X



おすすめの電動工具58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/22(金) 20:35:25.78ID:civy5lNj
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
エア工具、手工具などについては扱いません。
素人の質問にプロが応えても結構。変な区別はありません。
充電、交流、それぞれメリットやデメリットがありますので、皆さん仲良くこのスレッドを使って下さい。
煽り、絡み、粘着する人に対してはレスせずにスルーしましょう。

>>970が次スレ立てましょう。

家庭用電動工具の使い方に注意!- 国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111208_1.html
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20111208_1.pdf

●マキタ - https://www.makita.co.jp/product/
●HiKOKI - https://www.hikoki-powertools.jp/
●RYOBI - https://www.kyocera-industrialtools.co.jp/products/
●パナソニック - https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/powertool/

■過去スレ一覧は>>2以降
おすすめの電動工具 50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1617226018/
おすすめの電動工具 51
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1622213912/
おすすめの電動工具 52
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1627110080/
おすすめの電動工具 53
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1629003990/
おすすめの電動工具 54
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1631706530/
おすすめの電動工具 55
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1636799467/
おすすめの電動工具 56
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1645586232/
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1654865743/
2022/07/31(日) 06:13:46.54ID:JkYwDaDe
>>237
予算がないのにバッテリー式で良いものは100パーないから予算がないならコード式買うしかない
安物は刃がぶれてたりそもそも直角が出てなかったり安全装置がついてなかったりするからそういう「何が正しくてで何が悪いすらわからない」状態なら安物は買ったらダメ
後自信がないならホムセンカットでもいいしレンタルもあるんだから無理に買う必要はない
2022/07/31(日) 06:15:00.71ID:P0v4RF14
まともなやつはプッシュブロック使ってる
テーブルに歯がついてる木工機で手で材を流してるやつは斜めに跳ねるパターンのキックバック起こしたときに指飛ばす
2022/07/31(日) 06:16:33.73ID:5QUmhrpe
>>237
経験と知識があればマルノコ事故は防げるけど知識付く前に事故ったら終わりだから怖いならやめとけ
そういうマルノコが怖い人には卓上丸ノコとかスライド丸ノコ、ジグソーとかがあるからそっちにしとけ、
2022/07/31(日) 06:20:56.34ID:5QUmhrpe
丸ノコって仕事で使う場合ちゃんと講習を受けて資格持たないと扱っちゃダメなくらい危険な工具だからね
最近DIYで簡単にマルノコ進めるやつおるけどたった一回の不注意で一生指なくなる可能性すらあるからな
2022/07/31(日) 06:30:25.86ID:jl6KTbpF
体を丸ノコを後ろに置かない
刃を木材に食われるような置き方はしない(片方を必ず落とす)
切ってる最中に曲げない
切れない刃をつけない

