X



トップページDIY
360コメント151KB
エンジン発電機 23
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 00:17:04.22ID:jI5Kbhma
>>99
それコメリでまだ通販やってるよ
口コミがベタ誉めばかりだから値段考えれば欲しくなる
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 07:49:51.94ID:8/pG6PZl
【爆撃対策保守】
消防団で使ってる投光器用発電機が現場で給油した途端に不調になりやがった
車両に載せてた携行缶入りのガソリンが劣化してた可能性が高いので、屯所保管の携行缶入りガソリン(日誌によると昨年9月に購入)に入れ替えたら案の定に復活
車載缶に入ってたヤツってどんだけ前に買ったのだろ?
携行缶に購入日付書いとくようにせんとな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 10:58:28.62ID:lsth26kK
缶に入れてたら5年くらいは平気だから相当古かったんだろうな
混合はすぐにダメになるけれど普通のガソリンで缶に入れてておかしくなったって経験はまだないや
機械に入れっぱなしで置いてて黒煙を吐いた事はある
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 21:20:50.32ID:EYfgurXk
軽の消防車の後ろにエンジンポンプ積んであるの見たことある
もしエンジンがかからなければ役立たずになるからメンテナンスには気を使うだろうなと推測した
軽ではPTOから油圧駆動を使えるくらいのエンジンパワーはないかもしれない
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/01(水) 22:08:33.31ID:HmEzGBhq
>>346
軽でもあのくらいのポンプくらい十分動かすよ
消防団の可搬式は年に何度か訓練で水を上げてるからちゃんと管理されている
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/04(土) 11:24:43.07ID:QNZkKv1g
どんぐりころころ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 19:21:52.51ID:0xIO+605
ヤマハの900の試運転をした、来週電動バリカンで垣根を切る予定。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 19:36:06.43ID:mEDknStn
キャブにガソリンが有るので1発で始動した、20m位の垣根はすぐ終わった、2008年日本製のヤマハの900w。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 10:54:29.92ID:CpFbbYEn
発発は騒音と排熱排ガスが課題
メーカーは売るだけでなく使い勝手を考えなきゃダメだよな
そこらへんが理系は無能だ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/22(水) 21:03:23.12ID:EuTEtzjl
>>352
そこまで言うならお前が作れ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 21:32:19.13ID:ZSWjFcQd
コスト無視なら作れるけど重くてポータブルでは無理だよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 22:33:09.04ID:9GoErQZ1
出来もしないくせに何が「理系は無理だ」だよw アホか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 18:44:01.77ID:Megbzpoa
>>357
無いだろうね
自分なら900Wの発電機にアダプターを差すな
災害時とかに電話の充電に特化した発電機って事だろうけれどあんまり需要ないんじゃない?
300Wくらいの小型で燃費の良いのとなればもしかしたら?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:28:05.60ID:BL8rFejK
>>352の人用にはいわゆるポタ電が現実的な回答になるんだろうけど、ソレを充電するために(多少騒音出ても許されそうな日中に)発発回すとしたら、USB-PDでもいいかなぁとね。ポタ電のレンジエクステンダーみたいな。
充電速度には上限もあるので300Wとかあればまあ良いのかも。最新技術で小出力低騒音低燃費のを作ったらどのくらいになるんやろかー。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/24(金) 20:42:09.59ID:YMqbJSRX
マキタとかのスプリット刈払機のアタッチメントで
200W程度の発電機があればいいね
マキタだと結局高くなるけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況