X



総合DIY溶接スレッド13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/31(水) 07:18:45.94ID:onG8a250
前スレ
総合DIY溶接スレッド7
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1478180212/
総合DIY溶接スレッド8
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1522453152/
総合DIY溶接スレッド9
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1572048124/
総合DIY溶接スレッド10
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1595164748/
総合DIY溶接スレッド11
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1616644474/
総合DIY溶接スレッド12
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1637066668/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
2023/01/07(土) 12:56:09.45ID:pyo+3MDL
アホくさ
2023/01/07(土) 13:33:21.33ID:chSvFE8S
>>512
そりゃダメだ
今度は分電盤のブレーカーが切れまくるw
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 16:59:15.67ID:vNcPzc5V
>>512
解決して良かったですね。
516428
垢版 |
2023/01/07(土) 17:00:34.11ID:5S006TZw
>>514
どこまで電流上げたらブレーカーが切れるかやってみたけど
どういう訳か90Aで2mm棒1本炊いても落ちなかったです
517428
垢版 |
2023/01/07(土) 17:01:12.88ID:5S006TZw
>>515
はい、ありがとう
2023/01/07(土) 17:02:32.97ID:p2A56KbX
レーザーの半自動溶接機がどんどん安くなっていってDIY用に買える様なのが普及してくる気がする。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 17:40:34.43ID:vNcPzc5V
>>497
間抜けは、お前だ!


配電盤のブレーカーの、過電流への応答時間のJIS規格を知らんのか?
>>402 が書いてるけど。
ブレーカーの応答時間はかなり遅い。
定格電流の2倍の電流を流しても、遮断するまで普通は1分以上かかる。

VVFに定格の2倍流しても2分では溶けない。
実際に実験してみればわかる。

> 100vコンセントから100Aは出せないな。Amazonの1万の中華だと出せると思ってるのかね?マヌケが!
実際に溶接しながら測定してみると、30秒溶接して30秒休みながら溶接すれば100Aは出る。
>>402 が正しい
プロは1分以上連続して溶接できるけど。
一般人は集中力が続かないので、30秒溶接して30秒休み の溶接で問題ない。

>>497 は、妄想とハッタリと虚勢をはっているけど。
修理や溶接の実務経験が無いのだろう。
だからおかしなことを書いている。
自分ではうまく取り繕っているつもりだろうけど。電気製品の修理や、電気設備の保全の経験が無いのがバレバレだよ。


> アーク電圧x100Aだとゆうに2000wを超えてしまう。変換効率もあるから、1500wのコンセントからは60Aくらいが限界だね。
コンセントの許容電流をWで示すのは何か意味があるの?
電流で示さないと意味無いのではないか?
ブレーカーは、電力じゃなくて電流を検出してるんだよ。
もしかして交流の力率を知らない?