これを守れば事故はほぼ防げる
2022/07/31(日) 06:34:51.05ID:jl6KTbpF
あとは
必要に刃を出さない
必ず最大まで回転させてから切り始める
とかか
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 07:24:26.79ID:CuPkRMVN
強い光を当てないこと
水に濡らさないこと
深夜に餌を与えないこと
2022/07/31(日) 07:56:01.58ID:LvtdPbAv
このクソくだらないネタ書くのはマルチ君だよねw
2022/07/31(日) 08:22:03.09ID:+Fx3AxuT
そろそろマルチ粘着ガイジ湧くだろってレスしようとしたら案の定いたわ
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 08:31:49.06ID:0gD/VRQE
なるほど、情報ありがとうございます
私にはジグソーが良さそうですね
アマゾンで見ると、
名が通ったメーカーでも1万円くらいでも出してるようですが、そのくらいのでだいじょうぶでしょうか?
用とは粗大ごみ切断(主に木材)、金属もできれば切りたい
2年に1回くらい簡単な日曜大工、(精密さは求めず)
ってな感じです
2022/07/31(日) 08:55:17.17ID:lOjjF2gF
粗大ゴミ用にレシプロソーを買って
二年に一度はの方は
ホームセンターの工具レンタルで
ジグソーを借りればいいのでは
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/31(日) 10:22:29.31ID:0gD/VRQE
あー、また知らない言葉がW
レシプロソーですか、
ジグソーと比べて安全性高いのかな?
ジグソーのほうが魅力を感じるけど
検討してみます
2022/07/31(日) 10:57:58.20ID:72E21ewL
ジグソーは真っ直ぐ切るの難しいと思うなぁ
マルチツールのほうが安全かつ想定用途カバーしそう
器用貧乏なとこはあるけどね
2022/07/31(日) 11:21:28.09ID:MTr7zDUT
マルチツールのがもっとまっすぐ切るの難しくねーか?
2022/07/31(日) 12:28:10.80ID:q9qhvY9o
マルチツールは切るのも遅いしゴミ解体にも向いてないね
2022/07/31(日) 14:35:59.08ID:z/ZdkKmc
マルチツールはどうみてもネタレスだろ
2022/07/31(日) 16:12:57.80ID:P0v4RF14
どうよ
2022/07/31(日) 16:18:17.50ID:X8yGkcJb
キョーセラのデンノコ届いた
これそのままコンセント抜いてもいいの??
電源スイッチとか特にないし
2022/07/31(日) 17:53:28.86ID:cH8XzEzM
丸ノコは何買えばいいかわからなくて相談するぐらいの人間に勧めていいものではないやろ
2022/08/01(月) 04:42:59.65ID:eC0BTvyu
>>247
解体ならレシプロソーでしょ年に2回しかDIYしないならホムセンカットでいい
2022/08/01(月) 06:11:21.06ID:4lLd/bfv
丸鋸とかジグソーも思ってる以上に木屑や埃が飛散するからねぇ
室内でやるなら専用の掃除機も必要になってくるし、音も凄いからどこでやるのか作業環境も書いたほうが良いよ
2022/08/02(火) 22:08:34.57ID:S1WK7qHJ
>>216
昔の大工さんは指がちょっと短い人とか結構いたぜ(笑)
2022/08/03(水) 00:08:30.61ID:Bs8kYJ5d
溝切りで飛ばした60代70代なら身近にいる
今は敷居鴨居加工は滅多にないな
2022/08/03(水) 04:31:52.98ID:6uLP+bYt
今はマキタとハイコーキの最上位機種はキックバックする前に止まるから安全なんじゃない
外人かキックバックさせようとしてる動画あるけど高負荷になりすぎると勝手に止まってるし
2022/08/03(水) 06:16:54.31ID:GG7J+iMx
怪我する人の大半が大工さんだもの
納期に追われたり、安全装置外して使ったり、躾の成ってないヤンチャ上がりが多い現場ならではの事故
2022/08/03(水) 06:41:22.99ID:kUTJOJpD
人が怪我するのなんて止まりかけの丸のこで充分、回って無い丸のこでも充分に怪我を出来るし
プロが怪我するのは油断も有るけど、たんに頻度の問題だよ。
2022/08/03(水) 08:34:43.15ID:Bu3q/eJj
納期に追われての怪我は可哀想だね
最近焦って仕事しても良い事ないなと感じるようになったから余計そう感じる
現場監督も建築の進み具合を確認しに行って固定されてないものの上を歩いて外れて落ちると現場監督していた人から聞いたことあるよ
2022/08/03(水) 08:45:51.36ID:3oxRNkZY
キックバック低減機能は優秀みたいだけど
職人が酷使してると結構勝手に止まるみたいで余計な機能つけ過ぎなんだよって怒ってる職人もいた
2022/08/03(水) 11:38:53.44ID:pDipe5zy
プロ仕様は解除できるとかになるかもしれんな
2022/08/03(水) 12:30:52.67ID:kqtNQXdk
安全面配慮してつけてるものを
解除出来るようにするとか無理だろ
危険だし今はDIYでプロ工具使われる
安全帯必須の現場で邪魔と外し
落下するアホと何ら変わんねえ
2022/08/03(水) 15:22:24.83ID:QCPyNA0v
妄想してそれにブツブツ言ってるの?
まぁ暑さ厳しいしな
2022/08/03(水) 15:35:02.72ID:6K3lYFth
安全装置は外せない(外さない)から意味があるわけだしな
それに安全装置が働くレベルの負荷がかかってるならもうキックバックするでしょ働いてないなら
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/03(水) 17:49:48.40ID:e0ZU5Yla
丸鋸はかなり怖いってのはわかってきたけど、
ジグソーとレシプロソー比べて、危険性は変わりますか?
どのように危険ですか?
2022/08/03(水) 17:55:11.57ID:XknJtlWG
回転工具は危険
2022/08/03(水) 18:43:48.42ID:oVXcrN+H
回転工具は危険これだけ覚えておけ
2022/08/03(水) 18:50:02.37ID:1NfWTK+t
またお人形遊びしてるの?
2022/08/03(水) 18:53:22.71ID:6EWLMtFw
ジグソーとレシプロソーって聞いているのに…
その二つの危険度は同じです
回転工具は危険です
馬鹿は何を持っても危険です
2022/08/03(水) 22:07:37.70ID:GG7J+iMx
どのように危険か聞いてる時点で、無知な答えを引き出そうと遊んでる様にしか思えない
説明書見れば大抵書いてあるんだし
「何々をしたいけど何を選べばいいか?」という質問なら分かるけど
道具なんだからとりあえず買って試せばいいよ、小学生じゃないんだから危険察知能力くらい備わってるでしょ
2022/08/03(水) 23:49:18.45ID:xTf2yJh0
>>274
電動工具の刃物なんて大概が危険だよ
当たっただけで指すっ飛ぶ程度に危険なのと
そこまでではないってだけ
2022/08/04(木) 03:27:25.24ID:dkCww9wL
レンタルでもなんでもいいからマルノコ借りて回してみればいい
空回りさせただけで怖くて使う気が失せる人も多いから
2022/08/04(木) 07:10:01.48ID:cga+loDb
お前らトイレのない現場でうんこしたくなったらどうするの
https://i.imgur.com/9Qxz4yQ.png
https://i.imgur.com/XzSJlSj.png
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1554720994308558848/pu/vid/480x852/EMzsqifO9RNq4OqA.mp4
2022/08/04(木) 13:38:42.97ID:RVZes33x
現場て
何言ってんだこの底辺
2022/08/04(木) 15:34:41.20ID:pLDrIoIz
>>278
コンビニか野糞の2択だろ
後者は最高に気持ちいい
2022/08/04(木) 16:41:08.20ID:FYOfNV69
凄い開放感があるんだよなw
2022/08/04(木) 16:42:31.04ID:cga+loDb
ファミマはだいたいご自由にお使いください
ローソンはだいたいスタッフにお声がけください

