X



トップページDIY
1002コメント365KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★147

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/06(水) 00:37:43.34ID:ZjIiUt2x
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●質問者は回答者の善意を無駄にしないようになるべく事後報告してください

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★146
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654681264/
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:18:34.24ID:lJskqGHp
クロックスってフローリングの室内でも履けますかね?
スリッパのように
スリッパは不衛生だし、すぐだめになるので、、、

歩くと、ゴツッと音がするでしょうか
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:22:18.34ID:lrNa4ii+
>>211
jim********さん

2022/4/8 14:17

1回答

クロックスみたいなゴム底のスリッパはフローリング、木を痛めたりしませんか?

DIY | 住宅・245閲覧

共感した



ベストアンサー
rho********さん

2022/4/8 14:47

靴底が綺麗であれば傷める事は無いでしょうね。

ただ、柔らかいゴム底の履物は、靴底にゴミや硬い物が食い込んでくっついてしまう事があり、そのまま歩くと床に傷をつけてしまう事はあると思います。
1人がナイス!しています
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:22:44.84ID:rdxHyFNk
うちの仕事場ではバイトさんが履いてたな
特に問題なかった希ガス
ダイソーの青いクッション?みたいなのついたスリッパは足が楽で愛用してる
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 12:28:13.07ID:fHXUHGA9
>>209
スタイロ相手なら刃を入れる時にわざと少し斜めにして一部分に
刃を入れてからそこを支点にドリルを回すようにして刃を全周に入れてから
削り進めるようにする。
それできれいに穴があく。
最初から全周に当てると回転しているのでズレる時がある。
ボール盤があれば一番良い。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 13:20:32.68ID:tOE39PYb
チェーンがついてるような、旧式の風呂の栓をアレクサとかで開け閉めする方法はありますでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 13:37:19.46ID:gjife9xO
>>217
Tuyaのアクセにブラインド用のモーターあるけど、風呂の蓋が閉まらない&防水じゃないとかで無理だろうな
TOTOの自動排水弁機能付のユニットバスにすれば解決しそう
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 13:42:44.89ID:kFh5KY7i
>>217
排水管に電磁弁を付けるとか
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 13:59:56.30ID:l467jFGU
>>217
風呂の栓を開閉出来る装置を赤外線信号でコントロール出来るようなものを自作すれば最終的にアレクサでコントロール出来る
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 14:18:35.75ID:fHXUHGA9
>>217
工場設備など手掛けている業者に頼むとやってくれる。
20〜30万円は覚悟する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 14:29:32.13ID:CfcY6J8S
PCデスクを新調しようと思っているのですが天板のサイズで悩んでいます
幅は180cm、奥行きは70~80cm辺り

脚は電動昇降の物( https://flexispot.jp/e7-pro.html )で
天板は別でオーダーするのですが悩んでいるサイズだと4~5万円するのでサイズで失敗しない様に
一度コンパネで天板を作り暫く使って使い勝手を確認しようかと思うのですが
一般的な12mmのコンパネは液晶モニター用のアームを設置しても耐えられそうでしょうか?
また、こんな感じで補強しといた方が良いよーなどアドバイスがあれば教えて下さい
四辺の裏に2x2や2x4のSPF材を固定するだけでも違いますか?

天板へのビス留めは↓のpdfのステップ4になります
https://flexispot.jp/media/productattach/e/7/e7_pro_.pdf
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 14:38:21.36ID:kFh5KY7i
>>223
ワンバイでも良さそうだけど端だけだと前後の荷重がどうだろうか
組んでみて弱そうだったら補強入れたらいいんじゃないか
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 14:52:46.42ID:l467jFGU
>>223
アームの固定ベースのサイズ、モニターの高さ、モニターの重量が解らないとなんとも言えない
ただ12mmじゃ貧弱だろうな
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 15:24:51.81ID:L35tgy15
仕事休みの日に「肩が痛くて足がダルい」って言ったら
「あんただけじゃないわ!自分ばっかりしんどいみたいに言うな」って怒られた
けっこう頻繁に肩コリ訴えて俺に肩揉ませてるやんって思ったけど言えなかったです

休みなのに休まらない
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 15:52:44.25ID:QOdYH3bJ
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1657557400/225

なんか話題になってたけど
ガス管のエンドキャップの下りが意味不明だった
内側に配線して先端から出したら移動部分に配線残るよね?

