X

おすすめの電動工具58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/07/22(金) 20:35:25.78ID:civy5lNj
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
2022/07/22(金) 22:10:44.14ID:wfeBwV9F
次スレ用テンプレ

スレタイ
おすすめの電動工具 59

このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
おすすめの電動工具 57
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
おすすめの電動工具58
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1658489725/
2022/07/22(金) 22:12:28.62ID:wfeBwV9F
5ch専用ビューアー使ってれば次スレ作成機能があるからそれ使うと楽だよ
2022/07/22(金) 22:41:18.78ID:civy5lNj
勉強になりました、ありがとうございます
2022/07/23(土) 00:29:09.49ID:vHnnbDK5
前スレ984
誤)猫用のゲージ
正)猫用のケージ(cage)
2022/07/23(土) 00:58:37.26ID:FnRepmUP
前スレの2歳児の玩具作りたい人へのお薦めにって話だけど
バンドソーか糸のこ盤じゃないかな
あとはベルトサンダーは大きすぎるかな手ヤスリでも良いかもしれない
2022/07/23(土) 01:09:11.02ID:FnRepmUP
>>6
見直したら玩具じゃなくて遊具だったか…
ジグソーじゃ真っすぐ切るのは無理だから、手のこぎりのZソーとソーガイドと電動ドライバー
あとカンナがあればShooting Boardで長さ調整が出来るようになるかな
2022/07/23(土) 01:24:17.10ID:HlIMiPBA
ホムセンカット…
2022/07/23(土) 02:58:18.56ID:jcRnVr39
DIYしたいけど丸ノコ使いたくないって野球したいけどバット怖いってのと同じじゃない?
丸ノコは初見おぞましいけど正しい知識と技術を身に着けて使えば事故は確実に回避できる工具だよ
2022/07/23(土) 05:16:40.33ID:KgS9SjkE
そろそろ精度高い切断がしたくてスライド丸ノコの購入考えてるんだけどLS005GとC3607DRAどっちがいいかな?
バッテリーはどっちも持ってるから単純に良いほうがいいな
マキタ信者ハイコーキ信者レス以外で教えてほしい
11名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 06:10:08.43ID:WiR4BW0d
ほぼ同時間にカミヤ先生がハイコーキの冷温庫、社長部長のユーチュー部がマキタの冷温庫の紹介しててワラタw
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 06:22:14.45ID:WiR4BW0d
ほぼ同時間にカミヤ先生がハイコーキの冷温庫、社長部長のユーチュー部がマキタの冷温庫の紹介しててワラタw
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 10:32:01.35ID:i9ES+90t
2回書き込んでるやつ居てワロタ
2022/07/23(土) 14:28:02.62ID:qpdYDdd2
>>10
誰かわからない?
2022/07/23(土) 14:28:41.15ID:2o9C3pPd
>>1
ハゲ乙
2022/07/23(土) 18:29:20.36ID:BLJFh7K1
>>10
値段にそんなに差もないし、有名ブランドだし単純に切りたい物のサイズで決めれば良いんじゃない?
どちらも最大幅312mm
LS005Gは高さ直角70mm、斜め50mm
C3607DRAは高さ直角61mm、斜め41mm
あとは190のC3607DRAの方が刃を探しやすいし安いという利点はある
2022/07/23(土) 19:45:31.48ID:6aPtDhx7
>>9
身につける前にやらかすかもしれんし個人の自由では
2022/07/23(土) 20:06:58.08ID:yv8My2yT
自分が出来るから他人も出来るなんて考えない方が良いかもよ
無知ゆえに怖い事も想像できずに道具扱う人もいると思う

刃の回転系は恐怖心持つの無理ないと思う。俺は怖いと思って使ってる
2022/07/23(土) 20:10:46.97ID:s1YxuUFw
まさにうちのじいさんのことだな
ばあちゃんから「エアコンが壊れた」と言われたので見に行ったら想像と違う壊れ方だった
https://i.imgur.com/ZsDFuyt.jpeg
https://i.imgur.com/6OtuKyd.jpeg
2022/07/23(土) 20:17:41.83ID:dblAKFdK
ボードアンカーがっつり外れてるやん
施工ミスだな
2022/07/23(土) 20:38:01.24ID:oi3ePaOO
階段でもなければ普通は縦下地だと思うが何故に縦桟入れるんだろ...
板に両面テープ+アンカーにしとけばよかったのに お粗末やな
2022/07/23(土) 21:02:35.93ID:dwaFNR2B
>>10
正直そのクラスならマキタとハイコーキはどっち選んでも大失敗はないし、
両方バッテリー持ってるなら今後欲しい工具の多いメーカーの方でいいんじゃね?
性能考えたらプライベーターなら最大スペック付近の切断はほぼ無いだろうし。
個人的には少し安いしバッテリーの使いまわし考えてハイコーキかなー。
2022/07/23(土) 22:22:09.38ID:gY2EUtpf
>>19
素人DIY施工だな
最近エアコンのDIY工事で事故多発って警告でてる、室内機落下はかなり多いらしいよ

そんな木材でなんとかしようとせず、ちゃんと室内機用のタテ桟使おう¥1000未満である
見栄えは悪くなるけど確実、今からでもリカバー出来そうだけど他の箇所でミスってなければ
いいけどなあ
2022/07/23(土) 22:43:11.03ID:NYaRISKa
エアコンなんて大体取り付け費用無料がほとんどじゃね?
自分で付ける必要なんてある?
2022/07/23(土) 23:10:18.87ID:gY2EUtpf
工事費無料ってとこはホントに無料な訳じゃ無く標準工事費込みの価格で販売してるだけだから
ネットで安いとこ探せば工事抜きで安く売ってる所あるしこういうとこで買うならDIYしないと
返って高くつく事も多いからね、そりゃ工事を別で頼んだらなそうなる
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/23(土) 23:30:53.12ID:WuvpHYNC
穴の位置が高くて廻り縁までの高さがないと付かなかったんだろう
ただアンカー以外は効いてなかった模様
2022/07/23(土) 23:42:54.95ID:V6yvjSJz
DIYをしても大丈夫な場所とだめな場所すらわからないやつはやらんほうがいいな
エアコンは結構難しいから自分でやらないほうがいい
2022/07/23(土) 23:56:06.66ID:EpF77JNg
こんな動画が有ったぞ 素人が自分でやる方法 真空ポンプ不要!トルクレンチ不要!
https://www.youtube.com/watch?v=tBzvi8ijmZ4
2022/07/24(日) 00:11:44.81ID:5U5yvZI7
概要欄でお察し
2022/07/24(日) 00:31:21.97ID:FwhDYjRU
素人がエアコンDIYとか危険すぎない?
そういう知識や専門技術がある人ならいいけどないなら自分でやらんほうがいい家電第一位だわ
2022/07/24(日) 01:33:15.27ID:hhceJYXT
>>28
その人はエアコンの事に限らず過去動画でもいろいろ物議をかもした人だよ

その人自身は事前によく勉強して実験や検証作業に重きを置いて加減を把握
自分なりに自信深めてから色々やってるみたいだし、自己責任て事も解ってはいるんだろうから
セオリーから外れた方法でもまあ問題は起きないんだろう、本人がやる分にはそれはいい
でも他人に勧めるのはなあ・・・

世の中にはちゃんとしてるつもりでも何も理解しておらず
自信満々にとんでもない間違いをやらかす人って一定数いるでしょ
DIY指南動画見て自分もやってみようって視聴者の中にもこういう人は必ずいるはず
上っ面だけマネして注意しなきゃいけない点がキレイにすっぱり抜け落ちてる人

そういう層に与える影響力には無頓着にセオリーから外れた方法を
DIY指南して勧めるから色々と危うい

だから忠告も入るが忠告されたら攻撃されたとでも思いこんじゃうタイプなのかもな
あの概要欄見たらさ、いやまあ確かに攻撃的に叩いてくる奴も多いだろうけど
全部がそうじゃないだろうに・・・
2022/07/24(日) 05:00:18.81ID:t6nEn0CZ
人を批判したり、知っている知識を教えたりすることで欲求が満たされる底辺をよく理解している策士だな
2022/07/24(日) 05:10:31.58ID:y4h9/xpp
>>10
亀レスだがカタログスペックだけ見るならLS005Gは滅茶苦茶性能高い
C3607DRAはあんまり動画ないけど005Gは海外でLS002Gって名前で多く動画あるからそっちみるといいかもな
マキタは216mmで4800回転でハイコーキは190mmで4000回転だから回転数的には圧倒的にマキタの方が上ではある
ただ昔からスライド丸ノコはハイコーキって言われてるから堅実にいくならC3607DRAかな
2022/07/24(日) 05:13:12.43ID:y4h9/xpp
あとC3607DRAはかなり静か
005Gは分からんけど動画見る感じかなり甲高くて響いてる感じあるからやかましいの嫌ならハイコーキかもな
2022/07/24(日) 05:50:07.97ID:0Ob1zvFa
>>28
このじいさん間違ったことは何一つ言ってはないな
かなり知識ありそうだしこういうかなり知識ある人が簡易的に設置するのはリスクが分かってるから良いと思う
けど何もわからない何故それをするのかすら理解できない素人がこの人を真似してやるの危険だわ
2022/07/24(日) 05:52:48.44ID:0Ob1zvFa
例えば丸ノコを使い慣れてる大工が逆引きしたりフリーハンドで切るのを素人が真似してやったら絶対指飛ばす
どういうときならできるとかキックバックしそうな木材な場所を避けて経験と技術をもってるからセオリーから外れた行為ができるわけで
それが何故危険なのかとか大工なら回避できたものも素人が見様見真似でやって結果危険なままやって事故がおきたとか
そういうことがあるから素人が安易に動画を真似てやるもんじゃないって話なんよね
2022/07/24(日) 07:33:02.46ID:T+Fu9b91
仕事でやってる人とDIYでは道具の習熟度練習段階からまず違うし施行回数も段違いよね
2022/07/24(日) 08:00:29.16ID:MQymHa0r
脚立や作業台も足が伸びるやつ買うようになった。作業効率が全然違うから足が伸びる小さい脚立も無理して二対買った。脚立と作業台だけで10万以上つぎ込んでいる
一般の人でもエアコン設置が出来るかもしれないが、作業台も持っていない一般の人がエアコン取付出来るのかすら疑問に思ってしまうよ
俺は道具が大事だと思って無理して買い揃える派だから道具がなくても出来るってのは違うと思ってしまうな
39名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 08:32:47.38ID:An37+dz4
>>10
刃も込みで安く済ませたいならハイコーキ
高くても良いならマキタ
ちなみに216のマキタの方が刃に厚みがあってその分ブレずに精密な切断が出来るらしいよ
あと今はマキタも二段式じゃ無くなってるから(ハイコーキの特許が切れたっぽい)精度もそんなかわらんらしい
2022/07/24(日) 08:46:17.28ID:Hes4J+jJ
脚立に金かけるのはいいことだけど足伸びる奴はあんまおすすめしない 単純に重い
あとホームセンターにおいてる安い奴もおすすめしない 値段さげるために軽量化しすぎて脆い
2022/07/24(日) 08:55:12.32ID:mZJ6qQ03
脚伸びるのって外用じゃないの?
水平にするための

うちも外用はハセガワの足軽
軒下に転がしてある

内用は同じシリーズの伸びないやつ
2022/07/24(日) 09:21:54.71ID:tpdxQ73K
>>10
精度重要な某家具職人YouTuberが10年近く愛用してるスライド丸鋸は当時7万したマキタらしい
動画では基本的にハイコーキ推しなこの人だけどその人が安価なスライド丸鋸のレビュー動画を上げるたびに引き合いに出すのがこのマキタので
スライド丸鋸は精度を出す物なだけにやはりどうせなら高くても精度もスライドもいいこの7万くらいのを買った方が良いと念押ししてる
だからマキタのスライド丸鋸は昔から精度が悪いって情報はあんま鵜呑みにしない方が良いとは思う
どうせそういうのは尾ひれがついて広がってるからね
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 09:28:10.94ID:MNPCvswB
エアコン屋は作業台なんか使わないけどな
2022/07/24(日) 11:10:57.64ID:0PU7jRxh
あらゆる製品で同じだけど大事なのはメーカーじゃなくそのモデル単体の評価だと思う
昔は良かった、悪かったなんてのは何の参考にもならない
2022/07/24(日) 11:14:40.53ID:c3HYF7RB
>>19
これ、後報で業者ミスで無償対応ってでてたぞ
2022/07/24(日) 11:30:09.05ID:mZJ6qQ03
>>42
動画押しは
自分で決められない
お金がない
会員の質問に
前提付きで「それならハイコーキ」
って言ってるだけだから

前提無視して指摘すると
お金のある人は一番いいのを買えばいい
って切れられる
2022/07/24(日) 12:05:50.79ID:35ZV2IW4
マキタも今はマシになってるかも知れないが、冒険おかしてマキタ買うことも無い
安定のハイコーキを買うし勧める
2022/07/24(日) 15:43:18.73ID:t6nEn0CZ
https://i.imgur.com/vBbGz40.jpeg

https://i.imgur.com/eeODCnW.jpeg
https://i.imgur.com/UrWseXL.jpeg
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 16:28:17.09ID:fZYteNFw
>>48
スレの趣旨と関係のない話題を貼ることで欲求を満たす底辺か
2022/07/24(日) 16:37:45.11ID:C8KJfOkg
>>48
そこらのマンホール調査でも酸欠死の可能性あるからマキタのブロアで換気してから入るのにワイルドだな
本当は蛇腹のダクトホース放り込むのが正しい安全対策だけど
https://i.imgur.com/pTt5DT7.jpeg
https://i.imgur.com/smdfVKZ.jpeg
2022/07/24(日) 16:42:06.76ID:2irWsUBk
マキタのスライド丸ノコでずっと家具造って売ってるけど精度悪いと思ったことないぞ
2022/07/24(日) 16:48:25.74ID:QKRA2c74
ハイコーキは未だに最上階モデルのスライド丸ノコですら15年くらい前のC7RSHCから機構ほとんどスペック変わってないのが
ちょっと190mmで4000回転は遅いし後ろの出っ張ってるノブとかどうにかならんのか
傾斜も46度まで出来たらいいのに
2022/07/24(日) 17:46:41.66ID:AV14zyrX
>>48
知り合いが精米所経営してた
精米機が地下1階から2階あたりまでのサイズあるんだけど
修理のため地下部に降りたら
酸欠で死んだ
迎えに来た娘もびっくりして降りて死んだ

まともに掃除してなくて、発酵した米からでたガスが滞留してた
排気がないってそういうこと
2022/07/24(日) 17:51:06.79ID:y4h9/xpp
よく廃墟とか使われなくなった洞窟トンネル探索してるやついるけどマジで自殺志願者だと思ってる
もしいくならブロワー必須だよなあれ
2022/07/24(日) 18:03:09.29ID:020g6J7c
>>48
だからあれほどカナリアを持っていけといったのに
2022/07/24(日) 18:35:11.04ID:IO811+qP
ブロワーにそんな使い道があるなんて、勉強になった。
2022/07/24(日) 18:53:59.98ID:nOyvvyXk
>>53
この事件か。
気の毒にな。

30日午後5時半過ぎ、青森県十和田市深持にあるコメの仲買業者から、倉庫で人が倒れていると119番通報があった。
通報を受けた消防署員が駆けつけたところ、男女2人が倒れており、まもなく死亡が確認された。
亡くなったのは十和田市の会社社長の小笠原さん(男性、67歳)と小笠原さんの娘の社員(47歳)の2人。

2人は、倉庫の中に設置されている精米機に不具合があった場合に入って調べる地下点検室で倒れていた。
2人に目立った外傷はなく、消防によると、現場で有毒ガス類は検知されなかったが、酸素濃度が低い状態だった。
酸欠で亡くなった可能性もあり、警察が死因などを調べている。
倉庫は、間口約10m、奥行き約50m。
2022/07/24(日) 22:30:27.92ID:5L+vmcMO
トンネルに有る換気扇もこの理由なの?
ただ排ガス逃してるだけかと思ってた
でもよく見てると回ってないときが多い気がする
https://i.imgur.com/QIVwxmy.jpg
2022/07/24(日) 23:30:19.16ID:y4h9/xpp
>>58
まさにそれが理由だよ
換気しないとガスがたまって爆発する
あとはトンネル事故が起きた時に酸素がなくなるから事故がおきると回り始めたりする
でかい消防署とかにものすごいでかいプロペラついた送風車ってのがあったりするのはそういう時に出動する車
2022/07/24(日) 23:47:45.76ID:T+Fu9b91
>>42
採用してるスライド機構によってダメな機種ってのがあるからメーカー云々の話じゃないのよ
どのメーカーでも失敗世代の機種が産まれてしまうし、特許とられるとその機構の採用に手出しできなくなる
日立が特許とっちゃったからマキタが苦労してただけで、その特許が切れてる今は差が無くなってる
10年近くて2010年で最近の機種でしょ、精度云々は1980年代とかその時代の話だよ
2022/07/24(日) 23:53:58.58ID:XAV3Rz7c
C3607DRAとLS005Gを比較すると大差で005Gが優れてるように見えるけど実際どうなん?
ちょっとみたけど精度も高いって評価らしいし
2022/07/24(日) 23:55:52.13ID:XAV3Rz7c
多分005Gの手前で傾斜切断できる機構って特許とってるだろうからハイコーキは暫く採用出来ないだろうし
2022/07/25(月) 00:08:56.26ID:EbWoLarE
>>59
嘘つくなw
ジェットファンは酸欠防止もあるが、排ガスによる視界悪化対策がメイン。
最近は排ガス規制が厳しくなったので個数も作動頻度も減ってる。
火災時も酸欠じゃなくて煙による視界悪化対策で回る。
排煙じゃなくて煙を現場に留める方向で。
2022/07/25(月) 00:20:24.77ID:xtJbhcW+
そいつは巨大なジェットファンで
トンネルの出口に風を送って換気する
ttps://www.hanshin-exp.co.jp/company/skill/great/case10/img/page01_02.jpg
最近は特定の場所にトンネル内の空気を集めて浄化装置できれいにしてから煙突で外に捨てたりするところもある
ttps://www.hanshin-exp.co.jp/company/skill/great/case10/img/page01_04.jpg
2022/07/25(月) 00:34:28.02ID:nDZbJDgL
ちなみに古いトンネルのライトがオレンジなのも同じ理由
よくわからんけどたしかオレンジの光は煙の影響を受けにくいからなんだとか
2022/07/25(月) 05:32:40.45ID:vOFymYnH
>>65
勉強になります
中学生になったら医師監修の元で煙を吸わせて気絶させる体験させた方がいいと思う
2022/07/25(月) 07:17:17.25ID:qyuLYhR+
>>65
フォグもイエロー系のほうが見易いしね
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 07:43:42.60ID:YgStXN8r
黄色いのはナトリウムランプで消費電力が少ない
最近はLEDに変わって白いトンネル増えてるよ
2022/07/25(月) 09:12:05.33ID:sKWjixHe
>>67
LEDだと意味ないけどね。あれは白熱電球の場合だけ。
>>68
そもそもで言えば白色のほうが走りやすいし、
排ガスがきれいになってトンネル内の透明度が上がったのと、
灯具のガラスの汚れの度合いが減ったからね。
今の視程悪化の要因は排ガスより砂埃。
2022/07/25(月) 11:08:01.95ID:pxA4lB9N
石原のDIESEL規制は当時はかなり批判もされたが、やっぱり良かったと思うね。
30数年前に東京行って首都高走ったけど地元のド田舎と違い空気が黒ずんでるのが目視で判るレベルだったからな。
それが5年前に言った時は田舎とそう変わらないキレイな空気で空もキレイだったし。
2022/07/25(月) 12:17:28.08ID:yilxLHt+
>>69
なんで白熱電球だけ?
LEでも黄色の方が運転者も対向車からも見やすいじゃん
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 13:17:34.25ID:en1+OM8Q
うぜえから交通板でやれや無能ども
2022/07/25(月) 13:32:12.13ID:16+oBt7T
>>67
>フォグもイエロー系のほうが見易いしね
霧や雪のヨーロッパで流行ったがそのヨーロッパで早々に廃止したが?何か?
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 14:01:55.23ID:HCPjO/aU
どっかでスイッチ入った奴が荒らし目的でやってるから指摘しても無駄
2022/07/25(月) 14:57:05.37ID:zqhv2Gfi
スイッチ入ると盲目に饒舌になって自分が何してるか分からなくなるんだろうね
それでいて満足度が高いから横で指摘されても何か怒ってるな程度の認識しかできなさそう
旋盤や丸鋸作業中に、横で押し合いや布を振り回す遊びのじゃれ合いを作業員が始めた感じだと言えば理解できるのかどうか
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 15:55:14.76ID:7Hx/PBb+
人工木と ハードウッドではない 木材 を使ってグッと ウッドデッキ 作るのに最低限、これは買っといた方がいいよと言えるコスパと性能でお勧め工具のメーカーと型式で教えてくだされ。
今回はじめて本格的な工具をかおうとおもってます。
充電式で左右両向き回転する機能があるのがいいです、(今あるウッドデッキを解体するときネジ外すので)サイズは将来的に小回りが聞いた方が便利だと思うのでこぢんまりしたのが理想です。
特にメーカーへのこだわりはありません。
2022/07/25(月) 16:07:46.50ID:sKWjixHe
>>76
必要なのはご予算なのです。
あとは今後もどのくらい使っていきたいか。
予算書かないとプロ用勧める人が出るので。てかそれが一番なのでw
2022/07/25(月) 16:14:34.02ID:7Hx/PBb+
>>77
予算!確かに一番大事でした、4万ぐらいまでです。
ウッドデッキのような大物はもう作る予定はないですが
ガーデンテーブルとイス、庭の収納庫をなんかを作っていきたいです。
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 16:15:05.27ID:qxehyzhh
人工木って他の木材と併用していい事なるもんなの?
床と束を人工木で手摺りとかを木材とかって感じなのかな
2022/07/25(月) 16:19:02.01ID:7Hx/PBb+
>>79
今あるデッキの土台がまだしっかりしてるので、防腐塗料で補修してから
ボロボロになってきたデッキの上の部分を人工木に取り替えます。
逆に併用で問題になるようなことってあるんでしょうか?
2022/07/25(月) 16:38:58.52ID:sKWjixHe
>>78
バチクソ打ちまくるわけでもないし、
きっちり下穴開けるならインパクトは
無難にマキタのTD111あたりでいいんじゃねーかなー。軽くて安いし。
バッテリーの入手性もいいし。
中華とかホムセン工具は選定めんどくさいし耐久性とか未知数。
ドリルもあったほうがいいけど、時間かけてもいいならインパクトに差し替えでも。
丸鋸は有線で。機種より刃に金かけて。
2022/07/25(月) 17:02:36.04ID:USfzAC1k
>>76
丸ノコとインパクトと解体もするならレシプロソーじゃね
とりあえずマキタかハイコーキの18Vで買いそろえたほうがいいよ
あと予算4万で充電式はきついからコード式で揃えるか充電式の中古やな
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 17:05:19.10ID:YgStXN8r
>>80
いや、土台が先に腐ったら高い人工木の高耐久性の意味がなくなるかなって思って
2022/07/25(月) 20:03:54.33ID:Zv/N1x4+
>>76
電動工具買っていきなり出来るのか?
丸鋸とか大丈夫?