>>497 は引きこもりで暇があるなら、勉強して電験三種を取ってみたらどう?
他人へマウントを取るなら、最低でも電験三種くらい持ってないと恥ずかしいよね。

電気工事士の筆記試験の問題は50問と多いけど。
電験三種の筆記試験は1科目で14問くらいしかないから
運が良ければ、少し勉強しただけで受かるかもしれないよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 17:41:56.06ID:vNcPzc5V
>>516
例の人が書いてるけど
ブレーカーは過電流への応答が遅いから
休み休み溶接すれば。ブレーカーは落ちないよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 17:43:04.92ID:vNcPzc5V
>>518
レーザーの溶接機が10万円以下になった良いですね
早くそんな時代が来てほしいです。
2023/01/07(土) 18:00:43.28ID:mYiDjD4k
>>520
2倍で2分だったかな?
でもすぐに超えてしまうんだよね
それで一度切れたら次はすぐに切れる
一度切れる所までやっちゃったら冷えるまで待たないといけない
理屈では過熱しない程度に休みながらやれば良いって話だけど実際はそううまくは行かない
2023/01/07(土) 18:56:48.40ID:M7XxioKb
エアプばっか
524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 22:07:19.15ID:02rYrOkN
お!S8050がPNPとかのマヌケブログの人が発狂してるよ!
マヌケ以外の良い子は100vコンセントでアーク溶接100Aなんてやるなよ〜
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 22:17:43.44ID:02rYrOkN
簡単な中華tig200も修理あきらめ。
amazonの中華アークはいじり壊し。
S8050がPNPとか。
こんなレベルのマヌケが説教とか、片腹いたいわ〜w
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 22:35:57.19ID:02rYrOkN
このマヌケ、ちゃんと電源も用意しないでコンセントで30秒溶接30秒休みなんて下手くそ溶接するわ
ブレーカー落とした時にインバータ溶接機にダメージ与えて壊しているんとちゃうの?
良い子は真似せずにちゃんとした電源を用意しましょうね♪
527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 22:55:45.64ID:02rYrOkN
インバータが出力中に電源落ちるって、どんだけインバータに危険なのかわかってねーんだな。このマヌケ君!そんな危険なことを人様に薦めるんじゃねーよ!無責任にもほどがあるってもんだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 23:17:29.08ID:02rYrOkN
国産インバータtig修理100台以上の俺が、簡単な中華tig200の修理もあきらめるレベルの人にまた貶められちゃった!てへっw
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/07(土) 23:43:32.12ID:02rYrOkN
そういや、tig200の回路図うpしてやったらこのマヌケ沈黙しちゃってたけど
のど元過ぎれば熱さを忘れるって言うのかね、やっぱりマヌケだわw
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 07:27:16.95ID:nKNLGsqc
こいつ火病を発病してるな
書いてることが支離滅裂で笑える
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 08:37:53.87ID:nKNLGsqc
>>527
> インバータが出力中に電源落ちるって、どんだけインバータに危険なのかわかってねーんだな。このマヌケ君!そんな危険なことを人様に薦めるんじゃねーよ!
インバータが出力中に電源落ちると、基板が燃えたり、爆発したりするの?
どのくらい危険なのか教えてください
なんで危険なのか理由を教えてください
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 08:40:03.73ID:nKNLGsqc
>>529
あれはデタラメな内容で、
小学生が描いたみたいな手書きだからは、
あほらくしくて相手にされてないんだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 08:57:10.87ID:nKNLGsqc
>>529

君は、だいぶ前にこの掲示板で大活躍した。

テスターで導通チェックするだけで、基板から回路図をリバースエンジニアできて。
基板の中装パターンが断線していても、こまけー事はどうでも良いと判断して。
チップ部品に印刷された記号だけで、部品名が分かって、
オシロで信号を追いかけるだけで、なんでも修理できる というエスパーだね。

君みたいな、超能力者にはかなわないな。


でもさあ
以前には溶接機の一部の回路図だけUPしたので。
全部の回路図をUPしてと依頼したら、言い訳してUPしなかったよな。
本当は、基板から全部の回路図をリバースエンジニアなんてできないんだろう。
現実にはPCBの内層がショートや断線したら解析は困難。
嘘をつくのをやめて正直になりなさい。

もし本当にできるなら全部の回路図をUPしてみなさい。
海外にサイトにUPされている似たような溶接機の回路図を、コピるのはダメだからな。
もったいぶらないで
2023/01/08(日) 12:37:45.24ID:XJtGJEct
ご安全に
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 19:32:44.70ID:udF9K4+i
あほらし、言い訳だらけだな。
まあ、S8050をPNPとか言うくらいのアホに何を言っても仕方無いわな。自分で回路調べて比べればわかるぜ。やる気があればやってみな。
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 20:30:08.13ID:nKNLGsqc
どんだけインバーターに危険なのか教えてください
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 20:32:31.59ID:nKNLGsqc
デタラメなこと言ってるから
どんだけインバーターに危険なのか、答えられないんだな
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 20:35:21.29ID:nKNLGsqc
あんたは
息をするように、思い付きのデタラメを言う

