X



ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ピッカリ君
垢版 |
2023/01/20(金) 23:07:12.46ID:Agt+Cqn1
前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY26ユニット目 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1630529064/
2023/04/23(日) 15:41:43.10ID:xw4rpqmh
高級オーディオのようにGTIをガラスショーケースに入れてディスプレイしてる人います?
2023/04/23(日) 16:04:27.25ID:1f+KOjS4
>>649

LVYUAN(リョクエン)MPPT 5KW 5000W 正弦波 単相二線式オフグリッド ハイブリッド インバーター 48Vバッテリー対応 オフグリッドソーラーシステム
これですか?
すぐ元取れそうでいいですね
2023/04/23(日) 18:00:18.00ID:OZ/u8+/6
>>651
いや、ASFシリーズの三線単相式に対応した8kWのやつだね
SRNE直ではなく別の所でアリババから買ったわ
元取るのは五年くらいかな
2023/04/23(日) 18:02:05.68ID:9r1xB87v
ちょっと教えてクレメンス(懐
メーターに単相3線はいってんじゃん?
そこに単相2線のハイブリッドインバーターつける時って
片側の分だけになると思うんだけど
そうなると単純に全体の半分だけよね?
それどころかエアコンやらの200v使えなくなるよね?
まるっきり配線やり直さないとダメなのか?
2023/04/23(日) 19:31:38.98ID:m+LMcZoa
その理解度じゃ危ないわ
三線式買え
2023/04/23(日) 19:32:03.46ID:OZ/u8+/6
>>653
単相二線用のハイブリッドインバータでは200V機器は使えないね
後から200V用のハイブリッドインバータなりインバータなり追加する必要がある
一つのバッテリーに二つのインバータを繋ぐ事は可能
でもめんどくさいんで俺は単相三線対応のやつを買った

ちなみに単相二線の5kwのを先走って買ってしまったんで余ってたりする
2023/04/23(日) 22:26:29.15ID:AB8nBhJ7
>>653
2相式なら200Vは諦めて買電、100Vは個別ブレーカー落として末端から給電すればいいんじゃね
配電盤への配線が必須じゃなくなる分、配線が楽になる場合がある
200Vもどうにかしたいなら3相式買え
2023/04/24(月) 00:22:55.66ID:dDQS/2Su
2相式という言葉にすんげー違和感
2023/04/24(月) 01:18:30.31ID:12CpTXUn
違和感っつーか明確に間違ってんよ
単相三線は言葉の通り1相です
2023/04/24(月) 10:23:08.86ID:sBQ+kF/Z
 
ブレイクスルーか?

CATLが謎の「凝聚態電池」、ゲームチェンジ技術を年内量産へ
2023.04.24
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042101269/

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/042101269/p1.jpg

・正体を巡る議論では「量子電池」説も
・高比率Si負極または金属リチウム負極の電池か
・DNAのようなカーボンナノチューブか
・航空機の電動化も本格スタートへ
2023/04/24(月) 12:09:01.56ID:E4sxGvds
>>659
セル密度かよスゲーな
2023/04/24(月) 12:46:57.29ID:dDQS/2Su
またいつものことで安全性が確立してなくてチャイナボカンが多発するんだろ?
2023/04/24(月) 13:24:20.75ID:sBQ+kF/Z
>>661
先進国である中国の技術力は世界一だよ
2023/04/24(月) 14:12:59.01ID:E4sxGvds
中国が先行してるLFPは安全性も高いんだよなぁ
まぁあれは密度やや低いけども
2023/04/24(月) 15:19:00.70ID:dDQS/2Su
車載じゃなくて据置型なら密度が若干低くてもコスパ良ければそれでいい
2023/04/24(月) 15:23:06.24ID:dkeHw/PR
ナトリウムイオン電池の価格破壊に期待
2023/04/24(月) 15:23:44.27ID:dkeHw/PR
LFPはなぁ、高い!
2023/04/24(月) 15:47:06.19ID:JjR+UzXD
>>661
今はまず製品化しないと勝てない時代だよ
日本が100%の安全性を検討している間に世界はどんどん進化している
2023/04/24(月) 18:15:09.69ID:DSxpABrr
エネルギー密度がリチウムの倍近くある素材ってなんだろうね。
2023/04/24(月) 18:56:35.37ID:7OPnxWfI
 
