>>530
隙間テープ
あとは内側からでも断熱材貼り付けちゃえばいいじゃん
DIYで一戸建てをフルリフォームできるか23
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/16(月) 19:01:59.65ID:yHTiAFq/
2023/01/16(月) 19:53:30.95ID:XYOLEc3v
2023/01/16(月) 19:56:43.58ID:LP6zq4mC
古民家買ってしまった
今日電気開通させて屋内のブレーカー上げても電気こねえ
メーターから辿ってみると軒下にボックスみたいなのがあったけど屋外にもブレーカーとか設置するもんなの?
脚立持ってきてないから開けることができなかったから週末再度試す
今日電気開通させて屋内のブレーカー上げても電気こねえ
メーターから辿ってみると軒下にボックスみたいなのがあったけど屋外にもブレーカーとか設置するもんなの?
脚立持ってきてないから開けることができなかったから週末再度試す
2023/01/16(月) 20:05:49.34ID:XYOLEc3v
ネズミとかに囓られてる恐れもあり!
2023/01/16(月) 20:37:40.70ID:WPas0EZ4
ブレーカーは1つでいいでしょう
2023/01/16(月) 23:12:47.03ID:7f0cFV4X
>>530
シャワーカーテンみたいな断熱カーテンでもあるのとないので全然違うよ
職場(個室)が背中側に窓があって寒いのでつけたらだいぶマシになった
単に上から垂らすだけじゃなくて窓枠に磁石で固定する形でぴったり止めるのがポイント
シャワーカーテンみたいな断熱カーテンでもあるのとないので全然違うよ
職場(個室)が背中側に窓があって寒いのでつけたらだいぶマシになった
単に上から垂らすだけじゃなくて窓枠に磁石で固定する形でぴったり止めるのがポイント
2023/01/16(月) 23:28:03.21ID:JVXtYRMW
>>530
暖房器具は何よ?
暖房器具は何よ?
2023/01/17(火) 08:52:15.52ID:BG3rewRM
土嚢袋と移植ベラ持って ゴミ詰めてけば案外すぐきれいになるんだがなあ。
2023/01/17(火) 09:11:39.13ID:77RKX9nX
>>535
それだと電気工事士呼ばないといけないか~
それだと電気工事士呼ばないといけないか~
2023/01/17(火) 12:58:55.69ID:KUM9P2N9
>>530
スタイロフォーム 貼る
スタイロフォーム 貼る
2023/01/17(火) 17:52:55.74ID:KUM9P2N9
2023/01/17(火) 19:20:20.51ID:hf9ed618
世の中にはふたつのDIYがある やっていいDIYとやってはいけないDIYだ
2023/01/17(火) 19:44:48.66ID:tO/hkOlW
スタイロを壁に張るのは俺も考えたけど結局毛布みたいな服買ってやめた
2023/01/18(水) 06:46:26.22ID:PXjwdOBi
防音用のパネルとか暖かそう
546名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 08:59:21.88ID:f5OyGrSJ >>545
めっちゃ高くない?
めっちゃ高くない?
2023/01/18(水) 09:42:48.48ID:UfbEUkTM
2023/01/18(水) 09:47:50.26ID:F0DgEol9
2023/01/18(水) 09:54:28.60ID:f4+cSHeY
電気工事なんてそう何回も必要じゃないから、差額が100万とか50万とかじゃない限り免許取る方がコスパ悪い
2023/01/18(水) 10:30:29.63ID:wvi0nP8h
551名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 14:56:36.67ID:bmgoUmjh おれも取得してめっちゃ役に立ってる。
天井裏入ってダウンライトつけたし、スイッチ追加して便利にしたりと気楽にやれるね。
ただ、どうやって配線まわすんだろう‥と思案して進まないところもある。近々、ブレーカーボックスをコンパクトタイプに付け替える計画をしてる。
天井裏入ってダウンライトつけたし、スイッチ追加して便利にしたりと気楽にやれるね。
ただ、どうやって配線まわすんだろう‥と思案して進まないところもある。近々、ブレーカーボックスをコンパクトタイプに付け替える計画をしてる。
2023/01/18(水) 15:30:49.30ID:A1EGI78h
俺も病気療養中に取ったよ。
diy板だから資格云々言うつもりはないけど資格取るのも結構楽しいよ。
実技試験も今はyoutubeで学べるしね。
なんか昔と比べると難しくなってると聞いた。
昔は実技試験で軽微な欠陥と判断された物が一発レッドとか。
最近は大電流扱う機器も増えているので更に難しくなったら大変なので取れる余裕のある人はとっても良いのでは?
diy板だから資格云々言うつもりはないけど資格取るのも結構楽しいよ。
実技試験も今はyoutubeで学べるしね。
なんか昔と比べると難しくなってると聞いた。
昔は実技試験で軽微な欠陥と判断された物が一発レッドとか。
最近は大電流扱う機器も増えているので更に難しくなったら大変なので取れる余裕のある人はとっても良いのでは?
2023/01/18(水) 17:19:25.43ID:fJqkRfA/
電気工事ってブレーカーから末端までだったら簡単なんだけど免許なしで施工して罰則とかあるの?
2023/01/18(水) 17:29:11.14ID:LjKIcRpr
家が燃えたり?来客が感電して死んだり?
2023/01/18(水) 17:30:20.11ID:m0ePRnYU
2023/01/18(水) 17:33:33.19ID:/f/cnNvP
3ヶ月以下の懲役3万以下の罰金みたいやね
2023/01/18(水) 17:34:52.23ID:/f/cnNvP
まあバレんやろね
2023/01/18(水) 17:45:32.60ID:MAWJnVAy
ねずみがかじった線を無効化できたり便利でしょう
559名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 20:46:59.27ID:DmHBEWjN 資格は持ってるがいかんせん火事怖いんで自分ではやらないな。
やったのはスイッチ交換ぐらいかw
やったのはスイッチ交換ぐらいかw
560名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 21:21:34.30ID:6xlQgQeQ > 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
>
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
>
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/18(水) 23:37:12.54ID:6wTh0hmw 古い別荘を土地値で購入、4月あたりから自分で解体予定。
延べ床60m2だから何とかなるかな、敷地内に仮小屋建てて
の予定。幸い廻りに家屋が無いから一人で可能かな。
ちなみに仕事は建築関係者です。
延べ床60m2だから何とかなるかな、敷地内に仮小屋建てて
の予定。幸い廻りに家屋が無いから一人で可能かな。
ちなみに仕事は建築関係者です。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 01:14:38.36ID:tr3QaTt4 ホーザンのお姉ちゃんには世話になったわYoutube実技。
容量計算して、大容量家電部分が心配なら一つ上のケーブル使って置いたら大丈夫。
容量計算して、大容量家電部分が心配なら一つ上のケーブル使って置いたら大丈夫。
2023/01/19(木) 05:55:48.02ID:bj67V1LK
>>561
落ちんようにね
解体で一番手間がかかるのが分別
分別のやり方でゴミの値段が大きく変わる
産廃の会社によっても違うし、古い建物だとアスベストが使われている可能性もあるから良く調べておいた方が良い
落ちんようにね
解体で一番手間がかかるのが分別
分別のやり方でゴミの値段が大きく変わる
産廃の会社によっても違うし、古い建物だとアスベストが使われている可能性もあるから良く調べておいた方が良い
2023/01/19(木) 06:57:56.41ID:aNt4oEU8
565名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 07:45:44.67ID:Pxw2xKPG >>561
本当に建築関係の仕事してる?
本当に建築関係の仕事してる?
566名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 08:38:35.57ID:tr3QaTt42023/01/19(木) 08:53:12.63ID:Vn0nH2SM
うちは「わたしの城ができるまで」のブログ、かなり丁寧に広告付きで商品も
紹介されてたんで助かった。すこしは軍資金の足しにしてもらえたかなあ。
紹介されてたんで助かった。すこしは軍資金の足しにしてもらえたかなあ。
2023/01/19(木) 10:15:33.72ID:okAniECU
DIYのスレでコスパとか言うのがそもそも笑止
2023/01/19(木) 10:26:13.78ID:F5iZYwXQ
世の中にはふたつのDIYがある 潤沢な資金をふんだんに注ぎ込めるDIYと、ビンボだからやむを得ずするDIYだ
2023/01/19(木) 10:36:41.21ID:mcA/n6Os
でも、社会人が休日を使ってのDIYだからこそ時間配分とか作業頻度とか考えるもんだと思うわ
自分もいちいち電気工事や配管工事を自分でやろうともそのための資格を取ろうとも思わない
それなら木工や外構の腕磨きたい
ねずみなんて出ないし…
自分もいちいち電気工事や配管工事を自分でやろうともそのための資格を取ろうとも思わない
それなら木工や外構の腕磨きたい
ねずみなんて出ないし…
2023/01/19(木) 12:21:15.87ID:KP3PIEkM
解体って許可いらないの?
2023/01/19(木) 12:32:47.36ID:j1A9JP2y
業務じゃなかったらいらんのでは
573名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/19(木) 12:38:47.71ID:Pxw2xKPG2023/01/19(木) 12:51:09.26ID:Y4hT9x3A
2023/01/19(木) 13:09:18.22ID:75c5PX4j
今実家行ったらシャワートイレの水漏れがあるので修理しろって。
築17年なのでトイレまるごと交換だな。一体型は面倒臭いねぇ。
ただ流す際にリモコンのボタンで流すクセがついているので組合せはないし、次も一体型予定。
排水芯が200mmなので今回は楽な予定だけどフランジが接着されてなければ良いな。
築17年なのでトイレまるごと交換だな。一体型は面倒臭いねぇ。
ただ流す際にリモコンのボタンで流すクセがついているので組合せはないし、次も一体型予定。
排水芯が200mmなので今回は楽な予定だけどフランジが接着されてなければ良いな。
2023/01/19(木) 19:53:12.71ID:bj67V1LK
>>571
DIYなら要らない物もあるけれど届け出が必要な物もある
そもそもDIYで解体するような事は想定してないから要るような要らないような変な話になる
一定規模以上の建物の解体は建設リサイクル法による届け出が必要(業者じゃなくて施主が届け出る)
この手の法律は良く変わるから良く調べた方が良いよ
3年前は無資格でもいけたけど今は要資格とかになってる事もある
DIYなら要らない物もあるけれど届け出が必要な物もある
そもそもDIYで解体するような事は想定してないから要るような要らないような変な話になる
一定規模以上の建物の解体は建設リサイクル法による届け出が必要(業者じゃなくて施主が届け出る)
この手の法律は良く変わるから良く調べた方が良いよ
3年前は無資格でもいけたけど今は要資格とかになってる事もある
577561
2023/01/19(木) 21:34:07.83ID:YrM5EKs2 減失登記は確認してます、延べ床が対象より狭いので事後で大丈夫との事です。
建物は解体して新たに建てるつもりです。木材の高騰で再利用可能なら全て再利用の予定。
確認申請も申請します、まだ寒いので早くて4月に入ってになります。電気に給排水は外注でそれ以外は全て一人で予定。
建物は解体して新たに建てるつもりです。木材の高騰で再利用可能なら全て再利用の予定。
確認申請も申請します、まだ寒いので早くて4月に入ってになります。電気に給排水は外注でそれ以外は全て一人で予定。
2023/01/19(木) 21:35:14.24ID:/a0UTW+j
竪穴式住居作ってほしい
2023/01/20(金) 13:00:59.41ID:P0gWd1Yi
管理費の無い別荘地とかだと、水道が別荘地特有だったりして割高だったり故障時に膨大な金額掛かったりしない?
その地へ辿り着くまでの道路だって誰も管理しないとなると落ち葉で埋め尽くされたり雪で閉ざされたり不安では?
ひと頃の別荘ブームはとうに過ぎ去ってるから、殆どが無人の地だったりすると山野の害獣が寄り集まって来たりもするし
住宅スペースからよっぽど広く手入れをしていないと人と獣の境界がない交ぜに成ったりして大変な目に遭うような
ウンチくんも汲み取りやら浄化槽やら分からんけど、平地以上の費用を掛けないと処理しきれないような 境界用にウンチ撒く?
建築関係って書いてるからには上の事柄はぜんぶ承知の上で購入してるんだろうけど、ひとごとながら気に成る
その地へ辿り着くまでの道路だって誰も管理しないとなると落ち葉で埋め尽くされたり雪で閉ざされたり不安では?
ひと頃の別荘ブームはとうに過ぎ去ってるから、殆どが無人の地だったりすると山野の害獣が寄り集まって来たりもするし
住宅スペースからよっぽど広く手入れをしていないと人と獣の境界がない交ぜに成ったりして大変な目に遭うような
ウンチくんも汲み取りやら浄化槽やら分からんけど、平地以上の費用を掛けないと処理しきれないような 境界用にウンチ撒く?
建築関係って書いてるからには上の事柄はぜんぶ承知の上で購入してるんだろうけど、ひとごとながら気に成る
2023/01/20(金) 15:26:39.56ID:R9BwTVy5
>>578
横穴式でギャートルズ一家みたいなのも良い
横穴式でギャートルズ一家みたいなのも良い
581561
2023/01/20(金) 18:50:17.02ID:SEQpVTn62023/01/20(金) 20:30:37.95ID:P0gWd1Yi
ひがみ?ねたみ?そねみ?w ま、どう思われても結構だけどw 心配してんだけどなw タダでも要らないよw
https://zero.estate/ とか https://www.ieichiba.com/category/%E5%88%A5%E8%8D%98%E5%9C%B0 とかいろいろあるけど
別荘地の立ち位置は、行政が手を掛けてくれない点 固定資産税だけはちゃっかり獲るくせにね
その別荘地を管理している民間業者が手を引いたらインフラの整備が手に負えなくなる点も厄介なトコだろうし、道路だって私道扱いでしょ?
逆に将来に亘って安心な企業がやってるような管理別荘地だと管理費が膨大 年間百万とか掛かっても不思議じゃ無い
土地値で買った ってからには前者だろうし、買って税金払ってまで別荘を楽しもうなんてカケラも思わない その気が起きてもレンタル別荘で充分
4月に成らないと活動する気も起きない地域なんだろうし、それなりに不便なんだろうなと思っての心配だったけど杞憂だったか 失敬
https://zero.estate/ とか https://www.ieichiba.com/category/%E5%88%A5%E8%8D%98%E5%9C%B0 とかいろいろあるけど
別荘地の立ち位置は、行政が手を掛けてくれない点 固定資産税だけはちゃっかり獲るくせにね
その別荘地を管理している民間業者が手を引いたらインフラの整備が手に負えなくなる点も厄介なトコだろうし、道路だって私道扱いでしょ?
逆に将来に亘って安心な企業がやってるような管理別荘地だと管理費が膨大 年間百万とか掛かっても不思議じゃ無い
土地値で買った ってからには前者だろうし、買って税金払ってまで別荘を楽しもうなんてカケラも思わない その気が起きてもレンタル別荘で充分
4月に成らないと活動する気も起きない地域なんだろうし、それなりに不便なんだろうなと思っての心配だったけど杞憂だったか 失敬
2023/01/20(金) 20:33:26.88ID:2QepCZ/4
妄想にしても長い
584名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/20(金) 22:55:56.07ID:sl+XnemM どっかの読みかじりを並べた感がすぐわかるね。
なぜ別荘=管理別荘地物件の話になるのか。
相対的にはそうじゃない方が断然多いのに。
なぜ別荘=管理別荘地物件の話になるのか。
相対的にはそうじゃない方が断然多いのに。
585561
2023/01/20(金) 23:29:27.23ID:SEQpVTn6 キチの長文妄想でしょ、スルーで。
2023/01/20(金) 23:37:38.36ID:sIdq1j/2
今日実家で使うトイレ(totoのzj1)をネットで買ったんだが、個人宅配送は別途追加送料になっていたので、自分自営業なので注文後に「xx電機」宛に送って下さいと問い合わせフォームから送ったら、既に「xx設備」宛にして送りました!との返答。
うーん、ザルだなぁ。まあいいけど運送屋さんが混乱しなければいいけど。
うーん、ザルだなぁ。まあいいけど運送屋さんが混乱しなければいいけど。
2023/01/21(土) 00:04:50.52ID:Pu5kJYF9
うちの田舎には排水溝負担金という訳のわからん制度がある
2023/01/21(土) 11:07:00.94ID:/nKIMuGm
自称「別荘」とか名乗るから間違えられる セカンドハウスだの別宅・別邸とかにしとけ
https://www.homes.co.jp/words/h4/525003890/
https://www.homes.co.jp/words/h4/525003890/
2023/01/21(土) 23:18:23.16ID:s/OowLok
>>588
は?
は?
2023/01/22(日) 19:33:20.98ID:D6Qg9Dzp
2023/01/22(日) 19:47:43.83ID:7S0n+ZpC
2023/01/22(日) 20:11:58.93ID:I2VjVrFh
へーなるほど
2023/01/22(日) 22:11:20.27ID:Z76Qvpm2
2023/01/22(日) 22:45:13.65ID:kLLiJ6vm
前いた職場は西濃と契約してて大型商品(3辺合計350センチくらい)は個人宅宛だと+1万以上取ってたな
これを東京〜大阪で1000円くらいで送ってた時期があるのがまた驚異的なんだけどw
これを東京〜大阪で1000円くらいで送ってた時期があるのがまた驚異的なんだけどw
595名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/22(日) 23:15:23.53ID:DU/jMhXS >>579
ちゃんと見て回ったことある?
負の別荘、クズ物件ばかりみてるからそんな思考になっちゃうんだよ。
大体0円や捨て値でちゃんとしたものを手に入れようと考える方がどうかしてる。
固定資産税取るのに行政がメンテしないのはおかしいって考えもおかしいし、言ってることマジで無茶苦茶だからね。
永遠に何もしないタイプなのは理解できた。
ちゃんと見て回ったことある?