説明を求められると、自分に都合の悪いことは無視する
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 22:09:21.43ID:5eT6k+tH
は?そんな事も知らないでインバータをいじってきたのかよ?
インバータの動作中にインバータの制御電源が落ちたらどうなる?
とんでもない大出力を出すように制御されるかもしれんし、
スイッチングしてるパワー素子に貫通電流が流れて破壊するなんて十分にあり得るんだが。
お前、ものほんの土素人だな。
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/08(日) 22:34:24.39ID:5eT6k+tH
0158 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/30(日) 10:53:29.55
>>152
回路図を見たよ
スティッキー80は、昔のIMAX-80に回路が似ている。
IMAX-80を修理する時に、IMAX-80の現物を見て回路図を調べた。
メイントランスの2次側の整流回路がこれと同じで、
OUT+ とOUT-の間に並列に入っているダイオードの意味がわからなかった。
私のブログです
http://tek2465.lived...archives/748789.html


> テキトーな回路図載ってるが間違いあり
どこが間違っているの?  
興味あるから教えてほしい



このダイオードの意味も分からず、回路図の間違いも見出だせず・・
本当にインバータの勉強してきてるのかね?
してねーだろ?これw
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 05:01:37.53ID:f/cFRZUY
こいつが修理あきらめちゃったTIG200Aなんて表面実装でもなし、4層基板でもないただの両面基板だし、ICたった2個!の溶接機だよ!お笑いだよね♪
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 05:31:43.35ID:f/cFRZUY
>>532
ねえねえ、どこがデタラメなのか聞いても答えられなくて沈黙してたじゃん?
うそこいてんじゃねーよ!w
2023/01/09(月) 06:12:52.80ID:zVV4jBc+
>>539
壊れたら通電しないのでは?
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 07:29:08.16ID:f/cFRZUY
何を言ってるんだ?インバータには高価なスイッチング素子とそれを制御する部分がある。
出力中に制御部分の電源が先に落ちるのは非常にまずい。スイッチング素子を壊しかねない。
出力中にブレーカー落とすということは壊すのをチャレンジしてるようなもの。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 07:37:50.66ID:f/cFRZUY
壊れたら通電しないとか・・ まさにど素人の発想
インバータのことを何もわかってないことがわかります。
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 08:40:39.16ID:f/cFRZUY
30秒溶接30秒休みとかでブレーカー落としチャレンジしてインバータ溶接機全損させても
中華1万溶接機ならそれほど痛くもないだろうが、国産のン十万溶接機でそれをやったら痛すぎる。
こいつは無責任にそういうのを他人に薦めるからおそろしい。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 08:44:00.17ID:f/cFRZUY
Amazonで買え買え薦めるのも、そういう危険なブレーカー落としチャレンジして全損させたときに
ねじ込むためなんじゃないかね?
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 08:56:35.77ID:2cwV4YSR
>>539
そんなことで壊れるのは設計が悪い。
まともに設計した製品ならそんなことでは壊れない。
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 09:08:25.04ID:2cwV4YSR
>>539
あなたは、メーカーがどうやって設計するか知らないのだろう