ホムセンでカットするならインパクトドライバだけでもいけるかな
2022/07/25(月) 20:11:24.53ID:USfzAC1k
本当はウッドデッキ作るならスライド丸ノコが最強なんだが
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 20:15:28.45ID:PeatWTi7
>>85
速く正確に切れるからね
丸ノコの方が汎用性があるからどちらも欲しくなるけど
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 21:05:16.14ID:9g/eeEo4
>>85
デッキの部材のような大物にはスライド丸鋸はむしろ向いていない気がする
丸鋸の方が小回りきいて便利じゃない?
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 21:23:34.54ID:PeatWTi7
>>87
最初から切り揃えて組むならスライドがいいけど、適度な長さで組んで最後に切り揃えるとかなら丸ノコだね
道具に合わせた作り方を考えるのも楽しいよ
2022/07/26(火) 00:20:28.66ID:IvR7O+3/
スライド丸ノコこの前買ったんだけどターンベースとその横のテーブル(台座?)の高さが若干ちかくて差金あてるとガタガタするんだけどこれって普通?
結構良いやつ買ったんだけど
2022/07/26(火) 00:20:50.54ID:IvR7O+3/
>>89
若干違くて段差ある
2022/07/26(火) 01:20:14.20ID:vwKMIQzh
お前らスライド丸鋸買いすぎだろ
2022/07/26(火) 03:23:53.92ID:LQob5+dy
せっかく高いの買ったから精度バッチリだと思ったんだが僅かだけど段差あって普通に萎えてる
普通スライド丸ノコってターンベースと台の高さ一緒になるはずだよね?
2022/07/26(火) 03:25:12.38ID:sdPMNFjK
買ってみたらスライド丸のこがテレビより優先順位が上と言われる所以が分かると思う。
家族の共通認識でないことは認める。
2022/07/26(火) 05:16:42.49ID:kmGuEs/j
女へのプレゼントとかもアクセサリがオススメとかいうステマが流れてるけど本当に望んでいるものはスライド丸のこだからな
2022/07/26(火) 05:19:23.03ID:TNR5hWu6
スライド丸ノコって男心をくすぐる工具ナンバーワンだと思う
見た目がかっこよすぎる
2022/07/26(火) 07:20:07.62ID:ekOCqh2y
マルチ君臭くてかなわん
2022/07/26(火) 07:24:30.71ID:1i99/ZqQ
>>94
精一杯「これ面白い!」って考えたんだろう
結果は悲惨だがな
2022/07/26(火) 07:45:58.80ID:MJMQSegU
それで誰か>>89答えてよ
2022/07/26(火) 08:24:59.40ID:O4sPFM0g
>>89
普通
気にすんな
実用性に問題ない
2022/07/26(火) 08:36:13.22ID:kQinYomS
>>89
ハイコーキC7RSHDだけどほんの僅かセンターの台座が低かったと思う。
材の水平はサイドの台座合わせに載せるから実用上問題はないです。
サイドとセンターの台座の段差に傾けて載せるような短い材はキックバックですっ飛んでくからやめたほうがいいです。
逆にセンターが高かったら使い物にならない。
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 08:44:49.54ID:ssF4sf2I
>>98
豚に真珠
お前にスライド丸ノコ
2022/07/26(火) 10:15:24.96ID:kaST9zb2
マキタのLS005が46°まで傾斜出来る話しだけど、1°多く切れるメリットてそんなにあるの?
傾斜切りして突き合わせるにも45°と45°でいいんじゃないかと素人なりに思ったのだけども(´・ω・`)
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/26(火) 10:26:40.10ID:O13SOWqy
100キロまでしか出したらいけないのになんで180まで出せる車売ってるんだろう
なんて思ってたのは関係ないけど
設置場所が90度に見えて88度な時ほんわかする
2022/07/26(火) 10:34:19.63ID:wbQUe88W
>>98
7万円近いプロ機なら交換すれば良いし、4万以下のものなら自分でシート貼って面一合わせる改造して使うものよ
2022/07/26(火) 11:15:02.57ID:kRtlxIy5
>>102
90度とは限らんからやろ
2022/07/26(火) 11:18:17.62ID:Rb1KxT1v
スライド丸ノコが欲しいなんて変だよ
男ならエンジンチェーンソーだろ
次にホゾ取り機と角ノミ盤とドミノカッター
その後手押しカンナと自動カンナ
その次あたりにテーブルソーとスライド丸ノコ
2022/07/26(火) 11:28:41.46ID:dAoMEOH2
>>103
>>105
なるへそ。
現場などでのあるあるなんすな(´・ω・`)
2022/07/26(火) 13:22:17.82ID:9hQAYpoV
76です、皆さんアドバイスありがとうございます。
丸のこは刃が錆びた古いものがあったので、刃を交換して使えそうです。
購入はインパクトドライバにしようと思います。
TD111とTD149DZBで迷っています、値段も本体のみ価格ではアマゾンだと
ほぼ変わりません、ただマキタの充電掃除機持ってるので
後者だと本体だけ買えばいいです。

トルク135Nm 4Ahバッテリ2本・充電器付 でも予算内で買えるので
性能で決めたいのですが、わかりません。
ぶっちゃけ、どっちがおすすめですか?
2022/07/26(火) 14:30:57.41ID:69UN2iuc
>>108
149はベーシックモデルのやつだから、
使用頻度少ないなら可もなく不可もなく。
重さで選ぶかバッテリーの流用性で選ぶか。
使用頻度低めでバッテリーがまだまだ現役なら149でいい気はする。
2022/07/26(火) 15:44:08.74ID:MJMQSegU
普通なんだね、ありがとう
ちなみにサイドの面が高いので問題はなさそう
2022/07/26(火) 16:24:24.08ID:pqxPNKNj
>>102
全部45度できってもぴったり隙間なく切るってかなり難しいよ
だから最後の調整で46度きれるかどうかってのは結構大事
2022/07/26(火) 16:28:24.89ID:rJZhXeSa
>>111
ある種、保険としてのあと1°なのですな(´・ω・`)
2022/07/26(火) 16:49:50.17ID:7LC+ZnW3
45度で切ってピッタリ付かないのは刃が切れてなくて逃げてる時ぐらいだよ
ぶっちゃけ46度とか必要無い
2022/07/26(火) 18:11:57.88ID:hh9Le8S6
お前はな
どうせ買わねえんだったらいちいち首突っ込んでくんなカス
2022/07/26(火) 18:20:37.06ID:7LC+ZnW3
持ってるから買わないかね
2022/07/26(火) 20:07:20.11ID:hh9Le8S6
>>115
キモ
2022/07/26(火) 23:53:01.61ID:wbQUe88W
>>112
46度は角っこの突合せ用だね、45度だと微妙に隙間が空いちゃうので見た目重視にする必要がある場合に使う
DIYなら削り粉を練り込んでおけばいいけど、大工さん達は怒られちゃうからね
2022/07/27(水) 00:42:39.35ID:zbnNDnAd
あるにこしたことはないでしょ
両傾斜モデルでたときもそんなのいらないって言ってたやついっぱいいたし
2022/07/27(水) 04:49:01.36ID:em6C90/r
両傾斜は無いと困るレベルだけど、46度が欲しいと思った事は一度も無いね。
暴言見るにマルチ君が妄想膨らませつつ連投してるだけだろうけど。
2022/07/27(水) 04:55:39.76ID:zbYUwkOz
どうでもいいけど頭悪そうw
2022/07/27(水) 05:01:05.86ID:15hpsB8G
お前いい加減マルチ粘着やめたら?
全然違う人も全部同じ人に見えるなら糖質というかガイジだよ
2022/07/27(水) 05:35:55.22ID:oGZ/2y/q
>>121
糖質がどのように動作するかという建前と実際のガイジが
どんな動作をしているかという点には乖離があると思うよ
2022/07/27(水) 06:34:55.80ID:sEKZnDoP
よくスライド丸ノコはハイコーキっていうけどその理由全然わからんのよな
C7RSHC昔新品で買ったけど何度切っても木口が抉れてつかないからメーカーに連絡したけど2回交換しても刃がブレてて結局中古屋にうりとばした事がある
LS717FLその後に買ったけどぴったり切断面くっついたから俺の中でハイコーキは精度も対応も最悪のイメージしかない
2022/07/27(水) 08:43:15.21ID:VHlzy0N1
マルチツール君は自覚してないのか
2022/07/27(水) 10:38:04.97ID:c6yXJxyW
マルチくんは日本語話してるけど日本語理解しようとしない人間だな
ようはアスペ
2022/07/27(水) 11:16:26.80ID:5C2p0lYM
>>123
よくスライド丸ノコはハイコーキっていわれるのは、マキタのスライドは2段式で日立のスライドが1段式だったことによると思う
確か日立の1段式は特許になっててマキタは採用できなかったんじゃないか?仕方なくガタの出る2段式を売ってたはず
2022/07/27(水) 11:25:29.04ID:QB3DSTVD
>>117
なるほど~
理論上はは45・45でピッタシがベストなんだろうけど、1°多くして突き合わせた外の角がビッタシの方が綺麗かもだし、額縁の様な物だと内に力掛けて組んだときなども外の角に隙間が出来る可能性も少なくなりますかな
2022/07/27(水) 11:52:55.94ID:2fcExzka
内側に隙間出来て下手な仕上がりにしかならないよ
2022/07/27(水) 13:00:55.16ID:aMb//C5C
留めで空く相手にはプラス1度傾斜使わずに支物で角度変えるわ
常に真四角相手じゃないし
2022/07/27(水) 13:52:59.49ID:zVgvkLA7
厚さ3cm 横110cm縦60cmのPCデスクを捨てたいので
電動のこぎりを探しているのですがどれがおすすめでしょうか
予算は8000円で候補は
シンコー ACES-280
髙儀 DN-100
京セラ ASK-1000

あと机の揺れさせないためのパイプみたいなのも切断しなければならないです
2022/07/27(水) 13:57:32.12ID:EdpDbSgR
ジモティに出せばタダやで
2022/07/27(水) 14:27:28.89ID:vAV31rZ/
>>123
深切り機構にしたらブレーキ時に刃がブレるようになったからな
2022/07/27(水) 14:51:45.36ID:zVgvkLA7
>>131
今後のためにも電動のこぎりは買いたいんです
2022/07/27(水) 16:28:39.72ID:yXLBwfif
>>133
見た目と言うか、それぞれ持ち方が違うから好みじゃないかな
どれも木や軟鉄用ブレード付属してるし性能に差は無いと思うよ
高儀のは上から押さえる取っ手があるから庭木には使いにくいかもしれない位か
2022/07/27(水) 17:03:49.87ID:5ECClGko
ガレージをいじっていこうと思うのだけど、
初めてのスライド丸のことして買うなら何がおすすめですか?
テーブルソーも考えたけど、おいておくスペース的にちょっとでかい。
用途は内装工事(車庫のサイズは車6台分くらい)と棚等の作成。
そのうちウッドデッキも作りたい。
インパクト、ドリル、丸鋸(有線の165)は持ってます。
予算は5万~ってとこで。
2022/07/27(水) 17:05:58.71ID:E/tUVP0H
>>135
スライド丸ノコで予算5万は中途半端
4万だせるか8万出せるかしかない
5万円台のスライド丸ノコってないんよ
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 17:45:58.62ID:CL1rjzFU
>>136
5万〜だってば
2022/07/27(水) 18:09:40.57ID:15hpsB8G
>>137
上限はないの?
ないなら一番良いやつで良くない?マキタならls005g ハイコーキならC3607DRA
2022/07/27(水) 18:16:54.13ID:zVgvkLA7
>>134
ASK1000にしたいと思います
少し高いけど

でもASK1001というのもあるけどこれと何が違うんだろ…
2022/07/27(水) 18:24:09.36ID:58ZLfRlv
ケースと延長ケーブルつくとかじゃなかったかな
2022/07/27(水) 18:50:10.37ID:IA0MMOf/
>>139
電動のことかオモチャやで?せめて丸のこ買うようにしとき
2022/07/27(水) 19:26:24.75ID:zVgvkLA7
>>140
しょぼ… 安い1000にします ありがとうございます。
2022/07/27(水) 19:52:09.04ID:bxCGERgF
>>138
バッテリー的にはマルチボルト持ってるんでハイコーキでも、なんですが、
ガレージ内でしか使わないので、
バッテリー式である意味が薄い気がするんですよね。
木工は本格的な趣味にする予定もないですし。
価格帯的には5万は中途半端ということですが、
安価な価格帯だとどのあたりが鉄板なんでしょうか。
2022/07/27(水) 20:26:47.20ID:bzVTldKv
m244 fc7fsb tss-192
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/27(水) 20:46:55.25ID:YwKXHW5g
>>143
趣味にしないのなら邪魔だし高いしスライドマルノコじゃなくてもいいんじゃないか
2022/07/27(水) 21:18:42.17ID:8OkgZKX6
期間集中の工事なら終わってヤフオクって手もあるよね
保証期間内だろうし、作業内容、期間も記載できるから良い値がつきそう
ウッドデッキとかならスライドが大活躍でしょ
2022/07/27(水) 21:53:54.07ID:cj+sqsoq
パオックの安いのとかでもいいんじゃね
2022/07/27(水) 22:24:55.65ID:AWfJ9Dy5
安モノは精度ゴミだし刃が切れないしマジで安物買いの銭失いになるからやめとけ
それにマキタかハイコーキの高いの買っとけばかなり高く売れるし実質出費15000円くらいで済んだりするし
2022/07/28(木) 01:20:16.09ID:pePV+bNS
結構前からあるようなエボリューションのスライド丸鋸とかは大雑把に切り分ける用か解体用と割り切らないと後々不満がでちゃうかな

スライド丸鋸かテーブルソーで迷うのなら…
テーブルソー付きのスライド丸鋸というのがボッシュやマキタで存在するのよね
これは前記のエボリューションからも出てたりする中々変態ちっくな面白い機種
2022/07/28(木) 01:27:09.03ID:7WQNyjn/
さすがに一万以上もだせません
2022/07/28(木) 01:33:19.59ID:V9WBSHAa
スライド丸ノコって精度を出すための物なのに精度が出ない安物買う意味はマジでない
最低でもマキタかハイコーキのものを買わないと絶対後悔するし買えないから金貯まるまで買わないほうがいい
2022/07/28(木) 01:33:34.56ID:V9WBSHAa
買えないなら
2022/07/28(木) 01:39:01.19ID:pePV+bNS
>>149
すまん単なる卓上丸のこで、スライドしなかったわ…「Miter Table Saw」で調べると出てくる
日本で売ってるのはエボリューションくらいかな
卓上テーブルソーにしてもマキタや日立は日本じゃ10数年前の古臭い設計のしかないし
最新のバッテリー式テーブルソーとか全然売ってくれないよねぇ、売れないからだろうけど
2022/07/28(木) 02:28:51.35ID:7WQNyjn/
>>151
丸ノコじゃなくて電動のこぎりならいいでしょ?1万以下でも
2022/07/28(木) 03:34:25.07ID:vtz3pH1J
>>154
電動ノコギリで精度なんて出ないけどな
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 10:26:38.07ID:eVq5985u
ドリルドライバしか使ったことないんですが、インパクトドライバで、組み立て家具レベルのネジ閉めに使ったら失敗するぐらい打撃力強いものですか?
何度かやっている内に繊細なネジ閉めでも使いこなせるようになりますか?
2022/07/28(木) 10:43:51.33ID:RWiMI595
>>156
ゆっくり回せば失敗しないから安心しろ
コーススレッドやスリムビスならよっぽどドジっ子でなければ失敗しない
2022/07/28(木) 10:45:14.20ID:LuM6vsxX
>>156
ドリルドライバー持ってるならそれで組み立てればいいじゃんw
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:14:44.07ID:eVq5985u
>>158
締める機能しかもってるドリルドライバ
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:18:55.09ID:eVq5985u
>>158
途中で送信してしまった。
もってないので、どっち買うか迷ってて。
1573のいうように心配しすぎかな。
インパクトドライバにしてみます。
ありがとう
2022/07/28(木) 11:23:49.89ID:fRg52aF7
>>160
いや、待て待てw
最初はドリドラ買え、インパクトなんてウッドデッキとか車庫作る時しか使わん
2022/07/28(木) 11:33:25.67ID:2TROh7CC
手回し工具付属してるような組み立て家具に、インパクト初めて使うような奴が使ったら下穴ぶっ壊すぞ
2022/07/28(木) 11:41:04.77ID:wX//oB0H
組立家具の為にインパクト買うのか?
インパクト持ってても普通は組立家具には使わんし
2022/07/28(木) 12:42:52.37ID:n4dKHCfO
インパクトて神化されすぎやとおもうわ
確かに便利だがそれしかもってない奴が無理やり持ち上げてる感がある
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 12:53:28.30ID:7RjQdDDC
インパクト買ったら彼女ができました!
2022/07/28(木) 12:57:31.56ID:oRr4+YGZ
インパクトなんて車両整備してるときぐらいにしか使わんで
2022/07/28(木) 13:07:19.11ID:fRg52aF7
>>164
ハッキリ言って、インパクトしか持ってない奴は馬鹿やで!w
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 13:14:10.60ID:7RjQdDDC
インパクト持ってないやつは童貞
2022/07/28(木) 14:10:27.34ID:w4FR24j/
インパクトでもいいけどオーバースペックキレイに工作するにゃ手加減が必要だしなー。
トリガをオンオフしか無いと思ってる奴には特に。
初心者ほどドリドラでいい。
2022/07/28(木) 15:41:26.00ID:pePV+bNS
組み立て家具は昔のニカドバッテリー時代のドリルドライバーで事足りるからね、その時代のニカド式だと締める力を表す数値11NMくらいになる
今のリチウムバッテリー10.8Vだと2倍の2~30NMの力が出せるし、コンセント式も大体同じ力が出て、18Vになると40NWほど
これがインパクトになると110NWほどとニカドバッテリードライバーの10倍の力が出ちゃう
一戸建ての建設現場でガガガッ!!って音が鳴り響いて聞こえると思うけど、アレがインパクトドライバーで締める音、それくらい強い力の物

インパクトにはドライバーとレンチの2種類あって、インパクトドライバーの方で車のタイヤ取り付けたりしてる人が居たら阿呆だと思っていい
171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 16:38:37.18ID:RPzqB0Q5
両方持ってるけどインパクトしかほぼ使わん
2022/07/28(木) 16:47:45.10ID:Iz/onjUD
最近大掛かりなDIYしてるけど、昔買った2000円くらいのブラックアンドデッカーのドライバーだと10分くらいで使えなくなる。
そろそろ新しいのが欲しい。
2022/07/28(木) 16:52:11.67ID:8EDRauh0
マキタのtd002でホイール外しと仮締めしててすまんな
2022/07/28(木) 17:17:57.04ID:wX//oB0H
>>173
マキタ互換の18vインパクトでタイヤ交換余裕
もちろん締めは仮締めまで
2022/07/28(木) 17:19:08.10ID:DhfsdgrI
今日もマルチ君連投で草
流石のドリルドライバーGUY
2022/07/28(木) 17:32:26.25ID:LgJ5YYi/
火災寸前、この工具ショートしています!ショート動画だけに… #Shorts

https://www.youtube.com/shorts/9gXi4NrKXN8
2022/07/28(木) 18:00:07.24ID:jAy3aSPq
>>174
本締めはトルクレンチで
音鳴るまで締めるだけだな
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 18:03:37.92ID:llmqwn8G
>>176
うぜーから死んでろハゲ
2022/07/28(木) 21:16:38.00ID:VNetXJ3k
100Nにちょと足りない100Vインパクトはタイヤ交換の締め付けに便利
締め切った後でトルクレンチ使うとちょうどいい

ただし外すのには力不足なのでスピンナハンドルの類は欲しい
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 21:27:01.08ID:7RjQdDDC
外せないインパクトなんて
2022/07/28(木) 22:50:15.82ID:50wJRzUM
>>179
あまり便利じゃなさそうだな
2022/07/28(木) 22:52:13.90ID:ZFrN+QOp
外せるからこそ手間を省けるのに
2022/07/28(木) 23:42:54.13ID:t/chvKb6
1650N出せるインパクトレンチで締めたらボルト飛ぶの?
2022/07/29(金) 01:10:39.42ID:bd8lFkcO
>>182
ほんそれ
2022/07/29(金) 03:25:02.72ID:zK/lKLeh
>>183
その前に手首持ってかれるし、どんだけ大きいインパクトレンチなんだ
2022/07/29(金) 06:01:23.47ID:GmgRiWuw
インパクト使うの最初に緩める時と最後に締め付ける時だけだな
手工具で外さないとネジ山が痛むよ
2022/07/29(金) 06:24:52.43ID:j1xqWzbL
どこにねじ山痛める要素が有るのやら
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 08:57:13.81ID:IlWQ17xK
結局はDIY対象によるよな
大工系のモノ作りする人にはインパクトじゃなきゃ仕事になんねーと思うし、ネジ山潰れるとか言ってる人は機械とか精密系の物を作ってるんだろう
2022/07/29(金) 09:01:12.59ID:0dmoWvvw
>>186
それはナットをはめるときだけ
外すときになんで痛むんだよ…
2022/07/29(金) 09:12:07.48ID:GmgRiWuw
インパクトオンリーでタイヤのネジを扱ってるとネジ山の鋭さが無くなっていくよ
自分はそれで四トン車の後輪のボルトを1本駄目にしてしまった事がある。ネジ山修正機という道具があるがそれが数万円する
ボルトとナットの交換の方が安かったのでハブボルトの交換を自分でやったよ。
その時タイヤは最初と最後をインパクトで後は全て手工具でやるものだと本職の方から教えて貰った。
2022/07/29(金) 09:21:48.84ID:PVM1co6O
トヨタのライン工が手工具で組み立てしてるとは思えないが
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 09:29:13.03ID:yDKlaPwf
ソケットにナット入れてハブボルトにガガガってしてるプロの人いたけど
見てるとストレスで吐きそうになった
2022/07/29(金) 09:36:56.39ID:x+VI99Qp
ヒヨコみたいなメンタルだな
2022/07/29(金) 09:51:42.49ID:0dmoWvvw
>>190
鋭さって何よw
そもそもネジ山の角度やピッチが崩れるのはクソみたいなナットで締めたときだけ。
大型車ならハブボルトも太いから、必然的に山もピッチもでかくなる。
そう簡単に潰れない。
むしろ本職の言葉で最後をインパクトとかもうね…
そのへんお機械もトルク管理されてるラインならまだしも。
本職は手抜きのためにやるかもしれんが素人がやっちゃ駄目。
2022/07/29(金) 10:15:50.40ID:Q4wnZc+A
以前は冬タイヤの交換をタイヤ専門店に任せてたけど
締めるのも緩めるのもインパクトで、最後にトルクレンチで規定以上に締まってるか確認してただけだよ
金掛けるのも持っていくのもバカらしくなって今では自分でインパクトで脱着してる、何も問題出てないね。
2022/07/29(金) 10:18:40.26ID:Q4wnZc+A
オマケでねじ切りダイスなんて数千円で買えるけど、それにお世話になった事も無いね
2022/07/29(金) 12:02:02.73ID:EO5VjQc7
規定以上で締まってても締め過ぎも良くない思うんだけど
2022/07/29(金) 12:22:22.60ID:Q4wnZc+A
そうそう、だから自分でインパクトで脱着すると加減出来て良いんだよね
タイヤ屋に規定以上で締められても、弊害は外すとき固いくらいしか無かったけどさ
2022/07/29(金) 12:23:35.05ID:Gr1uunEt
>>179
普通のコードレスインパクトを
使った方が圧倒的に速いぞ
トリガー調整一切出来ないなら
その方法しかないのだろうが
2022/07/29(金) 12:27:58.77ID:aXL05Sy5
ID:GmgRiWuw
つーかコイツなんで全部インパクトだけで
作業終わらせると思ってんの?
みんなトルクレンチ併用と書いてんじゃん
しかもフルパワーで使うの前提だし
ゴリラだって赤子相手にするときは
力ちゃんと加減するだろ
類人猿以下かよ
2022/07/29(金) 12:54:30.11ID:2yqbVAL4
ドリルドライバーGUYの悲しきさがよ…
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 14:29:16.06ID:/H1Co9m8
トルクレンチ持ってないんじゃない
2022/07/29(金) 16:03:21.51ID:SP1cpoZA
インパクトレンチは仮締めと外す時だけじゃない
車のホイールとかは最後トルクレンチでしめたほうがいい
2022/07/29(金) 16:13:09.31ID:0dmoWvvw
オーバートルク防止のインパクトソケットが便利だよ。
こういうやつ
ttps://www.monotaro.com/p/0653/7378/
2022/07/29(金) 17:29:25.40ID:aXL05Sy5
>>202
持ってないから壊したのか
借りてパワー調整出来ず壊したのか
どちらにしろ自分の知識経験不足による
失敗の逆恨みかね、アホ丸出しだな
2022/07/30(土) 01:14:22.58ID:aiUO5wBl
電動工具スレは車屋さんが多いよね
2022/07/30(土) 04:52:11.00ID:tDxYZ9dT
インパクトとタイヤ交換の話ではアンチ1人とその他で、車屋なんて居なかったけどね
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 05:42:07.38ID:p2ZHx+k6
車屋さんはエアツールじゃね
自分でやるくらいならトルクくらい管理するっしょ
2022/07/30(土) 06:39:29.08ID:YZJxwTLK
釣り人に漁師と冗談で言ってるようなものなのに
そのまま本物の車屋と受け取るアスペがいるのか
2022/07/30(土) 07:33:12.97ID:wJUqZwk3
タイヤ屋さんが空研の電動インパクトレンチ使ってた
空研のエアー工具が高額で高根の花だったからあのインパクトレンチは俺の中ではヒルティくらいカッコよかった。空研が買えなくてあの時はKTCのエアー工具買った

タイヤのついてる乗り物10台くらい持ってるけどタイヤ外す機会なんてほとんどないよ。釘踏んでパンクとタイヤの山が無くなって交換と車検でタイヤバツくらった時くらいだけど滅多にない。みんな雪国の人なのかと思ってしまう。
2022/07/30(土) 07:37:17.99ID:PRUQ9iht
車検落ちるまでタイヤ交換しないのもなかなかビックリマンだな
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 07:54:34.38ID:p2ZHx+k6
釣り人って書けば良いだけの話
204さんのいいね
もう自分じゃ変えないけど店で交換してもらった後のチェック用に持ってる
2022/07/30(土) 08:06:04.75ID:I32GNJZ2
都内だけど高速出入口や陸橋登れないとかなったら迷惑だし不便だから、シーズンにはタイヤ変えるよ
2022/07/30(土) 09:03:39.03ID:iTbJ0Q7k
お前らタイヤ交換ばっかしてるんだな
なんか作ったりとかしてないの?
2022/07/30(土) 10:20:09.27ID:I32GNJZ2
4人の業者さんが9mx15mのプレファブ組むの見てたけど、躯体組み上げからサッシや細い部品取り付けまで全部インパクトドライバーでやってたね
MV、40v、18vと物は違うけど全員そうだった、聞いたらドリルドライバーは使う場面が無いってさ。
2022/07/30(土) 10:29:48.75ID:3Vp1lk3b
丸ノコやデンノコで指吹っ飛んだり太もも切って大量出血とかよく聞くけど
ああいうのって自分が気を付けてちゃんとやってればならない?
2022/07/30(土) 11:04:34.13ID:GXLS6yju
事故を起こした人も
正確に切るという点に関しては
気をつけてちゃんとやってはいただろう
やってるつもりでは防げないだろうな

仕組みを理解して
起きないように道具を使うことと
それでも起きる前提で備えることが
必要だろう
2022/07/30(土) 11:13:59.36ID:RoCiNiy4
ヨシ!
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 11:22:31.49ID:YePILK0V
太ももはちゃんと台に置いてキックバック方向に太ももがなければ切らない
それをわかった上で、立ったまま材を手持ちで切ったり
ポジション変えればいいのを疲れや忙しさで怠ったり
小さなものは大きなうちに切ったり台に固定すればいいんだけど手で持って切ったり

つまり事故には原因がある
2022/07/30(土) 11:34:31.80ID:YZJxwTLK
>>219を倒したらドロップしそうなアイテム
2022/07/30(土) 12:30:44.55ID:JrpxSRJj
以前どこかでキックバックする使用方法を勧めて、キックバックを気にするなとか言ってたな
間違った情報にも気を付けないとね
2022/07/30(土) 14:35:01.93ID:0t381vu0
トップメーカーのフラッグシップモデル買えば
キックバックなんて全然怖くないよ
2022/07/30(土) 14:47:52.20ID:GbotkJWf
>>210
日本の北半分は年に二回タイヤ交換するのだ