負の別荘、クズ物件ばかりみてるからそんな思考になっちゃうんだよ。
大体0円や捨て値でちゃんとしたものを手に入れようと考える方がどうかしてる。
固定資産税取るのに行政がメンテしないのはおかしいって考えもおかしいし、言ってることマジで無茶苦茶だからね。
永遠に何もしないタイプなのは理解できた。
2023/01/23(月) 07:38:32.09ID:WCYJz2QU
そういえばネットショップで物買うと相手から四トントラック入れますかとリフトあるかの確認の電話くるね
2023/01/23(月) 10:39:13.06ID:c8Re9LFs
海外だと大型商品は自宅まで持ってきても自分で上げ下ろし前提みたいだしな
前に、アメリカで防音室買った日本人のブログがめちゃ面白くて読んだ
国の隅々まで自宅に届けてくれるヤマトと大型商品をビジネスに届ける会社とで棲み分けてるのは不思議じゃないかも
前に、アメリカで防音室買った日本人のブログがめちゃ面白くて読んだ
国の隅々まで自宅に届けてくれるヤマトと大型商品をビジネスに届ける会社とで棲み分けてるのは不思議じゃないかも
2023/01/23(月) 10:41:34.93ID:/y4Fbp1f
ちげーだろ 本人が土地値で買ったっつーから、そりゃ余程上物に価値が無いとか誰も手を出さない物件なのが世の常だろ
身内のノリで「別荘」とか書いたのかも知らんが、別の層だとケームショの意味だってあるんだし
土地値で売り出してるような中古住宅なら解体費値引交渉するわ そして、大概は値引き通ってもイラネってな立地だったりする
根がマジメだから別荘って書かれりゃ、あぁ別荘地なんだな と脊髄反射したまでのこと
リゾート地に別荘を考慮し始めたとしても普通の中古住宅を検討するわ リゾマンの没落は戸建てにも及んでんだし
身内のノリで「別荘」とか書いたのかも知らんが、別の層だとケームショの意味だってあるんだし
土地値で売り出してるような中古住宅なら解体費値引交渉するわ そして、大概は値引き通ってもイラネってな立地だったりする
根がマジメだから別荘って書かれりゃ、あぁ別荘地なんだな と脊髄反射したまでのこと
リゾート地に別荘を考慮し始めたとしても普通の中古住宅を検討するわ リゾマンの没落は戸建てにも及んでんだし
599561
2023/01/23(月) 11:48:35.14ID:u/E/i0Yr2023/01/23(月) 17:44:44.49ID:s/uBi6zs
ガイアの夜明け
寒い冬を乗り越える!最新版・省エネ生活術
明日の夜10時からBSテレ東で
寒い冬を乗り越える!最新版・省エネ生活術
明日の夜10時からBSテレ東で
601名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/24(火) 00:43:24.39ID:MhE99XQ8 >>600
おお。
おお。
2023/01/24(火) 10:08:05.59ID:7S2kz5qL
Tverで見たよ
雨水使うやつは微妙だと思った
雨水使うやつは微妙だと思った
2023/01/24(火) 18:24:06.83ID:X8u+HCDf
ふー、トイレ交換完了。これで4台目。
今回悩んだのはフランジを接着するかしないか。
プロでも判断が分かれるところだけど施工説明書は接着剤塗布なんだが、次交換時地獄を見るんでね。
ベタ基礎で高さがないので、次交換時は自分も老人になっているので床下潜っての作業は避けたいので接着剤無しで組んでみた。
フランジは床にビス固定で、飲み口も60mm位有るので問題ないと思うんだよね。
まあ毎回同じように組んでいてもつまらんので一寸冒険してみた。
今回悩んだのはフランジを接着するかしないか。
プロでも判断が分かれるところだけど施工説明書は接着剤塗布なんだが、次交換時地獄を見るんでね。
ベタ基礎で高さがないので、次交換時は自分も老人になっているので床下潜っての作業は避けたいので接着剤無しで組んでみた。
フランジは床にビス固定で、飲み口も60mm位有るので問題ないと思うんだよね。
まあ毎回同じように組んでいてもつまらんので一寸冒険してみた。
2023/01/24(火) 22:46:19.19ID:Go4+pOeW
2023/01/28(土) 09:01:21.15ID:Mm1fJr4G
留守の間2Fのバルコニーの水道全開になってて1Fに雨漏りしてしまった、、
バルコニーは防水加工し直すとして、天井裏が濡れてそのまま放置してるとカビなど発生しそう
乾かす良い方法ありますか?
バルコニーは防水加工し直すとして、天井裏が濡れてそのまま放置してるとカビなど発生しそう
乾かす良い方法ありますか?
607名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 10:00:32.82ID:Kbr2AYkk >>606
天井裏にファンヒーターみたいなの置くか、火事が怖かったら下からアルミジャバラかなんかで温風送り込むか。
天井裏にファンヒーターみたいなの置くか、火事が怖かったら下からアルミジャバラかなんかで温風送り込むか。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 12:24:08.47ID:m/x9s2sI エアコンはかけるしかないな
暖気で上に上がってくだろうし
暖気で上に上がってくだろうし
609名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/28(土) 19:52:58.01ID:1DMQbrQE お察しする。
天井はもとより壁内部が心配だね。
天井はもとより壁内部が心配だね。
2023/01/29(日) 09:15:38.92ID:mewyesMb
2023/01/29(日) 09:38:57.78ID:tyYKUDkg
雨漏りした部屋が点検口から離れてて風を送れなさそうです
壁紙外して下から乾かそうとしてますが、全然乾かない
https://i.imgur.com/OlDg58m.jpg
https://i.imgur.com/H2jqvJ3.jpg
壁紙外して下から乾かそうとしてますが、全然乾かない
https://i.imgur.com/OlDg58m.jpg
https://i.imgur.com/H2jqvJ3.jpg
2023/01/29(日) 09:44:31.72ID:ZPu8Crxd
送風機使えよ
リース屋にいくらでもある
リース屋にいくらでもある
2023/01/29(日) 09:49:30.86ID:tyYKUDkg
サーキュレーターのターボで24時間乾かしています
2023/01/29(日) 10:20:30.56ID:y+HIaCeI
なにこれ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 11:13:05.28ID:98HxH0c0 ボートから張り替えが正解だと思います。
一度でも濡れると強度も無いのとまたカビが出ます。
一部屋位なら簡単に張り替えのほうが早いかと。
一度でも濡れると強度も無いのとまたカビが出ます。
一部屋位なら簡単に張り替えのほうが早いかと。
2023/01/29(日) 11:29:38.78ID:Bz2dybgX
今のうちに壁・天井そっくり剥がしてしばらく乾燥させて造り直した方が、後々のためには良さそう
水道代、バルコニー修繕、壁・天井リフォーム ヘタしたら床までびちゃびちゃだったとかか グッとこらえてリフォームローンの相談窓口
あ、DIYスレだったか
水道代、バルコニー修繕、壁・天井リフォーム ヘタしたら床までびちゃびちゃだったとかか グッとこらえてリフォームローンの相談窓口
あ、DIYスレだったか
2023/01/29(日) 12:16:39.29ID:LYjJlb3K
便器のフランジ 懐かしいわー
2023/01/29(日) 12:37:36.46ID:rkc5HBmT
フランジ糊付けいらんやろ
詰まったらどっちにしろ漏れる
詰まったらどっちにしろ漏れる
619名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 18:11:03.94ID:vl1bltbo2023/01/29(日) 19:06:55.03ID:cuFujUTT
>>611
配線が水に漬かって漏電してそうで心配になるレベルですね
配線が水に漬かって漏電してそうで心配になるレベルですね
2023/01/29(日) 20:48:34.42ID:Aec4PFgv
乾燥する前に濡れたボードは壊したほうがホコリが立たないし、力も要らないので楽
2023/01/29(日) 21:51:39.16ID:mkp20yS1
やっぱりフランジ接着しない派が多いのかな?
前トイレは17年前の新築時のものなんだがガッツリ接着されていたので床面で切り落としたよ。
パイプソーは240だとちょっと厳しいね。
あと男性諸君、やっぱ座りションだ。
自分で交換するなら尚更だ!
前トイレは17年前の新築時のものなんだがガッツリ接着されていたので床面で切り落としたよ。
パイプソーは240だとちょっと厳しいね。
あと男性諸君、やっぱ座りションだ。
自分で交換するなら尚更だ!
2023/01/29(日) 22:59:34.58ID:tyYKUDkg
2023/01/29(日) 23:12:02.99ID:DEWL7Qqf
>>623
それってコンクリートが割れて漏れたから塩ビのシートを貼ってあったって事じゃないの?
その塩ビシートを剥がしたって事は防水は無い状態では?
明日からウイークデーだけど作業できるの?
作業が出来るとしても雨や雪が降ったらどうする?w
それってコンクリートが割れて漏れたから塩ビのシートを貼ってあったって事じゃないの?
その塩ビシートを剥がしたって事は防水は無い状態では?
明日からウイークデーだけど作業できるの?
作業が出来るとしても雨や雪が降ったらどうする?w
2023/01/30(月) 08:18:56.71ID:fTBitqfW
>>624
会社サボってもやるしかない
幸い雨はしばらく降らなそうです
https://i.imgur.com/NTFf1vw.jpg
https://i.imgur.com/cdEkKkH.jpg
https://i.imgur.com/KDy3JDe.jpg
会社サボってもやるしかない
幸い雨はしばらく降らなそうです
https://i.imgur.com/NTFf1vw.jpg
https://i.imgur.com/cdEkKkH.jpg
https://i.imgur.com/KDy3JDe.jpg
626名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 08:24:23.35ID:GvXKRFS9 がんばれ
2023/01/30(月) 10:28:01.43ID:XJMdflab
バルコニーの水栓 洗濯機用かな そのバルコニーと建物の接合部が一番問題だろうし、この際だから雨仕舞よーっく見直しとかないと二の舞
大雨吹き込んでも同じことが起きてた可能性もあったんじゃないのかな ま、水栓が建物に向かって放水し続けてた可能性もあるけど
大雨吹き込んでも同じことが起きてた可能性もあったんじゃないのかな ま、水栓が建物に向かって放水し続けてた可能性もあるけど
2023/01/30(月) 10:45:29.45ID:KeFmVjTl
ルーフバルコニーと違うの?
2023/01/30(月) 12:20:44.26ID:lS3GU1qj
630名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 12:23:30.31ID:YVWacDK4 この時期に塗るのも嫌だなぁ。
乾かないw
乾かないw
631名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 13:42:01.35ID:44kN8u0u >>625
シリコン使うのかな?シリコンは最終の仕上げで後には何も出来なくなりますよ。他に塗布防水とかの缶もあるみたいですね。クラックにコーキングをしてその上に塗布防水などをしたいならウレタン系のコーキング材を使わないとダメです。
よく考えてから分からないならメーカーとかホムセンで確認してから。
シリコン使うのかな?シリコンは最終の仕上げで後には何も出来なくなりますよ。他に塗布防水とかの缶もあるみたいですね。クラックにコーキングをしてその上に塗布防水などをしたいならウレタン系のコーキング材を使わないとダメです。
よく考えてから分からないならメーカーとかホムセンで確認してから。
2023/01/30(月) 18:21:50.30ID:Xx/eivwB
>>631
変性シリコンですよ
変性シリコンですよ
2023/01/30(月) 18:48:49.76ID:M0ElKjtL
ここのみんなは詳しそうだから教えてほしい。
今の家は戸建て築35年のボロ屋。屋根の端の瓦が少し割れており、補修するか、最近の家のような板みたいなものに全面リフォームするか迷ってます。
最近の板のような屋根はいいものですか。
今の家は戸建て築35年のボロ屋。屋根の端の瓦が少し割れており、補修するか、最近の家のような板みたいなものに全面リフォームするか迷ってます。
最近の板のような屋根はいいものですか。
2023/01/30(月) 19:04:41.35ID:dTlHFslj
>>633
35年前の瓦ってどんなだろう
現状がどうなのか分からないけれど端の割れてる所以外は健全なのかな?
素人では分からないトラブルもあるからプロに見てもらった方が良いと思う
割れてる1枚だけを取り替えるのも1つの方法だけど同じ瓦が手に入るかが問題
35年前の瓦ってどんなだろう
現状がどうなのか分からないけれど端の割れてる所以外は健全なのかな?
素人では分からないトラブルもあるからプロに見てもらった方が良いと思う
割れてる1枚だけを取り替えるのも1つの方法だけど同じ瓦が手に入るかが問題
2023/01/30(月) 19:35:43.39ID:zI/ZoEA5
瓦は補修用に裏庭に一束置いてたりするけど探してみたのかな?
釉薬瓦だと50年くらいは十分保つし
釉薬瓦だと50年くらいは十分保つし
2023/01/30(月) 19:35:56.51ID:bSwl8IyL
以前コーキングで割れた瓦と屋根全体が歪んで瓦と瓦に空間が出来たところもコーキング流し込んで応急処置してしまったが専門の人が言うには良くないらしいね
ユーチューブに割れた瓦の交換動画があがってたから今度はそれに挑戦してみようと思ってる
屋根瓦の交換する時は地元の屋根屋さんに瓦の手配を相談に行こうと考えてる
ユーチューブに割れた瓦の交換動画があがってたから今度はそれに挑戦してみようと思ってる
屋根瓦の交換する時は地元の屋根屋さんに瓦の手配を相談に行こうと考えてる
2023/01/30(月) 19:47:53.02ID:XX6fJWth
>>633
たぶんガルバリウムかな?
うちも補修をさぼって放置していたら雨漏りしたから、早めに対策したほうがいいよ
あと自分で瓦を直すのは危険で大変だったからお勧めしない
必死にバランス取りながら作業していたら体中が痛くなったw
灼熱や極寒を繰り返して劣化した瓦はもろいから、何も考えずに登ると割れる
特にペラペラのセメント瓦なんかはヤバい
たぶんガルバリウムかな?
うちも補修をさぼって放置していたら雨漏りしたから、早めに対策したほうがいいよ
あと自分で瓦を直すのは危険で大変だったからお勧めしない
必死にバランス取りながら作業していたら体中が痛くなったw
灼熱や極寒を繰り返して劣化した瓦はもろいから、何も考えずに登ると割れる
特にペラペラのセメント瓦なんかはヤバい
2023/01/30(月) 20:19:48.00ID:FpWRlYxt
2023/02/01(水) 14:28:46.63ID:5tzlZbvY
雨漏りした件、石膏ボードだいぶ乾きました
張り替えはせず、何か貼って綺麗にしたい
張り替えはせず、何か貼って綺麗にしたい
2023/02/01(水) 14:44:10.66ID:4rmbaWrA
怖いのはカビですよカビ 大病を発症させ兼ねないカビを恐れてください 水の流入経路も目視できるならやっておくべきです
石膏ボードだとネジ止めしてある可能性もあるし数枚外して内部をしっかりチェックすることをお勧めします
石膏ボードだとネジ止めしてある可能性もあるし数枚外して内部をしっかりチェックすることをお勧めします
2023/02/01(水) 17:33:00.44ID:5tzlZbvY
2023/02/01(水) 18:39:31.13ID:3s/sJjz8
上のほうで解体の話でたるけと解体現場に掲示してある解体業の許可みたいな掲示板って義務ある?
自宅の目の前でやってるファミレスの解体現場にそれらしきものがなくて衝立とかシートも何もなしでやっててうるさいw
自宅の目の前でやってるファミレスの解体現場にそれらしきものがなくて衝立とかシートも何もなしでやっててうるさいw
2023/02/01(水) 18:51:28.96ID:Q9GFGevY
>>642
解体の表示は金額に関わらず義務だから市町村役場に言うと役所がやってきて工事が止まる(笑)
解体の表示は金額に関わらず義務だから市町村役場に言うと役所がやってきて工事が止まる(笑)
2023/02/01(水) 18:57:03.43ID:3s/sJjz8
645名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 21:19:06.51ID:QX7hkO/q 壁壊した後にクロス貼りをしようとしてる者です。
部屋と廊下の壁が合わさる出隅になるところを修繕中なのですが、ここは、やはりコーナーテープと言うプラスチックテープの様な補強が必要でしょうか?
グラスファイバーテープとかで角を作るだけじゃ心許ないですか?
値段が馬鹿高い訳じゃないのですが、何しろ家中で使うだろう場所がその一箇所2.4m分だけなので、数十メートル巻きテープを買うのを躊躇してます。
Gファイバーテープを重ねて貼るとか、杉の木口テープを代わりに貼るとか何か代用できないものですかね?
ご意見お願いします。
部屋と廊下の壁が合わさる出隅になるところを修繕中なのですが、ここは、やはりコーナーテープと言うプラスチックテープの様な補強が必要でしょうか?
グラスファイバーテープとかで角を作るだけじゃ心許ないですか?
値段が馬鹿高い訳じゃないのですが、何しろ家中で使うだろう場所がその一箇所2.4m分だけなので、数十メートル巻きテープを買うのを躊躇してます。
Gファイバーテープを重ねて貼るとか、杉の木口テープを代わりに貼るとか何か代用できないものですかね?
ご意見お願いします。
646名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 22:43:25.26ID:jyBPzwno >>645
コーナーの補強金具が使えない時に12mmのベニヤ貼って出隅作ったことあるよ
(クロス屋さん、普通にパテ塗ってたから大丈夫なハズ)
わかりやすいかと思って描いてみたが、伝わる?
https://i.imgur.com/yUzpicE.jpg
コーナーの補強金具が使えない時に12mmのベニヤ貼って出隅作ったことあるよ
(クロス屋さん、普通にパテ塗ってたから大丈夫なハズ)
わかりやすいかと思って描いてみたが、伝わる?
https://i.imgur.com/yUzpicE.jpg
647645
2023/02/02(木) 11:23:19.66ID:fMQm/qgt >>646 わざわざ図まで描いてくださったとは!感謝です!
実はもう下地作りから石膏ボードまでを貼ってしまったのです。
確かに洗面台裏の壁がベニヤ板に直接パテ塗りを見た事があります。
なぜそこに思いつかなかったか、、、うーん、頑張った石膏ボードを剥いで、板材で頑張るべきか、、悩ましい、、
しかし、今って趣味でDIYやる人多いし、メーカーももっと少量で売ってくれても良いのになあ、、
実はもう下地作りから石膏ボードまでを貼ってしまったのです。
確かに洗面台裏の壁がベニヤ板に直接パテ塗りを見た事があります。
なぜそこに思いつかなかったか、、、うーん、頑張った石膏ボードを剥いで、板材で頑張るべきか、、悩ましい、、
しかし、今って趣味でDIYやる人多いし、メーカーももっと少量で売ってくれても良いのになあ、、
2023/02/02(木) 12:36:33.93ID:B57USVMy
2023/02/02(木) 13:04:37.44ID:Ti2LyOYV
普通に下地コーナー貼ってパテ塗っておくのが一番簡単でしょ?
こんなところは実績のあるシンプルな方法がいいよ。
こんなところは実績のあるシンプルな方法がいいよ。
2023/02/04(土) 18:43:50.88ID:3Ps855Go
安っぽい洗面台を自作造作で作り変えたいのだが、誰か試したことある人入れば注意点求む。
2023/02/04(土) 19:17:03.74ID:dWR+1Xt5
652名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 01:02:44.72ID:fCrN9wms >>650
作った事がない俺からのアドバイスとしては、洗面周りにの天板は木を避けた方がいい。タイルなりで防水しないと、いつも水が跳ねるからシミになって酷いもんよ。作った事ない俺の経験談でよければ参考にしてみてくれ。
作った事がない俺からのアドバイスとしては、洗面周りにの天板は木を避けた方がいい。タイルなりで防水しないと、いつも水が跳ねるからシミになって酷いもんよ。作った事ない俺の経験談でよければ参考にしてみてくれ。
653名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 01:19:33.22ID:4cP3yBTH >>642
その後は?
その後は?
