X

おすすめの電動工具 57

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2022/06/10(金) 21:55:43.12ID:6Gs1qYWS
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
2022/07/15(金) 14:17:14.13ID:44C5ctbZ
>>806
8個目でヤマトのおじさんにため息つかれたわ
https://i.imgur.com/TbjNgqg.jpg
https://i.imgur.com/fOyY572.jpg
837830
垢版 |
2022/07/15(金) 16:11:49.63ID:E0vbs5OU
>>833
まさにそれのことです。

>>834
一応使い所はあるんですね。

>>835
「本体のモーターが壊れたら全部使えなくなっちゃう」
↪ 最大の弱点ですね。
2022/07/15(金) 19:14:37.26ID:0rJyvCBP
プライムデーでVOLTAGA 電動タッカー買った
ちょっと試し打ちしてみたけど気持ち良いな
とりあえずフレンチクリートに電動タッカー収納するケースをタッカーで作る
付属のタッカー針とフィニッシュネイルがすげー長いんだが
よく使うサイズのフィニッシュネイルは何ミリくらいで用意しといたら良いんだろう
2022/07/15(金) 20:16:24.11ID:JiTuoXNd
先日初めてスライド丸ノコをかったんだけど、いざ切ってみたら直角水平は出てるんだけど、
木口がガイドから同じ距離の場所で鋸刃の刃跡が出るんだけど理由分かる人いる?
ちなみに刃を替えてもダメだった
見にくいけどこんな感じの後、まあそんなに支障はないんだろうけど気になって
https://i.imgur.com/xgF4aqS.jpg
https://i.imgur.com/UoYWg4K.jpg
2022/07/15(金) 20:21:46.43ID:AKolsjXk
ブラックアンドデッカーのマルチツールの事かな
2022/07/15(金) 20:22:43.31ID:AKolsjXk
リロードしたら既に書いてあった、スマン
2022/07/15(金) 20:26:48.14ID:fsn1+qXS
>>839
刃がその位置までスライドした時に何らかの理由で材料側にブレてる…と思われる
理由はよく分からんが?
2022/07/15(金) 20:29:04.36ID:SI3uM+EP
それボタン離してもブレーキがきいて完全停止するまでに時間がかかるスライド丸ノコによくでるやつだよ
完全に切り終わってもすぐに鋸刃あげずに空回転捺せてる時間が多いとそういう跡がつく
だから対策は切り終わったらすぐに上に鋸刃を上げること
2022/07/15(金) 20:45:19.00ID:31FNxVey
>>836
ほかのスレから転載してまでレス乞食したいの?
2022/07/15(金) 20:47:12.49ID:lY8q1H6R
全速回転すると遠心力で真っ直ぐ回るけどブレーキが効き始めるとブレて擦れるってことかな
2022/07/15(金) 20:47:53.23ID:idm3WIQl
深切り対応スライド丸ノコの弊害だったっけか
説明書通りに下ろした状態で鋸刃を止めるとブレて鋸目が木口に付くっていうやつ
2022/07/15(金) 21:02:59.30ID:3nd8zCbm
気分の問題で全く問題はないけどまあ気になるのは分かる
サンダーで削っちゃえば関係ないけど
848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/15(金) 21:55:50.87ID:llh0LRGw
いつも必ずノコを上げて停止するから出たことない。
2022/07/15(金) 22:44:42.52ID:SBGkyvhe
2段スライドにありがちな刃型だけど機種が気になるところ
個人的には少し危険だけど押し切りしないで引いて切る方が綺麗な小口になると思っている
2022/07/16(土) 00:12:42.42ID:x8mGYPav
極僅かなガタはあるけど上下に動かすだけだから大丈夫なはずだけれど刃を止めるタイミングか
あとはスライド丸鋸の切り屑吸引口がぶつかったりする機種もあった気はする
2022/07/16(土) 02:04:22.00ID:uopSm1QP
3年くらいの使ってるスライド丸ノコが最近上げ下げするとキシキシ音がなるようになったんだけどこれってバネにグリスなりシリコンスプレーつけたら治るかな?
2022/07/16(土) 05:07:37.79ID:vnVIGeaN
>>839
切り落とす瞬間に負荷が掛かってるんだろう
切り落とす側を短くするか、調整の問題
2022/07/16(土) 05:40:33.82ID:a834kT+7
>>839
丸のこだけどチップソーの穴径20のを19の軸にはめててそうゆう跡付いた事はある。
フェンスから必ず同じ離れで付くなら違うか。
2022/07/16(土) 05:55:41.79ID:a834kT+7
>>839
左右フェンスは真っ直ぐになってます?