>>211
南のほうの人は自分ではタイヤいじらないんじゃないかな
2022/07/30(土) 15:20:49.91ID:JrpxSRJj
>>222
またこういう危険なデマを流す輩が居る、アリエンワー
2022/07/30(土) 15:45:15.41ID:NfsQsmET
キックバックで太もも切るケースってAC機で回りっぱなしのトリガー固定使用なのだろうか
充電機だと手離れたらブレーキ入るよな
2022/07/30(土) 16:18:50.31ID:FwZ5hiMJ
大工のまーさんも指やってたな
指先が縦にパックリ逝ったらしい
2022/07/30(土) 16:33:39.46ID:8WZGxtNy
回って無い丸のこを本体の重みで当てれば服の上からでもズタズタになるよ、ブレーキも瞬時に止まるものでも無い
便利では有るけど危険な工具
2022/07/30(土) 16:44:13.97ID:KEC2B41I
キックバック怖くないとか
嫌がらせかエアプの何れか
2022/07/30(土) 17:14:55.05ID:aiUO5wBl
大工さんは丸鋸の安全カバー開けっぱ固定で使ったりしちゃうからね
材料切る回数も多いから事故の確率も上がっていっちゃう
DIYは納期が無い分じっくり安全に出来るから、油断せず基本守ってれば大丈夫だよ
確認4回、実行1回ってよく見る動画の人が言ってた
2022/07/30(土) 17:19:57.59ID:JtQg9a9Z
あれ?マルチ君はキックバック怖がるなとか、スライドを回転中に上げるとか言ってたのに宗旨変えしたん?
2022/07/30(土) 19:16:49.75ID:3Vp1lk3b
みんなありがとう…
マジに怖くなってきたな
でもまあ そんときはそんときだな…
2022/07/30(土) 21:16:42.26ID:rhrS6J+b
丸ノコはちゃんと知識を持ってれば事故99%回避できるよ
最低限体を丸ノコの後ろにおかないを徹底するだけでキックバックは起きてもそれで怪我することはない
要はキックバックって木材が歯を食って起きるわけだから、そもそもキックバックさせない+キックバックがおきても怪我する位置取りをしないの二重警戒すればほぼ起きない
怪我するのは安全カバーを開けっ放しにしてたり必要以上に刃を出したりするせい
2022/07/30(土) 21:25:05.34ID:nZ1BmUxz
スライド丸ノコで今まで長い材カットしてたけどたまたま近所の中古工具屋で現状品の日立製255mm卓上丸ノコが格安で売ってたから自分で修理して買ったけどめっちゃいいな
精度めっちゃ高いわ、刃ブレとか歯跡が一切出ない
2022/07/30(土) 22:20:25.83ID:AicNcwS7
うちはテーブルソーで使ってる
指は気をつけないといけないが
2022/07/30(土) 23:23:19.44ID:3I8mO2gC
ACからバッテリーのスライド丸ノコに買い替えたけどクソ便利だな
山奥の作業場の棚作るのに電源取れなくても使えるのマジ便利
2022/07/31(日) 05:41:09.86ID:Ikh1GCNQ
そこはマーケティング戦略じゃね
絶対売れる製品を最初から出したら今後新しいの買ってくれなくなるし
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 06:01:59.67ID:0gD/VRQE
先日2年に1回あるかないかのノコギリ作業が出た
手作業でやったが、あれってどうにもうまくいかない
歯が動かないので力任せにやってしまう
で、丸ノコがほしくなった
弱視の俺が買ってもいいんだろうか?
なんかすごく怖い
バッテリタイプの安いのを考えてるけど、板をまっすぐ切ったりはスムーズにできるもん?
ちなみに電動ドライバーを1年前に買って、もっと早めに買っておくべきだったと後悔した
さほど使わないけど普通に手でやってずいぶんねじ山ナメちゃった経験あり
2022/07/31(日) 06:13:46.54ID:JkYwDaDe
>>237
予算がないのにバッテリー式で良いものは100パーないから予算がないならコード式買うしかない
安物は刃がぶれてたりそもそも直角が出てなかったり安全装置がついてなかったりするからそういう「何が正しくてで何が悪いすらわからない」状態なら安物は買ったらダメ
後自信がないならホムセンカットでもいいしレンタルもあるんだから無理に買う必要はない
2022/07/31(日) 06:15:00.71ID:P0v4RF14
まともなやつはプッシュブロック使ってる
テーブルに歯がついてる木工機で手で材を流してるやつは斜めに跳ねるパターンのキックバック起こしたときに指飛ばす
2022/07/31(日) 06:16:33.73ID:5QUmhrpe
>>237
経験と知識があればマルノコ事故は防げるけど知識付く前に事故ったら終わりだから怖いならやめとけ
そういうマルノコが怖い人には卓上丸ノコとかスライド丸ノコ、ジグソーとかがあるからそっちにしとけ、
2022/07/31(日) 06:20:56.34ID:5QUmhrpe
丸ノコって仕事で使う場合ちゃんと講習を受けて資格持たないと扱っちゃダメなくらい危険な工具だからね
最近DIYで簡単にマルノコ進めるやつおるけどたった一回の不注意で一生指なくなる可能性すらあるからな
2022/07/31(日) 06:30:25.86ID:jl6KTbpF
体を丸ノコを後ろに置かない
刃を木材に食われるような置き方はしない(片方を必ず落とす)
切ってる最中に曲げない
切れない刃をつけない

これを守れば事故はほぼ防げる
2022/07/31(日) 06:34:51.05ID:jl6KTbpF
あとは
必要に刃を出さない
必ず最大まで回転させてから切り始める
とかか
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 07:24:26.79ID:CuPkRMVN
強い光を当てないこと
水に濡らさないこと
深夜に餌を与えないこと
2022/07/31(日) 07:56:01.58ID:LvtdPbAv
このクソくだらないネタ書くのはマルチ君だよねw
2022/07/31(日) 08:22:03.09ID:+Fx3AxuT
そろそろマルチ粘着ガイジ湧くだろってレスしようとしたら案の定いたわ
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 08:31:49.06ID:0gD/VRQE
なるほど、情報ありがとうございます
私にはジグソーが良さそうですね
アマゾンで見ると、
名が通ったメーカーでも1万円くらいでも出してるようですが、そのくらいのでだいじょうぶでしょうか?
用とは粗大ごみ切断(主に木材)、金属もできれば切りたい
2年に1回くらい簡単な日曜大工、(精密さは求めず)
ってな感じです
2022/07/31(日) 08:55:17.17ID:lOjjF2gF
粗大ゴミ用にレシプロソーを買って
二年に一度はの方は
ホームセンターの工具レンタルで
ジグソーを借りればいいのでは
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 10:22:29.31ID:0gD/VRQE
あー、また知らない言葉がW
レシプロソーですか、
ジグソーと比べて安全性高いのかな?
ジグソーのほうが魅力を感じるけど
検討してみます
2022/07/31(日) 10:57:58.20ID:72E21ewL
ジグソーは真っ直ぐ切るの難しいと思うなぁ
マルチツールのほうが安全かつ想定用途カバーしそう
器用貧乏なとこはあるけどね
2022/07/31(日) 11:21:28.09ID:MTr7zDUT
マルチツールのがもっとまっすぐ切るの難しくねーか?
2022/07/31(日) 12:28:10.80ID:q9qhvY9o
マルチツールは切るのも遅いしゴミ解体にも向いてないね
2022/07/31(日) 14:35:59.08ID:z/ZdkKmc
マルチツールはどうみてもネタレスだろ
2022/07/31(日) 16:12:57.80ID:P0v4RF14
どうよ
2022/07/31(日) 16:18:17.50ID:X8yGkcJb
キョーセラのデンノコ届いた
これそのままコンセント抜いてもいいの??
電源スイッチとか特にないし
2022/07/31(日) 17:53:28.86ID:cH8XzEzM
丸ノコは何買えばいいかわからなくて相談するぐらいの人間に勧めていいものではないやろ
2022/08/01(月) 04:42:59.65ID:eC0BTvyu
>>247
解体ならレシプロソーでしょ年に2回しかDIYしないならホムセンカットでいい
2022/08/01(月) 06:11:21.06ID:4lLd/bfv
丸鋸とかジグソーも思ってる以上に木屑や埃が飛散するからねぇ
室内でやるなら専用の掃除機も必要になってくるし、音も凄いからどこでやるのか作業環境も書いたほうが良いよ
2022/08/02(火) 22:08:34.57ID:S1WK7qHJ
>>216
昔の大工さんは指がちょっと短い人とか結構いたぜ(笑)
2022/08/03(水) 00:08:30.61ID:Bs8kYJ5d
溝切りで飛ばした60代70代なら身近にいる
今は敷居鴨居加工は滅多にないな
2022/08/03(水) 04:31:52.98ID:6uLP+bYt
今はマキタとハイコーキの最上位機種はキックバックする前に止まるから安全なんじゃない
外人かキックバックさせようとしてる動画あるけど高負荷になりすぎると勝手に止まってるし
2022/08/03(水) 06:16:54.31ID:GG7J+iMx
怪我する人の大半が大工さんだもの
納期に追われたり、安全装置外して使ったり、躾の成ってないヤンチャ上がりが多い現場ならではの事故
2022/08/03(水) 06:41:22.99ID:kUTJOJpD
人が怪我するのなんて止まりかけの丸のこで充分、回って無い丸のこでも充分に怪我を出来るし
プロが怪我するのは油断も有るけど、たんに頻度の問題だよ。
2022/08/03(水) 08:34:43.15ID:Bu3q/eJj
納期に追われての怪我は可哀想だね
最近焦って仕事しても良い事ないなと感じるようになったから余計そう感じる
現場監督も建築の進み具合を確認しに行って固定されてないものの上を歩いて外れて落ちると現場監督していた人から聞いたことあるよ
2022/08/03(水) 08:45:51.36ID:3oxRNkZY
キックバック低減機能は優秀みたいだけど
職人が酷使してると結構勝手に止まるみたいで余計な機能つけ過ぎなんだよって怒ってる職人もいた
2022/08/03(水) 11:38:53.44ID:pDipe5zy
プロ仕様は解除できるとかになるかもしれんな
2022/08/03(水) 12:30:52.67ID:kqtNQXdk
安全面配慮してつけてるものを
解除出来るようにするとか無理だろ
危険だし今はDIYでプロ工具使われる
安全帯必須の現場で邪魔と外し
落下するアホと何ら変わんねえ
2022/08/03(水) 15:22:24.83ID:QCPyNA0v
妄想してそれにブツブツ言ってるの?
まぁ暑さ厳しいしな
2022/08/03(水) 15:35:02.72ID:6K3lYFth
安全装置は外せない(外さない)から意味があるわけだしな
それに安全装置が働くレベルの負荷がかかってるならもうキックバックするでしょ働いてないなら
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 17:49:48.40ID:e0ZU5Yla
丸鋸はかなり怖いってのはわかってきたけど、
ジグソーとレシプロソー比べて、危険性は変わりますか?
どのように危険ですか?
2022/08/03(水) 17:55:11.57ID:XknJtlWG
回転工具は危険
2022/08/03(水) 18:43:48.42ID:oVXcrN+H
回転工具は危険これだけ覚えておけ
2022/08/03(水) 18:50:02.37ID:1NfWTK+t
またお人形遊びしてるの?
2022/08/03(水) 18:53:22.71ID:6EWLMtFw
ジグソーとレシプロソーって聞いているのに…
その二つの危険度は同じです
回転工具は危険です
馬鹿は何を持っても危険です
2022/08/03(水) 22:07:37.70ID:GG7J+iMx
どのように危険か聞いてる時点で、無知な答えを引き出そうと遊んでる様にしか思えない
説明書見れば大抵書いてあるんだし
「何々をしたいけど何を選べばいいか?」という質問なら分かるけど
道具なんだからとりあえず買って試せばいいよ、小学生じゃないんだから危険察知能力くらい備わってるでしょ
2022/08/03(水) 23:49:18.45ID:xTf2yJh0
>>274
電動工具の刃物なんて大概が危険だよ
当たっただけで指すっ飛ぶ程度に危険なのと
そこまでではないってだけ
2022/08/04(木) 03:27:25.24ID:dkCww9wL
レンタルでもなんでもいいからマルノコ借りて回してみればいい
空回りさせただけで怖くて使う気が失せる人も多いから
2022/08/04(木) 07:10:01.48ID:cga+loDb
お前らトイレのない現場でうんこしたくなったらどうするの
https://i.imgur.com/9Qxz4yQ.png
https://i.imgur.com/XzSJlSj.png
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1554720994308558848/pu/vid/480x852/EMzsqifO9RNq4OqA.mp4
2022/08/04(木) 13:38:42.97ID:RVZes33x
現場て
何言ってんだこの底辺
2022/08/04(木) 15:34:41.20ID:pLDrIoIz
>>278
コンビニか野糞の2択だろ
後者は最高に気持ちいい
2022/08/04(木) 16:41:08.20ID:FYOfNV69
凄い開放感があるんだよなw
2022/08/04(木) 16:42:31.04ID:cga+loDb
ファミマはだいたいご自由にお使いください
ローソンはだいたいスタッフにお声がけください

セブンイレブンはだいたい当店はトイレを貸しておりません、のカス
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 18:28:29.37ID:2UZoHd2s
トイレが2つあった場合
ローソンは男用、女用
セブンは男女用、女用
ファミマは男女用、小専用
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 18:50:17.74ID:Ao79epgV
シャワートイレ板にでも行けや雑魚ども
2022/08/04(木) 21:17:58.20ID:zmsllh1d
 
中国CATLの新型バッテリー登場! テスラ4680を上回った「CTP技術」とは何か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/108640d68c1e0f2782f5b5a1989d7116c9d00f08


車載電池の世界最大手、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)は、CTP(セルトゥーパック)テクノロジーの第3世代を採用した新型バッテリー「Qilin(チーリン・麒麟)」を発売した。

日系自動車メーカー各社の車載バッテリーにおいては、モジュールごとにセルの温度管理や劣化度合いを厳密にマネージメントし、安全性を担保するケースが多いのだが、CATLや、同じ中国のEV大手、BYDは、さらなる高効率化を目指して、このセルトゥーパック技術を競って進化させてきた経緯がある。
 CATLやBYDがモジュールを簡略化するために採用したのは、大型の角型セルだ。
2022/08/05(金) 13:42:51.14ID:PhXgcfhl
テスラもCATLも欧州には巨額投資して工場を建設しているが、日本には全く投資されない。

岸田が投資してくれ、と国際会議の場で表明したが失笑されるだけ。

そしてトヨタのEVは中国頼り。中身は中国EV企業製
2022/08/06(土) 05:33:58.06ID:RAwRlxPA
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
2022/08/06(土) 12:36:15.24ID:9fyyUR+d
丸ノコ165mmは男の俺でも重く感じるから
初心者や女性は125mm買う方がいいと思う
防じん丸ノコ125mmがベスト
俺も欲しい
2022/08/06(土) 12:49:17.74ID:9fyyUR+d
ハイエンドだと165でも軽いからそれでもいいな
2022/08/06(土) 12:52:48.88ID:5seakeEF
とりあえず最初の一台なら165mmだけど2台持ちになるといらなくなるのが125mm
とくに66mm以上きれるスライド丸ノコ買ったら本気で出番なくなる
2022/08/06(土) 12:53:13.56ID:5seakeEF
>>290
訂正

とりあえず最初の一台なら165mmだけど2台持ちになるといらなくなるのが165mm
とくに66mm以上きれるスライド丸ノコ買ったら本気で出番なくなる
2022/08/06(土) 13:01:46.52ID:9q5FqH1f
66㎜以上カットできるスライドマルノコって日本だとLS005gくらい?
2022/08/06(土) 13:05:20.09ID:5seakeEF
c3607もc7rshdもできるよ
2022/08/06(土) 13:12:14.03ID:9q5FqH1f
それ61㎜じゃないの?
2022/08/06(土) 13:17:57.03ID:8fQ5pm0K
あと5mmくらい本気を出せばきっといける。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 13:41:26.27ID:2G7CK40H
一応当て板をすれば70mm厚までいけるようだけど幅が265mmまでになってしまうしヘッド部の底面と材料が接触する可能性があるから注意と書かれてるね
2022/08/06(土) 13:52:05.51ID:5seakeEF
幅260mm以上ある厚さ66mmの木材なんてないでしょ
2022/08/06(土) 14:54:10.54ID:ZBFJJdvG
>>288
正解
マルノコ最初190買って165買って125買ったけど軽さこそ正義
工作で切断考えたら125使いたくなるから厚い材木は選ばなくなるよね
2022/08/06(土) 14:55:11.21ID:fWJ+Oxbq
工作で125mmできれないものなんて殆ど無いし
66mm必要なのって大工くらいのもんでしょ
2022/08/06(土) 15:21:46.23ID:6hzkraCS
大工は帯鋸
2022/08/06(土) 18:32:58.93ID:7znpCG4c
ホムセン丸のこでどうしても直角が出なくて自分が下手なのかと調べたら
本体の精度に限界があるみたいで思いきってハイコーキのC5REY買って切ってみた。
そしたらいとも簡単に直角がバッチリ出てワロテしまった。
165じゃなくて125にしたのもめっちゃ軽くて良かったわ。
素人こそ丸のこは良い物を買った方がいいね。
2022/08/06(土) 18:36:46.00ID:HmW72luu
125が割と万能よね。
そこから先はスライド丸鋸やテーブルソーの追加だろうし。
2022/08/06(土) 18:46:04.50ID:GrocezZJ
丸ノコって電動工具のなかで一番妥協したらダメなもんなのに安物かうやつはアホよアホ
やすいのしか買えないから貯金するか中古のほうがいい
2022/08/06(土) 18:58:21.29ID:7znpCG4c
>>303
痛感したわw
素人とゆえに知らない人も多いと思う。
2022/08/06(土) 19:14:41.10ID:Rlv7XAXS
出たなマルノコバカ
2022/08/06(土) 22:51:29.98ID:RAwRlxPA
中古の丸鋸は大工さんが落として曲がってるのも多いから注意だね、盗品の転売も多いし
よく安物の丸鋸は~というけど何が駄目なのかと言うと
丸鋸の構造的に持ち手を押さえた時、モーターユニット部分が若干沈んで傾くからスペーサー挟んだりしないといけない
京セラのホームセンター向け100V丸鋸なんかはベースが鉄だからプロを名乗る人には不人気だけれども
テーブルソーを自作するのに使う場合はベースは捨てちゃうので関係ないし安く作れるから便利よ、用途次第

あと安いバッテリー式丸鋸に多いのが、刃の軸受け部分がボールベアリングじゃなくてオイルレスブッシュ使ってたりするタイプで軸ブレし出す
私が初めて買った初期型のブラックアンドデッカーの18Vバッテリー丸鋸はオイルレスブッシュが入った密閉ギアユニットで刃がカタカタ揺れてた
カタカタ揺れる刃でもそれなりに切れるんだけど、木目の抵抗に負けて曲がろうとして凄まじい騒音を出すので使う気なくすレベル
ギアボックスを冷やし嵌め方式で分解したら軸径が18mmとJISボールベアリングに無い太さだったので諦めて日立の100V丸鋸を買ったよ
使わなくなった18V丸鋸は丸い鉄板に紙ヤスリを貼って持ち運び可能なディスクサンダーに改造した
2022/08/06(土) 23:10:57.62ID:QmK+2Cin
フリマのはほとんどが盗品だよ
2022/08/07(日) 02:14:12.02ID:vwQVW73I
ベース曲がり品多すぎなんだよな
一度落したら役に立たなくなるレベルの耐久性にしてでも軽量化したいもんかね
2022/08/07(日) 03:43:19.24ID:vxo5rnC9
アルミベースは曲がりませんとか謳ってるけどクソほど曲がるからな
前は30cmくらい上から落としただけで一ミリ曲がったわ
2022/08/07(日) 04:48:18.47ID:KVm3bZv+
工具関連スレの9割くらい妄想で埋めるマルチ君ぱねぇっす
2022/08/07(日) 04:57:33.61ID:RwyNm/2b
マルチ粘着ガイジくんは全部同一人物にみえる典型的糖質だね
2022/08/07(日) 20:23:16.83ID:F39uyEr1
ガイジ同士気になって仕方ないんやろ
2022/08/07(日) 20:51:36.37ID:znESyP1u
>>306
テーブルソー何個か作ったがベースそのまま使ってるわ
2022/08/07(日) 22:21:19.24ID:nmm+Cg99
争いは同じレベル定期
2022/08/08(月) 00:27:36.52ID:vpxqiu65
>>313
密閉型で外から昇降させず、オープン型か蓋開けてベースの昇降機能使うタイプなのかな
2022/08/08(月) 07:48:09.59ID:hjdcEa4h
連投荒らしとその指摘が同レベル?よほど都合が悪いようだな
2022/08/08(月) 07:51:18.89ID:HzjSb1vC
>>315
オープンだけどいつも最大まで出してるな
クロスカットスレッド使ってるから
2022/08/08(月) 09:26:36.33ID:x5eaU/Wu
オープンでなく蓋開けてだった
2022/08/09(火) 08:58:06.16ID:FU7jyiFE
電動工具のボックスとネジ穴が平行になってるかどうかってどうやったらわかるんでしょうか?
斜めにボルトが入っちゃうんですよ
2022/08/09(火) 10:12:44.62ID:fFOFzj/a
下穴をまっすぐしっかり開ける
2022/08/09(火) 16:15:34.96ID:FU7jyiFE
>>320
工場の機械組み立てなんです
だから穴は空いててそこに長いボルトで締め付けするんです
2022/08/09(火) 16:37:14.24ID:BHhG0J/x
漠然としてて状況がよくわからない
後出しするなら最初から具体的に説明してほしい
てか>>319の説明がさっぱりわからない
2022/08/09(火) 17:16:06.38ID:EY+sNQN+
そいつ希によく来るかまってちゃんだよ
まともなアドバイスしても聞く耳持たないから相手にするだけ時間の無駄だよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 18:25:53.52ID:rxmBV9Vy
>>321
最初手で回してからレンチ使えばいいんじゃないの
2022/08/09(火) 18:56:44.32ID:dfEnlBuw
自動カンナってインパクトマルノコの次に来るくらい必須レベルの道具なのになぜかあんまりDIYで使われないよな
ホムセンの木って反りまくってるし
2022/08/09(火) 19:05:59.31ID:QyGmbKnw
自動カンナ買うなら手押しカンナも必要になってくるから金銭的に敷居が高いからねぇ
2022/08/09(火) 19:08:00.75ID:5x/gwhij
大工だけど電気カンナなんて何年も使って無くてどこにしまったかすら忘れたよ
また大ぼら吹きが居たもんだ
2022/08/09(火) 19:10:14.34ID:F58rcwoK
DIYって言ってるのになぜ大工がしゃしゃり出てくるのか
2022/08/09(火) 19:11:33.97ID:5x/gwhij
大工が使わないものはDIYでも使わんワー
2022/08/09(火) 19:12:28.41ID:6bkC67lP
電気カンナ使わない大工って仕事してないだろ・・・
自動カンナと手押しカンナって大工では必須も必須では
2022/08/09(火) 19:12:49.81ID:pZa5lXHb
>>329
ガイジ
2022/08/09(火) 19:16:20.00ID:5x/gwhij
それだと多くの大工は仕事してないな、仲間内でも何年も使ってるの見たことも無いし動作音も聞かない
鴨居敷居加工することも無いし手押しも要らないね。
2022/08/09(火) 19:17:06.35ID:xvqlGqIh
自動カンナって接地型で木材を置いたら自動的に巻き込んでいって削ってくれるやつでしょ
電気カンナは手で持って削る電動工具
どっちも凄い音がするし削りカスも凄まじいから精密な家具作る人じゃないとまず買わないんじゃない?
2022/08/09(火) 19:19:33.57ID:SbQJQC6k
俺はDIYする時は必ずカンナで製材してるよ
てか大工でも正やんむらたかずまーさんあたりは電気カンナ普通に使ってるし
自動カンナの代わりはないけど手押しカンナはまあ電気カンナでも慣れれば直角だせるしね
まあ正やんは大工兼家具職人だからかもしれんけど
2022/08/09(火) 19:20:17.03ID:Zjrn9q/8
今のプレカットのプラモ(笑)住宅じゃ出番ないでしょ
使ってるとこほとんど見た事ないんだが
2022/08/09(火) 19:20:43.54ID:iVvukEvf
自動カンナは音と重さはまあ許せるけど木屑が無理だわ
普通の集塵機だと数回かけただけでもうパンパンやもん
2022/08/09(火) 19:22:06.29ID:5x/gwhij
そのカンナで製材して作った作品でもアップしてよ、参考までに見てみたいわ
2022/08/09(火) 19:24:57.13ID:Nfy4uAHW
マルノコとかと違って導入にはかなりの覚悟がいる工具だからでは
値段も重さも音もDIYで使える工具のなかでは一番敷居高い
2022/08/09(火) 19:27:31.82ID:5x/gwhij
導入以前に使い道無いしな、どこから必須レベルとか言う発想が出たのか興味津々だね
2022/08/09(火) 19:29:12.08ID:cfybi2Ix
使い道は人による
他人がどうこういうものではない
2022/08/09(火) 19:29:12.78ID:xvqlGqIh
ヤフオク見てたら超仕上カンナという、上に固定刃で台側にベルトコンベアが付いてる方式のがあって面白いなって思った
ゴムベルトがもう1社しか作ってなくてバカ高いから直して使う人ももう居ないのか値崩れしてる
刃を回すタイプと同じでベルト回す部分が結構な音が出るから、工房とかじゃないと都心部のDIYではご近所さんから苦情来るし無理だね
2022/08/09(火) 19:29:26.14ID:cfybi2Ix
そもそも使い道がないなら色んなメーカーから出てない
2022/08/09(火) 19:30:41.67ID:5x/gwhij
>>340
うん、だから使ってる人が何に使ってるか言えば良いじゃん
2022/08/09(火) 19:32:02.72ID:sJMKI1dg
荒れた古材とか足場板みたいないらない材木を手に入れる機会が多いなら自動カンナあると便利だよ
ホムセンである程度製材されてる材木を買うなら必須ではないな
2022/08/09(火) 19:36:08.41ID:5x/gwhij
>>341
超仕上げは静かだぞ、掘削音が出るわけでは無くモーター音だけだ
自動カンナも超仕上げも知らんのだろ
2022/08/09(火) 19:38:53.17ID:xvqlGqIh
自動カンナって言っても、横に長い平行台のあるタイプと、プリンターみたいな四角いボックスの中に入れていくタイプの2種類あるよねぇ
作業環境と何を作ってるかをまず前提にしないと、マンション一室のDIYからガレージ工房から大工さんまで色々な人が居るんだし
2022/08/09(火) 19:40:39.47ID:xvqlGqIh
>>345
あれで静かって言ってるのは大工さんでしょ
一般家庭で使うには煩いよ
2022/08/09(火) 19:42:24.66ID:VSNjxLNC
自動カンナはそこまで精度こだわる機会ないし必須でもなんでもないから持ち上げすぎ
自動カンナはいらないって意見も大工の俺が使わないからというなんの説得力もない理由

どっちもどっちっすね
2022/08/09(火) 19:44:03.04ID:5x/gwhij
>>346
並行台は材木を真っすぐ、直角に削る手押し、中を通すのは厚みを均一にする自動カンナ
用途が全く違う、それすらも知らないで変なこと言うなぁ
2022/08/09(火) 19:45:15.82ID:5x/gwhij
>>347
掃除機や扇風機レベルだ洗濯機も回せんね
2022/08/09(火) 19:48:04.31ID:iWMFlCPV
>>350
これいつも見て思うけど日常生活どの家庭でも出る音と工具の騒音を一緒にするバカおるよね
掃除機洗濯機はどの家庭でも出るからお互い様だけど工具の甲高い機械音はどの家庭でも出る音じゃないから苦情になるんだよなあ
2022/08/09(火) 19:49:30.85ID:5x/gwhij
ちなみに電気カンナは真っすぐに出来ず厚みも均一に出来ない悪いところ取り、アバウトに削るだけ
2022/08/09(火) 19:50:40.21ID:5x/gwhij
>>351
じゃDIYなんてやめとけw
2022/08/09(火) 19:51:03.66ID:jh9Zyz/M
自分に都合の悪いレスは全部無視する大工さん
2022/08/09(火) 19:53:00.18ID:D9dFV9N2
こいつリアルで誰も構ってくれないからDIYスレで素人DIYerにマウントとってるいつものアイツでしょ
かまってちゃんなだけだから無視したらいいのに
2022/08/09(火) 19:53:20.86ID:zuF/hIws
なんで自称大工がイキってるんだよw
2022/08/09(火) 19:55:23.48ID:0+zNqUAq
電気カンナで厚み均一にできないって下手くそすぎない?
普通のアナログのカンナすら使えなさそう
2022/08/09(火) 20:00:25.91ID:5x/gwhij
今日のマルチ君か、ボコボコにされてどっちもどっちと言い出すのがマイブームかなw
2022/08/09(火) 20:01:49.39ID:KT6dJz6K
正やんみたいな電動工具使いこなしながらも昔ながらの工具扱える大工ってほんと少ないからなあ
今は大工と言うなのただの肉体労働者がほとんだし
2022/08/09(火) 20:07:52.47ID:aLXa8GGI
今は電動カンナでも直角ガイドついてるタイプもあるからこういうの使えば手押しカンナなくても直角出せるんじゃないのか?
https://i.imgur.com/GNiwVhg.jpg
2022/08/09(火) 20:10:47.57ID:zuF/hIws
>>359
まぁプラモ職人だよなw
2022/08/09(火) 20:28:14.27ID:aqr4xzFm
>>361
現場にいるライン工って感じ。大工ではないね。
2022/08/09(火) 20:30:40.50ID:dANGU5gS
田舎には昔ながらの大黒柱とかどでかい梁があって軒先が組木で出来てるような立派な家がたくさんあるけど大工って呼ばれる人はみんなああいう家建てれるの?
それとも都心にあるようなプラモデルの家しか建てれない感じ?
2022/08/09(火) 20:33:30.85ID:s7fTYixu
親父が大工だったけど田舎なのもあって家にデカい機械いっぱい置いてあったな
絶対に触るな入るなって言われてたからなんの機械かしらないけどクソほどうるさかった
あれを住宅街で使われたら間違いなくカチコミにいく自信ある
2022/08/09(火) 20:41:15.33ID:xvqlGqIh
>>358
5ちゃんねるだからって煽ったり粗暴な言動しなくて良いんだよ
2022/08/09(火) 20:42:56.92ID:tArOCJav
マルチ粘着ガイジであり自称大工(プラモ職人)とかもう救いようがない
2022/08/09(火) 20:46:32.58ID:LfD/ZguW
大工をプラモ職人とか言ってるが君らのほうが技術や知識的にはかなり下だろ

