出ないな
ンダのFI発電機ならかなり燃費良くなってる気がするけど、数字的には未知数だな
こうやって数字だされるとぐうの音も出ないな
ンダのFI発電機ならかなり燃費良くなってる気がするけど、数字的には未知数だな
601名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/27(火) 21:08:17.72ID:FJHQIpGa 400wでは電灯を付けるだけで終わりだよ。
2022/12/27(火) 23:32:56.05ID:qjKqu7am
集魚灯もLEDの時代なのになぁ
2022/12/30(金) 15:54:10.07ID:1Z3RcWSv
3.11では車のガソリン買うのが大変だったから車を発電機代わりに使うのは話の他だな
1600か900を1~2時間回すついでにポタ電やマキタハイコーキのバッテリーに充電するのがベストかなと思ってる
風呂沸かすための電気が20分も使えればとりあえず間に合う
1600か900を1~2時間回すついでにポタ電やマキタハイコーキのバッテリーに充電するのがベストかなと思ってる
風呂沸かすための電気が20分も使えればとりあえず間に合う
604名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/30(金) 23:55:50.09ID:hLS4Ndfo 発電機使うような時に風呂は勿体無い
2022/12/31(土) 00:17:41.77ID:nrcSslny
どうもったいないの?
備えとして水や食料に続きかなり重要なポイントと思うが。
うちも石油給湯器への電力供給も考えて発電機備えてる。
もちろん石油給湯器にして石油も備蓄。
水道が使えないと給湯とシャワーは使えないが
井戸ポンプで風呂に水をためれば追い炊き機能で湯を沸かせる。
備えとして水や食料に続きかなり重要なポイントと思うが。
うちも石油給湯器への電力供給も考えて発電機備えてる。
もちろん石油給湯器にして石油も備蓄。
水道が使えないと給湯とシャワーは使えないが
井戸ポンプで風呂に水をためれば追い炊き機能で湯を沸かせる。
2022/12/31(土) 01:49:13.67ID:PAf904S2
今年も一年何事もなかった。来年もそうであってほしい。
でも万が一そうならなかった時のために発電機はいつでも使えるように維持していきたいものですね。
でも万が一そうならなかった時のために発電機はいつでも使えるように維持していきたいものですね。
2022/12/31(土) 04:50:15.77ID:FR7I1b+9
>>606
油断するな、今年はまだ終わってないから!
油断するな、今年はまだ終わってないから!
2022/12/31(土) 05:55:51.00ID:JohktZfx
風呂は大事
3日くらいなら何とかなるが5日だと我慢の限界になる
特に女は我慢出来ない
3日くらいなら何とかなるが5日だと我慢の限界になる
特に女は我慢出来ない
2022/12/31(土) 07:35:42.06ID:pD6VDkpV
うちは井戸なんで停電したら水がアウトw
発電機はたくさんあるから良いけれどし、オール電化なので湯が沸かせないから詰む
ドラム缶風呂でもするしかない
発電機はたくさんあるから良いけれどし、オール電化なので湯が沸かせないから詰む
ドラム缶風呂でもするしかない
2022/12/31(土) 09:46:06.69ID:qpuxvnYo
震災後の瓦礫の中で風呂に入る写真何枚も見たな
日本人はお風呂大好きだよね
日本人はお風呂大好きだよね
2022/12/31(土) 10:23:14.55ID:az0sWMzQ
まあここまで多湿だと、雑菌増えて不快だからなあ。古代の人たちは水風呂だろ? たまらんな。
2022/12/31(土) 10:50:54.56ID:FR7I1b+9
浴槽と風呂がま用灯油バーナー、手押し井戸ポンプ、発電機と燃料類は確保してある
あとは風呂がまさえ用意すれば仮設風呂セットが組める(薪・灯油兼用が良いなぁ)
あとは風呂がまさえ用意すれば仮設風呂セットが組める(薪・灯油兼用が良いなぁ)
2022/12/31(土) 12:07:53.14ID:Z2TKEg1S
まさか大晦日に家が土砂に埋まるとは思わんもんな
命が助かっても老人が家無し正月とかかわいそうでならん
命が助かっても老人が家無し正月とかかわいそうでならん
614名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/31(土) 14:28:19.25ID:UjYh27NG 水は水道局からだけど、給湯は灯油だから、発電機かポータブルバッテリーで使える。
井戸があるといいなあ。
井戸があるといいなあ。
2022/12/31(土) 18:54:07.70ID:i1xP2eQx
最近DIYで井戸掘ったよ。打ち抜き井戸。
工具さえあれば数日で掘れるけど水が出るか出ないかははっきり言って運だ!
工具さえあれば数日で掘れるけど水が出るか出ないかははっきり言って運だ!
616〒370-01**
2022/12/31(土) 22:14:24.07ID:uHgbbNUF 6打席4安打でした。
自宅や畑に打ち込んだ足場パイプの打ち込み井戸の成功率
2本は約2メートル下の玉石層が貫通出来なかった・・・、
4本は、約5メートル下の帯水層に届いて毎分50リットルくらいは吸い出せる。
自宅や畑に打ち込んだ足場パイプの打ち込み井戸の成功率
2本は約2メートル下の玉石層が貫通出来なかった・・・、
4本は、約5メートル下の帯水層に届いて毎分50リットルくらいは吸い出せる。
2023/01/01(日) 05:24:34.33ID:RzDUOiCQ
参考までに、我が家でボーリング屋にやってもらった時は65万円(深度20m、付帯工事含む)
618名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 07:52:47.10ID:0yFBQkB+ うちは干拓地・・・( ´・ω・`)
2023/01/01(日) 09:02:26.48ID:RzDUOiCQ
水を備蓄せず断水時にも使う方法としては、上水道を宅内配管に接結せず受水槽で受けてからポンプで宅内に送るという方法もあるでよ
使える水の量は受水槽の容量しだいだけど
使える水の量は受水槽の容量しだいだけど
2023/01/01(日) 09:22:39.62ID:CtQpfWnm
マンションと同じシステムだな
そりゃ空になるまでは使えるけれど、受水槽の費用やポンプの費用は相当かかる
何よりも受水槽の掃除が面倒
何年かぶりに掃除したら死体が浮いてたなんて話もあったなw
電気温水器だと400リットルくらいは蓄えられるからそっちの方が現実的だろうな
そりゃ空になるまでは使えるけれど、受水槽の費用やポンプの費用は相当かかる
何よりも受水槽の掃除が面倒
何年かぶりに掃除したら死体が浮いてたなんて話もあったなw
電気温水器だと400リットルくらいは蓄えられるからそっちの方が現実的だろうな
621名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/01(日) 09:35:19.69ID:0yFBQkB+ 家庭用の雨水タンク
2023/01/01(日) 09:50:00.55ID:JqRTFyMb
昔は集落ごとに数人井戸掘れる人がいたが80歳代だからほとんどが亡くなってるか介護施設に入ってる
技術の伝承が絶えてしまってるな
正月用のしめ縄を自分で結える人も一人しかいないし誰も教わろうとしない
技術の伝承が絶えてしまってるな
正月用のしめ縄を自分で結える人も一人しかいないし誰も教わろうとしない
2023/01/01(日) 09:55:55.55ID:/izHsQhd
>>617
打ち抜き?掘り抜き?
20mじゃ深井戸用ポンプになるので高くなるのは仕方ないよ。
自分はDIYで単管打ち込んで数本掘った。近くのボーリングデータがある場合は確率高いけど、ない地域で掘るのはホントギャンブル。
一本は5m位で出たけど鉄分多くてホント災害用にしか使えないけど。
打ち抜き?掘り抜き?
20mじゃ深井戸用ポンプになるので高くなるのは仕方ないよ。
自分はDIYで単管打ち込んで数本掘った。近くのボーリングデータがある場合は確率高いけど、ない地域で掘るのはホントギャンブル。
一本は5m位で出たけど鉄分多くてホント災害用にしか使えないけど。
2023/01/01(日) 10:01:59.83ID:JqRTFyMb
ステンレスのドラム缶買って貯めるのはどうかな
一日貯めるくらいなら腐らないと思うが
一日貯めるくらいなら腐らないと思うが
2023/01/01(日) 10:53:41.04ID:RzDUOiCQ
>>623
地面に置くタイプの機械を使ってたから掘り抜きじゃ無いかな
10mも掘れば水量を取れる層に当たる見込みだったけど、なんかよろしくない層に当たったので深くせざるをえなくなったとか
最初は金気がひどかったけど数か月で消えた
ポンプはそれまで使ってた手掘り井戸(たしか3.6m)用を移設
ポンプを見たボーリング屋の社長が驚いてたそうな
地面に置くタイプの機械を使ってたから掘り抜きじゃ無いかな
10mも掘れば水量を取れる層に当たる見込みだったけど、なんかよろしくない層に当たったので深くせざるをえなくなったとか
最初は金気がひどかったけど数か月で消えた
ポンプはそれまで使ってた手掘り井戸(たしか3.6m)用を移設
ポンプを見たボーリング屋の社長が驚いてたそうな
2023/01/01(日) 16:20:45.00ID:KoTzDP8T
まあ普段は水道で井戸を備えておくのが最強だね
非常時、ペットボトルの備蓄と給水車などで
飲料水はなんとかなる事が多いが
風呂やトイレなどの生活用水は大変困るそうで
井戸はそこをカバーしてくれる
雨水では無理だな
非常時、ペットボトルの備蓄と給水車などで
飲料水はなんとかなる事が多いが
風呂やトイレなどの生活用水は大変困るそうで
井戸はそこをカバーしてくれる
雨水では無理だな
2023/01/01(日) 18:40:55.54ID:mNJf0TZq
水洗トイレの水の消費量半端無いぞ。
2023/01/02(月) 13:11:38.81ID:C4iQnL51
伝わってきてないがウクライナが困ってるのがまさにそこ
集合住宅だと井戸がないから全然流せない
外でするしかなくなる
氷点下の外で大をすれば凍える
集合住宅だと井戸がないから全然流せない
外でするしかなくなる
氷点下の外で大をすれば凍える
2023/01/02(月) 14:47:07.79ID:anII+V+I
そもそも下水は停電一ヶ月とか稼動できるのだろうか?
流す下水が満杯・・・・・
ディーゼル発電とか太陽光でなんとかするんかな。
流す下水が満杯・・・・・
ディーゼル発電とか太陽光でなんとかするんかな。
2023/01/02(月) 16:35:37.55ID:16bKgVFy
下水は溢れたらそのまま垂れ流しじゃないかな
東京の下水も大雨でキャパを超えたら処理場から多摩川へ垂れ流しになる
そのウン○水は東京湾に流れ込んで江戸前寿司のネタになる魚介類の栄養になる
だから東京湾のシャコやアナゴは人気がある
東京の下水も大雨でキャパを超えたら処理場から多摩川へ垂れ流しになる
そのウン○水は東京湾に流れ込んで江戸前寿司のネタになる魚介類の栄養になる
だから東京湾のシャコやアナゴは人気がある
2023/01/02(月) 18:03:15.83ID:VGnQgOJS
上水道の停止は広報されるのに下水道は聞いたことが無いな
やっぱ垂れ流し?
やっぱ垂れ流し?
2023/01/02(月) 18:07:22.90ID:dDMtqO1V
処理場は電源が切れると溢れる
あと、場所によるけど中継ポンプがある所はそこで溢れる可能性がある
ただ、上水が止まると流入量は減るし下水管や人孔に貯まるから溢れるまでにかなり時間はかかると思う
あと、場所によるけど中継ポンプがある所はそこで溢れる可能性がある
ただ、上水が止まると流入量は減るし下水管や人孔に貯まるから溢れるまでにかなり時間はかかると思う
633名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 21:51:07.93ID:NJRR7icl 都心は停電したら疎開するしか無いよ、仕事や商売で平和な時は良いけど
広域の災害が有った場合地獄だよ、高層ビルで停電が有ったら生活は不可能
発電機が有っても無理。
広域の災害が有った場合地獄だよ、高層ビルで停電が有ったら生活は不可能
発電機が有っても無理。
2023/01/06(金) 11:12:47.38ID:Fxue79Zd
疎開すればいい
都民と言っても元は地方の次男三男と女ばかりだ
都民の出生率は最低
地方へUターンすればその 問題も少しは解消される
都民と言っても元は地方の次男三男と女ばかりだ
都民の出生率は最低
地方へUターンすればその 問題も少しは解消される
635名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/06(金) 13:44:14.58ID:PBIZE0Fk 東京は金は有るけど他は殆ど無いからな、非常時は金を積んでも何も買えないただの紙切れ
郊外なら発電機が有れば生きてくだけの物は自給できる。
郊外なら発電機が有れば生きてくだけの物は自給できる。
2023/01/06(金) 15:22:50.38ID:vssP5Z3L
>>623
沸かせば鉱泉、冷泉じゃないの?
沸かせば鉱泉、冷泉じゃないの?
637名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/08(日) 11:47:59.69ID:d6J3zezT ホンダの新しい2600が欲しいけど買った人が居たら感想が聞きたい
まだ30万近くするけど20万近くに成れば買いたい。
まだ30万近くするけど20万近くに成れば買いたい。
2023/01/08(日) 20:00:31.29ID:8uN9+a9k
30万出して買って、ここにレビューを書けばおk
2023/01/08(日) 22:46:11.98ID:7PhPjLHO
ホンダの2600とか書くから振り切れてる人が居るもんだと思ったら発電機のほうか
640名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 08:33:19.04ID:nRL2FrfG 20万なら欲しい。
641名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 09:16:13.09ID:Zr9lINuj >>639
発電機スレに何を書いているのかと
発電機スレに何を書いているのかと
2023/01/09(月) 09:19:23.60ID:d/5AnqN5
643名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 15:28:41.06ID:nRL2FrfG 自宅に置くなら高いけどセル付きの5500の方が良いのかな、持ち運びはヤマハの900と
1600を使うけど年だから900のエンジンを掛けるのは大変だ。
1600を使うけど年だから900のエンジンを掛けるのは大変だ。
2023/01/09(月) 15:45:31.85ID:VZZXcRzA
人それぞれだけどセルオンリーのモデルは避けた方が良いんじゃないかな
2800クラスのセルとロープ両方使えるモデルの方が良いと思う
5キロクラスのインバーターってある?
2800クラスのセルとロープ両方使えるモデルの方が良いと思う
5キロクラスのインバーターってある?
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 16:27:26.56ID:nRL2FrfG ホンダとヤマハに有るよ、以前2800が有ったけど120V出て修理に金が掛かるから売った。
2023/01/09(月) 16:36:41.92ID:VZZXcRzA
今はそんな大きなのもあるんだな
でも高そうだね
現場の人はみんな小型機に流れてるよ
2.5キロクラスもほとんど見ない
使い勝手で言うと5キロ1台よりも1.5キロクラスが3台とかの方が便利そうだ
うちに古い5.5キロがあるけどもう長いこと使ってないよ
何の為に買ったのか分からないw
でも高そうだね
現場の人はみんな小型機に流れてるよ
2.5キロクラスもほとんど見ない
使い勝手で言うと5キロ1台よりも1.5キロクラスが3台とかの方が便利そうだ
うちに古い5.5キロがあるけどもう長いこと使ってないよ
何の為に買ったのか分からないw
647名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 17:00:35.99ID:nRL2FrfG ホンダの5500で38万位。
2023/01/09(月) 18:59:04.84ID:d/5AnqN5
ホンダのeu55isはインジェクションに成ったので燃料トラブルがほぼ無くなった、引き紐も付いてるよただバッテリー燃料ポンプ動かないほど完全に無くなったらかからないと思う
649名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 08:00:36.13ID:3i7PAC2q バッテリーが無くても掛かると思うよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/11(水) 08:02:37.68ID:3i7PAC2q ホンダの2600はバッテリーが無くリコイルだがエンジンは掛けれる、F!.
2023/01/11(水) 23:34:21.09ID:FjSzMcRH
eu26のエンジンがまたかからなくなった新品なのに
2023/01/12(木) 00:40:23.21ID:Bt2hCAgb
僕のE300はまだまだ元気です!
