X



トップページDIY
1002コメント330KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/07(金) 08:42:19.98ID:Na2tMpcY
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●用途や目的を具体的に
●条件の後出しはNG
●写真やスケッチがあると、尚良し
●スレでの情報蓄積の為、経過報告をすること

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★156
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1685450556/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 05:29:30.95ID:K1ap4Cma
焼杉板ってのはあるな
三角焼きとバーナー焼きがあるらしい
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 09:55:01.14ID:g1yJxBOG
犬小屋を作ろうと思うんだが、杉材で壁や屋根を貼るといい匂いがするから犬が快適かなあと思うんだが、
杉って風雨に晒されると腐りやすい?
でも塗料を塗ると犬さんが臭い匂いに晒されると可哀想なので塗りたくなんだが。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:03:53.77ID:2Sa63bn5
>>648
うちが燃えた時も柱はそんな感じになってたな
ほぼ炭だよ
柱にするような燃えにくい木の表面をじっくり焼いたらこんな感じになるんだろうね
https://i.imgur.com/pFPwC7g.jpg

>>652
ググっただけでも芯材は耐候性に優れるけど辺材はダメって出てきたぞ
それよりささくれとかで怪我させないように

ていうか外飼いの時代じゃないだろ
家の中で飼え
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:17:59.17ID:g1yJxBOG
>>653
>家の中で飼え
うちの犬はワイルドなんだよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 10:24:11.12ID:VhIBU3dA
杉の赤身(芯の部分)は油分が多くて耐候性が高い
白太(外側の部分)は数年でボロボロ
長持ちさせるならキシラデコールとかを定期的に塗るしかないと思う

うちはヒノキで犬小屋を作ったけど、無塗装で10年以上耐えたよ
愛犬の方が先に逝ってしまった
水はけを良くするのがポイント
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:19:25.85ID:J1KBRfjU
水道の水漏れスレッドに書き込みした者です。
スレッド違いかと思い、こちらに書き込みます。
アドバイスお願い致します。

皆さまこんにちは。

トイレのドアを外しましたが
タイルに金具が深く埋め込まれております。

https://imgur.com/a/ee5snc8

アドバイス願います。
1)電動工具を使わずにこの金具を外したいのですが
何を使えばよいでしょうか。
ノミとハンマーで地道に削るのがよいですか。
2)金具がめでたく外れた後、何らかの溝というか孔というかが
できると思いますがこれは何で埋めればよいでしょうか。

新たにタイルを貼ることはせず、
トイレ用床マット、床シートを貼りたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:28:41.79ID:J1KBRfjU
外したドアは廃棄します。新たにドアを取り付けることはしません。
使用するのは僕ひとりなので。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:30:30.27ID:J1KBRfjU
金具を除去したい理由:
床マットを貼りたいため。
美観のため。
足がつっかえないようにするため。

どうぞよろしくお願いいたします。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:35:59.13ID:J1KBRfjU
コメントありがとうございます。
画像のとおり、金具は左側に2本、ドア本体の長さを経て右側に1本あります。
これら3本が カスガイを逆さにしたような形状(Uの字形状)で繋がっているということでしょうか。

諸兄の皆様ならどのようにこれら金具を外すかをご教示ください。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:41:58.82ID:/5luZUrz
会社のトイレでしょ
業者に頼みなさい
それともにわかリフォーム業者なのか?
DIYは自分で考えてするもの
出来ないなら業者に頼め
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:46:09.42ID:J1KBRfjU
DIYについて質問できるスレなのでは?
業者に頼めとか答えになってませんよ。

ホントに糞の役にも立たねえスレだな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 12:59:32.50ID:kQ0GpDfM
>>663
どうせ見えなくなるならグラインダーで切ってバリ取ってテープ貼るくらいかな
マット敷いてもその部分が気になるなら薄い鉄板みたいなの挟むけど
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:01:45.53ID:ut6PwVmF
外すというか破壊だろう
金具の周りのタイルとコンクリ?をタガネとハンマーで掘って金具の埋まっている部分が
どうなってるか確認
少し掘って取れそうなら掘って取り除ける
タイルに穴を開けて埋めてあるだけという可能性もある
ドアの支えなので地中深くとは考えにくいが、床をある程度破壊しないとわからん
施工者にどうなってるか聞ければいいけどね、あるいは聞けるなら工務店とかに聞いてみるとか
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:10:53.58ID:J1KBRfjU
>>668
から
>>671
皆さま コメントありがとうございます。
外すというより破壊、というイメージを持っております。
まずはタガネとハンマーで掘ってみます。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:21:28.42ID:VhIBU3dA
マットで隠れるならマルチツールで棒だけぶった切ればいいんじゃない?