あと俺も自動カンナがインパクト丸鋸についで必須とは思わんな
トリマーを推したい
2022/08/09(火) 20:49:05.02ID:AcCHfoUV
鉋もまともに使えないのに大工を名乗ってほしくないです
2022/08/09(火) 20:51:41.33ID:dfEnlBuw
建売住宅ばかり建ててる大手大工を蔑称してるだけで昔ながらの大工はすごいよ
あれは無理素人では真似できない
2022/08/09(火) 21:06:47.83ID:S+aU3ks0
電動工具って屋外物置で保管しても大丈夫?
スライド丸ノコ欲しいけど家に置くスペースないから物置に入れたいんだよね
一応雨風は凌げるんだけどさ
2022/08/09(火) 21:23:32.52ID:jCp55FNu
お、今日は木枠組立工が暴れていたのか?
2022/08/09(火) 22:34:47.81ID:BNzQ7mSM
手押しカンナで冗談みたいな本当にあった話あるんだけどさ
HL-6Aって手押しカンナ使ってるんだけど祖父母が生きてた頃に手押しカンナ使ったらその音空襲のサイレンみたいだからやめてくれって言われたことあるんだよね
2022/08/09(火) 23:02:13.30ID:BHhG0J/x
HL-6Aの前モデルHL-6がスピード調整付きでよかったな
HL-6Aは高回転になるとまじとんでもない音になる
日曜の午前中から昼のあいだまで使ってたら斜め迎えの家のじいさんに包丁持って追いかけられたことがある
2022/08/09(火) 23:05:54.94ID:pziGPrML
本当かよと思ったけどたしかにサイレンで草
https://youtu.be/FedSuw-E3kA
2022/08/09(火) 23:38:41.77ID:dI718F7h
前から疑問だったんだけど自動カンナって幅が広い面のほうしかかけられないの?
パット見タテに入れても平気な気がするんけどだめなの?
わかりやすく2x4でいうと4だけじゃなくてタテにして2の面のほうもかけて直角出せるんじゃないのかと
2022/08/10(水) 00:00:06.54ID:s4Ui8VsI
自動かんなは厚みを決める物だから、歪んでいるのはそのままですよ。
2022/08/10(水) 00:03:49.50ID:5Zg8MJ2P
>>376
でも面の厚みは揃えられるんでしょ?
そしたらタテの厚みと揃えられるんじゃないの?
量の厚みが揃うってことは直角が出るってことじゃないん
2022/08/10(水) 00:04:22.51ID:5Zg8MJ2P
なんか誤字ばっかになった

>>376
でも面の厚みは揃えられるんでしょ?
そしたらタテの厚みも揃えられるんじゃないの?
両方の厚みが揃うってことは直角が出るってことじゃないん
2022/08/10(水) 00:05:19.42ID:s4Ui8VsI
平行四辺形な材もあるよね
2022/08/10(水) 00:12:52.16ID:5Zg8MJ2P
それはマルノコでカットして直角出せばいいんじゃないの
2022/08/10(水) 00:16:47.57ID:5Zg8MJ2P
ああそういうことか理解
でも平行四辺形になってるような板以外なら自動カンナで直角でるんじゃ?
普通に反ってるだけの木なら
2022/08/10(水) 00:32:30.94ID:wWf4OtuE
薄い板だと通すときの押さえで一時的に反りが真っ直ぐになって削られるから無意味。
2022/08/10(水) 00:37:28.51ID:s4Ui8VsI
自動かんなで直角ってなら、フォーサイダー(四面自動かんな)とか?
普通の自動かんなでは厳しいかな。
それと2*4の2の厚みが薄いと材が転んでいく。
2022/08/10(水) 04:57:03.86ID:plgvsdOk
マルチ君昨日は大工にボコボコにされて負け犬の遠吠えしてたのか、毎日ボコボコにされてるな…
2022/08/10(水) 06:06:28.01ID:/C6orosV
どれがマルチなのか分からんけど悪魔の証明にしかならない事をネチネチやるのも病気だわ
2022/08/10(水) 08:24:11.34ID:RneigmSh
プレカットを現場で組み立てるだけの人は大工と言わないで組立工というべきだと思うんだ。
2022/08/10(水) 08:25:27.06ID:t5rVVrId
これ見て思うけどこのDIYスレでイキってる自称大工とマルチ粘着ガイジって同一人物だよね
2022/08/10(水) 09:45:54.10ID:VtWPqZHz
>>380
木口面のことだぞ
製材所で丸太が帯鋸で角材に製材されるときに木口面が平行四辺形になるんだよ
目視では長方形に見えるけどノギスで測定するとAみたいな平行四辺形になっている
これが毛羽立ってる荒材

次の工程でこの荒材を手押しカンナと自動カンナで直角にする
表面がツルツルになってる材はプレーナーにかけられているから直角がでている

しかし木材は水分が抜けると反るからBみたいな反り方をして陳列されてる

精度が必要な場合、これを自分で手押しカンナと自動カンナで直角に直す

自動カンナ:厚みを出す=2面を平行にすることしかできないんだから
平行四辺形や扇状に反った1~4を直角にすることはできない
2022/08/10(水) 11:34:45.91ID:vP+kuXfd
自転車の清掃用がメインでその他にもDIYで使えたらと思ってコンプレッサーほしかったけど
コンプレッサー本体よりも鉄砲のが高いやんけ・・・
タッカーとか6万とかするものあってびひるわ
2022/08/10(水) 11:45:53.29ID:F5dAu8qA
>>389
本体のエアコンプレッサとエアホースがもっとも大事だからそこケチんなきゃ先端は安くても大丈夫だよ
あと高いの高圧用のやつで常圧ならそこまで高くない
2022/08/10(水) 13:19:08.94ID:qDVyHZw3
名前忘れたけど赤い4万くらいのコンプレッサ持ってるけどマキタハイコーキマックスのコンプレッサってアレの三倍くらいするけど何が違うの?
今のも全く使ってて不満ないけどどこにそんな値段の差が
2022/08/10(水) 13:47:14.53ID:PuaqzqVR
高圧もそうだけど軽さ 耐久性 装填の速さ 静音性とか
DIYで使うレベルなら高圧なんていらない
2022/08/10(水) 14:37:47.70ID:VtWPqZHz
近かったら家のコンプレッサーあげたいくらいだわ
大きいから梱包してメルカリで売るのが面倒なんだわ
2022/08/10(水) 16:01:51.42ID:TsbdsIuM
単純に出力の差だな
やすいのは0.6パスカル程度しかないけどたしかマキタハイコーキのフラグシップモデルは4.5パスカルとかだっけか
2022/08/10(水) 16:32:35.20ID:myQr2N8a
自宅に100Vのコンプレッサー置こうか迷ってたところだよ
台風でまた屋根がやられたらコンプレッサーとエア工具使う方が修繕も楽かなと考えてる
今後20年スパン位の目で見れば台風直撃する時もあるだろうね
2022/08/10(水) 16:57:34.61ID:B24XSx3z
タッカーとか釘打ち系は今でもコンプレッサには敵わないよね
電動はバカ高いし重いし
本体揃えたらエアツールは割と安価で揃うし
2022/08/10(水) 17:40:02.38ID:mI9mKn0j
>>395
またってことは以前はどんな損害受けてどんな修繕したの?
2022/08/10(水) 17:41:00.52ID:TN8xiPIi
あ、これはもう文章の雰囲気でわかる
自称大工のイキりマウントマルチ粘着おじさんだ
2022/08/10(水) 17:46:46.03ID:mI9mKn0j
なんかゴメン都合が悪い事聞いちゃったみたいね
とりあえずコンプレッサー買う前に火災保険入った方が良いと思うよ
2022/08/10(水) 18:48:52.28ID:bybQybdB
電動フィニッシュネイラのFN001Gってパワーを売りにしてるけどエアの出力どんなもんのコンプレッサと同等なの?
2022/08/10(水) 19:16:49.29ID:d/yJzR2W
>>400
001gの対応釘が40mmで0.8の常圧エアーが大体50mmだから0.65程度
木工工作なら十分だけど業務として使うなら心許ないね
2022/08/10(水) 19:28:12.64ID:liyVtRPB
>>398
そいつってもしかしてマックス君と同一人物かな 俺は同一人物だとおもってる
2022/08/10(水) 20:10:37.18ID:cpbPCJ2+
>>400
18Vのやつはタモ集成材に刺さりきらんかった
これに打てるなら感触もエア同等だよ
2022/08/10(水) 20:11:56.82ID:WOwew5aW
電動はサイディングに全く打ち込めないらしいからパワーは雲泥の差
2022/08/10(水) 20:22:33.86ID:Kc/of5f+
打つ機会あるのか知らないけどパーチクルボードも充電式だと歯が立たないってのは聞いた
2022/08/10(水) 21:10:23.98ID:Vjz+Fs3t
ハイコーキのMVフィニッシュならサイディングもパーチも入るぞ
タモはさすがに厳しいけど
2022/08/11(木) 00:10:44.68ID:XcOGZSVd
古民家リフォームやたら流行ってるけどあれっておっきいシルバニアファミリー作ってるみたいな感覚なん?
たしかに究極の暇つぶしだが
2022/08/11(木) 00:56:28.87ID:RbyLk3Fp
バリバリガンガンやってると動画収益見込めるからね
なんなら素人配線の漏電火災からクラウドファウンディングでワンチャン焼け太りもある
2022/08/11(木) 01:40:58.03ID:DMpyZpnK
大型の希少動物を飼ってたり羽振りよさそうなのに、何故か互換バッテリー使ってて全焼しちゃう人も居るからね
2022/08/11(木) 01:52:55.25ID:aNOTadSh
>>407
ど田舎に移住だと自治体から補助出たりするしね。
元から田舎暮らししたい人ならワンチャン収益化できるんだしやらん手はない。
とはいえ見てるとヤバいことしてる人もちらほら。
腐ってる柱の根本ちょん切って継ぎ手無しではめ込むだけとか、
耐力壁もどき作って逆に構造体いじめたりとか、
デザイン最高!とか言って蚊を召喚するしか能がないような壁作ったりとか…
2022/08/11(木) 02:08:03.51ID:8Y8fB8GX
若い頃2年間だけ大工として働いたことあるけどたったそれだけの歴でも古民家リフォームでやばいことしてる動画はいくらでも見るな
それがやばいって事を承知した上でリスク背負ってやってるならまだしも何も理解して無さそうだからなあ
2022/08/11(木) 03:33:28.87ID:dvOXlFM5
100Vコンプレッサー買おうか迷ってると書き込んだものだけど一次産業の一人自営業やってる
台風でトタン屋根が飛んでトタン800枚くらい張り替えた経験があるよ。真夜中DIYで二年くらい掛かった
保険は入ってるが自分で修繕やると保険でないんだよね。でも同業者の人と台風の被害で使った金額聞くとコードレスの電動工具まで買いそろえたのに俺が一番安かった。馬鹿馬鹿しいから保険屋に聞いたことあるが全壊とか全焼のみの保険ってないみたい

今回自宅用に100Vのコンプレッサー買おうか迷ってるのは自宅保管のトラクターのアタッチメントのタイヤの空気入れにコンプレッサーのある仕事場まで乗ってくのが結構手間だと思うようになった。どうせ買うなら災害時DIYで使えるコンプレッサー買っておくのも保険かなと思ってる。
2022/08/11(木) 03:39:19.32ID:8Y8fB8GX
俺がエアコンプレッサーを買ったきっかけは床を自分で張り替えてみたかったからだよ
さすがに高圧コンプレッサとフロアタッカーを買い揃えたから業者に頼むより高くつくし出来も悪かったけど、業者より少し高い費用で手元にいい機械が残ったと思えばまあいいかなって
2022/08/11(木) 03:42:52.79ID:F3q+XcZ/
>>412
マキタの充電式空気入れだとまにあわないの?
2022/08/11(木) 03:57:12.13ID:EFruo5WA
100Vの家庭用だとタンクが大きくても40
l程度なのであんまりエアーツール向きではない。
タイヤの空気補充とかホイール交換のエアーインパクトには重宝するけど。
トラクターくらい大きなタイヤだと電動空気入れだと追い付かなくてタンク付きコンプレッサーの方が良さそう。
2022/08/11(木) 04:30:56.98ID:lwNpU/59
タイヤの空気入れはできるだけデカい容量が欲しいよね
2022/08/11(木) 06:38:17.64ID:F5u42Mhp
>>412
はじめから保険使えば良いし、写真取って掛かった費用計上すれば保険降りると思うよ
トタン800枚ってどんな屋根だ?それにトタン貼りにはコンプレッサー使わないだろう
昨日も日替わり粘着の人にワンパンされてたけど、マルチ君はもうちょい設定練ったほうがいい
2022/08/11(木) 06:40:47.11ID:F5u42Mhp
トラックはマキタの充電式空気入れで充分と感じるけどな
持ち運び効いて、ホース引っ張ったりしないで済むのは大きい。
2022/08/11(木) 07:57:01.87ID:HVC22TO/
>>414
空気入れだけなら電動工具もアリだと思う。ただ修理や整備や埃飛ばしでコンプレッサーって結構重宝するんですよ、自分の場合は空気入れ以外にも用途があるコンプレッサーの方が良いかなと考えてる
その迷いがあったからコードレスブロアーも悩んで買えなかった。
2022/08/11(木) 08:18:54.38ID:lWJMNgFw
マルチ粘着ガイジマジで頭おかしいだろこいつ
明らかに文脈的に別人の人ですら全部マルチ(同一人物)に見えてるじゃん
キチガイだろこれ
2022/08/11(木) 08:19:44.46ID:lWJMNgFw
自称大工のマルチ粘着ガイジでありマックスくんであるこいつキモすぎるから次からワッチョイ有りで頼む
2022/08/11(木) 08:46:17.35ID:DIhK89eD
毎日嘘と妄想を書き込んで、今度は被害妄想にまで取り憑かれたのか
ネット止めたほうが良いんじゃない?
2022/08/11(木) 09:09:56.00ID:ogfTvMhE
屋根にトタン800枚って6尺ものとして重なり考えても1枚で1平米くらいだから小学校の体育館並の広さの自宅の屋根があってそれを保険使わずに素人がDIYで夜中に張替えってツッコミ待ちにも程があるだろ
2022/08/11(木) 10:52:17.68ID:HVC22TO/
四トンダンプにエアブレーキ用のコンプレッサーが付いてる事に気が付いた
9気圧位まで上がるからトラクターのアタッチメントのタイヤに空気入れるくらいは問題ないと思う
四トンのエアタンクにエアホース付けれると思われるメクラブタがあったから一度調べてみる
真夜中DIYもトタン800枚も信じれないと思う人は荒れるだけだからスルーして欲しい
2022/08/11(木) 12:18:22.50ID:VY2cBuXw
いやいや、詳細話せよw
トタンと1言で言っても種類もあるし釘打機で貼るトタンてどんなだ?
深夜にコンプレッサー回したの?800枚もトタン飛んだらニュースにもなるよねw
もうどこから突っ込んでいいかわからないw
2022/08/11(木) 12:21:32.23ID:F5u42Mhp
しれっと嘘ついて妄想語るから何時もの同じ人とわかる
マジ気持ち悪い
2022/08/11(木) 12:54:50.40ID:CZPNqCXB
ここDIYスレなんだから間違ったことをしようとする人がいるのもいるでしょ 
もし違うなら正しい知識を教えてあげればいいだけ
先住民がイキリちらしてそれを嘘と妄想って言葉で片付けで意味不明なコテハン呼びしたら誰もいなくなるって理解できないのか?
バカだからわからんか
2022/08/11(木) 13:58:55.99ID:Axgiu+T3
リフォームをDIYしたいならむたらかずって人の動画みるのを強くオススメする
すごい仕事丁寧だしわかりやすく解説してるから素人でもちゃんと見ればある程度できる内容になってると思う
俺はそれをみて自分で畳をフローリングにした
2022/08/11(木) 15:05:17.58ID:JO8nZBug
>>427
間違ってる人が居るとしたら嘘情報を流して、それを追求したらバカだアスペだと暴言を吐き、不特定多数の大工を侮辱してる奴だろうね
2022/08/11(木) 16:33:54.67ID:6aV7qGgq
マルチくんとかいって人のことを先に侮辱してるのは君では
2022/08/11(木) 16:37:20.97ID:mIa9CNvC
言い方の問題では
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/11(木) 16:50:33.83ID:tmAQrKq0
またマルチストーカーが暴れてるのか
認定だけしてろよ
2022/08/11(木) 17:01:59.90ID:cT9TM0J7
そらDIYスレで大工が素人にマウントしてたらバカにされて当然でしょ
明らかに人のことをバカにしてるような書き方してるし言われたくないなら言い方変えればいいのに
ちょっと都合が悪くなるとすぐにマルチ認定して逃亡するじゃん
2022/08/11(木) 18:23:46.51ID:4zB/p0fm
ケージ自作するのにこの人の動画結構見てるんだけど5:01あたりから釘でストッパー部分つけてるんだけどこれって強度的に大丈夫なの?
釘で相欠きとかせずにそのまま打っても雨風吹いたらすぐ外れちゃう気もするんだけど
https://youtu.be/ZMe0PoZqqhg
2022/08/11(木) 18:57:29.09ID:MHTgbelS
釘は横にかかる力は強いけどタテへの力には弱いからこの場合だとビスのが適してるね
逆に棚の支えみたいな横にかかる力が強い場所には釘のが強い
2022/08/11(木) 19:03:18.14ID:5jPXxHLh
DIYで釘使いたい場面なんてほぼゼロやろ
使ったとしても仮止めとかビス穴見せたくないみたいな理由でフィニッシュとかピンネイル使うくらい
2022/08/11(木) 19:23:50.34ID:Jd1AUrDI
ハイコーキスレでもマキタスレでも見て思ったけどこのマルチ認定くんが湧くとスレが荒れるよな
どこにでも湧いてイキってるから争いが耐えない
2022/08/11(木) 19:45:03.27ID:gj9CoJ9w
>>434
水入れて重くなるから雨風吹いたら如きでは動かないからOKじゃね?
まぁ、この動画みる限り全般的に全作業が雑なやっつけ仕事だけどねw
2022/08/11(木) 20:15:06.45ID:hcjH50NQ
釘打機で思い出したけど営業所がすぐ近くなのとなんとなくマキタが好きって理由でマキタ高圧釘打機買ったら知り合い大工にさんざんバカにされたの思い出した
MAX以外の釘打機買うやつはバカだってさんざん言われたの今でも腹立つわもう10年以上使ってるけど全然壊れないし
2022/08/11(木) 20:53:09.30ID:QW2gHDPn
枝みたいな大工なんてワンパンでぶっとばせるのになぜぶっとばさん
2022/08/11(木) 21:10:04.81ID:W0kpW34/
高学歴の金持ちの道楽ですから
気にしないで下さい
って流しておけよ
2022/08/11(木) 21:19:09.23ID:w8Q6sbL3
自分がない奴ほど持ち物でマウント取りたがる
所詮ハイエースなのに最高グレードにしてレクサスエンブレム付けるとか馬鹿丸出し
それかアルファード乗ってる
2022/08/11(木) 22:06:17.68ID:46l2gJvd
一般人の買い物にケチつけるな
2022/08/11(木) 22:37:20.78ID:W2eJm5rM
>>437
>>314
2022/08/11(木) 23:12:46.96ID:erm6Pxea
高圧釘打ち機はマキタ、昔の日立工機、ハイコーキ、マックス持ってる
マックスが頭一つ抜けてて反動が小さい
今も昔も
2022/08/12(金) 01:47:00.29ID:zQ43GwvU
感電してる人見つけたらドロップキックよりこっちのほうが安全?
https://i.imgur.com/BbFS1N0.gif
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 02:08:55.88ID:oi9OptB3
>>446
死ね雑魚
2022/08/12(金) 05:05:10.48ID:ReVkPn1e
なんか伸びてると思ったらマルチ君が大暴れか
個人的には大工の呼び方なんてどうでも良いよ、仕事貰えてお金貰えてれば充分
内容も素人では真似出来ず、頼られてるのもわかってるしね
マルチ君も嘘や妄想の人では無く、そう呼ばれる事に負い目を感じ無いような発言したらどうかね?
2022/08/12(金) 06:54:34.00ID:U/fhppLn
蒸し返しおじさん
2022/08/12(金) 06:56:27.84ID:F9DZNHhx
しなくていい話題を蒸し返すなよ
2022/08/12(金) 07:11:29.52ID:ReVkPn1e
マルチ君はマルチ君のまま工具スレのネタキャラで行きたいなら良いけどね
これからもサンドバッグ役で頑張ると良い
2022/08/12(金) 07:48:45.57ID:9HlZV4mR
ほらな?このイキり自称大工マルチ粘着マックスガイジはただスレを荒らしたいだけ
よくわかっただろこれで
都合が悪くなると全員マルチくんだからな
2022/08/12(金) 07:54:07.09ID:XrHX2jXB
朝起きて真っ先スレ開いてお気持ち表明とはたまげたなあ
大工さんなのに随分朝遅いんだねw
2022/08/12(金) 09:08:02.67ID:r0E8v7qO
youtubeの電動工具紹介動画コメントでプロ目線のイチャモン付けてそう
2022/08/12(金) 09:54:51.03ID:MDKan7BG
いつも見ているぞ
2022/08/12(金) 18:36:16.25ID:tecvHI1c
俺ボランティア大工でこの釘打機しか持ってないし使ったことないから知らないんだけど
空打ち防止機構が右側に倒して使うと引っかかってトリガー引けなくなるのはクソだなって思ってる
これって他のメーカーだとこんなこと起きない感じ?起きなくても壊れるまで使うけどさ
ちなAN633
https://i.imgur.com/9BNJh5v.jpg
2022/08/12(金) 18:36:38.22ID:tecvHI1c
こっちのがええか
https://i.imgur.com/71Mgx4R.jpg
2022/08/12(金) 19:07:58.76ID:C7ljKfy7
特定方向に倒した時、スライドする部分がズレて引っ掛かる?
もしそうならダメ元で修理に出した方が良いと思う、色々なメーカーの釘打機使ったけどそんな不具合にはあたった事が無い
深さ調整の辺りが壊れてそう
2022/08/12(金) 20:15:34.51ID:ITaMd6Q6
深さ調整がゆるっゆるになってんじゃない?
一番浅くするとそうなることあるよ
2022/08/12(金) 20:31:51.36ID:GfW9DxH5
>>457
折れてね?
2022/08/12(金) 21:48:59.47ID:bSLTcSsy
>>460
マジで?
この前オーバーホール頼んだばっかなんやけどなんで直してくれてないんや?
2022/08/13(土) 02:04:13.04ID:pFvuSsJD
ボッシュの18Vプロコアシステムは全互換対応してパワーあるけどあんま話題にならんね

18v gegen 40V - Wie geht das aus? Das SDS-Plus Bohrhammer-Duell! Bosch VS Makita | Inkl. Verlosung
https://youtu.be/ZnYyAFTXcWQ
2022/08/13(土) 07:08:23.84ID:MZF1RAkC
マルチボルト 1300W
Bi-TURBO 1500W
40Vwax 2300W

ACの置き換えには充分だな
いまホモっぽいCMやってる
2022/08/13(土) 11:23:59.53ID:c2MY9DVy
何回目のおすすめだよ
みたいな
2022/08/13(土) 12:44:02.72ID:sN1AezE+
知り合いが電動ピンネイルとフィニッシュとタッカ揃えてたけどコンプレッサより安く済んだと言ってたけど普通にコンプレッサと三種揃えたほうが安い気がするんだが・・・
2022/08/13(土) 12:50:04.46ID:VZeBU3Ne
常圧で揃えるならエアーのが安いけど高圧なら流石に電動のが安い
2022/08/13(土) 18:14:12.83ID:mW8ggZ/k
>>462
日本人は馬鹿多いから18vってだけでショボいと感じてしまうのかもね
2022/08/13(土) 23:09:42.81ID:IcMKxw8N
>>456のレスした者だけどツメ折れてたわ
俺7年くらい爪折れてる状態で使ってたのかよ
2022/08/14(日) 03:40:58.36ID:Bgfo7Uu3
>>467
阿呆は直ぐ主語を大きくしちゃうよね
2022/08/14(日) 04:35:57.65ID:kDHI7jZe
もしかして釘打機って大は小を兼ねる?
90mmまでの釘打機買っとけばそれ以下の長さの釘全部打てる?
2022/08/14(日) 09:15:22.47ID:wjUB5i2I
>>469
サタンが調子に乗るな
あなた方は宗教を弾圧して信仰の自由を奪う、最悪のサタンである!
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/14(日) 09:53:34.41ID:+dyOIWSC
https://i.imgur.com/Q2Ywoqi.jpg
2022/08/14(日) 10:53:42.69ID:/Ileyn1E
>>471
馬鹿の自己紹介はいいから
メンヘラ板に行って?いいね?
2022/08/14(日) 14:23:35.39ID:TsYJQfsl
つぼ~ん(笑)
2022/08/14(日) 16:00:38.14ID:qEWn/Axs
ヒートガン購入検討なんだけど、マキタ・白光・ボッシュのどれ買っておけばいい?
2022/08/14(日) 17:08:25.97ID:fUjGVwIu
全部買っておすすめを教えてくれ

