X



[コンクリート]セメント[モルタル]6コネ目

2023/09/20(水) 17:42:02.31ID:s1zESZkZ
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1521302728/
[コンクリート]セメント[モルタル]5コネ目
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1632445845/

[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1427093448


●基本知識
セメントと砂を練ってコンクリート(というかモルタル)を作ってみよう
https://diy-ch.com/kisochisiki/1874/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]4コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一

次スレは990が立ててくわい!
2023/10/04(水) 09:45:55.87ID:jQJRcKYI
スレ立て乙
2023/10/07(土) 23:47:22.46ID:BwHe5KRD
夕方からコンクリ打設
昼間はまだ気温高めだけど、涼しくなると硬化が遅くなって作業しやすくなるな
2023/10/08(日) 07:22:30.65ID:lE00sJxU
コン打ちは春と秋が一番
暑いと硬化が早くて仕上げに苦労するし寒いと水が引かなくて仕上げをするのが遅くなる
暑くても寒くても養生が面倒だし、人が過ごし易い時期はコン打ちをするにも条件が良くなる
仕事だとそうは言ってられないけれどDIYで時期をずらせるのなら春か秋にやるのが一番だよ
2023/10/08(日) 08:10:45.09ID:81lTbEQr
そういえば俺が初コン打ってから1年だわ
歳を取ったからか1年が早いぜ…
63
垢版 |
2023/10/08(日) 20:30:53.17ID:4SO4Xs4H
飛び散ったコンクリの掃除しておかないとな〜
ゴシゴシ、擦り擦り
間違えて打設したところのコンクリを擦り擦り・・・・
ギャーーー!
手の平サイズくらいだけどやっちまったw
2023/10/08(日) 21:28:40.26ID:lE00sJxU
打設翌日くらいなら軽く水洗いするだけで落ちるけれど時間が経つにつれて硬化してきて取りにくくなる
道具を洗うのを忘れて片付けててひどい目にあった事もあるや
土間打ちで基礎の縦の所にノロが付いたようなのは翌日とかだと分からないけれど時間が経つと目立つようになってきたりするし
ノロは思った以上に飛ぶ事があるからマスカー等で養生しておくのが一番
サッシとかに付くと洗う時に擦り傷の原因になるから養生は絶対に必要だよ
事前の準備はとても大切
2023/10/12(木) 23:39:10.48ID:Ofr3LGMu
なんで時間ってこんなに遅く流れるんだろう
2023/10/13(金) 04:28:27.29ID:V4EMwBQt
年とったから、とか?
2023/10/13(金) 05:31:53.78ID:5zvXAogk
相対性理論
2023/10/25(水) 18:08:46.61ID:CGp8iusj
ホムセンで買ってきた砂利なんだけどさ、サビ石?があるんだけどこのまま骨材に使ってもいいの?
鉄筋が錆びて爆裂するみたいなことにならないのかなと
https://i.imgur.com/4IAMo44.jpg