一流メーカーの製品設計では、ユーザーがとんでもない使い方をしても壊れないように
いろいろな条件を想定して設計する。

使用中に電源SWをいきなりOFFしたり。
使用中に電源コードがコンセントから抜けたり。
使用中にいきなりブレーカーが遮断するなんて 
条件想定の基本です。

そんなありがちなことで壊れては、メーカーの信頼にかかわる。
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 09:35:18.61ID:f/cFRZUY
は?ちゃんとしたメーカーなら壊れたときにどんな電源設備で使用してたか聞かれるからね♪
メーカーも電源落ちに対しては回路をいろいろ対策はしているんだが、根本的には無理なのよ。
万全ではないのよ。そんな事も知らないのか・・・
まあ、フォワードコンバータのダイオードの意味も知らないほどの素人じゃあ仕方ないわなw
2023/01/09(月) 09:42:18.13ID:O72bT+Ys
お前らがメーカーのなにを知っているの?
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 09:43:22.27ID:f/cFRZUY
10kHzのスイッチングのインバータなら、1秒間に1万回、100マイクロ秒以下のON、OFFをスイッチング素子にさせている。制御回路の電源落ちでこれが1秒、いや0.1秒ONになりっぱなしになっただけで全損だよ。
100台以上も国産インバータ溶接機を修理してきた俺が言ってるのにね♪
馬鹿はどうしようもない!w
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 09:49:36.13ID:f/cFRZUY
国産交直インバータTIG溶接機の回路ならいろいろ調べてあるで!
修理するには回路図が必要なんでな。IC40個、4層基板なんてのも調べたぜ。
ICたった2個でめげてるオニーチャンとは違うんだぜw
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 11:28:33.98ID:2cwV4YSR
>>552
電灯線のAC200V電源が、落雷で瞬断することはよくある。
そんなつまらない事で壊れない為に
内部の電源回路には、大容量電解コンデンサを付けるのが設計の基本だろう。
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 11:34:08.10ID:2cwV4YSR
>>550

> は?ちゃんとしたメーカーなら壊れたときにどんな電源設備で使用してたか聞かれるからね♪
保証期間内に壊れたら一般ユーザーは、
「普通に使っていたら壊れた、無料で直せ」と言う。

製品の外装に、ぶつける・落とす などの明らか破損の形跡が無ければ。
保証期間内なら無料で直すのが日本での常識です。

そんな面倒なことが頻繁におきたら、
メーカーは大損なのでいろいろな条件を想定して設計するのが常識です。
556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 11:38:54.86ID:2cwV4YSR
>>550

> メーカーも電源落ちに対しては回路をいろいろ対策はしているんだが、根本的には無理なのよ

対策はかんたんだよ
制御回路の電源線に大容量の電解コンデンサを付けて。
制御回路の電源電圧を監視する電圧低下を監視するICを付けて
制御回路の電源電圧が既定値よりも下がったら、速やかに安全に回路動作を終了する様にプログラムする。
2023/01/09(月) 13:01:31.23ID:lYB8Dbxd
横からどうでもいい事かもしれんがメーカーに使用状況を尋ねられるってどんだけ立派な溶接機だ?
仕事で使ってる数十万程度の奴だと大抵代理店通したりしてていちいちそんな事確認されたことないけど
メーカーも修理の窓口と技術は大抵別で結局現物を送らん事には話にもならないと思うんだけど
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 14:07:27.31ID:f/cFRZUY
大容量の電解コンデンサを制御電源に付ければとかなんとか言ってるが、実際にはそんな事メーカーはやっていないね。デスクトップPCのハードディスクが動作中に停電したらどうなる?w
メーカーはUPSをPCに組み込んで販売してるとでも?w
インバータ溶接機もそこまで対策なんてしてないからね♪
まじで実際を知らないで、あー言えばこうと言う人なんですね。
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 14:14:41.63ID:f/cFRZUY
ただのトランスの可動鉄心式とかの溶接機ならともかく
インバータ溶接機は発電機使用にもブレーカー落ちにも弱い
そして修理金額は膨大。
そんなものに、ブレーカー落としチャレンジを薦めるなんて恐ろしい人もいたもんですね!
皆さん気を付けてね!w
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 14:19:08.75ID:f/cFRZUY
まあね、得意なはずの中華溶接機のインバータ回路の重要ダイオードの役目も知らず、
回路図の間違いも見抜けず、たったIC2個の回路も調べられず、S8050トランジスタをPNPと思ってる時点でダメだこりゃですよね!w
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 15:35:31.16ID:f/cFRZUY
あれっ?沈黙か?
まあ、ここまでマヌケっぷりを晒されたら沈黙するのが普通かなぁ〜w
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 15:44:31.14ID:f/cFRZUY
ここまでマヌケっぷりを晒されても、まだまだ、俺は正しい偉いんだブログ見てくれ〜を、出来るのなら・・それはそれですごいもんだとは思うよ!ウヒヒ
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 15:56:19.99ID:2cwV4YSR
>>557
そうですよね