充電式はハイコーキ買った
2022/08/14(日) 17:22:20.68ID:RQ7lbFeI
ヒートガンなら石崎電機のプラジェット。
2022/08/14(日) 17:31:38.00ID:MUqe+MGa
マルチボルトバッテリー持ってるんで、溜まった粗大ごみ処分用にCR18DBL買おうかと思ったが、レビューにブレードホルダが壊れやすいって書かれてて迷ってる
CR36DAにいっとくべきか?
2022/08/14(日) 18:18:05.80ID:XtOjbVw8
>>478
俺もCR18DBL持ってるよ使ってる間にブレードホルダの調子が悪くなってブレードが刺さらなくてロックしにくくなるよ。自分はCRC注してロックの部分が滑らかに開閉するように気を使ってる
俺にセーバーソー勧めてくれた親類が言うにはCR36DAはブレードホルダの構造が違っていてCR18DBLのような不具合は起こらないって話だったよ
予算に余裕があるなら最上機種買っとく方が良いと思う。
2022/08/14(日) 20:35:54.66ID:MUqe+MGa
>>479
リョービの用にブレードホルダを簡単に交換って訳にはいかんのでしょうね
Monotaroで部品売ってるけどブレードホルダだけ取り扱い終了になってるのは壊れやすさと関係あったりして?
https://www.monotaro.com/g/04234839/
2022/08/14(日) 21:02:32.59ID:qEWn/Axs
プラジェットは知らなかった、ありがとう
2022/08/14(日) 23:44:14.89ID:WZmC6rSN
なんで釘打機ってビス打ち機より高いの?
ビス打ち機のほうが複雑そうなのに
2022/08/14(日) 23:48:12.83ID:ZC173ZAO
マスニカル使ってるから釘打機のほうがコスパかかるんよ
2022/08/15(月) 01:32:28.52ID:oItlXkPl
>>483
なんだそれは
2022/08/15(月) 01:37:51.62ID:3IQ5jSFU
すまんAIに書かせた
俺もわからん
2022/08/15(月) 01:56:19.82ID:jnIAyAdC
バッテリー式電動工具使って銃のリロードのモノマネ一度もしたことないやつ存在しない説
フィニッシュとか絶対やるやろ
2022/08/15(月) 02:03:31.52ID:W5exhF4u
アホか
2022/08/15(月) 02:13:34.49ID:jnIAyAdC
>>487
そういいつつお前も実は一人のときやったことあるんだろ?素直になれって
2022/08/15(月) 03:21:58.34ID:/lyU4nOw
工具スレで同じようなつまらないネタ書くやつが頑張ってるな、臭すぎる
2022/08/15(月) 06:40:19.24ID:0XdUyyQR
>>489
この程度流せないようじゃつまんない人生しか送れて無さそう
2022/08/15(月) 06:49:36.07ID:ICvaybdE
シュワちゃんに「リロード」
って言われてちまちま詰めるジョンのまね?
2022/08/15(月) 07:32:34.74ID:bDqcAEM0
エアコンプレッサー買って約半年たって夏に初めて使ったけど一日中使った後にドレン抜きしたらクソほど水たまってたわこんなもん?
こりゃ毎回抜かないとだめだな
2022/08/15(月) 07:50:55.46ID:IOI1ZKJi
それが普通
真夏の湿度高い時に一日作業して抜くと大さじ一杯くらいの量出てくるし
2022/08/15(月) 10:15:36.73ID:89lkTSNi
>>492
普通、毎回毎日抜く
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/15(月) 11:50:42.71ID:/JKLzqVb
若い頃は毎日抜いてたけど
2022/08/15(月) 12:22:52.64ID:U+FNucjk
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
2022/08/15(月) 12:58:19.35ID:fZO9FTnC
毎日とは禿げしいな。
2022/08/15(月) 14:21:58.84ID:fS+CDF0x
中古屋ふらっと立ち寄ったらきれいなハンマードリルがめっちゃ安くてあったから使いもしないのに買っちまったw
こんなの使い道ないのに
2022/08/15(月) 14:24:33.71ID:VbjvC9C8
コンクリはつってはコンクリを流し込むのを繰り返せ
2022/08/15(月) 14:41:44.42ID:3ldBetOc
俺なんか5年前に買ったチェンソーは一度も使ってないオブジェになってるから気にするな
2022/08/15(月) 15:43:55.48ID:kE1oGAR9
俺も重機屋さんでランマ―どうって言われて5千円だったから買って来たが買って来た初日に一度エンジン掛けただけで一回も使っていない
使う前に燃料ホースやらキャブやら一通り見ないと使えないと思う。自分が教わったやり方だとキャブのオーバーホールにはコンプレッサー必須だね
2022/08/15(月) 17:31:02.30ID:xx1oPnJT
実家の床捨て貼りで張り替えようとして釘打機買おうと思うんだけどHN-65N4とNV65HR2とAN636Hってどれがいい?
いま普通の1013のJ専持ってるんだけどこれでフロアタッカーの代用って無理?ちゃんと別で買わないとダメかな?
2022/08/15(月) 19:05:25.23ID:89lkTSNi
>>502
床張り替えでなんで65の釘打ち機なん?根太からやり替えるのか?
床板だけならフロアタッカー買ったほうが良い、捨て貼りもこれで打てるし
1013Jじゃ床は無理だよ
2022/08/15(月) 19:26:35.27ID:NYa4edSQ
床貼りなら高圧エアタッカーが必要だろ低圧だと25mmまでだから強度不足だよ
2.5Mpa吐けるコンプレッサーも必要だから一から揃えると20万円コースだね
DIYならインパクトでビス打ちで十分だよ。
2022/08/15(月) 19:36:21.91ID:8huYYkwF
畳はがすから根太からやるあと高圧コンプレッサーは借りるから大丈夫
2022/08/15(月) 19:40:37.70ID:8huYYkwF
正直2部屋の床張り替えのために買うのはもったいないって思われるかもしれないけど今後改装するときにあったら便利だと思って欲しい
高圧コンプレッサは今回は借りるけどいずれは買う予定
2022/08/15(月) 19:41:14.78ID:89lkTSNi
根太打つには65じゃちょっと短いな
床鳴りの原因にもなるから最近はビス止めが主流
2022/08/15(月) 19:45:33.93ID:Qx3Xx8Q0
>>471
親愛なるクリスチャンの皆さん。神の言葉である旧約聖書と新約聖書を読みましょう。
https://note.com/zenika/n/n6f3b2d4a0a67


1.主は戦争の人、ジェノサイドを求める。

マタイ10:34「地上に平和をもたらすために私が来たと思うな。平和ではなく、剣を投げ込むために来たのである」

マタイ10:35「私が来たのは、人をその父と、娘をその母と、嫁を姑と仲違いさせるためである」

マタイ10:35 「人の敵は自分の家族の者となる」

出エジプト記15:3 「主は戦争の人、その名は主」
2022/08/15(月) 19:47:05.04ID:8huYYkwF
>>507
そうなんだ
じゃあインパクトでいいんか
2022/08/15(月) 19:50:20.66ID:Qx3Xx8Q0
>>469
実際日本人は肉屋を応援し続けてるアホ豚

国民一人当たり230万
4人家族なら920万

コロナ経済対策、総額293兆円 - GDPの54%、主要国最高 KYODO
https://nordot.app/863353112522588160?c=39550187727945729
2022/08/15(月) 19:53:31.67ID:8cHJdy7P
根太を釘で打つのって地震とかの横揺れ対策もあると思うんだけどどうなん?
それにビス止めでインパクトで毎回打ってたら作業スピード遅くなるから非効率なんじゃ?
最近のプラモ建売住宅ってそんな手間かけて作ってるの?
2022/08/15(月) 20:08:58.19ID:NYa4edSQ
>>511
大工の動画を見れば分かるけど強度の必要なところはインパクトでビス打ちが主流になってるよ。
2022/08/15(月) 20:09:06.27ID:tDRzEU/X
>>501
コンプレッサー持ってないけど20台以上治してるから必須じゃないな
キャブクリーナの圧で十分と鍼灸用の針か標線針金でつつく
駄目なら洗剤入りのお湯で10分煮込む
2022/08/15(月) 20:17:16.09ID:18RnTN9W
>>512
強度が必要な部分て具体的にどこらへん?
木の継ぎ目部分とか?
2022/08/15(月) 20:23:37.69ID:NYa4edSQ
>>514
角材にはビス、板材には釘だね
2022/08/15(月) 20:27:59.73ID:18RnTN9W
>>515
なるほどありがとう参考にする
2022/08/15(月) 20:48:46.21ID:0SrR3K3o
釘は解体するときダルすぎるからつかいたくない
2022/08/15(月) 21:58:15.25ID:x9xz63Ln
>>513
サンエスメタルクリーンおすすめ
ヘッドやシリンダーまで分解するなら焦げ付きカーボンも落とせる
車やってる者にはお馴染み
2022/08/15(月) 22:04:49.34ID:tDRzEU/X
Monotaroの似た奴は使うよ固着したハンマードリルとかもばらして漬けたりした
2022/08/16(火) 01:35:02.38ID:dsFYy+eb
さっき質問したものだけど結局釘打機は大は小を兼ねる的な感じで90mmまで打てるの買っとけば間違いない感じかな?
2022/08/16(火) 02:17:24.62ID:ArLRbJUs
自分でリフォーム程度なら90mm一個持ちだけでも最悪できるけど65mmもないと厳しいな
90mmだけだと胴幅2.1mmの50mm打てない
2022/08/16(火) 02:28:10.54ID:qAkgM6XK
ピンネイルフィニッシュ普通のタッカーは最近格安中華で揃えてなんの問題もなく使えてるわ
釘打機も早く格安で出してくれよ中華
2022/08/16(火) 04:08:04.79ID:fTwAKRcB
>>513
俺が林業専門店で草刈り機の直し方を教わった時はガソリンに漬けて何度も何度もエアーで吹けと言われたよ
そんな方法もあるんだね今度参考にさせてもらう
古いグリスまみれのものは灯油で洗ってる
2022/08/16(火) 05:18:59.76ID:KfEUSQNG
>>327
典型的な大手ハウスメーカーの建売プラモ職人で草
自分で材料を選定、発注、加工できる昔ながらの大工しか大工とは言わねーよ
2022/08/16(火) 05:55:04.49ID:sjW+GeIP
>>502
フロア釘を手打ちでいいんじゃね?
時間との戦いの業者じゃなければそれでいいよ
2022/08/16(火) 07:05:34.31ID:x9bHiHPO
>>524
それあなたの感想ですよね
2022/08/16(火) 07:11:07.87ID:KfEUSQNG
>>526
ひろゆき信者のプラモ職人とかきんも
2022/08/16(火) 07:25:31.72ID:x9bHiHPO
違うって言うなら証明してみろよ
大工って言う職業がお前の言うことをしている人のみだっていう
頭がおかしいのも大概にしとけよ
なにがプラも職人だよ
こんなキチガイに下に見られる大工さんが可愛そうだわ
2022/08/16(火) 07:30:14.59ID:x9bHiHPO
あとひろゆき信者w
この一言知ってれば信者ならお前も信者じゃん
ひろゆきがいったこんな言葉でもさえ言われたらまともに反論できないんだろ
どんだけ間抜けなのお前
2022/08/16(火) 07:37:22.08ID:KfEUSQNG
朝からプラモ職人大発狂で草はえる
2022/08/16(火) 07:47:14.34ID:x9bHiHPO
黙って消えればいいのに
まともな反論も何もできないくせに
バカだってわざわざ証明しに出てくる
頭のおかしい奴は本当に頭がおかしいな
2022/08/16(火) 07:54:45.73ID:KfEUSQNG
よっ!プラモ職人!w今日も頑張って積み木してきてね!w
2022/08/16(火) 10:08:01.66ID:+DzTplX7
昔の大工と今の大工どっちのほうがすごかったって言ったら間違いなく昔だろうね
大手ハウスメーカー下請けの大工に田舎のデカい家建てろって言われたら無理でしょうな
カンナやノミは当然下手したらトンカチすら使えないんじゃないか?
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 10:13:47.91ID:e9qHOKUx
>>533
おすすめじゃないなら黙ってろや
雑談したいなら雑談スレ立てろボケ
スレも立てられないのかよ
2022/08/16(火) 10:16:34.99ID:P6VQhCEI
自治厨うざ
2022/08/16(火) 10:17:24.88ID:+9TQIAGz
プラモ職人図星つかれて朝から今の今までずっと発狂してて草なんだ・・・w
2022/08/16(火) 10:24:17.04ID:pdK/QUgx
大工にもカーストがあるからな
宮大工>船大工>造作大工(家具大工)>数奇屋大工>建具大工>町大工>型枠大工>>>>大手プラモ職人
2022/08/16(火) 10:48:01.00ID:oszVBMd0
昨日理由もなくハンマ買ったもんだけどそういや壊したい花壇あったの思い出して破壊してみたけどクソ楽しいなこれ
クソ楽しいけどクソうるせえ
2022/08/16(火) 12:48:22.81ID:+SuRJe9S
>>537
納得のカースト
教科書に載せて良いよ
2022/08/16(火) 13:04:15.08ID:lLvVKlHZ
マルチ君大はしゃぎ、それでも建売大工より知識も技術も無くて何時もボコボコにされてしまう憐れなヤツよ…
2022/08/16(火) 13:13:10.70ID:gbIBeufi
と、図星を突かれ自尊心をズタズタに砕かれた自称大工のマルチ粘着マックスガイジくん
休憩時間中気になってスレ覗いちゃった?はやくプラモ組み立てにいきなよw
2022/08/16(火) 13:16:39.16ID:AoAKXtUg
カンナ使わないなんていう自分プラモ職人だって墓穴ほっちゃったんだから自分が悪いでしょw
2022/08/16(火) 13:20:06.09ID:7+fMSh4c
プレカットの建て方なんて1日で終わる部分だけ注目してもな、その先一月二月掛かる部分が大工の仕事だし的外れ過ぎる
2022/08/16(火) 13:22:12.64ID:a88HuIrH
>>522
格安中華の具体的な製品を教えて欲しいです
2022/08/16(火) 13:26:56.07ID:7+fMSh4c
カンナに拘ってるようだけど、具体的に何にカンナ掛けたいんだ?
骨材から全部製材されてるし、仕上げ材は加工済みのベニヤやMDF、使いどころが無い
否定されたからムキになって噛み付いてるだけかな?
2022/08/16(火) 13:31:16.64ID:TOd3ysEb
うん、基礎が出来てたら建売の一軒家建てるのなんて2、3週間もあればたつんだけどどんな豪邸を建ててるのかな?
その全部製材されてるのが運ばれてきてそれを設計図通りに組み立てるプラモ職人だね
2022/08/16(火) 13:32:58.21ID:sUIgTLXr
>>545
ごめんこれはプラモだわ
2022/08/16(火) 13:37:45.91ID:7+fMSh4c
大体の家はその作りではあるが、2、3週間と言う数字は何処から出た?小さい格安建売か?
で、どこでカンナ使いたいの?使うことで何の指標になるんだ?やっぱりムキになってるだけ?
2022/08/16(火) 13:40:06.79ID:WoH6EhkP
プラモ職人て揶揄されてるのは所謂建て方大工でしょ?
新築から改装からリフォームまでするタイプの大工とは根本的に請け負う仕事が違う
片方は決められた場所を決められた通りにやればいいだけのライン工場タイプ
片方は臨機応変に材料と道具を使いこなしてなんでも屋だからそらスキルの差が全然違うよ
2022/08/16(火) 13:41:01.35ID:pQtrh+Ml
プラモ職人必死の怒涛のレスw
そろそろ休み明けちゃうよ早くプラモ作りにいかないとw
2022/08/16(火) 13:51:13.79ID:7+fMSh4c
結局マルチ君は内容では何も返せず難癖付けるだけ
リフォームもするし必要と有れば墨付けして手刻みもするよ、コストでも精度でも優れるからプレカット選ぶし勧めるけどね
呼び方は組み立て工でもプラモ屋でも良いけど、君は引きこもり無職って所かな?
2022/08/16(火) 13:53:32.68ID:h8m6psIx
よっ!wプラモ屋!wかっこいいねえ!w
2022/08/16(火) 13:56:50.86ID:/3soPo4s
呼び方がなんでもいいとかいってる癖にその呼び方に一生難癖つけて矛盾してるのウケる
2022/08/16(火) 14:00:15.18ID:7+fMSh4c
ここでなんと呼ばれてもリアルでは内容も職種も大工としか呼ばれないしね
君はどうなん?
2022/08/16(火) 14:09:51.39ID:zRp7aYZA
底辺職業なのにプライドたけは人一倍高いこの感じ最高に底辺ぽくて好感がもてる
2022/08/16(火) 14:12:44.20ID:ML/suoUl
屋根裏雨漏りしてたから業者に見積もりだしたら40万くらいかかるかもって言われたんだがなんでこんなにかかるの?
いっそのこと自分で直しちゃうかと思ったけどDIYの感覚でなおせるんかな
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 14:18:09.31ID:S7j/Ny7s
土方スレ立てて移動しろボケども
2022/08/16(火) 14:41:52.02ID:PEk6yFfv
相手をプラモと見下すヤツがどれほど高度な職人技で鉋を使えるのか?
是非とも惚れる姿を動画で見せて欲しい、お手並み拝見いたしたいw
2022/08/16(火) 14:49:25.57ID:iiyiik47
プラモ屋でも大工でもなんでも良いからスレ荒らしてる自覚しろやゴミ共
グチグチうるせえんだよどっちも黙ってろ
2022/08/16(火) 14:52:54.33ID:O9McEQ6T
気にしてないアピールするやつほど効いてるいい例だな
2022/08/16(火) 14:57:34.98ID:Ka4Fgn8u
マトモな大工なら二級建築士持ってるのが当たり前だからそれ持ってるかが線引だな
2022/08/16(火) 15:33:28.20ID:st+xWHj7
>>556
雨漏りの程度やどの程度現調したのかわからないけども、
修繕系は、実際進めて屋根剥がしてみたり事前の現調段階じゃ悪くなってる程度が伺い知れない可能性もあるから、見積りより高くなっちゃうのも懸念して高めで見積もられる可能性もあるんじゃないかな!?大工さんも損する仕事はしたくないだろうし。

あと、業者にも依るだろうけど、その場しのぎの修繕じゃなくて悪くなってるところだとか今後雨漏りが予想される範囲までこの際やってしまいたいと思うかもだし(クレーム対策としても)、
経験を基にあくまでお客さんの為にストイックにキッチリやろうとするとお客さんの思いの外、金額掛かかるととらえられるかもしれないね。

現場の造りとかで金額も色々だと思うし、もしその金額で気が進まないのであれば相見積りするのも手だし、取り敢えず簡単にやって欲しいなら業者にそう言ってみるのも手だろうし、道具とか有るなら1度自分でやってみれば良いのじゃないかな。

個人的には、雨漏り関係はキッチリやらないと後で更に損害出す可能性もあると思うので、評判の悪くない知ってる業者とか大工さんに頼んで金額や方法で四の五の言わずやってもらうのがいちばんかなと思うけど
2022/08/16(火) 15:41:58.54ID:XOQ+O8P9
>>552
いやプラモ屋だったら卸商人になるやんw
2022/08/16(火) 16:07:10.66ID:lLvVKlHZ
>>556
屋根裏雨漏りとは何?屋根の仕上げは何?業者はどんな事をして40万と言ってるの?
ちょっと情報少な過ぎだね
2022/08/16(火) 16:09:07.86ID:MghlKKSJ
うわぁ・・・
また素人相手に揚げ足とって分かるはずもない情報マウントとろうとしてる
2022/08/16(火) 16:14:18.74ID:lLvVKlHZ
おやおや、またマルチ君の妄言でプロに突っ込まれると都合悪かったのかな?
2022/08/16(火) 16:14:55.45ID:kE2PPKGq
>>544
これ
仕事でちゃんとやるならダメなのかもしれんけど少なくとも日曜大工使いではこれで一切不満ない
打ち損じもない
https://i.imgur.com/AmWzkIT.jpg
https://i.imgur.com/pzlgwiy.jpg
2022/08/16(火) 17:07:39.68ID:/nWhgkhF
でぇろくが発狂しててワラタ
2022/08/16(火) 21:07:50.76ID:UN/eNTj5
自分はマルチツール君とかいって粘着して馬鹿にしてる癖に自分がプラモ職人ってバカにされるのは許せないの草はえる
2022/08/16(火) 21:25:45.14ID:y+gk8Bpy
プレカット在来工法やるだけの肉体労働者が大工(大九)ねえ・・・w
マニュアルや検査ではわからない柱や根太の反り浮きむくりやめかたぎやより良い素材の選び方とかプラモ職人にできるの??
自分で製材から加工あるいは木材の反りとかトラブルをその場で工具で瞬時に加工出来で寸分狂わない寸法で作れるのが大工(大九)さんですよ
2022/08/16(火) 21:37:55.16ID:DiynneH7
くだらねえ
2022/08/16(火) 21:51:19.03ID:1ispaVsY
流れはわからんがプラモ職人って言葉が刺さりまくってるってのだけは理解出来たわw
2022/08/16(火) 22:06:23.11ID:/rv625nq
プラモ職人て表現が絶妙に言い得て妙なのがまた面白い
2022/08/16(火) 23:12:01.91ID:x9bHiHPO
一日中荒らし続けてるのか
どうしようもないキチガイが住み着いてるってのがよくわかったわ
マルチツールがどうとかどうでもいいから読み飛ばしてたけど
キチガイを放置してまともな人が居なくなってスレ潰されるのを阻止してるんだな
キチガイの相手なんて本当に無駄な行為だけれどがんばってくれ
応援しとくわ
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/16(火) 23:21:01.11ID:Mcgh+grS
次スレはドカタの書き込み禁止にするわ
2022/08/16(火) 23:24:44.41ID:tO8ckgKm
>>568
でぇろくって何?マジで意味不明
2022/08/16(火) 23:30:19.13ID:AfAgiAMK
大六な
基本的に大工自身がまだまだ未熟な自分に対して使う謙遜語だけど他者がいうとバカにした感じになる
2022/08/16(火) 23:34:31.77ID:o1a4OwXJ
目糞鼻糞?
2022/08/16(火) 23:36:27.66ID:NIfuorkR
宮大工とか昔ながらの知識と技術を有してる大工までバカにしてるならアホとしか言いようがないけど
正直ハウスメーカーの大工はバカにされてもしょうがないと思うわ
日雇いのアルバイトは当たり前下手したらベトナム人が大半みたいな建売住宅すらあるからな
あんなのは誰でも出来るただの作業員
2022/08/16(火) 23:37:35.41ID:NIfuorkR
そういう大工って手鋸とかノミとかカンナ使えないだろうし大工と名乗るくらいならその程度さすがにできないとバカにされても仕方ない
2022/08/16(火) 23:44:56.76ID:DiynneH7
たとえハウスメーカーの大工でも必要とされてるけど
5chで他人の仕事を蔑んでバカにする書き込みには何の必要性も価値ももないわな
2022/08/16(火) 23:47:22.76ID:tO8ckgKm
>>577
使い慣れない江戸弁呼びしてんのかよ
アホ以外の何者でもねえな

プラモプラモ言ってるけど
DIYしかやってねえのが本職に
エラソーに御高説垂れる方が
周りから見たら滑稽だけどな
実際に修行経験もなければ
実地も自分のDIYだけならそれこそ
一生黙っとけと思うわ
2022/08/17(水) 00:02:00.83ID:OL6dN6k7
発狂してるやつ多すぎてるだろ
どんだけプラモ職人て言葉が効いてるんだよwwwww
2022/08/17(水) 00:12:36.59ID:cOMWS8ti
この程度でも発狂と書いてしまう煽りカス
2022/08/17(水) 00:43:00.32ID:dBzpXfHw
DIY板に来てる本職って大工といっても日曜大工のこと?
2022/08/17(水) 01:41:56.81ID:K8K0bk/Y
本当に効いてないなら無視するかワードNGにすればいいだけだからなw
反応しちゃうあたり図星w
2022/08/17(水) 02:00:11.86ID:F/RbI7fo
本当に本職ならこんなヤツらに家建ててもらいたくねえ
2022/08/17(水) 02:03:21.14ID:4yr0zBFY
>>586
俺本職じゃないし外から見てるけど
煽りカスの方がよっぽど邪魔
ただ荒らしてるだけの害悪
実際に顔合わせたら何も話せずに
押し黙るだけと簡単に推測出来る
どう考えてもチー牛寄りのキモオタ
2022/08/17(水) 04:53:46.28ID:yL9x1D92
粘着煽りカスがジャマ臭くてウザいのには全面的に同意する
そんなに煽りたきゃ単発スレでも立ててそっちでやりゃいいのに、それだと人が少なくてレスつかないから既存スレで煽り散らかすかまってちゃん具合は病気
2022/08/17(水) 05:32:41.97ID:cH/mtNW+
マルチ君は反論に粘着してるだけでは無く、嘘情報や危険な工具の使い方書き込むのが最悪だ、マジ害悪
2022/08/17(水) 06:44:49.15ID:yL3cDV8C
プラモ職人さんはいつもこのその時間に起きるんだねえ
2022/08/17(水) 07:40:49.74ID:SHDH39h1
プラモ職人というネーミングはプラモ職人に失礼だと思うぞw
奴らでさえバリとりから何から色々加工して仕上げるでしょ
2022/08/17(水) 07:43:39.03ID:v6/Om3tK
また一人で会話始めちゃった…
2022/08/17(水) 07:52:59.71ID:SHDH39h1
て、また一人言書いちゃった…
2022/08/17(水) 08:30:38.02ID:jiH9iu+l
>>592
ライン工でいいだろ。
やってることは現場で組み立てるだけで
ライン工が作業現場でやっでるのと同じなんだし。
2022/08/17(水) 08:35:39.34ID:2H8XQ4no
いい加減スレチ
おすすめ工具紹介しろよ
2022/08/17(水) 09:12:03.56ID:9eBU3hBA
給湯器の修理を頼んだのでメーカー業者さんの工具見せてもらった
ペンドラを初めて手に取って見たよマキタだった
出入りしている業者さんの道具や装備観るの結構楽しい
2022/08/17(水) 09:45:24.04ID:abMEAh1E
俺もずっとプラモ職人て言い方腹立ってたからいい加減やめてほしいわ
あんなただの技術もクソもない肉体労働を職人なんて呼ばないでほしい
プラモって普通に塗装までするとクソムズいんだからさ
2022/08/17(水) 10:00:13.60ID:VhxFJZjq
煽りカスしつけーな
プラモ職人ってワードが大好きなのはわかった
2022/08/17(水) 10:36:49.40ID:wA8NRL4M
効いてる効いてるw
2022/08/17(水) 11:19:10.42ID:s09zTPpT
元々さんざん他人を見下したり半コテ呼びしてたツケが回ってきただけだから同情の余地もない
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 11:29:20.05ID:2fOivi3H
日曜大工初心者はこれ買っとけば良い?