給湯器バラしたときはイグナイタ周りとかみたけどそんなつくりにはなってなかったな
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 15:55:55.70ID:kFh5KY7i
>>228
見れないの
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 17:17:01.96ID:iKg0xU5v
>>231
ニトリに吸盤のやつが売ってる
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 17:27:18.67ID:GKYYZoim
>>231
少しググっただけで色々出てきたけどどんなのがいいの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 18:07:30.00ID:aJD9EwgZ
>>234
手すりの直径はいくつ?
画像のスライドできるやつは手すりの曲がりでひっかかって設置できないかもね
はさんで固定するタイプが良いんじゃないか
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 18:29:57.76ID:9b1kHpeN
>>234
安く済ませたいなら両面テープで止めるタイプのを買ってベースに穴あけてUボルトで手すりに固定
高さ可変は面倒臭いが絶対落ちない
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:48:05.96ID:IAwy+8OL
ポール用のランタンハンガーの構造参考になりませんか
自由に上下して荷重が掛かるほどずれません
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 19:48:25.14ID:QOdYH3bJ
>>229
まだ見れたよ〜
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 21:09:48.42ID:qnw4s0F4
>>231
手すりの太さ次第だけど、電工か配管関係の部品でその手の管にくっつける部品があるから
その辺が使えるのではないだろうか、それとシャワーを引っ掛ける部品の合体でいけそう
問題は角度とか位置を任意で動かせるかどうかだけど、使う高さに沢山つけちゃえば解決しそう
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 21:43:10.87ID:lrNa4ii+
>>231
私だったら…
手すりの太さよりも内径が少し小さい塩ビパイプを買って、
10cmの長さで二つ切って、
2つCの字になるように切って、
8の字にタイラップで結んで、片方を手すりに力づくでハメる。
もう片方はシャワーがかけやすいように加工する。
そしてプライマー塗って、上から好きな色を塗る。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/13(水) 22:01:59.95ID:CfcY6J8S
>>224
ワンバイ材でも良さそうなんですね
前後の過重とはどう言うことなのでしょうか?

>>225
台座は11cm x 16cmでした
クランプも出来ますが、天板に穴を開けて上下から締め込む形で設置する事も可能です
https://media.ergotron.com/reserved/resources/dim2-056-orig.pdf
液晶自体は32インチで約6キロ程
天板からは10cm程しか浮かせないと思います

>>230
デスク自体は高さを調節出来るので天板の厚みは厚くなってもは大丈夫なのですが
前後に走っているフレームの幅が58cmあるので端の方しか補強出来なさそうなんですよね
https://imgur.com/a/VCEAceL.jpg
上の画像の黒の太線がフレームになり、両端のフレームは内側に狭めることも外側に広げることも可能です
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 00:19:21.84ID:lwlwBUul
>>249
そんなのズルズル聞いてるより板厚20mmくらいの合板使えば済むんじゃないの
一通り物を置いて広さの確認したらさっさと本番の天板にするんだろ?
仮設にいろいろ手間を掛けてもしょうが無いと思うけど
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 08:31:26.89ID:e9vgDcNv
>>223
広さを確認したいだけだから12ミリのコンパネで1枚で十分
フレームがコの字なんだから補強も不要
手前側が多少歪んでも仮の天板なんだから気にしない・・・

横幅が180cmは固定で奥行きを70〜80cmでどうするかでしょ?
部屋が広くて余裕があるなら80cm 狭くて椅子の後ろに余裕がないなら70cmでしょ
椅子に座ってモニターとの距離はアームで自在に変えられるし
二度手間なことしないで最初から天板オーダーしたら?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 08:47:21.49ID:sBqPR5fj
昇降テーブルの人はとりあえずの合板で数年使いそう
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 08:58:21.81ID:ryXSp+oS
PCデスクに幅180㎝って頭悪そう
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 09:17:00.64ID:pGChURw1
>>249
愚図
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 10:55:23.56ID:HiH6HK7+
質問です。。。通販の建材は個人には売れませんってのがよくあるんですが、
実家の宛先を○○工務店とウソ書いてバレてもペナルティはないですか!?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 10:59:51.39ID:e9vgDcNv
予算的にオーダーが当分無理ならコンパネ1枚で
奥行きは間をとって75cmでホムセンでカットしてもらう
https://i.imgur.com/hLpOkHo.jpeg
手前は面一で二枚重ねで接着する 面取りや表面仕上げはご自由に
左右のフレームは広めないほうが中央の耐荷重は増える
これなら肘付いたくらいでは歪まず数年は使えると思う
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:06:42.68ID:3Vb0FduM
電動昇降の脚フレーム、すごい人気だな?
みんな貧乏人で自分では買えないから、色々なアイデアを必死に考えてレスしてるw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:30:59.37ID:WLa/BHaG
>>223,249です
レスありがとうございます
流石に数年は使わないですがオーダーしても納期に1ヶ月ちょい掛かる為
2~3ヶ月は使うと思います
https://shop.woodworks-marutoku.com/
でも手前が歪もうが気にはしないです

