X



トップページDIY
1002コメント365KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 00:37:43.34ID:ZjIiUt2x
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 09:12:36.25ID:iH3DjejZ
どちらで質問させて頂けば良いのか分からないのでこちらで失礼します!

分譲マンションのユニットバスなのですが以下のような症状です

1.バスのサーモ水栓の故障なのか バスのお湯の蛇口をひねる給湯器のスイッチが入らずシャワー及びカランからお湯がでません
2.しかし台所 洗面所の蛇口(お湯)をひねると給湯器が点火し お湯がでます
3.台所・洗面所の蛇口をひねり給湯器を点火させてやり 蛇口をしめると バスのシャワーから一定時間 お湯がでる

上記の症状なのですがバスのサーモ水栓の故障かと思われたのですが・・・上記3の症状からするとバスのサーモ混合水栓からはお湯側の配管から水が出ているようなのですが・・・
このような場合 どの箇所の故障が考えられますでしょうか?
ご存じの方 どうかご教授頂けないでしょうか よろしくお願いします!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 09:54:22.87ID:oLFkAMMr
>>93
もしかして四角に組んで足を出してそのまま運んで置いたら良いと思ってる?
直交クランプって直角に固定できるけど強度は無いから筋交いは絶対必要
ねじる力がかかるとリベットが折れる
折れなくても伸びてフラフラになる
足元も単管を打ち込んだだけなら動くから根がらみがいる
筋交い、根ねがらみが無いと梯子をかけるのすら躊躇するくらいフラフラにしかならない

>>101
サーモスタットが壊れるとおかしな動きをするから可能性はあると思う
クランクの所に止水栓ない?
止水栓があるなら水栓だけ外して止水栓を開けたらどうなるか試してみたら?
もし止水栓が無いならお湯の方だけ外してボイラーが動くか様子を見てみるとか?
あと、クランクの所にフィルターが入ってる場合もあるから詰まってないか見た方が良い
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 09:56:30.59ID:1XhfEJv7
>>100
聞かれたときに聞いてみれば?

>>101
風呂場の水を出したときだけ、点火しないってことかな?
お湯が出るときに温度調整が出来てるならサーモではなさそう
バルブでもなさそう
シャワーとカランの根本がサビてて
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 10:11:30.57ID:AoXC9jTv
>>93
屋根付けるなら、単管を地面に打込んだだけでは台風やらで抜けるかも。
あとコンクリ流し込まないと地中の単管の腐食も早くなる。
コンクリのアルカリ成分が鉄の腐食を遅らせるから。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 10:15:47.50ID:AoXC9jTv
>>100
需給が逼迫(需要に供給が間に合わない)してるから国際市場価格が高騰する。

国際市場価格だから日本でも海外でも同じ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 10:26:49.30ID:R/YhYk7o
金価格が高騰した
と、同時に各種金属も価格が上昇した
それに伴って金属スクラップ類も値上がりした
金属類の窃盗も多いな
グレーチング、水道蛇口、ソーラー発電の配線、ガードレールまでも
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 11:18:02.24ID:AoXC9jTv
あらゆるモノが値上がりした原因

1、コロナによる供給制限
 世界中の工場が長期間止まり、在庫が無くなり、生産が減った。倒産や閉鎖も。

2、ロシア戦争
 資源国であるロシアウクライナの混乱と制裁で資源の供給が激減

3、コロナによる世界同時多発的な、金融緩和
 世界中が通貨を刷りまくったことにより、人々の現金が増え突如需要が回復。刷りすぎにより、モノに対する通貨の価値が目減りした。物価高

4、米中覇権争い、ロシア制裁、BRICsによる新G7提唱など、世界が分断。
 グローバル化の逆戻り。サプライチェーンの混乱。貿易の障害と制限により、物価高

5、日本の衰退と高齢化を根源とした金融政策の破綻による円安。
 円の独歩安。世界がインフレする中、日本円の価値が特に低下。
 高騰する化石燃料の輸入を減らして経常赤字を回避する為、岸田政権は節電プロパガンダ



特に、4と5は、解決の見込みがないので、物価高は止まらないし、もっと進む。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 13:15:22.32ID:bF0EwhQM
幅5センチ厚さ1ミリで1メートルぐらいのアルミで、家の基礎と外壁の間をねずみ対策に塞ぎたいんだけど、コスパ最強のネット通販かホムセン教えて。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 13:42:33.91ID:18ifu8H6
日除けのシェードを屋外で2メートル上の木の枝にかけたり、高所のモノを掴むなどしたいのですが