2023/02/05(日) 09:24:19.13ID:u5yO3slx
>>652
アドバイスありがとう。既製品だと高さが低くて屈むのが辛いからと考えたのだが、天板は要注意か。素直にIKEAとかで高さがあるのを選ぶかな。
アドバイスありがとう。既製品だと高さが低くて屈むのが辛いからと考えたのだが、天板は要注意か。素直にIKEAとかで高さがあるのを選ぶかな。
2023/02/05(日) 10:13:17.35ID:V5DQPsrm
自分は家買った時についていたよくある鏡と扉付きの洗面台を外して、Amazonで洗面台とパイン材にワトコオイル、2バイ4、アルミパイプで作った。元の鏡は流用できた
自分は背が高いので、ちょうどいい高さにできた
失敗談としては、壁側に寄せ過ぎて蛇口の頭がぶつかるから前に出したこと
シンプルにしたかったが、歯ブラシとか置くとごちゃごちゃするので小物入れをどうするか検討中
水濡れに対策関しては、洒落たランチョンマットを洗面台の周りに置いてる
https://i.imgur.com/Xt4bS29.jpg
洗面ボウル 角型 51cm×40cm HWB-RE51 手洗器 排水金具付き 洗面台 陶器 洗面器 (混合水栓/排水金具/S字トラップセット) Amazon
自分は背が高いので、ちょうどいい高さにできた
失敗談としては、壁側に寄せ過ぎて蛇口の頭がぶつかるから前に出したこと
シンプルにしたかったが、歯ブラシとか置くとごちゃごちゃするので小物入れをどうするか検討中
水濡れに対策関しては、洒落たランチョンマットを洗面台の周りに置いてる
https://i.imgur.com/Xt4bS29.jpg
洗面ボウル 角型 51cm×40cm HWB-RE51 手洗器 排水金具付き 洗面台 陶器 洗面器 (混合水栓/排水金具/S字トラップセット) Amazon
2023/02/05(日) 15:37:05.29ID:iIqf7isw
トイレの天井が屋根下だったから屋根に断熱材入れて天井部分に野縁入れてさらに断熱材入れて石膏ボード貼ってきた
石膏ボード一枚の広さのトイレだけどはめるのに苦慮して結局半分にカットして入れた
あれ一枚のの石膏ボード入れようとしたら電源コードを中央に通すの難しすぎて背筋がおかしくなったわ
一人でやるもんじゃねえ
石膏ボード一枚の広さのトイレだけどはめるのに苦慮して結局半分にカットして入れた
あれ一枚のの石膏ボード入れようとしたら電源コードを中央に通すの難しすぎて背筋がおかしくなったわ
一人でやるもんじゃねえ
657名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/05(日) 18:19:25.81ID:ujXvNyui2023/02/05(日) 19:40:25.66ID:3y3xhieG
給水給湯排水管がフレキシブルならね
2023/02/06(月) 12:53:30.07ID:4gnCs1Fe
水道管買って来て継ぎ足しすれば好きな高さにできるよ
2023/02/08(水) 17:29:59.18ID:vaPYmx1J
コンパネを床抜けた押し入れに貼ってクッションフロア付けてみたがビスの数が不足してるのかボンド付けすぎか知らんが妙にフカフカする気がする
まぁ押し入れだからいいけど
まぁ押し入れだからいいけど
2023/02/08(水) 19:38:10.19ID:Zao2u8yu
>>660
フカフカするからクッションなのでは?
フカフカするからクッションなのでは?
2023/02/08(水) 20:50:12.30ID:0zrI+Lzn
押入れなんてなんかのさい開れるようにCFなんて貼らないほうが便利だと思う
663名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/08(水) 21:18:33.56ID:BVPSzS4I 基本押し入れの床は4mmくらいだからそんなにガッツリはしてないと思います。
それかネダがしっかりと固定されてないかと。
それかネダがしっかりと固定されてないかと。
2023/02/09(木) 00:40:50.33ID:GMhZlBXK
26年前に建てた家は押し入れはラワン合板だったけど床はしっかりしてたから4ミリはありえない
去年建てた家は押し入れも普通のフローリングだった
たしか、LIXILのラシッサD
これも4ミリってことはありえない
去年建てた家は押し入れも普通のフローリングだった
たしか、LIXILのラシッサD
これも4ミリってことはありえない
2023/02/09(木) 04:40:01.47ID:iTtCwJi7
鉄板なら4mmでも平気かと
2023/02/09(木) 07:34:08.93ID:aGp2oInc
設計屋だけど、お前ら本当に適当な知識を語っていてウケる
こんなところで間違いだらけの情報交換を行うくらいなら、書籍でも買って勉強すれば良いのに。
こんなところで間違いだらけの情報交換を行うくらいなら、書籍でも買って勉強すれば良いのに。
2023/02/09(木) 07:54:10.99ID:S0R6ezX2
2023/02/09(木) 08:17:16.63ID:vs0NbhxP
何百冊読んでも、未だに勉強不足だと感じるわ。
2023/02/09(木) 08:21:07.81ID:ZivHlDvK
そんな読んだのか読書の鬼だな
2023/02/09(木) 08:52:14.12ID:UhFGWKcM
2023/02/09(木) 09:03:03.30ID:JZrSHJsJ
直近なら出角の下地にベニヤを張っている所とか。
準耐火で石膏ボードを用いてる場所とかだったらどうするの?
とか、防水周りの話はどれも酷い。
ほんと適当なことやってるなと。
準耐火で石膏ボードを用いてる場所とかだったらどうするの?
とか、防水周りの話はどれも酷い。
ほんと適当なことやってるなと。
2023/02/09(木) 09:46:17.39ID:jMV1G+Gc
耐火の話で思い出したが昔内装大工がボード貼り終わった部屋にバケツヒーター点けっぱなしで帰ったらしく
そのまま火事になったという現場見たことあるわ。その部屋の床だけ燃え落ちたって聞いたとき「石膏ボードすげぇな」と思った
尚、建物は立て直しだった模様(燃え残っても流石にね)
そのまま火事になったという現場見たことあるわ。その部屋の床だけ燃え落ちたって聞いたとき「石膏ボードすげぇな」と思った
尚、建物は立て直しだった模様(燃え残っても流石にね)
2023/02/09(木) 15:38:32.49ID:h0Xaj4Tq
設計屋言うことしょうもないな
2023/02/12(日) 14:09:17.13ID:oTwSUPJ+
久しぶりにホームセンターの電動工具売り場に行ったけど
もう14.4vの工具は存在が抹消されてて焦った...
2~3年前に結構揃えたのに
もう14.4vの工具は存在が抹消されてて焦った...
2~3年前に結構揃えたのに
675名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 14:25:23.27ID:XUOAMQPS2023/02/13(月) 00:30:57.96ID:st9tg7Jd
677名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 03:53:40.77ID:jT547M5F マキタの18vインパクト使ってるがフルパワーだとネジ穴舐め率上がるからいつも半分のメモリで使ってるわ。切断ものはコード付きしか持ってない。
2023/02/13(月) 04:07:52.07ID:st9tg7Jd
ディスクサンダーも14.4vの方が使いやすいよね
2023/02/13(月) 06:47:10.28ID:o1ocmTOy
自分は職業が鉄工野郎なんだけどインパクトは14.4Vでそろってるな。
満足してるから買い替えの必要も感じない。
満足してるから買い替えの必要も感じない。
2023/02/13(月) 09:57:12.08ID:YxlJ6gU9
そおゆうことでは無くて、今後14.4Vが新製品開発もされなくなって、いずれ展開の停止とか販売終了とかに成るのを心配しているような
もうすでに店頭に並んでいないのを現実に目撃して愕然とうなだれてる って意味では
もうすでに店頭に並んでいないのを現実に目撃して愕然とうなだれてる って意味では
681名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 10:01:41.82ID:LT3ilXmK 鉄工の人がバカなんでしょ
2023/02/13(月) 10:26:39.27ID:YxlJ6gU9
他人を易々と侮辱するのは良くないと思います
多分675から679まで全員が読み違えしてるんだろうし
多分675から679まで全員が読み違えしてるんだろうし
2023/02/13(月) 12:11:15.03ID:FQeMNceB
いやプロ用の電動工具は心配するような浅いサポートではないからね。
もう買い替えても全然OKなくらい長い期間製造するから。
もう買い替えても全然OKなくらい長い期間製造するから。
2023/02/13(月) 13:36:59.66ID:2aZgtbY9
バッテリー互換性のある本体が新規で出てこないのは寂しいな
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 14:19:25.00ID:rxlGkLPy2023/02/13(月) 15:02:33.47ID:YxlJ6gU9
あなたたち古い人間は「昔ぁ良かった」と14.4V談義してりゃいいかも知らんけど
これからDIY目指して取り組んで来るご新規さん達には縁の無いハナシに成り下がるんだけど?
予算も無いなら14.4Vの中古買えって勧める?(逆に品薄に成るから高値付くのかどうかまでは分らんけど)
これからDIY目指して取り組んで来るご新規さん達には縁の無いハナシに成り下がるんだけど?
予算も無いなら14.4Vの中古買えって勧める?(逆に品薄に成るから高値付くのかどうかまでは分らんけど)
2023/02/13(月) 15:27:23.10ID:sT0AyZRJ
時代は40V
688名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/13(月) 15:56:54.05ID:jaWthiWk そういやバッテリー釘打ち機は出てきたかな?
前は中華しかなかったが、どうみても武器になるしな。
前は中華しかなかったが、どうみても武器になるしな。
2023/02/13(月) 19:03:39.70ID:urcQnubj
菅原文太「時代はパーシャル」
2023/02/14(火) 01:04:58.80ID:yu+DyWuF
DIYだとバッテリーだけ買うのはコスパ悪いよね
2023/02/14(火) 01:25:57.07ID:kefJ1qSq
ALCの塗装とコーキング、ホムセンで売ってるアクリル系塗料や普通のコーキングでいいの?
692名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/14(火) 11:00:16.51ID:PA6W0hGB 普通のコーキング?
2023/02/14(火) 17:39:27.54ID:/fIxp4TN
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 10:10:22.04ID:dLGCJIhL >>691
専門分野なので一言
ホムセンの材料使うならウレタンシーリング材です
間違ってもシリコンは使わない様に
変成シリコンでも良いですがALCの場合はウレタンの方がベターです
ただしウレタンは紫外線には耐性ないので必ず塗装で仕上げて下さい。
専門分野なので一言
ホムセンの材料使うならウレタンシーリング材です
間違ってもシリコンは使わない様に
変成シリコンでも良いですがALCの場合はウレタンの方がベターです
ただしウレタンは紫外線には耐性ないので必ず塗装で仕上げて下さい。
2023/02/15(水) 16:48:12.09ID:DgSCZzry
アドバイスありがとう。
ウレタンシーリングを既存の塗装の上から塗りつけてその上に新しい塗装すればいいってことだよね?
ウレタンシーリングを既存の塗装の上から塗りつけてその上に新しい塗装すればいいってことだよね?
2023/02/15(水) 16:49:49.28ID:DgSCZzry
↑目地
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/15(水) 18:15:24.51ID:dLGCJIhL2023/02/15(水) 22:23:21.65ID:DgSCZzry
了解!
699名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/17(金) 23:43:44.85ID:/UglCIdW >>689
田村正和「時代はモノトーン」
田村正和「時代はモノトーン」
700名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/18(土) 02:12:11.66ID:CCNimEZ1 二階屋にダムウェーターを付けたいんだけど
適した市販品はありますか?
適した市販品はありますか?
2023/02/25(土) 18:54:19.64ID:2vJjNYT7
床下潜ってみたらスタイロフォームが所々落ちてて、かと言って床下からスタイロやり直しなんて面倒くさ過ぎるので、いっそ床下のスタイロの地面側からプチプチをタッカーで止めたらいいのでは、と思いついたんだけどどう思う?
貧乏くさいけど、カーテンにプチプチを重ねたら断熱効果抜群だったので効果ありそうと思ってる
床下潜り込んでスタイロ貼り付けるよりずっと簡単そうだし
貧乏くさいけど、カーテンにプチプチを重ねたら断熱効果抜群だったので効果ありそうと思ってる
床下潜り込んでスタイロ貼り付けるよりずっと簡単そうだし
2023/02/25(土) 19:06:30.99ID:RPGK7nbz
申し訳ないけど状況がよくわかりません
2023/02/25(土) 19:24:39.58ID:bzmvNutV
さんこ
704sage
2023/02/25(土) 23:31:48.34ID:elmhFNMb705sage
2023/02/25(土) 23:32:32.76ID:elmhFNMb スタイロ
706名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/26(日) 12:05:10.22ID:Fzq7kO8i2023/02/27(月) 07:25:42.63ID:SLvck5Ln
この質問者、説明がヘタ
書いた文章を他人が初見で理解できるかどうか読み直してから書けばいいのに
書いた文章を他人が初見で理解できるかどうか読み直してから書けばいいのに
709名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 08:40:53.54ID:o+bORSzJ2023/02/27(月) 09:12:54.73ID:SLvck5Ln
702も707も理解出来てないし
709が解説してくれるとありがたい
709が解説してくれるとありがたい
2023/02/27(月) 10:44:05.64ID:iXg7GAGX
床下覗いたらスタイロフォームがボロボロ剥がれ落ちてるのをいくつか見掛けた
新品貼り直しするのも大変だし面倒そうだから、落ちてるスタイロそのまま使って
それをプチプチシートで包むように下側からタッカーで留めたいけど、どう? ということでは
ワシ的には、湿気こもってとんでもないことに繋がる気がしてならない ビシャビシャが抜けない
新品貼り直しするのも大変だし面倒そうだから、落ちてるスタイロそのまま使って
それをプチプチシートで包むように下側からタッカーで留めたいけど、どう? ということでは
ワシ的には、湿気こもってとんでもないことに繋がる気がしてならない ビシャビシャが抜けない
712名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 11:03:57.36ID:BmxWJF3z 湿度を下げるなら通気の確保が第一にだから床下換気扇とかがまず考えられる。風窓増設のコア抜きとかも検討してもどうかな。スタイロを床材に密着するのがベストなら方法はいくつか考えられる。
2023/02/27(月) 16:23:45.86ID:SLvck5Ln
>>711
スタイロが、止め金具の脱落とかで四角い一枚ものごと落ちてると思ってたからプチプチでどうやって止めるのかと疑問で状況がイメージ出来なかったけど、部分的に砕けて落ちてるってこと?
どうしたらそんなことになるんだろう
ますます謎だわ
スタイロが、止め金具の脱落とかで四角い一枚ものごと落ちてると思ってたからプチプチでどうやって止めるのかと疑問で状況がイメージ出来なかったけど、部分的に砕けて落ちてるってこと?
どうしたらそんなことになるんだろう
ますます謎だわ
714704
2023/02/27(月) 22:08:19.55ID:PBk9SkVf2023/02/28(火) 09:09:53.19ID:Kt1bryTy
砕けて落ちるんじゃなくて一枚ものごと落ちてるとしたらどうやってプチプチで止めるの?
ますます理解出来ない
っていう具合にいろんな憶測ができるってことは説明不足なんだよね
ますます理解出来ない
っていう具合にいろんな憶測ができるってことは説明不足なんだよね
2023/02/28(火) 10:55:49.59ID:Q8dWqr4P
ツーバイでネダの下端部分にシートが張り付けてあって落ちないようになってるの見たことあるな
2023/02/28(火) 11:03:54.83ID:UjNExA86
https://blog-imgs-34-origin.fc2.com/q/1/k/q1kannkyou/dc080479.jpg
画像は床面だけど、これを天地逆にした感じか
画像は床面だけど、これを天地逆にした感じか
2023/02/28(火) 11:08:18.60ID:Q8dWqr4P
そう
水は抜けるようにはなってた
水は抜けるようにはなってた
719701
2023/03/01(水) 06:15:40.56ID:w48uBYQc >>711
そうそう、そういうことです
築30年の中古物件だから、その部分落ちしてるスタイロも薄いやつなんだよ
本当は床剥がして上からやり直すのがベストなんだろうけど、それは面倒くさい
床下から古いスタイロ撤去して新しいスタイロはめなおす、これも面倒臭い
であれば、窓に貼ったら実際に効果のあるプチプチで床側からタッカー使って貼ったらどうかな、って事です
確かに湿気が気になるんだよなぁ
雨の翌日に床下潜っても湿度がある感じではなかったんだけど
あと、防炎認定の製品じゃないのも気になるね
そうそう、そういうことです
築30年の中古物件だから、その部分落ちしてるスタイロも薄いやつなんだよ
本当は床剥がして上からやり直すのがベストなんだろうけど、それは面倒くさい
床下から古いスタイロ撤去して新しいスタイロはめなおす、これも面倒臭い
であれば、窓に貼ったら実際に効果のあるプチプチで床側からタッカー使って貼ったらどうかな、って事です
確かに湿気が気になるんだよなぁ
雨の翌日に床下潜っても湿度がある感じではなかったんだけど
あと、防炎認定の製品じゃないのも気になるね
2023/03/01(水) 09:08:10.10ID:UDVPW3Cd
721名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/01(水) 09:50:53.87ID:qzU2WE2e >>719
半端にプチプチとか貼るとフローリングとプチプチの間に換気が悪くならないかな?フローリングに密着すれば良いと思いますが。
半端にプチプチとか貼るとフローリングとプチプチの間に換気が悪くならないかな?フローリングに密着すれば良いと思いますが。
722名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/02(木) 02:08:18.96ID:l9dJCJBI 自宅を一人でフルリフォームしようと思い立ったのが5年前
今年のお盆までには、全て終わらせます(キッパリ!)
ここで宣言でもしないと、またズルズルと長引きそうなんで(笑)
今年のお盆までには、全て終わらせます(キッパリ!)