太陽光パネルは「N型」が主流に、次世代モジュールの覇権争いが本格化
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/2304/24/news026.html

N型セルは、P型セルでは発電できないような低照度でも発電可能であり、しかも高温時の発電量低下が少なく、劣化しにくいなどのメリットをもつ。
最大出力が同じスペックだったとしても、原理的にP型よりN型の方がより多くの発電量を得ることができるのだ。
2023/04/27(木) 20:42:16.57ID:isPMNUt8
 
太陽光パネルは、30年以上使用可能です。家電製品は可動部が多いため、10年程度で故障してしまうのが一般的です。
しかし、太陽光パネルは可動する部分が少なく、多少の経年劣化はあるものの故障するトラブルが起こりにくいという特徴があります。

千葉県佐倉市にある京セラが持つ佐倉ソーラーセンターでは1984年に稼働を開始して以来35年以上にわたって稼働しています。

奈良県高市郡高取町にある壷阪寺は、1983年と最初期に民間用の太陽光パネルを導入しました。シャープ製の40枚のパネルを使用した太陽光発電設備は、40年も大観音石像を照らす電源として安定稼働を続けています。
2011年、性能評価試験を実施したところ、劣化はほとんど見られませんでした。
2023/04/27(木) 21:03:38.30ID:I3mjWnWx
中国製が国産の事例と同じ様になるかは実証されてない
2023/04/27(木) 21:13:37.15ID:isPMNUt8
中国製の技術力と品質が国産を超えたのは明白
2023/04/28(金) 00:20:03.33ID:vWCxt2sZ
充填剤がシリコンだった時代のは長持ちだが
EVAに変わってからはどうかな?
こいつが湿気と熱で加水分解されて酸を発生し腐食
2023/04/28(金) 12:57:08.63ID:AwG/tS6o
2023 年 4 月 7 日

ヨーロッパの電気料金は3月に大幅に下落
https://gmk.center/en/news/electricity-prices-in-europe-fell-significantly-in-march/

https://imgur.com/YH8HjCx.jpg

参考
100ユーロ/mwh = 14.7円/kwh
2023/04/28(金) 13:36:38.49ID:RCYjXnx8
>>674
やっす
2023/04/28(金) 13:37:52.42ID:RCYjXnx8
みんなLiFePo4ってどのくらいまで充電してる?
3.45くらいだと少なすぎる?
2023/04/28(金) 14:16:18.60ID:yT5t0o7H
なんで日本はこんなに高いん?
先月2万 今月1.5万だったわ
ほんっと泣けるわ
2023/04/28(金) 14:20:13.41ID:BgCpVY1d
>>674
これは流石に家庭で支払う電気代じゃないよね?
2023/04/28(金) 14:32:20.65ID:AwG/tS6o
市場価格だから、卸売価格だね
末端消費者の電気代は、まだ市場に連動してないから比較対象にできない
2023/04/28(金) 14:36:17.79ID:feebuCR1
夏になれば冷房で需要が増えるから高くなるのでは?
2023/04/28(金) 14:46:12.61ID:qRey82NG
>>677
1月から
7万、4万、3万、2万です
夫婦二人暮らし、オール電化です