高い場所の作業するために便利な道具あったら教えてください

脚立とかより高枝切鋏みたいなやつが希望です
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 19:06:23.60ID:Yn5s9jbZ
石器捏造事件みたいに中古買って自分で埋めて~ってのはありそうだな
全部がそうとは言わんが
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 19:42:32.08ID:t8JZkydy
やらせだろうなぁ、もし本当に海に十数年浸かってたならあんなに簡単に各部のネジが回らないと思う。
ろくに浸透潤滑剤も吹かず加熱もしてないもんな。
昔ジェットスキーやってて自分で弄ってたけど海水1年でもゴチゴチに固着して分解不可能になるからな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 20:27:37.81ID:AEsfsVMg
アルミ・アルマイト製の深型長方形容器で縁巻きのないB5〜A4くらいのサイズを探しているんですが何かいいものありませんか?
イメージとしては↓(虫の写真があるので注意)のアルミで出来てるやつ、という感じです
ぴったり壁面に密着するような総アルミ製のシンプルな容器が欲しいんですが検索しても
凹凸のあるアタッシュケースやコスメ用品の収納箱ばかり出てくるので…
https://www.fortech.co.jp/shop/R/RyiRKBw.htm
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 21:09:20.05ID:bIUf+OUD
>>121
虫注意とか訳分からんリンクでなく
縦x横x高さ(深さ)とか必要な寸法をしっかり書けばいいのに

あと用途も分からないけどアルミの必要あるの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 21:30:59.25ID:Yn5s9jbZ
基板組み込み用のケースならアルミ製でシンプル箱型のやつあるから横面を切り抜けばいんじゃね
水も漏らさないような一体型というのは知らん
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 21:46:11.18ID:OrtSwZSt
塗装ってほんと暇。乾くまでなんも出来ん
水性塗料使うときは作業場じゃない部屋でやった方が良いな
嫁に嫌な顔されるかもしれんけど
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 22:53:08.85ID:AEsfsVMg
>>122>>123
すいません、縦180〜210×横250〜300×奥行30〜90
でお願いします
>>124>>125
材質は熱伝導率が高いものであれば何でもいいんですが価格や重量の点でアルミが一番手っ取り早いかなと
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 23:27:24.94ID:slNyeqQN
欲しいモノある奴が予算や用途書かないのは何なの?
簡単な箱曲げなんて板金屋に発注すりゃ1万もしないで手に入るだろ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/10(日) 23:50:01.17ID:AEsfsVMg
>>128
相場自体がよく分からないので…
もちろん予算は青天井に用意できないので商品教えてもらった上で改めて検討しようかなと
用途って必ず書かないとダメですかね?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 00:18:05.53ID:/0y+kZnn
109です
http://imepic.jp/20220710/785340
こんな状態になっているんですが、これ普通なんでしょうか?
ここから、ネズミやコウモリ入りますよね?
皆さんなら、どう侵入防止しますか?
どなたかアドバイスお願いします。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 02:42:13.17ID:6jdPfu0R
>>127
>4

アルミトレー A4 で検索して良さそうなのがあったら
巻の部分は切ればいい、アルミなら金属用ノコギリで簡単に切れる


>>131
リフォームして外壁の上にサイディングボードを貼ってるみたいだから
ネズミ入っても室内までは来ないでしょ?

気になるならとりあえずアルミテープで様子を見る
それで穴が開けられるようならしつかりとした板を考える
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 05:16:12.85ID:OhaE6Ked
どかせない壁際のもののネジを回して解体するのに
長めのドライバ探しています。

今使ってるのは軸の長さが10センチ、軸の径が5ミリ、
柄の径が1.5センチ強 多分一般的なサイズ。

軸は12センチあれば足りそうだけど、正直15センチ以上は欲しい、
柄の部分は正直あと1、2ミリ径が小さいと嬉しい
L型ドライバというのがあって、これだと思ったのですが、軸15センチのは見当たらないし
精密ドライバ系のローレットの細い柄のものも、15センチは見当たらないし

ネジはプラスなんだが、最悪微妙に斜めにしか壁との間にドライバを差し込めない場合、マイナスドライバの方が融通利くと思っていいでしょうか?
柄の部分の径は細いものの方がいいわけですが
ここのメーカーに細いのあるぞとかオススメあれば聞きたいです
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 06:31:11.31ID:6jdPfu0R
>>135
長いだけなら20cm以上の物もあるけど
その前にドライバーの先端にはサイズがあるから
ネジと合ってない物を使ったりマイナスとか無理に使うと
嵌らないとか削れて舐めて回せなくなったりする

ネジがはっきりしないとドライバーは選べない
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 07:55:13.15ID:fsKoKmp0
>>130
テンプレ嫁
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 09:38:34.09ID:tiNqkzHO
>>135 
>斜めにしか壁との間にドライバを差し込めない場合
世の中にはフレキシブルに曲げて使えるものも有るよ
例えばダイソーにも有る
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 11:27:29.63ID:3PyzwzlV
このスレの情報まとめて断熱スレで質問したんですが、返事がなかったのでここで聞いてもいいですか?