>部屋が広くて余裕があるなら80cm 狭くて椅子の後ろに余裕がないなら70cmでしょ
コレがまた微妙な所で悩んでいる所です
24インチ液晶タブレットを置くので出来れば80センチにしたいのですが
椅子の後ろがどうだろうって感じで

20mmの合板は近くでは売ってなかったのでコンパネ2枚重ねや>>258さんの案でやってみます
分かりやすい図も作成して下さりありがとうございました
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:35:07.65ID:HiH6HK7+
>>260
バレたらどうなりますかね・・・?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 11:44:27.80ID:HtA8wFqw
>>257
多分配送が宅配業者じゃないんじゃないだろうか
業務用の配送は車上渡しって習慣があるから荷卸しは購入者手配ってのが多い
そういうのを知らない個人相手にすると路上駐車で荷卸しさせられたりフォークリフトなくて降ろせないだとかあるからなんじゃない
配送ドライバーがここじゃ降ろせないと判断すれば持ち帰りになって掛かった経費は請求されるだろう。それをペナルティと呼ぶかは判らないけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:07:12.04ID:HiH6HK7+
わかりました。大量注文するつもりはないので荷降ろしや持ち帰りで負担をかけることはないと思います。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:40:11.74ID:UDZw7SXj
>>268
レンタルだと業務用みたいなちょっといいやつになっちゃうんじゃないかな。
レンタル代で安いのが買えちゃうと思う。
ご近所さんやホムセン当たってみて、無ければ安いの買うしかないんじゃないかな?
ちなみに半田は鉛入りが無難だよ。あとフラックス重要。半田吸い取り線の吸いも全然違う。HOZAN の H-722 が安くて使いやすい。

でも電池交換一回のためにはちょっとかさむ出費になりそうね。
半田ごて、半田線、半田吸い取り線、フラックス、全部で2千円くらい?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 12:47:11.52ID:x5U7aOES
>>257
個人商店で屋号しか無い所も多いから問題は無いと思うけど法人向けの運送会社は4トンしか持って無い所もあるから車が入れないとかでトラブルになる可能性はある
あとは荷降ろしの方法
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 13:57:01.03ID:qa5i0Zcm
64の電池交換はテープ止めの方がいいよ
コテ触ったこともない人間がいきなりボタン電池にタブを付けるなんて危険極まりない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 15:40:27.28ID:sOEl1UO/
>>266
ダイソーの500円(550円)
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 16:30:00.70ID:WSj7bUTK
カッターか彫刻刀みたいなもので電池と金具のスポット溶接を切る
新しい電池を嵌めてテープで動かないようにする
電池とカバーの間に折り畳んだ紙などを入れてネジ締めすると圧着されるようにする

これで十分
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 17:07:32.08ID:4ZS42iCg
>>274
ボタン電池にタブを付けるんじゃなくて
タブ付きのボタン電池を基盤に取り付けるんですけど
それでも素人には厳しいですかね?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 17:46:29.95ID:x5U7aOES
>>280
モノにもよるけどソフトの基盤てどんなのかな?
電池の付け方にもよるけれどスルーホールの基盤だと慣れてないと難しいかも
ソフトの電池交換てやったことないからどんな風になってるのか分からないけど周囲に部品が集まってたらやりにくいやつはあるね
少しなれた人ならできるけど初めて半田を持つ人にできるかな?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 18:15:06.34ID:sBqPR5fj
半田ゴテ持ってたらwiiUやプロコン直したりできるよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 19:08:36.60ID:qa5i0Zcm
>>280
なんだ、タブ付き電池は手に入れたのな だったら少しハードルは下がるよ
ただあの時代に作られた基板で太く盛られたハンダってそんじょそこらのコテじゃ全く溶けない可能性あるから怖いんだよね
熱量高いやつを慣れてない人間が使うと基板焼損させて終わるし
電池だけ交換をプランBとしていつでも切り替えられる判断が大切
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 19:41:07.37ID:ZczydpNE
>>280
取り付けは簡単だけど大きい部品だから慣れてないと外す方が難しいかもね
ハンダ吸い取り線(300円くらい)や金属ピンセットもあった方が良いと思う
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 19:56:56.52ID:QoB4VN0R
雪かきスコップの割れ補修にも使える
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 20:00:18.52ID:fNgPgNgj
質問すみません
デスクトップのパソコン本体を置くキャスター台を作りたいです
パソコンを机の下に置いているので背面のコードをいじりやすくしたり床掃除をラクにするためです
(床はフローリングです)
あまり深く考えないで自在キャスターを4つ買ってしまったのですが
「自在だとまっすぐ動かせないからゴロゴロしてすごく戻しにくいよ」と言われ不安になり相談に来ました