なので1月時点でGTI設置しようと決意した次第です
2023/04/28(金) 14:55:46.31ID:AwG/tS6o
オール電化なら速やかにしたほうがいいね
2023/04/28(金) 14:56:31.57ID:AwG/tS6o
>>681
トータル16万か。。
2023/04/28(金) 16:13:05.92ID:feebuCR1
うちは内窓をつけて断熱性能がいいからそんなに高くない
2023/04/28(金) 16:14:45.42ID:vWCxt2sZ
電気代、EUなんかに比べてれば日本は驚くくらい安いらしいぞ
電力会社は大赤字だしな
2023/04/28(金) 18:07:05.27ID:VXwEkAod
パネルが安くなるって噂を聞いたんだけど、やっぱり噂だけかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 19:33:29.47ID:Pp/JOKX7
末端消費者の我々は 結局 言い値で電気を買うしかない現実
2023/04/28(金) 19:48:55.71ID:BgCpVY1d
だからこその太陽光発電じゃん
2023/04/28(金) 20:21:32.89ID:3MP36c5Q
>>681
はよ入れろ
なぜ今まで躊躇していたのか
さもないと小一時間の説教するぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 20:31:03.83ID:Pp/JOKX7
>>688
今 購入するために 勉強中であります
2023/04/28(金) 20:37:41.87ID:glcBQW6M
これを買えば良いセットを教えてくれ
アリエクスプレスへのリンクで頼む
_|\○_ドゲザ
2023/04/28(金) 22:50:10.65ID:NsBzE4qD
>>691
どのパターン?
グリッドタイかハイブリッドか?
2023/04/28(金) 22:50:23.30ID:NsBzE4qD
あと蓄電池は?
2023/04/29(土) 03:49:14.25ID:ZraYkRm7
>>690
まずその謎のスペース入れるのやめよう
2023/04/29(土) 06:22:13.54ID:VEL4tdoz
>>692
グリッドタイインバータだっ!
いっそのこと、ポン付けセットを売っている国内の業者にしようかと思ったがマージンコストが大きそうなのでやめたのだ
2023/04/29(土) 14:48:44.94ID:WQFEeYVj
いまChatGPTてのが出来て聞けばなんでも解決してくれるらしいですよ
2023/04/29(土) 15:39:54.14ID:0zl95s/k
だがChatGPTによるレスは不要
2023/04/30(日) 20:34:15.11ID:7vMC2E41
ChatGPTに電気の事聞いたら駄目だ!
これほんとに
2023/04/30(日) 20:45:07.55ID:pRhA9FFA
聞き方の問題!
2023/04/30(日) 22:28:44.25ID:fMOEd9PB
>>695
予算は?
2023/04/30(日) 23:33:03.24ID:wClr6b5P
20万ぐらいの投資で永劫電気代無料にできるんかと思ってたらそんなわけがないんですね・・・
2023/05/01(月) 00:00:18.44ID:MIq1nSF+
借金して投資すれば、元手ゼロや
2023/05/01(月) 14:47:57.85ID:FCTSIXs8
https://i.imgur.com/qqdlrwj.gif
こんな感じで蓄電して電気代無料は可能でしょうか?
どういう機材が必要でしょうか?
2023/05/01(月) 14:52:50.38ID:eNPRPmWo
真面目なのかふざけてるのか判断が微妙だ…
2023/05/01(月) 14:57:07.76ID:YoWepyRy
>>703
可能です
頑張って下さい
2023/05/01(月) 16:09:23.10ID:quZSwmhE
発電蓄電して家電動かすより自分でダイレクトに回したほうが効率良くなるのは当然
2023/05/01(月) 17:15:23.66ID:nnLtXm1K
>>703
これいいな。
ちょうど、友人家の洗濯機が壊れて、手で洗ってて重労働だと嘆いていた
手で洗うより遥かに楽だな
2023/05/01(月) 17:16:37.05ID:nnLtXm1K
>>706
運動エネルギー→運動エネルギーだしな。
パワコンも必要ない
709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/01(月) 17:58:31.06ID:JWuNajly
お前ら何を目指してるんだ
2023/05/01(月) 18:51:57.48ID:YMhFf5as
>>709
自給自足だろ
2023/05/01(月) 19:28:12.71ID:D9BnYOgH
うーん
スレートの屋根にフレキシブルパネルをコーキングで固定したい
2023/05/01(月) 20:28:10.63ID:lwunmoOv
>>711
114804
2023/05/01(月) 20:38:44.24ID:D9BnYOgH
>>712
なるほど
2023/05/01(月) 21:01:52.79ID:quZSwmhE
ポケベルかよ
2023/05/02(火) 07:31:54.33ID:3uHWhCX8
>>703
出来るよ、ガンバ。機材は自転車とモーターと蓄電池は必要になるよ。50Whの発電量だから1日頑張れば1kWh稼げるよ!
2023/05/02(火) 09:23:04.67ID:nDcv4A0d
青GTIのモニター無しバージョンってシルバーのより高い分こわれにくいかな?
2023/05/02(火) 18:30:53.53ID:1JuBEF93
>>716
モニター関係なく壊れないぞ!
2023/05/03(水) 13:10:36.63ID:f9fzu9Q2
ハイブリッドインバータで単相3線に供給するときに
一番安く上がるのはどのやり方なんだろう
1.素直に単3対応のハイブリッドインバータ2台買って連結
2.非対応ハイブリッドインバータに単2-単3トランス接続
3.ハイブリッドじゃない単3インバータとソーラーチャージコントローラ組み合わせて
セルフハイブリッド化
2023/05/03(水) 13:24:51.64ID:1lbb88AL
単相200Vのインバータをアースせず絶縁
中線をアースから取る
危険な感じがしないでもないが
2023/05/03(水) 14:28:18.94ID:jCARtNHX
>>718
なんで一番はハイブリッドインバータ二台使うの?
2023/05/03(水) 17:30:43.87ID:f9fzu9Q2
>>720
最初から単3対応の機種だと高いのでHFP4835U80-145のようなものを2台連結して単3として使う
2023/05/03(水) 19:33:54.53ID:kwOt6mux
安さ第一でいいなら必要機器見積もって答え出るやん
2023/05/03(水) 19:55:30.84ID:oXSz7zL6
>>721
ショップ探せばそれ二台分と同じ価格でASFシリーズ買えるよ
実際俺はそれくらいの価格で単相三線式のASF8kWモデル買った
その他にかかる機器のコスト考えれば一台に纏める方が良いと思う
2023/05/03(水) 20:09:22.47ID:oXSz7zL6
>>721
あと本当に連結して使えるかどうかもちゃんと調べとかないと
それやってる人見たこと無いから本当に出来るかどうかわからないし
2023/05/03(水) 21:16:13.61ID:WEfXhrIR
・北欧企業やシスコが基地局やルーターで圧倒的優位性を持ってた5G技術に一瞬で追い付き追い抜いたファーウェイ
・インテルがあれほど苦戦した7nmプロセスに一瞬で追いつくsmicとymtc
・日本企業の土壇場であった電池技術を一瞬でひっくり返すcatl byd
・巨大テックが何度も参入失敗した第三のosを簡単に普及させたファーウェイ
・cdnsとsnpsの独占体制だった半導体設計ソフトを一瞬で内製化するファーウェイ
・20年独占され続けたEUV露光装置を一瞬で作る謎の中国企業←new
2023/05/03(水) 21:21:30.16ID:WEfXhrIR
 