きっとあの人の頭のなかでは、
1千万円以上するロボット溶接機(windows OSとHDDが入っている)と、
数万円の溶接機がごちゃごちゃになっているんでしょう
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:31:34.17ID:2cwV4YSR
>>558
インバーター制御の溶接機の話をしてるのに、
なんでデスクトップPCに話を飛ばすんだ。
都合が悪くなると話を逸らすのはやめろ。

デスクトップPCは正しい手順のシャットダウンは時間がかかるから、バッテリー内蔵のUPSは必要だけど。
今はインバーター制御の溶接機の話をしてる

インバーター制御の溶接機はシャットダウンに1秒もかからないから
大きなコンデンサを付けるのは、現実的かつ一般的な対応だろう。

こいつは、本当は修理なんてした事が無いのだろう。
電源に付いている電解コンデンサの働きをわかってないに違いない。

コンデンサの働きと重要性をわかってないから、
表面実装のセラミックコンデンサにはマーキングが無くて容量はわからないから修理困難 と言われても、理解できないのだろう。
電源のパスコンなら、容量が違ったり、場合によってはコンデンサがなくても動くことはあるけど。
フィルタやタイミング調整のコンデンサは値を変えたら動かない。

表面実装のTRやFETには、省略した数字とアルファベットのマーキングだけで型番がわからないから修理困難 と言われても、理解できないのだろう。
TRやFETはなんでいろいろな種類があるのか理解できなくて、なんでも同じ と思っているのか

> インバータ溶接機もそこまで対策なんてしてないからね♪
ダイヘンのDM350の説明書にも、中国製の1万円のインバーター溶接機にも
電源をいきなりOFFにしたら壊れる なんて書いてないよ。
>>555 が書いたように、よほどバカなメーカーでなければ対策はしてある。
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:35:21.33ID:f/cFRZUY

こいつバカw
ロボット溶接機に使われている溶接機部分はパナソニック、ダイヘンの市販されているTIGか半自動溶接機であることも知らないようだ!w
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:41:47.28ID:2cwV4YSR
>>565
ダイヘンの市販されているTIGか半自動溶接機
には、電源をいきなりOFFしたら壊れる と書いてあるの?
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:41:50.08ID:f/cFRZUY
いんにゃ、さして対策なんてしてないね。ダイヘンは少々は対策してるが、それだってACラインを監視してるのではなく、制御部の直流電源電圧が異常ないかどうかみてインバータの動作を不可にする程度。ほとんど気休め。パナソニック、日立はノー対策だよ!回路調べたからわかるよ!w
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:41:57.63ID:2cwV4YSR
>>558
おまえは馬鹿か
いや、日本語が理解できないのか。
言われた言葉の意味を理解できないのか。
言われたことを自分に都合良く脳内補正するのか。

日本語が理解できない人と議論するのは時間の無駄だから、もうやめます。


もしかして
もしかして、
妄想が強い人(心が風邪をひいた人)なのでしょうか。
その様な人は妄想と現実の区別がつかなくて。
周りからなにを言われても、妙な考えに固執する場合もある。

例えば、
自分は天皇家の隠し子だ。とか
アイドルが手を振ったのは、自分に愛のメッセージを送ったのだ。とか
言う人がいるらしい。

現実世界でそういう人と会った時は。
何を言われても俺は「そうですか」「すごいですね」「勉強になります」と言うことにしてます。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 16:47:19.77ID:f/cFRZUY

