X



トップページDIY
1002コメント385KB
みんなで防音室つくろうよ!10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/16(月) 23:49:58.86ID:b8Y33nGk
このスレでは、防音室について議論しましょう。
レスが980を超えたら新スレをお願いします。
なお コンパネガイジ 及び 中古買え MDFは紙 は出禁です
みなさんも相手しないように

過去スレ
1 https://carpenter.5c....cgi/diy/1118766881/
2 https://carpenter.5c....cgi/diy/1275489974/
3 https://carpenter.5c....cgi/diy/1394713891/
4 http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1492984107/
5 http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1565395577/
6 http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1581002142/
7 http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1596270216/
8 http://rosie.5ch.net....cgi/diy/1613688526/
9 https://itest.5ch.net/pug/test/read.cgi/diy/1624148511
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 19:15:13.68ID:cQB/dtAD
6万以下で防音ドア買いたいのだがオススメある?
壁はなんとか自作できたがドアはきびぃ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/24(土) 21:44:20.30ID:9jQxp3EZ
屈んで出入りするのが苦でなければドアを小さく作るのも手だよ
このスレでドア丸ごと既製品ってあんま話に出た記憶が無い
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 01:38:22.84ID:twPo7xQd
グレモンドアみたいなのを作るのはあまり難しくないよね。
ハンドルだけは市販品を買うけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 02:58:36.65ID:9lEutWj5
ドアを作ること自体は難しくないだろうけど、いかんせんクソ重いから単純に箱作ってポンと付けるって話にはならんのよな
余程その手の構造体を作り慣れてないとすぐ歪んで開かない、閉まらないの問題が出てくる
0653313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/25(日) 10:24:16.17ID:zhX83+Oq
自分もドアだけは難しすぎてなんとか自作を避けたかったのですが防音ドアとなるといくら探しても数十万はしちゃうようです
4~5万でも一応ありはしましたがペラペラのスカスカで話にならず結局自作は避けられませんでした🥲

既存のドアを購入し石膏ボードや吸音材などを貼るのも手だと思いますが丁番が耐えられないので結局ほぼ全て手入れしないといけないと思います
寸法も融通が効かないのでやはりDIYするのが一番良い気がします
0655313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/25(日) 14:35:30.81ID:zhX83+Oq
>>654
家のDIYで観音開きのドアを付けましたが据付は2倍以上難しかったです…
上下左右傾きまで両側を合わせなければならず防音室であれば塞ぐ隙間も倍になるため通常のドア構造をおすすめします
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 18:40:13.66ID:WgWvwea4
ドアの厚みがあるとテーパー要るのでピッタリ作るの難しい
経年でわずかズレたら音じゃじゃ漏れ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 18:51:10.94ID:v2zNOD0u
ミニバンのスライドドアみたいなの上手く作れないか計画中
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/25(日) 19:01:35.52ID:sLG13QIw
おれは余ってたインプラスを流用したよ
防音効果は多少弱いかもしれないけどアコギだから屋外へは漏れない
なにより外が見えるんで閉塞感が無い
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 00:48:19.37ID:h9LOQnfX
ドアの枠を鉄のLアングルで作ったらどうかな?
グレモンハンドルでギュッと押しつけたときに直線になるように、予め「く」の字
や「(」みたいに少し曲げておくとか。溶接技術は必須。
テーパについては複数の段差を設け、段差ごとにスポンジゴムのパッキンを挟むとか。
空想だけで言ってるんで、実際には難しいのかな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 15:27:34.93ID:jasOHCbS
車の後部ハッチみたいな構造ってことかな
スペースが許すならそれもアリよな
クッソごついダンパーは要るだろうけど
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 16:24:06.88ID:dcnpGyRZ
>>660
普通の業務用高規格防音ドアは鉄アングルで造っているよ一体化は高規格の証。
ただ重すぎで一般家庭で実用性薄いだけ。持ち込むのでさえ相当労力が要る。