2023/01/12(木) 19:32:31.35ID:BIdb/F37
2023/01/12(木) 20:12:46.56ID:7JIi95fH
>>653
インジェクションなのです
インジェクションなのです
655名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/13(金) 16:15:09.01ID:a6VmR9P0 保証が切れると高く付きそうだな。
2023/01/13(金) 17:58:12.85ID:OfVZkR9b
>>654
保証期間内なら無料で修理させるしかない
保証期間内なら無料で修理させるしかない
2023/01/14(土) 21:06:47.57ID:uv5JbUr1
購入1ヶ月のeu26ijとりあえずメンテ出した
かかる時はかかるので症状無し言われそうだが知識が無い人が引っ張ってもエンジンかからんと現場で使い物にならん
かかる時はかかるので症状無し言われそうだが知識が無い人が引っ張ってもエンジンかからんと現場で使い物にならん
2023/01/14(土) 21:53:21.39ID:XNfVHpCk
2023/01/15(日) 04:34:12.55ID:+knyK30e
三木谷がウクライナに送ったこのクラスが一般ユースには丁度良いんだろうな
2022年12月22日
ウクライナへの人道支援として、発電機500台を寄贈
https://i.imgur.com/AKN5bnK.jpg
https://i.imgur.com/pX1fMZQ.jpg
2022年12月22日
ウクライナへの人道支援として、発電機500台を寄贈
https://i.imgur.com/AKN5bnK.jpg
https://i.imgur.com/pX1fMZQ.jpg
2023/01/15(日) 05:58:12.06ID:RACFAlD/
ウクライナって220Vだったはずなんだけど・・・・
100V仕様送るって嫌がらせじゃねぇの?
100V仕様送るって嫌がらせじゃねぇの?
2023/01/15(日) 07:00:36.64ID:iMRS6Qzt
インジェクションについては分からないけど使い終わった時には常に燃料コックオフにしてキャブ内のガソリンを使い切るようにエンストさせてから
電源オフにして保管してる
草刈り機も混合ガソリン捨ててでもエンストさせてから保管する方が次使うときのエンジンの掛かりが良いそうだ
電源オフにして保管してる
草刈り機も混合ガソリン捨ててでもエンストさせてから保管する方が次使うときのエンジンの掛かりが良いそうだ
2023/01/15(日) 07:27:42.07ID:QtAvcfbe
>>660
そうみたいだね
ソケットの形状も違う
外観は同じでも単相200Vの機種はあるけどそこまで考えて送ってるかどうか?
500台も買ったのならメーカーは言いそうな気がする
箱はそのままで改造しているのかもな
そうみたいだね
ソケットの形状も違う
外観は同じでも単相200Vの機種はあるけどそこまで考えて送ってるかどうか?
500台も買ったのならメーカーは言いそうな気がする
箱はそのままで改造しているのかもな
2023/01/15(日) 07:31:59.30ID:QtAvcfbe
>>661
そうだよ
古いガソリンが残ってると蒸発して中の添加剤が残って詰まらせる
インジェクションや草刈機のようなポンプ付きのキャブは密閉されてるからその心配は少ないけれどフロート式のは止める時は燃料を空にしといた方が良い
特にガソリンが重力式で流れ落ちるような機種で燃料コックを閉めずに置くと中のガソリンが全部出てえらい事になる
そうだよ
古いガソリンが残ってると蒸発して中の添加剤が残って詰まらせる
インジェクションや草刈機のようなポンプ付きのキャブは密閉されてるからその心配は少ないけれどフロート式のは止める時は燃料を空にしといた方が良い
特にガソリンが重力式で流れ落ちるような機種で燃料コックを閉めずに置くと中のガソリンが全部出てえらい事になる
2023/01/15(日) 09:33:04.35ID:8vaK+39T
2023/01/15(日) 11:33:42.29ID:epdX0cxj
2023/01/15(日) 12:09:19.74ID:/lDcb012
持ちやすい大きさ形なら50キロくらいまでなら一人で載せられる
下ろすのは慎重に
下ろすのは慎重に
2023/01/15(日) 16:12:18.26ID:0LaRaljb
キーウ在住のウクライナ人によると発電機はキーウに来てないらしいな
みんな口だけで実行に移さないらしい
みんな口だけで実行に移さないらしい
2023/01/15(日) 19:07:40.00ID:QjloyFZc
まあ送るっていっても、せいぜい空港に持っていくだけだろ
2023/01/15(日) 19:49:40.67ID:jhueWQ3X
670名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/15(日) 21:07:41.02ID:IU4ShGnM 2800を持ってたけど現役の時は持上げてたけど今はキツイ、今はヤマハの2000だから
楽勝だ、片手で上がる位で無いと車に積み込めない、間もなく後期高齢者
楽勝だ、片手で上がる位で無いと車に積み込めない、間もなく後期高齢者
671名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/15(日) 22:14:45.64ID:j410uKj1 米の30kgが持てないことはないと思うの
672名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/15(日) 22:30:44.18ID:IU4ShGnM 少学2年の孫でも28sの鉄球を30回以上の回数を上げ下げ出来る、年を取ると駄目だ
ホンダの2600が欲しい。
ホンダの2600が欲しい。
2023/01/16(月) 06:15:12.06ID:CN9oiKei
2023/01/16(月) 15:44:02.48ID:iOJ7ABm/
ヘルニアやると大変だから無理はするなとオレは無茶する若手に口を酸っぱくして言ってる
2023/01/16(月) 18:55:21.32ID:93n4XKRV
若い頃は筋肉鍛えていれば問題無いと思ってたが歳をとると関節が筋肉に付いて行かないね
676名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/16(月) 22:01:47.11ID:fivxo3Xd 35sの発電機を積めるけど若い時から運動は何もしてないから力は衰えた、去年癌で1月安静してたら
握力も50sがやっとだ、体は鍛えた方が良よ、9歳の孫にも腕相撲に負けてしまう。
握力も50sがやっとだ、体は鍛えた方が良よ、9歳の孫にも腕相撲に負けてしまう。
2023/01/16(月) 22:02:58.73ID:/N9zKYpi
ポタ電とかもヤバいのあるからなあ。
継続して持てるとされる20kgに抑えてもらうとありがたいなあ
継続して持てるとされる20kgに抑えてもらうとありがたいなあ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/17(火) 19:04:37.06ID:+Pd+VD0O 充電中に火が吹くポタ電はまだ必要が無い、信頼性が出来るまであと10年位かな
年1回のオイル交換と始動点検を今週するかな。
年1回のオイル交換と始動点検を今週するかな。
2023/01/22(日) 22:48:36.51ID:tod7+M4Z
80Wの電気マット強いて寝てるが一番強くしなくても十分暖かい
冬に必要なのは一晩中使えるバッテリーかな
50Wを12時間使ったらどれくらいのバッテリーが必要になるのだろうか
大型トラックのバッテリーひとつで間に合うなら買ってみようかと思う
冬に必要なのは一晩中使えるバッテリーかな
50Wを12時間使ったらどれくらいのバッテリーが必要になるのだろうか
大型トラックのバッテリーひとつで間に合うなら買ってみようかと思う
2023/01/22(日) 23:59:52.72ID:f5hbgZg/
そりゃ50*12で600Whよ。
(12Vとかで使うならそのままでも良いけど、)インバータ通してAC100Vの市販品を使うことを考えると効率80%とすると720Whくらいは吸わせてやる必要がある。12Vバッテリーなら60Ah程度。
実際の運用を考えるならバッテリーも常にフル充電ではなく90-80%くらいで使い始めるとして60Ah以上のものを用意したい。
普及品のディープサイクルバッテリーならボイジャーの105Ahのやつ。
自動車用のバッテリーは始動用なので向かない。
(12Vとかで使うならそのままでも良いけど、)インバータ通してAC100Vの市販品を使うことを考えると効率80%とすると720Whくらいは吸わせてやる必要がある。12Vバッテリーなら60Ah程度。
実際の運用を考えるならバッテリーも常にフル充電ではなく90-80%くらいで使い始めるとして60Ah以上のものを用意したい。
普及品のディープサイクルバッテリーならボイジャーの105Ahのやつ。
自動車用のバッテリーは始動用なので向かない。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 12:03:42.75ID:u/E/i0Yr 労働基準法で男性55kg.女性30kgまで一人で扱う作業の条件だそう。70kg位なら一人でも工夫次第でトラックに積み込みできた。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 13:10:19.42ID:ohSUIoTF 若い時はヤマハの2800を一人で積めたけど今でも持上げれるけど積み込みは無理だ
今は2000にしたから問題無いけど移動して使うときは900だけだ、間もなく後期高齢者
今は2000にしたから問題無いけど移動して使うときは900だけだ、間もなく後期高齢者
2023/01/23(月) 20:46:50.29ID:F47Om08x
2023/01/23(月) 21:19:34.20ID:syouV4RV
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/23(月) 21:40:21.55ID:ohSUIoTF 40s台なら問題無く車に積める、今家庭菜園しかしてないから使うのは1600と900だけ
2000は防音ボックスに入れて非常用にしてる、息子には両手でも腕相撲で簡単に負けて
しまう位体力は落ちた、畑仕事も明るいうちに終りにしてる。
2000は防音ボックスに入れて非常用にしてる、息子には両手でも腕相撲で簡単に負けて
しまう位体力は落ちた、畑仕事も明るいうちに終りにしてる。
686名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 17:53:43.37ID:hKE0+nhh 武蔵小金井のウンコタワマンの惨劇は記憶に新しいね
つうかなしてタワマンなんか流行ったんだろ
つうかなしてタワマンなんか流行ったんだろ
2023/01/28(土) 20:27:27.34ID:YxM1jhEj
不動産屋と広告屋の悪魔合体の産物。
商業施設やビジネスとしての利用で高層建築はありだが、自然災害とエネルギーコストの高い日本じゃ、厳しいだろ。地震や台風でエレベーター止まる可能性あるのによく高層階買うなあとは思う。
商業施設やビジネスとしての利用で高層建築はありだが、自然災害とエネルギーコストの高い日本じゃ、厳しいだろ。地震や台風でエレベーター止まる可能性あるのによく高層階買うなあとは思う。
2023/01/28(土) 23:59:12.56ID:P2nZgV1u
武蔵小杉だね、武蔵小金井付近は今まさに開発が進みつつあるけどまだよくあるベッドタウンなイメージ。
いざとなったら引っ越せるような資産家が平時の利便性のみを利用するつもりで買うものかと思ってたけど、タワマンが機能不全に陥っても他に行くところがないような人達が相当数入居してるらしいことが判明したよね。
いざとなったら引っ越せるような資産家が平時の利便性のみを利用するつもりで買うものかと思ってたけど、タワマンが機能不全に陥っても他に行くところがないような人達が相当数入居してるらしいことが判明したよね。
2023/01/29(日) 10:00:21.87ID:vRNceyZ4
災害多い地域で集合建築はヤバイよ。寝る場所は確保できるかもしれんが上水下水の確保が厳しいだろ。人間食わなくてもなんとかなるが飲まずは厳しい。子供いるとほぼ積む。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 13:04:41.98ID:MHaRK13i 大地震が来ると分かってる場所に高層ビルを建てたり再開発をして人を集中させてる
地震や台風で水や電気が止まり水没に成ることが分かってるのになぜ需要が一番高い
のが分からない、マゾが多い都会から早く郊外に引越した方が良いぞ。
ガソリン20リットル買って来た、特に何にも言われなかった
地震や台風で水や電気が止まり水没に成ることが分かってるのになぜ需要が一番高い
のが分からない、マゾが多い都会から早く郊外に引越した方が良いぞ。
ガソリン20リットル買って来た、特に何にも言われなかった
2023/01/29(日) 15:03:24.69ID:+f7D+USr
高層に住むとかありえないね
停電、災害で死ぬほど困るのわかりきってる
停電、災害で死ぬほど困るのわかりきってる
2023/01/29(日) 15:32:50.39ID:Q9ZmqEah
2023/01/29(日) 18:02:03.97ID:DEWL7Qqf
>>692
会社が取引してるフルサービスの所は何も言われないね
個人的に使ってるセルフの所は免許証を見せて住所氏名を書かされる
でもそれも店員によって差があってフリーパスの店員も居る
あれってセルフでの携行缶への給油は法律で禁止されているけれど、身分証の提示はその店のローカルルールなんだっけ?
そう言えばこの前初めて行くスタンドで軽油をポリタンクに入れてて止められたよ
軽油で止められたのは初めてだった
入れても良いと言うスタンドもあるからこれもその店のローカルルールなんだろうね
会社が取引してるフルサービスの所は何も言われないね
個人的に使ってるセルフの所は免許証を見せて住所氏名を書かされる
でもそれも店員によって差があってフリーパスの店員も居る
あれってセルフでの携行缶への給油は法律で禁止されているけれど、身分証の提示はその店のローカルルールなんだっけ?
そう言えばこの前初めて行くスタンドで軽油をポリタンクに入れてて止められたよ
軽油で止められたのは初めてだった
入れても良いと言うスタンドもあるからこれもその店のローカルルールなんだろうね
2023/01/29(日) 20:41:33.66ID:47aTZXlQ
金沢の断水は水道管凍結が原因
井戸水は凍らないから井戸があればポンプで水を引き揚げて
風呂に貯めてそこからバケツで運んでトイレを流せばいいかな
井戸水は凍らないから井戸があればポンプで水を引き揚げて
風呂に貯めてそこからバケツで運んでトイレを流せばいいかな
695名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 21:51:30.19ID:MHaRK13i 人口が少ない地域なら風呂の水で流しても多分大丈夫、人口の多い都会だと電気が止まると
ポンプが動かないので糞詰まりに成るかも、マンションは水も出ない
ポンプが動かないので糞詰まりに成るかも、マンションは水も出ない
2023/01/30(月) 19:13:56.94ID:2cfUNelk
ホンダの1800のポータブルとヤマハの1800のポータブルどっちがいいですか?
発電機はホンダがいいとか聞いたんですが、持ってたホンダの2500くらいのやつが周波数が狂ったとかでエンジンがすぐに止まったりハツリ機が壊れたりしてしまって不信感があるんです
これはどのメーカーでもありえるんですかね?