何かおかしなことをわめきだしたようだ・・・
自分が晒したマヌケ・・ダイオード、回路図間違い見抜けない、たったIC2個も回路調べれん、S8050がPNPとか・・についてよほど触れられたくなさそうだw
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 17:15:32.57ID:rCGcD8tc
溶接工や修理工の皆さんご苦労さまです
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 17:16:47.14ID:f/cFRZUY
モーターのインバータの注意書きにも1次側での頻繁なON、OFFは避けて下さい、故障の原因となりますとあるよ。
どこにも大丈夫ですなんて書いてないよw
アーク出してる最中の電源スイッチでのON、OFFなんて馬鹿な真似はするなよ〜
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 18:29:32.56ID:f/cFRZUY
電源swをoffにするということは、極端な話、非常に大きな電圧変動下にあるということ。
アーク出している最中に電源落ちるということがどれだけまずいことなのか理解できない藤四郎ですた。
2023/01/09(月) 18:56:53.06ID:hKMuexd0
コイツ一体ナニと戦ってるのか知らんが
日本語慣用句としてのDIYというものをもう一度調べてから来たほうがいいな
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 20:53:39.70ID:oIo7wuIU
ここDIY板だよね?
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 00:08:56.73ID:ZBvcX+rp
KIDの140って型番の溶接機買っちゃった。
これから説明書読み始める。
ドキドキソワソワするわ。
個人で溶接初体験、アーク溶接の安全なんたらは受けて証書はもらってある。(まるで無駄)
2023/01/10(火) 01:52:45.16ID:qsi8Qg4t
おめ!正月明けにやっと爽やかな気になったw
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 07:07:11.23ID:vG3DxZVT
甘いね!メーカーの説明書には何をやると壊れますなんてことはほとんど書いてないよ。
書くと壊れる機械という印象を与えるからね。tig溶接機で高周波を必要もなく延々と出したらどうなる?そういことは書かないもんなんだよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 07:16:47.66ID:vG3DxZVT
あのダイオードの意味もわかんねーほどのインバータど素人が、100Vコンセントで溶接電流100A出してブレーカー落としチャレンジだいじょーぶなんて言ってるのを真に受けて、インバータ溶接機壊したらまるで馬鹿です。ちゃんとしたメーカーは対策してるはずだぁぁあああーとか喚いてたけど、こいつ、メーカーの回路もまともに調べたこともねーのによくもまあそんな無責任なことが言えるよ。
2023/01/10(火) 07:20:18.60ID:fl2fEawL
>>575
おめ!
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 09:13:24.69ID:t9/cfS1M
修理工、溶接工の方々お疲れさまです。
2023/01/10(火) 12:35:25.67ID:FMU0Awu5
>>575
おめ!
最初はちょこちょこやるんじゃなくて
時間がとれる時に集中して少し長くやったほうが上達早いと思うよ!
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 13:07:25.25ID:zoldJZdj
>>575
それってSUZUKIDの Buddy140 ですか?
おれも初めて溶接機を買ったときはワクワクしたよ。

でも
溶接を始めたら上手くできなく がっかり したけど
初めは上手くできないのは当たり前だから、
あきらめないで練習してください。

ちなに、MIGで出力80Aだと
安心して付くのは厚さ2mmの鉄板がまでだな
厚さ3.2mmだと無理がある。
2023/01/10(火) 13:31:54.77ID:heKbpOSn
自作バッテリー溶接機で.. 単管ベース
https://i.imgur.com/3j95ojN.jpg
2023/01/10(火) 14:00:03.87ID:gXz+ev6z
>>583
お上手ですね。
自分も直流が欲しいな。
2023/01/10(火) 15:06:23.13ID:ZF1yYwlQ
自宅でちょこちょこやる位ならバッテリーで手棒がベターかもね
100v機は難しいわ
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 15:09:55.64ID:Zm93QvfV
>>583
上手いね
昔はダンプの運ちゃんなんかちょっとしたものならそのダンプのバッテリーでやっちゃうとかあったけど今でもやる人いるんかね
2023/01/10(火) 15:46:28.81ID:77dm3IWs
おめでとう 自分も三が日は溶接で修繕三昧だったよ、
俺のおやじダンプ乗りだったがバッテリーで溶接は流石にやらなかったよ。ケツバタの修理やボディの鉄板の張替えをやったから普通のエンジンウェルダー使ってた
趣味でオートレースのバイクなどをいじってた人は緩まないボルトをスパナと溶接するのにバッテリー使ってたのは覚えてる