https://i.imgur.com/KItQfMz.jpg
2022/08/17(水) 11:33:29.47ID:qnNLeHwQ
>>602
初心者はというより予算がないなら、だな
初心者でもマキタかハイコーキ買えるなら迷わず買うべき
飽きていらなくなってもこの2社なら高値で売れる
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 11:43:21.28ID:2fOivi3H
>>603
マキタを買うとしたら、インパクトドライバーとマルチツールくらいかあればいいかな?
2022/08/17(水) 11:50:42.09ID:qnNLeHwQ
>>604
マルチツールいらん
マルノコとインパクトがあればいい
ホムセンカットしか使わないならインパクトだけでいい
塗装もしたいならサンダー(紙やすり)もいる
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 11:57:19.90ID:2fOivi3H
え!マルチツールでなんでも出来そうな気がするんですけど
いらないんですか!
2022/08/17(水) 12:19:11.31ID:+sCvkL5B
丸鋸、パネルソー、インパクト、ジグソー、トリマー、ボール盤
最低でもこの辺は必須だな
2022/08/17(水) 12:23:40.13ID:t94SMbj/
手押しカンナと自動カンナにコンプレッサーにピンネイルにフィニッシュネイルにタッカーも必須
2022/08/17(水) 12:31:54.91ID:zk+IGZq0
な、適当な妄言書きまくる害悪でしか無いだろ
2022/08/17(水) 12:36:16.09ID:+sCvkL5B
ネタじゃなしにパネルソーとジグソーは役に立つよ
2022/08/17(水) 12:50:57.28ID:Gu0gEQM+
つーかキモオタの悪ノリだな
人との距離感掴めないとこうなる
2022/08/17(水) 13:00:17.93ID:jiH9iu+l
>>602
何をやりたいかを明確にしないとあれもこれもとなる。
インパクトやドリドラは必須だとしても、その先は何をやるか次第。
小屋を建てたい、家具作りたい、家をプチリフォームしたいetcで結構違う。
2022/08/17(水) 13:03:44.44ID:wnAr6ZeM
ドリルドライバーも要らないな
概ね>>605に同意
2022/08/17(水) 13:24:48.79ID:LToD3UBG
インパクト使い慣れて加減が出来る
ようになればドリルドライバー要らんからな
2022/08/17(水) 13:27:43.96ID:J1GmQAWt
下穴開ける用とビス打ちようで差し替えるのメンドイからドリドラは安物しか持ってない
ホルソーとかは全部ハンマドリルでやってる
2022/08/17(水) 13:57:11.64ID:aBQ6+WmT
マルチツールはビス間違えたり短いビスが無くて長いビスで代用してビスが飛び出しちゃったりした時とか飛び出した部分を際で切れたり便利そうじゃない!?
2022/08/17(水) 14:04:00.78ID:YlnVcfnN
構ってちゃん
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 14:29:36.92ID:2fOivi3H
役に立たないスレだということがわかった
2022/08/17(水) 14:34:12.12ID:6Xm4gkvE
なんだこのガイジ
2022/08/17(水) 17:42:41.98ID:rR9g8oP4
>>616
リフォームなら必須だとおもっていいよ
釘切ったりスクレイパー的な使い方だったりありとあらゆる所で使う
普段はサンダーとしても使えるし
マルチ否定してるのはただの素人だろ
内装やっててマルチ使ってない大工なんて聞いたこともない
2022/08/17(水) 17:55:56.09ID:wA34fROa
まーたマルチ君が自演はじめた
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/17(水) 18:02:31.95ID:kEBFFRv7
またマルチストーカーが湧いたぞ!
2022/08/17(水) 18:10:15.63ID:uCi7E07s
自演を認める潔さ
まぁリフォームで釘切るような時は丸鋸にそういう刃を付けたりセイバーソーで切ったりディスクグラインダー使うんだよね、その後に来るのがマルチツール
優先順位は極めて低い。
2022/08/17(水) 18:41:42.48ID:v3yOBE6t
このあとも堂堂回りが続きます
ご期待下さい
2022/08/17(水) 18:42:05.43ID:HwN6KD4r
こいつ全部ひとりが自演してると思ってるとかキチガイすぎないか?
2022/08/17(水) 18:43:53.79ID:0XIKPo6E
いい加減マルチツールくんよりもそれをストーカーしてる自称大工のライン工(笑)がスレ荒らしてるって自覚したほうがいいよ
2022/08/17(水) 19:01:00.95ID:9kCQju+0
堂々は巡るもんだぞ
大工の事馬鹿にしてるが施工の知識も一般常識も何も無いんだな
2022/08/17(水) 19:12:07.39ID:DLRRMt8G
他人のことをバカにしてたから自分につけが回ってきただけでは
2022/08/17(水) 19:14:49.19ID:YdHrHPIE
俺は大工の資格も知識も技術もないから大工を名乗らないよ
けど曲がりなりにも大工を名乗るなら古来からの大工が持つ伝統技術を持ってて当然だよね?
それなのにロクにアナログ工具も使えないくせに大工って・・・w
2022/08/17(水) 19:33:51.25ID:sKfjDAMe
>>629
へーウチノリ切る時はなんずん使ってるの?
2022/08/17(水) 20:26:51.88ID:oVeUstGx
>>520
90mm対応ならその下の65や50も撃てるけど重いよ
俺は90、75、50の高圧と45〜50の常圧、32以下の常圧(ステン釘、ユニクロ)を使っている
2022/08/17(水) 21:13:24.04ID:l3Pz3SUh
>堂堂回り

草 バカすぐる
2022/08/18(木) 00:02:46.49ID:dZKkppOl
>>623
おまえはほんとに何もやったことない素人なんだな
ポイントに対して直線で処理が行えるのがマルチの最大メリットなのに
セーバーソーやグラインダーが入れば苦労は無いわな
2022/08/18(木) 02:18:33.03ID:zGTn7nWG
とりあえず釘打機は90と50までのを持っておけばなんでもできるべ
この2つ持ってるならほぼ全部対応できるから65と75はいらない
2022/08/18(木) 04:20:18.58ID:/Cxm1qX9
diyでエアコンプレッサーほしいんだけど高圧も使えるもの買うべき?
用途としては額作ったり家具作るだけリフォームとかはしない
ビスだと汚く見えるから釘使ってみたい
2022/08/18(木) 04:46:23.34ID:dMF8qMv2
あと追記
マックスのHN-90N3とハイコーキのNV-90HRってどっちのがいいかな?
マキタはあまり良くないって聞く
2022/08/18(木) 04:52:54.04ID:jMcAcpL2
>>633
そのポイントが無いから使い道が無いんだよ、本当に何も知らない素人だね
2022/08/18(木) 04:57:37.74ID:jMcAcpL2
>>634
逆の発想だな、木造在来の構造で75以上は要求されないのと野縁間柱で多用する65が有れば良いと思ってる
2022/08/18(木) 05:19:32.10ID:5hcXyhkC
今は根太とか太い角材はビスでとめるから正直釘打機は65以上いらないよね
2022/08/18(木) 07:14:01.65ID:FbDCgv93
>>635
スペース効率やメンテ、頻度とか考えたら、
36Vクラスの電動でいいんじゃね?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 07:59:53.40ID:zBIl1acz
工具を何個も持つの嫌なんだけど、マルチツールを買って、マルチツールでできないことで必要な作業がでてきたらその都度追加するのではダメなん?
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:06:56.60ID:HqtVXqUX
結果買い足すことになるけどねw
どちらかというと最後にお守りとして買うイメージ
2022/08/18(木) 08:14:31.13ID:527hepTe
>>641
できない事だらけで全く捗らないぞw
逆の工具、丸ノコとかレシプロとかサンダーとかで出来ない所を補うのがマルチ
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:18:56.95ID:zBIl1acz
マルチでも作業はできるけど専用工具の方が快適さが云々とか精度が云々とかパワーが云々とかオタク的視点はいらないんだけど、それでも買い足すもんなん?
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:25:31.17ID:zBIl1acz
>>643
捗るか捗らないかで言えば、電動でない工具と同等か少しでも捗ればそれで満足なんだけどそれでもダメ?
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:26:46.55ID:HqtVXqUX
例えば角材や板を切る作業は、マルチ使うぐらいなら手鋸で切る
2022/08/18(木) 08:29:14.23ID:dZKkppOl
>>644
マルチツールじゃなくてブラックアンドデッカーのマルチEVOかいなさい
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:29:24.27ID:zBIl1acz
>>646
できるかできないについて質問してるだけど、それならマルチでもできるってことですよね
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 08:31:44.19ID:zBIl1acz
>>646
「マルチを使うぐらいなら」というのは、使ったことがある上での意見ですか?

どのような点で手鋸の方がの良いのでしょうか?
2022/08/18(木) 08:39:15.91ID:GurcwDjD
>>641
個人的にはそれで良いと思う
丸ノコもディスクグラインダーもサンダーも持ってないけど、そいつらは年に何回必要になるか解らんくらいのことしかしてない
2022/08/18(木) 08:57:35.28ID:yqwQKpD3
マルチツールは十徳ナイフ。
使えるときはイザというときくらいで、
本来用途では専用工具に逆立ちしても勝てない。
普段の飯作りをビクトリノックスでやるアホはおるまい。
そしてそのイザというときが出る用途ってのは解体やリフォームだと稀にあるかな、位なもんだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 09:18:50.23ID:FDGOKSz5
ブラックアンドデッカーとかの先端交換してインパクトにもサンダーにもなるマルチツールのことだと思ってるやつと
リフォームでよく使うケレンや石膏ボードにコンセント用の穴開けるのに便利なマルチツールのことだと思ってるやつが
混在してるからこの話は着地しない🙄
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 09:26:40.07ID:FDGOKSz5
>>641
はBDのアレのことを言ってるんだと思うけど

2年くらいかけて古民家DIYでリフォームしたろ!とか
休みのたびになんか作ったろ!っていうDIYガチ勢じゃなければ全然それでええと思うで🙄

BDのアレの丸鋸はまじでうんちだけど
たまに使うくらいなら丸鋸なんかはホムセンでレンタルすりゃええ
2022/08/18(木) 10:07:26.73ID:6kVPGn0a
>>651
普段の人でも手軽なハンディサンダーとして使えるから簡単な角落としとかに重宝するぞ
リフォームやるならスクレイパーでシールや接着剤はがしとか、壁に木工用ボンドで付けた物を切り離すとか普通に出番あるな
しかもサンダー以外はほかのツールじゃ絶対できない作業だから家のリフォームやるなら持ってないのはあり得んレベルの必須ツール
2022/08/18(木) 10:14:31.85ID:ZQXcKX5e
リフォームやってても年に一回使うかどうか、他の工具買った方が良いよ
656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 10:22:57.28ID:HqtVXqUX
>>648
制度もスピードも予算も労力も求めないのならできるよ
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 10:35:42.53ID:zBIl1acz
>>656
精度もスピードも手鋸の方が上ってことですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 10:36:51.36ID:DrtTLLGd
>>655
さすがにリフォームエアプすぎて草よ😂
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 11:21:11.27ID:zBIl1acz
普通に切れてると思うんだけど何がダメなの?

↓パナソニック公式の動画
ttps://youtu.be/9dP-t5a__R8
2022/08/18(木) 11:53:53.76ID:nkw073D6
>>659
「マルチ」ってことだから何でも使えると思っているんだろうけど、実際は皆さんの言うとおり。
そんなに言うなら自分で買って使ってみればいい。どうせ買わないのだろうけれども。
2022/08/18(木) 12:03:28.83ID:FCu0jgGp
堂堂回り君 頑張れw
2022/08/18(木) 12:06:51.86ID:DMdL49i+
>>659
買う理由を無理やり見つけようとする物を
誰がおすすめするのやら
買いたいならとっとと買えよバカ
そして出てけ
2022/08/18(木) 12:08:11.82ID:XXp1X6uD
持ってる人は否定して持ってない人が勧める不思議な工具か
なんか動画もズルいな、フローリングは切り込み入った表面だけ、ほぞ加工は角切ってるとか、これは騙される。
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:17:40.02ID:zBIl1acz
個人で普通に使ってる動画もあるけど、それ貼ると売名とか言って発狂するじゃん
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:24:02.06ID:zBIl1acz
>>657
この質問に誰か答えてくれませんかね?
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:26:32.50ID:zBIl1acz
>>663
持ってない人が勧めるってどのレスについてですか?

自分が読む限りだと、否定している方は使ったことがないか使ったとしてもマルチツールというものが出始めの頃の印象で否定している印象
2022/08/18(木) 12:26:40.85ID:RuM60aUO
>>664
だから欲しいなら買えよ気持ち悪い
2022/08/18(木) 12:31:27.20ID:XXp1X6uD
>>666
最近のマルチツールは本体が謎の力で固定されてブレる事が無いとか、下向きに使っても切り粉が亜空間に消えて目詰まりで切れなくなることが無いとでも言うのか?
使ったことないのはお前だよ
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:32:28.60ID:zBIl1acz
>>668
そういう有益な情報を煽りなしで提示できないのですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:35:42.47ID:zBIl1acz
>>668
使っている型番を教えて貰えますか?
2022/08/18(木) 12:38:54.99ID:yqwQKpD3
マルチツールはスレ的にNGでオッケー。
欲しい人はサクッと買うし、
ウダウダ言う人には必要ない工具。
2022/08/18(木) 13:24:33.19ID:fbxzq7rs
正解はアレだろ、一緒にマルチツール買いに行けば良いんだろ
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 13:36:54.46ID:FDGOKSz5
スレ代表するマン生まれてて草
2022/08/18(木) 15:33:44.69ID:7/kQNo0u
HN-90N3を38000円で買うのってありかな?
ケースあり比較的きれい保証あり
てか汎用性が高い釘打機の長さって50 65 90どれなんだろう
予算的に一個しかとりあえず買えない
2022/08/18(木) 15:36:17.65ID:7/kQNo0u
ちなみにオーバーホールもされてるみたい
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 16:31:09.99ID:FDGOKSz5
>>674
90mmの釘打ち機ってだいたい45mm-90mmまで打てるから
汎用性で言えばそりゃ90よ

大工が構造躯体でよく使うのは75mmの釘
内装は石膏ボードも巾木もフローリングも50以下
2022/08/18(木) 16:48:15.60ID:XQ717pp5
>>674
一緒に釘打機買いに行こうね、ついでに堂堂まわりもしちゃおうか
2022/08/18(木) 16:49:39.41ID:IzOY3KHA
50mmと90mmの2つ買っておけば間違いない
つまり65mmは中途半端かうならどっちか
2022/08/18(木) 17:35:09.72ID:a9jaee6U
最悪90mmで45mmの釘使えばええねん
ケツが飛び出したらまずい場所に使うならビスうちゃええねん
2022/08/18(木) 17:38:29.46ID:eEiKpmat
>>668
そうだよな
敢えてほかのジャンルの道具に例えるならこれってホットナイフみたいなもので、ホットナイフがカッターやハサミの代わりになるわけがない
ただしカッターやハサミで作業できない狭所ではこいつの独壇場になる
そんな道具なのにな
少なくともある程度の規模の民家リフォームしたことある奴なら必ずといって良いほど使うことになる
スレでもよく名前がでるムラタカズとかのYoutube動画でも頻繁に出てくる
恐らくだが、インパクトとマルノコ買ってご満悦のなんちゃってDIYerが自分の知らない世界を否定してるだけだと思うよ
電動工具の革命的な存在のマルチ否定とかマジで使ったことない馬鹿or使う用途もない素人
2022/08/18(木) 17:50:01.02ID:q/TV/j7R
堂堂大回転って感じだな一人で何レスしてるんだ
2022/08/18(木) 18:02:59.28ID:h4oruHYX
レスバしても無駄無駄
マルチツール不要な範囲でしか作業したこと無い奴には一生不要なんだよ
人にも作業にもレベルがあるから
2022/08/19(金) 00:01:32.01ID:bbBroO+m
また聞きたいことあるんだけど90mmの釘打機に対応釘がN45の胴2.5に頭5.8までってかいてあるんだけどそれより細い釘を入れるとどうなるの?
あとあとたとえばこれに30mmの釘とか入れるとどうなる?
2022/08/19(金) 13:47:27.92ID:5pAK25cN
スティック型ドライバーってどこのメーカー買うのがいいんだろう
マキタ安定?
パナソニックは高いから選択肢に入ってない
2022/08/19(金) 15:28:22.79ID:KGb8Sm8M
マキタとパナ使ったことあるけど、インパクトならスイッチが直感的にわかりやすいマキタがいい
ドリルドライバーだったらパナ一択
ペン型のドリルドライバーで左右両方から操作できて、スイッチでスピードコントロールできるのはパナだけ

マキタがペンパクトと同じスイッチのドリドラ出してたらそっちのが良かったのに……
2022/08/19(金) 17:14:12.53ID:mbV/L12v
あれ何でリニューアルしないんだろ
2022/08/19(金) 17:47:43.51ID:FlVIBRO3
釘打機一生悩んでるわ
マックスにするかハイコーキにするかマキタにするか
90mmにするか65mmにするかで
2022/08/19(金) 19:45:53.02ID:i1OlxA0G
迷ったらMAXの65mm買っておけ
75と90が必要なくらい厚いならビスのがいい
2022/08/20(土) 06:42:21.14ID:ZFvQdCqV
>>685
ありがとう
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 06:49:09.73ID:0Wm3RzNw
悩むってことは言うほど必要に迫られてないってことやから買わんでええやろ

言うてここの人は工具集めるのが趣味みたいなもんだからなんとも言えんけど
2022/08/20(土) 06:53:25.69ID:efmCjZxG
エア工具は別スレじゃね?と思ったけど
まぁ話題途切れると仕事の無くなった大工が暇すぎてプラモ職人だーと2~30年前のプラモ知識で煽るくらいしかないから良いか
100年もつ家とか先祖代々の土地に住む農業区域くらいでしか需要無いんだし、未だに大工と言う職業に幻想持ってるのかしらんけど
大工に出来ない大量生産部分を専門外に仕事奪われて憤慨するというのなら、時代の需要供給に合ってないだけよね
同じような事は自動車のEV化で家電メーカーに何て車は作れないと茶化してる車屋さんも居るけど
テスラみたいな力技でアルミ一発成形ラインを構築したり、そういうのを興味持って面白く思えるかどうかが技術職の本分じゃないかな
2022/08/20(土) 07:25:04.75ID:G8HG5Lbe
>>691
お前がスレチ
2022/08/20(土) 09:27:32.85ID:hGx61khS
迷ったら全部買え
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 10:11:19.93ID:0Wm3RzNw
エア工具は電動工具ではない気がするわ

ただマキタとかハイコーキのバッテリー式のネイラーとの比較でエア工具が出てくるなら別にええんやないか🙄
2022/08/20(土) 10:21:03.99ID:XIY/qXMk
生活に窮する程カツカツじゃなければ迷って悶々としてるよりは実際に使って見るのが良いかもね。良くなくても買ったのは勉強代として考えてサブで持つのも良し処分して買い替えるという選択肢も。

自分は丸ノコで、小型の棚作ったりが結局メインだったので165買ったけど125で充分だったし軽い方が作業しやすい(ヘタクソなので)と学習したw
30mm厚の角材を同寸で複数切りたかったので165で2段で重ね切りしようとしたけど簡単なクランプしかなかったので材料の固定とかめっちゃ面倒臭かったw
結局水平に並べて切った(´・ω・`)
2022/08/20(土) 10:37:04.99ID:Qe/EQ3gj
>>691
マルチ君どうしたの?
2022/08/20(土) 14:49:20.57ID:ucHoFP95
堂堂回り君 頑張れw
2022/08/20(土) 18:08:01.63ID:lQ1CuAzQ
絶対必要かと言われると必要ないけど釘打機欲しいねん
性能がいいのはマックスらしいけど見た目はマキタが好み
手堅いのはハイコーキって感じなんかなあ
2022/08/20(土) 18:18:16.31ID:eBqA/NV2
多分ライン工煽りしてるのって一般人じゃなくてカースト上位の大工だと思うんですよね
素人なんてそんなの気にしてないけどライン工のくせに同じ大工と呼ばれてるのが気に食わないっていう
2022/08/20(土) 18:37:20.77ID:HKBCKh+H
どっちも単なる肉体労働者なのに
2022/08/20(土) 19:04:53.46ID:7SFMj5Ag
>>699
普通に一般のキモオタがDIY覚えて
「この程度なら簡単w」とか
調子こいてネット上で覚えた建売住宅
担当してる作業員バカにして普段自分が
バカにされてる若しくは気持ち悪がられる
ストレスを発散してるだけだろ

カースト上位はそんなもん気にしねえし
2022/08/20(土) 19:47:48.97ID:r6WicFwI
カースト上位は仕事に命をかけてて夜12時まで自己研鑽や道具の手入れしてるよ
2022/08/20(土) 19:55:08.36ID:VsKpVofi
>>701
まさにこういう発狂してるカースト底辺のライン工さんw
2022/08/20(土) 20:29:54.72ID:rs/DIBiu
>>703
この書き方で発狂と書いてしまう煽りカス

5ちゃんで煽りカスやってる奴が
世間一般では底辺でしょうに
こういう形でしかストレス発散出来ないって
相当友達いないんだなって分かる
2022/08/20(土) 20:51:52.07ID:vJmhY+pI
またマルチ君発狂か、堂堂回りして頭冷やしたほうが良いよ
2022/08/20(土) 21:51:27.15ID:5gdX8AzB
>>704
うーん発狂してるねぇw
2022/08/20(土) 22:34:35.12ID:jH9fGY9d
45以下の釘を使う場面て結構あるかな?
45以下使わないなら90mmの釘打機買っちゃったほうがいいか・・・?
2022/08/20(土) 22:43:40.35ID:jH9fGY9d
噂では50mmの釘は胴径2.5mm以上の釘じゃないと打てないって書いてあるけど打てないことないって声もあるんだよねえ
なんなら30mmの釘も打てないことないって書いてあるんだけどどうなの?
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/20(土) 23:28:48.81ID:BU/hbYcy
>>707
内装はほとんど45以下やな
石膏ボードもフローリングも巾木もそう

長けりゃ長いほどいいのが釘だから突き抜けないなら45でもええけど
2022/08/20(土) 23:55:54.50ID:lOBhyc8m
>>709
なるほどありがとう
ちなみに90mmで40とか30mmもうてるんかな
2022/08/21(日) 05:12:24.64ID:tn0MZPWj
マルチ君の自演釘打機買う買うに付き合うのもアレだからスルーしてたが、嘘に騙されないように口挟もう
90釘打機は大きすぎて90や75使う必要がある場面以外では向かない、対応してない45や38を打とうとすると2本出る、中で詰まるなど不具合でて使えない。
そもそも巾木廻り縁などの内装仕上げ材、石膏ボードを丸釘の釘打機で打つことは無い。
2022/08/21(日) 05:44:50.98ID:Flb4EGmk
>>711
マルチ君でもないし自演でもないんだけど。
こっちは真剣に聞いてるんだから適当な事言わないでもらえる?
君にとっては誰でも彼でもマルチ君なんだろうけどいい迷惑なんだよね
2022/08/21(日) 05:59:04.95ID:yxBma8DT
んーじゃあ65mmまでの釘打機を良いもの買って90mmまでのを安い中古とかで済まそうかな
この2つがあれば基本何でもできるらしいし
2022/08/21(日) 06:01:41.47ID:tn0MZPWj
それなら90釘打機買えよ、中古で安く有ってそういう流れでもう聞くことも無いだろう、あとエアツールスレ行け
2022/08/21(日) 06:10:16.12ID:yxBma8DT
エアツールスレ死んでるからここで聞いてるんだけど?
2022/08/21(日) 06:13:49.39ID:tn0MZPWj
書き込みが無いから死んでるだけで、ここを荒らして良い理由にはならんよ
それでも真剣に聞いて自演で無いなら90推してる人に従って90買っとけ
2022/08/21(日) 06:15:12.75ID:yxBma8DT
これ荒らしなんだ
君が誰でも彼でも都合の悪い人を全員マルチ扱いして流れ壊してる方があらしに見えるけどね
2022/08/21(日) 06:18:21.75ID:tn0MZPWj
はいはい、古民家リフォーム頑張ってね
2022/08/21(日) 06:19:09.37ID:yxBma8DT
古民家リフォームなんてする予定ないけどマジで全員同一人物だと思ってるんだねこの人
2022/08/21(日) 06:46:48.36ID:av3pmo3v
>>715
これがまともだとおもってるなら頭おかしいだろ
他人に嵐だのなんだの言う前に頭の病院いってこい
2022/08/21(日) 06:51:39.90ID:1fwLzvPR
まだ釘打ち機の話続きそう?
2022/08/21(日) 06:56:56.28ID:z4SKztI7
な?ガイジだろ?
自称大工のライン工の一日目の始めが起きてすぐスレ覗いて悪口叩かれてないか確認してされてなかったら素人相手にイキリマウントだからね
それで自分で人のこと煽ってる癖に自分が煽られたら顔真っ赤にして反論だからね
効いてないアピールしてる割には効果抜群なのがおもしろくておもしろくてwww
2022/08/21(日) 06:58:46.67ID:Ekz9tBC7
普段からスレチな話題ばっかしてるくせにな
2022/08/21(日) 07:12:14.81ID:O4TnXQV+
この流れ週4くらいでやってて草生える
バカとバカの共食い
2022/08/21(日) 07:36:32.57ID:tn0MZPWj
90
2022/08/21(日) 07:37:19.51ID:tn0MZPWj
ミスったがまぁ良いや、スレチだしやめよう
2022/08/21(日) 08:31:18.83ID:Qpd7+PrF
電動ネイラー欲しいなと思ってたけど、DIY用途ならネイルを買ってバラシて金槌で打ち込んでも変わらない事に気が付いた
2022/08/21(日) 09:08:40.73ID:zV8ak5ii
>>727
ぶら下げた紙を指で押したらどうなる?
後ろに押されるよな
玉で打ち抜いたらそのままで穴があく
それと同じで高速でネイル差し込む必要がある箇所ってのがあるんだよ
普通に打ち込む場所が完全固定されたしっかりした場所なら金槌で打ち込んでも良いけどな
2022/08/21(日) 09:13:15.18ID:5Dk+0Wkw
>>728
君頭いいって言われない?
文章がすごい分かりやすくて例えが的確な人は頭がいい
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 09:36:27.33ID:A7i5TnMZ
ジャッキアップしたままナット外す感じか
2022/08/21(日) 10:12:11.36ID:hWCjlcfq
いつもの人がブロントさん化してきたよ…
そもそも電動ネイラーってなんだよ…バラして使うってフィニッシュやフロアータッカーじゃ無いよな…
2022/08/21(日) 11:57:56.89ID:JspETurJ
ワッチョイ導入した方がいいんじゃね
質問提案厨とライン工にマウント取る
キモオタのやり合いで自演まで入ってて
スレ機能してないじゃん
2022/08/21(日) 12:06:56.48ID:HY8PhAdj
俺も次スレからワッチョイ入れたほうがいいと思うわ
マジでライン工と質問厨が暴れすぎて機能してない
2022/08/21(日) 12:20:43.49ID:JspETurJ
>>733
一番の荒らしはDIYしかやったことないのに
プラモプラモってライン工煽るキモオタ
2022/08/21(日) 12:25:16.42ID:dgDLF55T
プラモ職人はいいあだ名だったなw 
ライン工は大工という仕事のイメージが湧きにくいわ
2022/08/21(日) 12:28:03.49ID:Ass43C2k
この板の設定てワッチョイ入れられる様になってるの?
2022/08/21(日) 12:30:41.44ID:7AI5ni9Y
プラモ職人は正直めっちゃ面白い
738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 12:51:56.77ID:A7i5TnMZ
DIY板でワッチョイ見たことないなー
2022/08/21(日) 16:33:14.53ID:hCQNsTcc
他の板に比べたら荒れてるってほどでも無いレベルだからな。
DIYするって事はそれなりの年齢層だろうし、
学生よかなんぼか民度が高いんだろ。
プラモをNGワードにしときゃ問題ないレベル。
2022/08/21(日) 17:39:40.61ID:/9vUR73J
民度
日本羊をおとなしく従わせる魔法の言葉
2022/08/21(日) 19:10:47.73ID:J2AtDCfW
堂堂回り君 頑張れw ↓
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 19:12:55.57ID:8PYo4Rds
巡りな
2022/08/21(日) 19:16:21.70ID:Mxvs9tx/
今日も堂堂大回転でお疲れ様と言いたい
2022/08/21(日) 19:42:10.37ID:/F6hxT46
なあもうこのスレいらなくねえか?
くっだらない闘いばっかりしてて見るに堪えない
2022/08/21(日) 19:54:49.72ID:1Jlxy3Kn
>>744
さよなら!
2022/08/21(日) 19:56:41.36ID:rJtlEu9V
>>744
なんでお前の指示に従わなきゃならんのだw
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/21(日) 20:01:30.20ID:8PYo4Rds
こういう奴は何処のスレにも居るよな
不要ならお前が黙って消えれば良いだけなのに
何故かスレを終わらせようとする馬鹿
2022/08/21(日) 20:03:24.55ID:mEY8hrgy
そうそうこういう奴らな
喧嘩したいだけの土人
2022/08/21(日) 20:04:10.85ID:ALQNif/7
イキりプラモ職人が唯一マウントとれる最後のオアシスなんだから残しといてやれよw
2022/08/21(日) 20:05:37.06ID:Jc/Tzd4K
お前たちが低知能だっていう間接的皮肉すら理解できないから低知能だって言われるんだよ?
2022/08/21(日) 20:35:20.18ID:BcP/eaXK
堂堂超回転
2022/08/21(日) 20:54:26.51ID:Qpd7+PrF
>>731
いつものって直ぐ誰かと混同するよねここの人
電動のBRAD NAILERって言えば良いのか、釘みたいなやつ
隠し釘を買えば良いだけの話なんだけど
2022/08/21(日) 22:44:20.14ID:BcP/eaXK
何の話かと思ったらフィニッシュをバラして手で打つ話か…なかなか考えつかない発想だよ
2022/08/22(月) 00:18:33.06ID:q93Wbssz
仕事でやってる人には思いつかない発送だわな
2022/08/22(月) 02:34:24.72ID:suwcSUpV
仕事してなくても物を見たらバラして打とうとは思わないよ、そう言う形状じゃ無いしちゃんとした細かい釘が売ってるもの
流れ見るにいつもの人と言うのが正解か
2022/08/22(月) 05:38:35.00ID:9xi/udv5
専用機械で打てる=手で打てると思いこんでる時点で...
2022/08/22(月) 06:16:17.88ID:/CimrMWf
>>752
何時も言われてるのはお前だけで、言ってる相手は毎回違うんじゃないか
適当な質問して適当な自演回答て、そこにツッコミ入って逆ギレ、何故か正論言ったツッコミに単発IDの暴言
パターンだよね
2022/08/22(月) 08:51:12.09ID:STolgKGv
>>624の堂堂回り君 頑張れw ↓
2022/08/22(月) 12:29:16.96ID:q93Wbssz
>>757
私の書き込みは単発にはならないし、逆切れとかそんな事してないんだけど…
質問はほとんどしてないし、海外の電動工具メーカーの話を良くしてるよ
妄想が過ぎるよw
2022/08/22(月) 13:30:50.86ID:6FYt3JnN
わかる
ライン工だ何だの暴言はスルーでブラッドネイルバラして打つ事へのツッコミもスルーだけど、いつもの人という所だけスルー出来ないんだよな、わかりやすい。
2022/08/22(月) 14:54:55.27ID:BBgPmQf8
統合失調症