あと業務用防音ドアでグレモンは殆どDゴム使っている。数年で交換が要るけどな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 17:38:16.76ID:umfMLglL
このまえ音楽教室のドア見てみたけど>>663の言う通りDゴムのパッキン使ってた。
ドア側は小さいアングルが溶接してあってアングルの端がDゴムに食い込んで気密確保する感じだった。
あのDゴムはかなり肉厚があるタイプなんだろうな。薄手だとすぐに亀裂が入りそう。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 19:36:45.08ID:CC2I/2e0
一枚ドアで性能求めると色々キツイ
二重ドア化すれば物量増えるけど難易度は下がって効果も期待出来る
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 20:57:57.38ID:dcnpGyRZ
>>664
中空だよ。
レコスタや放送局レベルだとドア専用の末端が連結処理しているのを使うのが普通。
厚みはゴム幅の1/3くらいかな、太いのでも10mmは無い感じに見える。
音楽教室やバンド練習なんかに使うスタジオだとDゴムの末端は切っただけの奴じゃないかな?
よく見た事が無いので間違ってたらスマン。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/26(月) 21:15:42.78ID:2yHNZbpr
単板ガラスの部屋に防音室作って、そこに内窓追加したらそれだけで-10dbくらい上乗せされるの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 01:35:39.08ID:IOz8/xtY
>>665
おれもそう思う。いま、主屋から張り出す形で10畳ほどの防音室を設計中だけど、
防音室の出入り口になんちゃってグレモンドアを取り付け、その90センチ
外側、つまり主屋側にもう一つドアを付ける設計にした。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/27(火) 14:02:28.77ID:HK3bxI1m
自分のおなぬーが隣人に聞こえてる気がしてならない
一往復しごくだけでも気を遣ってしまう
床のぎしぎしする振動とかどうやって抑えればいいんだ?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 01:22:54.66ID:Sdnl6S41
>>669
まだ設計段階だからね。希望の性能が出せる自信がなければ、プロに頼むことも
視野に入れている。ただ、小屋などは何度か自分で建てているから、多少の自信は
ある。とりあえず、出来るところまでチャレンジしてみるよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 10:19:13.99ID:7d0KaXzE
度々で申し訳ないんだけど
吸音材剥がしてみたり、作った防音室の内側に除湿シートみたいなやつも貼ってみたりしたけど5時間経つと頭痛がしてくるわ。
解決方法あったら教えてほしい…マジで辛い
0675313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/29(木) 10:33:49.02ID:qcAVByKe
>>674
5時間換気なしで入っていますか?
自分はどの程度で換気した方が良いのか視覚的に確認するためにco2モニターを設置したのですが、ロスナイを付けていても20~30分ほどで換気目安の数値を超えてきます
思っていたよりかなりこまめに換気しなければいけないんだなと体感しているので無換気状態であれば酸欠なのかもしれません
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 10:37:45.51ID:7d0KaXzE
>>675
ロスナイを防音室の壁の左上と右下につけているやつを空気量を多めに換気できるモードで換気してる
ヤマハの防音室にこもっている配信者が換気とか特にして無さそうだから酸欠はないと思ってたんだけど、、
0677313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/29(木) 10:46:32.96ID:qcAVByKe
>>676
自分もそのイメージでロスナイ付けとけば大丈夫と思い込んでいたのですがやはり長時間いるとなんだか気持ち悪く密閉した部屋で倒れても怖いので視覚的に確認できるようにしました
思いのほか短時間で二酸化炭素濃度が増えるので今は必要でない時はほんの少しドアを開けて作業し、大音量出すときに閉めるようにしています