ここで宣言でもしないと、またズルズルと長引きそうなんで(笑)
2023/03/02(木) 03:48:41.80ID:IXAp9oca
>>722
俺も1年間あんまり進んでない(>_<。)
まだ住める状況じゃなかったのでなんだけどトイレできてから半分住もうかとしたときには冬突入
壁剥いでるので寒すぎで泊まれない
これから暖かくなるにつれターボ効かせて完成目指したい
俺も1年間あんまり進んでない(>_<。)
まだ住める状況じゃなかったのでなんだけどトイレできてから半分住もうかとしたときには冬突入
壁剥いでるので寒すぎで泊まれない
これから暖かくなるにつれターボ効かせて完成目指したい
2023/03/02(木) 11:10:55.48ID:B0PmDKOH
躯体も劣化するけど、同じように本人もくたびれ果ててくからな 「ん?おととしはこんな作業楽々こなしたのに、、、」と成ってく
無理しておととしと同じ作業を同じ日程でこなそうと張り切って、怪我したり病気発症したり ワシはそれで救急車要請w
隊員の皆さん、その節はご面倒をお掛けしましたw
無理しておととしと同じ作業を同じ日程でこなそうと張り切って、怪我したり病気発症したり ワシはそれで救急車要請w
隊員の皆さん、その節はご面倒をお掛けしましたw
2023/03/02(木) 11:36:12.71ID:19yrhJnI
オレは外構のDIYやったけど、真夏や真冬を避けてるとズルズル一年半ぐらい経って、「正月までに完成する!」と決めて頑張ったけどやっぱり間に合わず
でも勢いで正月休みもやってやっと終わらせた
2月にはやる事なくて、余ってた防草シート使ってお墓の化粧砂利敷き均しして来たw
でも勢いで正月休みもやってやっと終わらせた
2月にはやる事なくて、余ってた防草シート使ってお墓の化粧砂利敷き均しして来たw
2023/03/02(木) 14:26:30.59ID:IXAp9oca
727名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/02(木) 16:18:07.21ID:eHraziYb 異常気象だからな、先週まで寒くて震えてたけど
来週は暑くてバテそう って感じだよね、身体を動かすから少し寒いくらいが
ちょうどよい
来週は暑くてバテそう って感じだよね、身体を動かすから少し寒いくらいが
ちょうどよい
728606
2023/03/05(日) 16:20:42.91ID:/p6RvXAP 一応報告
雨漏りは直りました
もともと張ってあった塩ビシートを全部取って、
全天シートに張り替えた
その後何回か雨降ったけど問題なし
塗料は結局使わず返品
カインズは1ヶ月まで返品受け付けてくれてよかった
https://i.imgur.com/Tmssfhd.jpg
雨漏りは直りました
もともと張ってあった塩ビシートを全部取って、
全天シートに張り替えた
その後何回か雨降ったけど問題なし
塗料は結局使わず返品
カインズは1ヶ月まで返品受け付けてくれてよかった
https://i.imgur.com/Tmssfhd.jpg
2023/03/05(日) 17:48:53.55ID:HBib2OQa
仕上げ後の画像も見せて!
730名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/05(日) 18:07:17.05ID:/p6RvXAP >>729
この上に人工芝敷いているだけ
この上に人工芝敷いているだけ
2023/03/05(日) 23:56:00.16ID:POhH1McB
天井に人口芝生を貼り付けたら屋上緑化みたいな効果が得られたりはするん?
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 12:12:12.01ID:pdgwAd7b2023/03/06(月) 12:15:43.53ID:OSZgf3s8
>>731
夏場の断熱目的での質問とエスパーして答えると、種類によると思う
人工芝でもリアルな枯れ草っぽいのとかチップとか入ってるやつなら、少し水まけばそこそこ涼しくなると思うけど、昔からの固くてスカスカなやつだと意味ないと思う
夏場の断熱目的での質問とエスパーして答えると、種類によると思う
人工芝でもリアルな枯れ草っぽいのとかチップとか入ってるやつなら、少し水まけばそこそこ涼しくなると思うけど、昔からの固くてスカスカなやつだと意味ないと思う
2023/03/06(月) 12:19:19.23ID:nUv7xHIk
天井に人工芝敷いてBBQって無重力かとおもたわ
2023/03/06(月) 12:59:50.34ID:SoeaBOlE
バルコニーの人工芝のうえでBBQとか、燃え広がるぞ 防炎認定されてるシロモノか?
第一、面積の余裕あるンか? 建屋側でもその火の影響出るぞ? 近隣六件焼く火事を起こさないようにな
第一、面積の余裕あるンか? 建屋側でもその火の影響出るぞ? 近隣六件焼く火事を起こさないようにな
2023/03/06(月) 13:21:43.20ID:9RAHhGsD
バーベキューも規模の違いはいろいろあるし、屋上緑化で土を敷いて芝を並べるならまだしも人工芝なんだから積載荷重での問題は無いだろ。
気になったのは屋外コンセントの位置
オーバーフローもないベランダに対して、設置位置が低すぎる
ほんと電気工事をやる奴ってアホなんだなと思う写真
気になったのは屋外コンセントの位置
オーバーフローもないベランダに対して、設置位置が低すぎる
ほんと電気工事をやる奴ってアホなんだなと思う写真
2023/03/06(月) 14:06:52.56ID:rF9wHz0l
>>736
この位置ならそこまで言わなくてもw
サッシのレールより上なんだからコンセントが浸かるようなことは想定できないだろ
それに1時間で20ミリ降ったら強雨だけど、排水溝が完全に詰まってて10時間連続でもまだ届かない
10時間で200ミリ降ったら普通は災害だけどそれでも大丈夫な位置だよ
この位置ならそこまで言わなくてもw
サッシのレールより上なんだからコンセントが浸かるようなことは想定できないだろ
それに1時間で20ミリ降ったら強雨だけど、排水溝が完全に詰まってて10時間連続でもまだ届かない
10時間で200ミリ降ったら普通は災害だけどそれでも大丈夫な位置だよ
2023/03/06(月) 14:42:01.61ID:OWmhTVDX
>>737
内線規定でも最低30cmだから、下限スレスレの所を攻めていると思うし。
一応、内線規定では庇の先端を基準に雨線内、外の区別があり、雨線内での設置を推奨しているからな。
ベランダでも壁と庇の開放性次第で延床面積参入対象になるし、写真の雰囲気からして庇に完全に覆われているような暗い場所にも見えない。
全体が分からないので推測でしかないけれど、やはり違和感があるな
内線規定でも最低30cmだから、下限スレスレの所を攻めていると思うし。
一応、内線規定では庇の先端を基準に雨線内、外の区別があり、雨線内での設置を推奨しているからな。
ベランダでも壁と庇の開放性次第で延床面積参入対象になるし、写真の雰囲気からして庇に完全に覆われているような暗い場所にも見えない。
全体が分からないので推測でしかないけれど、やはり違和感があるな
739名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 16:11:31.28ID:q1FTWoIu740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 06:22:36.47ID:8ECEk3wd 重箱がすげーなw
2023/03/08(水) 08:12:22.62ID:YCsAEDsj
周りに家のない田舎でわざわざ屋上でBBQするのか
庭のほうが楽じゃない?
庭のほうが楽じゃない?
742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/10(金) 16:06:13.67ID:IJH31BAm 人それぞれじゃないかな
庭だと人目が気になるとか
庭だと人目が気になるとか
2023/03/10(金) 16:59:13.38ID:/FCRxJqE
周りには野良のケダモノだけだったりして
エサのにおいを嗅ぎ付けて寄って来るのが嫌だとか
「おまえもエサにしてやろうか」っつっても通じないだろうし
エサのにおいを嗅ぎ付けて寄って来るのが嫌だとか
「おまえもエサにしてやろうか」っつっても通じないだろうし
2023/03/10(金) 17:13:45.96ID:/FCRxJqE
周りに家が無ければ、遠目から目ざとく煙を見付けられて消防に通報されたりもし兼ねないな
「DIYさんチの二階から煙が出てますっ!」
野焼きのように事前に消防に連絡する訳にもいかないしな
「これから二階のバルコニーでBBQしますから」「わかりました、火の元には充分お気を付け・・ バ、バルコニー?」
BBQと言う名の七輪かも 焼き鳥・スルメ・メザシ・サンマ どれも煙出るな しかも七輪のがキケンがあぶないわな
「DIYさんチの二階から煙が出てますっ!」
野焼きのように事前に消防に連絡する訳にもいかないしな
「これから二階のバルコニーでBBQしますから」「わかりました、火の元には充分お気を付け・・ バ、バルコニー?」
BBQと言う名の七輪かも 焼き鳥・スルメ・メザシ・サンマ どれも煙出るな しかも七輪のがキケンがあぶないわな
2023/03/10(金) 21:29:40.24ID:+jd0NkjF
うちも屋上でBBQやってるよ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 13:51:49.34ID:4Ga5GfD0 バルコニー バーベキューでぐぐって見れば?
決して珍しいことではない
辻希美もよくやってる
決して珍しいことではない
辻希美もよくやってる
2023/03/11(土) 17:36:38.52ID:dAZVboFi
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 18:22:46.52ID:XDN0mNYD 住宅密集地の庭でBBQなんてされたらたまらんよね、洗濯物は干せないし。
それもあって屋上とかできるだけ高所の方が周囲への被害は軽減する。
それもあって屋上とかできるだけ高所の方が周囲への被害は軽減する。
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 21:36:52.09ID:DDIE/zKU2023/03/12(日) 05:26:04.97ID:4Akdx4qL
自分の常識を押し付ける奴って面倒臭いよね
好き勝手やりたいから、土地買って戸建てを建てるのに。
好き勝手やりたいから、土地買って戸建てを建てるのに。
2023/03/12(日) 05:51:44.06ID:BqCUGEAb
周りに家のない田舎なのにバーベキューすら庭でできない狭小宅地可哀想
2023/03/12(日) 07:06:56.33ID:5AelMvdT
酒のんで大騒ぎしたり大音量でBGM流したりするバカも居るからな
マナーよく年に数回やる程度ならお互い様と思うが
マナーよく年に数回やる程度ならお互い様と思うが
753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 07:50:10.04ID:vJdd/HRA どこで焼いたって人の勝手じゃん。
経験がない人の書き込みってすぐわかるよね。
念のため消防署に届けておけば安心だし。2階目からは電話やFAXで受付番号伝えれば済むし。
経験がない人の書き込みってすぐわかるよね。
念のため消防署に届けておけば安心だし。2階目からは電話やFAXで受付番号伝えれば済むし。
2023/03/12(日) 07:59:25.97ID:UxIw8NLK
まぁ、バルコニーに人工芝でバーベキューとか言ってる時点でセンスないし
前に飲食店やりたいって言ってたヤツと同じニオイを感じる
前に飲食店やりたいって言ってたヤツと同じニオイを感じる
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 08:03:36.74ID:vJdd/HRA だからどうだっていうの。好きにやればいいじゃん。
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 08:43:03.14ID:tLTXqQdg >>754
センスないとかただの難癖
センスないとかただの難癖
2023/03/12(日) 20:02:25.38ID:Trr+4i49
バルコニー、バーベキューって単語だけでよくそんな妄想膨らませて嫌味な事書けるな
758名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/12(日) 23:37:49.05ID:vJdd/HRA 僻みだって察しはつくけどね。
2023/03/13(月) 05:58:45.54ID:aj2JASdD
一人で擁護お忙しいこと
760名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 08:26:55.03ID:CeOPQZQY2023/03/13(月) 10:26:11.93ID:8cNGI2ew
>>760
同意する
ベランダじゃなくてバルコニーでしょ?
バルコニーの方が広くて屋根がない部分があってオープンなイメージだから日よけを作っていティータイムを楽しんだりバーベキューも可能なイメージ
なぜ批判的なのか意味がわからない
同意する
ベランダじゃなくてバルコニーでしょ?
バルコニーの方が広くて屋根がない部分があってオープンなイメージだから日よけを作っていティータイムを楽しんだりバーベキューも可能なイメージ
なぜ批判的なのか意味がわからない
2023/03/13(月) 14:51:40.66ID:OqcJS71e
>>760
粘着質でんなー
粘着質でんなー
763名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 16:25:04.19ID:CeOPQZQY >>762
病気よりはマシです
病気よりはマシです
2023/03/13(月) 21:59:51.81ID:tlDC67mW
改めて画像見なおした あんなみみっちい隅っこじゃなくて反対側撮れば良かったのに
広さが分からんから見る側が勝手に憶測し放題
https://sitteq.net/veranda-waterproof-diy/ たぶんココ辺り参考にしたんだろうけど、後半端折ってるのか?
塗料返品したとか書いてるし、ノリ付き買って14mのうち半分も使わないで残ったから、コーキングも
シーリングもしてなかったりして あぁ、空気抜きもしてないわ この状態で雨に降り込まれたような汚れも見えるし、
几帳面では無いわな んで、防炎人工芝で誤魔化したとかか 防炎も怪しいモンだけど
よく見たら急いで網戸も貼り直ししなきゃいけないな 劣化してほぼほぼほつれてる 風でめくれちゃう奴だろ、これ
他にお題が出てこないから、やむを得ず粘着してみました
広さが分からんから見る側が勝手に憶測し放題
https://sitteq.net/veranda-waterproof-diy/ たぶんココ辺り参考にしたんだろうけど、後半端折ってるのか?
塗料返品したとか書いてるし、ノリ付き買って14mのうち半分も使わないで残ったから、コーキングも
シーリングもしてなかったりして あぁ、空気抜きもしてないわ この状態で雨に降り込まれたような汚れも見えるし、
几帳面では無いわな んで、防炎人工芝で誤魔化したとかか 防炎も怪しいモンだけど
よく見たら急いで網戸も貼り直ししなきゃいけないな 劣化してほぼほぼほつれてる 風でめくれちゃう奴だろ、これ
他にお題が出てこないから、やむを得ず粘着してみました
2023/03/13(月) 22:22:18.94ID:Pb1ZHfVg
限界ギリギリに下がって撮った写真がこれなんだろ
みみっちいとか失礼だぞ
みみっちいとか失礼だぞ
2023/03/13(月) 23:53:21.23ID:Q7X/v+HX
特定されると面倒だろ
2023/03/14(火) 03:02:28.24ID:Il6SllWB
やっぱり絶頂バーベキュンが最高だよな!
768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/16(木) 10:31:21.09ID:Me/orWFP 跳ねた油とかまともに掃除できなくてクッソ汚そう
2023/03/16(木) 13:07:47.17ID:qqOGeQL6
しょうがない お題として RCの屋上緑化に古畳! 雨漏りしたらどうすんだよ
https://q-labo.info/work/000471.php
コンクリート躯体あらわし っつーんだ 剥ぐことを なるほど
https://www.craftdesign.co.jp/weblog/?p=6385
で、ハンダ って? 土の種類かー プロじゃ無きゃ天井をこれで塗ることはキビシーな
https://www.t-sakan.com/200310ari-handa-olympus/
https://q-labo.info/work/000471.php
コンクリート躯体あらわし っつーんだ 剥ぐことを なるほど
https://www.craftdesign.co.jp/weblog/?p=6385
で、ハンダ って? 土の種類かー プロじゃ無きゃ天井をこれで塗ることはキビシーな
https://www.t-sakan.com/200310ari-handa-olympus/
2023/03/16(木) 17:12:21.02ID:onT+gVCq
>>769
いいね!
俺も来月から50年物のRC戸建て(タダで貰った)のリフォーム始めるんだけど、
どう仕上げるか悩んでたんで良いヒントになったわ!
小部屋の多い家だから邪魔な間仕切りをぶっ壊して広くしてみる。
躯体を見せる仕上げだと金掛からんし良いわ!
いいね!
俺も来月から50年物のRC戸建て(タダで貰った)のリフォーム始めるんだけど、
どう仕上げるか悩んでたんで良いヒントになったわ!
小部屋の多い家だから邪魔な間仕切りをぶっ壊して広くしてみる。
躯体を見せる仕上げだと金掛からんし良いわ!
2023/03/16(木) 18:14:32.86ID:qqOGeQL6
い、いいのかよ、、、 w
玄関だけこじゃれてるのに、家ン中ぜんぶ貫通だぞw 見通し良過ぎね?
すっぽんぽんでくつろげないじゃないか まあ、好みだけど
玄関だけこじゃれてるのに、家ン中ぜんぶ貫通だぞw 見通し良過ぎね?
すっぽんぽんでくつろげないじゃないか まあ、好みだけど
2023/03/16(木) 18:21:20.84ID:G9Yv2sFj
773名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 11:27:18.30ID:RVFg/3ZA >>770
名義変更は自分でしたのかな?
名義変更は自分でしたのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 12:06:34.16ID:VV7Cj8Un2023/03/17(金) 14:18:42.47ID:9+tqsQmd
777773
2023/03/17(金) 14:38:56.10ID:RVFg/3ZA 俺は自分でしたよ確か手数料3000円かな、簡単に出来るよ。
2023/03/17(金) 15:13:19.11ID:/mRppgRx
登記の手数料は建物等の評価額の2%だから建物や土地の大きさ等で違う
今は法務局に行けば丁寧に教えてくれるしネットに雛形もあるからそんなのを見て作れば初めてでも何度か法務局に行けばそんなに苦労せずにできるけど、それは相手が信用できる親しい人の場合のみ
登記申請書に相手の実印をもらう必要があるから素人が作った書類に実印を押せとか言うと勘ぐられる
モタモタしててその間に二重売りでもされたら大変だから知らない人との売買だと司法書士に頼んだ方が良いよ
今は法務局に行けば丁寧に教えてくれるしネットに雛形もあるからそんなのを見て作れば初めてでも何度か法務局に行けばそんなに苦労せずにできるけど、それは相手が信用できる親しい人の場合のみ
登記申請書に相手の実印をもらう必要があるから素人が作った書類に実印を押せとか言うと勘ぐられる
モタモタしててその間に二重売りでもされたら大変だから知らない人との売買だと司法書士に頼んだ方が良いよ
779770
2023/03/17(金) 16:55:45.53ID:9+tqsQmd これで合ってるかな?
目前の県道路線価2.5万 土地84.5m2
なので
贈与税 2,112,500-1,100,000×0.7×1.4%=99,225円
登録免許税 2,112,500×2%=42,250円
不動産取得税 2,112,500×0.5×3%=31,687円
※上物は50年以上なので考慮していない。
他に大きく掛かるお金って有りますかね?
目前の県道路線価2.5万 土地84.5m2
なので
贈与税 2,112,500-1,100,000×0.7×1.4%=99,225円
登録免許税 2,112,500×2%=42,250円
不動産取得税 2,112,500×0.5×3%=31,687円
※上物は50年以上なので考慮していない。
他に大きく掛かるお金って有りますかね?
780名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 19:23:53.56ID:Zux0pczj 固定資産税はどんなもんなん?
2023/03/18(土) 01:53:46.14ID:KPYeoMQO
築50年のRCだとコンクリートや目地の経年劣化による
雨漏れが頻繁におきるころだな
屋上をしっかり防水してても
どこからか雨水が侵入してくる
雨漏れが頻繁におきるころだな
屋上をしっかり防水してても
どこからか雨水が侵入してくる
2023/03/18(土) 06:29:41.31ID:WNVQ5bxh
コンクリートの中世化
783773
2023/03/18(土) 08:05:32.71ID:JJ0JPGSv 50年前のRCとかスラブが薄い80mmくらいでシングル筋で
怖いくらい。
怖いくらい。
2023/03/18(土) 08:55:12.83ID:ti1iBanK
築50年のRCか
補修コスト考えると建て直すのが最善なんだろうか
うまく付き合えば原発のごとく100年でも持つんだろうけど
補修コスト考えると建て直すのが最善なんだろうか
うまく付き合えば原発のごとく100年でも持つんだろうけど
2023/03/18(土) 11:22:47.63ID:KPYeoMQO
築50年でも今までに
内外壁の修繕をしっかりやってあれば良いけどな
ほとんど手をかけてなくボロボロだったら
金かかり過ぎて壊して建替えた方がいい
内外壁の修繕をしっかりやってあれば良いけどな
ほとんど手をかけてなくボロボロだったら
金かかり過ぎて壊して建替えた方がいい
2023/03/18(土) 11:46:14.71ID:7jindxTl
コンクリートの中性化が日本で認識されて海砂使用禁止になったのは1980年代と読んだ気がする
高度成長期~それまでの期間の、地元の小金持ち以外が建てたものは怖いな
高度成長期~それまでの期間の、地元の小金持ち以外が建てたものは怖いな
2023/03/18(土) 13:09:55.68ID:KPYeoMQO
ヤバいコンクリートは砂壁みたいにボロボロ崩れるし
RC築40年以上のは怖い
アスベスト使ってる可能性あるし
もしレベルの高いアスベスト使ってたら詰む
RC築40年以上のは怖い
アスベスト使ってる可能性あるし
もしレベルの高いアスベスト使ってたら詰む
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 13:47:08.17ID:qtOTteP+2023/03/18(土) 15:44:49.16ID:pvWVkg/0
中性化しても強度にはあまり影響ないって聞いたけど間違いか?
