X



トップページDIY
1002コメント330KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 08:42:19.98ID:Na2tMpcY
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●用途や目的を具体的に
●条件の後出しはNG
●写真やスケッチがあると、尚良し
●スレでの情報蓄積の為、経過報告をすること

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1685450556/
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 18:59:21.84ID:SyxJJhry
>>506
二三年なら防水加工したほうがいいと思う
ペンキを繰り返し塗るだけだから腰が痛いだけで難しい訳では無い
防水加工は施工の工賃が高いので自分でやったらかなり安く済むよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 19:04:01.84ID:Ane3WMJF
>>508
防水加工って屋上の床全面に防水ペンキ塗るだけでいいのかな?
今まではヒビにピンポイントでコーキングしてたから見逃しあったかもしれんけど全面ならカバー出来るだろうし
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 19:09:05.82ID:Ane3WMJF
>>507
実際何年か前にも点検して貰ったけど特定出来なかったんだよな…
雨漏りも雨降ってる日にずっとしてるわけじゃなく雨とか関係ない日にボタボタと数分〜数時間ぐらいって感じだから
どっかで溜まってるような気がする
ブルーシートより防水ペンキの方が良さげだからこっちでやろうと思ってる、おすすめのペンキとかあったら教えて欲しい
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 20:38:50.04ID:Ane3WMJF
>>511
雨樋は前に掃除したけど結構長い事掃除してなかったから枯れ葉とか結構詰まってたんだよな…
もっと奥の方で詰まってる可能性あってそこでせき止められてどっかから中に侵入してるとか?
明日にでもダイソーでこれ買って突っ込んでみるよ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:12:43.59ID:Ie6XI2dd
>>504
雨漏りは屋根じゃなくて壁だったりするからもう諦めて排水を作った方がいいレベル
うちは壁だって言われたのに直らなくて反対側の屋根の継ぎ目から伝ってきてた
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:19:18.84ID:/+8BQPMK
うちは後から増築した3x6mのベランダの下の1Fの部屋が雨漏りする
1時間に数十ミリとか豪雨時だけで少々の雨だと長雨でも漏らない
10年以上前に雨漏りしてたので考えられる所は全部対策した(増築した建設会社談)との
ことだったが年に数回あるかないかの豪雨ではやはり雨漏りがした

火災保険で修理代がでるかもしれないとのことで
別の業者(一級建築士他)にみてもらったが雨漏りの箇所は特定できず
ベランダを剥がして大雨の時に天井剥がして様子見るとかしないと無理とか

ベランダに人工芝を敷いてあってそれが悪いのかと人工芝を撤去したが変わらず
何もないとベランダ自体は水はけが悪いわけでもはくその下はトタン屋根なので
雨樋が落ち葉で詰まって悪さしてるかと雨樋のお落ち葉掃除して
周辺の木の枝も屋根にかからないように全て伐採してみたが駄目
天井剥がして見るかなと思案中
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:21:28.22ID:SyxJJhry
>>513
結構掘ったのなら100均のじゃ長さ足りなさそう
うちも>>514みたいに壁に近い位置だったのだけど、枯れ葉が雨樋の曲がっているところに溜まって水が染み出していて雨樋を壁につけるビス止めから侵入してたんだったかと思う

上からバケツで水を流して、吐出口から出てきた水の勢いを下にいる人が見るみたいなことができれば少しは特定できるかもしれない
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 21:29:55.09ID:SyxJJhry
>>515
実際に雨漏りしてる時に見回るのが一番特定しやすいけど(うちはそれで見つけた)豪雨時の見回りとかしんどいよね
ベランダ横の雨樋だったのだけどその時は浮いた枯れ葉が渦を巻いてすごいことになってたわ
普段は下の方で引っかかっていたのがキャパオーバーで一部浮いてきたのだと思う
使い捨て雨合羽は欲しい