発電機はホンダがいいとか聞いたんですが、持ってたホンダの2500くらいのやつが周波数が狂ったとかでエンジンがすぐに止まったりハツリ機が壊れたりしてしまって不信感があるんです
これはどのメーカーでもありえるんですかね?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 21:13:17.86ID:Qyi9APGy 機械に故障はつきものだから外れを引いたのかな
ホンダが120t、ヤマハが80tだからエンジンはホンダの方が余裕が有る
メンテをしてる店が近くにある方で良いと思う。
ホンダが120t、ヤマハが80tだからエンジンはホンダの方が余裕が有る
メンテをしてる店が近くにある方で良いと思う。
2023/01/30(月) 21:15:46.22ID:rgxiwVhU
コーシンに押されて見なくなったな
ヤマハの900は良く見るがそれ以上はホムセンで見なくなった
中型大型はほぼメイドインチャイナ
ヤマハの900は良く見るがそれ以上はホムセンで見なくなった
中型大型はほぼメイドインチャイナ
2023/01/31(火) 02:15:42.56ID:ypku64Zg
ナカトミ コーシン の信頼性はどんなもんだろ?メンテナンス拠点は?いっとき建デポで売ってたけど窓口になってもらえるのかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 08:32:41.59ID:r/LaeI2y 1600以下はチャイナかタイ産しかない自分が持ってるヤマハは古い900は日本製
新しい1600はチャイナ製、設計や製造を日本で管理できる製品なら問題無いけど
輸入しただけで販売会社の名前を付けただけの製品はヤバイ、魅力は極端に安い
修理する販売店が無いとか部品が取れない発電機は止めた方が良い。
新しい1600はチャイナ製、設計や製造を日本で管理できる製品なら問題無いけど
輸入しただけで販売会社の名前を付けただけの製品はヤバイ、魅力は極端に安い
修理する販売店が無いとか部品が取れない発電機は止めた方が良い。
2023/01/31(火) 09:21:18.97ID:DjfJVF/A
日本のメーカーの製品でも中国製となると極端に信頼性は下がるからね
日本人が設計管理してても材料や作業をするのは中国人だから品質はやはりそれなり
あいつら見てない所だと平気で手抜きするから始末が悪い
日本人が設計管理してても材料や作業をするのは中国人だから品質はやはりそれなり
あいつら見てない所だと平気で手抜きするから始末が悪い
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 12:31:04.37ID:r/LaeI2y 小さいのは最初は日本で作っても採算が合わなくなると外国で作ってる
試作品は良い物を作るが量産してからは見張らないと手抜きや品質を落とす
今は日本製品でも純国産は無いから当たり外れが出てしまう。
試作品は良い物を作るが量産してからは見張らないと手抜きや品質を落とす
今は日本製品でも純国産は無いから当たり外れが出てしまう。
2023/01/31(火) 18:52:33.75ID:AFkQCgW5
>>701
あいつら部品の素材から品質落としていくからな・・・
あいつら部品の素材から品質落としていくからな・・・
2023/01/31(火) 19:32:11.89ID:ue0w/iPP
サイレントチェンジ
2023/01/31(火) 19:57:35.80ID:KWZ9IZki
2023/01/31(火) 20:19:06.36ID:7TA9Buxl
2023/01/31(火) 20:23:02.16ID:+m+RFnP3
中華製のバッテリーの充電器買ったら充電できなくて中を開けてみたら電子部品が一部錆びてた
ホームセンターに持って行ったら店員はビックリしてすぐ交換してくれた
リスク承知で中華製買うならすぐ交換に応じてくれる店がいいな
ホームセンターに持って行ったら店員はビックリしてすぐ交換してくれた
リスク承知で中華製買うならすぐ交換に応じてくれる店がいいな
708名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 21:04:36.06ID:r/LaeI2y709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 21:30:56.73ID:SN1PIr/5 高圧洗浄機回すには、どんくらいの発電機必要すか?1600wくらい?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/31(火) 21:37:21.71ID:r/LaeI2y ヤマハの2000でK4の洗浄機では無理だった、昔2800を持ってた時は問題無かった。
2023/02/01(水) 00:53:40.31ID:W77O/g1X
エンジンの高圧洗浄機買ったらいいあんま高くないし。
2023/02/01(水) 01:30:06.05ID:EsIRfwNS
ケルヒャーの業務用高圧洗浄機 HD 4/8 P っての持ってるんだけど
一回だけ試しにヤマハef1600で回したらゆ~くり水圧上がった・・・
1200kwで余裕かな?って思ってたら結構ギリだった
一回だけ試しにヤマハef1600で回したらゆ~くり水圧上がった・・・
1200kwで余裕かな?って思ってたら結構ギリだった
2023/02/01(水) 01:51:23.47ID:9pDxAwA1
なんかの機種のカタログで見たが瞬間最大115Aらしい
エアーコンプレッサーと違いかなりの水圧かかったまま再起動するから厳しいんだろうね
ケルヒャーなんか20Aの2回路スイッチを両切り使用だから焼き切れるし
エアーコンプレッサーと違いかなりの水圧かかったまま再起動するから厳しいんだろうね
ケルヒャーなんか20Aの2回路スイッチを両切り使用だから焼き切れるし
2023/02/01(水) 09:28:04.38ID:EsIRfwNS
>>712
訂正
1200kw ×
1.2kw 〇
訂正
1200kw ×
1.2kw 〇
2023/02/01(水) 20:42:49.07ID:PRfl75wM
2023/02/01(水) 22:25:38.38ID:UXS3Xq/I
そう言えばホンダの2500に正弦波じゃないのがあったな
2023/02/02(木) 07:41:24.61ID:TiGTI6ln
サイクロコンバーターやったっけ?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/03(金) 12:01:17.93ID:DtJ8+P5Y ホンダのインバーターeg25i
サイクロンeb26,em26
何方もう五月蠅いやつ。
サイクロンeb26,em26
何方もう五月蠅いやつ。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/08(水) 15:55:43.12ID:Cyy9A5N6 防音boxに使うため生体溶解性セラミックファイバーを買った、ウレタンも使ったが
効果が少なく熱に弱いから張り替える、本当に1000度でも大丈夫なのかな?
効果が少なく熱に弱いから張り替える、本当に1000度でも大丈夫なのかな?
2023/02/08(水) 17:29:40.08ID:YXpedWbZ
既製品の構造研究した方が早くない?
一個買ってじっくり調べたらオクで売ってしまうという手もあるのでは?
一個買ってじっくり調べたらオクで売ってしまうという手もあるのでは?
2023/02/08(水) 20:04:47.96ID:cjLhsWxA
防音箱よりも消音マフラー付けた方が早いような気がする
オレの車はハイブリッドで静かな方だが、それくらいに抑えられればエンジンかけっぱなしでも近所迷惑にならない
オレの車はハイブリッドで静かな方だが、それくらいに抑えられればエンジンかけっぱなしでも近所迷惑にならない
2023/02/08(水) 21:09:17.19ID:qaoK43Uy
振動を抑えないとだめなんじゃね
金属板やコンクリなどの重量物で囲うのが正解だろうと思うけどもな
遮音シートで被うってのもありかと
その中に反響を抑えるために吸音材としてスポンジ状のものを入れる
これも質量があったほうが効果はたかい
金属板やコンクリなどの重量物で囲うのが正解だろうと思うけどもな
遮音シートで被うってのもありかと
その中に反響を抑えるために吸音材としてスポンジ状のものを入れる
これも質量があったほうが効果はたかい
723名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/08(水) 22:30:55.02ID:Cyy9A5N6 3pの板に石膏ボードが二重、5pの吸音材にしたけど吸入と排気を絞れば静かだが
夏は使えない、音は犠牲にして過熱防止で吸排気を広げてる
10m離れると40ホン位だが夜は気になる、1600迄は加熱しないが2000だと夏は
排気側が60度を超す、防音boxは2台目。
夏は使えない、音は犠牲にして過熱防止で吸排気を広げてる
10m離れると40ホン位だが夜は気になる、1600迄は加熱しないが2000だと夏は
排気側が60度を超す、防音boxは2台目。
2023/02/09(木) 01:28:37.42ID:FkI51r3+
どうでもいい
2023/02/09(木) 01:45:29.38ID:U8y6nEeg
とにかく単気筒はうるさい。
2023/02/09(木) 06:18:49.30ID:+QAdbiGP
>>721
小型の発電機は空冷だからエンジン本体からの音は結構大きい
小型の発電機は空冷だからエンジン本体からの音は結構大きい
2023/02/09(木) 10:01:50.54ID:rAW9Dae4
何でEV車やPHV車はみんな1500Wなんだろうな
あれが5000Wもあれば注目されるのに
あれが5000Wもあれば注目されるのに
2023/02/09(木) 10:12:57.38ID:+EhZWe+f
2023/02/09(木) 11:19:53.12ID:P0ag53s0
普及品のコードやコネクタが1500W, 15Aまでだからでしょ。
あったとしてもエアコン用のコンセントが15Aと20A共用で、他は全部15Aな家が殆どだと思う。
あったとしてもエアコン用のコンセントが15Aと20A共用で、他は全部15Aな家が殆どだと思う。
2023/02/09(木) 19:36:43.84ID:+QAdbiGP
>>729
普及品どうこうじゃなくて法律で決まってる
普通のコンセントは15Aまで
20Aの特殊な物もあるけれど一般的じゃない
ほとんどの家電製品は15A以下なのでそれが1つ使えるようにと設計されている
もちろんコンセントを2つにして15A×2とする事もできるけどそこまでの要望は少ないと考えてるんだろう
普及品どうこうじゃなくて法律で決まってる
普通のコンセントは15Aまで
20Aの特殊な物もあるけれど一般的じゃない
ほとんどの家電製品は15A以下なのでそれが1つ使えるようにと設計されている
もちろんコンセントを2つにして15A×2とする事もできるけどそこまでの要望は少ないと考えてるんだろう
2023/02/09(木) 21:25:01.22ID:FwdWjAPZ
普段使いだと、逆にAC100Vを取り込める方が役に立ちそう
外部電源で車のエアコンを駆動したりとか
外部電源で車のエアコンを駆動したりとか
2023/02/09(木) 22:40:02.33ID:P0ag53s0
>>730
何の法律?知らなかった。単に規格の話じゃないの?
電安法も割と頻繁に改訂されるけど15A規制は無かった気がする。
ただ、混同しないようにプラグとソケットの形状は異なるようにしろというのは昔からある。
最近のエアコンはそうでもないけど、ちょっと昔のは消費電力が大きかったので、エアコン用のコンセントソケットは20Aと15A共用タイプになってる建物がまだ多いよ。
産業用とかの機器はもっとゴツいコネクターで大電力使ってるけど、そう言うのは一般家庭に普及してないから除外するとして、よく見るのは15Aと20Aまでだと思う。
250V 30A 接地3P引掛コンセントから大電力供給出来ます!って言っても一般家庭はあんまり喜ばないよね。
何の法律?知らなかった。単に規格の話じゃないの?
電安法も割と頻繁に改訂されるけど15A規制は無かった気がする。
ただ、混同しないようにプラグとソケットの形状は異なるようにしろというのは昔からある。
最近のエアコンはそうでもないけど、ちょっと昔のは消費電力が大きかったので、エアコン用のコンセントソケットは20Aと15A共用タイプになってる建物がまだ多いよ。
産業用とかの機器はもっとゴツいコネクターで大電力使ってるけど、そう言うのは一般家庭に普及してないから除外するとして、よく見るのは15Aと20Aまでだと思う。
250V 30A 接地3P引掛コンセントから大電力供給出来ます!って言っても一般家庭はあんまり喜ばないよね。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 11:33:48.33ID:PVdsGupj 半端ない雪だな、気温が0度前後だから電線が切れて停電が有るかも
ガソリン30リットル有るけど家全体の暖房は無理だ、神奈川郊外
ガソリン30リットル有るけど家全体の暖房は無理だ、神奈川郊外
734名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 17:53:47.43ID:iop+JPOY てすと
735名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 18:02:27.00ID:iop+JPOY 防音boxの熱に弱い吸音材からセラミックファイバーブランケット シートに張り替えた
5pから6oと薄くなったが防音シートを挟んだためか静かに成った。
5pから6oと薄くなったが防音シートを挟んだためか静かに成った。
2023/02/14(火) 19:14:29.29ID:DloVcPYa
神奈川で降ったの箱根だろ
オレは20年前に危うく箱根の山の中で立ち往生するところだった
車がFFだから何とか出られたがFR車は漏れなく路肩にエンコしてた
オレは20年前に危うく箱根の山の中で立ち往生するところだった
車がFFだから何とか出られたがFR車は漏れなく路肩にエンコしてた
737名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 09:10:03.59ID:c9BFGQZI 昨日津久井に行ったけど相模原ICから山側は除雪車が出て道路の脇には雪の山が出来てたよ
相模川の東側には全く残雪は無かった。
雪が降らなくても霜で道路が凍ってることが有るからノーマルで郊外に行くのは無謀。
相模川の東側には全く残雪は無かった。
雪が降らなくても霜で道路が凍ってることが有るからノーマルで郊外に行くのは無謀。
2023/02/15(水) 14:33:04.24ID:De/bgNFS
20年前でなく30年前だったか
あの頃はスタッドレスが普及してないから雪が積もればチェーン付けて走った
山の中で突然降ればチェーン用意してないからお手上げ
あの頃はスタッドレスが普及してないから雪が積もればチェーン付けて走った
山の中で突然降ればチェーン用意してないからお手上げ
2023/02/15(水) 15:07:17.58ID:518PGuxE
30年前の雪国仕様はスパイクタイヤだったな
あれは北国限定で関東でつける人はいない
普段は可能な限り夏タイヤでやり過ごしひどい時だけチェーンを付けた
今みたいに雪もないのにスタッドレスはくのは当時から見ればやりすぎ
あれは北国限定で関東でつける人はいない
普段は可能な限り夏タイヤでやり過ごしひどい時だけチェーンを付けた
今みたいに雪もないのにスタッドレスはくのは当時から見ればやりすぎ
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 15:44:39.47ID:c9BFGQZI スパイクタイヤは山側に居た時付けてたけどうるさくて使えない、深い雪は無理で
1年でスパイクを抜いた、
試運転をしたかったけど神奈川は曇って寒い、週末暖かそうだからオイル交換もするかな
1年でスパイクを抜いた、
試運転をしたかったけど神奈川は曇って寒い、週末暖かそうだからオイル交換もするかな
2023/02/15(水) 16:15:50.46ID:dvdaOBys
30年前は既にスタッドレスだろ
スパイクなんかもっと昔から禁止だよ
スパイクなんかもっと昔から禁止だよ
2023/02/15(水) 19:17:34.07ID:1RNUPTrg
2023/02/15(水) 20:30:34.31ID:Jp1Ie5jy
スパイクはアスファルトを削って粉塵が凄かったからな
初期のスパイクは釘の先が出てるみたいな奴だった
初期のスパイクは釘の先が出てるみたいな奴だった
2023/02/15(水) 21:51:21.00ID:3upX8OKz
30年前ってブリザックが出た位じゃね、毎週スキー行ってたのだが関越トンネルのチェーン外し規制で70%位はチェーンだったので優越感感じてた 初期のホロニック履いてたがアイスバーンの坂登れなかった苦い思い出
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/16(木) 09:13:30.71ID:B99Nhfyn >>736
リヤドライブは関係ないだろ。なんで壊れる?
リヤドライブは関係ないだろ。なんで壊れる?
2023/02/17(金) 00:10:33.09ID:8NB4BPVA
単純にトラクションの問題の話だろ?
2023/02/17(金) 04:38:44.82ID:DV1JnUSd
発電機スレが冬タイヤスレ化
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 12:57:11.54ID:qBGpHWM3 ごめんな、今定期運転中だよ。
2023/02/17(金) 16:40:17.71ID:bBc7OIFi
始動不良多発のEU26IJ返って来た
スイッチOFFで2−3回スタータ引いて下さいだってホンダ公式回答
たしかにエンジンかかるけどダメじゃん
スイッチOFFで2−3回スタータ引いて下さいだってホンダ公式回答
たしかにエンジンかかるけどダメじゃん
750名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 16:57:41.38ID:qBGpHWM3 スイッチOFFで2−3回スタータ引いて下さい説明書に書いてないの?
ヤマハの900みたいにキャブにガソリンが行ってなくて掛からいよりマシな程度か
ヤマハの900みたいにキャブにガソリンが行ってなくて掛からいよりマシな程度か
2023/02/17(金) 16:59:57.01ID:DV1JnUSd
俺のヤマハの900はキャブ空にすると10回引かないとかからないよ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 18:14:58.79ID:qBGpHWM3 10回は普通、ポンプでガソリンがキャブに行くまで掛からない
落下式は1回で掛かるのに900は力の弱い人は大変だ。
落下式は1回で掛かるのに900は力の弱い人は大変だ。
2023/02/17(金) 18:41:56.96ID:3p9Fo1xB
ホンダの1800のポータブル買うんですが、使うにあたって気をつける事ってありますか?
高い買い物なので失敗したくないんです!
高い買い物なので失敗したくないんです!