時計の針の先を持って12時から3時にするような感じで、
背面側だけをグイッと引っぱって引き出すときもあるので片方側2つは自在のがいい気がします
なので片側2つを固定キャスターにするか悩んでいます
アドバイスよろしくお願いします

パソコン本体は40×18.5センチです
ゲーミングPCなのでそこそこ重いです
たぶん10〜15キロくらいかなと思います

解説画像
https://i.imgur.com/Ns0k9Hq.jpg

買ったキャスターはAmazonの『ユーエイキャスター:Gシリーズ G型 自在キャスター ナイロン車 車輪径φ32 メーカー型式:G-32N』というものです
(URL貼るとNGが出て投稿できませんでした)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 20:27:03.62ID:ZczydpNE
>>292
自分も同じようなもの作ってるけど手前に引くだけなのでキャスターは固定型
安いものだから自在型で不満なら後から交換すれば良いだけ
それよりもPCを押して動かすとずれてくるから台側にハンドルも付けると良いと思うよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 20:42:05.52ID:mCS2diGS
>>295
半田面に出っ張ってるタブは最初にニッパーで落としておくといいよ。
写真で上に写ってる方に半田を盛って、それを溶かしたまま電池の片側だけを引き抜くのが簡単そう。
つまようじをバッテリーと基板の隙間に差し込んでコジる感じだな。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 21:07:37.65ID:fNgPgNgj
>>299
PCケースはプラスチックなのですが
その場合は接着剤とかで直接とめる感じでしょうか?
もしかしたら今後どこかに直置きするかもしれないので
もうはずせなくなるのはちょっと不安です
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 22:04:58.85ID:23oRyoUb
>>292
固定+自在の組み合わせは自在を前にして進むときはええけど固定を前にすると方向調整しにくいから、出したパソコンをしまうときにちょっとだけ難儀するかもしれへんで
自転車でバック車庫入れするくらい

すでに自在4個あるんやからそれつけといて手前の1個だけ滑りにくい受皿を敷いたら、移動せずに回転だけできるんちゃうかな
問題は、高さちゃうからちょっと傾く
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 22:41:48.11ID:WsPdxGvI
PC転がすのはいいけどうっかりゴロっと倒したら故障したりするからな
20cmの板に18.5cmのPCてギリやな

板はダイソーの桐っぽいけど曲がりそう
そのキャスターはフローリングに傷つきそう
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 23:16:41.77ID:ldJJjZ/r
>>306
長年運用して、間違いなく床上20cmと床上1mでは
吸い込む埃の量に大きな差があると感じるぞ
床置きだとケース内にもバンバンホコリ入るし
ま、人の環境など知ったこっちゃないがな

>>295
バッテリーのタブに(挟める)余裕があるなら
アルミのクリップで熱を散らした方がより安全だけど
まぁ一瞬なら気にしなくてもいいかなそういう放熱用のクリップが売ってる

あと引き抜く時は抜きたい物にロッキングプライヤとか紐とかなんか重しつけて
はんだで温める所は、適当な銅の棒(家に転がってない?)で両方
いっぺんに温めると、引き抜くのが簡単だったりする
なるべく熱い温度で長い時間熱を加えないようにした方が安全
他の人も言ってるけど、追いはんだした方がよく溶けるので
共晶はんだなんかの融点の低いのを溶かして、ヤニが蒸発する前に
元のはんだを薄めておいた方が溶けやすくて良い
予備はんだって言うんだけど、先にはんだが付いてる方が作業性が上がる
あと出来ればはんだ付けした後はヤニを拭いといた方が、基盤が痛まなくていい
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/14(木) 23:20:09.69ID:sBqPR5fj
吸うか吸わないかといえばどこでも吸うけど
ホコリの量が全然違う
PCにフィルター付けてるとよくわかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況