掻き出す人が多いけど高圧洗浄使ったらどうなるんだろう
すっきりしそうだけど割れちゃうかな
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/01(金) 22:02:28.11ID:Ane3WMJF
>>514-517
やっぱ雨漏りって素人だと対処に厳しいっぽいね…
原因が雨樋だと防水ペンキも効果ないだろうし
金はあんまり掛けられんけど労力で何とかなるならここで言われた事全部試してみるつもり
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 10:23:21.66ID:P+dS6xyt
ビルの細い穴に縦に刺さった、4m×5本=20m程度を繋いだ径25の鉄管
わけあって途中切断せず元の4m位の長さでカットしつつ引き上げたいのですが
油断すると作業中に落下させてしまいそうで不安です。
なので引き上げ中に落ちないよう(落ちても穴の口で止まるよう)パイプをがっつり掴む留め具を探しているんですけど
パイプレンチやチェーンレンチやゴムベルトだと逆方向に力をかけるとすぐ緩んでしまいますよね。
そこでロック中はしっかり噛んでくれるけどワンタッチで着脱できるようなグッズを探しています
なにかCoooolな解決方法はないでしょうか?
一人作業なもので・・・
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 10:45:34.15ID:P+dS6xyt
すみません質問を単純化しようとしていくつか書き忘れていました
・これが1本だけなら気合で何とかするのですが同じようなパイプが30箇所くらいある
・鉄管はネジで締まっておりパイプレンチで外す。管は切断や穴あけはしたくない

なんやら良いヒントがありましたら何卒。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 13:35:37.59ID:LuZ7+ueo
>>519
穴から引っ張り出して外すようなんだけど、上の取り外した4mのパイプを落としたりしないの?
一人で上のパイプ支えながらパイレン回すとか、どういう場所かわからないけど、周り大丈夫か。

下のパイプはパイプクランプみたいなので留めたらどうかと思う。
数個用意して途中途中で留めながら引き出せば手が滑っても下まで落ちない。
0525519
垢版 |
2023/09/02(土) 22:10:51.82ID:cE2687sG
どうもコメントありがとうございます
こういうスレを見ている知人に挙動を知られたくなくて脚色して書きましたがDIYです
もう開き直って白状しますと枯れ井戸を深掘りするのに延長した鉄管を何度も出し入れしたいのです。

クランプで噛ませながら出し入れするのは確実だけど3ケタ回の出し入れでネジ締めタイプは手間なんですよね・・・
あと櫓は2m鉄管3本をベースに立てる予定です。
最初から書いときゃよかった、めんどくさいやつですみません
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 22:23:51.27ID:W+zqZa3v
良いよ、俺も昔はそうだった

あればサハラ砂漠で一人旅をしてるころだったか
すまない、少し語らせてくれ
俺にはキャサリンという婚約者がいてな
そいつのためにも井戸を掘ろうとしたわけだ

しかし、キャサリンはこういった
ハンバーガー食べたいよ、パパ、ポテト付きで
とな
おれは井戸を掘るのはやめて、ハンバーグを食べたよ
はは、懐かしいな

少しは参考になるかな?
0528519
垢版 |
2023/09/02(土) 22:51:13.78ID:cE2687sG
>>526
どうもです
電動ドリルはあるんですが(自前で井戸掘るつもりなくらいなので)
握っただけでだいしゅきホールドできてボタン押したら即解除できるような
ラノベのヒロインみたいな都合のいい工具ありませんかね・・・

>>527
https://i.imgur.com/nyZ4ohW.jpg
0531519
垢版 |
2023/09/02(土) 23:42:52.35ID:cE2687sG
>>530
あっ!またしても情報小出しですみません
Black & Decker のトルク管理できる Multi Evo Tool (18V)持っとります
尼.co.jp:443/dp/B08FKWRVHL/
ユルめにやっとけばネジをナメることはないはず
素人のDIYにはこいつ最強ですわ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/02(土) 23:48:35.66ID:7IRb1I7k
丸or角棒の端を凸(∩型と言えばいいのかな?)にしたいのですが
電ドリとかで棒に被せて回すとそういう形状ができるようなアイテムないですかね?
0533519
垢版 |
2023/09/02(土) 23:56:08.00ID:cE2687sG
ほんまスレ汚しすんません
思い立って「鉄管 クランプ ワンタッチ」で検索したらモノタロウでいっぱい出る出た
ただ噛み込みの強さがわからんのですよね
数十mに延長して屹立怒張した鉄管がヌルンと滑ることなく鬼バリアとしてしっかり噛んでくれるのか・・・
スレ汚したお詫びにいくつか買って俺に装着して後ほどレポします
いま暑いから作業再開は今月下旬かもだけど
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 00:01:41.99ID:tqcrAv3T
良き良き
気にするな
若かりし日の俺もそうだった