2023/02/17(金) 19:08:37.49ID:EVKKvhmU
取説読んでその通りに使っていれば特に問題はない。
2023/02/17(金) 22:02:18.45ID:l826kEkH
>>753
まずは今までの発発歴を書いておくと、アドバイスする人が何を教えりゃいいのか判りやすいと思う
まずは今までの発発歴を書いておくと、アドバイスする人が何を教えりゃいいのか判りやすいと思う
2023/02/18(土) 03:45:37.07ID:+oGY1e1K
2023/02/18(土) 06:56:43.05ID:/b8iXljF
2023/02/18(土) 08:07:54.90ID:42nsx37F
先の人が書いてるとおり「取説を熟読しろ」
そして困った時に取説を読めるよう、「絶対に捨てるな」「すぐに出せる所に保存しろ」
俺はPCに取説PDF用フォルダ作ってメインの確認用、紙取説はそれ用の収納箱を用意してバックアップにしてるわ
そして困った時に取説を読めるよう、「絶対に捨てるな」「すぐに出せる所に保存しろ」
俺はPCに取説PDF用フォルダ作ってメインの確認用、紙取説はそれ用の収納箱を用意してバックアップにしてるわ
2023/02/19(日) 18:56:08.73ID:olrXSIqq
>>751
草刈機みたいにプライミングポンプくらい付けりゃ良かったのにね
草刈機みたいにプライミングポンプくらい付けりゃ良かったのにね
2023/02/19(日) 19:03:44.28ID:/JA5nvK1
2023/02/19(日) 19:06:30.47ID:DTF4Eo6N
なんかプラグ濡れそうでやだなあ
2023/02/19(日) 19:08:25.64ID:795Pe3T+
2023/02/19(日) 19:11:12.98ID:/JA5nvK1
2023/02/19(日) 19:20:34.51ID:DTF4Eo6N
どうせ掛からないんだから適当に引いとけー から
掛けなきゃだから勢いよく引かな
に切り替えるのが俺は無理な気がする
軽く引いても掛かるなら良いんだけど
掛けなきゃだから勢いよく引かな
に切り替えるのが俺は無理な気がする
軽く引いても掛かるなら良いんだけど
2023/02/19(日) 19:44:15.15ID:/JA5nvK1
10回の意味わかってるよね?負圧ポンプだからクランク回して
吸入負圧発生させてその負圧を利用したポンプでガソリンをキャブに送るんだよ。
10回くらい引くと空だったフロート室が、満たされるって事。
当然適度な勢いは必要。
吸入負圧発生させてその負圧を利用したポンプでガソリンをキャブに送るんだよ。
10回くらい引くと空だったフロート室が、満たされるって事。
当然適度な勢いは必要。
2023/02/19(日) 20:32:57.21ID:DTF4Eo6N
5,6回引くと体力が尽きる
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 20:46:03.12ID:Tz+zNX/W 900は掛けるのが大変だよ、苦情が来ないのかな、落下式の1600以上は
1回引くだけで掛かる、疲れるしロープが何時切れるか心配になる
1回引くだけで掛かる、疲れるしロープが何時切れるか心配になる
2023/02/19(日) 21:08:44.22ID:Fh+eWzN6
900一時期もってたけど、1600買ってすぐ売っちゃった
クリーナーからインマニにキャブクリーナースプレーをシュシュっとすれば、たぶんすぐ始動しそう
ただ、毎度やるのは面倒だな
クリーナーからインマニにキャブクリーナースプレーをシュシュっとすれば、たぶんすぐ始動しそう
ただ、毎度やるのは面倒だな
2023/02/19(日) 21:10:36.90ID:F8NgsBEr
ロープは切れる前にチェンソーメーカーとかの赤白で内芯が硬い奴にすると良い
強いから0.5㎜細いの選ぶと引きも軽いし
直ぐ交換できる機種には安くてしなやかなパラコードで実験中
強いから0.5㎜細いの選ぶと引きも軽いし
直ぐ交換できる機種には安くてしなやかなパラコードで実験中
770名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 22:16:30.74ID:Tz+zNX/W まだ切れた事が無いけど防音型は素人だと厳しいよ、開放型は何度も変えたことが有る。
2023/02/20(月) 00:06:07.24ID:lYAvkr0d
3000VA級の発電機で負圧ポンプのためにリコイル引くの疲れるんで、吸気口にパーツクリーナー吹き込んで呼び水にしてた。
2023/02/20(月) 08:27:36.61ID:yi2etnju
零下10度くらいで冷え切った発発の始動ってすげえ困難で、クランキングでシリンダーが温まるまでスターターを引きまくるのが普通のことだと思っていたぜ・・・
2023/02/20(月) 12:07:44.71ID:uuuUQF/7
774名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/20(月) 12:58:42.20ID:irqZ9iNY -10度以下だと900を使うとなると地獄だな。
2023/02/20(月) 19:21:09.71ID:00jSOR9B
>>773
どんな極寒地に住んでるんだよw
自分のところではせいぜい-10度くらい
そんな寒い時に発電機は使わないからどのくらい重いか分からない
除雪機を使うけどあんまり重いとは思わないのは何故だろう?
どんな極寒地に住んでるんだよw
自分のところではせいぜい-10度くらい
そんな寒い時に発電機は使わないからどのくらい重いか分からない
除雪機を使うけどあんまり重いとは思わないのは何故だろう?
2023/02/20(月) 19:57:10.20ID:lYAvkr0d
ガソリンの引火点は-40℃なので気温はあんまり関係なくて、キャブまでガソリンが来てるかどうかが問題な気がする。
2023/02/21(火) 16:35:46.35ID:e02yoOOt
さっき、久々に1600回してみた
昼近くで気温は-7℃位と暖かかったけど、発電機自体は-15℃でキンキンに冷えてた
コック開けてから20秒程度で11回引いて回りだした
3時間放置後もう一回かけてみたら2回引いただけで掛かったので、
フロート室が満ちるまで30秒ほど待った方が楽みたいだ
昼近くで気温は-7℃位と暖かかったけど、発電機自体は-15℃でキンキンに冷えてた
コック開けてから20秒程度で11回引いて回りだした
3時間放置後もう一回かけてみたら2回引いただけで掛かったので、
フロート室が満ちるまで30秒ほど待った方が楽みたいだ
2023/02/21(火) 18:15:38.22ID:O/CZafYD
スターティングフルードでググれ
つかパークリ吹けばめちゃ楽だぞ
つかパークリ吹けばめちゃ楽だぞ
2023/02/22(水) 16:43:36.51ID:bnklyKGV
今日は-4℃くらいで、コック開けて40秒待ってから引っ張ってみた
5回・・・まあ良いんじゃないでしょうか
5回・・・まあ良いんじゃないでしょうか
2023/02/24(金) 11:58:04.94ID:k7c0EVGF
寒すぎてエンジンが、回らない。
ってことは無いよ。
エンジンオイルが凍るほどに気温が下がることも日本の国土ではないと思う。
ってことは無いよ。
エンジンオイルが凍るほどに気温が下がることも日本の国土ではないと思う。
2023/02/24(金) 12:13:51.58ID:tn0CnXNr
>>780
北海道なめんなよ
北海道なめんなよ
2023/02/24(金) 13:41:29.23ID:cHlrVOxR
2023/02/24(金) 13:44:38.15ID:cHlrVOxR
貼り間違ったゴメン
2023/02/24(金) 14:48:28.33ID:33pjFU1E
0w-20が-35度までなら粘性は維持できるとは知っていたが、
マイナス27度では通常の小型発発で使われている10w-30ではオイルがシャリシャリになって起動しなかったかも知れないね?
いやマジでその日に試運転して欲しかったよww
したがって0w-20入れてないなら北海道をナメ続けているのは君かも知れない。
有事なら君も凍りついているかもよ?
マイナス27度では通常の小型発発で使われている10w-30ではオイルがシャリシャリになって起動しなかったかも知れないね?
いやマジでその日に試運転して欲しかったよww
したがって0w-20入れてないなら北海道をナメ続けているのは君かも知れない。
有事なら君も凍りついているかもよ?
2023/02/24(金) 21:48:42.15ID:cHlrVOxR
2023/02/25(土) 01:19:17.27ID:nIrmTbcl
ef1600取説の推奨条件に従うなら周囲温度は-10℃~40℃みたいだから、北海道では焚き火で暖めてからだな。
2023/02/25(土) 07:05:49.91ID:LmTjC28p
10W-30指定のエンジンに0W-30ならともかく0W-20は入れたくないわ
2023/02/25(土) 07:57:42.52ID:EBCxloT9
あーあ、せっかくエンジンを楽にかける簡単な方法を発見してこのスレに書いたのにおまえらは全然見てないんだな
ではもう一回書くから頭に入れてくれ
きっと役に立つ
まず燃料タンクに燃料を入れる
給油口に尺八の要領で手を押し付ける、もしくは筒状のものを置く
口から息を吐き出して燃料タンク内に息を吹き込み圧力をかける
たったそれだけで燃料がキャブレターまで届く
それまで9回引っ張っていたものが3回でかかるようになる
実際にやってみてうまくいったら拡散してくれ
ではもう一回書くから頭に入れてくれ
きっと役に立つ
まず燃料タンクに燃料を入れる
給油口に尺八の要領で手を押し付ける、もしくは筒状のものを置く
口から息を吐き出して燃料タンク内に息を吹き込み圧力をかける
たったそれだけで燃料がキャブレターまで届く
それまで9回引っ張っていたものが3回でかかるようになる
実際にやってみてうまくいったら拡散してくれ
2023/02/25(土) 12:11:41.71ID:xLMiKCsj
ガソリンタンクに尺八ってリスキーで面倒だな。
燃料の劣化を遅らせる安定剤を使えばキャブ詰まりの心配は少なくなるし、ポンプ式ならキャブを空にして停止しなければ良いだけの事。
起動するたびにキャブを空にするなら
キャップを改造しプライマリポンプで加圧する仕組みを作ったほうが良い。
燃料の劣化を遅らせる安定剤を使えばキャブ詰まりの心配は少なくなるし、ポンプ式ならキャブを空にして停止しなければ良いだけの事。
起動するたびにキャブを空にするなら
キャップを改造しプライマリポンプで加圧する仕組みを作ったほうが良い。
2023/02/25(土) 12:57:51.44ID:6Jti+yVf
だから俺のEU26はインジェクションなんだってば
やっぱセル欲しい
やっぱセル欲しい
2023/02/25(土) 13:41:45.68ID:gFzIvArl
2023/02/25(土) 14:23:00.10ID:nIrmTbcl
長期保存のために出来るだけガソリン使い切りたいときは、タンクに息吹き込んだりはする。燃料ホースとかに残った液もキャブに行ってくれるので燃やすかドレンするかで除去してる。揮発させても問題ないんだろうけど気分で。
始動のときはパーツクリーナー燃やすのが楽かなぁ。
始動のときはパーツクリーナー燃やすのが楽かなぁ。
2023/02/26(日) 11:14:41.35ID:IdT25W46
>ガソリン使い切りたいときは、タンクに息吹き込んだりはする
呼気で燃料を押し出しながら水蒸気を機関内に入れることになるのでやらないほうが良いよ
長期保存する目的なのに水蒸気で錆の原因に成り得ると思う。
>燃料ホースとかに残った液
ヤマハの発発しか知らないけど燃タンからキャブ入口への油路は油溜りが発生しない設計になっているよ。
だから、燃料ホース内に残ってしまうガソリンはありえない。
呼気で燃料を押し出しながら水蒸気を機関内に入れることになるのでやらないほうが良いよ
長期保存する目的なのに水蒸気で錆の原因に成り得ると思う。
>燃料ホースとかに残った液
ヤマハの発発しか知らないけど燃タンからキャブ入口への油路は油溜りが発生しない設計になっているよ。
だから、燃料ホース内に残ってしまうガソリンはありえない。
2023/02/26(日) 14:21:58.97ID:kpWvWrAq
そういやヤマハの1600使って結構経つけど、ドレン抜きのネジ使った事なかったわ
結露するのは鉄タンクも樹脂タンクもあまり変わらない気がするけど、たまにドレンネジ回してみようかな
結露するのは鉄タンクも樹脂タンクもあまり変わらない気がするけど、たまにドレンネジ回してみようかな
2023/02/26(日) 18:02:01.73ID:juciDJm1
結露水のほうがガソリンより重いので真っ先にキャブから燃焼室に入リ水蒸気となってマフラーから出ているよ。
ドレン開けても水は出ないね。
ドレン開けても水は出ないね。
2023/02/26(日) 22:54:09.10ID:9RETBjLu
土日に誰もやらなかったのか
猫に小判、豚に真珠とはこのことだな
猫に小判、豚に真珠とはこのことだな
797名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 07:49:49.98ID:D/vmQHZ0 そんな作業やる人は居ないよ、変人は知らない。
2023/02/27(月) 09:31:47.42ID:IuVjQSsN
9回引いてやっとかかる筋肉馬鹿と3回でかけられるお利口さんのどっちになりたいか
799名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 13:57:07.07ID:4h8ml7ah 【日銀デフォルト】 世堺教師マ仆レーヤ、UFO出現!
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50

2023/02/27(月) 15:14:18.57ID:jKJhdkTu
やっと掛かった時の達成感と来たらそりゃあもう!w
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 15:20:21.79ID:D/vmQHZ0 >>798
1回でかかる1600を買ったよ、900は予備にした。
1回でかかる1600を買ったよ、900は予備にした。
2023/02/27(月) 15:50:52.08ID:pW4J75bD
キャブレター空にして1年放置した農機がほぼ1発で掛かる
普段使う耕運機なんかも2回程度で掛かる
構造に問題があるよな
普段使う耕運機なんかも2回程度で掛かる
構造に問題があるよな
803名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 16:08:08.24ID:D/vmQHZ0 900は低回転で使用できる範囲なら良いけど全開の使用だと五月蠅いし燃費も1600より悪い
ポンぴ式から落下式にに改良してほしい、メリットは持ち運びが楽なのと低回転の時静で良いだけ
ポンぴ式から落下式にに改良してほしい、メリットは持ち運びが楽なのと低回転の時静で良いだけ
2023/02/27(月) 20:10:54.09ID:tRPuDB2G
2023/02/27(月) 20:34:30.38ID:NKmvWuih
クランクケースの脈動です
2023/02/28(火) 22:19:16.90ID:U8UZa572
古いカワサキの発電機で負圧コックが付いているのは見たことある。コックを強制的に開放するボタンが付いていて始動時は30秒くらい押せと言うシールが貼られていた。
負圧コックのダイヤフラムを押し込むボタンだったはず。
負圧コックのダイヤフラムを押し込むボタンだったはず。
2023/02/28(火) 22:24:50.65ID:7E8Hdvj+
ふと、40年ぐらい前の軽トラのウォッシャーが手動だったの思い出した
ゴム製のボタンというかポンプ押すとウォッシャーが出る仕組みだった
ゴム製のボタンというかポンプ押すとウォッシャーが出る仕組みだった
2023/02/28(火) 22:31:59.14ID:M1SPAAoi
始動時のってデコンプの事?