>>666
業者に頼むというのも現実的な選択肢だよ
自分に都合が良い回答だけ欲しいならこのスレに来るべきではないし、
なんなら5chを利用するのも止めた方が良い
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:22:44.64ID:/5luZUrz
パイレンで回転させたら取れるんじゃないの?
タイルの上だし多分後付けじゃないのか
アンカー打ってねじ込んでると思うんだが
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:47:06.91ID:J1KBRfjU
金槌で叩いたら
あっけなく折れました。
報告します。
https://i.imgur.com/XmGc86a.jpg
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 13:52:31.31ID:J1KBRfjU
最終目的は
円形の金具も除去し、タイル面とほぼ同一の高さにして
床マットを貼ることです。

円形の金具除去にこれから取り掛かります。
タガネとハンマーで掘ります。

除去後の穴埋めに最適な素材について、
お尋ねするかもしれませんが
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 15:39:28.51ID:ut6PwVmF
そのハンマーで破断できるってもしかしてアルミ?
アルミだったら少し掘って上の方だけ写真のようにむしり取れそうだけど

穴埋め材料はホムセンに補修用のモルタルがある
簡単なものだと捏ねたりしないで容器から出してそのまま使えるのもある
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 18:13:58.40ID:cmzgjEkP
どこで聞いたらいいか分からんのだけどここで質問させてくれ
アマゾンで1000円くらいの加圧式霧吹き買ったんだけど
ポンプを押し込んだ時に笛みたいにピューピュー鳴るんだけどこれは普通?
出口のゴムの弁みたいになってるとこが鳴ってるみたいなんだけど
何か対策はありませんか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 19:42:56.09ID:VhIBU3dA
>>685
フルプラや工進、ペットボトルに付ける簡易なものなどいくつか持ってるけど、
そんな音が出るのは1つもない
安全弁(加圧し過ぎの時に開く弁)からの音なら加圧し過ぎてるだけ
殆ど加圧していない状態で音が出るなら壊れてる

返品してフルプラなどのまともなメーカのに交換するのをおすすめ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 21:26:20.97ID:cmzgjEkP
説明が下手ですまん
出口というのはシリンダーからタンク内に空気が入る部分
ここのシリンダー側に1mmくらいの穴が6つあって
それをふさぐ形で直径1cmちょいの黒いゴムパーツが弁のような役割としてついている
加圧してゴムパーツとシリンダーの間に隙間ができて
そこを空気が通過する際に笛のように鳴ってしまっているのだと思う
ちなみに安全弁は無かった

買ったのはこれ
マルハチ産業 蓄圧式スプレー 1L マイスター ロングロータリー #729 ホワイト

音が出る以外は普通に使えそうなので返品するのも面倒で困る
1000円のだしなあ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 22:59:51.09ID:MLOdr7V4
こういう固定具作りたいのですが
https://youtu.be/k_fmFO2qFo0?t=15
既存で近い部材あったりしませんでしょうか

パンチング板と
パソコンなんかのハンドルネジとナットでも調節すればピンは代用できるとして
必要な分だけ沈んだピンをどうやって固定しようかなぁと
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 23:14:56.31ID:H/YA6mrm
外径25.4mm肉厚1.2mmのビニールハウス用メッキ鉄管の先端を雄ねじにしたいんです
雄ネジのアダプタを溶接するのが確実とは思うけど3/4のネジ切りってできるかな?
できたとしてもヨワヨワだよね…ガス管ならまだしも
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/17(日) 23:19:41.63ID:iTs2kW7H
電のこの切粉とかサンダーの粉塵対策に集塵機とは別で
空気清浄機とかを設置して空気を綺麗にしようと思っているんだが

なにかお勧めの空気清浄機ありますか?
それともポリタンク設置して空気をポコポコ吹き込んだ方が
効率的なのかな?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 11:26:28.37ID:r3gGUZaD
>>684
ほか皆さんレスありがとうございます
僕はにわか業者でも何でもないホントの素人で
タガネも知らずググっていたらバールでいいんじゃね、
と思って引っ張り出したバールでグリグリしたら
取れました。
https://imgur.com/a/hECHKOf