試しに数日間30分に一度換気したりドアを閉め切る頻度を下げてみてはどうでしょうか?
それで解決すれば換気問題ですし解決しなければ他の要因に絞ることができますので
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 20:23:06.08ID:vdTqKkbo
防音室に二酸化炭素濃度計はほぼ必携アイテムだと思う
寝落ちしたときに換気扇故障・停電とか最悪のパターンでも死なないために
充電か電池駆動で一定濃度でアラームが鳴るやつがいい
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 22:07:43.92ID:9k4lInOD
マグネットドアホルダーを
ドア開放ではなくドア閉鎖位置に着けて
ダンパーでドアが自然に開くようにして
停電や酸欠の時は
自動でドアが開放されるようにする必要があるな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/29(木) 22:29:52.75ID:RbcAPX99
>>677
ロスナイだけど上から入れて支那に抜くを実践しているのにダメなのか?
両方共に吸排気同時動作させてんじゃねw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 00:22:23.13ID:cQhZGCNf
シンプルに外の部屋の換気が不十分でどんどんco2濃くなってる構図なのかも
換気は開けるのが窓一箇所だけだと全然濃度下がらないんよ
自分は窓枠の端に換気扇設置して排気することで負圧で廊下側から強制的に新しい空気持ってくるようにした
0685313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/30(金) 01:32:23.63ID:+ScVwuc6
>>682
作るまではロスナイを付ければ換気はそれだけでOKと思い込んでいました
でも実際は付ければ無いよりマシな程度で定期的な大きい換気は絶対に必要だということがわかりました
私の場合ですとco2濃度を基準にした場合約2畳の防音室で最低でも30分に一回10分ほどの換気が必要なようです
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 09:53:20.22ID:BQ3+ojgf
>>688
強ノッチなら20m3/hで行けそうな気がしますね
防音室内で空気撹拌すると行けるとか?!

うちのは一畳にvl-06jvなのでCo2濃度計欲しいかも
0690313 ◆pnyPOoT3us
垢版 |
2022/12/30(金) 11:17:38.22ID:+ScVwuc6
>>689
強にしても思っていたより換気されてる気がしないので付け方が間違ってるのか?と最近疑っています
一応説明書通り何の問題もなく付けたのですが…😔

防音室の制度が高ければ高いほどco2メーターは必須だと思います
ただ安い中華製の物だとco2だけでなくアルコールに反応したり粗悪な物も多いようなので多少値段がはっても検知制度の高いものがいいかと思います
私はCUSTOMのco2-miniというものを使っていますが制度良いですよ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 19:58:59.15ID:fMZuCAmM
>>690
風めちゃくちゃ弱いんですよね
ロスナイ本体は室内に設置してます?

本体を防音室内に置くと室内の空気はちゃんと撹拌&換気されるらしいんので

長時間籠もる作業やるときにはCo2メーター買うことにしますね
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/03(火) 13:25:40.23ID:WzTgZA5f
>>673
>>686
私の事ですね!
年末やっとこさ部屋を空っぽにするために14万の物置買ったった!
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 13:46:29.28ID:0dsGI+j/
祥子(高畑淳子)は浩太(高橋克典)の訃報を受け、貴司(赤楚衛二)と共に急ぎ東大阪へ向かう。浩太の葬儀を終え、憔悴(しょうすい)しためぐみ(永作博美)と舞(福原遥)、悠人(横山裕)、祥子は帰宅する。めぐみはお礼を梅津一家へ言うが、雪乃(くわばたりえ)にしっかり寝るようにと気遣われる。舞は貴司(赤楚衛二)に、いまだに父・浩太が急逝したことが信じられないと吐露する。

出演者
【出演】福原遥,高橋克典,永作博美,高畑淳子,横山裕,赤楚衛二,山下美月,山口智充,くわばたりえ,古舘寛治,中村靖日,大浦千佳,久保山知洋,高見健
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/05(木) 21:01:32.17ID:ZY3jJz9v
防音ドアの作り方教えてくれや
遮音シート→石膏ボード→吸音材
これである程度効果あるんか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 03:34:46.14ID:RxIu4K7f
>>694
番宣ウザ つか、舞いあがれの予測か? 事実だったらネタバレで懲戒免職ものだぞ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/06(金) 14:58:16.85ID:G8mGAkmz
>>629です
やってみたけど4時間くらいで頭痛がきました
他に解決策ありそうなら教えてください…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 08:00:27.32ID:rlNSjsBl
>>700
申し訳ない>>692でござる
アレルギーなのかなと思ってるわ正直
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 14:04:25.31ID:Il3UXuir
>>88
完全にDIYで作ったもので資金面でもなかなか厳しくて、
屋根、通気層、ルーフィング、OSB合板、垂木
の順で施工しました。