1 そのまま使って問題無い
2 全体が黄色くなってるのを取り除けばおk
3 一部黄色くなってる石をほとんど取り除けばおk
4 ちょっとでも黄色くなっている石を全部取り除けばおk
5 どうせ錆びる成分入ってるから使えない、買い直し
2023/10/25(水) 18:43:56.14ID:mGOhbQr5
>>11
変色してるだけじゃないの?
その石の成分が分からないけれど膨張するような物なの?
アルカリ骨材反応を起こす骨材は使うのは厳禁なんだけどそれとは違うだろうし
たぶん大丈夫だとは思うけれど詳しく調べたければ品質証明書を取って確認するしかない
ホームセンターで出るかどうか疑問だけど普通は骨材に使えないような砂利は売らないと思うが
1311
垢版 |
2023/10/27(金) 18:02:31.48ID:EpdmF5B1
https://tikiurimohuban.com/%E5%9C%9F%E9%96%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E9%8C%86%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%80%82%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%A8%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E5%86%8D/
爆裂みたいにはならなくてもやっぱ錆が出てくるみたいだな
どうしようかな・・・
2023/12/20(水) 17:09:23.01ID:dPR9smvu
コンクリートガラ(鉄筋無し)の処分費用って1kgあたりいくら位かな?
2023/12/20(水) 17:45:56.51ID:1Q80M+DM
コンクリートブロック40個、480kgくらい?を捨てて7000円くらいだったね
2023/12/20(水) 18:39:28.23ID:dPR9smvu
サンクス
となるとキロ14円位か
よく1㎥(1500kg位?)で6000円~とか見るからそうなるとキロ4円?
相場が分からんな
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 18:56:02.20ID:Lveso5ZE
地域によるな
リューベ換算すると約2350kg
自分とこは田舎だからトン1000円程
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/25(月) 15:22:56.94ID:VAIPMbvY
モルタルですがどうも毎回水の量を失敗してる気がしますが500gのペットボトル満タンにモルタル入れたら水は500gのペットボトルだとどのくらいの量の水を入れれば良いですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/25(月) 15:26:22.01ID:VAIPMbvY
✕500gペットボトル
○500mlペットボトル
2023/12/25(月) 19:54:07.95ID:Ru6gb771
モルタルの水セメント比は50%じゃなかったっけ?
重量ベースなので、ペットボトルに詰めるなら、
重さ測ってその半分の重量の水でよかろ。
2023/12/25(月) 22:15:11.26ID:9YAAJUO7
砂の材質とか砂の乾燥具合でも水の量は大きく変わるから様子を見ながら加水するしか無いよ
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/25(月) 22:54:01.98ID:VAIPMbvY
少しづつ水を足しながらやってみます
ありがとうございます
2023/12/25(月) 23:08:50.76ID:zQiIoqak
セメント25kg+砂60kg 合計85kgに対して水9L?
なんか水の量凄く少なく感じるな
https://i.imgur.com/gbOnXTd.jpg
ちなみに俺はコンクリを下の配合比で打ったらノロの量が多かった
2023/12/27(水) 11:19:16.50ID:2+6XK/G3
コメリの砂だ
2023/12/27(水) 19:56:27.43ID:xbdEpda2
コメラー?
コメリスト?
違いって何だろな?
2023/12/27(水) 19:58:54.53ID:xbdEpda2
書き込んでからググった
この場合コメリストだな
2023/12/27(水) 21:09:11.61ID:GvTdH1EG
>>23
水の量で失敗するなら水比40位目安にして固けりゃレオパック辺りで調整すれば?
セメント質量の0.7%位目安で試しに入れて足りなかったら増やせば良いポリカルなら入れ過ぎても固まるから多少ミスってもなんとかなるだろ
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/16(金) 00:25:01.11ID:iepUcux2
中古の農機具を買おうと思うんだが、保管する場所がない。
で、波板で小屋を建てたい。その場合、床は当然コンクリを打ちたい。
サイズは1800四方で良い。その農機具は200kgくらいと、さほど重くない。
メッシュを入れるとして、厚さは8センチもあれば十分かと思う。
それでも260リットルくらいのコンクリが要る。これを一人でこねるのはちょっと辛い。
過去、200Lくらいを練ったことがあるが、すごく大変だった。
とにかく、床をコンクリ製にするとして、一番簡単で楽で、かつ安い方法が
あったら教えてください。こんな少量では生コンの配達とかしてくれないだろうし
2928
垢版 |
2024/02/16(金) 00:27:50.47ID:iepUcux2
接道は幅2.5mくらいしかない道が20mくらい続いてます
小型のミキサー車でもギリギリかな……
2024/02/16(金) 01:30:46.08ID:AeiErsTu
まぜ太カとかはどうなん?
手練りなら4回に分けて打設するとか
2024/02/16(金) 07:14:12.96ID:t67RooiN
タウンエース以上のトラックを借りて生コン屋に行ってプラント取りすれば良いのでは?
生コンがイヤなら空練りを取ってくれば水をいれるだけで生コンができるから0.3リュウべくらいなら手練りでも楽勝
2024/02/16(金) 07:15:50.69ID:fbXWYp7x
>>28
生コンの配達は0.5からって所が多い(0.75からの所もある)
小型の2トン車のミキサーを持ってる所もあるから2.5メートルでも入れるかも知れない
1番安くて楽なのはミキサーで持ってきてもらう(レミコンて言う)
他の方法としてはインターロッキングやコンクリート平板なんて方法もあるぞ
防草シートを敷いてその上に並べたら草も生えにくい
別の方法としてはプラシキとかは?
工事現場で使う仮設用のプラスチックの板だけどトラックが乗っても割れない
2024/02/16(金) 09:07:45.48ID:g4QOihnL
ポンプ車頼めば?ネコ押す手間が無くなるし、お金は掛かるけど楽よ
生コン屋に相談しよう
2024/02/16(金) 09:45:33.26ID:FBQ/QPRj
>>28
まあ手間を省きたいだけなら業者に課金するのが一番ではある。
狭かろうがそんな現場いくらでもあるので考えてくれる。
安く自分でやるならレンタルでそれなりのサイズのミキサ借りてくる一択だろうね。
2024/02/16(金) 10:10:16.25ID:NOzUzZFt
0.5でポンプは無いわ
0.5で20メートルなら一輪押しかな
色んな方法はあるけど
2024/02/16(金) 11:56:28.72ID:auiv5sPu
色んな方法の具体例は?
2024/02/16(金) 12:27:06.21ID:NOzUzZFt
重機があれば吊って歩く
軽トラにトロ箱を置いてそこに開けて運搬
クローラーダンプなんてのもあるし最悪ミキサー練り
持ってる機材にもよるけど素人だと一輪押しじゃない?
2024/02/16(金) 13:12:18.50ID:auiv5sPu
軽トラで運んでもこぼすし一回の量も運べない、現場にはスコップで下ろすの?ダンプに直に生コン積むの?
人件費掛けて一輪車押しても時間掛かってムラにならない?役15往復その距離は時間掛かるよ
2024/02/16(金) 13:13:58.87ID:auiv5sPu
ミキサーレンタルと言うけど、材料買いに行く人件費、現場で下ろす人件費、ミキサー借りに行く人件費と作業の労力考えたら自分はポンプの方が安く感じるね
2024/02/16(金) 19:07:39.05ID:fbXWYp7x
仮に20メートルで現場まで入れないとしてポンプを使うとしたらミニポンプに配管だよね
ミニポンプって頼んだ事がないけどいくらかかる?
5万円くらい?
自分ならポンプに5万円も払うのなら左官屋を頼んで一緒に一輪押しして打ってもらう
一輪だと一回30Lとして0.3なら10往復
20メートルくらいなら勾配の程度にもよるけれど1時間もかからない
軽トラだと荷台にトロ箱を置いてそこに入れて運搬とか
ブルーシートで養生して運ぶ人も居る
打設は人力だよw
どうしても1人でやるならミキサー直取りか最悪ポンプ打ちだけどポンプ打ちは問題が多いぞ
ポンプだと配管やホッパの中の残コンはどうする?
ミキサー戻しを受けない所が多くなってるから素人だと後の処理に困る
誰か頼んで2人で一輪押しが1番良い
2024/02/16(金) 20:18:37.97ID:UyGjR78n
残った生コン受け付けない生コン屋は無いだろう、どの現場も現場に生コン捨ててあるとか無いよ
多過ぎれば金取られるけどね
左官屋頼めるなら始めから最後まで左官屋に面倒見てもらえば良いw確かにそれが一番楽だw
2024/02/16(金) 23:08:59.97ID:0utu7/cy
まぁ生コン車頼んで一人で20mネコ押し一人で土間打ちが現実的かな
時間かかって延長料金取られて他の手段の手間考えてもたかが知れてる
つーか0.3位なら手練りでなんとかしろと思う
2024/02/16(金) 23:14:36.71ID:4qQ7UgiX
0.5頼んでミキサー入れるとこまで来てもらって一輪車取りで良いんじゃね
小型指定付けて生コン高い地域でも2万行くかどうかだろ多分
手練りする時間と労力考えたら安いと思うぞ
配合は18-12-20Nか18-15-20Nで十分だな
300L弱ならせいぜい一人で押しても10往復位だから1時間もあれば全部降ろせる
後は締固めにバイブレーターあれば良いくらいか
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/17(土) 00:27:25.39ID:Z10ALCt1
28です
みなさん、いろんなご意見をありがとう。
参考にさせていただきます。
2024/02/17(土) 07:23:05.64ID:A64KnCOf
>>41
ポンプの残コンは取らない所が出てきてる
産廃になるから許可が無いと受けられないとか言われる
余った生コンも返したら金を取られるぞ