幻覚や妄想、思考や行動のまとまりのなさ、自閉、意欲低下、認知機能低下などの症状を特徴とする、慢性の病気です。 10代後半~30代頃に発症することが多く、約100人に1人が発症します。

冗談抜きでお前ら本気でこれの疑いあるから病院いったほうがいい
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 15:33:33.45ID:dmEO1td5
>>761
統合失調の一種に妄想性パーソナリティ障害ってのがあり掲示板の荒らしは大抵コレに該当する
特徴は猜疑心が強く自分がこうだと思ったことを強烈に信じ込み他者の意見は絶対に聞かない
排他的で攻撃性もあり他人を信用しないのが特徴とされる
季節の変わり目などで症状が活性化する季節性の症状を併発してる場合も多い
春先や秋口に巡回してるスレが荒れてるなーって感じたり春先は変なのが多いと言われる原因が季節性のコレ

成人してから発症に気づくことが多く実際の患者数は相当数いると予測されている
残念ながら有効性のある治療法は無く昔の諺の通り馬鹿は死ななきゃ治らない

見かけても変に相手せずNGしてスルーが最善作
どんな正論ぶつけても絶対に引かないから相手するだけ無駄
2022/08/22(月) 18:02:44.59ID:q93Wbssz
>>760
ライン工とか別に私はブルーカラー職じゃないから気にもならないってだけよ
ネイルばらすツッコミってどれ?それに反応してくれなかったから拗ねて嫌味書いてるの?
2022/08/22(月) 18:31:25.64ID:LGzmbCYW
やっぱりこのスレいらねーな不要
おすすめの電動工具の話してねーじゃん
2022/08/22(月) 19:10:38.47ID:78cwhtWi
>>764
お前が見なければいいんやで?w他スレ行けば?
2022/08/22(月) 19:11:48.49ID:kEQholAT
>>765
発狂してて草w
2022/08/22(月) 19:12:38.58ID:9bjZpPLw
嫌だからみんなマトモに話したいやつは消えて喧嘩したいだけのガイジが残ったんやで
2022/08/22(月) 19:14:57.76ID:uQhRUGoa
普通に話しただけでマルチ君とかいうレッテル貼りされたらそらマトモなやつは消えるだろ
自分たちでこういう状況作った自覚ないんか
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 19:16:16.15ID:YCNIG+4J
次スレは複数立てるわ
2022/08/22(月) 19:28:38.72ID:suwcSUpV
>>768
自分達とか、相手は多数で個人に対してマルチ君言ってるのは理解できてるんだな
荒し辞めろよ
2022/08/22(月) 19:52:20.25ID:j0PyVoO/
まったく話しが噛み合ってない気がw
もうどうでもいいwww
2022/08/22(月) 20:02:59.60ID:nmeull+m
>>770
バカで草
素人なんて無知で当たり前なんだからトンチンカンな話するのは当たり前だろうに
そういうのを全部マルチ君とかいう架空の人物が妄想してるだけだと決めつけてマトモな回答を得られなかったら誰もいなくなるって理解できない?
本当に低知能で生まれてくるってかわいそうだね
2022/08/22(月) 20:09:38.13ID:fP5fu2tz
ライン工、ブチギレw
2022/08/22(月) 20:24:26.80ID:M++Rh0ek
メーカーだと
設計、開発とかもライン職だよね
ラインじゃないのは
スタッフ職(総務とか、経理とか、間接部門)
2022/08/22(月) 20:54:10.20ID:78cwhtWi
おう良かったなライン工
誇ってもいいらしいぞw
2022/08/22(月) 20:56:27.31ID:R32KvP+C
>>769
ワッチョイ付きのみでよいぞ
2022/08/22(月) 21:10:46.43ID:we95rxzu
結局単発で堂堂回り
2022/08/22(月) 21:32:23.06ID:xz2KY5em
ライン工さまを馬鹿にすんじゃねえぞ!!!!
2022/08/23(火) 02:08:23.98ID:CeboyEg5
あぶなかったぜ
https://livedoor.blogimg.jp/namekkutake/imgs/2/0/2037c46e.gif
2022/08/23(火) 07:28:05.70ID:l2XABXfM
ライン工というのが悪口になると分かるのは同じ職業の人だけ…
まぁホワイトカラーな人が電動工具なんて使わないし買わないだろうという先入観があるんだろうし
自分達のテリトリーwに入ってくるDIYな人に絡んでくる人が多いのもヤンキー特有の行動原理なんだろうなぁ
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 08:36:51.32ID:lALaUwE9
ここDIY板なんだけど
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 10:34:21.06ID:kr9X5H7P
>>781
だから何?
2022/08/23(火) 13:45:20.99ID:fh3HQCMg
>>780
如何にもキモオタの考え

どっちかと言えば料理趣味の奴
(仕事としての料理経験ゼロ)が
チェーン店の調理担当の店員を
馬鹿にしてるような感覚
趣味でやってるからめっちゃ丁寧に
何時間もかけて煮込みしたり灰汁取って
透明なスープ作ったりと自慢してるけど
食材切る鍋振る調理するスピードが
全然違ったり原価計算などもあるので
趣味は趣味仕事は仕事と分けないと
技術面では結局劣る場合が大多数だね
少なくとも他の趣味からしてもな
ライン工と馬鹿にする作業員の方が
インパクト使うのは上手いだろうし
2022/08/23(火) 15:39:00.90ID:Im6m+JgF
電のこガチ素人ですが鉄パイプ切りたいんだけどこれ…怖すぎないですか
https://imgur.com/4pdODn3.mp4
ちなみに電のこうるさいので音量注意です

リョウビの電ノコです
鉄パイプなのかもよくわからないけど安い机の脚切りたくて買ったんだけど
ものすごく怖い、 音もでかいし破片とか飛んできそうだし
一応キレはしたけど 刃が 黒くなったりしてるけどこれも良いのでしょうか?

社名ロゴが摩擦熱?で文字すら消えているんですが…
2022/08/23(火) 16:03:33.91ID:cSm8oENv
>>784
リョービのは鉄工用のなのかい!?
木工用の丸ノコだと鉄工用と刃も違うし危ないっちゃ危ないかもだし刃にも良くないかも。
鉄工用途だとチップソーカッターというのがあるそうな。

電動ノコ(レシプロソー・セーバーソーとも)の方が丸ノコより危なくない気がする。
ただ刃の前後移動で材料が暴れるから固定したり片方の手でしっかり材料持たないと上手く切れないかも。
ちょっとコツはいるかもかも
2022/08/23(火) 16:04:48.35ID:CUXb5XrG
失礼した。
リョービのは電ノコでしたな。
2022/08/23(火) 16:19:05.66ID:IUj/F+3W
レシプロソーてそんなもんだと思う
黒くなるてのは表面の塗装が剥がれてるだけだと
歯が飛んでなくなり始めたら切れんようになる
2022/08/23(火) 17:17:42.06ID:YGEWdgrJ
>>624の堂堂回り君 頑張ってるねw ↓
2022/08/23(火) 18:20:04.86ID:5p8nL8Bz
>>784
レシプロの切り始めは根元のベースを押しつけて
刃を食い込ませるんだよ
でなきゃ自分が振り回されるだけだ
パイプの厚さを切って中空部分に進めば後は安定するはず
ちょっとオイルつけてやればもっといい
2022/08/23(火) 18:45:07.10ID:5p8nL8Bz
ブレードが擦れるのは刃のあさりが少ないから
あさりを大きくするとそれだけ多くの材を切ることになるから負荷が増える
相手が木なら苦にもならないだろうが
鉄だと大きな差になるかもしれない
しかしあさりが少ないと切り粉の逃げ場がないから詰まってしまう
そのために手動で機械を前後させることで切り粉の排出を促すわけだな
2022/08/23(火) 19:00:31.06ID:yajrzu3y
切断の目的にもよるけど、パイプカッターじゃだめなん?
2022/08/23(火) 19:10:45.21ID:Im6m+JgF
>>785
やはり慣れるしかないですよね…ただもう音が怖くて…
耳栓してやろうかマジで検討してます
>>787
一回でこの刃のロゴのすり減りはやばくないですか?
>>789
強く押して切ろうとしても恐怖が半端なくて…w
めっちゃ怖くて20分くらいもかかった気がする
でもさっきまたやったら5分くらいで切れた
もう全力で押さえつけてフル回転で切るってのがいいのかも
>>791
木材とか切るためにせっかくこの電ノコを買ったのでこれを使いたいw
2022/08/23(火) 19:45:15.40ID:Nr1q+PB6
>>792
刃も鉄工用に特化した刃が有るだよ。
超硬刃が厚みの有る金属も切れるらしい。
木工用の刃で切ってたりして!?
2022/08/23(火) 19:48:51.03ID:Nr1q+PB6
ゴメン、超硬じゃなくてもハイスとかバイメタルでも大丈夫かも。
取り敢えず金属用とうたってる刃が善いかも
2022/08/23(火) 22:09:25.99ID:hkL1Kbos
ふむふむ
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/23(火) 22:17:39.54ID:JKlAgqWG
>>792
室内みたいだから音が反響して余計に大きく感じてるんじゃない?
自分も同型を持ってるけど室内で使う気にはならないな。屋外で
やった方がいい。
刃の表面やロゴはただの塗装なので使ってたら擦り減って当たり前。
塗装が金属と擦れ合って耐えられるわけない。
切り方は>>789で書かれている通りで、切れ始めれば全力運転しつつ
前後に動かして力はあまり入れすぎない事かな
2022/08/23(火) 22:48:47.95ID:PKyhGlgY
必要だったのは手動パイプカッターだったみたいな話
2022/08/24(水) 02:32:48.94ID:Ec8Xc0LD
>>792
筒型だと中で音が反響しちゃうから凄い事に
両端の穴を粘土で埋めると少しは音を抑えられそう
2022/08/24(水) 21:26:12.87ID:dzWKOuNC
>>792
サッと着脱できるイヤーマフおすすめ
ティッシュ丸めてつめても音は軽減されるよ
俺も90dBくらいの音で汗かくからイヤーマフつけてる
てかつけないと難聴になる
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/24(水) 22:15:58.61ID:/awkooW/
完全ワイヤレスイヤホンを耳栓代わりに使ってる
2022/08/24(水) 22:34:41.78ID:NQFP2Wdu
失ったものは戻せないので耳栓しましょう、100均にもあるよ。
2022/08/25(木) 03:25:52.77ID:0nEd1tB1
この前一日中木材電気カンナがけしたら暫く耳鳴りやまなかったわ
絶対したほうがいい
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 17:48:57.75ID:pnRf76g/
【訃報】京セラの稲盛和夫氏(90)死去 創業者で名誉会長 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1661838481/
2022/08/30(火) 18:53:43.53ID:fwmgZoSy
>>803
松下電器もそうだったがカリスマ創業者が逝ってしまうと後gdgdになるんだよなぁ
2022/08/30(火) 20:20:20.84ID:e+fZzkHo
工具じゃないんだが電工ドラムが値上がりしまくってて買い辛い
2022/08/30(火) 21:59:54.12ID:f9DRIT3I
>>803
先輩……
高校大学に多額の寄付ありがとうございました
2022/08/31(水) 07:28:33.73ID:uLnteonQ
口だけじゃなくちゃんと電動工具も京セラにしろよ
2022/08/31(水) 08:45:53.21ID:5vLeHJiY
え、なってるじゃん
俺それがショックで買わなかったわ
なぜライオビのブランドを捨てるのか謎すぎる
2022/08/31(水) 09:13:21.65ID:k0jPdjDV
そりゃリョービの1事業買っただけでリョービって会社は存続してるからな
別に京セラがリョービの株持ってる訳じゃないし
リョービが京セラの株持ってる訳でもない
今のとことりあえずブランド使わせてもらってるだけでいずれ全部京セラになるだけ
2022/08/31(水) 09:39:56.48ID:uLnteonQ
>>809
事業かけもってるときは会社名と同じブランド名にしないほうがいいの?
2022/08/31(水) 09:40:48.97ID:uLnteonQ
買収されるとその事業部にいる人達はどうなるの?
京セラ社員になっちゃうの?
2022/08/31(水) 11:47:29.94ID:rwULTDCq
欠損住宅作る工務店と同じで会社の名前変わるだけでしょ
2022/08/31(水) 19:57:52.94ID:zZZyD96R
哀しい
2022/08/31(水) 20:43:48.08ID:X15vvZab
KYOCERA
&RYOBI
2022/09/02(金) 00:48:37.62ID:A5W730GT
使うとどう回るのかな?

https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-viva/cabinet/nitiyouhin/04900761/imgrc0107995934.jpg
2022/09/02(金) 00:52:45.14ID:paRES08n
>>815
半田ごて女を思い出してしまったw
2022/09/02(金) 01:02:52.03ID:zCMgS4AN
おい、刃物研磨機って使えるもんなんか?マキタの29000円もしてたまげた
2022/09/02(金) 03:55:29.05ID:VDu1LkYh
障子が高かったから
自分で作ろうかと思って動画見てたら
予想以上に精密な電動工具必要でワロタ
こりゃ高いわけだ
2022/09/02(金) 10:01:38.50ID:+NRfBRC8
自分の道具や技術で作れるオリジナルの障子つくればいい
既存のものと同じである必要はない
2022/09/02(金) 11:55:02.69ID:VDu1LkYh
技術も道具もないからこのスレ見に来たんだ
見たとこ
丸のことサンダーとトリマーがあれば何とかなるかな

たぶん
2022/09/02(金) 13:20:31.00ID:+NRfBRC8
かまってたら人生無駄にするパターンだな
2022/09/02(金) 21:20:47.56ID:A5W730GT
>>820
やめた方が良い
2022/09/03(土) 21:51:04.08ID:1rKKo0hl
ホムセンに細い材木が売ってるからそれ切って木工用ボンドで組めば簡単
作るのに慣れてきたら相欠で組めば良いさ
2022/09/04(日) 13:35:22.03ID:Mofd5VBf
無理に格子状にしなくても四角いマス枠を作って縦棒に挟んで組むのも手
飾り羽目板を入れたりしても面白い
2022/09/05(月) 04:18:31.74ID:oVQxM8qz
買って使わない工具NO1トリマー
治具作るのが超だるい
2022/09/05(月) 07:38:23.22ID:j6Pq0QvR
溝掘り面取りサークルカット倣い加工

お前普段何作ってんの?
2022/09/05(月) 07:40:26.01ID:C8cT8Yom
>>826
参考画像よろしく、良さ気なら購入考えよう
2022/09/05(月) 08:15:20.26ID:54dwQ+AN
>>826
まぁ誰かに見せる、とかでもない限り凝った細工は必要ないわけで
そういったところでお前の作品アップしてみ?
2022/09/05(月) 09:10:32.02ID:wxARe/tA
トリマーって家具や小物などを製作する時に使うんだろ
敷居や鴨居は専用機あるし
個人的には手を出してみたいがビットの寿命が短そうで躊躇する
2022/09/05(月) 09:13:08.02ID:UE6l1Itg
木枠の網戸作るときにトリマーは必須だろ
あとは角丸加工とか
こんなん定期的に使うわ
2022/09/05(月) 09:50:21.24ID:sGB5AWvK
>>827
>>828
スレ住人の作品みて工具の購入考えるのか?
YouTubeで探せよ
2022/09/05(月) 10:05:44.55ID:YoFlcjUI
トリマーはトリマーテーブル作らないとやれること8割減だな
2022/09/05(月) 10:10:23.19ID:Fxp3v8Zi
>>831
お勧めの工具スレなんだ、お勧めするぐらいなら実例見せてもいいだろ
2022/09/05(月) 10:11:43.60ID:OB7dRohY
aliでバッテリー式のトリマーを買おう
2022/09/05(月) 12:11:32.53ID:sGB5AWvK
>>833
別にいいけど、まず先に>>825が普段何作ってるか見せるべきだろ
せっかくトリマー持ってるのに使わないとか勿体ないよ
2022/09/05(月) 12:15:47.49ID:ZAgyclxY
>>835
勧めて無い奴の話は良いよ、ルーターはこんなに良いぞと例を見せてくれ
2022/09/05(月) 12:16:26.14ID:ZAgyclxY
トリマーだった
2022/09/05(月) 13:33:17.56ID:FMWwsVJq
トリマーは自作CNCに、ルーターはpantorouterにすると捗る…筈
2022/09/05(月) 13:43:00.65ID:OB7dRohY
ルーターテーブルがあると窓枠みたいなやつ作れていいぞ
https://i.imgur.com/tvb70co.jpg


トリマーがあると相欠きとからくちん
https://i.imgur.com/fGXwIqt.jpg

トリマーかルーターかなら普通はトリマーで十分ではないかと思う。
俺は両方買ったんだけど理由は1/2インチ(12mm)の大型ビットを使いたかったから。
それ以外ではルータのほうが、、、
でも「テーブル」につけるなら100Vがよいけれど手持ちなら断然バッテリー式がよい(特に下手くそはケーブルがあるとうまく保持できないから)

デッカイビットを使うなら速度可変、小さいビットだけなら速度固定でよいと思う
2022/09/05(月) 13:43:57.29ID:OB7dRohY
いや間違えた「それ以外ではトリマーのほうがいい」
2022/09/05(月) 14:23:42.53ID:rMMKd/ux
ルータとトリマーの違いは何?大きさだけ?
2022/09/05(月) 14:29:32.36ID:OB7dRohY
まぁ大きさ
ルーターは12mmのビットが使える
トリマーは6mmと8mm

もちろんパワーがあるのはルーターだけどめちゃ重たい。
2022/09/05(月) 15:03:59.63ID:Kadnv75R
ルーターデーブルまでいくともうDIYというより半プロだろ
そんなの置くスペースないわスライド丸ノコが精一杯
2022/09/05(月) 15:07:58.65ID:rMMKd/ux
>>842
さんくす、今まで明確な区別 (その境) みたいなものを知らなかった
12mmのビットじゃなきゃ削れないものってどんなだろ?

>>843
トリマーを自作テーブルに付けたら何て呼ぶんだろ?w
2022/09/05(月) 15:12:16.31ID:EDBfbNsU
結構素人DIY系ユーチューバーで再生数稼いでる知り合いいるけど元大工だよソイツ
素人が~とか一般人が~とか再生数稼ぎに付けてるけど大半が本当の素人じゃないやろ?
2022/09/05(月) 15:22:04.29ID:n8ACjBLi
>>845
危なっかしい丸ノコの使い方してるやつとかかなりいるからガチ素人もそれなりにいると思うよ
古民家リフォームみたいなビルド系動画は素人存在しないと思うけどな
2022/09/05(月) 15:47:56.56ID:OB7dRohY
>>844
玄関ドア用のレール&スタイルビットは6mm8mmに存在しないはず。
玄関ドアとか居室ドアとか両面から装飾が見えるような場所に使うタイプ。

俺はドアを作りたいからアメリカからルーターテーブル買った。
https://i.imgur.com/oaNcC4m.jpg
2022/09/05(月) 17:56:05.01ID:apquGOkd
>>845
ターゲット絞ってるんだろ
ちゃんと勉強してて偉いじゃん
「おっさんが丸鋸の使い方を説明してみた」じゃ再生なんてされんからね
2022/09/05(月) 19:42:41.15ID:j6Pq0QvR
>>836
そんな大したもんは作ってないけど

鏡時計の外枠
サークルカットの表と裏でくり抜く径を変えて、ガラス板が嵌まるようにしてある
自在錐じゃ無理、深さを正確に調整出来るトリマーじゃないと無理
ムーブメントはダイソーの
https://i.imgur.com/KPeq9qG.jpg
くり抜いた丸い板は作業場の時計に
https://i.imgur.com/QI0CcSN.jpg

サークルカット冶具は、トリマーベースプレートをいちいち外すの面倒だから、
ストレートガイドの固定箇所に取り付け出来るように自作してみた
https://i.imgur.com/u8k6u3g.jpg
2022/09/05(月) 19:43:10.06ID:51VJ4cO+
>>849
プロじゃねーか
2022/09/05(月) 20:19:31.55ID:apquGOkd
https://i.imgur.com/gAxxPjG.jpeg
2022/09/05(月) 22:34:24.60ID:ynhTSX+R
えええまじやん
2022/09/06(火) 16:43:53.56ID:LEfNgwCG
>>784だけど
全部のパイプ切れた

音が嫌だからアドバイス通りイヤホンしてやった
みんなありがとう
2022/09/06(火) 18:15:33.16ID:DsC/10Cm
ユーチューバーは大して物作らず、案件とかいってメーカー商品貰って、それをプレゼントして登録数や人気稼いでるだけの人も多い
海外の動画をコピーしてる事を説明もせず自分が考案してるかのように見せたり
情報宣材を紹介してるような人も居るし

