X



【照明】電気工事42【コンセント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/08(日) 15:04:10.65ID:15HAgjfg
前スレ
【照明】電気工事41【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1643820749/

【照明】電気工事40【コンセント】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629512239/
2022/05/22(日) 22:26:50.01ID:h14Ye7eb
盗聴器が仕込まれた跡だな
開封すると自動的に焼失するって孫が言ってた
2022/05/22(日) 22:36:09.49ID:BJ1EIcTZ
> 電子レンジ、炊飯器、冷蔵庫
> トースター

完全にアウトな組み合わせじゃないか
同時使用したら溶けて当たり前
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 22:39:59.39ID:oLCcVtVf
トースターと電子レンジはコードを分けてたんですが最終的に三又タップで合流するというミスを犯してました
今はパナソニック製のタップに変えて壁のコンセントの穴も変えました
2022/05/22(日) 22:50:01.31ID:BCAWvdV8
>>135
過電流が厳密で発熱してたんじゃないの?
茶色くなってる所
その熱で樹脂が変質して割れたとか
2022/05/22(日) 22:51:47.93ID:Kl9tjTfw
>>135
普通に接触悪くなって熱もっただけじゃね?
てか冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器をそんなのでタコ足するとか頭おかしいレベル
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 22:56:29.24ID:oLCcVtVf
>>139 やはり刺し過ぎですか
電子レンジはともかく炊飯器、冷蔵庫はそんなに高くないから大丈夫かなと思ってたんですが
>>140確かに10年以上使ってたものなのであり得るかもしれませんね
これを期に家中のタップをパナソニック製に変えます
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 23:04:05.37ID:JVo7frLl
トースターと電子レンジでギリブレーカー落ちない
けど15A超えてる
メーカー不明の百均で売ってそうなタップ
これにホコリと湿気で不運にも上にカーテンで満貫いく
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 23:10:21.48ID:oLCcVtVf
>>142ありがとうございます。
とりあえず壁のコンセントの上の口に電子レンジ冷蔵庫炊飯器
下の口にオーブントースターに刺し分けました
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 23:22:37.46ID:JVo7frLl
>>143
残念なことにそのコンセントも15Aだから同時に使ってるとまたコンセントが同じような事になる
2022/05/22(日) 23:23:26.29ID:MbPsuAyW
炊飯器ってIHだと単独で10A超えるぞ
安物のマイコンジャーならそこまで無いけど
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 23:27:08.22ID:oLCcVtVf
>>144
刺す穴変えたら大丈夫なんじゃないんですか?
2022/05/23(月) 00:44:08.15ID:UUphMIH5
原因は接触部分の過熱
電流/接触面積で電流密度な
2022/05/23(月) 05:47:23.86ID:k8OWyFzS
>>146
バカなの?
2022/05/23(月) 06:50:04.32ID:KZV9Joyl
>>138
焼損した口にはトースターと電子レンジ、焼損しなかった口には炊飯器、焼損しなかったもう一口には冷蔵庫ってことですか?
三口タップが繋がってたコンセントの口が焼損しているか確認して、焼損していなかったら、焼損した口の受け刃が緩んでいたのかもね。
2022/05/23(月) 07:13:14.21ID:8jWgCsVX
>>146
俺も免許取る前はそう思ってたわwww

タップと一緒だよ
2022/05/23(月) 07:14:20.22ID:QcAwnwDq
>>143
そう言う高負荷の機器でタップは厳禁
コンセントの差し込み1つに対して1つの機器
延長線を使う場合も1口が良い
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 10:04:17.37ID:GAvF/gJR
>>150
知らなかったですありがとうございます
2022/05/23(月) 10:43:29.14ID:b5nV8uW6
むしろ安い3口タップはヒューズの役割してて安心じゃないか
2022/05/23(月) 12:23:28.57ID:8uUZ+bvQ
台所やダイニングは専用回路たくさん欲しいよな
冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、トースター、ホットプレートあたりは各専用じゃないと怖いから自宅はコンセントだらけだわ

200Vの電子レンジがすげえ便利
2022/05/23(月) 21:19:46.52ID:Ebth/E+/
アパートのコンセントって圧倒的に足りないよな
キッチン周りはほんとひどい

自宅テレビの裏は5個あってもお足りてないが容量それほど使わないから多口タップ使ってるけど
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 21:59:30.79ID:ZfhLPuY7
>>154
200v電子レンジの良さはわかる。ただ、価格はともかく、奥行きがネックになるんだよね。
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 22:06:04.65ID:BGPDLhQW
>>155
確かに
建物全体今の時代に合ってないな一部屋10個位ほしい
蛸足配線やめろと言われても蛸足しないと全然足りない
158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/23(月) 22:15:26.53ID:fQC6fZ+4
200の電子レンジって何かと思えばコンビニにあるあれか
2022/05/23(月) 22:56:39.05ID:Ebth/E+/
テレビ本体
録画機
HDD複数
ゲーム機
ハブ
アンプ
ウーハー