ビフォーアフター作成したんでアップします
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 12:22:38.41ID:iYcHQiBo
ゴミを燃やした後の灰は埋め立てられるそうですが、完全なリサイクルは無理なんでしょうか
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 12:37:29.14ID:Ii26+f7G
>>697
灰に含まれる有害な重金属を取り除けば出来ると思うけどコストや率先して使いたくない(処理水を飲みたくないように)問題があるから難しいんじゃない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 16:34:35.87ID:IO6dRtxh
このような製品は日本にあるでしょうか?
https://ja.あliexpress.com/item/1005002212964541.html
例えば4mmのバカ穴に裏側から入れてM3のタップ穴にするという製品です

もし日本にもあるなら通称なんと呼ばれているでしょうか?
アリエクで買ってもいいのですが、到着が11月20日予定でとても待っていられず
ジョイントスリーブナットでいくら検索してもアリエクや中国発送しか見つかりません
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 17:06:38.38ID:yJXG3gIN
2階というか1階?に天窓があるんだが
こういうやつ
https://i.imgur.com/EfRJHHp.jpg
https://i.imgur.com/c0JkcMZ.jpg

まじでいらない・・
どうせなら無駄に日当たりが良いので本末転倒だがソーラーパネルで塞ぎたい
瓦屋根だと設置難しいかな・・
2階の窓から登り下りできるので足場も必要ないし挑戦してみたい
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 21:02:57.81ID:kRS+MEPx
ネジ切りしてあるだろ
してなかったら何のための六角穴だよ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 09:27:01.53ID:Cxh9HLMP
ちっす
雷って平屋のほうが落ちにくいと言えるでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 09:35:51.65ID:ClkYyfxM
原っぱの中の一軒家なら平屋でも落ちる
隣が高層ビルなら2階建てだろうが3階建てだろうが落ちないだろう

相対的なものだから、周囲環境を確認してあとは自分で考えて
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 09:41:34.90ID:Cxh9HLMP
まあ高いほど落ちるんだろうけども、逆に高い建物や植林が誘引になるとも聞く
何もないのと高い建物があるのではどちらが安全なんだろうか
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 13:24:42.31ID:qtyDE3TW
なんとか窓くんはどこまで行っても馬鹿だなぁ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 13:33:10.01ID:zQDtE5tv
出窓だっけ?
この質問で特定できるってある意味すごいな

戸建てに落雷という万が一の確率を心配する事とか
理解力の低さから判断してるの?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 17:11:46.65ID:8+lN/CH2
知り合いは住宅街の一戸建てだが
落雷で家電壊れたっけ
あれは直撃ではないと思うが、どこかから雷サージが入ったかな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/19(火) 20:58:55.40ID:+e3aHvrF
Eリングプライヤーって100均ショップに売ってるもんでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 06:54:22.43ID:5cRElHt7
TOTOの陶器製の古いタイプの小便器なんだけど
長期間まともに洗ってなくて水アカがとれない。
うっすーいグレーの限りなく白に近い帯ちゅうか線ちゅうか。
業務用で多少高くてもいいから
これは効く、これ使っても落ちなかったら諦めろ
みたいな洗浄液あれば品名、品番etc教えろください
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 06:54:25.55ID:5cRElHt7
TOTOの陶器製の古いタイプの小便器なんだけど
長期間まともに洗ってなくて水アカがとれない。
うっすーいグレーの限りなく白に近い帯ちゅうか線ちゅうか。
業務用で多少高くてもいいから
これは効く、これ使っても落ちなかったら諦めろ
みたいな洗浄液あれば品名、品番etc教えろください
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 08:46:51.23ID:+OjRj2oY
尿石か?
塩酸入りの酸性洗剤で掃除するしかないね
毎回使った後に流してないのか?
流してなけりゃ配管も尿石で詰まりかけかもしれん
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 09:38:57.32ID:VDtaaHUM
物理に勝るものは無いから目の細かいヤスリか、陶器(便器)専用ヤスリで擦りまくって確認かな

消えたらOK、ヤスリで消えなかったら便器が染まってるから各種漂白剤を順番に
色的に尿石や水垢じゃない気がするから塩素系漂白剤の方が効く気がする
トイペを貼り付けて泡ハイター振ってパックするのがおすすめ
混ぜるな危険
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 13:36:15.24ID:tzG3/Ro6
まずはトイレットペーパーを便器の周りに被せて、サンポールだろ
そして3Mのナイロンタワシとかで落とすのが無難