僅かでもズレてると材をフェンスに押し付けて切るから切離される時にチップソーとズレる事になる。
2022/07/16(土) 10:19:15.44ID:bZMWji8n
見る感じから回転による刃ブレ跡だと思うけどね
回転させながら上げればつかない
2022/07/16(土) 10:37:50.60ID:EOWDdG1N
適当な助言の多いことw
2022/07/16(土) 11:21:51.29ID:RYMcIjCu
プロがスライド使ってる動画なんか見ると素材を切り終えると同時に即座にサッと刃を上げてますな。
自分もだけど慣れてないと「ちゃんと切りきったかな?」なんて刃を上げず確認してしまいそうw
2022/07/16(土) 12:07:41.11ID:TBQR+/wT
普通は止まったの確認してから上げるよ、切り落とした部分弾いたりするもの
2022/07/16(土) 17:31:07.34ID:qJMDrniZ
世界が注目、3Dプリンター住宅 24時間で完成し、1棟300万円「車買う値段で」
https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/movie/new/202207/0015470705.shtml
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 18:00:08.72ID:QZTGJgJs
>>856
きちんとした助言を是非お願いします。
2022/07/16(土) 18:28:34.71ID:rMNfe2e8
>>859
これは公衆トイレのサイズです
2022/07/16(土) 18:32:07.26ID:HegU98MJ
>>859
雨風ですぐ壊れそう
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/16(土) 19:36:26.50ID:c6D3i5pD
>>859
これ建てるのとナガワのスーパーハウス建てるのとどう違いがあるんだろ
2022/07/16(土) 20:12:32.47ID:qJMDrniZ
>>863
どちらもプレハブみたいなもんだから工程じゃね?
工場で部材を生産・制作する必要がなくなるから工場側の作業員が不要になる
でも割安になるわけじゃないからやっぱりどう違いがあるんだろうってなるな
まあ自由な形状に造形できるから別の用途で応用されていくのかもな
2022/07/17(日) 00:53:17.00ID:k9PKZYmX
零細がテスト的にやってる段階でこの価格だからな
来年末には100平米で300万円の商品を予定してるらしいし、大手が本格参入すればプレハブとは比較にならん激安で建つぞ
2022/07/17(日) 01:53:41.07ID:Szsm36Hz
中古の丸ノコ買ったんだけど刃を交換すべきタイミング(基準)ってなに?
刃も結構高いし買ったときに一緒についてた刃がそこそこ良いやつだったから使えるなら使いたい
試しに何回に切った感じ抵抗はあるけど焦げたりしてなくて切断面もそこそこ
2022/07/17(日) 02:48:27.05ID:DUsFo13y
町内にある研磨所に持っていけば300円くらいで研いでくれる
申し訳ないから菓子折り持参するけど
2022/07/17(日) 05:04:17.53ID:3poO2Ukb
マルノコの研ぎ屋って空いた時間でやるから使わん時期か、やっぱり同等品もっとかんと利用できんよ。
俺は3枚持ってて2枚やばくなったら出す感じかなあ。
1枚300は安いなあ。うちの近所じゃ1000は取る。まあ時価だけどさ。暇なときは安くなる。スライドマルノコのでかいのこそやってほしいんだが、やってくれないしなあ。
2022/07/17(日) 05:50:41.73ID:DUsFo13y
街の製材所の丸刃や帯刃を毎日研磨してるような研磨所だからどのサイズを持っていっても次の日には研いでくれるよ
手押し、自動カンナなんでも研いでくれる
2022/07/17(日) 07:19:32.70ID:aiEVQSew
横からやけどそんなとこあるんや
研磨所で検索して出てくるとこに頼めばやってもらえるんかな?
ずっと買い替えてたわ
2022/07/17(日) 07:59:54.47ID:ScfkpnN8
金物屋によっては窓口になってくれてるよ
2022/07/17(日) 13:44:55.98ID:dYDnVV/R
>>856
相手が情報出さないからね、答える方もエスパーになるしかない…w
2022/07/17(日) 14:53:12.57ID:azOGDTd4
遅くなってごめん質問した>>839です
機種はC7RSHCで、ちょっと自分で調べてみたらこの機種はこの刃跡が必ずつく?みたいな事が出てきたけど実際どうなんだろ
今のところ問題なくつかえてはいるから気にしないほうがいい?
https://i.imgur.com/wvK1zZH.jpg
2022/07/17(日) 14:58:20.41ID:jd06Bx/A
>>863
自分がテレビで見た3Dプリンタ住宅は部材をセットした後は24時間ノンストップでリモート監視だったかな。