セブンイレブンはだいたい当店はトイレを貸しておりません、のカス
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 18:28:29.37ID:2UZoHd2s
トイレが2つあった場合
ローソンは男用、女用
セブンは男女用、女用
ファミマは男女用、小専用
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/04(木) 18:50:17.74ID:Ao79epgV
シャワートイレ板にでも行けや雑魚ども
2022/08/04(木) 21:17:58.20ID:zmsllh1d
 
中国CATLの新型バッテリー登場! テスラ4680を上回った「CTP技術」とは何か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/108640d68c1e0f2782f5b5a1989d7116c9d00f08


車載電池の世界最大手、中国の寧徳時代新能源科技(CATL)は、CTP(セルトゥーパック)テクノロジーの第3世代を採用した新型バッテリー「Qilin(チーリン・麒麟)」を発売した。

日系自動車メーカー各社の車載バッテリーにおいては、モジュールごとにセルの温度管理や劣化度合いを厳密にマネージメントし、安全性を担保するケースが多いのだが、CATLや、同じ中国のEV大手、BYDは、さらなる高効率化を目指して、このセルトゥーパック技術を競って進化させてきた経緯がある。
 CATLやBYDがモジュールを簡略化するために採用したのは、大型の角型セルだ。
2022/08/05(金) 13:42:51.14ID:PhXgcfhl
テスラもCATLも欧州には巨額投資して工場を建設しているが、日本には全く投資されない。

岸田が投資してくれ、と国際会議の場で表明したが失笑されるだけ。

そしてトヨタのEVは中国頼り。中身は中国EV企業製
2022/08/06(土) 05:33:58.06ID:RAwRlxPA
このスレッドは、DIYや作業現場で使う電動工具について語り合うスレッドです。
2022/08/06(土) 12:36:15.24ID:9fyyUR+d
丸ノコ165mmは男の俺でも重く感じるから
初心者や女性は125mm買う方がいいと思う
防じん丸ノコ125mmがベスト
俺も欲しい
2022/08/06(土) 12:49:17.74ID:9fyyUR+d
ハイエンドだと165でも軽いからそれでもいいな
2022/08/06(土) 12:52:48.88ID:5seakeEF
とりあえず最初の一台なら165mmだけど2台持ちになるといらなくなるのが125mm
とくに66mm以上きれるスライド丸ノコ買ったら本気で出番なくなる
2022/08/06(土) 12:53:13.56ID:5seakeEF
>>290
訂正