紙やすりとかアホの使う道具
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 14:41:01.07ID:vnymXAph
こういう感じでピン留めする鉄パイプのジョイントを手軽に延長する方法ないでしょうか?
https://i.imgur.com/x3iqHcV.jpg
左のパイプは外径25.4mmですが肉厚があり、ホームセンターとかに売ってる同じ外径で肉厚1.2mmの亜鉛メッキ管ではぎりぎり代替になりません。
外径25.4mm、厚み1.6の鉄管が売っていれば使うんですが…
穴掘りスクリュー延長軸は見つけましたが高杉なので
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 15:45:58.08ID:mPGPxH5u
>>728
薄鋼電線管とか
例えばパナソニック品番で言うとDW125K
規格品だから電線管の呼び寸法25でって言えばホムセンでもラインナップあるところもあるけどね
0730728
垢版 |
2023/09/20(水) 17:00:18.55ID:F9usrEj1
>>729
うぉ、いきなり解決した
ありがとうございます。ジョイフル本田やコメリパワーで電線管も見たんですが
ガス管と同じような厚みのやつしかなかったんですよね
薄鋼管が規格品であるなら取り寄せできるか聞いてみます。型番も頂いたので通販でもいけるし
ありがとうございました。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/20(水) 18:28:15.21ID:Sd0FXAdx
あ、電線通す管はめっちゃ薄いぞ
構造材としての強度があるかどうかは不安
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 07:48:48.01ID:tvwknudv
180×90cmくらいの全身鏡は手軽に作れませんか?
家でストレッチや体操、ダンスしたりするのに、自分の姿を見ながらやりたい。
鏡だと重たいし、発泡スチロールか段ボールにアルミホイルみたいなものを貼って鏡にできたりしませんか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 10:45:09.28ID:gH/H9Am2
>>733
アクリル板 ミラー 指定無しシルバー(押出し)板厚(2ミリ)915×1830
https://www.hazaiya.co.jp/item/20440.html
販売価格(税込): 18,170 円
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 11:24:08.07ID:vX+PLsFx
「ミラーシート」で探してみよう
貼る板の表面が平らじゃないと歪んだりするのでそっちにコストがかかりそう
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 20:03:29.17ID:XSisv+hY
>>733
窓の外を暗くして部屋を明るくすればガラスに映る(鏡ほどではないけど)
思いつきだけど窓の外に黒い何かを貼ったらどうか
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 22:44:30.35ID:/h2Awy/X
>>733
同じ意見だけどアクリルミラー
30*30の4枚入りでアリエク600円弱なので必要数を買って貼り合わせたらどうだろう
18枚あればいけるから5セット買って3000円くらい
軽く済ませるためにアクリルミラーを貼り合わせる板はプラダンで
3×6尺(91*182センチ)がホムセンで数百円

継ぎ目がダメならスルーで
https://i.imgur.com/QX1Raza.png
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 23:05:28.11ID:twfw48Rz
YouTubeでジグソーテーブル見てて思ったんだけど
ジグソーの設置が上側だと駄目なの?
上側の設置アームを3方向くらいに強化すればジグソーの荷重にも絶えられると思うんだけど
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/21(木) 23:12:00.41ID:op2GWb9n
上側設置だと強度と視認性において大きな不利がある
それなら普通に手で持って加工すればいいじゃんってなる
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/22(金) 16:52:01.39ID:JapOPk4p
おまえらも気をつけるように

>愛知県立の工科高校で、木材加工の実習中、2年生の男子生徒が工具の「のみ」を調整していて、
>誤って左足の付け根付近に当たり、大動脈が傷ついて、その後死亡しました。
0744名無しさん
垢版 |
2023/09/22(金) 22:41:45.26ID:WiCLqSuG
戸建に落雷ってよくある話だが、万が一とか
経験の低さかな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 07:23:24.83ID:SCpQHSmG
>>744
突然どうした?
戸建てに雷が落ちるなんて珍しいんじゃない?
誘導雷は良くあるけど直撃雷は珍しいと思う
誘導雷は落雷とは言わないと思う
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/23(土) 11:22:18.19ID:nb0wfieL
タイヤ交換のためのインパクトレンチはやっぱりマキタがいいんですかね?
以前メルテックの8000円くらいのを購入したんですが、トルク不足なのか全く外れませんでした
コメリのウーバマンというのも中々良さげみたいですが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況