工期、人件費、カスタマイズを売りにするのかな。
2022/07/17(日) 15:08:29.01ID:GwTQQlJc
>>873
ああそれはこの機種の持病
深切のデメリットでブレーキかけるときに刃が微妙にブレるからそれで刃跡がつく
対策は完全に上にあげてからトリガーを離すこと
そうすれば多分つかない
2022/07/17(日) 15:10:23.11ID:GwTQQlJc
ちなみにこれはC7RSHDとC3607DRAでも全く同じ症状が出る
2022/07/17(日) 15:27:50.45ID:CsHbJVGH
当て木すれば解決するけどね、刃が止まるの待たず上げるなんて愚の骨頂だよ
切り落とす瞬間に素材が動いて負荷が掛かってるだけ、当て木を切り落とさない所で止める事で回避出来る
もしくは切り落とす側を負荷が掛らないように短く捨て切りして置く。

これはメーカー機種問わずスライドの常識。
2022/07/17(日) 15:53:49.36ID:4ExLO21Z
回転が止まるまでバー上げない人なんてほぼみたことないけどな
ブレーキかける時に刃がブレるのは差があれどどのスライド丸ノコでも起きることだから
2022/07/17(日) 16:18:25.60ID:CsHbJVGH
>>878
意図せず止まるまで待たないで上げる奴こそ居ないわ
切り落とした破片を巻き込む、弾き飛ばすなどして怪我や工具痛めてしまう
止めないで上げるなどと言うのは危険で工具に良く無いと言う、ただただ間違った使い方でしか無い。
2022/07/17(日) 16:27:54.47ID:5S1toMfd
上げてから離しても木材がぶっ飛んできたことなんてないけどなあ
2022/07/17(日) 16:45:13.98ID:ik2L47HA
マルチ君の自己養護が始まりました
2022/07/17(日) 16:46:32.50ID:fwEwXdUZ
またマルチ粘着ガイジ湧いたのか
2022/07/17(日) 17:16:38.33ID:dNeQJkpX
とりあえず上に上げてから止めるようにしてみたらかなり痕も少なくなった
ヤスリがけ一切してない切り出したままの状態でクランプでくっつけてみたら隙間ないので多分大丈夫だと思う
それでもやっぱり多少つくけど
https://i.imgur.com/SUXD2tN.jpg
2022/07/17(日) 17:26:34.39ID:lFaWS5Yg
HiKOKI
取扱説明書
C7RSHC
卓上スライド丸のこ

切断の基本手順
1 スイッチを入れのこ刃の回転が
安定してから、ハンドルを静かに
押し下げて材料に近づけます。
2 のこ刃が材料に接したらハンドル
を徐々に押し下げて切込みを深く
し、切断します。
3 切断が終ったところでスイッチを
切り、のこ刃が完全に停止してか
らハンドルを持ち上げ、もとの位
置にもどします。
2022/07/17(日) 17:44:25.75ID:kF+B5BnE
>>884
だから実際にそのやり方をやると刃痕がつくからやってる奴はいないっつの
2022/07/17(日) 17:55:35.30ID:Ce12E9ZJ
顔面ハイコーキ限定色レッド
2022/07/17(日) 18:02:15.17ID:Za6vhszC
スライド丸ノコ持ってないけど、正やんとかむらたかずの動画みてる限り停止してから上げてる人はいないね
刃痕がつくなら仕方ないんじゃないの?説明書にはセオリーどおり書かれるのは当たり前だしただし停止して上げると刃痕つきますなをて書くわけにいかないし
2022/07/17(日) 18:03:35.60ID:5S1toMfd
お前らどうせ二人しかいないのになんでいちいちID変えてるの?
2022/07/17(日) 18:07:15.92ID:doQ6DA3A
車運転するとき制限速度で走ってそう
2022/07/17(日) 19:59:05.34ID:opj7bL2h
あらやだ、法律と取説を同列に扱うお坊ちゃまが来ちゃいましたわ
2022/07/17(日) 20:04:29.48ID:YJun8ZsD
法定速度と制限速度も知らないバカは黙ってな
2022/07/17(日) 20:18:43.66ID:opj7bL2h
あらやだ、なにかお坊ちゃまを怒らせること言っちゃったみたいですわw
2022/07/17(日) 20:25:54.87ID:5S1toMfd
まだ幼稚園児のほうが知能高そうなスレだな
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/17(日) 21:19:45.49ID:GB7Z5gXz
法事と節分が同時に来た感じ
2022/07/17(日) 23:12:16.81ID:DUsFo13y
福島の仮設住宅の払い下げなら
移設から全部自分でやるなら10万だったよ
2022/07/18(月) 10:56:34.77ID:4jkpl2mq
LS0717FLとC7RSHDで迷ってるんだけどどっちがいいかな?
巷ではスライド丸ノコはハイコーキって言われてるらしいけどそんなに違うのかな
2022/07/18(月) 22:54:32.77ID:U3fJOaA1
C7RSHD
2022/07/19(火) 01:02:21.03ID:R+AMLlzf
>>873
C7RSHCのブレーキ痕だそうです。