>>42
モルタルなら良いけどコンクリートは0.1でもやりたくないわw
2024/02/17(土) 08:41:00.98ID:e+53lGWT
厳密な話するなら荷卸前でもポンプ戻しでも産廃に変わりは無いんだけどな
戻りコンの処理費用取ったらそれはそれで産廃運搬許可いるだろってなるんだがそこのとこ曖昧だわ
2024/02/17(土) 09:40:44.69ID:LyKS6hSY
このスレでもちょくちょく画像を上げてた去年の1月位にコンクリ打ったマンだけど1.1の震度5強でもコンクリ割れとかのダメージは受けなかったわ
繋ぎ目とか不安だったんだけど
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 02:18:08.20ID:RhkXovL5
>>47
良かったね
2024/03/09(土) 00:05:55.99ID:uq0P2/xr
https://ameblo.jp/meisyuuen/entry-12182105936.html
石垣の目地補修のモルタルは定番商品あったりします?
高所作業ありならこういう所に頼むべきだろうけど
2024/03/09(土) 07:13:36.11ID:fmDommdm
セメントと砂と水混ぜたらモルタルになるんたから定番も糞も無いと思うが
一般的には1:3モルタルが良く使われてると思う
生コン屋に頼む場合は500か550モルタルだろうな
2024/03/09(土) 07:13:44.92ID:cwsMBdiv
>>49
専用の商品は無いね
普通のモルタルにセメントを多く入れて施工する事が多いんじゃないかな
普通のモルタルだと縦の所には付けにくいから左官用の厚付け用のプレミックスモルタルが使いやすいと思うけれど値段が高いw
2024/03/09(土) 11:47:06.62ID:wbR5MK1w
絞り袋赤のしかなかった😅
青のがいいらしいけど
2024/03/13(水) 12:37:17.92ID:eW/DiKNC
アマゾンの置き配でモルタル注文便利そうだけど種類全然ないな
外部業者のは置き配できるかしらんけど
2024/03/13(水) 19:01:35.58ID:nCIjF49g
>>51
なるほど、ありがとうございます。
気になった日本化成NSドカモルハードは建材屋の見積だと商品代より送料の方が高かったので
入手しやすそうなのや一発ドカっとなど比較的安価のも選択肢に入れつつ探してみます。
2024/03/13(水) 21:01:09.02ID:2WGZmxeM
普通にホムセンでセメントと砂買うか
グラウト買うかすれば良くないか
2024/03/13(水) 22:32:28.46ID:wHNAN39u
>>53
モルタルみたいに重さの割に安い物は通販には不向きだから扱う店も少ないんじゃないかな

>>54
近くにそう言う材料を扱ってる店ない?
もしあるのなら取り寄せてもらえるかも知れない
車を持ってなければついでの時に配達してくれないか聞いてみたら?
日時を指定せずについでの便があれば頼めない?って言えば配達してくれる可能性はある
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 03:03:04.23ID://PkuU+p
へこみを無収縮モルタルで穴埋め→グラインダーで表面ならしをしたいです
即乾燥の製品なんですが施工から何日後に削るべきでしょうか
2024/04/10(水) 20:49:48.58ID:XEwBcI45
無収縮なら翌日で良いんじゃね
2024/04/10(水) 21:38:34.92ID:BqjNzP7b
コンクリは乾燥したらOKではなくあくまで硬化
コンクリを削って表面を仕上げるのはあまりやらないので一般論もない
なにかテストピース的なもので試しては
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 02:12:18.98ID:utuhnEW2
久しぶりにコンクリ60リットル練ったらキツかった
おかげで筋肉痛
若いときは1日で200リットル手練りしたこともあったのに・・・
かといって、たまにしかしないから、ミキサー買うまでもないし
61名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 03:25:03.02ID:dp7jTRoW
>>59
明日さっそく削ってみます
2024/04/11(木) 06:31:57.61ID:9N9ocbr9
60Lってことはセメント1袋分か
2回に分けて練ればマシだったのでは
2024/06/04(火) 13:14:32.36ID:0NrF0bQe
DIYでコンクリート床のヒビに
練ったセメントじゃ奥入っていかないから
セメントの粉をヒビに詰めて水をスプレーするやり方があるみたいですけど
強度出ないですか?
2024/06/04(火) 14:24:14.34ID:QPgooJ20
強度はほぼゼロだろ
単に穴埋め
水の染み込みいくらか防ぐとかは期待できるからやらないよりはマシ
2024/06/04(火) 15:03:28.94ID:/kFqPN0y
クラックの幅にもよるけど、ヘアクラック程度なら埋めるスプレーもある。
ヘアクラック程度の場合、鉄筋が入っているなら強度に問題ない場合もある。
無筋なら何やっても無駄。
2mm超えたら構造的には壊れてる判定なので、強度がいるなら打ち替え。
2024/06/04(火) 17:17:52.38ID:CJteNexJ
出ないよ
2024/06/04(火) 20:07:20.71ID:0NrF0bQe
雨で水がかかるところなんで梅雨前に対策したくて質問しました
思ったより大掛かりになってしまいそう(T-T)
レスありがとうございました
2024/06/04(火) 21:21:36.64ID:zpkVOD7p
ひび割れ箇所の辺り切って削ってグラウトで埋めれば良いんじゃね
2024/06/05(水) 05:52:19.38ID:bEesquHE
土間コンの面積、何が乗るのか、ヒビの幅と長さと位置、くらいは書けよと
2024/06/05(水) 07:19:15.24ID:pmtZI+6W
詳しく書かれても補修なんか意味ないから聞くだけムダでは?w
2024/06/06(木) 05:43:02.52ID:vaoPwL4N
強度出ませんで終わりだからね
2024/06/06(木) 12:36:31.68ID:8n4yjDFp
そうだね
頭悪いとそうねるよね
2024/06/06(木) 16:44:15.47ID:Hooqw4kx
低学歴ではね
2024/06/07(金) 07:24:55.94ID:Vq6WYHuo
このスレに高学歴居るのか
75名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 02:17:55.76ID:ad9Dvum3
土間コンにチャレンジしようと思ってます。
砂利を突き固めるのにコンクリートハンマーの先にランマー付けて突き固め考えてますが、平米数あるところで使えますかね?
5平米くらいに分けて施工するつもりです。
人力で突き固めは大変なので、詳しいかたいらっしゃいましたらお願いいたします。
2024/06/10(月) 05:18:36.65ID:VBUY+Hav
レンタルでランマ借りる方が良いんじゃね
ハンマーの先に付けるタイプで5㎡は普通にきついと思う
2024/06/10(月) 07:26:38.04ID:QMq55xQL
>>75
締まるには締まるけど結構手間だよ
水を撒いてタコで締めた方が良いんじゃないの?
2024/06/10(月) 09:32:22.15ID:F8QHd4V/
全部で5平米ならタコで良さげだが
もっと広いのか
だだっぴろいならプレートレンタルが楽じゃね
2024/06/10(月) 15:00:41.63ID:CKmbHDMG
素直にタンパ借りてこい。
広ければハンドガイドローラー借りてきてもいいぞw
2024/06/10(月) 18:21:59.36ID:ZVFBob9o
マカダムいっちゃいますかw
2024/06/10(月) 22:31:45.70ID:C/Xov3er
マカダムで20㎡くらいとかだったりしてw
2024/06/11(火) 06:42:57.26ID:rxhIOcfq
さすがにマカダムはやり過ぎだろ
4トンのコンバインドで十分だw
2024/06/19(水) 21:17:41.23ID:FEeoo1vq
少し作業しただけで汗だくになったわ
本業の人すごいな
2024/06/19(水) 22:27:48.35ID:gFDvyXNG
慣れててもきついよ
作業量は半分くらいに落ちる
特に夏場の生コン仕事は作業効率が落ちる上に硬化が早いから冬よりも人数が必要
土間打ちなんか最悪の最悪で倍くらいの人間を手配しないと泣きを見る
DIYなら時期をずらす事をお勧めする
2024/06/19(水) 23:43:34.80ID:PRfaAMJ1
本職で個人の家の土間位の規模なら時期関係なくオペが1人とバイブレーターかけるのが1人に左官が1人で3人いれば良い方じゃね
2024/06/20(木) 09:25:58.09ID:c5SUDusi
>>85
個人の家の土間ってのがどのくらいの規模をいってるのか分からないけれど例えば車1台で15平米でバックホー打ちだとオペ1人手元1人左官1人だね
でもこれが暑中だと左官を2人入れる(15平米くらいなら悩む所だけど)
打設が終わった頃には打ち初めの所は硬くて触れないくらいになってるから1人が高さを合わせて2人目が木コテ仕上げをして行く
打設が終わったらすぐに金コテ
まあ、左官屋1人でもできなくはないけど仕上がりや色々考えたらこの時期は2人が無難
1人でやってと言ったら嫌われるのは間違いないw
2024/06/20(木) 15:22:52.28ID:e26OJuRk
>>86
石灰石細骨材使ってるんじゃなければ真夏でもそんな早く硬化しないだろ
基本的に暑中は遅延系混和剤使ってるしな
スランプを15から18にするだけでも違う
2024/06/20(木) 19:53:51.76ID:gYN+bTwo
結構早いよ
固まるのも早いけれど人間の方も作業量は落ちるからムチャしてはいけない
無理に作業するのと余裕で作業するのとでは仕上がりにも違いが出てくる
相手の事も考えるしね
たぶん1人ででもできなくはないけれど左官屋さんがかわいそうだよ
2024/06/20(木) 21:58:53.68ID:7LRVYcif
自分なら20㎡位を生コン車手配でスランプ18で真夏なら一人ネコ押し、一人均しで打ち終わったら続けて一人おさえ、一人洗い物しながら手が間に合わないなら手伝いに入るって感じの2人
1人でもできないこと無いけどチリ掃除や洗い物関係は適当になる
2024/06/20(木) 22:12:45.44ID:e26OJuRk
>>89
実際これが現場の現実よな
夏だから人増やすとかそんな土建屋ほとんど無い
2024/06/21(金) 19:00:23.79ID:uutbINsd
>>89
それでまともな仕事できる?
バイブレータは?
タッピングは?
そう言う人って土間にバイブレータなんか必要無いとか謎理論を唱えるよね
水が貯まったら格好悪いよ
うちは利益率が悪くてもそう言う無茶はやらない
職人さんの事も考えるし
真夏にフル回転させるなんてヤバいって
途中で誰か熱中症にでもなったら終わりだよ
2024/06/21(金) 23:43:02.39ID:VmhfVs79
>>91
バイブレーター無しでコンクリート打つとか有り得んだろ
そもそもたかだか20㎡位の土間打ちに何時間かけるつもりなんだよ
2024/06/22(土) 02:13:18.91ID:mAGOdXaz
>>91
プロなら真夏でも20㎡位2人で仕上げまで出来なければだめだろう
バイブかけるのは均すのも楽になるし
プロじゃなければまぁしょうがないけど
2024/06/22(土) 19:04:27.02ID:uKupBt9o
たかが10cm程度の土間打つのにバイブなんか使わねーわ
笑わせんなwバカ奴等が…
2024/06/22(土) 21:16:23.78ID:ZmV5+c0j
セメント業界ドカタじゃないが
土間コンネコでいい感じに配分すりゃ
バイブしなくてもトンボと角材でならせるよね
2024/06/22(土) 21:48:44.75ID:iVQrq9Dj
民間工事の土間コンあたりなんてシャバシャバの下痢便みたいなスランプで薄く打つんだからバイブいらんだろな。
2024/06/23(日) 05:37:07.22ID:7ba8TbG6
>>94
いかにも底辺土方って感じだな
2024/06/24(月) 18:16:32.18ID:Lr/MA1gS
日曜の早朝から5ちゃんw