テレビ裏は10個あれば足りるかな
2022/05/23(月) 22:59:40.54ID:gK1GsMRz
200v電子レンジの良さは、パワーだけでなく、
プログラムできること。
2022/05/24(火) 12:32:49.92ID:3GqGFqz7
>>156
確かにクソデカくてカウンターテーブルからハミ出てるなそしてクソ重い
数えてみたら30回路中200V回路が6個もあったわ

>>159
その辺は電力的にはたいした事無いのが救いだな
2022/05/24(火) 16:13:12.45ID:UgD2OcOO
>>144
タップは溶けたけどタップが繋がってたコンセントは溶けてないだろ
2022/05/25(水) 13:38:40.99ID:YurK9baA
今年は200Vのエアコン買いたい、効きが良さそう。でもこの間分電盤新しくしてエアコン用のコンセントつけてもらったばかりでまた同じ業者さんに頼むとなると二度手間だった、さきに頼んでおけば良かった。
2022/05/25(水) 13:52:07.71ID:MDtBALOr
ええんやで
二度手間分請求するだけなんで
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 14:26:49.09ID:edsR/1zP
エアコンは電圧だけ上げてもいいことないぞ
6畳の部屋に40付けると効きすぎて間欠運転
2.8KWの200V機もあるけど変態機種は市場価格が高いだけで能力はほとんど変わらない(微妙にはいい)
エアコンは電圧で選ぶ物じゃない
2022/05/25(水) 17:41:49.22ID:sd+n6ydP
ナゴヤは教室に業務用エアコン2台付けようとして
河村さんに家庭用エアコンよりはるかに高くて庶民感覚がないって批判されて、1台になったんだっけ?
2022/05/25(水) 17:56:25.29ID:oilR7nK8
素人電工なんで教えて欲しい
道具置き場にユニットハウスを買ったんでそこに電気を引きたいんだけどDV線で引く予定
碍子とか準備したんだけどDV線とVVFをつなぐ所で止まってる
接続はどうしたら良い?
差し込みコネクターにエフコテープじゃダメかな?
B型の裸圧着スリーブにエフコテープでは?
どうしたら良いのか分からない
2022/05/25(水) 18:03:01.65ID:v6z4m2lu
DVが単線なら差し込みコネクタ
より線ならリングスリーブじゃね

まぁ俺もペーパーなんだけどな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 19:05:21.42ID:WD6Zl6MG
DVは圧着だめ、圧縮で
2022/05/25(水) 19:07:40.61ID:VqPvTubS
>>167
リングスリーブで直線に圧着
Nテープ巻いてその上にSテープ
VVFの外皮とIVになった部分もSテープ巻きしとけばいい
Bスリーブは悪い訳じゃないけどおすすめしない 
エフエコテープってビニールに癒着ついてるテープでしょ?
あれ電力会社もつかってるけど癒着どうしじゃないから本来の意味ではなんだかなぁとおもう 俺は毎回Nまいてからビニールテープ巻いて最後にSで紫外線保護してる
2022/05/25(水) 19:08:52.14ID:VqPvTubS
>>169
流石に家庭用でc型やt型買えってのは可哀想
2022/05/25(水) 20:05:25.17ID:oilR7nK8
皆さんありがとう

>>170
リングスリーブの圧着工具って試験で使ったからあるはずなんたけど行方不明
裸圧着の工具は良く使うから道具箱に入ってるんだけどP型だとダメですかね?
バラで売ってる所が少ないからときればリングスリーブでいきたいけど工具を探さないと
NテープはないけどSテープは少しだけあります
Sテープって高いですよねw
エフコテープはその通りでビニールが付いた自己融着テープだけどビニールの部分も伸びるから割とうまくくっつく