大工道具屋のひとりごと
2017-09-25の記事「先週の解答(目指せ!究極のスライドチップソー)」

でググってみて。
2022/07/19(火) 10:03:23.52ID:9Yk+HiSN
C7RSHCあるけど買ってから6年ほど全く使ってないな売ろうにも結構大きいし保管にも邪魔だな
2022/07/19(火) 20:50:19.58ID:B44ievmk
タオルかけしっかりつけ直したわ
https://i.imgur.com/49hwvyl.jpg
https://i.imgur.com/51MGchE.jpg
2022/07/19(火) 20:55:38.80ID:mwjBBP5f
おつかー
2022/07/19(火) 20:56:27.18ID:syIqGPyM
なんか写ってるね
2022/07/19(火) 21:08:24.51ID:pCBApeKp
>>900 スイッチより下に設置すればスイッチ使い易かったのに
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/19(火) 21:34:28.54ID:boAC+hmy
下なら手摺りにもなってたね!
2022/07/19(火) 21:37:58.38ID:tClD/Gsw
それだとスイッチが押しにくい。
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 00:57:08.17ID:9wsAaihY
>>900
なんだかんだ言われてるけど こういうちょっとした改良できるのは素直に尊敬するなぁ。
手間も掛かるし ましてや暑い時期だからね、お疲れ様。
2022/07/20(水) 01:00:31.00ID:J4xqOSwj
情弱
>>900
寸法通りに木材カットして間柱にビス打って市販の手摺つけた感じが
一見簡単なんだけど水平とるのが結構めんどいんだよなこういうの
レーザー墨出しあれば楽だけどそんな効果なものは買えないw
2022/07/20(水) 05:30:49.68ID:W/BaYgUm
うちの洗面所も似たような場所にタオルかけあるけど
ガキ共が手を洗わずにスイッチ触ること多いからタオルで手を拭きつつスイッチに触らず拭きながら電気消すムーブができて意外に便利
2022/07/20(水) 09:26:04.29ID:LA4QRFsR
レーザー墨出し器って格安中華製がいっぱいあるけど
やっぱ測量器具は国産にすべきなんかね。
屋外で見えやすいとか雨の日でもってんなら国産一択だろうけど、
屋内用途でそれなりに水平出せればだと1万くらいのやつでも使い物になるんかな。
流石にいっぱい買って比較してってやっても使い道ないし、
Youtuberも単品のインプレはあっても格安品比較ってほぼ無いよね。
2022/07/20(水) 09:42:00.29ID:ZRc/P6B6
国産でもタジマ、シンワ、マキタ、テクノ、etc.....、色々在りすぎてどれ選んでいいかわからないw
国産のは恐らくどれもプロスペックだろうから、どれ選んでも失敗は無いかもだけど、格安中華系のやつとかは使用感とか精度実際に見たり情報が有ったりしないと手を出すのは少々不安ですな
2022/07/20(水) 10:27:39.05ID:7AIjGxPN
プロが使う場合は定期的な校正を行っているのでは?(失敗が何千万もの損失につながるから)
素人の場合そんな損失無いから安物でもよいのでは?
2022/07/20(水) 11:12:15.90ID:7Y9I34o2
安物でも校正出来るのかな?
2022/07/20(水) 11:19:05.64ID:7AIjGxPN
校正してくれるところがないのでは?
2022/07/20(水) 11:56:48.91ID:O86kCLmL
高いのはアフターその他も含めての価格かと。
会社のはvoiceだったけどアフターもしっかりしてた感じ。
2022/07/20(水) 12:06:51.83ID:B8LTjJoN
レーザー墨出し機俺もまだ持ってないが買う時は国産の新品を買う気でいる
精度を出す道具に金ケチったらいかん気がしてる。誤差ゼロを目指しても素人だから誤差が出てしまう。出来ないからこそ完璧を目指したい
2022/07/20(水) 12:09:11.20ID:7AIjGxPN
でも買うとき値段で驚いて買わないと思います
2022/07/20(水) 12:27:26.30ID:HkuEXw7V
精度が大事な工具はケチったら絶対後悔するよ
丸ノコとかその最たる例
2022/07/20(水) 12:34:19.59ID:/OPegfep
安物レーザー墨出しは、4から5メーターで滲んでくるのがあるのと、出力弱いのか明るい部屋だと見えんのが有るんで、現物見ないとなんとも言えんなあ。