他にすることねーのかよ
2024/06/24(月) 21:54:38.89ID:gEnU5Mq4
ブラック土方で日曜の早朝から現場に駆り出されるから出勤前に家でウンコしながら書き込んでんだろう
2024/06/25(火) 09:03:20.61ID:VV/UDAFn
言うことが全部糞底辺だなw
他人がいつ5chしてるとかなんでそんなに気になるの?
2024/06/25(火) 18:31:41.76ID:Tp5H9hIO
まー底辺同士仲良くしなよ
2024/06/27(木) 19:31:21.90ID:4sKQNxqp
底辺でも土方でもないから無理だな
103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 12:07:14.12ID:81Gm1fTh
近所で大手の住宅メーカーで戸建の車庫土間コンクリート打設してたけどペラペラ、4cmもないかなで無筋。元請けの会社の管理者とか一度も見た事無い。
2024/07/08(月) 13:18:50.91ID:QYXL4lxJ
捨てコンじゃねーの
最大骨材寸法20mmの生コンなら4cmだと綺麗に均すのも難しいぞ
2024/07/08(月) 14:15:09.82ID:P4//fCV+
最大骨材寸法の4倍って規定があるから10センチ以下の構造物は無いはず
大手でそんなデタラメな事するかな?
2024/07/08(月) 23:11:54.47ID:bDI7rJyo
インターロッキングか石張りとかの下地だと良くあるかもね
手抜きには違いないけど
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 23:32:10.42ID:81Gm1fTh
捨てコンでもインターの下地でもないピカピカの金鏝だよ、言えば誰でも知ってる大手のメーカー。もしかしたら生モルタルかも。
2024/07/09(火) 07:01:59.31ID:fICb5SB+
インターロッキングの基礎にコンクリートなんてある?
普通の土に表層改良して砕石はあるけれどコンクリートを打ってその上にインターロッキングなんて聞いた事ない
2024/07/09(火) 07:50:01.89ID:qD7abhi3
インターロッキングなんて路盤材敷いてその上から敷くもんじゃね?
コンクリ打つなら最初から全面コンクリにするだろ
2024/07/09(火) 10:03:29.11ID:A16ifsxQ
その通りw
それなら最初からコンクリート土間にした方が安くつく
2024/07/09(火) 12:30:14.67ID:uzJI9S8j
インターで車が乗るところはゆくゆく轍になるから下地にコンクリート打つよ
人だけなら砕石路盤と砂の下地だけど
2024/07/16(火) 20:03:46.16ID:uFgA2ryN
常に水流れてるわけじゃなくて雨の時水流れる程度のU字溝の草が生えた隙間余ってたモルタルで埋めたんだけど
何か塗って耐水性あげたほうがいいんかな。
それか変に加工せず剥がれたらまたモルタル塗るの繰り返しが無難なんだろうか
2024/07/16(火) 20:09:55.67ID:F/NKaFJN
>>112
その溝ってのがどこなのか良く分からない
写真でもあれば分かりやすいんだけど
それがU型側溝の継ぎ目(俗に言う目地)なのならモルタルで埋めておいた方が良い
草の根を取ってきれいに掃除をしてモルタルを積める
積めるモルタルは少しセメントを効かせて固練りでねじ込むように詰めて行く
少し乾いたらもう一度押さえて密着させておく
目地が外れてるとそこから水が漏れて崩れるきっかけになる事もあるから水が漏れるのは止めておいた方が良いよ
隙間なく詰めてあれば草が生える事はない
それ以外の部分で草が生えてるのならクラックなので取り替えるしかない
2024/07/17(水) 20:01:42.04ID:13NttD8W
>>113
詳細ありがとう。
基本継ぎ目すね。継ぎ目の部分思ってたより土体積してる所多かったんで
可能な限り土や根除去して土日あたり頑張ってみますわ
2024/07/17(水) 20:53:50.84ID:gtYm7WT2
>>114
目地ですね
目地は詰め方が悪かったりすると落ちてしまってそこから草の根が入ってきて側溝を押して動かしてしまったりします
釘のような尖った物でできるだけ掻き出して固練りのモルタルを擦り付けるようにして詰め込んで固定します
目地が落ちてると相互の連結も弱くなり動きやすくなるし水が漏れて洗掘して動く原因になるから早い目に対応しといた方が良いですね
2024/08/31(土) 19:28:56.59ID:bfLdhLX0
ヤンマガでドラム缶に死体入れてセメント粉のままぶっかけてる漫画があって笑ったわ
2024/09/02(月) 13:30:29.17ID:qzKquvmg
粉が水分どんどん吸ってご遺体はカサが減るうえやがて硬化
運ぶのも軽々で合理的なのかもしれん
2024/09/02(月) 15:15:04.05ID:EEv3SBYh
吸水ポリマーじゃねえんだから
2024/09/02(月) 17:11:46.25ID:azUmb9Wf
セメントにしたら重くて大変なので、海に沈める前に水入れるんだろう。
2024/09/02(月) 17:12:13.36ID:azUmb9Wf
コンクリにしたら、だった
2024/09/02(月) 19:53:18.14ID:T3pylmV0
でもそれなら沈める直前に生コンをドラム缶に流し込まないと駄目じゃね?
中に死体あったら攪拌出来ないだろ
2024/09/02(月) 23:27:11.72ID:5JbyDh+L
混ざったとてノロだしな
2024/09/03(火) 12:35:56.84ID:w/Iy16oK
浮かばなければよいのだよ。
2024/09/05(木) 15:14:59.93ID:O+30NMWE
土の地面の真ん中を通る道をコンクリで作りたい
道の脇は草木を植えるので土を柔らかくしたい
コンクリ下の土が年数経つと柔らかい方へ流れ出そうだがどう施工するもの?
1mくらい掘って何かの方法で土留するのが普通?
2024/09/05(木) 21:09:27.66ID:FLVzXOPP
>>124
自分ならコンクリート板か石板を並べる
地盤は深さ10cm程砕石撒いて飛び跳ねる
1mも掘ったら残土の処理でどうしようもなくなる
やってもブロックを並べのが限界か