その後、屋根遮熱塗装し、通気層に発泡スチロール詰め込みましたが、断熱効果はほとんど感じられず、最近の寒波でいよいよスタイロフォーム施工するかとなりました。

屋根剥がして外側に施工するのが一番とは思うのですが、労力考えると辟易、屋根裏側に施工することにしました。
最初からケチらずしっかりやるべきでした。



失敗は成功の元ですね、反省点多くて建物全部解体して作り直したいところです(建物は3回作らなきゃ納得できないらしいです)
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 15:18:40.41ID:rlNSjsBl
>>701
30分に一回10分くらいの扉を開けての換気をしたら頭痛こなくなったわ
まじで酸欠だったけど4畳半の部屋に2畳くらいの部屋を作ったのは間違いだったわ
あと作りが悪すぎて防音室を置いてある部屋の扉を閉めてようやく聞こえなくなるくらいなのも悪いわ…
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 17:43:03.95ID:9NwS69WE
防音室やるやつはco2メーター絶対買えのレベルで言っていいと思うわ
換気を屋外に直結させてるのはほとんど居ないだろうし
数字で視覚化すれば外の部屋をどれぐらいの間隔で換気すればいいのかもわかりやすい
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 13:41:24.44ID:pWMkxxHy
最も必要なのはサウンドメーター

換気は基本を知ってさえいれば問題起きないと思う。
上から入れた下に出す、排出の流量を大きくする。それだけ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/25(水) 01:25:12.33ID:7ENe+bRE
オススメの吸音材教えてくれや
GCボードより安いやつで頼む
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 19:13:28.70ID:MQjbvG8+
フレーム:60*60 角材(6*90のビスで固定)
基本構造:プラスター2枚、スタッド千鳥配置&100㎜グラスウール、プラスター2枚
吸排気共に自作消音機(中にグラスウール詰め込み)&ダクトファン(排気)
ドア:グレモンハンドル自作+基本構造のドア(嵌合部は分厚いゴムを挟み込む構造とする)

高い建材や防音専用部材なんて要らないんだよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 05:08:06.19ID:yUG87t7p
自作ドアの建て付けが悪いから毎回無理やり引っ張って締めてたらドアノブ取り付けてたネジが引っこ抜けてきたわ
そろそろドアちゃんとやらないとな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 22:24:31.02ID:0I2WvmQh
こないだ歯医者でレントゲン撮ったけどレントゲン室のドアって鉛で出来てるのか?ってくらい重かった
収録とかするようなスタジオに行った事ないけどああいう所もあのくらい重いドアなのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 02:41:29.71ID:PHYhuAP8
>>712
放射線遮断の格安金属は鉛だからレントゲン室のドアには入っている場合が多い。
ただ、昔みたいに凄く重いのは少ないんじゃないかな。蝶番の劣化な様なw

レコスタとか局の隔離ドアは鉛入れているのは少ないと思う。
ドア自体が鉄製多いし、基本的に半端ない重量。受ける枠も金属製が殆ど。
昔は砂入れて共振防いでたドアも有った。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 21:49:33.18ID:LmJCn2dw
一番外の壁(木材)同士を角で90度で繋ぎ合わせる際に
間に細く切ったゴム材や遮音材を挟んで上からネジで止めた方が
防音性が上がったるするのでしょうか?

硬い木材同士で合わせるとどうしても若干の隙間ができると思うので
それを上の素材で埋めた方が良いのかなと
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 21:59:38.79ID:adBCswfG
まず、90度が正確なさしがねの内側かスコヤで見て隙間が見えないまで直角を出して切断するのが最低限の条件で、
保険として接合面にスーパーXみたいな弾性接着剤か木工用ボンドを薄く塗ってから留めると良いよ
留める時は90度固定専用のクランプで固定&通り穴と下穴をあけた所にφ6の太いサラビスで留める(通り穴はφ6.5、下穴はφ3~4程度)

ゴムを挟んで留めるとじきにゴムが萎んで隙間ができて逆効果になる
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 13:15:27.50ID:iV+2U4Le
木の材料同士をくっつけておくって用途では実績から言って木工ボンドが一番いいと思うんだけどな。
材木同士だと隙間が開くってのも実はほとんど無くて、木の反りを見越した組み方すれば製材された材料ならぴったり隙間なく接続できるよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 17:54:26.89ID:9lfqV1P6
後で改良したり再利用するためにバラシの過程まで考えてしまうので
ボンドで接着するという選択肢に抵抗があるというDIYerあるある
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 18:07:31.10ID:hO1mNRNV
部屋で消臭力の歌や、めるめるめぇ~~って絶叫したり困ってます
防音化に興味があるのですが
Amazonとかに売ってる防音ブースって効果あるんでしょうか?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/07(火) 19:57:14.31ID:v7IOFo9i
>>718
見たけどコメントにあるように石膏ボード2枚張りの方を支持するわ