2023/03/18(土) 16:03:02.50ID:9GMUaqjV
鉄筋が錆び膨張して
コンクリートの剥がれやクラックが出てくるよ
そこから雨水が浸入し..
定期的に修繕してた建物ならなんとかなるけど
コンクリートの剥がれやクラックが出てくるよ
そこから雨水が浸入し..
定期的に修繕してた建物ならなんとかなるけど
2023/03/18(土) 16:36:52.63ID:jQtOCvZH
2023/03/18(土) 18:17:51.60ID:tUusH5TC
なるほど錆ささなければいいのか
ありがと
ありがと
2023/03/19(日) 06:42:54.21ID:xbV/81b9
小規模RCを解体するにも最低200~300万円かかる
街中で解体スペースもないと400~500万円
更地にしても立地や土地の形が悪かったりすると売れずに
固定資産税6倍払い続ける羽目に..
これにレベル高いアスベスト出てきたら1000万円以上の追加
街中で解体スペースもないと400~500万円
更地にしても立地や土地の形が悪かったりすると売れずに
固定資産税6倍払い続ける羽目に..
これにレベル高いアスベスト出てきたら1000万円以上の追加
2023/03/19(日) 06:49:05.63ID:xbV/81b9
3年ほど前だけど街中の小規模店舗で
二階建てRCアスベスト付き
が解体費用で2000万円かかってた
二階建てRCアスベスト付き
が解体費用で2000万円かかってた
2023/03/19(日) 15:58:22.81ID:ZFk0cf4n
俺自営業の二代目で鉄筋の倉庫持ってる。屋根裏にアスベスト使われてるんだけどアスベストの処分代だけで1000万は越えると解体業者から言われてる。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 16:28:52.73ID:txWLvaoi RC構造なら普通は耐火被覆は不要だからアスベストは使われてないはずですよ。知ったかブリの知識はやめとけよ。
アスベストは鉄骨造に使われてるのが普通です。
アスベストは鉄骨造に使われてるのが普通です。
797名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 17:15:51.82ID:ag8WmcGe 解体に2000万とか1000万とか?何だよ
798名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 17:29:45.80ID:1Wi/LVhR 多分鉄骨と鉄筋を言い間違えてるんだろう
2023/03/19(日) 17:30:56.82ID:oVOU9jkc
>>796
店舗で使われてたとか1階が駐車場だったら使われてる
自分が持ってた築40年のRCはほぼ事務所利用のテナントビルだったけど
レベル2のアスベスト使ってた
売ってから
図面出てきて知ったけど
築古RCは40年で土地の価格のみで処分するのが一番
店舗で使われてたとか1階が駐車場だったら使われてる
自分が持ってた築40年のRCはほぼ事務所利用のテナントビルだったけど
レベル2のアスベスト使ってた
売ってから
図面出てきて知ったけど
築古RCは40年で土地の価格のみで処分するのが一番
2023/03/19(日) 17:39:36.53ID:R72nS0v4
>>796
どんな知ったかぶりカマしてんだよ
RCならアスベストが無いというなら、なんで学校やら公共施設やらのアスベスト撤去工事が山程発生したと思ってんだよ
内装の石膏ボードに使ってた時代もあるし、ダクト周りに使ってた所もあるんだが…
どんな知ったかぶりカマしてんだよ
RCならアスベストが無いというなら、なんで学校やら公共施設やらのアスベスト撤去工事が山程発生したと思ってんだよ
内装の石膏ボードに使ってた時代もあるし、ダクト周りに使ってた所もあるんだが…
801名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 18:02:59.53ID:ag8WmcGe2023/03/19(日) 18:38:10.68ID:R72nS0v4
>>801
S, SRC, RCって…君は最近知ったのかな?
「防火被覆」としての使い方はアスベストの使い方のごく一部でしかないんだが?
国土交通省様が解説してくれてるよw
https://i.imgur.com/UTu7mNp.jpg
S, SRC, RCって…君は最近知ったのかな?
「防火被覆」としての使い方はアスベストの使い方のごく一部でしかないんだが?
国土交通省様が解説してくれてるよw
https://i.imgur.com/UTu7mNp.jpg
803名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 19:07:09.74ID:h//sGPya >>802
引っ込みがつかないから必死に言い訳やめなよ。
引っ込みがつかないから必死に言い訳やめなよ。
2023/03/19(日) 19:13:23.62ID:R72nS0v4
>>803
言い訳ってなんだろう🤔
耐火被覆以外にゴマンと使い道があったアスベストを、RCでは使わない!構造以外にアスベストを使うことはない!という個人的思い込みで引っ込みがつかなくなってるんだろうな
言い訳ってなんだろう🤔
耐火被覆以外にゴマンと使い道があったアスベストを、RCでは使わない!構造以外にアスベストを使うことはない!という個人的思い込みで引っ込みがつかなくなってるんだろうな
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 20:50:37.26ID:1Wi/LVhR 書き込んだ本人にしか正解は分からない
つか、鉄骨造の書き間違えだと思ってるんだけどな。
倉庫でRCにする理由ってあんまり無いんだよな
金がかかるだけだし
ボード系はぶっちゃけ解体時の飛散対策は簡単なんだよ
固形だから。吹付断熱、吹付耐火被覆の時が飛散対策でアホみたいに金がかかる。
いずれにせよ本人が戻ってこないのに話すだけ無駄。
つか、鉄骨造の書き間違えだと思ってるんだけどな。
倉庫でRCにする理由ってあんまり無いんだよな
金がかかるだけだし
ボード系はぶっちゃけ解体時の飛散対策は簡単なんだよ
固形だから。吹付断熱、吹付耐火被覆の時が飛散対策でアホみたいに金がかかる。
いずれにせよ本人が戻ってこないのに話すだけ無駄。
2023/03/19(日) 23:58:38.00ID:xbV/81b9
RCをタダで貰う人がびびってもう居なくなってると思うの
2023/03/20(月) 07:28:31.61ID:FoS95l+A
キチガイに話しかけちゃダメとあれ程言ってるのに
2023/03/20(月) 08:37:20.33ID:Ys66aS5i
DIYして遊ぶのに築47年20坪の木造を勢いで購入したがツイてた
床剥がしてみたら湿気もなく綺麗なしっかりとした基礎だし屋根裏も綺麗だわ
大阪なんだけどかなり便利な場所でこんな安く買えるならもっと早く買えば良かった、家賃払うのがアホらしいね
床剥がしてみたら湿気もなく綺麗なしっかりとした基礎だし屋根裏も綺麗だわ
大阪なんだけどかなり便利な場所でこんな安く買えるならもっと早く買えば良かった、家賃払うのがアホらしいね
2023/03/20(月) 11:04:51.55ID:p+URF+tO
2023/03/20(月) 11:25:57.93ID:Ys66aS5i
>>809
建物はオマケで価値なしと考えると平米8万円ぐらい
建物はオマケで価値なしと考えると平米8万円ぐらい
2023/03/20(月) 11:29:17.45ID:w8ZSZleI
2023/03/20(月) 13:29:08.55ID:p+URF+tO
2023/03/20(月) 14:38:27.74ID:J4KJefKu
DIYするのに手頃な大きさだね
賃貸に出すにしても小さい方が安く設定できて借り手が付きやすそう
賃貸に出すにしても小さい方が安く設定できて借り手が付きやすそう
2023/03/20(月) 15:03:08.86ID:98SZa13M
安いというか絶対的な賃料が低いとやっぱりそう言う層が借りに来るので良し悪しらしいw
2023/03/20(月) 17:05:51.69ID:J4KJefKu
あぁそうかぁ
そこはオーナー審査で厳選してw
そこはオーナー審査で厳選してw
2023/03/20(月) 23:21:30.46ID:Ys66aS5i
2023/03/20(月) 23:36:08.52ID:xzdLWzod
明日練漆喰が届く
壁塗るぞ~
壁塗るぞ~
2023/03/21(火) 06:51:22.05ID:nj/Kndo6
漆喰良いけど、築古購入→DIYリフォーム→賃貸って流れだと安く済ませたいのでシーラー+ペンキになっちゃうんだよね~
2023/03/21(火) 07:46:20.71ID:f0Xcee/E
大和漆喰ならペンキより安いやろ
むしろ漆喰の問題点は金額ではなく手間がかかること
むしろ漆喰の問題点は金額ではなく手間がかかること
820名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 16:29:40.34ID:TD9xfM10 まさに漆喰がペンキかで迷ってます。
砂壁全部剥がして漆喰塗るか、シーラー+ペンキでドッチにすべきか?
費用面的には大きな差がないので機能面的にどうなのか調べてるけど、個人の好みのレベルなんだろうか。
たた、漆喰の場合は木部のしみ抜き、研磨、蜜蝋ワックスで手間掛かりそう。ペンキの場合は木部も全部同じに塗っちゃおうと考えてる。
砂壁全部剥がして漆喰塗るか、シーラー+ペンキでドッチにすべきか?
費用面的には大きな差がないので機能面的にどうなのか調べてるけど、個人の好みのレベルなんだろうか。
たた、漆喰の場合は木部のしみ抜き、研磨、蜜蝋ワックスで手間掛かりそう。ペンキの場合は木部も全部同じに塗っちゃおうと考えてる。
2023/03/22(水) 16:50:14.96ID:zYEJClrX
ペンキは臭い
ワンちゃんシックハウス症候群になる
個人的には漆喰
砂壁は水吹きかけておくときれいにとれるよ
ワンちゃんシックハウス症候群になる
個人的には漆喰
砂壁は水吹きかけておくときれいにとれるよ
2023/03/22(水) 16:50:36.24ID:BWzRTkPG
砂壁全部剥がしてアクドメール塗って漆喰塗りました
めっちゃ楽しいね
めっちゃ楽しいね
2023/03/22(水) 16:54:32.71ID:XiSWj5Ah
2023/03/22(水) 16:58:40.43ID:grzpWYg3
自分の家を好みに仕上げたいなら断然漆喰
賃貸用で手離れやコスト考えると壁紙かペンキかな?
賃貸用で手離れやコスト考えると壁紙かペンキかな?
825名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 17:22:56.82ID:IdGyH+LD 漆喰は別にあくどめいらないし、2度塗りするにしても
シーラー+ペンキと対して手間の差はないかな
面倒なのはマスキング
ペンキで全部塗り込めるならマスキングは最低限でいいけど、漆喰で柱とか鴨居とかあるとそれなりに面倒ではある
仕上がりの良さは断然漆喰
シーラー+ペンキと対して手間の差はないかな
面倒なのはマスキング
ペンキで全部塗り込めるならマスキングは最低限でいいけど、漆喰で柱とか鴨居とかあるとそれなりに面倒ではある
仕上がりの良さは断然漆喰
826名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 17:28:57.60ID:IdGyH+LD 機能面について、漆喰にあくどめ塗ると調湿作用がガタ落ちすよ!下地と+での効果なので
ペンキは調湿0 むしろVOC出すよ
ペンキは調湿0 むしろVOC出すよ
2023/03/22(水) 17:38:27.02ID:XiSWj5Ah
2023/03/22(水) 17:43:58.23ID:RqnwqWrR
砂壁の上から塗るならアクドメールが必要だけど落としたなら必要無いな
2023/03/22(水) 17:47:55.10ID:O4QeV2bF
安くするなら木工用ボンドを水で薄め2度塗り。
その後、漆喰。
数年経過したけど全く問題ない。
その後、漆喰。
数年経過したけど全く問題ない。
2023/03/22(水) 18:08:13.04ID:x5JjyyD1
アクメドールに見えた
831名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 18:36:55.35ID:TD9xfM10 >>825
youtubeでアク止めしないと黒ずんで失敗というのを見ました。
度合いによるんだと思いますが。
その人は最初砂壁のままシーラーを塗ってその上から漆喰を重ねたら黒ずんでしまって、砂壁剥がしてシーラーしたら上手くいってましたね。
youtubeでアク止めしないと黒ずんで失敗というのを見ました。
度合いによるんだと思いますが。
その人は最初砂壁のままシーラーを塗ってその上から漆喰を重ねたら黒ずんでしまって、砂壁剥がしてシーラーしたら上手くいってましたね。
2023/03/22(水) 19:19:37.10ID:z2Z/jco7
俺は外壁の黒漆喰塗りを考えてる
足場が課題
足場が課題
2023/03/22(水) 19:34:14.50ID:zYEJClrX
柱って砂壁だから汚くみえるだけで砂壁落として漆喰塗ったら柱の黒ずみ(経年的な)も味がでて気にならなくなるよ
汚いのは柱じゃなくて砂壁
あとね、木材は湿気を吸ったり吐いたり呼吸してるからペンキ塗らないほうがいいよ
汚いのは柱じゃなくて砂壁
あとね、木材は湿気を吸ったり吐いたり呼吸してるからペンキ塗らないほうがいいよ
2023/03/22(水) 20:51:42.53ID:zfU3lrQw
フローリングの床材もピンキリだよね
面倒そうだから特殊化粧シートのフローリング材を考えてるんだけどPanasonicの特殊化粧シートとかでもすぐ剥がれたりするのかな?
面倒そうだから特殊化粧シートのフローリング材を考えてるんだけどPanasonicの特殊化粧シートとかでもすぐ剥がれたりするのかな?
835名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 22:31:30.19ID:IdGyH+LD836名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 22:32:15.00ID:IdGyH+LD 砂壁は完全に削ぎ落とす
これは当たり前です
これは当たり前です
2023/03/22(水) 22:40:53.05ID:4Yuwa3RG
砂壁そのままで石膏ボード貼ればよい
2023/03/22(水) 23:03:11.24ID:OWB7bVtT
薄いスタイロ(ザスリム)を壁に貼ってその上から漆喰塗れば一石二鳥?
839名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/22(水) 23:12:23.02ID:Yd3wRhU7 メインの部屋は砂壁を剥いで、砂壁があった部分に断熱材貼り付けて石膏ボードで蓋をしてクロス貼ろうと考えていたんですけど、石膏ボードって買うと安いけど、廃棄に滅茶苦茶費用掛かるのね。
それで怖じ気づいて全部漆喰にしようかと迷ってる。
それで怖じ気づいて全部漆喰にしようかと迷ってる。
2023/03/22(水) 23:16:52.48ID:1Gx5/0HS
砂壁がスタイロの代わりになるのに剥がす手間いる?
2023/03/23(木) 00:23:16.15ID:AhqJ+JSo
2023/03/23(木) 01:02:58.58ID:8ofwluEn
2023/03/23(木) 01:32:54.37ID:8EC8yNPi
スタイロ入れるなら間柱の間な
よくわかってなさそう
よくわかってなさそう
2023/03/23(木) 02:16:09.21ID:PURjxcFj
漆喰とか珪藻土の調湿とかよく聞くけれど、実際に壁紙やAEPで仕上げた室内と漆喰、珪藻土で仕上げた室内の湿度の実測とか比較しているサイトが見つからない。
ついでに言うと、その調湿が人間にとって快適な湿度と言われる50%程度を維持するように働いている実測結果とか存在するの?
ついでに言うと、その調湿が人間にとって快適な湿度と言われる50%程度を維持するように働いている実測結果とか存在するの?
845名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 02:28:49.58ID:tZGtBqVZ youtubeばかり参考にしてるけど、砂壁剥がすと壁面と柱の段差が2センチくらい出来ると思う。
柱ごと石膏ボードで覆うにしても壁面と石膏ボードで2センチの空間出来るから、それを埋めるために間柱的な木材を等間隔で設置、ついでにその間柱的な間にスタイロフォームなりグラスウールなりを敷き詰めて石膏ボードで覆う。
と言うのを見た。
石膏ボードの厚み分部屋が狭くなるし、窓周りの施行が大変だけどボロ和室が完全に変わる。
壁の向こうに既に断熱材入ってたら二重になって意味あるのか、別の悪影響出るか知らんけど
柱ごと石膏ボードで覆うにしても壁面と石膏ボードで2センチの空間出来るから、それを埋めるために間柱的な木材を等間隔で設置、ついでにその間柱的な間にスタイロフォームなりグラスウールなりを敷き詰めて石膏ボードで覆う。
と言うのを見た。
石膏ボードの厚み分部屋が狭くなるし、窓周りの施行が大変だけどボロ和室が完全に変わる。
壁の向こうに既に断熱材入ってたら二重になって意味あるのか、別の悪影響出るか知らんけど
2023/03/23(木) 02:30:17.17ID:HhfvadWs
呼吸する壁にしたら?
湿度が高いと吸収するし低いと出すから快適
湿度が高いと吸収するし低いと出すから快適
2023/03/23(木) 02:33:42.78ID:PURjxcFj
>>846
それって、具体的にどれくらい調湿してくれるの?
それって、具体的にどれくらい調湿してくれるの?
848名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/23(木) 02:39:42.71ID:tZGtBqVZ >>844
昔から日本で使われてる畳やら漆喰に調湿効果があるのは間違いないんだろうけど、とても今の日本の住環境でその性能を発揮しているとは思えないんだよな。
湿度や結露を気にするなら給気口、排気口の位置に気を配った方が良い。
給気口付けただけで結露が無くなったってのも良く効くし
昔から日本で使われてる畳やら漆喰に調湿効果があるのは間違いないんだろうけど、とても今の日本の住環境でその性能を発揮しているとは思えないんだよな。
湿度や結露を気にするなら給気口、排気口の位置に気を配った方が良い。
給気口付けただけで結露が無くなったってのも良く効くし
2023/03/23(木) 02:46:07.39ID:tBedRb7T
>>847
メーカーのホームページでも見たら?
メーカーのホームページでも見たら?
2023/03/23(木) 03:30:25.29ID:PURjxcFj
2023/03/23(木) 06:05:03.63ID:icXulaex
調湿ってのは結局は家全体や部屋の気密性とか換気性能とか地域の気候特性に大きく依存するわけだから、
漆喰単体の調湿性能が部屋全体に対してどの程度影響するか?
ってのはなかなか数字には現れないと思うんで根拠を示すのは難しいんだろね?