2023/02/28(火) 22:46:08.49ID:U8UZa572
動弁系とは関係なくて、燃料タンクとキャブレターの間の経路に付いてて普段は燃料を止めてる。
ダイヤフラムに負圧がかかるかボタン操作でダイヤフラムが押されるかすると、燃料路が開いてキャブにガソリンが行く。
昔の発電機なので大柄な作りで、燃料タンクはキャブの上にあったから燃料輸送自体は自重式だった。
ダイヤフラムに負圧がかかるかボタン操作でダイヤフラムが押されるかすると、燃料路が開いてキャブにガソリンが行く。
昔の発電機なので大柄な作りで、燃料タンクはキャブの上にあったから燃料輸送自体は自重式だった。
2023/03/01(水) 14:25:59.26ID:Ybdw9zDq
写真撮ってきてもらった。燃料オートコックって言う書き方しているらしい。
https://imgur.com/a/vIe0RIB
https://imgur.com/a/vIe0RIB
2023/03/01(水) 17:44:14.98ID:7/Ia0ZyW
はぁ・・・そうか、パルス式のポンプだと思ってたけど、ありゃオートなコックだったんだな
知らんかったわ、勉強になった
知らんかったわ、勉強になった
2023/03/01(水) 19:10:19.97ID:qZSKevmd
2023/03/01(水) 20:24:19.08ID:Ybdw9zDq
ポンプなのかコックなのかは機種による。hondaのEU1800とかはポンプ付いてる。
(1)の部品がフューエルポンプで、燃料コックは(4)
https://peparts.honda.com/powerequipment/generators/eu/EU2000/EU2000I-A/Z074F1600F/references
(1)の部品がフューエルポンプで、燃料コックは(4)
https://peparts.honda.com/powerequipment/generators/eu/EU2000/EU2000I-A/Z074F1600F/references
2023/03/01(水) 21:58:28.51ID:Cw8dyskC
ディーゼルの手回し始動をオレは小中学生の時にやってた
あれも疲れるがほとんど一発でかかるからさほど疲れなかった
あれも疲れるがほとんど一発でかかるからさほど疲れなかった
2023/03/03(金) 18:36:24.26ID:b7YckFpp
テスト
2023/03/04(土) 07:27:55.02ID:eFBnO9VH
>>814
寒い時だとなかなか大変だよ
寒い時だとなかなか大変だよ
817名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/04(土) 08:19:27.54ID:XRy/warY ガソリンでかけて軽油に切り替えるの
2023/03/04(土) 11:38:52.32ID:IKtP0KPf
ガソリンとカセットガスのバイフューエルな発電機売られててカセットガスは気温10℃以上ないとダメってのが多いみたいだけど、寒いときガソリンで始動して暖機後はカセットガスで運転って感じで行けるのかな。
ガスの気化器が冷えそうになると排気熱とかで積極的に温める仕組みになってれば良さそうだけど、、、それが故障して夏場とかに過熱状態になると怖いかも。ダメか。
ガスの気化器が冷えそうになると排気熱とかで積極的に温める仕組みになってれば良さそうだけど、、、それが故障して夏場とかに過熱状態になると怖いかも。ダメか。
2023/03/04(土) 12:07:41.32ID:/eeIEr4E
カセットコンロはヒートパネルでボンベ温めてるけど夏場に問題になったとか聞いたことはないな
2023/03/04(土) 12:42:00.38ID:ABBazfwF
2023/03/04(土) 12:45:23.67ID:ABBazfwF
2023/03/04(土) 14:37:00.11ID:fENHDGsq
液化ガスには三種類あって一般のカセットガスにはブタンが充填されてる
これは低温に弱い
寒冷地仕様はイソブタンが充填されている
イソブタンとプロパンガスの混合が最高級カセットガス
これは低温に弱い
寒冷地仕様はイソブタンが充填されている
イソブタンとプロパンガスの混合が最高級カセットガス
2023/03/04(土) 17:43:36.24ID:EqFvYvdu
ヤンマーのygs750もらってきたんだけどキャブ清掃して初爆はできたけど3~5秒くらいするとエンジンがストールするんだよねー。タンクはサビゴミありでコックのストレーナーで貯まるかんじ。コック~キャブは見た目ゴミなし(燃料ホース交換済)。キャブが怪しい気がするんだけどどこを気をつければいいかわかる御方いらっしゃる?ジェットもパイロットも詰まりはなさそう。フロートもおk、ニードルもおk。もうわけわからん。
2023/03/04(土) 17:46:08.02ID:EqFvYvdu
ygs→YSG750訂正
2023/03/04(土) 18:08:52.84ID:eFBnO9VH
>>823
エンジンオイル足りてるか?
エンジンオイル足りてるか?
2023/03/04(土) 18:15:10.74ID:EqFvYvdu
>>825
おkです。もらってきたあとオイル交換しました。ゲージの真ん中に油面が来ていてオイルはおkです。
おkです。もらってきたあとオイル交換しました。ゲージの真ん中に油面が来ていてオイルはおkです。
2023/03/04(土) 18:17:47.00ID:EqFvYvdu
最初何秒かは回るんですよね。圧縮もきちんとあり、プラグ新品交換済。
2023/03/04(土) 18:18:29.21ID:IKtP0KPf
怪しい海外サイトによるとパイロットスクリューは1と1/4回転らしいからまずはそれで様子を見る。
チョークあり、なしで動作に変化はあるか?
ガバナーアームを手で操作してスロットルを開けたり閉めたりしたとき動作に変化はあるか?
マニュアルの図が正しいならキャブレターはミクニっぽい、メインノズルが外れないタイプ? キャブクリーナー噴いた後エアブローで押し込んでみるといいかも。
チョークバルブとスロットルバルブを外して、ドライバーの軸とか差し込んでメインノズル抜けるなら抜いて掃除したい。真鍮が変形しないように、ダメそうだと思ったら無理にやらない。
キャブの上流も懸念があるということなので別の容器からガソリン送れるなら試してみる。
チョークあり、なしで動作に変化はあるか?
ガバナーアームを手で操作してスロットルを開けたり閉めたりしたとき動作に変化はあるか?
マニュアルの図が正しいならキャブレターはミクニっぽい、メインノズルが外れないタイプ? キャブクリーナー噴いた後エアブローで押し込んでみるといいかも。
チョークバルブとスロットルバルブを外して、ドライバーの軸とか差し込んでメインノズル抜けるなら抜いて掃除したい。真鍮が変形しないように、ダメそうだと思ったら無理にやらない。
キャブの上流も懸念があるということなので別の容器からガソリン送れるなら試してみる。
2023/03/04(土) 18:20:41.74ID:IKtP0KPf
2023/03/04(土) 18:33:12.74ID:EqFvYvdu
>>828
了解。今日は3回もキャブバラしたりマフラーの吹き出しについてる網掃除したりして疲れたので明日1と1/4やってみます。フューエルフィルターをキャブ直前につける予定でただいま注文中です。キャブクリーナーも注文中。ガバナーはきちんと動きフルスロットルにできるときもありました。1度だけ30秒くらいエンジンかかり続けたときもあって、なんかあともうちょいなんだよなー。ミクニの古いキャブだからどの穴掃除すればいいかわかんないのよね。パーツクリーナー吹くと全部穴は開通してるっぽいけど見落としている穴もあるかもです。
了解。今日は3回もキャブバラしたりマフラーの吹き出しについてる網掃除したりして疲れたので明日1と1/4やってみます。フューエルフィルターをキャブ直前につける予定でただいま注文中です。キャブクリーナーも注文中。ガバナーはきちんと動きフルスロットルにできるときもありました。1度だけ30秒くらいエンジンかかり続けたときもあって、なんかあともうちょいなんだよなー。ミクニの古いキャブだからどの穴掃除すればいいかわかんないのよね。パーツクリーナー吹くと全部穴は開通してるっぽいけど見落としている穴もあるかもです。
2023/03/04(土) 18:39:37.05ID:EqFvYvdu
2023/03/04(土) 18:45:09.18ID:EqFvYvdu
メインノズルが外れないのよね。
軽くドライバーとかでコツコツやってみます。合いそうなネジ山みつけてプーラーみたく引っ張るのは危ないですかね?
軽くドライバーとかでコツコツやってみます。合いそうなネジ山みつけてプーラーみたく引っ張るのは危ないですかね?
2023/03/05(日) 07:43:25.81ID:X1wFhgih
2023/03/05(日) 11:16:44.32ID:62MITjm/
とりあえず報告ですが、連続3分くらいかかりました。
オイル足してギリギリまで入れて。
キャブクリーナー漬け置きして。(メインノズルは外れなかった、ネジ山舐めそうだったのでやめた)キャブ直前にフューエルフィルター入れて最初は2秒でストールしてたけど何回か回してたら3分ぐらい行けた!
完璧な修理じゃないけどなんとか動いた。
みんなありがとう、またよろしくね!
オイル足してギリギリまで入れて。
キャブクリーナー漬け置きして。(メインノズルは外れなかった、ネジ山舐めそうだったのでやめた)キャブ直前にフューエルフィルター入れて最初は2秒でストールしてたけど何回か回してたら3分ぐらい行けた!
完璧な修理じゃないけどなんとか動いた。
みんなありがとう、またよろしくね!
2023/03/05(日) 18:37:13.90ID:62MITjm/
追加の報告です。自宅で回すと騒音で近所迷惑なので圏央道の蓮田SA付近の軒下で検証しました。2時間くらい連続稼働できました。20分くらいしたら回転数が落ちてきて発電がままならくなってきたのでガバナーいじって回転数上げたらいい感じで落ち着きました!そのまま2時間くらい、携帯充電ok、ノートPC充電ok、ベルトサンダー使用ok、てかんじです。
なにが決定的な解決策かは断定不明だけどオイルの量とキャブクリーナーとフィルター追加とエアスクリューの1と1/4が良かったのかも。蜂の巣はなかったです。
以上報告終わり。みんなありがとう!
なにが決定的な解決策かは断定不明だけどオイルの量とキャブクリーナーとフィルター追加とエアスクリューの1と1/4が良かったのかも。蜂の巣はなかったです。
以上報告終わり。みんなありがとう!
2023/03/06(月) 12:03:19.17ID:Sgm4TBmp
ヤマハのef1600isの中古、フロートの所のニードルまだ一回もチェックしてなかったわ
あと、燃料コックが激澁いのはどうにかしないと使いにくくて
あと、燃料コックが激澁いのはどうにかしないと使いにくくて
837名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 12:21:30.54ID:cON5leCZ 2800と900はコックが緩いけど1600と2000は激澁い,何故なのかな?
2023/03/06(月) 15:25:31.04ID:Sgm4TBmp
適当だけど、軽く回るのはオートコック付で手動コックは念のため的な構造なので軽い・・・とか?
そう言えば前にこの話題の時、コックの掃除しろって言われたけど、殻割する必要が有って面倒でギブした思い出
そう言えば前にこの話題の時、コックの掃除しろって言われたけど、殻割する必要が有って面倒でギブした思い出
2023/03/06(月) 17:09:36.65ID:HpYw4xjs
漏れない程度にネジ緩めたらいいんでない。カシメなら諦めるかドリルで揉んでネジ止めに変更する。
2023/03/06(月) 22:44:04.28ID:HMJKZGIK
2023/03/22(水) 22:49:00.43ID:XTZ/DHZi
ヤマハ発動機株式会社(以下「ヤマハ発動機」)および100%子会社のヤマハモーターパワープロダクツ株式会社(静岡県掛川市、以下「YMPC」)は、このたびYMPCのパワープロダクツ事業の一部(汎用エンジン・発電機・除雪機事業)について、株式会社名光精機(愛知県津島市、以下「名光精機」)の100%子会社であるアースパワープロダクツ株式会社(愛知県津島市、以下「EPP」)へ事業譲渡することの検討を名光精機およびEPPとの間で開始しました。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2023/0310/corporate.html
ヤマハ撤退なのかー
ホンダは大丈夫だよな?
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2023/0310/corporate.html
ヤマハ撤退なのかー
ホンダは大丈夫だよな?
2023/03/23(木) 08:06:29.70ID:FjuPeeiN
リコイルのバネ切れやがった
幸いオープンの発電機だったので紐を巻いてかけられたけど忙しい時に壊れるのは困った
紐の状態は見てるけどバネまでは見てないからな
幸いオープンの発電機だったので紐を巻いてかけられたけど忙しい時に壊れるのは困った
紐の状態は見てるけどバネまでは見てないからな
2023/03/23(木) 11:19:17.60ID:llZKqXl+
三菱重工グループの三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社は、同社グループの小型空冷式ガソリンエンジン事業を株式会社名光精機に譲渡することを決定しましたので、お知らせいたします。
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_230301.html
名光精機は国内の汎用エンジン事業を集約するつもりなのかな。今後も部品供給続けて欲しいけど、集約するって事はいずれ取捨選択して収益効率化を目指すのかも?
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_230301.html
名光精機は国内の汎用エンジン事業を集約するつもりなのかな。今後も部品供給続けて欲しいけど、集約するって事はいずれ取捨選択して収益効率化を目指すのかも?
844名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 22:44:20.07ID:f/+VSPmn 軽自動みたいに二社でOEMになるんか。
エアマンがホンダ。ヤンマー、シンダイワがヤマハ・・・・・
エアマンがホンダ。ヤンマー、シンダイワがヤマハ・・・・・
2023/03/25(土) 11:25:25.73ID:ehgcqtUa
雨降りで外出するの億劫だから今日はエンジンかけて見るかな
ガソリンは油差しに50cc入れて使い切る
コイル何回引っ張ればかかるか楽しみ
ガソリンは油差しに50cc入れて使い切る
コイル何回引っ張ればかかるか楽しみ
846名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 21:15:18.54ID:Z4KpRFE2 エンジンが掛かったの?
847名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/28(金) 21:16:42.31ID:Z4KpRFE2 日曜日が雨みたいだから定期運転の予定。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/01(月) 21:38:16.61ID:LGrgMRLI 定期運転3台行なった、大きいのは1回でかかるのに900は10回引かないと掛からない。
2023/05/07(日) 21:31:09.05ID:BAo/HXqU
851名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 19:11:33.68ID:T9FPK3vK わかってるよ、落下式に改良してほしい。
2023/05/09(火) 01:01:20.80ID:0ucMnPkZ
タンク容積小さくして下端をキャブより上にするか、タンク全体を上げて本体サイズが大きくなるか。
2023/05/19(金) 19:29:49.38ID:p2bs4O+i
最近の強い地震の連発は3.11クラスの前兆にしか見えない
南海トラフだと津波は30mクラス
発電機持ってても低地に住んでたら意味がない
車に積みっぱなしにして地震来たら即高所へ移動するようにしないと水没してしまう
南海トラフだと津波は30mクラス
発電機持ってても低地に住んでたら意味がない
車に積みっぱなしにして地震来たら即高所へ移動するようにしないと水没してしまう
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/20(土) 09:51:02.61ID:0AZ0PbT3 低地や埋め立て地を再開発で高層ビルの億ションが人気だけど災害時はどうする気なのかな
こんな場所では災害時発電機が有ってもあまり意味がない、便利かもしれないが住居として
は絶対避ける場所だ。
こんな場所では災害時発電機が有ってもあまり意味がない、便利かもしれないが住居として
は絶対避ける場所だ。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/23(火) 20:23:25.60ID:8qJ4rL53 直下型地震が来たら東京は終わりだな、郊外の俺は予備ガソリンと食料は確保してるから
1月位は生き延びれる、避難民の面倒を見る余裕はない。
1月位は生き延びれる、避難民の面倒を見る余裕はない。
856名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 19:19:49.09ID:ME2DhL1u かなり揺れたな、大地震の前兆で無いと良いが。
2023/05/27(土) 00:37:10.91ID:+SLpQ6F1
どう見ても前兆だろ
千葉北部断層が一番あやしい
国土地理院によると房総半島は毎年数cmずつ大平洋に移動してて数世紀後には大平洋に浮かぶ島になってるらしいから住むには適さない土地だ
千葉北部断層が一番あやしい
国土地理院によると房総半島は毎年数cmずつ大平洋に移動してて数世紀後には大平洋に浮かぶ島になってるらしいから住むには適さない土地だ
2023/05/27(土) 01:31:10.31ID:tNOXLi1h
千葉は今すでに島だろ
859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 16:26:31.46ID:lIAUIni+ 超高層ビルは停電だと地獄だな、発電機が有っても意味が無いな。
2023/05/28(日) 16:59:02.56ID:UDMTL2Cu
>>859
超高層ビルは独立電源、もしくは自家発持っているんじゃないの?
超高層ビルは独立電源、もしくは自家発持っているんじゃないの?
2023/05/28(日) 18:55:04.92ID:sFZYlIAL
電気を制する者はこの世を制する
メガソーラーに投資した孫正義はそんな野望を抱きながら参入したのかな
メガソーラーに投資した孫正義はそんな野望を抱きながら参入したのかな
2023/05/28(日) 20:20:29.05ID:unyE/D7E
2023/05/28(日) 21:11:02.67ID:q1lBdA/5
戦争になるとインフラを狙われるから送電線の鉄塔や変電所が狙われるのかな
発動所は自衛隊がある程度守るから被害は少なくなるかもしれないが変電所までは手が回らないはずだ
発動所は自衛隊がある程度守るから被害は少なくなるかもしれないが変電所までは手が回らないはずだ
2023/05/29(月) 17:44:27.69ID:tm9rJrnM
>>860
自発を持っててもライフラインが優先
水と下水のポンプと非常用の照明が最優先
エレベーターは電気を食うし地震とかだと余震で閉じ込められる可能性があるから動かさない方が多い
家庭の電気まで面倒見てくれる非発を置いたマンションは見たことがない
個別に対策するしかないけど騒音がね
自発を持っててもライフラインが優先
水と下水のポンプと非常用の照明が最優先
エレベーターは電気を食うし地震とかだと余震で閉じ込められる可能性があるから動かさない方が多い
家庭の電気まで面倒見てくれる非発を置いたマンションは見たことがない
個別に対策するしかないけど騒音がね
865名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 21:12:39.33ID:vc5yF/h9 地震の時計画停電も無く郊外の平地は一番安全だな、都心まで電車で30分で行けるし
発電機は地震当日の夜使っただけだ。
発電機は地震当日の夜使っただけだ。
866名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 03:25:59.93ID:1JxQxZDK 避難民は助けてもらって当たり前くらいに思ってるだろうから関わると面倒なことになりそう
昔気質のお年寄りならお礼にとひと財産くれそうだけね
昔気質のお年寄りならお礼にとひと財産くれそうだけね
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 03:34:25.60ID:1JxQxZDK 被災して住居も仕事も失ったらお礼なんかする余裕がないからタダで援助してもらうことしか考えないと思うな
食費でも請求しようものなら悪徳非道な火事場泥棒死ねとか言われそう
食費でも請求しようものなら悪徳非道な火事場泥棒死ねとか言われそう
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 07:08:07.19ID:t/I7vZW9 身内や親しい知り合い以外は助けないよ、助けてやって当たり前みたいな態度を取る
気分の悪いやつを何度か見たことが有る、会費も払わない非自治会員。
気分の悪いやつを何度か見たことが有る、会費も払わない非自治会員。
2023/05/30(火) 07:20:51.53ID:Ni4kT/qt
2023/05/30(火) 08:48:38.60ID:IY7ji/Np
自助、協助、公徐、だっけ?