娘のアンジェラもよくヌルンヌルンに滑っていたが、俺が父親としてしっかり支えてやった
アンジェラ今でも私に抱きついて来るほど私のことが好きな18歳だ

アンジェラを参考にするなら噛み込む強さはりんごを潰せるかどうかってところかな
個人差があるので参考にはならんかもれんが、よければ使ってくれ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/03(日) 00:41:43.48ID:4Cxh7HZC
井戸は単館パイプ打ち込みで2本掘ったけど結構大変だったよ。

使った単管をソーラーパネルの架台にする前にもう一本掘ろうと思ってるけど、今回は電源と水が豊富に使える場所なので、単管に高圧洗浄機のパイプクリーナー突っ込んで水圧で少しづつ削っていこうと考えてる。

うまく行くかは分からないけどね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 05:33:08.87ID:aj2hK//8
アスファルトが凹んできたせいで雨が降る度に水が溜まるようになった
切り込みとかは入れられないし、盛り直すこともできない
何か排水溝まで逃がす方法はないものか
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 07:48:43.66ID:Vk2PZK5+
アスファルトって石灰とミズト石でできるんじゃなかった?
石灰を作るのが大変なんだっけ?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 10:00:07.18ID:saVLloNB
>>537
古いバスタオルでも放り込んで端を側溝の中で水溜まりより低い位置まで垂らしておけば勝手に無くなってるよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 10:47:13.39ID:pK5k/Qio
知識がない人間が質問して恐縮なのですが、極小住宅なので安いソファの肘掛けを撤去したいです
ソファを見たら肘掛けを撤去するなら側面から見てL字の座椅子みたいなパーツのみになるので、そしたらカラーボックスみたいなのに接着したらちょうどいいと思ったんですが、座ったら潰れますかねえ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 11:02:36.23ID:ycCGDEzw
なぜ盛れないのか聞きたいけど悪質回答者って思われちゃうんだろうなぁ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 11:06:54.43ID:pEyEz/hL
>>545
実物でなくていいから、同じものか、似たようなソファの商品画像とかリンクとか貼ってくれ

エスパーじゃ無いから分からない
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 11:07:17.44ID:tJpkRf9S
撤去しようとしてるのは脚と肘掛けを兼ねている部品なんだよね?

十分な接着強度が得られないか、
カラーボックスが接着部位で壊れるかのどちらかに終わるからやめた方がいい

カラーボックスではなく無垢材の棚をボルト止めするなら実現性は高い
穴開け加工が必須だけど、工具はドライバくらいしか持ってない雰囲気を感じる・・・
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 19:54:08.53ID:ITiiMddl
高さ150cmくらいまで積まれたブロック塀を一段残して撤去したいのですが
どの様にするのが一般的なのでしょうか?
鉄筋が入っているのか分からないです
築60年くらいなのですが、その時代でも鉄筋を入れるのは一般的だったのでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 21:12:49.08ID:Pnv47bDI
>>553
鉄筋だろうが竹筋だろうがどっちみちダイヤモンドカッターで切ったりハツったりでしょ
見た目気にしないならハンマーでどうぞ
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/04(月) 21:39:13.85ID:QhRYzZr2
>>553
前撤去頼んだ時はかけやで叩いて一個ずつ降ろしてた
電動ハンマーやサンダーも使いつつだけど
基本かけやでやってた
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 00:51:12.60ID:F3Q4Qs4w
うちもブロック150は余裕で積んでるから
なんとかしないとなぁ・・・
文句は言われてないけど、このままだと行政からケチつけられそう
まぁ鉄筋は明らかに入ってるから、全然壊れそうではないのだが
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:03:38.55ID:U4qFx/6e
https://www.monotaro.com/p/3884/3016

DIYの動画で上の様な水栓を接続するシーンとかがあるとコメントで
「シールテープだけじゃ不安なのでヘルメ使って締め込むと良いですよ!」
とか
「ヘルメ塗ってシールテープ巻いてまたヘルメ塗って締め込むと良いですよ!」
って感じのコメントが付いているのを良く見掛けるのですが
ヘルメで検索すると給水ライン専用の物やマルチに使えそうな物など沢山出て来ます
どのヘルメを使うのが一般的で、基本的な使い方はどんな感じなのでしょうか?
井戸ポンプの配管に使おうと思っていて沢山は要らないのですが
これ持っておくと便利だよってのがあれば教えて頂けないでしょうか
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:05:01.64ID:ALd+gCJy
【独禁法違反か】木工用ドリルでカルテル結んだ容疑、公取委が製造会社に立ち入り検査
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24928361/