外側から窓に貼るなら
・白い紙のようなもの
・黒のカーボン調シート
・アルミホイルかなんか
どれが一番涼しくなるでしょうか?

変なことせず百均の薄いオーニングを2枚重ねた方がいいですか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 11:37:25.56ID:ImRJql1B
>>133
家への侵入は無いですが、尋常じゃない臭いが、耐えきれず業者に見積もりお願いしました。家の基礎の部分全周囲そうなってるので、すべて侵入防止しないといけないし、しかも、少しググった通気のために必要性のある隙間らしく、網目状の構造になった物を探さないとなりませんはぁ、最悪です。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:13:51.72ID:ImRJql1B
>>143
水切りがペコペコで、金属ネットとどう密着させるか?同じくコンクリートの基礎にはどうするか……
それに、まだそこが侵入経路と完全に決まったわけでもないんですよね。
そもそも何の害獣かすらはっきりしない、もしかしたらネズミだけじゃなくコウモリもいるのかもしれないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:14:32.35ID:Y8nZQnJt
これ、、上端も開いてるんですか?
侵入口としてではなく、上から薬剤撒いて
完全に追い出してから閉じたいなと
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:23:06.36ID:ImRJql1B
>>146
どういう構造なのか詳細は建てた会社じゃないと不明ですが、予想では一部は外壁づたいに屋根裏へ通じているのではないかと。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:27:13.35ID:JPE/cVqf
自分ちなんだからさ
自分でできる限り天井裏潜り込んだりどっか穴あけてファイバーで覗くとか
行動おこさないとな
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:29:10.62ID:Y8nZQnJt
私のうちなら追い出したいけど
うちは住友林業だし
まあ、気にしないでください
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:34:43.68ID:VZkd+59p
家の目の前もキレイに舗装している人が多いですが、これって夏暑くないんですか?
砂利道に少し雑草でもはやしておけば、打ち水の効果も高いと思うんですが。

なぜあそこまでするんでしょうか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:36:07.86ID:ImRJql1B
>>148
床下入ってみたんですが、一番臭い場所が点検口から遠くて、熱中症になりかけて断念しました。秋まで待ってられないし、さきにプロに目星を付けてもらわないとラチがあかなそう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 13:58:25.77ID:zRcJQ2mX
径の小さい口が1つのポリタンクの水をなるべく早く出す方法って何かないですか?
回して渦を作る方法は重すぎてちょっと無理でした。
よろしくお願いします。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 14:58:48.24ID:LWOoBcyX
>>150
砂利もメンテが必要
雑草抜くのめんどくさい
バリアフリー化
ただの景観

打ち水神話とかまだ信じてる人が心配
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 15:19:42.44ID:OhaE6Ked
>>136
ドライバ軸の径が5ミリのもので外せるくらいのネジです。

ネジの全長19ミリ
頭の幅9ミリ
プラスの溝の長さ 4.5ミリです。

>>139
それも手だけど、近くのダイソーにはなかった。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 15:22:36.23ID:0DXi8EGL
ホムセンで丁度いいやつ探しなはれ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 15:26:34.93ID:qFOrjxK4
>>154
神話じゃなく、土保水性のある土とコンクリートでは表面温度と夜間の熱放出が明確に違うだろう?
あなたこそ心配だよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 15:31:31.77ID:qFOrjxK4
>>160
下からの熱放射と考えると、面積によらず効果ありと思うけどな
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 15:34:44.05ID:J7XpZw3p
>>159
高出力のエアコンに買い替える
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 16:20:23.24ID:0DXi8EGL
じゃあそれでいいじゃん
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 16:22:40.61ID:OP1c82f0
>>165
昼間は水風呂の中にいる
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 16:22:55.02ID:0DXi8EGL
>>165
ホムセンの園芸コーナーの遮光シートも安くていいぞ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 16:57:48.64ID:JPE/cVqf
>>140
外側から窓に貼るなら
・白い紙のようなもの

すぐボロボロ

・黒のカーボン調シート

耐候性ない

・アルミホイルかなんか

すぐにボロボロ

1000円出せるならホムセンいって切り売り遮光ネット
の方が持つと思うぞ
長持ちさせたきゃ台風の時ははずしてな
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 17:01:34.67ID:kZB+dh+I
>>152
逆さまにして水を抜くのなら長い細いホース突っ込んでそのホースに
空気圧力加える。
水は押し出される原理。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/11(月) 17:09:11.82ID:W6H6sJpc
>>159
すだれじゃだめなん?
0173152
垢版 |
2022/07/11(月) 20:33:47.63ID:zRcJQ2mX
>>153,170
ありがとうございます。
やってみます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 00:14:20.26ID:SXv/juJS
>>133>>138
ありがとうございました、参考になりました
>>137
すいません、諸事情で用途書く勇気はありませんでした
万が一ここの書き込みから身バレしたら最悪仕事をクビになるかもしれないのでorz
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 09:11:48.18ID:EMPtB/jC
スレチかも知れませんが、頭に固定する懐中電灯のゴム部分が伸び切ってゆるゆるです。どうにかなりませぬか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 09:48:09.15ID:yXYrjQL2
>>176
頭を殴ってたんこぶ作る
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 09:57:19.36ID:ImXYkeeb
>>176
普通のゴムでいいんですね。