>>121
セメントって外で雨風防いでも湿気で1年位で固まらない?
生物を中に入れたこと無いからよく知らんけど
2024/09/05(木) 21:33:39.66ID:Rtm05WtY
>>125
基本的に有機物と接触してると硬化不良起こすよ
湿気でも固まるけどそういう不確定要素で硬化させようとすると均等に硬化しないからパラパラのダマみたいなのが出来てコンクリートのようにはならないと思う
2024/09/05(木) 21:40:57.75ID:Rtm05WtY
>>124
路盤材いれて沈まなくなるまで転圧してコンクリート打てば良い
人が通るだけならメッシュ入れて被り5cm取って厚み10cmもあれば十分じゃね
2024/09/05(木) 22:15:36.07ID:ExoaIEuz
>>124
どんな所か分からないけれど普通は砕石10センチ敷いてその上にコンクリート10センチ
水が大量に流れるような所なら土間の下が洗われる事があるけどかなりの水でないと大丈夫
もしそんな水が流れるようなら排水できるようにパイプや水路を入れないといけない
2024/09/05(木) 22:21:25.81ID:IwAt7qkX
車乗らないんだったら目地を1mごとに入れて5cmのコンクリートで余裕だと思う
2024/09/16(月) 01:30:59.36ID:8NUYHU1A
昨日路盤材1トン敷いたから疲れたわ
やっと腰痛治ったのに若干また痛くなってきた
https://i.imgur.com/pUDXVWw.jpeg
2024/09/16(月) 07:34:19.18ID:9yr6DJps
お疲れさん
0.5立米くらいか
プロのドカタでも嫌がるぞw
2024/09/16(月) 07:47:12.98ID:8NUYHU1A
ホムセン1店舗に路盤材10袋程度しか置いてないから数件ハシゴして買い占めたわ
最寄りのコメリは20kgの路盤材を高さ150cm位の棚の上に置く鬼畜仕様でアホかと
思た
2024/09/16(月) 08:11:59.60ID:9yr6DJps
リフトで上げてるだろうから下ろしてって言えば良かったのに
バージョン材だし小袋だから高く付いただろうな
2024/09/16(月) 08:51:16.87ID:8NUYHU1A
2年くらい前にここにもコンクリ画像あげたマンだけどその頃に比べて砂とか砂利とか1~2割高くなってるね
材料費も馬鹿にならんわ
2024/09/16(月) 08:57:21.01ID:6THKOGo+
軽トラ持ってれば砕石屋で買えば簡単だし
敷き均しも軽トラごと入れると楽なんだがなー。
袋では買いたくないw
2024/09/16(月) 09:06:51.70ID:8NUYHU1A
今回は6㎡位をコンクリ打つつもり
凹みたいな打設範囲だから3㎡×2で打つつもり
また材料購入運搬地獄が始まるw
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 11:23:15.85ID:LcB27pxi
ホームセンターで売ってる路盤材って
RC-40とかの再生砕石と大きく違うの?