立ち入り検査を受けたのは、スターエム、大西工業の2社。2社は、2019年ごろから、複数回にわたって、協調して木工用ドリルの価格の引き上げを図った疑いがあるという。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 13:27:54.31ID:DVoBZPoz
1200以下だろうが鉄筋は必要だし縦筋の重ね継ぎ手はダメ
控え壁を付けたり鉄骨で壁を倒れなくする方法もあるけどいろいろ検討してみたらいい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 17:17:26.98ID:Tt61sqKs
ヘルメ使うと後が面倒だから絶対漏らしたくない時以外使わない
インサートでもないhiでもないTSのソケットにヘルメってアンバランス
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 18:03:04.60ID:JyywJmUa
漏れてから考えればいいよ
エアコンのナイログとかもそうだけど動画で見てそういうのがあると知ってるのをドヤりたいだけのコメントがほとんどだと思うわ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 20:48:47.10ID:Qm9yJb4q
>>557
シールテープだけでいいよ
どうしてもヘルメを使いたかったら"55"ってやつ
昔からある上水道用
この先は余談でDIY向きの話じゃないけど器具まわりでどうしても漏れが止まらなかったらヘルメ906を塗ってシールテープ
これでまず漏らない
鉄管のネジなら906だけでシールテープなし
ステンレスネジや塩ビネジならヘルメ119
55と比べたら全然漏れない
1ヶ所でも漏れたら直すの大変だから多少高くても漏れないシール材がいい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 22:40:25.54ID:b//zK81b
個別スイッチ付きのテーブルタップってあるじゃない。
でもそれらは差し込み口が2極でしょ。
アース付3極ACケーブルが差し込める個別スイッチ付きテーブルタップって無いのかな?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/05(火) 23:03:19.85ID:F3Q4Qs4w
アース付き テーブルタップ 個別スイッチで検索
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/06(水) 08:43:32.79ID:8pdTR/mn
>>557
蛇口を交換したりそういう箇所にはシールテープ
交換の必要のないような鉄管とかはヘルメ
シールテープは締めるのみで緩めたらダメなのでおもいっきり締めずにちょうどいい位置で止める
もし蛇口がまっすぐにならなくて緩める場合はもう一度巻き直してください
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 02:27:23.61ID:MGA8ZPCP
そうだけど何か?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 11:45:29.43ID:IoKmzIFU
排水の鋳鉄管(?)に繋がっている古い掃除口の蓋全体が古臭くなっているし
交換をしたいと思っているのですが、
全くびくともしません、なにか外す方法はないでしょうか?
できれば薄いのに変えて、上に便器を置けるようにしたいのですが…

https://imgur.com/a/PJ7bCXW
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 14:03:56.05ID:x70PkA5J
一応専用の開閉キーはあるが固着してるならそれでも厳しいだろうから
ネジ部に潤滑油吹いて十分放置した後に潰れてもいいドライバーを穴に突っ込んで蓋の回転方向にハンマーで叩くと開くかも
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 19:05:39.20ID:9s2f44fb
金属意外と伸びるから
ドライヤーで熱して冷まして熱して冷まして
556吹いて回せば案外回りそうなような
これフタが上に開くの?ネジなの?
あと固着なら軽くたたくだけでも効果あるかも
傷が残らないような振動でも張り付いてるのには効果がある
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/08(金) 23:19:52.33ID:iMCcjMda
>>572
それ上から被せてるだけだから持ち上げれば取れるよ
マイナスドライバーとか使ってテコの原理でジワジワ持ち上げる
床が傷ついてもいいならハンマーでマイナスドライバーを食い込ませる
そこから上げていく
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 13:09:58.44ID:T9TSeH2q
穴2個ある内周部分はネジ式の蓋だぞ
グラインダーのディスクを交換するときに使うレンチに近い、ピンが2本出てる専用工具で回す
外周ごと引っこ抜ける可能性はあるが、さすがに施工時に接着はしてるはずだから劣化次第
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 18:58:16.48ID:BgmAS245
やっぱり回すタイプか
これ専用工具無いと、ちょっと代用品とか無いよな
外周ごと外す気がないなら持ってた方がいいな
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/09(土) 19:18:34.43ID:Bq3J7vmR
便器は壁からの距離が決まっていて
その距離がないならリフォーム用の奴しか選べない
距離が足りないだろうし穴も小さそうだから
床はがして100mmの排水溝で新しく作り直したほうがいいんじゃね
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 02:29:33.17ID:UBaUwQl4
https://www.monotaro.com/p/4217/3521
丸ワッシャー 特寸(黄銅/ニッケル)(パック品)