日曜日なんかにつなぎ着てグリスアップや点検してる人を近年は見かけない気がする
2023/01/10(火) 16:32:04.86ID:heKbpOSn
うん、大体溶接棒持ってれば溶接器持ってるよね 逆も
2023/01/10(火) 16:35:22.89ID:heKbpOSn
昔、ラリーの動画でその車のバッテリーで溶接してたけどなぜ溶接棒持ってるんだろって思った
2023/01/10(火) 17:37:07.13ID:Fqysmpa1
バッテリーでの溶接機自作知ってから作ったことはないが
車のバッテリーの扱いが大分慎重になったw
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 17:52:12.07ID:pnKm43+x
去年1年溶接嵌ってtigも導入してtig溶接機も6台使い比べしたけど既に飽きて半年以上放置してる
2023/01/10(火) 18:21:00.44ID:heKbpOSn
>>591 それ溶接屋以上 草
2023/01/10(火) 19:12:00.61ID:qsi8Qg4t
溶接屋は飽きて放置せんやろー
ちっちきちー
2023/01/10(火) 19:13:38.06ID:heKbpOSn
6台のこと パッパラパー
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 22:25:54.35ID:vG3DxZVT
TIG6台使い比べとはすごいですね。
どういう機種を使われたんですかね。
2023/01/11(水) 06:17:19.54ID:jaAPSTEN
>>582
安いREDGOだと7ミリだよね
2023/01/11(水) 07:07:42.78ID:dY7z3grR
その6台の内訳が知りたいな
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 12:03:45.77ID:4sk6R2tg
だからといってヤフオクのなんちゃらPLとかなんちゃらPXみたいなゴミには1円も出さんけどな
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/11(水) 18:39:58.29ID:/rWhAykL
なんちゃらPLやらPXはゴミだったンすか
私も買おうかと思ってました
どのへんがゴミなンすか?
代わりにお薦めも教えてくらさい。
600428
垢版 |
2023/01/12(木) 19:26:33.06ID:bq7KADIE
100V溶接なので低電圧用の溶接棒買ってたけど
スズキッドZ3の2mm棒買ってみたけどいいねこれ!
コスパ最高だね
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/12(木) 22:59:28.98ID:2AePbnMk
なんちゃらPLやらPXは、どこがゴミなのか
私も知りたいよ
おしえてください
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 04:39:47.04ID:KSLazSpt
なんちゃらPXとかPLオクであれだけ人気ですけどゴミなんでしょうか理由知りたいです
2023/01/13(金) 11:04:14.11ID:yaKztsC/
レッドゴー使いのオイラが通り過ぎますよ。
2023/01/13(金) 11:17:43.92ID:/Tl2FwOr
ウッセイ! 黙って逝け!
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 13:20:45.41ID:q8/Ef2lO
>>579
ありがとう^_^
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 13:26:19.71ID:q8/Ef2lO
>>581
ありがとう^_^
とりあえず説明書読んだら100V使用時のブレーカーは30Aでって買いてあるけど漏電遮断器じゃなくて個別のことだよね?
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/13(金) 14:09:32.46ID:fg0ECiS1
>>582
ありがとうです^_^
そうSUZUKIDのです。
いずれ200Vを想定してですが当面は100Vの底壁屋外コンセントなんです。
大丈夫なのかな?ちょっと心配で全くスイッチ入れてない笑
練習しながら慌てずなれていきます!
助言ありがとうございますー。
ちょっと溶接できると便利そう。
2023/01/14(土) 14:09:19.94ID:sUkchAtj
シロートがダイヘン ar-sb200購入。
三相200vの工事も終わって使って見ましたが溶接底なし沼にハマりそうです。
楽しい!
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/14(土) 17:43:37.58ID:E5gdwZtp
>>608
手棒のB-TAC200ですね。いくらしました?
2023/01/14(土) 19:02:13.81ID:V6X/kFvi
>>609
フリマで未使用を6万ちょいで^^;
2023/01/14(土) 19:18:52.17ID:Dz+bV5RY
それくらいなら良いね
でもインバーター式って軽いんだね
12キロってw
単相でも使えるみたいだし単相で使って不満が出たら3相でも良かったんじゃない?
使わないのに基本料金がかかるから意外と高くつく
2023/01/14(土) 19:32:12.34ID:Ca3WzzaZ
>>608
オメ。
動力くると回り物もいろいろいけますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況