うちの近所には本職用の道具&建材屋があって
個人でも砕石、砂利、砂等も100kgから購入可能
RC-40だと4k\/立米とかでほぼ配送料だけみたいなもん
さらにダンプで無料配送もしてくれるから何度か頼んでる
指定した所に山にして降ろしてくれるから均すのも楽
2024/09/16(月) 11:52:25.20ID:4c75vkV7
セメントも高くなったなー
2024/09/16(月) 13:02:51.59ID:RvJWXAoR
>>137
ホームセンターに売ってるのはバージョン材しかないね
粒度調整砕石と書いてるから普通の砕石よりも良く締まるやつで1番たかいやつ
再生クラッシャーランはRC-40
ホームセンターに売ってるのは粒調砕石でM-30(たぶん)
値段的にはRC-40→RM-30→C-40→M30の順番
締まり具合も値段に比例する
道路だと下層路盤はRC-40で上層路盤はRM-30になってる
2024/09/16(月) 16:33:54.94ID:ArkcGjZJ
>>137
正しくはどんな材かで違う。小分け包装なので砕石屋で買うより高い。
>>139が言ってることはちょっと違う。
再生だろうがバージン材だろうが規格上は粒調のほうが締まる。
材の品質が再生材だとばらつきが大きいが…
都道府県や地域ごとによく使う規格が違うし再生材とバージン材の取り扱いがあるかも違う。
うちの県はM-30はないとこが多くてM-25とM-40があるだけ。RMは基本ない。基本的にRCに回すから。
2024/09/16(月) 16:54:12.96ID:9yr6DJps
>>140
規格上はそうなんだけどRMは締まらないw
C-40の方が現密出るよ
こっちも最近まではRM-30ってのは無くて全部M-30だったけど3年くらい前からRM-30の指定に変わった
M-25やM-40はこちらでは聞いた事ないね
地方でずいぶん変わるんだな
2024/09/17(火) 00:44:12.11ID:jJbR8qa6
モルタルが微妙についたバケツってどう捨てたらいいの?
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/17(火) 01:47:04.99ID:UeKTwwXI
バージョンw
2024/09/19(木) 11:38:59.32ID:innMZe07
>>140
そういえばmってどういう意味なの?なんの略?
2024/09/19(木) 12:41:32.21ID:0ZdskaLL
>>144
Mechanically stabilized
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 13:34:41.41ID:8Kd6n7ci
59 名前:名無しさん@恐縮です:2006/03/30(木) 15:24:52 ID:2x8OOeRJ0
富田京子(元プリンセスプリンセス)

昔、とても素晴らしい人と付き合っていた時期があったんです。
その時が。私の一番輝いていた頃といっていいでしょうね。
プリプリとして活動していた時期よりも、ずっと…
でも、付き合っているうちに「私なんかがこの人と付き合っていていいのかな?」
「この人が私に束縛されるようなことがあってはいけないんじゃないか?」
と考えるようになったんです。最後は私から身を引きました。
あの人の重荷になることが耐えられなかったんですね(笑)

別れた後に、奥居香さんが
「キョンちゃん、詞書きな。あんなに素晴らしい人と出会った想い出を、曲として残すんだよ」
と言ってくれたんです。それで生まれたのが「M」ですね。
今でも「Mって誰なんですか?」とよく聞かれます。
私はただ「皆さん、よくご存知の人ですよ」とだけ答えるようにしてますけど(笑)

あのエルボー、あのトペスイシーダ…
彼との想い出は、私の一生の宝物ですよ
2024/09/25(水) 21:42:25.97ID:w1BouGl1
コンクリ以外も含めて外構やりたいんだがコンクリ業者とは直接やりとりせず外構業者経由が普通?
駐車場だけコンクリ業者と直接やりとりしたほうが安い?透過性コンクリにしたいんだよね
2024/09/25(水) 21:57:01.91ID:WgnpKBmC
透水性の間違いでは?
ポーラスは実績あるとこに頼んだ方が良いぞ
生コン屋直に頼んでも糞高くなると思うが両方で見積もり取って直のが安いなら材料支給にすれば良い
2024/09/26(木) 01:10:07.15ID:xcOejVYZ
透水性でした
生コン屋に直接頼むと高くなるんですね
生コンポータルというサイトでオワコン調べてたら直接頼むしか方法なさそうだったので正式ルートどうやってるのか気になりました
2024/09/26(木) 05:55:34.38ID:rYMH6Aho
>>149
生コンポータル運営してるの生コン屋だからな
ポーラス自体あんま出ない特殊コンだから業者も嫌がる
ゼネコンだと安藤ハザマが良くやってたんじゃないかな
2024/09/26(木) 10:05:53.20ID:Zq4ECI0U
>>147
コンクリート業者と言うのは生コンプラントの事?
生コン屋は持ってくるだけだから他の段取りは全部こっちでしないといけない
それができるのなら生コンだけ取れば良いけれど難易度は高いよ
特にポーラスは特殊だからお勧めしない
透水のコンクリート平板てなかった?
そんなのの方が失敗は少ないし失敗してもやり直せるから素人にはお勧め
2024/09/26(木) 11:56:08.09ID:LC6B43TX
ポーラスは一般家庭ならやめとけ、としか。ましてや素人施工なんて論外だろう。
駐車場のサイズにもよるだろうけど水勾配強めに付けて排水したほうが良いと思うぞ。
2024/09/26(木) 19:04:05.55ID:rYMH6Aho
>>149
生コン屋に直で頼んだから高くなる訳じゃねーぞ
ポーラスは特殊コンクリートだからそのものの単価が高いんだよ
2024/09/26(木) 20:17:48.61ID:Nm0Srjjo
今は組合がうるさくなって業者でも立米2000円とかしか安くならないよ
100立米以上使うような現場だともう少し安くなるけど普通の外構くらいならほぼ定価
2024/09/26(木) 21:02:42.23ID:CpLYCiQ9
ポーラスって技術いるの?
2024/09/26(木) 21:34:21.19ID:rYMH6Aho
練る方ってんなら材料がめんどくさい
ポーラスは転圧で施工するから結構めんどいぞ
2024/10/14(月) 14:53:39.45ID:M8OiGKYe
この動画見て知ったんだけど、鉄筋の代わりにグラスファイバー製の芯で代用しているんだけど、金属よりも劣化しないし安いしでいいことずくめだと思うんですけど、なんだけどなんで流行らないんでしょうかね。