まぁ気持ちの問題で、そういった機能性が有る材質をチョイスしているっていう一種の自己満足かもしれないが、
無いより有った方が良いと思うので、俺も漆喰を推しておくわ。
漆喰単体の調湿性能が部屋全体に対してどの程度影響するか?
ってのはなかなか数字には現れないと思うんで根拠を示すのは難しいんだろね?
まぁ気持ちの問題で、そういった機能性が有る材質をチョイスしているっていう一種の自己満足かもしれないが、
無いより有った方が良いと思うので、俺も漆喰を推しておくわ。
2023/03/23(木) 07:38:30.76ID:FjuPeeiN
>>834
良いのと安いのではやっぱり違うよ
安いやつは薄いのか材質が悪いのか擦りきれたようになるけど良いのは長持ちする
良いのと安いのを両方切ってみたら良く分かるよ
良いのは安いのに比べて切ったりするのも固い
良いのと安いのではやっぱり違うよ
安いやつは薄いのか材質が悪いのか擦りきれたようになるけど良いのは長持ちする
良いのと安いのを両方切ってみたら良く分かるよ
良いのは安いのに比べて切ったりするのも固い
2023/03/23(木) 07:41:18.27ID:tBedRb7T
2023/03/23(木) 09:06:42.33ID:1GekqH4k
砂壁にアクドメールと
フジワラ化研のかんたんあんしん珪藻土塗ったけど簡単で色も雰囲気出た
ローラーとハケで塗れる
襖に塗っても綺麗な仕上がりになる
フジワラ化研のかんたんあんしん珪藻土塗ったけど簡単で色も雰囲気出た
ローラーとハケで塗れる
襖に塗っても綺麗な仕上がりになる
2023/03/23(木) 12:50:08.83ID:GehwE2Yi
>>851
同環境にして湿度を測るだけで調湿効果の差が分かるのに、それをやらないのは、多分、効果を確認できるほどの差がないのだと思う
同環境にして湿度を測るだけで調湿効果の差が分かるのに、それをやらないのは、多分、効果を確認できるほどの差がないのだと思う
2023/03/23(木) 15:17:50.37ID:vfwa0E2+
ちょっと調べただけでビニールクロスと漆喰での湿度変化の違いの動画出たけど調べてもいないだろ
2023/03/23(木) 17:56:42.11ID:O+IgAJaI
>>856
そのリンクを貼ればいいだろ
そのリンクを貼ればいいだろ
2023/03/23(木) 21:34:40.33ID:UeRK6f+6
https://www.youtube.com/watch?v=0XcKk4Ofiao
これかね
漆喰 vs ビニールクロスで湿度70% ; 90%くらいになってた。
ただこれ見ても湿度調整は漆喰に依存しないで自然給気口をしっかり設けて換気をよくすることをベースに考えるべきだと思う。
その上で好みで漆喰部屋を設けたりするといいと思うの
これかね
漆喰 vs ビニールクロスで湿度70% ; 90%くらいになってた。
ただこれ見ても湿度調整は漆喰に依存しないで自然給気口をしっかり設けて換気をよくすることをベースに考えるべきだと思う。
その上で好みで漆喰部屋を設けたりするといいと思うの
2023/03/23(木) 21:48:15.93ID:CQ10z7Ye
漆喰で結露対策出来るとか詐欺だろ
結露が起きる部屋で壁紙を剥がして塗ってから、結露が起きない動画であげるべき。
吸湿限界に達するものと達しない加減で湯温、湯量を調整するだけでこういう結果は余裕で出すことが出来る。
梅雨で吸湿限界を越えたら結局、梅雨入り3日だけ違いが出るとかそういう結果になる。
ヒートテックと変わらない。
環境の変動がある一瞬だけ効果を出して、そのあとは他の化繊と同じになる。
結露が起きる部屋で壁紙を剥がして塗ってから、結露が起きない動画であげるべき。
吸湿限界に達するものと達しない加減で湯温、湯量を調整するだけでこういう結果は余裕で出すことが出来る。
梅雨で吸湿限界を越えたら結局、梅雨入り3日だけ違いが出るとかそういう結果になる。
ヒートテックと変わらない。
環境の変動がある一瞬だけ効果を出して、そのあとは他の化繊と同じになる。
2023/03/23(木) 21:57:12.24ID:PkUot+Da
そんなに測定にこだわるなら、Do it yourself
自分でやりもせずケチばかりつけるやつはうざいだけ
自分でやりもせずケチばかりつけるやつはうざいだけ
2023/03/23(木) 22:43:03.63ID:UeRK6f+6
時代は第三種換気、24時間換気だっつうの
862名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 08:35:19.04ID:Fc4Tx84s 砂壁の砂を全部落としたら、板でもなく石膏ボードでもなく、モルタルっぽい、厚さ1センチくらいの下地が出て来たんですけど、これなんて言う素材なんでしょうか?
10センチ大の穴ぼっこし開けてしまって張り替えようと思ったら知らない下地が出て来てどうしようか迷ってます。
10センチ大の穴ぼっこし開けてしまって張り替えようと思ったら知らない下地が出て来てどうしようか迷ってます。
863名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 08:35:33.27ID:3c9dVc/7 ボードの上に塗ったり、シーラーの上から塗った場合漆喰に調湿作用なんてほとんどないと思うぞ
昔ながらの土壁の仕上げに(シーラーなしで)塗った場合にのみ、強力な調湿作用を発揮する
昔ながらの土壁の仕上げに(シーラーなしで)塗った場合にのみ、強力な調湿作用を発揮する
2023/03/24(金) 08:44:18.88ID:5QQpHtuX
>>862
ラスカットじゃね?
ラスカットじゃね?
2023/03/24(金) 09:15:21.87ID:XlWR5IMW
>>863
そんなこと全然ないよ。おれは3mm厚くらいの珪藻土しか塗った事ないけど一部屋分でも乾燥状態で70kgは材料が必要だった。
漆喰でも20から30キロ分塗れば体感出来る調湿効果は必ずある。もちろん厚ければ暑いほどあるわけだけどね。
そんなこと全然ないよ。おれは3mm厚くらいの珪藻土しか塗った事ないけど一部屋分でも乾燥状態で70kgは材料が必要だった。
漆喰でも20から30キロ分塗れば体感出来る調湿効果は必ずある。もちろん厚ければ暑いほどあるわけだけどね。
2023/03/24(金) 09:18:08.45ID:1n+8GBHn
>>862
そのまんま板にモルタル塗ってあるんじゃね?
そのまんま板にモルタル塗ってあるんじゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 09:30:38.42ID:rq61zLiJ868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 12:42:11.19ID:Fc4Tx84s >>861
築古購入して通いでリフォーム作業してるけど、1週間締め切って換気扇回しながらも3月のこの時期で室内の湿度70%。換気扇回して窓開放して50%まで落ちる。
給気口が一個もないから何個か設置すれば常に窓開放してる状態の湿度を保つこと出来るんでしょうかね?
給気ファンにして第1種換気にした方がいいのかな。
漆喰壁とかも検討したけど梅雨の時期になったら焼け石に水なのかなと
築古購入して通いでリフォーム作業してるけど、1週間締め切って換気扇回しながらも3月のこの時期で室内の湿度70%。換気扇回して窓開放して50%まで落ちる。
給気口が一個もないから何個か設置すれば常に窓開放してる状態の湿度を保つこと出来るんでしょうかね?
給気ファンにして第1種換気にした方がいいのかな。
漆喰壁とかも検討したけど梅雨の時期になったら焼け石に水なのかなと
2023/03/24(金) 14:21:26.03ID:jO71jVcp
漆喰は汚れが着いたら落ちにくいし
地震や衝撃で割れるから使わないかな
地震や衝撃で割れるから使わないかな
2023/03/24(金) 14:45:17.54ID:1n+8GBHn
意外と良かったのが、砂壁に全パテでクロス貼り
洋室っぽくなってみちがえるよ
ちなみにピン類は厳禁
洋室っぽくなってみちがえるよ
ちなみにピン類は厳禁
871名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/24(金) 14:56:36.26ID:5GRz/Wry >>870
築古投資物件DIY系youtuberがよくやってるね。
砂壁をシールしてそのまま壁紙を貼る。手抜きのように見えるけど、壁紙張り直したいと思ったら砂壁ごと剥がせばいいし意外と融通が利きそだよね。
築古投資物件DIY系youtuberがよくやってるね。
砂壁をシールしてそのまま壁紙を貼る。手抜きのように見えるけど、壁紙張り直したいと思ったら砂壁ごと剥がせばいいし意外と融通が利きそだよね。
2023/03/24(金) 20:14:03.35ID:AcuZF8vi
873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/25(土) 09:01:04.48ID:bDMxIpa4 >>861
せっかくの空調を常に捨ててるんだろう?
せっかくの空調を常に捨ててるんだろう?
874名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/25(土) 13:08:10.50ID:J/A1ADdH2023/03/25(土) 19:38:28.06ID:sU7o/xew
2023/04/01(土) 13:31:30.29ID:XZFjrHM8
正にこれだったが
https://xn--3kqz84af9af3v.net/blog/%E7%93%A6%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E9%B3%A5%E3%81%AE%E5%B7%A3%E3%80%81%E5%AE%9F%E3%81%AF%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
https://yanekabehome.com/blog/meitou-suzume-20171204.html
これを見て考えを改めた 厄除け・商売に吉兆かよ 瑞鳥とか呼ばれちゃ粗末にできん どうすべ
https://spicomi.net/media/articles/3817
https://xn--3kqz84af9af3v.net/blog/%E7%93%A6%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E9%B3%A5%E3%81%AE%E5%B7%A3%E3%80%81%E5%AE%9F%E3%81%AF%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99
https://yanekabehome.com/blog/meitou-suzume-20171204.html
これを見て考えを改めた 厄除け・商売に吉兆かよ 瑞鳥とか呼ばれちゃ粗末にできん どうすべ
https://spicomi.net/media/articles/3817
2023/04/04(火) 07:34:48.45ID:J0tMFrOa
フルリフォーム計画の要として自家発電システムを考案している最中なんだが、ここで自家発電システムを構築した経験がある人が居ればいろいろ話を聞きたい。
ひとまずオレは今後の保全関連も考慮し、現在運用中の掘り抜き自噴井戸を改良して、士幌商工会の地下水式小水力発電システムみたいな発電システムを構築できないか思案中。
ひとまずオレは今後の保全関連も考慮し、現在運用中の掘り抜き自噴井戸を改良して、士幌商工会の地下水式小水力発電システムみたいな発電システムを構築できないか思案中。
2023/04/04(火) 09:22:07.82ID:orX81FCQ
>>877
今年に入って太陽光発電(系統連携)ならDIYで設置した。
電力会社との連携はすぐ降りた。
が、fit申請は2ヶ月近く経つが未だ認可下りない。というか審査待ち状態。
2ヶ月以上かかるってホントだったんだ。
申請するなら工事着工前にした方がいいみたい。
今年に入って太陽光発電(系統連携)ならDIYで設置した。
電力会社との連携はすぐ降りた。
が、fit申請は2ヶ月近く経つが未だ認可下りない。というか審査待ち状態。
2ヶ月以上かかるってホントだったんだ。
申請するなら工事着工前にした方がいいみたい。
2023/04/05(水) 19:58:21.98ID:lUQIKOSo
中古の家を手に入れた!
↓
DIYするぞ
↓
現実は手強くなかなか進まない
↓
工務店に頼もう
↓
予算や好みがなかなか合わず面倒に
↓
やっぱりDIYしよう←イマココ
↓
DIYするぞ
↓
現実は手強くなかなか進まない
↓
工務店に頼もう
↓
予算や好みがなかなか合わず面倒に
↓
やっぱりDIYしよう←イマココ
2023/04/05(水) 20:06:11.55ID:X8OsIxpq
ぶった斬ってぶつけるだけだろ
2023/04/05(水) 20:12:09.89ID:aYu+Voda
いま工務店やってる親に中古の家リフォームしてもらってるけど躯体触ったり住宅設備いじるなら頼まないと無理だと思った
自分でやったらいつまでかかるかわからんw
住みながらコツコツできることならやってもいいかな?
築10年のくせにクソ汚いから掃除するのが精一杯
自分でやったらいつまでかかるかわからんw
住みながらコツコツできることならやってもいいかな?
築10年のくせにクソ汚いから掃除するのが精一杯
2023/04/05(水) 21:34:08.86ID:/IAsZO5A
家いちばに「手放すことにしました」って掲載されるのも間近だな
最近そんなのばっか
相続したけど要りません、とか
最近そんなのばっか
相続したけど要りません、とか
2023/04/06(木) 06:14:03.41ID:JHtG86t6
>>878
なるほど。
連携させるか否かでもいろいろ考えなければならない部分があるんだな。
ひとまず雪国住み故に太陽光発電は設計が難しそうだったから第二候補にしていたが、もし宜しければ参考までにどういったシステムを組んだのかご教示いただけないだろうか?
一応現在キャンプ用ポタ電作りは考えている最中で、ラジコン用充電器と車載サブシステム用リフェバッテリーと正弦波DCACインバータと秋月電子辺りで売っているパネルを使った設計は考案しているんだよね。
なるほど。
連携させるか否かでもいろいろ考えなければならない部分があるんだな。
ひとまず雪国住み故に太陽光発電は設計が難しそうだったから第二候補にしていたが、もし宜しければ参考までにどういったシステムを組んだのかご教示いただけないだろうか?
一応現在キャンプ用ポタ電作りは考えている最中で、ラジコン用充電器と車載サブシステム用リフェバッテリーと正弦波DCACインバータと秋月電子辺りで売っているパネルを使った設計は考案しているんだよね。
2023/04/06(木) 08:31:22.90ID:4eH5Fjtp
古い家買ってDIYリフォームしてるんだがネット環境だけ先にいるのでとりあえずホームルーターを置いてみた
ホームルーターって便利なんだね
楽天SIMさしてるがこれならわざわざ回線引かなくても十分な速度で驚いたわ
今まで情弱すぎたか
ホームルーターって便利なんだね
楽天SIMさしてるがこれならわざわざ回線引かなくても十分な速度で驚いたわ
今まで情弱すぎたか
2023/04/06(木) 12:03:39.27ID:k1z5T7si
使用環境によるかな。
自分も新しく光回線開通するまでの繋ぎでホームルーター設置したが、PCで光回線の感覚で使ってるとすぐに制限が掛かてしまって使い物にならなくなった。
それで仕方なくスマホで必要最低限のやり取りだけやってる。
光回線が提供している2か月無料だけど、手数料2000円ちょっとかかるやつなんだけど、今は職場にもっていって、職場でスマホのWi-Fiで使ってるわ。
自分も新しく光回線開通するまでの繋ぎでホームルーター設置したが、PCで光回線の感覚で使ってるとすぐに制限が掛かてしまって使い物にならなくなった。
それで仕方なくスマホで必要最低限のやり取りだけやってる。
光回線が提供している2か月無料だけど、手数料2000円ちょっとかかるやつなんだけど、今は職場にもっていって、職場でスマホのWi-Fiで使ってるわ。
2023/04/06(木) 12:34:53.89ID:TPYG81eE
2023/04/06(木) 14:32:59.59ID:F7AvCKe9
2023/04/06(木) 18:30:33.65ID:bD8dUtxR
ホームルーターの制限なしってないの?
2023/04/06(木) 20:35:01.20ID:XtLqsqQU
テスト
2023/04/06(木) 20:54:23.59ID:7UnUPRcb
878だけど系統連携するには最低2種免許必要になるよ。
一応システムはソーラーフロンティア150wx8枚、パワコンは京セラ製。
太陽光漏電遮断機以外中古で10万ぐらいかな?
蓄電池は設置してないけど、家に在宅勤務がいるので丁度いい容量かな?
一応システムはソーラーフロンティア150wx8枚、パワコンは京セラ製。
太陽光漏電遮断機以外中古で10万ぐらいかな?
蓄電池は設置してないけど、家に在宅勤務がいるので丁度いい容量かな?
2023/04/07(金) 07:45:56.17ID:YNPA+R37
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/15(土) 12:24:27.28ID:c1uDnmv02023/04/15(土) 22:44:27.80ID:ztpzqgyE
2023/04/16(日) 06:17:28.99ID:pGHPIhQd
写真でも見せてくれ
2023/04/16(日) 19:33:39.69ID:RSlYIMkX
逆に俺は中古物件買って必要最低限してしまうともういいか、ってなってしまった
壁の穴塞いでも壁紙貼るのも面倒くさい
壁の穴塞いでも壁紙貼るのも面倒くさい
896名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/16(日) 21:30:21.14ID:/P8ueWc/ リフォームを補修と捉えるか、リノベーションと捉えるかでモチベが全然違うやろな
2023/04/17(月) 06:59:15.05ID:x02JDjJb
そこだよな~
俺は収益物件だから、なるべく早く安く簡単にと、思いながらも住む人の快適性は犠牲にしたくないしのバランスに悩んでる。
自分が住む趣味の家ならもっと拘りたいとか有るんだよね~
俺は収益物件だから、なるべく早く安く簡単にと、思いながらも住む人の快適性は犠牲にしたくないしのバランスに悩んでる。
自分が住む趣味の家ならもっと拘りたいとか有るんだよね~
898名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/17(月) 07:26:06.74ID:dLOsvLIa 住んでるから気になるところが出る
ホームセンターも東京ドーム並みが30分以内に3箇所あるから、週末はホームセンターに半日いることも多い。
築40年の5ldkで庭も広い
歪みなどは無さそうだけど、消耗品関係はだいぶボロかった
やったこと
寝室、リビング壁紙張り替え、ベッド作り、3部屋分照明交換、エアコン取り付け、浴槽塗装、バスナフローレ、キッチン水栓交換、洗面台除去して造作、キッチンのパネル床、トイレ漆喰ぬり、薪ストーブ設置、網戸、障子全張り替え、玄関ドア、雨戸塗装、机作成など
次やること
ウッドデッキ作り、ビルドイン食洗機導入、太陽光パネル、ホームジム、襖張り替え、階段カーペット張り替え、庭づくり、外壁塗装
ホームセンターも東京ドーム並みが30分以内に3箇所あるから、週末はホームセンターに半日いることも多い。
築40年の5ldkで庭も広い
歪みなどは無さそうだけど、消耗品関係はだいぶボロかった
やったこと
寝室、リビング壁紙張り替え、ベッド作り、3部屋分照明交換、エアコン取り付け、浴槽塗装、バスナフローレ、キッチン水栓交換、洗面台除去して造作、キッチンのパネル床、トイレ漆喰ぬり、薪ストーブ設置、網戸、障子全張り替え、玄関ドア、雨戸塗装、机作成など
次やること
ウッドデッキ作り、ビルドイン食洗機導入、太陽光パネル、ホームジム、襖張り替え、階段カーペット張り替え、庭づくり、外壁塗装
2023/04/17(月) 08:26:11.99ID:NinIjew/
写真で見せてよ
2023/04/17(月) 08:50:04.91ID:PBhyGrgW
テスト
2023/04/17(月) 09:06:09.33ID:PBhyGrgW
>>898
ビルドイン食洗機設置と太陽光はやったことあるけど、太陽光はfit申請するなら早めにした方がいいぞ。
2ヶ月以上経ったが審査もしてねぇ!