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 15:54:50.46ID:w03Eo7KD 自治会は何の役にも立たなかった
安否確認と家屋の被害を聞いてきただけ
形だけの役員で内容が何もない
3.11の後でさえ中身のない防災ごっこしかやらないから誰もあてにしていない
安否確認と家屋の被害を聞いてきただけ
形だけの役員で内容が何もない
3.11の後でさえ中身のない防災ごっこしかやらないから誰もあてにしていない
872名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 07:05:05.78ID:QvBas6Iz 自治会はボランティアだぞ、自分だって被害を受けてる事も有るのに被害者の面倒は
殆ど出来ない、小規模の災害ならともかく大規模な災害なら自分の身は自分で守らない
と駄目だ、役所の人間は給料をもらってるから仕事を優先するが自治会は無給だ。
殆ど出来ない、小規模の災害ならともかく大規模な災害なら自分の身は自分で守らない
と駄目だ、役所の人間は給料をもらってるから仕事を優先するが自治会は無給だ。
873!ninja
2023/05/31(水) 19:21:07.65ID:ixMuCuWx ボランティアのはずなのにウチの自治会は雰囲気が違うんだよ
ひと言で異論を挟もうものなら異端扱いされてハブられる
昔はなあなあでやってたのが何でこうなってしまったのかよく分からない
近く脱会を申し込むつもりだ
ひと言で異論を挟もうものなら異端扱いされてハブられる
昔はなあなあでやってたのが何でこうなってしまったのかよく分からない
近く脱会を申し込むつもりだ
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 20:42:45.27ID:QvBas6Iz 自分は役員に成った時おとなしすぎて心配されたよ(猫を被ってた)次の役員改選の時
五月蠅い長老は全部引退させた、今は役員は平等で言いたいことはすきに言わせてる
多数決で決まれば反対した人も従ってもらう、自分は偉い人とかヤバい人対策をしてる
自治会にはうるさい発電機を寄付した。
五月蠅い長老は全部引退させた、今は役員は平等で言いたいことはすきに言わせてる
多数決で決まれば反対した人も従ってもらう、自分は偉い人とかヤバい人対策をしてる
自治会にはうるさい発電機を寄付した。
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 23:52:05.90ID:Uf2GA9DS 災害の時は糞の役にも立たない役員より大きい重機を持ってる工務店の方が役に立つ
工務店は建設不況でだいぶ潰れてしまったが災害の時に重機やダンプがあるとないでは全然違う
工務店は建設不況でだいぶ潰れてしまったが災害の時に重機やダンプがあるとないでは全然違う
876名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 00:45:01.05ID:iqg+PKMg https://i.imgur.com/Wtzi4LK.jpg
https://i.imgur.com/Pteni65.jpg
https://i.imgur.com/O0EQXH9.jpg
https://i.imgur.com/TwUjiUo.jpg
https://i.imgur.com/HiUv8pZ.jpg
https://i.imgur.com/H6Th6IQ.jpg
https://i.imgur.com/t0R1d4W.jpg
https://i.imgur.com/KrSiZjG.jpg
https://i.imgur.com/qcsgGJ7.jpg
https://i.imgur.com/rcPCgU7.jpg
https://i.imgur.com/oNIAeBv.jpg
https://i.imgur.com/QgIigVm.jpg
https://i.imgur.com/AsA66z2.jpg
https://i.imgur.com/aislZIT.jpg
https://i.imgur.com/jvPwrJK.jpg
https://i.imgur.com/ZoWmb2p.jpg
https://i.imgur.com/8cY52ZA.jpg
https://i.imgur.com/CRJrg9h.jpg
https://i.imgur.com/Pteni65.jpg
https://i.imgur.com/O0EQXH9.jpg
https://i.imgur.com/TwUjiUo.jpg
https://i.imgur.com/HiUv8pZ.jpg
https://i.imgur.com/H6Th6IQ.jpg
https://i.imgur.com/t0R1d4W.jpg
https://i.imgur.com/KrSiZjG.jpg
https://i.imgur.com/qcsgGJ7.jpg
https://i.imgur.com/rcPCgU7.jpg
https://i.imgur.com/oNIAeBv.jpg
https://i.imgur.com/QgIigVm.jpg
https://i.imgur.com/AsA66z2.jpg
https://i.imgur.com/aislZIT.jpg
https://i.imgur.com/jvPwrJK.jpg
https://i.imgur.com/ZoWmb2p.jpg
https://i.imgur.com/8cY52ZA.jpg
https://i.imgur.com/CRJrg9h.jpg
877名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 06:29:28.32ID:VXJ9hYyT >>869
なにその蜘蛛の糸は。キレるわ
なにその蜘蛛の糸は。キレるわ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 13:12:03.12ID:k1WKIWAI 災害の時は身内優先だよ、無理してまで全く知らない人まで助け必要はない。
2023/06/02(金) 15:06:29.03ID:US+G4mNJ
ホントに災害に会うと、水問題がね。後トイレ。 病人抱えて水を大量に使うから井戸ほしいよ井戸。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 19:45:02.38ID:6tDS03aU 井戸水はピロリ菌とか大腸菌が出るから万能ではないよ
うちには昔飲み水にしてた井戸があるが井戸払いもしてないし安全とは言えないから飲んでいない
飲むためには業者に頼んで掃除して保健所に水質検査してもらってダメなら塩素を入れるとかやらなければならないのでハードル高い
うちには昔飲み水にしてた井戸があるが井戸払いもしてないし安全とは言えないから飲んでいない
飲むためには業者に頼んで掃除して保健所に水質検査してもらってダメなら塩素を入れるとかやらなければならないのでハードル高い
881名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 20:45:42.54ID:yVfSAogk 医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2023/06/02(金) 21:52:41.46ID:dssM8aNl
>>880
ピロリは井戸は関係無かったんじゃないかな?
大腸菌はほとんどの井戸で出るそうな
それでも沸かせば飲めるし手を洗ったり洗濯したりもできるから何も無いのと有るのでは大違いだよ
トイレも困るけど手を洗えないってのも結構なストレスになる
井戸は使わないと出なくなるからできれば普段から洗濯とかトイレに使うようにしてるのが理想
ピロリは井戸は関係無かったんじゃないかな?
大腸菌はほとんどの井戸で出るそうな
それでも沸かせば飲めるし手を洗ったり洗濯したりもできるから何も無いのと有るのでは大違いだよ
トイレも困るけど手を洗えないってのも結構なストレスになる
井戸は使わないと出なくなるからできれば普段から洗濯とかトイレに使うようにしてるのが理想
883名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 04:11:54.29ID:nXhxYMvj うちは近くに山から流れてくる沢と滝があってポリタンクがあればいくらでもキレイな水を汲んで来られる。
だから井戸水に固執しない面があるのかも。
それに井戸の水源地になる山が伐採されてしまったので冬は枯れてしまうからどっち道使えない。
夏場は車洗ったり庭に散水したり使える。
トイレの水なら屋敷の境を細々と流れる水があるからそれを使えばいい。
だから井戸水に固執しない面があるのかも。
それに井戸の水源地になる山が伐採されてしまったので冬は枯れてしまうからどっち道使えない。
夏場は車洗ったり庭に散水したり使える。
トイレの水なら屋敷の境を細々と流れる水があるからそれを使えばいい。
2023/06/04(日) 12:31:53.87ID:ySOe2P/f
いいなあ うちの近所で沢は他所のんちのもんだわ。
まあ知り合いだから頼めばもらえるかもしれんが災害時は微妙だなあ
まあ知り合いだから頼めばもらえるかもしれんが災害時は微妙だなあ
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 12:59:15.35ID:b696U3MW 平安鎌倉時代から行者が水浴びやってた滝だから個人所有でないのが幸い
水は軟水で飲みやすい
これが他人所有の山林を流れる沢だったら入りづらい
水は軟水で飲みやすい
これが他人所有の山林を流れる沢だったら入りづらい
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/05(月) 21:13:05.70ID:hsPmv+7K >>13
仕事が転勤で新しい支店に移動した
なんと井戸水
不安ですぐに水質検査に出した
合格、大腸菌などなし、適合
50m横に地方自治体の深井戸水源地があったわ
ほぼ掘削深度も同じくらい30m前後
同じ地層だと思われます
まれにそんなラッキーなところもあるんだと感心しています
水、うまい
硬度は70前後
仕事が転勤で新しい支店に移動した
なんと井戸水
不安ですぐに水質検査に出した
合格、大腸菌などなし、適合
50m横に地方自治体の深井戸水源地があったわ
ほぼ掘削深度も同じくらい30m前後
同じ地層だと思われます
まれにそんなラッキーなところもあるんだと感心しています
水、うまい
硬度は70前後
887名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/09(金) 21:03:18.67ID:ukhh3PC22023/06/09(金) 23:48:29.84ID:cO+FomUu
これ面白いな
オクで25万ぐらいで落札された事が有るらしいけど・・・ちょっと古すぎて不安だな
あと、始動時に外部から電源供給が必要っぽい
オクで25万ぐらいで落札された事が有るらしいけど・・・ちょっと古すぎて不安だな
あと、始動時に外部から電源供給が必要っぽい
2023/06/10(土) 00:34:11.03ID:uPQZ7o49
良く見聞きしているジェットエンジンが中に入ってるのかな?と思ったら
ちょっとイメージとは違う代物だった
https://i.imgur.com/Pw58kpO.png
https://i.imgur.com/Zo802xu.png
灯油・軽油で定格出力時4.5L/hでタンク容量が約10Lとあるけど、これはお得なんだろうか?
ちょっとイメージとは違う代物だった
https://i.imgur.com/Pw58kpO.png
https://i.imgur.com/Zo802xu.png
灯油・軽油で定格出力時4.5L/hでタンク容量が約10Lとあるけど、これはお得なんだろうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/10(土) 01:46:12.99ID:ydIJTruV ターボチャージャーみたいなもんなんだな
ブレードが沢山並んだダービンなのかと思った
でもサウンドはいいな
ブレードが沢山並んだダービンなのかと思った
でもサウンドはいいな
2023/06/10(土) 08:38:47.08ID:Q0kyDn4B
>>889
タービンエンジンてバスや機関車にも採用された事があるけれど燃費は最悪
ただ、どんな燃料でも使えるのがメリットでガソリンでも天ぷら油でも動く
災害の時や戦場では良いかも知れないけれど普通ではメリットよりもデメリットの方が多いんじゃないかな
タービンエンジンてバスや機関車にも採用された事があるけれど燃費は最悪
ただ、どんな燃料でも使えるのがメリットでガソリンでも天ぷら油でも動く
災害の時や戦場では良いかも知れないけれど普通ではメリットよりもデメリットの方が多いんじゃないかな
2023/06/10(土) 14:35:51.51ID:uPQZ7o49
あ、こりゃ燃費凄い事になってるんだな
ンダの26FIが定格出力で1.3L/h位だから200円/hに対して
4.5L/hで灯油だと530円/hかぁ~
ンダの26FIが定格出力で1.3L/h位だから200円/hに対して
4.5L/hで灯油だと530円/hかぁ~
2023/06/10(土) 14:39:43.82ID:EqfvzS3o
ガスタービンエンジンという浪漫を買う製品でしょう
2023/06/10(土) 15:48:53.16ID:uPQZ7o49
正直欲しい・・・
最近のオクだと40万前後で取引されてたな
ニッカドバッテリーで単独でも起動させれたみたいだけど、多分部品としての扱いは終了してるだろうな
カーバッテリ直列24Vで外部電源端子に繋いで始動させてる動画は有った
最近のオクだと40万前後で取引されてたな
ニッカドバッテリーで単独でも起動させれたみたいだけど、多分部品としての扱いは終了してるだろうな
カーバッテリ直列24Vで外部電源端子に繋いで始動させてる動画は有った
895名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/11(日) 19:00:30.19ID:952lHFR+ 今度は北海道で地震か、次は関東かな?
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/12(月) 07:11:56.45ID:PaANSF+D 灯油なのね。欲しいなぁ
2023/06/12(月) 13:10:29.67ID:LNBJvHFo
家庭用灯油タンクある人にとっては確かに燃費悪くても有難いな
2023/06/12(月) 13:43:08.58ID:z3ttq6Cr
いくら灯油ってもタービンの保守どうすんだよなって商品だな。
まあ非常用発電で何時間も使わんか
工事現場等はディーゼル一択出しな。
まあ非常用発電で何時間も使わんか
工事現場等はディーゼル一択出しな。
2023/06/12(月) 14:20:25.65ID:LNBJvHFo
タービン油のキャップは有るんだけど交換は不要ってなってる
https://i.imgur.com/L3bgfkG.png
https://i.imgur.com/L3bgfkG.png
900名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 21:03:27.11ID:atuoDYQN 素晴らしい!
ほしー
民家が近くにあるところで使えそう?
騒音
何db?
ほしー
民家が近くにあるところで使えそう?
騒音
何db?
901名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 21:16:25.19ID:atuoDYQN 男のロマンだな
発売当時はおいくらくらいでしたか?
騒音などスペック分かる人おしえてください
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
発売当時はおいくらくらいでしたか?
騒音などスペック分かる人おしえてください
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
2023/06/16(金) 15:47:02.27ID:HgQaJ9lD
2023/06/17(土) 13:33:01.20ID:VfMwn/nS
時代が違うから比べようがないけど70万円て意外と安いなって印象
まあ、重いし高いし燃料を食うし良いことないから売れなかったんだと思うけど
まあ、重いし高いし燃料を食うし良いことないから売れなかったんだと思うけど
2023/06/17(土) 17:40:39.30ID:PF1VxTXB
海外のこの手の発電機はやたら小さいな
https://www.youtube.com/watch?v=n-TrTkIG4aY
性能がどうなのか?ちょっと判らなかったので調べてみた
file:///C:/Users/User/Downloads/ARC-Specification-Sheet-10-28-2022.pdf
・・・8kWってあるけど、悪い冗談に思える
https://www.youtube.com/watch?v=n-TrTkIG4aY
性能がどうなのか?ちょっと判らなかったので調べてみた
file:///C:/Users/User/Downloads/ARC-Specification-Sheet-10-28-2022.pdf
・・・8kWってあるけど、悪い冗談に思える
2023/06/17(土) 17:58:19.96ID:PF1VxTXB
350ml/minって有るから、1時間で21L喰うんだな
デンヨーのディーゼル発電機7.5で.1.7L/h位なので、単純比較は出来ないけど燃費は度外視だな
あと45Vで出力されるみたいだけどどうすりゃいいのか使い勝手が良く判らん
デンヨーのディーゼル発電機7.5で.1.7L/h位なので、単純比較は出来ないけど燃費は度外視だな
あと45Vで出力されるみたいだけどどうすりゃいいのか使い勝手が良く判らん
906名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 02:52:13.49ID:na1MiYDs IHIやっぱり男のロマン
意外と静かでビックリ
ホンダの防音ボックス使ってもそんなもんかな?
欲しい
欲しい
中古で出てこないかなぁ
災害用とお遊び用として
灯油なら田舎だからホームタンクあるし時間4L食っても全然ヘーキ
いや20時間動かしたら80Lかぁ
災害時、持たないかも
意外と静かでビックリ
ホンダの防音ボックス使ってもそんなもんかな?