BYDのEVシーガルがナトリウムイオン電池で航続300kmで150万円以下というぶっ飛んだ水準で販売された。

リチウムの値段は更に暴落しそうで、家庭用蓄電池にとっては大きな追い風になりそう
2023/05/03(水) 21:32:43.83ID:1lbb88AL
最近中共のスポークスマンが紛れ込んでるよな
2023/05/04(木) 03:56:45.70ID:GVlvKXXI
蓄電池なしのフルパッケージをsek○yaで売っているけど、あれってどれくらいぼったくってんの?
2023/05/04(木) 05:50:31.80ID:Kq4UpnAI
2050の販売価格からしてお察しレベルだろ
2023/05/05(金) 00:31:18.91ID:B9UjK92O
グリッドタイインバーター(バッテリーあり)でシステムを考え中です。
しかし停電の時にインバーターも停止すると考えると、ハイブリッドインバーターにしたら、停電の時でもバッテリー分は電力が使えますが、教えて欲しい事があります。
資格もないし、分電盤を触れないのですが、グリッドタイインバーターみたいにコンセントから送り込もうと考えたのですが、そのようなことはできますか?
停電の際は電力会社の人に危険が及ばないようブレーカーは切ります
2023/05/05(金) 01:38:56.81ID:oQZQGlqa
通電したプラグを差し込む
なんてことは絶対やるなよ
2023/05/05(金) 02:24:09.56ID:yRD4BKOq
なぜだめなのか分からないんだが
2023/05/05(金) 02:56:20.81ID:oQZQGlqa
そのプラグ手の甲に押し当ててもいい?
2023/05/05(金) 03:21:43.19ID:hYzjIbfP
ルールに従えないなら完全なオフグリッドでやれよ
2023/05/05(金) 06:32:40.57ID:D//HO98G
青GTIを使用してる方、夜はタイマー等を入れて電源切ってます?発電してないのにGTIに電源入ってるのはなんか無駄な気がしまして…
2023/05/05(金) 06:58:58.45ID:swLRcP1P
>>732
電圧も周波数も微妙に違うものを接続とか、怖くて出来ないけど