プロなら校正できるのかうし、DIY層は正直正解がない。BOSCHとかもDIY向け出してないとこ見ると
校正不可品を安く出すとプロが
精度保証期限来たら買い替えとなっちゃうからじゃねえかな?
2022/07/20(水) 12:37:16.54ID:qydoUCWE
農業用ハウスの組み立てに中華墨出し機買ったけど超便利
校正する気はもともと無い
2022/07/20(水) 13:17:53.45ID:7Xr4rAsT
DIYで部屋の中なら長いチューブに水入れれば両端で必ず水平になるね
2022/07/20(水) 14:16:48.40ID:B8LTjJoN
自宅直しても金にならないからどうしてもレーザー墨出し機の優先順位が下がるよ。水盛り管は持ってるだからレーザー墨出し機買う踏ん切りがつかないのも事実だね
2022/07/20(水) 14:17:31.78ID:HkuEXw7V
ただし丸ノコは買う
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 14:25:26.50ID:9wsAaihY
結局 使う頻度 で掛ける金額変わるよね‥、頻繁に使う物は良いもの使いたいし。
2022/07/20(水) 15:13:13.58ID:FUwHyhbY
趣味で家具オーダー販売してるからそれに使う工具は金かけてる
レーザー墨出しは家具じゃまず使わんからほしいけどいらんなあ
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/20(水) 15:30:23.13ID:7Y9I34o2
ビニールチューブによる簡易水盛り管を使って
安物の校正できないものかと思った次第
2022/07/20(水) 16:43:58.06ID:vf8XpZRU
>>925
実際はその程度でいいんだけどな
使うときに水平がくるってないか確認できて狂ってないならそこから垂直が狂ってないか調べる程度でいい
校正どうの言い出すのであれば毎年なりうけなきゃならなくなる
2022/07/20(水) 16:46:25.95ID:mP+WZwqm
シンワって3流メーカーなの?
温度計買ったら42度になってんだけど!?
2022/07/20(水) 16:46:48.31ID:fyQUVbln
用途次第じゃね
DIYで個人住宅程度じゃ要らんでしょ
100mぐらいある大邸宅じゃあるまいし
2022/07/20(水) 18:22:01.11ID:LI9/Upx0
>>927
地球が壊れているだけです
2022/07/20(水) 22:23:01.08ID:UesFWp9B
>>927
気温は風通しのいい日陰で測るんだぞ
2022/07/20(水) 22:29:32.21ID:KGgeyci5
>>927
PCR検査してこいよ
2022/07/21(木) 01:03:31.83ID:67jbPNlM
なんとなくyoutubeでDIYの動画みてるけど素人が~とか低予算で~とか簡単とか書いてあるもの殆どが全然初心者向けじゃなくて笑う
作業机DIYでいきなりスライド丸ノコでジグ使って全く同じ長さ4本切りだしますとかやってる時点で大体の一般人ふるい落とされてる
2022/07/21(木) 01:37:06.79ID:/WQNE8r1
>>932
実際、本当の素人がのこぎり使って、真っ直ぐ切るのは難しいし、
金槌使って、トントン打つよりも、いきなり電動工具使って、
楽して正確に切って、コーススレッド打ち込む方が、DIYとしては良いと思うよ。
電動工具の危険を承知した上で、便利に使うのが良いと思うね。
2022/07/21(木) 01:44:42.26ID:by9bVoOY
ああいうのってほとんどが私でもできるかも!って気にさせて視聴者稼ぐ客寄せ文句だろ?
アマチュアや素人が作業部屋なんて持ってないし材料費2000円でとか書いてたりするけど工具代とかビス代とか塗装代とか入ってないからな
2022/07/21(木) 01:46:47.45ID:pwQ9esY6
手工具だけなら日曜大工
電動工具でDIY
お金があれば外注したい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況