>>177
なるほどですね。

>>178
ゴムを替える。その代用出来るものとかあるのか知りたかったんだ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 10:01:45.73ID:/OKn6pe2
交換用のゴムバンドだけ売ってるよ
見た目や手間を考えたら買った方が良いでしょ
メーカーが違っても使える場合があるので、幅や取り付け方法を確認して選ぶこと
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 10:26:47.13ID:wyUUZ/ve
シリコンの別売りの奴買ったけど付け替える前に飽きたっけ
ああいうのは勢いが大事だな
飽きたら別の買って来て済ませちゃう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 11:02:44.22ID:QE3/4b+b
>>180
高スペック人材
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 15:31:23.77ID:WhJhkjo5
https://i.imgur.com/FZQYw27.jpeg
画像は既製品を拝借したものですが
厚さ2.5cmの発泡スチロール板に3cm径の穴をたくさん開けたいのですが
ホールソーで丸い切り口が綺麗に開くでしょうか?
何か他に方法ありますか?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 16:52:21.09ID:F3T1yYyr
>>184
きれいってどのくらいを期待してるのか分からないけど手持ちのドリルでは結構振れるんじゃないかな
薄い板なら分かりにくいけど厚い物だと結構狂う
相手が柔らかいからブレは更に大きくなると思う
ボール盤だと比較的きれいに開くけど相手が柔らかいからどうなるだろう
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 16:56:37.12ID:FmZhrpLR
>>184
綺麗に開けたいなら基本はドリルでなくパンチングで
どうしてもホルソー使うなら貫通直前に裏から

綺麗さや早さ、安さ等結局はバランスだし、用途によってほぼ決まるだろ
情報少なすぎ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 16:59:50.40ID:c/73OFSK
発泡スチロールの粒サイズによるだろ
緩衝材みたいなのだと無理
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 17:27:07.71ID:WhJhkjo5
スタイロフォームを水面に浮かせて水耕栽培に利用するつもりです
最初からこの様に訊けばよかったですけど
裏側は多少汚くても表側は見栄え良く開けたいと思います
>>186
パンチングとはどのような工具を利用するのでしょうか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 17:54:11.01ID:fdEcVP3E
>>189
>>1
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 18:18:59.89ID:FmZhrpLR
>>189
>パンチング
円形状の刃物で上から叩いたりプレスして穴あけ
メリットは早さと切り屑の出ない事
スタイロ程度なら鉄パイプからの自作でも行けそうな

でもわざわざ新しい技術と工具用意してまで必要な作業にも見えん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 19:31:38.15ID:WhJhkjo5
皆様 有難うございます
3cm径で円形の治具を作っておいて
熱した鉄線(1〜2ミリのピアノ線等)を刺して治具に沿って回すといけそうですね
>>192さんの動画のTAKAGIの発砲スチロールカッター参考になりました
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 19:58:16.85ID:ZCN6+4+r
3cm径なら竹用ドリルで綺麗にあくんじゃない?
やった事ないからわからんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:05:31.90ID:7anv+oYT
>>194
役に立つかわかりませんがスライダートポンチなんかどうでしょうか?
スタイロフォーム用の穴あけ工具です
2.5cmまでしかありませんが
https://www.nejishop.com/shopdetail/000000025813/

ちなみにこの製品の専用下穴工具です
http://www.mikado-nt.co.jp/pdf_catalog/Mikado_02.pdf

簡単な構造なので自作も難しくないと思います
大量に穴を開けると切れ味が悪くなりますが熱する必要は無いと思いますよ
先端は刃の様に薄くする必要がありますけどね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:12:02.62ID:Lre9MmPl
>>189
断熱材穴あけ工具ってのがあるんだけどこれは16m位なので同じ形を25mmのパイプで作る
(パイプを削って刃を付けりゃ良いだけ)
グリグリ押し付けりゃ開くよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/12(火) 22:40:18.47ID:FmZhrpLR
>>198
これ便利そうだなと思いつつ、ついでにググったら各種メーカー出してるじゃんw
32m径まであったよ
検索ワード
スタイロフォーム穴あけ工具

自分は発泡エンビ3〜5ミリ厚に穴あけする機会が多くて皮革用パンチを使ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況