>>853
GJ!
2022/09/07(水) 13:22:28.49ID:9BUeucqa
なにか問題あるのか
この世にあるものなんてほぼすべて応用されたものだぞ
2022/09/07(水) 18:32:18.02ID:2fBlhlyC
ソースを明示したり参考にしたものや出展を書けば済む話
2022/09/07(水) 19:59:16.03ID:9BUeucqa
そんな必要ない
マキタやハイコーキだって競合を参考にしたと思われる機構や機能を明示してない
ぱくったりぱくられて進化していく
2022/09/07(水) 20:18:44.34ID:7Yg24K3X
それは君が勝手に思ってるだけ
ソース出せ
2022/09/07(水) 21:20:36.75ID:2fBlhlyC
特許とリバースエンジニアリングの話じゃなくてYouTubeのDIY動画の事ね
2022/09/07(水) 21:29:22.25ID:wktQMKGC
>>855
こうやってどこに何を話しているのか
明確に出来ない頭弱いのが書き込むと
みんな迷惑する
2022/09/07(水) 22:14:27.31ID:BYHQfKhg
ボッシュのトリマーで6.35mmのビットが使えるコレットが欲しいけど店にない
通販は送料もったいない
2022/09/07(水) 22:21:40.80ID:AxFnqAOY
アメリカのアマゾンから買う
2022/09/07(水) 22:29:01.50ID:9BUeucqa
>>859
どっちも一緒だよ
特許だって参考にして回避した機構を参考にしたとは記載せずに当社オリジナルって書くくらいだからね
動画だって書く必要はない
そもそも元だと思ってる海外の動画も何かを参考にしてる可能性もあるからね
だからこの世にあるものは全て何かを参考にして作られたものであってそれを否定すれば何も生まれないってこと
2022/09/07(水) 22:40:52.63ID:9BUeucqa
>>858
全部そうじゃん
マキタが使い回せるリチウムでシェア高めたからうちもマキタを参考にしてリチウム搭載しましたなんて書く企業はないだろ
グラインダーの刃がワンタッチで取り外せる機構を競合が採用したら、他のメーカーも真似た機構を作ったり、ライセンス料払って採用する
なにか便利な機能がつけば数年後にはどこのメーカーも同じものをつけてる
ただ同じものだと差別化をはかれないから少しずつオリジナルを加えて進化していく
さらにそれより上のものをつくって進化していく
電動工具だけじゃなく全部そうなんだよって話し
音楽も文章も動画もコンテンツもね
コピーしたと思われる動画もなにかを参考にしたりぱくってるってこと
2022/09/07(水) 22:44:55.98ID:9BUeucqa
パクり合って進化してクラッチつきのドリドラができたりインパクトつきのドライバーがうまれたんだよ
最初は回るだけだったんだから
2022/09/07(水) 22:46:55.68ID:s7KWvzEl
ガイドとビット付きの安物トリマー買うしかないが
安物はやっぱ怖いな
当たりであってくれ
2022/09/07(水) 22:53:37.81ID:oxaZypxy
京セラ18v/36vデュアルパワーボルトが出るそうな(秀久動画から)
2022/09/08(木) 00:23:08.02ID:TCjQYJDA
>>863
動画なら元の方をリスペクトする事で交流が生まれると思うんだけどねぇ
黙って動画を作ってコメントで凄いアイデア!天才か!製品化してくれ!ってコメント付いて乙に浸るのは小物過ぎる
2022/09/08(木) 01:57:19.62ID:Z4C4AZWa
最初はネジを緩めない右回りだけのタイプだった?
2022/09/08(木) 03:38:17.92ID:LCmVOdQP
京セラ、18V/36Vどちらでも使える「デュアルパワーボルト」が来たね。
2022/09/08(木) 03:38:49.20ID:LCmVOdQP
>>868
ごめん見落としてた
2022/09/08(木) 16:45:25.55ID:TCjQYJDA
>>871
バカだから仕方ないね
京セラのデュアルボルトは公式発表してないし変なユーチューバーしか出てこないけどリーク?
2022/09/08(木) 16:51:55.53ID:TCjQYJDA
>>871
もしかして867へのレスだったか、自分への煽りに見えたw
スマンやで
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 01:37:03.14ID:oqTkQLTs
>>873
バカだから仕方ないね
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 21:27:49.10ID:XmDiM1sZ
マキタのTW300とハイコーキのWR36DCで迷ってるんだけどどっちが良いんだろう
同じ300NMで18vと36v
TWの方が多機能でホームページみる分には充電の持ちも良さそう
2022/09/09(金) 21:53:31.31ID:nIFm7ii5
デュアルパワーボルトの件
ボルテクノにこき下ろされててワロタ
2022/09/10(土) 16:13:03.99ID:Kkh0ahzY
>>869
人はそれをドリルと呼ぶ
2022/09/10(土) 20:22:32.80ID:dOvGzo7x
>>875
tw300使ってるけど大して違わないからその辺はバッテリーの使い回しをどう考えるかじゃないの
2022/09/11(日) 06:25:45.38ID:NOPLF6Ue
テスト
2022/09/11(日) 12:52:57.58ID:ShatSdhV
マキタにハイコーキ等々国内電動工具ブランドがあるけど

インパクトドライバー=マキタ
丸のこ=ハイコーキ
ディスクグラインダー=○○

みたいにジャンル毎に得意なメーカー、優れている物が違うのか?と思ったんだけど
バッテリー問題を抜きにしたらどんな振り分けになるんだろう?
それともそんな事はなくて資本力順になったりするんだろうか
2022/09/11(日) 13:40:09.53ID:kpdXg798
どのメーカーでも使い物にならない電動工具ではないからどれを買っても問題ない
2022/09/11(日) 14:32:46.39ID:vYFJVolQ
>>880
基本的にシェア1で資本がでかくなると競合の差別化したものを取り入れる殿様商売になる
今のマキタがまさにそうでしょ
最近だと外付けサイクロンや一体化サイクロン取り入れた掃除機なんかがわかりやすい
それしないとSONYみたいに潰される
2022/09/11(日) 14:35:14.91ID:vYFJVolQ
Amazonの社長ですらパイを奪われてそのうち潰れると言ってるからさっさとパクらないと革新的なことしてきたメーカーにあっというまにシェア奪われるんだろうな
2022/09/11(日) 17:45:12.03ID:wMFxH6Ve
>>880
メジャーどころは完全に好みレベル。ほぼ変わらん。
だからこそバッテリーの互換性で囲い込むんだよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/11(日) 18:36:22.13ID:9OngHu+N
オービタルサンダーで5000円までならだいたいどれ買っても似たようなものでしょうか?
日立の36Vで揃えてるのであればよかったけど…
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 10:36:03.54ID:KVTP8elK
京セラのデュアルパワーボルトって中身はDEWALTのフレックスボルトじゃないのか
2022/09/12(月) 10:37:24.83ID:VIuF1ymv
そうなのか
dewalt買うしかない!
2022/09/12(月) 15:50:45.75ID:+m7SVlua
そういやRYOBIの頃からDEWALTのOEMだったな
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 16:00:35.72ID:08fB+Z3f
フレックスボルトめちゃデカくてワロタ
これがアメリカンサイズw
2022/09/12(月) 16:31:31.79ID:TILnglu4
なる
2022/09/12(月) 22:04:21.57ID:uanEP/RA
軽さでハイコーキの12V
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 22:21:47.78ID:ipwi4HTc
MAXの新型エアコンプレッサ
https://www.youtube.com/watch?v=AxhkkUZFCXY
2022/09/13(火) 05:38:13.08ID:bV/jBcn4
エアコンプレッサーなんて10年以上進化してないからなあ
静音とかどうでもいいし
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 06:53:57.93ID:XcoZsyFw
殿堂工具じゃねーし
2022/09/13(火) 07:07:50.97ID:m/G/psiz
エンジン式コンプレッサーがあるから
電動コンプレッサーは電動工具
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 10:11:16.50ID:zMc6RTzZ
マルチツールとかいらんかったんや

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1569164228879331328/pu/vid/720x532/9XVzZjminaDHfMPa.mp4
2022/09/13(火) 10:44:30.61ID:ZykGfWkY
>>624の無教養堂堂回り君 頑張れw ↓
2022/09/13(火) 17:56:26.35ID:Mh6LP7Zx
>>896
まさに職人
2022/09/13(火) 20:25:41.86ID:xQe9mMXc
よく分からないんで教えてくれ。
インパクトレンチと電動ドライバ、大物ではない家具家電のネジ締めとか穴あけとかと車のネジ外し(14mm位まで)するとしてどっち買えばいいんだ?
あとスポンジつけて磨いたり、サビ落としとかもしたい。
もうつべとか見れば見るほどよくわからねーんだよな
慣れの問題さえクリアすればをどっちでも使えんじゃねーかくらい普通に使ってね?
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 20:28:04.64ID:kD+39fj8
車のネジがあるならインパクト
2022/09/13(火) 20:36:51.87ID:ut9a1CQX
>>899
悪いことは言わん、電動ドライバを買っておけ
2022/09/13(火) 20:46:14.48ID:yiP2y36Y
どう考えても電ドラ
2022/09/13(火) 20:56:31.04ID:PnQx5oTL
>>899
一本で済まそうと思わないこと
インパクトと普通の電動ドライバーの
両方揃えとけよ
2022/09/13(火) 21:01:42.84ID:+jHoVg8D
全てをそつなくこなす工具はないな。
安物でいいから分けたほうが幸せになれるやつだ。
2022/09/13(火) 21:13:00.69ID:AyKc1kMQ
車のネジの14mmってなんだ?
M14はないとして対辺14mmとしてM8の旧規格かM10の小型六角?
どこに使ってるのか知らんけどあまり見ない規格だな
2022/09/13(火) 21:16:25.09ID:RivGGNJw
え?もしかして
アタッチメントの電動ドライバってだめなん?
://tshop.r10s.jp/e-kurashi/cabinet/main-img/014/main-97850.jpg?fitin=720%3A720
こんなの
2022/09/13(火) 21:22:36.71ID:Mh6LP7Zx
>>906
そういうタイプは単品物には敵わないが使えない事はない
というかそのドライバーはどちらかというと木材や鉄にビスをうつ用途向けでしょ
車の整備とかなら下の方が向いてるんじゃないの
https://vessel.co.jp/product/screwdriver/148501/
2022/09/13(火) 21:36:04.23ID:jEP1eZdj
https://www.youtube.com/watch?v=skQyeNg40vM
ボッシュ凄いな
2022/09/13(火) 21:47:21.12ID:xQe9mMXc
>>900-905
ありがとう
多数決によると電ドラってことになるのかな。
あともう1つ。
10.8v 14.4v 18vだとバッテリーの使い回しは18v・・・だとは思うんだけど、そんなに使うかわからん。
10.8vとかでも4A位の手に入れればパフがけって言うのかな、ある程度時間出来るものなの?
2022/09/13(火) 21:47:58.61ID:yiP2y36Y
>>905
車やバイクいじってないと馴染みがないかもしれんが日本の自動車業界業界は一般的にJIS小形六角ネジを使う。M8なら二面幅12mm、M10は14って具合。
欧州車や外資の入った日産などの世界戦略車種などでは欧州車と同じISO規格ネジを使う車種もある。だから二面幅16や18mmの工具も必要。てか実際にはトルクスがやたら多いけど。
2022/09/13(火) 21:48:48.60ID:L7rGc9Aa
>>896
こりゃすげー
912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 21:52:49.39ID:kD+39fj8
14mmだと通じないというのは意外だった
2022/09/13(火) 22:04:14.41ID:AyKc1kMQ
農機なんかも変な規格が残ってたりするし、未だM10の対辺が17mmの非ISOでいつになったら16になるのやらとか
かかわってない業界の規格はわからんね

M10だとドリルドライバーじゃちょっときついんじゃね?
まあ手工具は持ってるんだろうし、トルク必要な緩めるのと締めるのは手でやるんだからドリルドライバーで全く問題ないね
914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/13(火) 22:06:25.03ID:EIqC5zxf
車屋の友人がラチェットレンチのセット買ったけど13は使わないからってくれた
オレは10と13が一番多いイメージだけど
2022/09/13(火) 22:28:11.95ID:yiP2y36Y
古いバイクいじってると旧JIS規格も使われてるし車種によってはウィットネジやインチネジも出てくる。規格が違うのかネジが痩せてるからガタがあるのかわからず怖いときがある。だからってわけではないけどインパクトは使いたくないな。傷つくし。
バレーカーバーかロングメガネで緩めてあとは電ドラ使うのが安心。
2022/09/13(火) 22:31:30.84ID:AyKc1kMQ
M8は 12, 13, 14 の場合がある
M10は 14, 16, 17
M12は 17, 18, 19, 21, 22
ISOとJISがちぐはぐになってるM10,12は鬼門(M14も)
2022/09/13(火) 23:29:58.61ID:FeMZkGiE
サイズの色分け規格化してほしいわ
かなり探す時間で無駄にしてる
2022/09/14(水) 00:00:32.98ID:Axm5Zkpn
>>908
インパクトレンチ、現場で使えんのならゴミ
2022/09/14(水) 02:17:05.80ID:7IAiKTh1
外国製のトラクターで初めて18ミリだったか15ミリのソケットを使った時は感動した
それ以外出番ないな
2022/09/14(水) 03:06:41.15ID:q4BB3A/q
アストロのソケットセットと中華の片目片口に入ってる15.16.18はバイクのBMWのエンジン下ろす時に初めて使った。
尚その後は使う用事が無い。
15は自転車触る人なら良く使うはずだが。
2022/09/14(水) 06:16:17.98ID:IuuBJXmR
>>909
電ドラじゃ締まってる14なんて外すのは無理。
家具の組み立てには最適。
錆落としはガチでやるならグラインダーじゃなけりゃしんどい。
一つで済まそうとして結局どれも中途半端になるだけ。
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 07:12:06.03ID:2w9VfGQI
15は自転車のリアアクスルとペダルで使うから常用だなぁ
18は使った記憶がない
2022/09/14(水) 07:51:14.70ID:/H5pievc
ロックタイト赤を外せるインパクト欲しい
2022/09/14(水) 08:54:23.19ID:ou/vb0Wd
>>918
Xロックの車体広告が虚しい・・・
全然売れてねえからなぁ
2022/09/14(水) 09:15:30.48ID:Hw5jEYs3
13は割と使う気がするけど
それよりセットの工具で使わないからそのサイズだけあげるって
すごい友達だな
2022/09/14(水) 11:59:27.14ID:H/1CfS2R
>>921
インパクトで全部おk
2022/09/14(水) 12:16:15.30ID:K6k0oJZx
電動ドリルじゃ自転車の分解すら出来ないよ、車の整備工場行けばわかるが皆インパクトだ
2022/09/14(水) 13:19:09.73ID:vefxpqeE
>>927
使い分けの問題
インパクト使い慣れてない奴が
家具の組み立て程度でインパクトを
使うと確実にネジ山ナメる壊す
2022/09/14(水) 14:21:00.00ID:FFeKmo65
インパクト脳の馬鹿って居るよな
使い分けするという知能すらない
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 17:15:48.38ID:b03x0b0O
盛り上がってまいりました!
2022/09/14(水) 17:27:47.28ID:ou/vb0Wd
おっ、久々のドリドラガイジvsインパクトガイジのバトルか?w
932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 17:28:23.43ID:Mf94XMhM
知り合いに家具を組み立てるからってインパクト貸してって言うから貸し出したらビス締め過ぎて家具のガラス割れた言うてたのを思い出した

使い分け大事ですよ
2022/09/14(水) 17:33:19.92ID:ou/vb0Wd
>>919-920
フィアットのエンジン周りの補器類が14、15、16と混じってたのは殺意湧くわ
更にキャップスクリューまで混じってる(トルクスではない)
2022/09/14(水) 18:22:01.43ID:BZwHgc6l
BOSCHが音頭とってバッテリー共通規格作ったらしいな
マキタもハイコーキも厳しくなるかもしれない
2022/09/14(水) 18:27:14.12ID:vefxpqeE
>>931
使い分けしろって意見じゃん
完全に的外れだろお前気持ち悪い
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 18:29:01.21ID:b03x0b0O
国内じゃ実質一社だけだから次にどこが参入するかで明暗が分かれる
2022/09/14(水) 18:56:29.24ID:FFeKmo65
インパクトだけで全てはまかなえないからドリルドライバーも必要

こんな当たり前の意見に「ドリドラガイジ」とレッテル貼ってる哀れなインパクト脳が数名居るだけだな
2022/09/14(水) 19:04:09.74ID:jzZNkTrM
ドリルはインパクトで代用できるがインパクトはドリルで対応できないだろ
2022/09/14(水) 19:16:46.81ID:Md5x7qso
みんな質問者の最初の質問(>>899)を良く読み直せよ!

インパクトレンチと電動ドライバ、どっち買えばいいか判らんと言ってるんだぞ!
つまり、それくらい何ひとつ知らぬ、工具に詳しくないウブな素人さんなんだぞ!
そんな人にいきなりインパクトを勧める馬鹿がどこに居る?よく考えてモノを言え!
2022/09/14(水) 19:20:53.90ID:YA6SNwa4
いくら素人とは言え工具を買うならそれなりに知識を身に着けてから買うもんだろ
例えば素人で知識や勉強もしないまま丸ノコなんてかったら事故おきる
買う前に事前学習するなんて当たり前のことなんだから素人だからインパクトで家具壊すなんて論外
941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 19:26:42.26ID:2ZC7HDRk
もう中間とって振動ドリルでいいだろ、もう。
2022/09/14(水) 19:29:26.19ID:rGuTOhhV
中間じゃないだろw
2022/09/14(水) 19:32:18.33ID:RC09tDTV
>>899にはマキタの4モードインパクトやパナのマルチインパクト買わせて、使ってて物足りなかったら他の買い足しさせれば良いよ
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/14(水) 19:34:03.82ID:2ZC7HDRk
じゃあハンマードリル?
2022/09/14(水) 19:40:24.20ID:3dYgopA0
たまにインチ必要になるが混ぜてると探すの大変
2022/09/14(水) 20:23:26.52ID:THs7yMKk
色々済まない。
要は機能もそうなんだが実際にコレはインパクト、これはドライバって使い分けて使ったことがないので何がどこまでできるがイメージ出来ないんだよ。
昔レース資金稼ぐときに自動車の製造ラインいた事あるんだが、そこで使ってたやつなんかは軽くレバー引けば回転遅くてちゃんとネジ入ったな思ったら一気にレバー引いて締めこんであとは設定したトルクなったらダダダって空回りするようなやつなんだけど、これはどっちなの?
ダダダだからインパクトなんじゃないかとは思ってるけど
(当時はただのそこにある工具なのでそれがインパクトなのか電動ドライバなのか気にしたことも無い)

こういうものでドリルの刃つけて穴あけもできるものなの?(なんかグラグラ遊びが多すぎると思うんだが)

まぁ用途事に揃えるってのが多いけどそんなに使わないのでいきなり2台はないと思ってる。
2022/09/14(水) 20:23:27.83ID:FFeKmo65
>>938
一つしか買えない貧困者はもうだまってれば?
2022/09/14(水) 20:27:20.89ID:P9khffWo
家具の組み立てならドリドラ
MDFの鬼目ナットなんてインパクトかけたら一瞬で終わる
トリガーちょい引きで代用できるとかいうのは初心者にやらせることじゃない
2022/09/14(水) 20:43:15.93ID:vefxpqeE
>>946
推奨用途って後ろに付けて調べれば
いくらでも出てくるハズなんだがな
インパクトドライバーのパワーが
必要でなければ家庭の作業は
普通の電動ドライバー(ドリルですらない)
で大体終わってしまう
ベッセルのボールグリップドライバーの
電動のを一本足すだけでしかも通常は
ずっとそっち使う形になる
ドリドラ買えとは言わねーよ
3000円ちょっとなんだから合わせて買え
2022/09/14(水) 20:58:55.59ID:PvSTKTvq
インパクトしか持ってない馬鹿作業員、俺はこれだけでなんでもやっちゃう系の馬鹿ばっかり
大事な作業は任せられない
2022/09/14(水) 22:18:09.22ID:Ly0AWFGU
どっちがいいのって話なのにどっちも必要とか日本語理解してない低知能も黙ってたほうがいいと思いますけどw
2022/09/14(水) 22:45:44.22ID:/wWUAHf9
>>946
それ電ドラに近い。ダダダはクラッチ。
2022/09/14(水) 23:25:16.49ID:Axm5Zkpn
髙儀のサイト見てたらアニメの告知が。
https://www.takagi-plc.co.jp/notice/post_1643

髙儀が扱ってる電動工具がメインになるっぽいな。
https://i.imgur.com/pzknDX3.jpg
https://www.takagi-plc.co.jp/products-handled/electric/product-detail?id=6F4E8283-9FB9-4B9B-AAAB-F645C1E0C287
2022/09/14(水) 23:29:58.89ID:PvSTKTvq
>>953
その手のアニメ見るたびに思う
おっさんが女子高生の皮を被ってる……

あとずっとコーギって読んでいたことをここに告白します
2022/09/15(木) 00:23:07.42ID:fNo14O+Z
インパクト推しの通販ユーチューバーが多いのが原因だな

高儀のは香港メーカーが出元だっけ
木材が高騰してる今は時期が悪い気もするけど
女子高生ならエアーダスターガンでカンチョウして人殺す様な真似をしないから楽しめそうだな
2022/09/15(木) 02:04:49.26ID:kf1h1e5J
さすがにJKに丸ノコは使わせたくない
2022/09/15(木) 03:42:17.86ID:jE2aXB3i
>>956
テーブルソーならおk?
2022/09/15(木) 04:31:30.81ID:u8ldrlJJ
錆び落とし等のずっと回すのはドリルドライバーが向いてるな。
インパクトドライバーだと引っ掛けた時にガガガと来てしまいアタッチメント壊したりインパクト自体ダメージ行きそう。
車のネジはインパクトレンチでないと緩まない事が多いし。
たまに家具組む程度なら電動ドライバーで充分だしね、毎日家具組むならインパクトドライバーだが。
要するにインパクトレンチ、インパクトドライバー、ドリルドライバー、ポリッシャー全て買えと言う事だよ。
一つしか買えないならインパクトドライバーになるが。
2022/09/15(木) 04:51:49.90ID:kf1h1e5J
>>957
スライド丸ノコならいい
2022/09/15(木) 04:52:37.62ID:nzG+hLag
家具の組み立てでもインパクトで頭潰した事は無いけどな、手に負担掛からない分扱いやすいよ
2022/09/15(木) 09:17:03.42ID:g8eBpEJv
ド素人は電ドラ買っとけ
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 09:37:58.11ID:wh3xm67Y
ポジドライブで詰む

まで読んだ
2022/09/15(木) 10:18:18.20ID:DEVxP3SU
>>951
その答えは「どっちも無理」
両方しっかり出来るのは
インパクトドライバーをほとんど
使ったことのない人間には無理だから

日本語の前にマトモな質問しろと
下調べすらちゃんと出来ないなら
何やっても無駄なんだよバーカ
2022/09/15(木) 12:09:05.16ID:aKdNEzso
どっちかだとインパクトドライバーになってしまうから、ドリルドライバー大好きちゃんには辛いんだよね
2022/09/15(木) 12:26:53.34ID:77WOdnWm
>>964
ほら出たインパクトガイジ
2022/09/15(木) 12:27:36.24ID:kqkOTeQR
本来は作業に適した道具を買うべきでインパクトドライバーが凄くてドリルドライバーはダメとか優劣じゃないんだよなあ。
1つしか買えないからインパクトドライバーにするだけでドリルドライバーも電ドラもポリッシャーも買えば悩む必要は無い。
2022/09/15(木) 12:28:08.85ID:77WOdnWm
因みにインパクトドライバーと
ドリルじゃない電動ドライバーの併用してる
2022/09/15(木) 12:31:57.39ID:77WOdnWm
そもそも1つしか買えないというのがイミフ
ボールグリップドライバーなんて
場所も取らないし価格考えても
買い足し出来ない理由なんてないだろ
2022/09/15(木) 12:37:25.87ID:LONNKdRa
インパクトあったらドリルドライバー買う意味がほとんど無いしな、何か増やすとしたらハンマードリルとかになるだろうね
2022/09/15(木) 13:16:25.84ID:fNo14O+Z
棒状のを回転させつつヤスリ掛けするにはインパクトだと厳しくない?
2022/09/15(木) 14:10:55.17ID:eLK/EVst
>>970
スレ立てよろ
2022/09/15(木) 19:12:30.60ID:RQLhZum3
>>966
> 1つしか買えないからインパクトドライバー
馬鹿がいる
2022/09/15(木) 21:42:16.41ID:1cDs1t9p
コイツラまた100年戦争やってるのかよw
974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 21:45:17.78ID:+ZBTQ58b
インパクトの方がトルクが強いからインパクトがいいに決まってる!キリッ
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 22:36:05.88ID:Bxe129Gq
>>970 が踏み逃げしたからスレ立ては >>980
2022/09/15(木) 22:40:45.42ID:fNo14O+Z
>>975
おいおい早漏かよ、今作ろうとしてたのに
2022/09/15(木) 22:45:09.46ID:fNo14O+Z
次スレ
おすすめの電動工具 59
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1663249374/
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 22:46:54.78ID:+ZBTQ58b
>>977
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 22:49:48.09ID:czVG6LY6
>>977
ED乙
2022/09/15(木) 22:57:12.31ID:beIzH3dV
インパクトドライバー8台
振動ドリルドライバー3台
電気ドリル1台あるけど
ドリルは蒐集意欲わかないよね

不審者を見たら
ステップドリルで抉ってやろう
とか思ったとき
インパクトドライバーに付けるよね
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/15(木) 23:27:03.20ID:sqARDGvn
どっちかならインパクト買うわ
2022/09/15(木) 23:28:25.75ID:B76yXL1d
どっちかならそうなるパターンが多いが敢えてインパクト一本でやる意味なんか無いしね
普通に併用すりゃいいのに
2022/09/15(木) 23:35:30.53ID:vFZ9UEXE
間とってマキタのペンドラ買っとけよ
2022/09/16(金) 09:43:43.51ID:0hA7pLn1
結局インパクトガイジvsドリドラガイジになっとるやんwww
2022/09/16(金) 10:15:03.84ID:SyVVf+He
ドリドラ勧めているやついるか?
単純にインパクトガイジが
使い分けすら無視して暴れてるだけ
2022/09/16(金) 10:19:53.49ID:iaqOpRyk
アンチインパクトが暴れてるだけだよね
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 13:32:24.09ID:NNkZKuxi
リョービの手押しカンナHL-6Aって廃番なの?
2022/09/16(金) 13:58:56.58ID:Q470ZqEv
廃盤なってる
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 14:18:36.90ID:NNkZKuxi
>>988
残念。
今後、おまえら手押しカンナ盤無しでやって行けるのか?
2022/09/16(金) 14:30:39.66ID:zycjXm9Q
俺は橋本カンナでなんとか。。。
2022/09/16(金) 15:29:19.89ID:nOelXezw
ハチ駆除の動画で丸ノコ使ってた
たしかに床下とか壁裏の駆除する必須か
でもそれならレシプロソーのがいい気もするけど
2022/09/16(金) 15:53:40.59ID:TU9pdWlR
何のために敢えて丸ノコ選択してるのかわからんのか?
2022/09/16(金) 16:06:44.79ID:w4U9bmkk
>>989
木造りは手鉋でやってるから無くても困らない。
でも手押しと自動鉋ほしい。
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 17:04:41.50ID:8FwUVMM1
普通倉庫に大型のプレーナーあるだろ
995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 17:18:49.07ID:8odz/qKM
これは間違いなく発達障害
2022/09/16(金) 22:52:48.93ID:GxyZlbrA
プレーナーって知ってるわ
大工の正やん良く使ってる
2022/09/17(土) 05:04:52.51ID:n/UuM29w
you tubeで見かけるとそれを推すキッズが居るのか、なるほど
2022/09/18(日) 18:30:56.99ID:Kqy3P3ob
コードレス掃除機から出火か 住宅が全焼 埼玉・狭山市
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000268748.html
2022/09/18(日) 18:45:47.76ID:dZSIcode
警察によりますと、2階にいた10代の女性が1階のリビングから「ボン」という音を聞いて1階に下りたところ、
コードレスの掃除機から火が出ていたと話しているということです。
また、リビングには他に複数のコードレスの掃除機が置かれていました。

掃除機はよく充電方法を間違えて出火してるけど今回もそれかな
いったいどう間違ったら出火するのか謎だけど
2022/09/18(日) 18:59:44.15ID:rxLR0q4J
互換電池が原因で出火する事故が過去頻発してる
ダイソンならそれじゃね?
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11563/
放電できないなら水に漬けろって奴
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 57日 22時間 24分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況