あと次やることリストの内、地味に面倒なのがふすま。
自分もやったが次は外注するよ。
板に貼ってある奴は壁紙感覚で出来るけど、普通のふすまはかなり面倒。
ビルドイン食洗機設置と太陽光はやったことあるけど、太陽光はfit申請するなら早めにした方がいいぞ。
2ヶ月以上経ったが審査もしてねぇ!
あと次やることリストの内、地味に面倒なのがふすま。
自分もやったが次は外注するよ。
板に貼ってある奴は壁紙感覚で出来るけど、普通のふすまはかなり面倒。
2023/04/17(月) 09:13:15.04ID:r+0jK4+E
やっと娘の部屋のカヘわ紙貼り終わった。次は床だ…
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/17(月) 10:43:33.67ID:dLOsvLIa2023/04/17(月) 12:00:15.02ID:IpLp8Gr8
パパがちまちまDIYしてる家に住む娘さんかわいそうナリよ
2023/04/17(月) 15:38:53.24ID:Jd+ZN5ZK
2023/04/17(月) 16:38:52.42ID:ONFIODAO
>>877
自噴井戸なんてまたすごいの掘りあてたね
ていうかもともと自噴してる地域?
自家発電まで持って行くのもいいけど年中水温一定だろうから冷暖房に使ったらどうだろ
発電に十分な量(毎秒ドラム缶一杯ぐらいで1kW級)が噴出するくらいならむしろ危険すぎる井戸
井戸と水路をコンクリでガッチガチに固めてやらないとすぐ壊れそう
自噴井戸なんてまたすごいの掘りあてたね
ていうかもともと自噴してる地域?
自家発電まで持って行くのもいいけど年中水温一定だろうから冷暖房に使ったらどうだろ
発電に十分な量(毎秒ドラム缶一杯ぐらいで1kW級)が噴出するくらいならむしろ危険すぎる井戸
井戸と水路をコンクリでガッチガチに固めてやらないとすぐ壊れそう
2023/04/17(月) 19:18:30.72ID:yn/TlltX
>>904
うるへー
うるへー
2023/04/17(月) 22:54:02.32ID:eQ40N+vm
2023/04/18(火) 10:03:00.34ID:Tt5m3jH9
2023/04/18(火) 10:07:54.25ID:Tt5m3jH9
2023/04/19(水) 20:20:43.46ID:UZmFbuyU
>>909
壁壊して要らないものは切れば良いじゃない
壁壊して要らないものは切れば良いじゃない
2023/04/22(土) 22:41:12.44ID:XfQXJ7Bh
リフォームというより修理なんですが、今度買う古民家のいくつかのドアが家の傾きの為に開かず困ってます。
DIYで直せるものですか?
DIYで直せるものですか?
2023/04/23(日) 05:23:43.71ID:2p78706u
木ならカンナで削れば
2023/04/23(日) 06:57:37.24ID:qgrq0bOH
>>912
DIYならドアを削るくらいしか無いんじゃないかな?
ドアが開かなくなるのは柱が倒れてるか、柱が沈下してるかのどちらか
どちらにしても何かあると危ないから修理しておいた方が良いけどかなり大変
DIYならドアを削るくらいしか無いんじゃないかな?
ドアが開かなくなるのは柱が倒れてるか、柱が沈下してるかのどちらか
どちらにしても何かあると危ないから修理しておいた方が良いけどかなり大変
2023/04/23(日) 07:02:51.38ID:77sUNHw4
2023/04/23(日) 11:46:55.52ID:qHhNEJnZ
家が傾いているのが把握できているなら、その傾きを修正するのが先ずは第一歩
傾きに合わせてドア直しても、その傾きが増したり傾きを直したりで無駄な作業に成る
傾きに合わせてドア直しても、その傾きが増したり傾きを直したりで無駄な作業に成る
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 11:58:26.87ID:pfk/d9/D 傾いてる物件なんて購入しない方が良い
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/23(日) 13:21:53.38ID:7h/O1G5I トイレの色はグリーン色系がいい
緑は好きじゃないが脳の神経を休めて便通を穏やかにさせる効果がある
以前はベージュ色系で軟便ぎみが治りました。色の効果は絶大です。グリーンとグレーは相性抜群
緑は好きじゃないが脳の神経を休めて便通を穏やかにさせる効果がある
以前はベージュ色系で軟便ぎみが治りました。色の効果は絶大です。グリーンとグレーは相性抜群
2023/04/24(月) 07:09:38.49ID:AdayZdHI
>>906
まず元々は政令市直近の農村地帯だったんだけど、温泉掘り当てが切っ掛けで栄え始めた地理環境。
ウチの家系は元々その辺りに麦畑を持っていて、ベッドタウン開発時に分譲用造成地として大半を売り、残した土地に現在の家屋を建てた。
そしてそれらは祖父母が手続きしたことだから詳細は知らないが、ここら一帯は泥炭地ばかりで杭打ちをしっかりしなければならない地質環境故に、おそらく関連業者辺りから知恵を貰ってボーリング依頼したんだと思う。
※地主仲間のある一家のところはプライベート温泉を掘り当てているから元々自噴しやすい地帯なんだと思う
ちなみに現状の井戸は掘削開口自体が狭い故に吐出量は500ml/s程度だよ。
それを以下の状態で貯めてポンプ汲み上げ併用で生活用水利用している。
https://303ab23a21.cbaul-cdnwnd.com/ef573cae31c25c912fe9e17fdf6b5c28/200000078-c3a53c3a56/IMG_20230424_055220.jpg?ph=303ab23a21
とりあえず自噴箇所は判明しているから、まず別途既存井戸付近をGL-1,000~1,500mm程度掘削し貯水槽設備を整えて、次に別途更に土止め対策しながら不圧地下水レベル付近まで掘削して、小型ダムによる位置エネルギー併用の小水力発電を考えているよ。
そして貯水槽工区に自噴用掘削のボーリング機を自作して、Φ150~200mm程度の大きさでボーリングする考えだよ。
ちなみにボーリング機の自作はまず単管足場を組んで、単管先に掘削用オーガを取り付けて継ぎ足しはC型ジョイントを使い既存の井戸から掘削用水を流して泥炭層を掘り進める考え。
※同時に土止め兼水路用の配管を都度埋設する
次に不透水層に到達したら一旦単管を引っこ抜いて、単管先に適当なボーリング刃を取り付け掘り進める際は単管後部の方に相応の重石を載せて、重圧を掛けながら掘り進める考え。
まず元々は政令市直近の農村地帯だったんだけど、温泉掘り当てが切っ掛けで栄え始めた地理環境。
ウチの家系は元々その辺りに麦畑を持っていて、ベッドタウン開発時に分譲用造成地として大半を売り、残した土地に現在の家屋を建てた。
そしてそれらは祖父母が手続きしたことだから詳細は知らないが、ここら一帯は泥炭地ばかりで杭打ちをしっかりしなければならない地質環境故に、おそらく関連業者辺りから知恵を貰ってボーリング依頼したんだと思う。
※地主仲間のある一家のところはプライベート温泉を掘り当てているから元々自噴しやすい地帯なんだと思う
ちなみに現状の井戸は掘削開口自体が狭い故に吐出量は500ml/s程度だよ。
それを以下の状態で貯めてポンプ汲み上げ併用で生活用水利用している。
https://303ab23a21.cbaul-cdnwnd.com/ef573cae31c25c912fe9e17fdf6b5c28/200000078-c3a53c3a56/IMG_20230424_055220.jpg?ph=303ab23a21
とりあえず自噴箇所は判明しているから、まず別途既存井戸付近をGL-1,000~1,500mm程度掘削し貯水槽設備を整えて、次に別途更に土止め対策しながら不圧地下水レベル付近まで掘削して、小型ダムによる位置エネルギー併用の小水力発電を考えているよ。
そして貯水槽工区に自噴用掘削のボーリング機を自作して、Φ150~200mm程度の大きさでボーリングする考えだよ。
ちなみにボーリング機の自作はまず単管足場を組んで、単管先に掘削用オーガを取り付けて継ぎ足しはC型ジョイントを使い既存の井戸から掘削用水を流して泥炭層を掘り進める考え。
※同時に土止め兼水路用の配管を都度埋設する
次に不透水層に到達したら一旦単管を引っこ抜いて、単管先に適当なボーリング刃を取り付け掘り進める際は単管後部の方に相応の重石を載せて、重圧を掛けながら掘り進める考え。
2023/04/24(月) 08:02:32.95ID:bdU24yPX
ナゲーよ
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 08:30:58.36ID:YpqKLJ/o 長いし小汚い水溜り見るかぎり500ml/sも湧いてないだろ
1日43tも湧いてるのか
1日43tも湧いてるのか
2023/04/24(月) 13:33:26.52ID:wyDs8xwm
>>912
既に買ってしまったの?
傾いた古民家に住んでるが傾きの幅が少しづつ酷くなってるのが引き戸が動かない具合で分かる
大地震でも来れば一発で倒壊するんだろうなと思ってる
ドアが開かないくらいなら蝶番外して当たってる部分を削ってしまえば一間ずは解決するよ。ただ根本的な解決ではないけどね。
既に買ってしまったの?
傾いた古民家に住んでるが傾きの幅が少しづつ酷くなってるのが引き戸が動かない具合で分かる
大地震でも来れば一発で倒壊するんだろうなと思ってる
ドアが開かないくらいなら蝶番外して当たってる部分を削ってしまえば一間ずは解決するよ。ただ根本的な解決ではないけどね。
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 13:55:39.94ID:Ak7Beo73 大きさにもよるだろうが傾き直すのに500万ぐらいはいるんじゃないか
そんな金かけてまで価値のある古民家なのか
そんな金かけてまで価値のある古民家なのか
2023/04/24(月) 14:42:14.45ID:35SNB6be
価値のあるような古民家って在来工法ではなくて伝統工法で建てられた基礎がなかったり、柱が5寸以上あったりするような木造家屋と思ってるんだけど、ただの昭和なボロ家もここでは古民家扱い?
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/24(月) 16:10:21.03ID:qxcDvePz 柱が礎石にのってるだけでも基礎だろ
2023/04/24(月) 16:14:06.14ID:7DzOWiBn
>>924
古民家扱いできるのは大半が戦前まで
その頃が日本の木造建築のピーク
戦後、特に1960年代以降のはよほど地域の名士が建てたもの以外はただのボロ屋
自分が買ったのは築50年以上のただのボロ屋
古民家扱いできるのは大半が戦前まで
その頃が日本の木造建築のピーク
戦後、特に1960年代以降のはよほど地域の名士が建てたもの以外はただのボロ屋
自分が買ったのは築50年以上のただのボロ屋
2023/04/24(月) 17:28:46.47ID:sSm66DW8
つまり?築80年を越えたもので無ければ古民家とは呼ぶなと? 古家か?
玄関はかつて土間だし、見上げると梁がむき出しで和室が田の字作り、それ故縁側から裏まで風が素通りできる
せめてそういう古民家風情を醸し出して無きゃ古民家とは呼ぶなと?
玄関はかつて土間だし、見上げると梁がむき出しで和室が田の字作り、それ故縁側から裏まで風が素通りできる
せめてそういう古民家風情を醸し出して無きゃ古民家とは呼ぶなと?
2023/04/25(火) 10:02:19.23ID:/IQ6VWz6
築80年程度のボロ屋住みだけどトタン張りの木造を古民家というのは確かになんか違うな。そういうのは築古っていうのかな。
2023/04/25(火) 11:34:39.37ID:iGo846FU
古民家はやっぱり価値ある感じの家を普通想像するわ。
トタン張りとかボロとか関係なく普通の家は「古い家」って表現がしっくりくるな。
トタン張りとかボロとか関係なく普通の家は「古い家」って表現がしっくりくるな。
2023/04/25(火) 21:24:06.97ID:ZEHZHvUW
2023/04/27(木) 18:48:15.58ID:J4uUwcin
40年モノの水栓柱の蛇口を交換したんやが、レンチで二人がかりでも1ミリも回らず最後はハンドル折れて泣きそうになった…
でも業者呼ぶ前にダメ元で水栓レンチ買ってきたら信じられないくらいスルッと回って拍子抜けしたわ。専用工具ってスゲー。
でも業者呼ぶ前にダメ元で水栓レンチ買ってきたら信じられないくらいスルッと回って拍子抜けしたわ。専用工具ってスゲー。
2023/04/28(金) 12:21:14.13ID:pcx3i08A
わかるわー 私もひどい思いした あれ
2023/04/29(土) 00:34:02.55ID:HYScTGcn
934912
2023/04/29(土) 01:59:57.95ID:FxYtCVaW >>922
横に寝かせた木の上に柱が立ってるのですが、角っこの柱付け根が雨に濡れて傷んでる様子でした。個人では手に負えないので、大工さんに相談します。古民家は山と畑とのセット購入で、畑の広さも気に入って決めちゃいました。DIYで費用を抑えるつもりだったが仕方ないです。
横に寝かせた木の上に柱が立ってるのですが、角っこの柱付け根が雨に濡れて傷んでる様子でした。個人では手に負えないので、大工さんに相談します。古民家は山と畑とのセット購入で、畑の広さも気に入って決めちゃいました。DIYで費用を抑えるつもりだったが仕方ないです。
2023/04/29(土) 11:31:46.56ID:7ISxSoGi
本物の古民家っぽいw
だけど、古民家ならドアじゃ無くて引き戸が基本だろ ドアやめて引き戸に戻せば
開閉のスペース分にも余裕が出て来るだろうに 大工がどうアドバイスするか期待したいw
だけど、古民家ならドアじゃ無くて引き戸が基本だろ ドアやめて引き戸に戻せば
開閉のスペース分にも余裕が出て来るだろうに 大工がどうアドバイスするか期待したいw
2023/04/29(土) 11:57:53.61ID:Qh1ILCEx
>>934
そう言う物件て大抵の場合は建物がオマケなんで色々出てきてて当然
古い建物って資産価値は無くて解体費用を考えたらマイナス
修理して使うにしてもそれなりの費用がかかる
色々な事を考えたら潰して新築で建て直す方が安いかも知れない
そう言う物件て大抵の場合は建物がオマケなんで色々出てきてて当然
古い建物って資産価値は無くて解体費用を考えたらマイナス
修理して使うにしてもそれなりの費用がかかる
色々な事を考えたら潰して新築で建て直す方が安いかも知れない
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/29(土) 12:10:15.46ID:gYdrvZAp2023/04/29(土) 13:36:42.75ID:BvwNTaWf
設計やってた知り合いが古民家リフォームの方が新築より高くなると話してたよ。多分フルリフォームの話だと思う
2023/04/29(土) 17:26:32.53ID:PnMyJhXb
カールベンクスさんとか 金持ちでないと頼めないよな
940名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/30(日) 13:28:18.35ID:29bAj4Wf リフォームは大変だね
8畳のDKと6畳の和室を繋げてLDKにしようと6畳の押し入れ潰して全て繋げてフローリング貼ってDKを大壁にして石膏ボード貼ったところで引っ越しの期限が来てしまった
階段掛け替えたところの壁も仕舞いつけないといけないし荷物いれてからだと余計に時間かかりそうだわ
8畳のDKと6畳の和室を繋げてLDKにしようと6畳の押し入れ潰して全て繋げてフローリング貼ってDKを大壁にして石膏ボード貼ったところで引っ越しの期限が来てしまった
階段掛け替えたところの壁も仕舞いつけないといけないし荷物いれてからだと余計に時間かかりそうだわ
2023/05/03(水) 20:44:45.04ID:E3Ovqntt
個人でポンプ車呼んでコン打した
久々だったんで段取失敗して現場放棄した
最後はケンカになって終わった
いい経験になったと思う
久々だったんで段取失敗して現場放棄した
最後はケンカになって終わった
いい経験になったと思う
2023/05/03(水) 21:59:36.36ID:Eea54u29
943名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 22:39:45.06ID:jhWhV5K8 >>931
自分もレンチなどで外そうとしたけど、壁が壊れそうでやめた
自分もレンチなどで外そうとしたけど、壁が壊れそうでやめた
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 10:41:00.89ID:7AQA5QUN うち40年の軽量鉄骨だけどまだ歪みとか無さそう
そのうち出てくる?
そのうち出てくる?
2023/05/04(木) 19:08:04.62ID:WM0+J0BG
>>944
躯体は状態が良ければ70年持つ
躯体は状態が良ければ70年持つ
2023/05/04(木) 19:31:26.28ID:pUvPO41j
真冬の水道管の凍結で破裂した個所が三か所あった50年以上経った鉄管は錆びて薄くなってるから凍結すると一発で爆ぜるね
二か所はすぐに直したけど、応急処置にチューブ切って巻いてバンドで締めておいたのをGWに時間が作れたので今直してる
地面の中を塩ビ管が走っていて立ち上がりから鉄管だった。パイプレンチで回そうとしたけど前回ちぎれたので最初からマルチツールで塩ビ管切ってエルボから新調した。
水道修理にマルチツール活躍したのは予想外だったからそれだけはうれしかったかな
二か所はすぐに直したけど、応急処置にチューブ切って巻いてバンドで締めておいたのをGWに時間が作れたので今直してる
地面の中を塩ビ管が走っていて立ち上がりから鉄管だった。パイプレンチで回そうとしたけど前回ちぎれたので最初からマルチツールで塩ビ管切ってエルボから新調した。
水道修理にマルチツール活躍したのは予想外だったからそれだけはうれしかったかな
947名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 20:38:58.70ID:nuTZ76Qz2023/05/05(金) 07:34:18.67ID:C+qFRLEA
穴あいたとこクリームみたいなの塗って
完璧☆みたいな ドイツあたりのCM流れるけど
なんかうちはドイツと相性合わないので話半分で聞いてる
完璧☆みたいな ドイツあたりのCM流れるけど
なんかうちはドイツと相性合わないので話半分で聞いてる
2023/05/05(金) 22:12:52.71ID:brMLMoMQ
>>941
失敗ってモルタル送るの忘れたとか?
失敗ってモルタル送るの忘れたとか?