https://youtu.be/VOpe-uEuVs8?si=UJ4PEm9DM01CbM_B
の5:30あたりから。
2024/10/14(月) 15:13:01.47ID:pOrMvGv0
価格が高いから
後グラスファイバーはアルカリで劣化するから
2024/10/14(月) 19:55:29.97ID:M8OiGKYe
使用する環境に左右されるんだろうけど、鉄だろうがグラスファイバーだろうが竹だろうが100年単位で見れば劣化程度は誤差みたいなもんなのかね。
日本じゃ耐用試験とか十分じゃないから大規模な建築物には使えそうではなさそう
2024/10/14(月) 20:56:50.91ID:OIWI4P6N
>>159
グラスファイバーはアルカリ耐性無いからアルカリとの接触で著しく強度が下がるはずだろ
誤差とかじゃねーよ
2024/10/15(火) 10:20:25.49ID:j34BT6WB
耐アルカリ性のグラスファイバーがあるみたいだけどクソ高いな
ひび割れ防止に使った事があるくらいだけど
グラスファイバーだと曲げ加工がやりにくいからダメなんじゃないの?
2024/10/15(火) 11:33:13.39ID:mkpNtieR
>>157
の動画だと孫の代まで保つでしょうって言ってるけどコンクリ用のファイバーなのかな。
日本語訳がガバだからよく分からん
2024/10/15(火) 12:38:08.14ID:wIBqMgAT
鉄筋は加工が楽だから。
要するに設計の自由度が上がる。コストも抑えられる。
そしてリサイクルしやすい。解体が楽で分別も容易。トータルコスト考えたら鉄筋でいいや、となる。
あくまで海水に晒されやすい(=ひび割れによるサビ対策)とかの特殊用途でしかないよ。
2024/10/19(土) 17:39:42.16ID:qAftUQ52
今度こんな形の所にコンクリ打設するんだけどよくよく調べたら出っ張ってる所の先端が周りと比べて2cm位低いみたいなんだよね…
https://i.imgur.com/8t92RI3.jpeg
う~ん どうやって辻褄合わせようかなぁ…
2024/10/19(土) 17:56:58.87ID:d5OkcsbH
出っ張ってる所の元でカッター入れてはつって無くしちゃったら?
2024/10/19(土) 19:02:10.77ID:OXY5e21O
>>164
割ってしまうのが1番
2センチなら被せた部分が割れて剥がれる
たぶん10センチくらい打つんだろうけれど全部同じ厚さになるうにしとかないとその部分が弱点になって割れてくる
それよりも壁に貼ってる白いのって何?
ブロックの所に差し筋をしとかないとブロックと土間の継ぎ目が空いてくる
2024/10/19(土) 19:54:42.20ID:qAftUQ52
やっぱり割るのが一番か…
はつる電動工具持ってないから最悪ハンマーとタガネで頑張ってみるか…

壁際にある白いのはコンクリ打つ前に地面の高さをある程度合せる為に目印にしていたプラダンです
2024/10/19(土) 21:52:12.96ID:OXY5e21O
どんな基礎か分からないけれど小さかったら大ハンマー(スレッジハンマー)で割れるよ
既存の土間の所にカッターを入れておくときれいに割れる
土間の天端を出すのはガムテープが良い
できたらマスカーを貼っておくときれいに仕上がるよ
ノロが基礎に付いたら後が汚くなる
2024/10/20(日) 10:37:26.72ID:iMfok+cB
『今日 強風でバイク乗れそうもないし1日仕事のつもりで頑張ってみっか』って開始したら1時間チョイで終わったわ
https://i.imgur.com/tOUmz2S.jpeg
『割れ』ってアドバイスくれた人サンキューやで!
2024/10/20(日) 14:38:11.97ID:zm8oJ4nZ
旗竿の左右いっぱいまで10cm圧のコンクリ打たれてる駐車場がある
暗いからライト付けたいので電源ケーブルを土の中に這わすために左右を15cmくらい切りたいんだが工具使わなくてコンクリ切れますかね?
プロが打ったのでワイヤーメッシュ引かれてるかも
2024/10/20(日) 14:49:30.06ID:iMfok+cB
ちょっと掘って路盤材も突っ込んだし完璧や!
https://i.imgur.com/Jx5LFM1.jpeg
https://i.imgur.com/ZV8KSh6.jpeg
2024/10/20(日) 18:49:42.85ID:0lFkXDma
>>169
意外と簡単に割れたんだね
良かった良かった
これからの時期はコン打ちには良い気候なんで寒くなる前に打ってしまいなよ

>>170
いやいや
工具が無いと切れないだろw
工具無しって手刀ででも切るつもりか?
まあ、冗談はおいといて100ミリのディスクグラインダーを買いなよ
かなりの万能工具だから色んな事に使えるから1つ持ってても損はしない
コンクリート用の刃で切り込みを入れてから割ればきれいに仕上げやすい
鉄筋が出てきても鉄用の刃を付けると切れる
2024/10/21(月) 00:43:10.76ID:tzvESyBY
>>170
長さによる。1mくらいなら工具で頑張れるけど、10mくらいになれば電動工具じゃしんどいぞ。
2024/10/21(月) 18:12:49.06ID:snfQouIl
メッシュ切らんようにハツリたいね
カッターで筋目入れハンマーやタガネ駆使して割る感じか
自分なら電線コンクリ下に埋めない
2024/10/21(月) 19:19:02.82ID:/RUe2oNf
被りがどのくらいあるのか分からないけれど普通だとメッシュの下に埋めないとクラックが入るだろうな
2024/11/02(土) 16:40:08.65ID:dJJ+SRSw
昨日家から10km程の大きなホムセン行ったらセメント420円ってなってて「安っ!」って思った
家の近くのホムセン(同じ系列)で600円~700円だったはずなのに
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 23:03:16.66ID:aWTFfe+N
超初心者です。
パーライトモルタルを作ったんですが失敗してしまいました。
耐火モルタルに市販のパーライトを混ぜたのですが比率1対3の場合、重量比ではなく体積比で合ってますか?
その場合パーライトの粒子の大きさは関係して来ますか?
その際水は体積比率で同じ軽量カップ等でモルタルと同量からのスタートで大丈夫でしょうか?
質問ばかりですいませんが、ご教示お願いします。
2025/02/03(月) 19:58:42.31ID:0+n++af2
軽量化なのかロケットストーブみたい断熱目的なのかわからんが
失敗と思ったその中身が知りたい
強度的なことなのか重量なのか
パーライト自体は脆く、圧縮強度を上げるためのコンクリート骨材としては不適 発泡コンクリートとかわらん
2025/02/03(月) 20:08:03.12ID:JQrpEkzI
某田舎暮らしの人かな?
2025/02/03(月) 23:59:07.39ID:QQJePaHR
画像のように駐車場だけ土間コン引いてあるんだけど土も舗装したい
土部分が長くて高低が出るので水勾配つけられず道も細いから側溝も設置難しいんだけど透水性あるもの使うしかないかな?
あと透水性あると水位が土間コンより上になるまで水が家~土間コンの間に溜まってしまうと思うんだが問題ない?
https://i.imgur.com/OaQl6eQ.jpeg
2025/02/04(火) 02:41:27.95ID:4qaoyEZf
>>180
透水性の有るものにした所で、水は捌けないだろうね。
U字溝入れれば?ど真ん中にでも。
2025/02/04(火) 16:03:58.14ID:ZlfXYYEZ
>>181
>透水性の有るものにした所で、水は捌けないだろうね。
だよねー、水が溜まってゆくゆくは沈下してきそう
でも玄関までの通路にU字溝は目立つから避けたいな
浸透桝新設してに浸透桝に向けて傾斜つけるのはできそうだが手法として有りなのかな
2025/02/04(火) 21:15:04.94ID:0jClqjkN
浸透桝は詰まったら終わり。
面積にもよるけど個人的にはあまり信用しないかな。
てか面積広くないなら道に流してしまったら?
側溝無いなら駐車場部分も垂れ流しでしょ?
2025/02/04(火) 22:02:01.10ID:ZlfXYYEZ
浸透桝はあまり信用できないのか。
駐車場は垂れ流しだけど道路から家まで25mあるので水勾配2%でも50cm上がるから現実的じゃないのよね
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 22:32:02.77ID:gmOuo3ev
敷地の片側にU字溝でそっちへ向けて勾配をつける
U字溝は敷地の奥から道路側へ
既存のコンクリート土間の部分もカットしないといけないけど