とりあえず最初の一台なら165mmだけど2台持ちになるといらなくなるのが165mm
とくに66mm以上きれるスライド丸ノコ買ったら本気で出番なくなる
2022/08/06(土) 13:01:46.52ID:9q5FqH1f
66㎜以上カットできるスライドマルノコって日本だとLS005gくらい?
2022/08/06(土) 13:05:20.09ID:5seakeEF
c3607もc7rshdもできるよ
2022/08/06(土) 13:12:14.03ID:9q5FqH1f
それ61㎜じゃないの?
2022/08/06(土) 13:17:57.03ID:8fQ5pm0K
あと5mmくらい本気を出せばきっといける。
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/06(土) 13:41:26.27ID:2G7CK40H
一応当て板をすれば70mm厚までいけるようだけど幅が265mmまでになってしまうしヘッド部の底面と材料が接触する可能性があるから注意と書かれてるね
2022/08/06(土) 13:52:05.51ID:5seakeEF
幅260mm以上ある厚さ66mmの木材なんてないでしょ
2022/08/06(土) 14:54:10.54ID:ZBFJJdvG
>>288
正解
マルノコ最初190買って165買って125買ったけど軽さこそ正義
工作で切断考えたら125使いたくなるから厚い材木は選ばなくなるよね
2022/08/06(土) 14:55:11.21ID:fWJ+Oxbq
工作で125mmできれないものなんて殆ど無いし
66mm必要なのって大工くらいのもんでしょ
2022/08/06(土) 15:21:46.23ID:6hzkraCS
大工は帯鋸
2022/08/06(土) 18:32:58.93ID:7znpCG4c
ホムセン丸のこでどうしても直角が出なくて自分が下手なのかと調べたら
本体の精度に限界があるみたいで思いきってハイコーキのC5REY買って切ってみた。
そしたらいとも簡単に直角がバッチリ出てワロテしまった。
165じゃなくて125にしたのもめっちゃ軽くて良かったわ。
素人こそ丸のこは良い物を買った方がいいね。
2022/08/06(土) 18:36:46.00ID:HmW72luu
125が割と万能よね。
そこから先はスライド丸鋸やテーブルソーの追加だろうし。
2022/08/06(土) 18:46:04.50ID:GrocezZJ
丸ノコって電動工具のなかで一番妥協したらダメなもんなのに安物かうやつはアホよアホ
やすいのしか買えないから貯金するか中古のほうがいい
2022/08/06(土) 18:58:21.29ID:7znpCG4c
>>303
痛感したわw
素人とゆえに知らない人も多いと思う。
2022/08/06(土) 19:14:41.10ID:Rlv7XAXS
出たなマルノコバカ
2022/08/06(土) 22:51:29.98ID:RAwRlxPA
中古の丸鋸は大工さんが落として曲がってるのも多いから注意だね、盗品の転売も多いし
よく安物の丸鋸は~というけど何が駄目なのかと言うと
丸鋸の構造的に持ち手を押さえた時、モーターユニット部分が若干沈んで傾くからスペーサー挟んだりしないといけない
京セラのホームセンター向け100V丸鋸なんかはベースが鉄だからプロを名乗る人には不人気だけれども
テーブルソーを自作するのに使う場合はベースは捨てちゃうので関係ないし安く作れるから便利よ、用途次第