2023/05/06(土) 08:24:00.25ID:qJdFBHcM
生コン流し込んだら型枠が壊れたとかは結構あるな
誰だここ組んだやつと怒鳴り合いしながら突貫で補強工事とか
誰だここ組んだやつと怒鳴り合いしながら突貫で補強工事とか
2023/05/06(土) 11:20:01.91ID:Wpj6alFT
現場放棄して喧嘩別れしてンだから、もっとよっぽど酷いんだろ
詳しく書くと特定されちまうほどに 現場放棄って何だかわからんけどw
詳しく書くと特定されちまうほどに 現場放棄って何だかわからんけどw
2023/05/06(土) 12:38:49.07ID:ocm/I7sz
>>950
単に枠パンクならオペはノータッチで済ますことも可能だから違うと思う。
オレの予想では配合試験も要らない状況であり、オペは単に機械操作だけしてれば良くアジの手配から誘導に至る段取りまで投稿者が担当して、先送りモルタル忘れて初めから生コン入れて詰まらせたとか。
一般家屋でやる範囲なら普通はミニポンプだし、例えば捨てコンみたいに適当な物で良くガラガラで質の悪いコンクリを使ったらあり得る。
単に枠パンクならオペはノータッチで済ますことも可能だから違うと思う。
オレの予想では配合試験も要らない状況であり、オペは単に機械操作だけしてれば良くアジの手配から誘導に至る段取りまで投稿者が担当して、先送りモルタル忘れて初めから生コン入れて詰まらせたとか。
一般家屋でやる範囲なら普通はミニポンプだし、例えば捨てコンみたいに適当な物で良くガラガラで質の悪いコンクリを使ったらあり得る。
2023/05/06(土) 13:08:44.63ID:ocm/I7sz
>>951
正統な工法要らずの適当なやり方でも通用する物が対象で、各人が適当なやり取りでやってポンプ車に被害が及び、その結果アジのオペまで巻き込んで責任の擦り付け合いが勃発したんじゃないかな。
そして投稿者はポンプ車オペに対し『プロなら素人の失敗まで想定してトラブル防止するようにやれよ』的な言い訳で責任転嫁して、ポンプ車トラブルはそっちでどうにかしろ的な放棄したとかじゃないかな。
正統な工法要らずの適当なやり方でも通用する物が対象で、各人が適当なやり取りでやってポンプ車に被害が及び、その結果アジのオペまで巻き込んで責任の擦り付け合いが勃発したんじゃないかな。
そして投稿者はポンプ車オペに対し『プロなら素人の失敗まで想定してトラブル防止するようにやれよ』的な言い訳で責任転嫁して、ポンプ車トラブルはそっちでどうにかしろ的な放棄したとかじゃないかな。
2023/05/06(土) 15:11:16.56ID:Wpj6alFT
またわからん単語w アジってなに? アジャスターとか? アジャスターもわからんけどw
うん、アジデータトラック(生コン車)か そんなの略すなよ 素人だらけのスレなんだし
で、現場放棄ったって土地も投稿者の所有物だろ? 放棄なんか出来んだろ 逃げようも無い
しらばっくれる事が出来るとしたら、登場人物全員シロートとかだけじゃ? まぁ、とにかく悪いのは>>941だろうけど
うん、アジデータトラック(生コン車)か そんなの略すなよ 素人だらけのスレなんだし
で、現場放棄ったって土地も投稿者の所有物だろ? 放棄なんか出来んだろ 逃げようも無い
しらばっくれる事が出来るとしたら、登場人物全員シロートとかだけじゃ? まぁ、とにかく悪いのは>>941だろうけど
955名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/06(土) 15:31:09.34ID:nLCEECFp 知ったかぶりすんなよお前らw
2023/05/06(土) 15:57:24.74ID:ocm/I7sz
>>954
すまん、略せず書くことが面倒で普段から使っている用語でもあって慣れのまま使ってしまった。
ちなみに打設関連で言えばアジャスターというか、シャッター機構がある配管用ジョイントならあるな。
そういえばもしかしたらシャッターバルブを使うような作業で、シャッター開放せずに打ち込んでシャッターバルブ破損させたという可能性もあるな。
※実際に職場でそれやらかした人を見掛けたことある
あとトラブルの内容次第だが、投稿者以外がプロだと寧ろ金を貰う以上逆に法的責任が大きくなり、過失割合が多くなって泣き寝入りしなければならない可能性はあるよ。
例えばシャッターバルブ詰まり含め配管詰まりは、結局オペの管理範囲ではある故に相手が単なる顧客なら本来テコ使いしては駄目なことだからね。
※そもそもポンプ車の圧送力って人間を殺せる力だからね
すまん、略せず書くことが面倒で普段から使っている用語でもあって慣れのまま使ってしまった。
ちなみに打設関連で言えばアジャスターというか、シャッター機構がある配管用ジョイントならあるな。
そういえばもしかしたらシャッターバルブを使うような作業で、シャッター開放せずに打ち込んでシャッターバルブ破損させたという可能性もあるな。
※実際に職場でそれやらかした人を見掛けたことある
あとトラブルの内容次第だが、投稿者以外がプロだと寧ろ金を貰う以上逆に法的責任が大きくなり、過失割合が多くなって泣き寝入りしなければならない可能性はあるよ。
例えばシャッターバルブ詰まり含め配管詰まりは、結局オペの管理範囲ではある故に相手が単なる顧客なら本来テコ使いしては駄目なことだからね。
※そもそもポンプ車の圧送力って人間を殺せる力だからね
2023/05/06(土) 16:00:16.86ID:ocm/I7sz
>>955
一応オレは建築の方の土工経験はあって話しているよ。
一応オレは建築の方の土工経験はあって話しているよ。
2023/05/06(土) 16:30:53.66ID:Wpj6alFT
2023/05/06(土) 16:45:18.02ID:ocm/I7sz
>>958
まぁ別に擁護するわけではないが、プロとの組み合わせだったら投稿者がどんなに悪くてもプロの方が悪くなってしまうものなんだよ。
ちなみに建築の土工は基本的に掘削・打設が主な仕事である故に、せっかちな職長が多く略語はバンバン使ってくるし指差呼称等は疎かになってるね。
特に打設のときは10時一服や3時一服せずにやることも多く、普段は温厚な人も時間に追われることでピリピリして一気にブラック要素が高まったりする。
まぁ別に擁護するわけではないが、プロとの組み合わせだったら投稿者がどんなに悪くてもプロの方が悪くなってしまうものなんだよ。
ちなみに建築の土工は基本的に掘削・打設が主な仕事である故に、せっかちな職長が多く略語はバンバン使ってくるし指差呼称等は疎かになってるね。
特に打設のときは10時一服や3時一服せずにやることも多く、普段は温厚な人も時間に追われることでピリピリして一気にブラック要素が高まったりする。
2023/05/07(日) 01:14:12.91ID:WOr8Bbec
土間コンを想像したけど
コン打ちとは言わないのか?
コン打ちとは言わないのか?
2023/05/07(日) 19:54:14.71ID:O45XFYJX
アジはさすがに分かりにくいと思うけどコン打ちくらいなら素人でも話の流れから分からないかな?
2023/05/09(火) 18:15:03.77ID:8H/jWrSX
浴槽リフォームしてたら、うっかりステンレス浴槽にインパクトドリル落としてかすかに凹んじまった………
自分の情けなさに腹が立つよ。
幸い穴は空いてないみたいだけど、
10年20年してジワジワここから劣化したらやだなあ。気にしすぎかな?
ステンレス浴槽って厚みどれくらいなんだろ?
自分の情けなさに腹が立つよ。
幸い穴は空いてないみたいだけど、
10年20年してジワジワここから劣化したらやだなあ。気にしすぎかな?
ステンレス浴槽って厚みどれくらいなんだろ?
2023/05/09(火) 18:42:49.73ID:Dpd033bt
>>962
養生は大切
養生は大切
2023/05/09(火) 21:07:51.72ID:zc4Gvzs+
2023/05/09(火) 21:44:00.84ID:K35oobE3
穴開けたら測れるだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 23:12:55.04ID:mVnkeeI5 築47年の一戸建をdiyリホームしてるが大変だな疲れてきた
今日はキッチンのシングル混合栓お湯と水の管が壁から出てるタイプのを分岐水栓付きのに変えたが元々の配管の径が小さいし固着してるし苦労したわ
一部あった土間を上げて床を作り洗濯パン設置、フローリングはって砂壁に石膏ボードをはり壁紙と巾木もはってリビングも完成したけど気力が尽きてきた
今日はキッチンのシングル混合栓お湯と水の管が壁から出てるタイプのを分岐水栓付きのに変えたが元々の配管の径が小さいし固着してるし苦労したわ
一部あった土間を上げて床を作り洗濯パン設置、フローリングはって砂壁に石膏ボードをはり壁紙と巾木もはってリビングも完成したけど気力が尽きてきた
2023/05/10(水) 00:44:33.51ID:xV2+HdAo
968名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/10(水) 01:06:21.75ID:5DiLhaHP アホか
10年20年ジワジワ劣化したらヤダ?
あかんなったら買い替えろや気持ち悪い
10年20年ジワジワ劣化したらヤダ?
あかんなったら買い替えろや気持ち悪い
2023/05/10(水) 01:13:26.89ID:jp6umhou
ゴリラテープで補修あるのみ!
2023/05/10(水) 11:00:17.39ID:vDTApt9n
ステンレスは寒いから 年取ったら換えるかもしれん
2023/05/10(水) 11:12:10.78ID:a/tGxWsm
>>969
見栄えが悪すぎるw
見栄えが悪すぎるw
2023/05/10(水) 13:13:13.30ID:Tj+pGnXC
耳毛を抜きたいんだけど
ゴリラテープだと安全に抜けるかな?
ゴリラテープだと安全に抜けるかな?
2023/05/10(水) 13:22:36.62ID:a/tGxWsm
クリナップに直接聞いてみたけど、ステンレス浴槽の厚みは0.9mmだそうだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/10(水) 21:48:31.83ID:9fegrR6+ >>966
何歳?
何歳?
975名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 01:17:50.97ID:Fpzyk5fB リフォームを始めて6年目に突入した。
いい加減に終了させたいが、終わったと思うと、あちこち不具合が出てくる。
こういうのって、一生続くのかな? DIYは好きだからまあやってるけどね……
いい加減に終了させたいが、終わったと思うと、あちこち不具合が出てくる。
こういうのって、一生続くのかな? DIYは好きだからまあやってるけどね……
2023/05/12(金) 07:40:46.73ID:/gKjylfX
>>975
終わりが近づくと逆に寂しさを感じるぞ。
終わりが近づくと逆に寂しさを感じるぞ。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 09:05:04.62ID:7WBAD7ak 築50年近くになる木造住宅で踏みしめると床が弛むところが出てきた。排水や雨漏りといった問題は今のところないけど、どういうスキルを身につければ少しでも長持ちさせられるのかな?同じような環境で生活してる方いらっしゃいませんか?
2023/05/12(金) 09:54:02.36ID:Cr5U14Qk
>>977
一階の床だよね?
それはおそらく床下にコンクリ張って無いでしょ。
あるいはコンクリ張ってあるけど換気口が塞がれてて換気がうまく行ってないとか。
応急処置なら、床下全体にビニール敷いてその上から砂利を敷き詰める。
床全部剥がせるなら剥がして、ビニール敷いてコンクリ打ちする。
一階の床だよね?
それはおそらく床下にコンクリ張って無いでしょ。
あるいはコンクリ張ってあるけど換気口が塞がれてて換気がうまく行ってないとか。
応急処置なら、床下全体にビニール敷いてその上から砂利を敷き詰める。
床全部剥がせるなら剥がして、ビニール敷いてコンクリ打ちする。
979名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 10:00:28.12ID:jOeHon8f >>977
一番簡単に出来るのは床下換気扇の設置する事ですよ。タイマーで1日に数時間の稼働で湿気は無くなります。
一番簡単に出来るのは床下換気扇の設置する事ですよ。タイマーで1日に数時間の稼働で湿気は無くなります。
2023/05/12(金) 10:20:41.30ID:Cr5U14Qk
築50年なら土剥き出しの可能性高いな。
床下換気扇無くても、床下全体にビニルとコンクリ敷くだけでエグいほど湿気抑えられる
床下換気扇無くても、床下全体にビニルとコンクリ敷くだけでエグいほど湿気抑えられる
981名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/12(金) 11:13:32.10ID:D3R+OInL とりあえずやることは床下チェックなんですかね。ありがとうございます。
2023/05/12(金) 11:48:05.15ID:NwqzqCTZ
築40年オーバー 床フカフカ 大工さんに床張り替え頼んだ時に覗いてみたけど地面(土)カラッカラ
「シロアリだねえ」「どこから?」「どことは言えないけど、近所から舞って来てるねえ」
「どう対処すれば?」「駆除剤撒いて見える限り散布もしとくけど、床剥がない部屋の下まではねえ」
その時全部剥いで対策しとけば良かった 二年後他の部屋の隅から奴等が巣立っていくのを目撃した(ご近所さんごめん)
五年後寝室をフローリングにした時にも覗いて見た ぜんぜんカラッカラ
市販のシロアリ駆除薬を全力で届く範囲見える範囲にありったけ投げ込んでおいた しばらく体調悪くなった
「シロアリだねえ」「どこから?」「どことは言えないけど、近所から舞って来てるねえ」
「どう対処すれば?」「駆除剤撒いて見える限り散布もしとくけど、床剥がない部屋の下まではねえ」
その時全部剥いで対策しとけば良かった 二年後他の部屋の隅から奴等が巣立っていくのを目撃した(ご近所さんごめん)
五年後寝室をフローリングにした時にも覗いて見た ぜんぜんカラッカラ
市販のシロアリ駆除薬を全力で届く範囲見える範囲にありったけ投げ込んでおいた しばらく体調悪くなった
2023/05/12(金) 12:17:51.28ID:Dz/YwcqM
築40年程度で床の歪みが酷いのなおした
床組は傷んでなかったので下地の合板とフローリングをやり変えるだけで済んだ
床組は傷んでなかったので下地の合板とフローリングをやり変えるだけで済んだ
2023/05/12(金) 12:25:03.67ID:Cr5U14Qk
2023/05/12(金) 12:44:55.24ID:gPKjkW4H
>>984
そうなんだよね。湿気は土から上がってきて床下に放出されるから土の見た目はからっからで当然なんよ。
そうなんだよね。湿気は土から上がってきて床下に放出されるから土の見た目はからっからで当然なんよ。
2023/05/12(金) 12:58:18.15ID:NwqzqCTZ
地面だけじゃなくて土台の柱とかの木質系もカラッカラ
もともとこの地は雨が少ない 梅雨期でもジメジメはあんまし無い土地柄
地面ビニールはどこでも応用利くものでも無いと むしろ虫湧くよ、と書いてるサイトも多い
もともとこの地は雨が少ない 梅雨期でもジメジメはあんまし無い土地柄
地面ビニールはどこでも応用利くものでも無いと むしろ虫湧くよ、と書いてるサイトも多い
2023/05/12(金) 13:29:39.21ID:A2O9TT4x
>>977
特に腐ったりしてないのにユルユルになってる感じ?
合板のフローリングなら接着剤の寿命やね
踏みつけ圧や温度差、日光などで湿気のないところでも起こりうる
いろんな原因はあるけども張り直すのが一番
また数十年はもつよ
特に腐ったりしてないのにユルユルになってる感じ?
合板のフローリングなら接着剤の寿命やね
踏みつけ圧や温度差、日光などで湿気のないところでも起こりうる
いろんな原因はあるけども張り直すのが一番
また数十年はもつよ
2023/05/12(金) 13:30:59.79ID:wd6HBQxZ
2023/05/12(金) 17:25:37.87ID:sy39+D01
どんな施工したのかどんな仕上がりなのか見てみたいけど、誰も画像付けてくれないね
2023/05/12(金) 18:04:12.55ID:7Q4Lr7h9
もぐりたくなるような 床下にしたいです。貯金箱でも置こうかな
2023/05/12(金) 18:12:47.11ID:wd6HBQxZ
>>990
金貨や小判詰めた壺を埋めといて下さい
金貨や小判詰めた壺を埋めといて下さい
2023/05/12(金) 23:43:33.26ID:C85+aUox
今は床下換気扇という便利なものがあるが、そういうのを使うのは最後の手段だと
おれは思っている。
まずは、何もしないでも床下を自由に空気が通過するように考えること。
それと、湿気が進入する経路がないか確認すること。
おれが経験した例では、雨どいの排水場所が素掘りのドブで、そこから床下に
少しずつ水分が浸入していたケースがある。
そういうのを排除して、まだダメな場合にシート、砂利、ベタ基礎、床下換気扇
というのを考えるべき。まあ、専門的になるし、時間もかかるから、さっさと
床下換気扇にするというのも、ひとつの手ではあるけどね。
おれは思っている。
まずは、何もしないでも床下を自由に空気が通過するように考えること。
それと、湿気が進入する経路がないか確認すること。
おれが経験した例では、雨どいの排水場所が素掘りのドブで、そこから床下に
少しずつ水分が浸入していたケースがある。
そういうのを排除して、まだダメな場合にシート、砂利、ベタ基礎、床下換気扇
というのを考えるべき。まあ、専門的になるし、時間もかかるから、さっさと
床下換気扇にするというのも、ひとつの手ではあるけどね。
2023/05/13(土) 13:09:55.85ID:Ny1uFBMo
結構人んちの床下入ったことあるけど
床下が湿気てるとこ覚えてないのよね
床下が湿気てるとこ覚えてないのよね
2023/05/14(日) 09:39:32.84ID:0xFGz2GL
>>993
なんでそんな所入るの?
なんでそんな所入るの?
2023/05/14(日) 11:30:07.01ID:UXngIIZa
ねずみ小僧かな
2023/05/14(日) 15:59:54.67ID:fLcCyoTS
2023/05/14(日) 16:05:55.09ID:fLcCyoTS
専門用語だしちゃった
地面が湿ってる
地面が湿ってる
2023/05/14(日) 16:54:48.17ID:qlRvZnzP
エコキュートの配線って別に床下通さなくても良いし、電気屋が床鳴り直すの??イミフ
2023/05/14(日) 17:15:06.64ID:fLcCyoTS
電気屋と言うわけでもないけど
分電盤からどう配線するかは現場によって違うんちゃうか?
分電盤からどう配線するかは現場によって違うんちゃうか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 17:25:05.70ID:qlRvZnzP なんで疑問形?言い切れないの?で、なんで床鳴りを電気屋が直すの?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 0時間 26分 33秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 209日 0時間 26分 33秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★25 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】東京立川市の小学校教室に30代・40代男2人が侵入窓ガラス割る…保護者知人か 児童にケガ無し教員4人ケガ ★3 [おっさん友の会★]
- 自民小渕優子氏、西田氏に苦言 「沖縄県民の心を傷つけた」 [蚤の市★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- イランのアラグチ外務大臣、先日パキスタン訪問し自制を求めたのに続きインドを訪問 同様にインドにも自制を求める [377482965]
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【速報】永野芽郁、田中圭ともに某週刊誌のLINE流出報道を否定❗❗完全に流れが変わるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [858784705]
- 【聖人】田中圭&永野芽郁「文春は捏造!けれども提訴はしないでおいてやる!!!”
- 米の卸売業者、スーパーに更なる値上げを要請。卸売業者「値上げで米の販売ペースを抑えたい」 [256556981]
- 東大前で刃物振り回した氷河期チュー牛を取り押さえたのはネパール人と判明。ジャップは全員逃走か [271912485]