>>169
>>171
C型、T型って何じゃ?と思って見てみたけどこれは工具がありませんw

170さんのアドバイス通りリングスリーブでNテープとSテープで仕上げます
ありがとうございました
2022/05/25(水) 20:16:04.46ID:Iyww8QPB
ボルコンでおk
2022/05/25(水) 22:25:24.55ID:YurK9baA
200Vエアコン、中古で買った築40年の家の一階の12畳くらいを賄おうと思ったんですけど100Vの大型機とそんなに変わらない?断熱とかほぼなくて窓もペラペラ、そのくせ無駄に大きい。冬はめちゃくちゃ寒かった。
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/25(水) 22:44:40.73ID:WD6Zl6MG
12畳なら迷わず200vだろ
2022/05/25(水) 23:32:19.04ID:YurK9baA
>>175
お、やはりそうですか
2022/05/26(木) 04:34:46.32ID:6PoskUNY
200Vだからパワー変わるんではなく電気代が変わるんだが
2022/05/26(木) 05:02:43.81ID:yoy5Z66D
動力か
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 06:37:03.07ID:wapnW9Lw
そうじゃなくて最大消費電力が2KW超えると100vじゃ賄えなくなるから200vになるだけで
おおまかに4.0kから上の機種が200vになるだけで
200vだから電気代が高いとかパワーがあるとかってわけじゃない
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 06:42:26.69ID:qJTy646D
まあ、2.6の線なんて使いたくないしなぁ。
2022/05/26(木) 07:08:58.10ID:GnCY6uOF
>>177
家庭用と考えるのなら電気代は同じ
同じ電線で倍の機器を動かせるってだけでそれ以外にメリットは無いよ
200Vのエアコンは割高な事が多いからそこまでこだわる必要はない
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 07:47:12.02ID:0Ppn9eAB
>>181
平衡のこと考えたら、可能だったら200にしておいた方がいいとか思うけど、どうだろう?
2022/05/26(木) 08:08:15.79ID:NHNXYL1p
2.8kWクラスなら200V機種よく出るけどなあ
2022/05/26(木) 08:14:24.86ID:IjPnMZGF
200v の14畳でAPFが7以上、低温暖房能力が高いの買っとけ。
14畳を超えてくるとAPFが徐々に下がるのは、
同じ能力で広さが上がってるだけ。
つまり、18畳用とか買っても14畳と中身は同じで高価な分損をする。
量販店言って畳数の高い物を勧めてくるのは、利益率が高いから。
2022/05/26(木) 09:55:14.27ID:z1dLQUHT
>>166
どうして河村に敬称をつけるの?
2022/05/26(木) 09:57:28.29ID:z1dLQUHT
>>183
出ますよね
2022/05/26(木) 09:58:57.26ID:z1dLQUHT
>>184
冷房性能はともかく暖房性能は上がるから、寒がりなら広い部屋に対応した機種が良いです
2022/05/26(木) 10:20:28.08ID:GkB9vw4q
暖房は火力が一番だよ
2022/05/26(木) 11:25:33.93ID:bVporLjL
火事が怖いから電気代かかってもエアコン派たわ
2022/05/26(木) 11:41:13.37ID:XOL1HLHS
火力とか昭和かよ
2022/05/26(木) 12:19:11.30ID:F2nnwWKX
寒さが厳しい地域の人だろうか
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 12:41:17.44ID:wapnW9Lw
ばあちゃん、電気の炊飯器は不味いってずっとガス使ってたなー
2022/05/26(木) 13:16:57.72ID:z1dLQUHT
>>190
平成すら知らないのに…
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 14:10:08.98ID:I/8V7Zcm
ガスの床暖房も火力だろ
2022/05/26(木) 15:23:44.77ID:RJLyPpk/
今年はファンヒーターよりエアコンのほうが安かったかもなあ
灯油高すぎ
2022/05/26(木) 18:03:01.56ID:mZ0j6DC1
電気代も値上がりするのは確実だからねぇ
冬は何とか耐えられるけど夏の方がやばいかもしれない
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 18:44:37.75ID:wapnW9Lw
原発動いてた頃は良かったなー
2022/05/26(木) 20:11:50.39ID:6PoskUNY
>>179

同じワット数なら100V→200Vなら電流は半分になるはずだが
それでも電気代同じになるの?
2022/05/26(木) 20:12:41.20ID:6PoskUNY
>>198

>>179じゃなくて>>181訂正
2022/05/26(木) 20:14:57.77ID:9JiLbaJX
>>198
当たり前だろ、電気代の単価見てみ
2022/05/26(木) 20:20:10.52ID:uFFC+k7H
>>198
ワットって仕事量だよ
電圧上げてもアンペア単価同じならみんな200vを降圧するよw
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 20:23:58.29ID:wapnW9Lw
多分>>198
200v(三相)は電気代が安い
を勘違いしてるパターン
2022/05/26(木) 21:21:50.16ID:B1+nPIom
>>185
ナゴヤでの河村さん人気を知らんのか?
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 21:35:14.90ID:wapnW9Lw
このスレで河村って言えば
2022/05/26(木) 22:32:53.01ID:GnCY6uOF
>>198
そうだよ
電流じゃなくて電力で計算するから同じ
200Vで電気代が半額になるのなら200Vの機器だらけになるw
2022/05/26(木) 22:33:16.38ID:GnCY6uOF
>>204
分電盤
2022/05/26(木) 23:28:49.91ID:/JWvbTtB
>>201
ワットって仕事量なの?
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/26(木) 23:34:12.96ID:wapnW9Lw
今は消費電力じゃね
2022/05/26(木) 23:41:33.08ID:hySMAZcD
>>197
福島行って後片付けして来い
2022/05/26(木) 23:42:05.00ID:hySMAZcD
>>203
低能のお友達しかおらんのんか?
2022/05/26(木) 23:43:08.99ID:hySMAZcD
>>208
高卒程度の物理はどうした?
前世に置いて来たか?
2022/05/27(金) 00:03:30.46ID:9hCsqLuA
河村さんの減税日本ナゴヤと維新が参議院で手を結んで、国政政党目指すとか
2022/05/27(金) 00:30:03.37ID:ZODq4hzW
次は誰の何に唾液と歯垢(しこう)を付けるつもりですか?
2022/05/27(金) 04:56:37.80ID:UcxhKmlp
>>205