外で使うわけじゃないんだけどさ、ステンレスより錆びやすい?
あと6mmの外径だと厚さ0.3mm自体珍しいんだけど、
これでさらに内径の小さい規格って無いでしょうか、オーダーメイド以外で。

なんなら円形で薄い直径6mmくらいの穴の開いてない部品ってあったりします?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 07:55:45.16ID:UBaUwQl4
>>582硬すぎる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/10(日) 13:35:06.41ID:UBaUwQl4
鉄工所ねーわ近くにw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 03:21:14.66ID:8Bh7iQ3q
油差しで良い容器ない?AZの赤いミシンオイル使ってるんだけど保存の時に漏れるし使うたびにキャップ外して中蓋外すのめんどい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 09:48:49.49ID:1PqeZye4
異種金属は片方が錆びやすいっていいますけど
ステンレスとクロメートだとどうですか?
どちらも酸化皮膜があるわけですが
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 16:26:43.39ID:QIn4Qo6/
一般的なこのようなメタルラックを小さな防水の室内のようにしてみたいのですが何か安価で良い方法ないでしょうか?
厚手のブルーシートで覆い、1面はマジックテープのファスナー等をつける、と安易に考えてます
https://i.imgur.com/W1TtDPH.png
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 16:54:34.66ID:i+StIAyb
それでいいんじゃ?やりなよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 20:11:44.91ID:v53pQKs3
脚立とか安全帯とか用意してサビ落として濃度に気を遣いながら薄めて塗装する値段を考えると業者のが安そう
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/11(月) 23:11:15.88ID:hRSQijZX
>>590
強い方が大きいと小さい方は即錆びる
逆ならまぁきにしなくていい
ステンのシンクに缶詰放置するとマッハでサビるのはそのせい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 12:32:21.05ID:6WsR7hzY
爪でかみあわせてパーツを締めてあるのを外す専用の器具ってある
マイナスドライバーで爪を押しつつ開ける
マイナスドライバーで隙間からこじ開ける代わりのもの。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 15:43:53.82ID:+ya3mIpS
>>598
リモコンとかの分解だと自分はwave HT-196って奴使ってる。
amazonで500円もしなかったと記憶してるが凄く便利。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:17:24.69ID:lJxjCXov
>>590
高校の化学の教科書でイオン化傾向でそれぞれの金属の電位差を調べればいいんでは?
キッチンのシンクに缶詰を長期で置いておくと穴空いた記憶があるw
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:22:02.82ID:AJRm2RH5
爪といっても掛け方がいろいろあるから完全な専用ってのは無くて
ヘラで開けたところにギターのピックみたいなものを挟んで行くとか、モノによってやり方が全然違う
尼で分解工具で検索するとその辺がいろいろセットになったやつが売ってる
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:23:54.12ID:eqKUVYNB
通気口用に活性炭フィルター自作しようとしたら
どうも繊維作る時点で練りこんでるみたいで・・

不織布と活性炭は大量にあるんですが
家庭レベルDIYで何かよい方法ありませんでしょうか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 17:41:22.35ID:Rt3hIokx
>>603
不織布で活性炭を包んで通気口を塞がない程度に配置すればいいんじゃない?
空気清浄機の活性炭フィルターなんて、これで効くの?って疑問を感じるほどスカスカだよ

不織布の目が細かい場合は活性炭への通気がないだろうから、
その場合は目の粗いものに変えるなどの工夫が必要かも
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 18:04:26.85ID:Rt3hIokx
>>590
クロメート皮膜は酸化物なので電蝕は起こらないはず
でも何らかの理由でクロメート皮膜が破られれば電蝕が発生する
下地は亜鉛メッキであることが多いので、亜鉛メッキが生きている限り母材は錆びない
亜鉛メッキが力尽きれば母材の鉄が錆びる

たぶんこんな感じ

ステンレスのステーにクロメート処理されたボルトというケースを想定すると、
屋外で使用すればいずれ錆びる
ステンレスボルトを使用するのが無難

クロメート処理されたアングルにステンレスボルトというケースなら、
ステンレスの方が小さいから電蝕は起こならない場合がある
屋外での使用なら電蝕に関係なくアングルが先に錆びる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/12(火) 19:15:40.15ID:mpVjzfFJ
>>598
時計の裏蓋を開ける(こじ開ける)道具を使う
最近はスマホとか電子機器分解のためにプラスチック製のものがある様子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況