欲しい
欲しい
中古で出てこないかなぁ
災害用とお遊び用として
灯油なら田舎だからホームタンクあるし時間4L食っても全然ヘーキ
いや20時間動かしたら80Lかぁ
災害時、持たないかも
907名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 02:58:46.07ID:na1MiYDs 45v発電なぁ
どう変換したらよいかわからん
どう変換したらよいかわからん
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 12:32:45.31ID:UB7/+vom 100-200のトランスで
45を90にしてスライダックで100に・・・・・無理か(´・ω・`)
日本向けの発電機買った方がいいよね。
45を90にしてスライダックで100に・・・・・無理か(´・ω・`)
日本向けの発電機買った方がいいよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/18(日) 23:26:04.44ID:2egEo6H9 男のロマンだからIHIとかガスービン欲しかったけど
EF1600iSからEU18iに代替
微妙に1600Wだと起動できない機器があった
IHIほしかったなあ
ヤフオクとかで出てきたら考える
EF1600iSからEU18iに代替
微妙に1600Wだと起動できない機器があった
IHIほしかったなあ
ヤフオクとかで出てきたら考える
2023/06/19(月) 09:31:53.03ID:1rvwkrdD
>>909
ごく最近、今年に入ってすぐと3月にオクで取引は有ったので、多分そのうちに出てくるっしょ
ごく最近、今年に入ってすぐと3月にオクで取引は有ったので、多分そのうちに出てくるっしょ
2023/06/20(火) 12:41:01.92ID:dbFTE/Dq
こんなのオクに出るんか?と思って調べたらあるんだね
同じのがぐるぐる回ってるだけかも知れないけど
こんな使い道の無い物に40万円て本当に男のロマンだな
40万円も出すのならディーゼルの3キロくらいのインバーター機を買う
同じのがぐるぐる回ってるだけかも知れないけど
こんな使い道の無い物に40万円て本当に男のロマンだな
40万円も出すのならディーゼルの3キロくらいのインバーター機を買う
2023/06/20(火) 16:51:56.47ID:A/NgXBar
2023/06/20(火) 23:45:41.61ID:WxHwJWkG
ジェットエンジンとして使う。
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 09:24:19.62ID:kj+nJREi ジェットエンジンならRC用のとかあるだろ
実用性は無いが
実用性は無いが
2023/06/21(水) 09:26:26.56ID:Kh6xFvFd
イヤIHIのも結構というかほぼロマンアイテムだろ。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/21(水) 22:04:56.95ID:worS4Jua IHI,非常用、ショー用、自己満足
お祭りの屋台に貸出
たこ焼き屋がキーンいっていたらすごいじゃないか?
想像だけで夢が膨らみます
まずは出品を発見、落札
使い道はそのあと考えます。
とりあえず、男のロマン買います
嫁、子供には内緒です
お祭りの屋台に貸出
たこ焼き屋がキーンいっていたらすごいじゃないか?
想像だけで夢が膨らみます
まずは出品を発見、落札
使い道はそのあと考えます。
とりあえず、男のロマン買います
嫁、子供には内緒です
2023/06/23(金) 15:49:35.98ID:fixy/soA
ジェットは買えなさそうなので並列コードで我慢した
使い道は今のところ1600ではちょい重かったでケルヒャーのHD4/8Cを
圃場で動かすのには使えそう
1400Wなんだけどモーター物はギリギリでは辛いんだな~
使い道は今のところ1600ではちょい重かったでケルヒャーのHD4/8Cを
圃場で動かすのには使えそう
1400Wなんだけどモーター物はギリギリでは辛いんだな~
2023/06/24(土) 14:46:05.56ID:h1hw5atY
なんか1600が全然始動しないな
冬の-20℃でも10回前後引っ張れば掛かってたのに
燃料は新鮮・フロート室まではちゃんと来てる・・・プラグ変えてみるか
冬の-20℃でも10回前後引っ張れば掛かってたのに
燃料は新鮮・フロート室まではちゃんと来てる・・・プラグ変えてみるか
2023/06/24(土) 17:43:04.53ID:h1hw5atY
自己解決
単純にECOスイッチオンにしてスタートさせようとしてただけでした
単純にECOスイッチオンにしてスタートさせようとしてただけでした
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 22:18:49.52ID:NpYEl9/y 普段ECOスイッチオンでも1〜2回引けば掛かるよヤマハの1600。
2023/06/25(日) 05:39:30.95ID:Y1xDZ/hL
メインスイッチはオフという事で、・・・ある販売店のブログをみて、あ~そういうおっちょこちょいな客がいるんだw
って、ふと思い当たる節があって
って、ふと思い当たる節があって
2023/06/25(日) 07:37:45.57ID:VBKY+fx4
>>921
それ時々あるよ
自分のはホンダだから間違えないけどたまに応援とかで他のを使うと間違う
初爆が無いと確認するけど分かってても間違えるね
色は変えてあるけどあれは良くないと思う
ホンダだとスイッチの大きさが全然違うから間違えにくい
それ時々あるよ
自分のはホンダだから間違えないけどたまに応援とかで他のを使うと間違う
初爆が無いと確認するけど分かってても間違えるね
色は変えてあるけどあれは良くないと思う
ホンダだとスイッチの大きさが全然違うから間違えにくい
2023/06/25(日) 13:35:17.85ID:5D+wRZo0
ひも引っ張って、なんか変だなと思うとONになってないということはたまにある
2023/06/25(日) 18:06:53.16ID:82JXufop
ポータブル電源はこれからも伸び代結構あると思うけど
エンジン発電機に関しては5年以内くらいであるとすれば
燃費と静音性が多少向上するくらいなのかな
エンジン発電機に関しては5年以内くらいであるとすれば
燃費と静音性が多少向上するくらいなのかな
2023/06/25(日) 18:50:11.94ID:LqKzlBW2
>>924
ここ数年以内に出てきそうなのは、商用AC電圧出力ではなく、バッテリー機器への充電を目的にした直流可変電圧出力専用の発発だわな
ここ数年以内に出てきそうなのは、商用AC電圧出力ではなく、バッテリー機器への充電を目的にした直流可変電圧出力専用の発発だわな
2023/06/26(月) 08:00:20.66ID:0NJM88G/
>>924
もうかなり煮詰まった機器だからどうだろうな
騒音に関しては簡単に低くする事はできるけどそうなると大きく重くなる
新しい騒音基準が出ればそれに対応するだろうけど基準が新しくならないうちはそのままだろうな
燃費に関してもわずかな改善があるくらいだろ
もしかしたらハイブリッドなんてのが出るかも知れないけど値段や大きさを考えたら難しいかね
こういった工業製品て開発が落ち着くと今度はコストダウンに入る
材質を落としたり生産拠点を海外にしたり
今正にその時期じゃない?
海外製は日本のメーカーの製品でも品質は良くない
日本製が買えるのは今が最後かもよ
もうかなり煮詰まった機器だからどうだろうな
騒音に関しては簡単に低くする事はできるけどそうなると大きく重くなる
新しい騒音基準が出ればそれに対応するだろうけど基準が新しくならないうちはそのままだろうな
燃費に関してもわずかな改善があるくらいだろ
もしかしたらハイブリッドなんてのが出るかも知れないけど値段や大きさを考えたら難しいかね
こういった工業製品て開発が落ち着くと今度はコストダウンに入る
材質を落としたり生産拠点を海外にしたり
今正にその時期じゃない?
海外製は日本のメーカーの製品でも品質は良くない
日本製が買えるのは今が最後かもよ
2023/06/28(水) 15:10:54.29ID:OjhzpEzJ
20㎏位で1600W、FIでセル付きとかなら5年以内でも可能だとは思う
値段は・・・あまり考えたくない
値段は・・・あまり考えたくない
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 10:27:29.69ID:YrOoZrbh セル付きだと実売価格20万は無理だな、セルなしで15万位なら欲しい。
2023/06/30(金) 19:00:49.62ID:hjCisAXe
そういえば、発電機に電流を流してセルみたいにエンジンを回すことってできないの?
2023/06/30(金) 20:58:05.22ID:vFiUg6zp
>>929
上の方に登場してたジェット発電機はそれで回してたようだな
通常の発発は交流発電機だから、セルの機能を持たせるにはなんか凄く複雑になりそう
直流モーターはコスト的に比較的安上りなんじゃないんかね
上の方に登場してたジェット発電機はそれで回してたようだな
通常の発発は交流発電機だから、セルの機能を持たせるにはなんか凄く複雑になりそう
直流モーターはコスト的に比較的安上りなんじゃないんかね
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/30(金) 22:12:00.24ID:ngGYyNdo モーター=発電機では?
ファラデーの頃から原理は変わって無いはず。
形式による効率の違いはあるかも?
ファラデーの頃から原理は変わって無いはず。
形式による効率の違いはあるかも?
2023/07/01(土) 08:04:10.61ID:vfUZO6Gs
>>931
直流発電機なら簡単だけど今の発電機は交流
交流発電機でも同期発電機だと電源を繋げば動く
プリウスとかのハイブリッドはそうやってエンジンをかけてる
でも可搬の発電機のエンジンをかけるのに交流電源をどうやって用意する?
どこかに繋ぐ?それともインバーターで交流を作る?
直流のセルモーターを付ける方が手っ取り早いからそうなってる
直流発電機なら簡単だけど今の発電機は交流
交流発電機でも同期発電機だと電源を繋げば動く
プリウスとかのハイブリッドはそうやってエンジンをかけてる
でも可搬の発電機のエンジンをかけるのに交流電源をどうやって用意する?
どこかに繋ぐ?それともインバーターで交流を作る?
直流のセルモーターを付ける方が手っ取り早いからそうなってる
2023/07/01(土) 10:04:14.52ID:JdtYaQ5I
そういえば、発発の主要部には永久磁石って使われてるんだっけ?
2023/07/01(土) 13:20:34.51ID:bENfL2Ln
電磁石だよ
回転速度は一定で励磁電流を調整して発電電流を調整する
インバーターでも基本は同じ
負荷に応じてAVRが励磁電流を調整して電圧をコントロールする
永久磁石だと発電量を制御できない
回転速度は一定で励磁電流を調整して発電電流を調整する
インバーターでも基本は同じ
負荷に応じてAVRが励磁電流を調整して電圧をコントロールする
永久磁石だと発電量を制御できない
2023/07/01(土) 15:11:30.64ID:JdtYaQ5I
だよね、なので発電機でエンジンを始動させるにはかなり込み入った制御が要る
色々検索したらスズキの旧車や現在のハイブリッドでそう言った感じの方法が採用されてるらしいけど
なんかお察し
色々検索したらスズキの旧車や現在のハイブリッドでそう言った感じの方法が採用されてるらしいけど
なんかお察し
2023/07/01(土) 19:30:24.64ID:RINnTxwr
スタンダード式やコンデンサー補償式はローターもステーターも巻線になってて、ローターに流す電流を調整する事でステーター巻線からの出力を調整している。
インバーター式やサイクロコンバーター式はステーターは巻線でローターは複数の永久磁石。前者はブリッジダイオードで一旦直流にしてからMOSFETをPWM制御でスイッチングして出力を作っている。
後者は巻線からの複数の相をサイリスタで乗り換えながら出力を作っている。
どちらも入出力を逆方向にして発動機を始動するには新たな追加回路が必要で複雑かつ高コストになる。
なのでセル付き発発は始動用DCモーターを発電用巻線とは別に持っている。
YouTubeだと下記が詳しい
デンヨー製発電機GE-2800を修理して復元します gYXM3eWxYol
インバーター式やサイクロコンバーター式はステーターは巻線でローターは複数の永久磁石。前者はブリッジダイオードで一旦直流にしてからMOSFETをPWM制御でスイッチングして出力を作っている。
後者は巻線からの複数の相をサイリスタで乗り換えながら出力を作っている。
どちらも入出力を逆方向にして発動機を始動するには新たな追加回路が必要で複雑かつ高コストになる。
なのでセル付き発発は始動用DCモーターを発電用巻線とは別に持っている。
YouTubeだと下記が詳しい
デンヨー製発電機GE-2800を修理して復元します gYXM3eWxYol
2023/07/02(日) 14:28:20.81ID:R6sB8wyz
2023/07/03(月) 10:11:53.41ID:efWj11S7
2023/07/03(月) 12:46:38.19ID:l/aBkZYF
3500wと書かれてても実際に使えるのは2000wくらいとか良くある話w
2023/07/03(月) 14:28:39.08ID:YXpmXmZF
エアーコンプレッサーでも100v5馬力とか平気で表示する国だから。
2023/07/03(月) 16:36:32.71ID:/04n8BX+
EENOUR DK3500iは原動機排気量は145ccらしいし結構無理してそうだよね。
Robin EX16は2.2kW、Honda GP160は2.9kWが定格(各3600rpm時)だから、145ccでも4500とか5000rpm位まで回せば3.5kW出る…のかなぁ。
アマゾンのレビュー見ても故障の報告は複数あるね。補修部品の入手経路が不明だし無い可能性もありそうだから、長く使うのには向いてないかもね。
年に数回使うとかの使用頻度で数年持てば良いとか、災害対策として眠らせておく用とか?
Robin EX16は2.2kW、Honda GP160は2.9kWが定格(各3600rpm時)だから、145ccでも4500とか5000rpm位まで回せば3.5kW出る…のかなぁ。
アマゾンのレビュー見ても故障の報告は複数あるね。補修部品の入手経路が不明だし無い可能性もありそうだから、長く使うのには向いてないかもね。
年に数回使うとかの使用頻度で数年持てば良いとか、災害対策として眠らせておく用とか?
2023/07/03(月) 16:47:24.59ID:/04n8BX+
気になって調べてみたら、発電用コイルで始動する発電機も売られてるね。
新ダイワIEG1601MEがエレクトリックスタートて名前で宣伝してる。軽量化出来るらしいけどどうしてもバッテリーは要るしどうなんだろうね。出力1.6kVA級で重量22kgは特別軽そうにも思えないけども。
キョーリツのiスタートとかスチールのエルゴスタートみたいな、機械的な蓄力式スターターは流行らないんだろうか。
昔の航空機みたいなイナーシャスターターも浪漫あるけど流石に大掛かりすぎるか。
新ダイワIEG1601MEがエレクトリックスタートて名前で宣伝してる。軽量化出来るらしいけどどうしてもバッテリーは要るしどうなんだろうね。出力1.6kVA級で重量22kgは特別軽そうにも思えないけども。
キョーリツのiスタートとかスチールのエルゴスタートみたいな、機械的な蓄力式スターターは流行らないんだろうか。
昔の航空機みたいなイナーシャスターターも浪漫あるけど流石に大掛かりすぎるか。
2023/07/04(火) 05:25:48.22ID:bdu63P37
意外とあっさり出来ちゃうもんなんだな¥・・・
ってかどこのOEM製品なんだろう?25万で実質もうちょい安く売るんだろうけど、国産じゃ無理っぽい値段設定に思える
ってかどこのOEM製品なんだろう?25万で実質もうちょい安く売るんだろうけど、国産じゃ無理っぽい値段設定に思える
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/04(火) 11:59:06.48ID:qk0ksyOk 発電機をたくさん持ってていくつか動かなくても大丈夫な人はいいけど。
信頼性も性能だよね。
信頼性も性能だよね。
2023/07/04(火) 15:03:10.09ID:YQ9v/aGH
2023/07/04(火) 18:41:28.12ID:YCGE5qNI
カート用に流用されることのおおいGX160を一例として調べてみたらガバナー取り外してバルブスプリング交換したら6000rpm位まで回して7馬力以上出るらしい。
発電機出力がインバーター式であれば、エンジン回転数を3000rpmや3600rpmにしないといけないって制約も無くなるし、設計寿命とかを犠牲にすれば145ccでも無理な話ではなさそう。
発電機出力がインバーター式であれば、エンジン回転数を3000rpmや3600rpmにしないといけないって制約も無くなるし、設計寿命とかを犠牲にすれば145ccでも無理な話ではなさそう。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/08(土) 19:01:18.23ID:gItAR/6T 出力に付いてくる
燃費、騒音、振動、冷却、寿命・・・いろんなこと
燃費、騒音、振動、冷却、寿命・・・いろんなこと
2023/07/13(木) 16:39:36.47ID:AEWwtFXZ
ヤマハ1600系の並列コード、アメリカン電器?だかの変わったコンセント・・・引掛けソケットってのなんだけど、まあ面倒な代物だわ
30Aまでの対応が他に無いみたいなのでしょうがないんだろうけど、結線とかの為に圧着ペンチとかなんか色々揃えてる最中
加工済みのソケット&10mコード付きが6,000円前後で売ってるけど、暴利だな
30Aまでの対応が他に無いみたいなのでしょうがないんだろうけど、結線とかの為に圧着ペンチとかなんか色々揃えてる最中
加工済みのソケット&10mコード付きが6,000円前後で売ってるけど、暴利だな
2023/07/14(金) 00:03:42.67ID:yhA/j4Xb
並列コードの接続コネクタって、内部的にはAC100V出力の線と同じものが繋がってるだけなので、自作するなら純正の形に合わせなければ安く作れるよ。
検索したら出てくるけど、二又、三又の並列接続の配線を作るだけ。
合わせたところから20Aとか30Aとかの負荷をつなぐなら、それに見合った規格のコンセントコネクタは使うべきだとは思うけど。その辺はお好きなようにされたらいいと思う。
検索したら出てくるけど、二又、三又の並列接続の配線を作るだけ。
合わせたところから20Aとか30Aとかの負荷をつなぐなら、それに見合った規格のコンセントコネクタは使うべきだとは思うけど。その辺はお好きなようにされたらいいと思う。
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/14(金) 00:17:40.56ID:sXOQb4Hy ホンダのはL6-30だな、非常用に開閉器咬ませて分電盤と繋いでる。
まだ出番はないな。
まだ出番はないな。
2023/07/14(金) 11:11:40.19ID:pRA4iNE4
ヤマハも同じL6-30っていう規格?だったわ
変換プラグ探してたらそれっぽいのが1000円くらいであったのでぽちった
https://i.imgur.com/q2GbQ44.png
現物が到着してからあまりの小ささに泣いた
変換プラグ探してたらそれっぽいのが1000円くらいであったのでぽちった
https://i.imgur.com/q2GbQ44.png
現物が到着してからあまりの小ささに泣いた
2023/07/14(金) 11:41:34.70ID:0586l+9c
>>951
差込プラグが15Aなので30Aの変換プラグはないのでは?