あと安いバッテリー式丸鋸に多いのが、刃の軸受け部分がボールベアリングじゃなくてオイルレスブッシュ使ってたりするタイプで軸ブレし出す
私が初めて買った初期型のブラックアンドデッカーの18Vバッテリー丸鋸はオイルレスブッシュが入った密閉ギアユニットで刃がカタカタ揺れてた
カタカタ揺れる刃でもそれなりに切れるんだけど、木目の抵抗に負けて曲がろうとして凄まじい騒音を出すので使う気なくすレベル
ギアボックスを冷やし嵌め方式で分解したら軸径が18mmとJISボールベアリングに無い太さだったので諦めて日立の100V丸鋸を買ったよ
使わなくなった18V丸鋸は丸い鉄板に紙ヤスリを貼って持ち運び可能なディスクサンダーに改造した
2022/08/06(土) 23:10:57.62ID:QmK+2Cin
フリマのはほとんどが盗品だよ
2022/08/07(日) 02:14:12.02ID:vwQVW73I
ベース曲がり品多すぎなんだよな
一度落したら役に立たなくなるレベルの耐久性にしてでも軽量化したいもんかね
2022/08/07(日) 03:43:19.24ID:vxo5rnC9
アルミベースは曲がりませんとか謳ってるけどクソほど曲がるからな
前は30cmくらい上から落としただけで一ミリ曲がったわ
2022/08/07(日) 04:48:18.47ID:KVm3bZv+
工具関連スレの9割くらい妄想で埋めるマルチ君ぱねぇっす
2022/08/07(日) 04:57:33.61ID:RwyNm/2b
マルチ粘着ガイジくんは全部同一人物にみえる典型的糖質だね
2022/08/07(日) 20:23:16.83ID:F39uyEr1
ガイジ同士気になって仕方ないんやろ
2022/08/07(日) 20:51:36.37ID:znESyP1u
>>306
テーブルソー何個か作ったがベースそのまま使ってるわ
2022/08/07(日) 22:21:19.24ID:nmm+Cg99
争いは同じレベル定期
2022/08/08(月) 00:27:36.52ID:vpxqiu65
>>313
密閉型で外から昇降させず、オープン型か蓋開けてベースの昇降機能使うタイプなのかな
2022/08/08(月) 07:48:09.59ID:hjdcEa4h
連投荒らしとその指摘が同レベル?よほど都合が悪いようだな
2022/08/08(月) 07:51:18.89ID:HzjSb1vC
>>315
オープンだけどいつも最大まで出してるな
クロスカットスレッド使ってるから
2022/08/08(月) 09:26:36.33ID:x5eaU/Wu
オープンでなく蓋開けてだった
2022/08/09(火) 08:58:06.16ID:FU7jyiFE
電動工具のボックスとネジ穴が平行になってるかどうかってどうやったらわかるんでしょうか?
斜めにボルトが入っちゃうんですよ
2022/08/09(火) 10:12:44.62ID:fFOFzj/a
下穴をまっすぐしっかり開ける
2022/08/09(火) 16:15:34.96ID:FU7jyiFE
>>320
工場の機械組み立てなんです
だから穴は空いててそこに長いボルトで締め付けするんです
2022/08/09(火) 16:37:14.24ID:BHhG0J/x
漠然としてて状況がよくわからない
後出しするなら最初から具体的に説明してほしい
てか>>319の説明がさっぱりわからない
2022/08/09(火) 17:16:06.38ID:EY+sNQN+
そいつ希によく来るかまってちゃんだよ
まともなアドバイスしても聞く耳持たないから相手にするだけ時間の無駄だよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/09(火) 18:25:53.52ID:rxmBV9Vy
>>321
最初手で回してからレンチ使えばいいんじゃないの
2022/08/09(火) 18:56:44.32ID:dfEnlBuw
自動カンナってインパクトマルノコの次に来るくらい必須レベルの道具なのになぜかあんまりDIYで使われないよな
ホムセンの木って反りまくってるし
2022/08/09(火) 19:05:59.31ID:QyGmbKnw
自動カンナ買うなら手押しカンナも必要になってくるから金銭的に敷居が高いからねぇ
2022/08/09(火) 19:08:00.75ID:5x/gwhij
大工だけど電気カンナなんて何年も使って無くてどこにしまったかすら忘れたよ
また大ぼら吹きが居たもんだ
2022/08/09(火) 19:10:14.34ID:F58rcwoK
DIYって言ってるのになぜ大工がしゃしゃり出てくるのか
2022/08/09(火) 19:11:33.97ID:5x/gwhij
大工が使わないものはDIYでも使わんワー
2022/08/09(火) 19:12:28.41ID:6bkC67lP
電気カンナ使わない大工って仕事してないだろ・・・
自動カンナと手押しカンナって大工では必須も必須では
2022/08/09(火) 19:12:49.81ID:pZa5lXHb
>>329
ガイジ
2022/08/09(火) 19:16:20.00ID:5x/gwhij
それだと多くの大工は仕事してないな、仲間内でも何年も使ってるの見たことも無いし動作音も聞かない
鴨居敷居加工することも無いし手押しも要らないね。
2022/08/09(火) 19:17:06.35ID:xvqlGqIh
自動カンナって接地型で木材を置いたら自動的に巻き込んでいって削ってくれるやつでしょ
電気カンナは手で持って削る電動工具
どっちも凄い音がするし削りカスも凄まじいから精密な家具作る人じゃないとまず買わないんじゃない?
2022/08/09(火) 19:19:33.57ID:SbQJQC6k
俺はDIYする時は必ずカンナで製材してるよ
てか大工でも正やんむらたかずまーさんあたりは電気カンナ普通に使ってるし
自動カンナの代わりはないけど手押しカンナはまあ電気カンナでも慣れれば直角だせるしね
まあ正やんは大工兼家具職人だからかもしれんけど
2022/08/09(火) 19:20:17.03ID:Zjrn9q/8
今のプレカットのプラモ(笑)住宅じゃ出番ないでしょ
使ってるとこほとんど見た事ないんだが
2022/08/09(火) 19:20:43.54ID:iVvukEvf
自動カンナは音と重さはまあ許せるけど木屑が無理だわ
普通の集塵機だと数回かけただけでもうパンパンやもん
2022/08/09(火) 19:22:06.29ID:5x/gwhij
そのカンナで製材して作った作品でもアップしてよ、参考までに見てみたいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況