家の雨どいの排水に向けてU字溝の勾配をつける方法も検討

人の歩く部分だけ土間を打って土の部分を残してそこに流すってのが簡単か
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/04(火) 23:19:53.66ID:O399rSo4
>>178
よく有るYouTubeやTikTokでパーライトモルタルで色々な物を作ってるのに興味を持ち、手始めに焼き鳥台作ってるのを見て真似て作りました。

パーライトの粒子が小さい物を選んで使ったのですが建築資材ではなく土壌改良用を使った為か配合して乾燥させたら上部になるにつれ粒状のモルタルになりボロボロと土壁の様な脆い物が出来てしまいました。

書き込みをした後、パーライトは建築資材用の粒子とは大分出来上がりが違う事、また、加水において自分が思ってるよりも更に撹拌しながらでは無いとダメな事がわかりました。

現在、三井?のパーライトA品をホームセンター等で探しているのですが中々見つからない状況です。
2025/02/05(水) 09:06:51.21ID:GrJa0M1l
>>184
そもそも今の宅地内の排水系統はどうなっとるのよ。
今ある流末につなぎこむのが一番ではないのか?
今でも土の部分は地盤に染み込んでるんだったら、道路に向けて2%取るんじゃなくて、
横断方向に流してしまうという手もあるぞ。
これなら縦断方向に長くても高さは上げなくていい。
2025/02/05(水) 10:24:24.25ID:hNJKIpxI
>>185,186
レスありがとう。排水設備は家の裏側に浸透桝が1つ、他は汚水桝なので利用できず。
画像1枚目の左から右に変えたくて雨水枡ぽいのはありますが画像2つ目の蓋が土間コン上にあるだけです。
左右は隣家のブロックがあるので道路に流すか浸透させるかしか方法が無いかなと思ってます。
通路が長く暗いのでガーデンライトを設置するために左右は土にしときたいと思ってます。
https://i.imgur.com/03XyacH.jpeg
https://i.imgur.com/CP881uD.jpeg
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/05(水) 12:23:47.63ID:OZafixhD
そこまで考えてるならほとんど言うことないね
新設の歩道は植栽側に勾配とればいいし
新設の駐車場の勾配は真ん中から手前は道路側に
真ん中から奥はその反対側に分けたらいいんじゃないかな
もちろん土の部分のレベル(水準)しだいだけど
2025/02/05(水) 15:01:45.90ID:GMekryTb
>>188
181だけど、拙宅は旗竿地で竿の幅は3mで長さは20m有る。
土(砂利)の頃は水溜りが出来て水が引くまで時間が掛かかってた。
なお竿の両側は隣家のブロックが有って流れない。
レンガを敷いて片側に90幅のU字溝を入れてグレーチングで蓋をした。
排水は雨水斗が竿の出口に有るので、そこに接続。
照明入れたいなら数センチ隙間を開けるか配線をU字溝の中か下を通して、照明だけ上から出せば良いのでは?
2025/03/14(金) 00:10:17.45ID:fKSJ8p3d
【帰化朝鮮人を論破】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、まず声を上げるのだ
2025/03/22(土) 12:21:08.74ID:QVPY9RpH
同じ25kgのセメントで
家から1km無いコメリ1袋578円
家から約10kmのコメリ1袋420円
だった
家から10kmのコメリは大型店
仕入れ量でこんなに価格って変わるもんなんだな
2025/04/09(水) 02:17:05.37ID:vsnAezat
霊感商法のワールドメイト 元会員、弁護士ら 被害救済ネットを結成

宗教団体ワールドメイトとそのグループによる被害が深刻だとして弁護士、元会員らが「ワールドメイト被害救済ネット」を設立し二十六日、東京で総会を開きました。

ワールドメイトはオウム真理教、幸福の科学らと同時期に旗揚げ(当時はコスモメイト)した団体で主催者は半田晴久(深見東州)氏。除霊や救霊の“超能力”や、それを素材にしたイベントなどで勢力を伸ばしました。

株式会社コスモワールド、たちばな出版、神社や旅行代理店、うらない喫茶、予備校などの関連団体があり、会員が「六千五百万円を詐取された」と訴えた事件や多額の所得隠しで三十億円追徴課税(係争中)などの事件でも知られています。

総会で紀藤正樹(弁護士)は、同会により霊感商法の被害や精神被害、家族の被害や批判者への訴訟など、外部攻撃による被害があると報告。

元会員の男性らは「会員は、悪霊を除かないと救われないと言われて救霊を受け、さらに霊はとれても業は払えないと不安をかきたてられ、より高額の玉ぐし料をはらうようにさせられる」「地下鉄サリン事件直後、オウムの仕業ではないと教えられていた」などと語りました。


しんぶん赤旗 2002年8月27日号14面
2025/04/26(土) 21:38:44.65ID:eVoQ8Ky5
GW初日(今日)に段取りして明日朝一でコンクリ打とうと思ってたんだけど、思わぬ邪魔が入って段取り出来なかったわ…グヌヌ…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。