差込プラグが15Aなので30Aの変換プラグはないのでは?
2023/07/14(金) 12:50:05.74ID:rTIDNaZ3
コレです30流すとあっつあつになるんちゃうかな?
2023/07/14(金) 16:21:05.88ID:pRA4iNE4
いや、物理的に小さくて使えなかったのよ・・・
https://i.imgur.com/eV0yqCh.jpg
https://i.imgur.com/eV0yqCh.jpg
2023/07/14(金) 17:07:57.04ID:NH3PYbeN
屋外用でよくあるゴムカバーの引き掛けアース付き100Vのプラグじゃね
2023/07/14(金) 17:46:15.85ID:MN8nxf3b
>>954
余るの勿体ないしメンチョも買って使うかフリマ行きだな。
余るの勿体ないしメンチョも買って使うかフリマ行きだな。
2023/07/14(金) 21:04:43.26ID:z7gGf82X
2023/07/14(金) 23:43:29.20ID:MN8nxf3b
2023/07/15(土) 01:13:06.83ID:uf0epTPK
ヤマハのは知らないけど、ホンダのはバナナプラグで並列接続出来そうだ
2023/07/15(土) 22:55:29.99ID:S+FADMDM
ガソリンを40L買って保管したまま二年が経ってしまった
使い道がなくて困ってる
車に入れるとエンジンの調子が悪くなるのが分かってるから入れたくない
使い道がなくて困ってる
車に入れるとエンジンの調子が悪くなるのが分かってるから入れたくない
2023/07/16(日) 01:08:30.19ID:DDdNF4MW
>>960
車へ10㍑ずつでも入れればいいじゃん
車へ10㍑ずつでも入れればいいじゃん
2023/07/16(日) 03:34:42.24ID:yZa4mbIe
>>961
車の燃料タンクの給油口はガソリンスタンドで直接入れるのが前提になってるからフィルターが付いてない
そこへ携行缶から錆びやゴミが入ったガソリンを入れるとエンジン不調の原因になるそうだ
普通なら18万km走る車が10万kmくらいで寿命が来てしまう
これは大きな損失だ
やりたくない
車の燃料タンクの給油口はガソリンスタンドで直接入れるのが前提になってるからフィルターが付いてない
そこへ携行缶から錆びやゴミが入ったガソリンを入れるとエンジン不調の原因になるそうだ
普通なら18万km走る車が10万kmくらいで寿命が来てしまう
これは大きな損失だ
やりたくない
2023/07/16(日) 06:56:04.71ID:63RslIeN
2023/07/16(日) 06:58:27.37ID:63RslIeN
2023/07/16(日) 07:07:17.89ID:yZa4mbIe
エンジン付きの機械の燃料タンクの給油口には必ずフィルターが付いているのに
車にはなぜ付いてないのか頭を使ってよく考えてみた方がいい
自然と答えが分かってくる
車にはなぜ付いてないのか頭を使ってよく考えてみた方がいい
自然と答えが分かってくる
2023/07/16(日) 09:20:38.87ID:wNKbXRWn
だったらグチグチ言ってないでガソリン棄てろよボケ
2023/07/16(日) 09:47:59.89ID:dRF40EZL
>>965
車の燃料タンクより後ろにフィルターがあるから給油口にフィルターは要らないってだけ
車の燃料タンクより後ろにフィルターがあるから給油口にフィルターは要らないってだけ
2023/07/16(日) 10:42:50.45ID:GOFen5QD
携行缶の他にもういっこポリタンクでもあればジョウゴにコーヒーフィルター噛まして濾せるだろ
戦前から横流し燃料を使うときの常識だぞ
戦前から横流し燃料を使うときの常識だぞ
2023/07/16(日) 10:59:22.94ID:yZa4mbIe
2023/07/16(日) 11:06:22.93ID:jrIA990k
そうだ。いいこと思い付いた。
弟が婿に行ってる家からたまに軽トラ借りてるからそれにフィルターつけてガソリン入れてしまおう。
燃料入れてやれば喜ぶ。
弟はエンジンの調子悪くなってもすぐ直せるから問題ない。
弟が婿に行ってる家からたまに軽トラ借りてるからそれにフィルターつけてガソリン入れてしまおう。
燃料入れてやれば喜ぶ。
弟はエンジンの調子悪くなってもすぐ直せるから問題ない。
2023/07/16(日) 15:49:10.96ID:2DgvMJL6
車は燃ポンの吸い口にストレーナーが付いてるし、ポンプとインジェクターの経路にフィルターも付いてる。どちらも洗浄ではなく交換で対応する。特にフィルターは金属缶に入っていて分解不可。
それよりガソリンを40L以上保管するときは
(以下検閲削除)
それよりガソリンを40L以上保管するときは
(以下検閲削除)
2023/07/16(日) 19:00:53.34ID:pzFByfyR
車の整備工かよ
だったらそれを先に言えって
しかし携行缶から燃料タンクに入れるのは良くないと言ったのは整備工だからな
だったらそれを先に言えって
しかし携行缶から燃料タンクに入れるのは良くないと言ったのは整備工だからな
2023/07/16(日) 21:10:05.47ID:fYnqEUCM
そうなのか?普通に携行管から乗用車に燃料入れるけどな?上でだれか書いてるように燃タンの中のポンプにフィルターあるし、それほど気にする必要ないな
2023/07/17(月) 00:41:22.12ID:aSqEEyc1
そもそもなぜ40Lも保管してたの?
発電機定期的に試運転してないの?
発電機定期的に試運転してないの?
2023/07/17(月) 11:21:24.62ID:nvfpS+ME
2023/07/24(月) 14:35:20.91ID:ajyQafDG
高枝切りチェンソーってのを買ったんだけど、夢企画のCMでみるバッテリー式じゃなく交流100V仕様を敢えて買った
今持ってる1600持ち歩くのも大変だし、消費電力600Wらしいので、900クラスの安い発発見つけるか〜
今持ってる1600持ち歩くのも大変だし、消費電力600Wらしいので、900クラスの安い発発見つけるか〜
2023/07/24(月) 15:02:29.58ID:ajyQafDG
2スト700Wってのがあった
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mt-0034812/
8.5sってのは軽くていいんだけど、多分600Wのモーターものは回らないか?
https://item.rakuten.co.jp/minatodenk/mt-0034812/
8.5sってのは軽くていいんだけど、多分600Wのモーターものは回らないか?
2023/07/24(月) 15:35:34.73ID:mTxbjdxo
三脚脚立と手ノコにしておけば悩む必要も無駄な買い物も不要だったのになw
2023/07/25(火) 08:12:46.22ID:binnzNh6
>>977
チェーンソーは使い方を工夫したらいけるかも
刃を木に当ててない状態でスイッチを入れて加速しきったら作業を始めるような使い方をしたらもしかしたらいけるかも
でも今後の事を考えたら900wクラスのインバーター機を買っておいた方が良くない?
混合ガソリンは良く使う人なら良いけどあんまり使わない人だと面倒だよ
チェーンソーは使い方を工夫したらいけるかも
刃を木に当ててない状態でスイッチを入れて加速しきったら作業を始めるような使い方をしたらもしかしたらいけるかも
でも今後の事を考えたら900wクラスのインバーター機を買っておいた方が良くない?
混合ガソリンは良く使う人なら良いけどあんまり使わない人だと面倒だよ
2023/07/25(火) 17:23:42.14ID:vKvB5lph
バッテリー式のレシプロソーにしとけばいいのに
2023/07/25(火) 20:12:31.46ID:uQlBc9Ta
枝を切るよりチェーンソーで根本から切ってしまえよ
どうせまた枝が伸びてきて切らなければならなくなるぞ
どうせまた枝が伸びてきて切らなければならなくなるぞ
2023/07/25(火) 20:57:00.55ID:Ab5h96X7
コーシンの伸縮ポールチェンソーが1万円だったが悩んだ末に買わなかった
あれば使うかもぐらいの物だしな
あれば使うかもぐらいの物だしな
2023/07/26(水) 12:33:37.77ID:E2W/qp9M
984名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 21:39:40.23ID:OIudxMgU ガソリン問題な
鉄缶は腐食しやすいなあ
まだ1個あるけど他はステンレスにした
ステンも10年に1回位清掃しないと水の混入ないけど底部が何故か汚れてくる
その時は高圧洗浄して灯油とウエス突っ込んでゴシゴシ清掃している
鉄は10年以上はおすすめしない
根拠はないけど経験上ろくなことにならない
2年越しのガソリン?
クンクンして変な臭いしなかったらろ過して車にでも使ったら?
変なにおいするなら廃油行きが無難
変な匂いのガソリン、今どきの車に使ったらイチコロで修理代が高くつく
鉄缶は腐食しやすいなあ
まだ1個あるけど他はステンレスにした
ステンも10年に1回位清掃しないと水の混入ないけど底部が何故か汚れてくる
その時は高圧洗浄して灯油とウエス突っ込んでゴシゴシ清掃している
鉄は10年以上はおすすめしない
根拠はないけど経験上ろくなことにならない
2年越しのガソリン?
クンクンして変な臭いしなかったらろ過して車にでも使ったら?
変なにおいするなら廃油行きが無難
変な匂いのガソリン、今どきの車に使ったらイチコロで修理代が高くつく
985名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/29(土) 21:40:41.71ID:OIudxMgU おいおい
ヤマハの1600クラス
20kgくらいあるだろ
ヤマハの1600クラス
20kgくらいあるだろ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/30(日) 01:01:00.08ID:W0qVZKZ9 >>985
あるよ。900と同じわけがない。
あるよ。900と同じわけがない。
2023/07/30(日) 15:36:02.23ID:t4DNTpE7
こっちの900は24sあるんだな
https://i.imgur.com/tEnOEYv.png
https://i.imgur.com/tEnOEYv.png
2023/07/30(日) 20:56:54.01ID:jw+Y9vmO
それはコンデンサ補償式だから重いよ
989名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/01(火) 00:27:48.37ID:KMnal91f よせ
軽いは正義
軽いは正義
2023/08/08(火) 14:44:37.76ID:+pUxlMeb
乗用車のトランクルームにヤマハの1600を初めて載せてみたら、なんか異常に重く感じた
ボディやなんかに擦らないように積む姿勢がちょっと辛いんだな
軽トラやトラクターのバケットに積むときはゴロンゴロンズリズリ気兼ねないしな
ボディやなんかに擦らないように積む姿勢がちょっと辛いんだな
軽トラやトラクターのバケットに積むときはゴロンゴロンズリズリ気兼ねないしな
2023/08/08(火) 22:31:13.91ID:+9BpUmy2
台風接近中。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/10(木) 21:22:20.32ID:S2t5S7CF 10分ほど停電した
発発出番なし
ヤマハの1600系?
インバーター発電機なら以前使っていたけどILプラクだったよ
100V20Aのエアコンとかに使っているプラグ
普通にアマゾンとかで売っているよ
発発出番なし
ヤマハの1600系?
インバーター発電機なら以前使っていたけどILプラクだったよ
100V20Aのエアコンとかに使っているプラグ
普通にアマゾンとかで売っているよ
2023/08/11(金) 07:11:21.07ID:9UEokAL+
伊勢湾ヤバくないか
windy見ると三重愛知静岡あたりが酷いことになってる
我が北関東は平穏無事だが親戚がいる浜松がどうなるか心配だ
windy見ると三重愛知静岡あたりが酷いことになってる
我が北関東は平穏無事だが親戚がいる浜松がどうなるか心配だ
2023/08/12(土) 06:05:06.12ID:+3jos8U/
台風7号の後にまた来るだろうから東電の停電に備えてエンジンかけてみるかな
しかしこれだけ暑いお盆も珍しい
日中は暑くて何もやる気が起きない
しかしこれだけ暑いお盆も珍しい
日中は暑くて何もやる気が起きない
2023/08/13(日) 05:59:10.52ID:IG9l4Vhu
身構えているときは金的は来ないものだ・・・と波平さんも言ってるから、きっとそれほどの被害は出ないよきっと(無責任)
2023/08/14(月) 03:21:01.26ID:oTNi9GpI
キモ
2023/08/14(月) 08:13:39.98ID:FIz40/kB
2023/08/14(月) 11:12:32.60ID:oTNi9GpI
みんなポタ電にシフトしたようだ
ポタ電+ソーラーなら日常生活の電気代も浮いてくる
ポタ電+ソーラーなら日常生活の電気代も浮いてくる
2023/08/14(月) 13:39:30.45ID:u9YUar2W
ポタ電の弱点は充電しないと使えないこと
ソーラーパネルでは充電に6~30時間もかかる
しかし発発を使えば2~3時間で充電可能
一週間停電のような非常時にはポタ電+ソーラー+発発が現実的
数ヶ月停電になると燃料が切れるから最後はソーラーだけでやるしかない
ソーラーパネルでは充電に6~30時間もかかる
しかし発発を使えば2~3時間で充電可能
一週間停電のような非常時にはポタ電+ソーラー+発発が現実的
数ヶ月停電になると燃料が切れるから最後はソーラーだけでやるしかない
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/14(月) 13:50:17.11ID:FIz40/kB ポータブルする頻度が低いなら、ディープサイクル鉛バッテリーも良いぞ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 472日 5時間 3分 37秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 472日 5時間 3分 37秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期… [BFU★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★32 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★33 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず ★2 [少考さん★]
- 「どれもうまい」と舌鼓 農相、備蓄米おにぎり試食し品質アピール [少考さん★]
- 日本人「バラマキ給付金いりません、騙されないぞ」正直ここまで世間が賢いのビビったよな [218117314]
- 農林水産大臣「備蓄米はどれもうまい!」 [696684471]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust夜の部🧪★2
- 大阪万博、下水が溢れ出す・・・💩🤮 [931948549]
- 【石破速報】日産-7500億円 [931948549]
- ▶安心のホロライブスレ