了解 勉強になった てっきりアンペアで計算してるのかと思ってた thx
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 14:14:53.71ID:Bu79rD6O
一般家庭にDC12Vのコンセントあったら便利なのにって思うんだけど
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 14:20:12.25ID:EGVzJLvV
電圧降下しないかな
217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 14:29:17.77ID:Bu79rD6O
今AC駆動の電気製品ってあんま無くて家中ACアダプターだらけじゃん
ACとは別にDCコンセントの規格統一して配電盤とこでDC変換して各部屋に送ったらスッキリするのにと素人目に思うんだがそれ自体ナンセンスなんだろうか
2022/05/27(金) 14:56:00.38ID:t2nOtcEV
>>217
かといって、全部12Vってわけでもないじゃん
2022/05/27(金) 15:32:06.25ID:0LgjRthg
コンセントはシガーソケットになるのかな 違
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 15:41:06.46ID:q9n8SXkW
タイプCが普及すればだけど
分電盤からは無理じゃね
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 15:44:57.42ID:Bu79rD6O
タイプcなら良いんだ?
2022/05/27(金) 16:38:57.78ID:MdiCWcx2
取り敢えずコレつけたけど結構いい値段した...
https://i.imgur.com/K8Nl0xH.jpg
2022/05/27(金) 17:28:39.28ID:NnKl9Mnd
>>217
効率を考えたらそれも良いかも知れないけれど工事費用が高くなるね
あと、距離が長くなると電圧降下はどうだろう?
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 17:45:00.86ID:Bu79rD6O
なるほど電圧低下
コンセントのところにUSB-Cが付くくらいが現実的なのか

5vを高アンペアで運用するのは怖い気も…って思って調べたらUSB-Cは20vまで最大100w対応するんだ
え、これで良くない?
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 17:53:33.56ID:Bu79rD6O
でもUSBじゃ国内の住宅メーカーや設備メーカーが囲い込みできないから、結局生かさず殺さずで何も変わらない未来しか見えない…

生きてる間に生活を変容させるブレイクスルーがみたい…
2022/05/27(金) 18:49:40.94ID:Xa6cCMrB
そのうち遠距離無線になって、コンセントいらんようになるんじゃないかな、、
2022/05/27(金) 19:00:16.12ID:RQBpHcAo
https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/0910/08/news014.html
少し前に直流家電検討してた時は48Vだったね
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 19:11:28.16ID:Bu79rD6O
そういう試みはあったんだ。
ここの人は何でも知ってるな

やっぱ直流化は必要だよね
照明にしたって電球一つ一つにLED電源ドライバー入ってるの見ては毎回謎の敗北感を味わう
2022/05/27(金) 19:32:26.54ID:XlgBLyh6
>>222
こんなの10年もすればどうなってるかわからないからな
このスレの住民ならまぁ工事は自分でできるから
使えなくなったら気軽に交換すればいいだろうけど
そうでもないのに壁に取り付けるのはアホですわ
2022/05/27(金) 19:43:40.30ID:q76vYf5q
20年前のACアダプタはトランス式で効率が悪かったからね
効率のいいスイッチング式のACアダプタが普及して直流化の話は無かったことになったね
231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 19:46:03.64ID:Bu79rD6O
そっかここは電気工事士を待ってる事が前提なんですね
2022/05/27(金) 20:27:24.14ID:9hCsqLuA
持ってないとDIYできないし
2022/05/27(金) 20:28:29.02ID:/7l2ILkp
>>229
まあ俺は自分でつけてるけど頼んでも数万だろ
10年持てば充分だよ
2022/05/27(金) 21:41:43.83ID:RbOkwrKO
>>201
ワットは仕事量でない
>>205
電気代は電力ではなく電力料で課金

中学か高校で習った知識だとそんな理解だけど違う?
2022/05/27(金) 21:42:15.97ID:RbOkwrKO
電力量でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況