隙間コーキングと乾いてからマスキングテープ剥がすとかも駄目やね
一面やったからと言ってなんの意味も無さそうな動画だった
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 08:38:25.50ID:TReAwayS
ベニヤの仕切りしかない部屋でカラオケやっても音がほぼ漏れないような造りの防音室を造りたいんですが
どうやるんでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 13:31:15.97ID:nttHqsmM
やり方なんて「防音室 自作」でググれば画像や動画つきで一瞬で出てくるだろ
自分には無理と思ったら口を覆う防音マイクや頭だけ突っ込む防音ボーカルブース等を併用する
0731716
垢版 |
2023/02/08(水) 20:10:05.69ID:dUBrCq3A
>>717
ホムセンで切って貰ったのですが、既存の側面も切って貰うのを盲点でして
微妙に切り欠きしてあって少し隙間ができてますね・・・
仕方ないので自分で切るかもう一度ホムセンに持ち込みに・・・
ゴムの劣化の事も考えておりませんでした;
勉強になります

防音に使うシーリング材もあるとのことですが
セメダイン木工用を買ってしまったので一度これを使ってみます
貼っていただいた動画も参考になりましたm(_ _)m
自分なりに調べてはいたのですがいざ作るとなると盲点が沢山ですね・・・

皆さん教えて頂きありがとうございました!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 02:37:25.00ID:IimEIxqD
スカスカのドアに石膏ボード→遮音シート→石膏ボード→GCボードを貼って防音加工したいのだが、石膏ボードってすぐボロボロになっちゃうかな?
できれば木材でやりたいけど石膏ボードがありあまってて処分するのめんどいから…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 07:02:42.92ID:6uJV5ONW
>>732
ボードは端面が弱いから額縁みたいにぐるっと木みたいなもので囲って保護しないとだけど、それ以外は結構強いよ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 02:23:02.71ID:lVzzcXPS
知恵袋で、90×150×180センチ?の自作防音室でトランペットの練習を
していたという回答があった
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11275210776
どんな構造なんだろう? ガレージに置いていたらしいが
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 04:51:07.85ID:palo6tvv
>>734
予算3万はちょっと厳しいよね。そのサイズだと合板だったら8枚は必要になるからそれだけでも今のレートで16000円くらいするでしょ。
ってことは胴縁メインの石膏ボードサンドイッチで作るか、、でもどっちにしても3万じゃ足らんな。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 03:15:19.24ID:AsgpnJv9
どんなガレージかによるな
四方が全部壁なら、それだけで多少防音効果があるだろうから
その中にもう一つ部屋を作ればかなり音は小さくなるだろう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 07:21:47.53ID:agQ6tOGD
高音は部屋の中に板一枚で囲った部屋を作るだけでだいぶ効果あるよね
ガレージが隙間無くてしっかりした構造ならなおさら
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 11:05:42.03ID:DP0RkIdT
ガレージなんてスッカスカのイメージあるけど。むしろそうじゃないと換気的に危険じゃないの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 04:46:18.39ID:2oP5hcV7
掘り込み車庫だとシャッター面以外厚いコンクリートに囲われてるで
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 22:42:15.83ID:CbwDddwq
小部屋作ったら中に入ると気持ち悪くなるのだけど、ホルムアルデヒド?とかが出てるのかな
木材と木工ボンドと吸音材と遮音シートしか使っていないのだけど
おげげ
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 04:38:19.51ID:vwFcEliI
>>743
ホルムアルデヒド不使用と書いてないボンドなら含まれてるはずだし合板にも層の貼り合わせの接着剤に使われてる場合が多い
合板はJIS規格か何かでホルムアルデヒドの出る量を☆の数で表してるから調べてみては
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 02:42:42.21ID:WdG4JIGG
コンパネとか使ってベランダに置ける防音室も良いなと思った。
けど、ベランダって集合住宅では避難経路に割り当てられているから、
それをふさぐようなものは置けないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況