GTIは自動的に相手に合わせるように出来ている
2023/05/05(金) 09:03:05.72ID:BIMhhubk
>731が何を勘違いしてるか分かった。商用と発電電力が干渉するとでも思ってるんだろうな
2023/05/05(金) 09:29:02.03ID:B9UjK92O
>>736
なるほど、上流から流すか、下流から流すかの違いだけだと考えていました
ハイブリッドは商用と自分の所で作ったのを切り替えて流してるんですね
混ぜてる訳ではないということか
2023/05/05(金) 09:32:06.75ID:B9UjK92O
ん?どっちが正解なのか・・
一部屋のブレーカーを落としてコンセント側から流してその部屋の分をまかなうならできそうですかね
2023/05/05(金) 10:02:42.11ID:kdjrrJ5A
資格取ろう
2023/05/05(金) 10:24:54.22ID:dH9pPCNn
火事や怪我したくなかったら
電工とって勉強しよう
2023/05/05(金) 10:49:10.03ID:hr2LMjAT
ルールに従ったらGTI自体ダメなんじゃ
>>730
仮設小屋とかその手の方法で両端プラグの延長コードでコンセントに差して
建物や発電機から電気もらって使ってることがよくある
2023/05/05(金) 12:03:45.58ID:XW1qz2Ue
>>730
停電の時に即座にブレーカー落とせる?
外出時に停電したらどうする?
素直に電工二種取ろうよ
2023/05/05(金) 18:02:26.73ID:Hrl7u8XE
>>730
分電盤に手を加えないのであればGTI+バッテリー(+チャーコン+PV)に普通のインバーターを追加するのはいかがでしょう
停電の時は電力を維持したい機器だけ普通のインバーターに繋ぎ替える方法で
もしポタ電を持ってるなら普通のインバーターの代わりに繋ぐもヨシ
2023/05/05(金) 18:46:41.88ID:B9UjK92O
>>744
ありがとうございます
それが一番無難ですね
アリババ見てると結構ハイブリッドインバーターが日本のGTIぐらい安かったりするのでちょっと惑わされました
資格を取っても周りに教えてくれる人がいなければとても実践で使える自信もありませんし
2023/05/05(金) 18:49:12.43ID:B9UjK92O
皆さん色々アドバイスありがとうございました
また何かあれば相談させて下さい
2023/05/05(金) 20:42:10.93ID:9fRNn8NF
何の相談してるのかよく分からんかった。主電源を切って屋内をオフグリッドにした状態で発電機と屋内コンセントを接続したら屋内に設置されてる電化製品すべてに電力が供給されるか?って話しだと思うけどタコ足状態に定電圧を掛けれるもんかね、パワコンの自立運転とか100V15Aのコンセント1口とかだし、電気自動車だと屋内電化製品を動かことが出来たんだっけ?
2023/05/05(金) 22:00:07.32ID:hr2LMjAT
>>735
実はタイマーの方が電気食ってたりするオチで
2023/05/05(金) 22:31:58.14ID:VHHrWF2Z
>>730
原理的には主幹ブレーカーで切り離せば不可能ではないかな
ただし
電源容量の問題
単3のどちらの相に繫がってるか
家庭用コンセントは1500Wまで
というのを意識する必要がある
まあいろいろと事故の元ではあるのでオススメしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況