X



トップページDIY
1002コメント390KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 11:04:55.58ID:bdihdkpJ
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は質問テンプレ(下記)を使用してください(テンプレ未使用は回答しません)
●テンプレを読んでいない質問者にはアンカーをつけて放置します
●画像や簡単な図などで説明してください
●質問は具体的に用途や目的をきちんと書いてください
●必要な情報か否かはこちらで判断しますのでありのままを書きまとめてください
●情報の後出しは嫌われます
●書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください質問内容が不明な文章が多いです

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★157
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1688686939/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 17:03:29.27ID:LXDKVh3f
>>2
よう!乱立スレ立てのクソ虫君
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 17:25:38.70ID:9cMstN5e
洗面台の蛍光灯なんだけど、現在グロースターターの器具に直管テント式のLED管をつけようとすると配線の変更が必要みたいです
配線自体は簡単そうですが、これって電気工事士いります?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 17:52:38.68ID:eZNyI/0P
>>6
まじですか
もっと空間の狭いキッチンの蛍光灯(これは直管式同士なのでそのまま交換)はLEDの方が発熱少なかったのですが、グロー式を改造すると発熱料が多いということなんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 18:35:46.96ID:+63OBfVJ
>>7
洗面台の20形グロー式をLEDに換装したものを4年くらい使ってるけど、
気になるような発熱なんてないよ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 18:57:36.16ID:HW/ENGn4
>>8
ありがとうございます
うちのは10wなのでもっと安心ですね
なんせ暗くて少しでもマシなLEDにしたいと思ってるところです
LEDには多分100Vの通電はないでしょうから電気工事士いらないと見て大丈夫ですかね
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 19:06:35.67ID:+63OBfVJ
>>9
工事不要のLED管を使用したけど、安定器をバイパスするように配線を弄ったよ
配線そのままなら資格は不要で、配線を弄るなら資格が必要だよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 19:42:24.19ID:j0rCF/+h
元が蛍光灯だと体積あって放熱有利だからか熱くならないな。うちのだと外側から一番熱いとこ実測で54度
元が電球だと小さい体積の中にLED詰め込むからアチアチ。68度
明るさ(消費電力)なんかも関係するから一概には言えないけどさ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 21:17:53.06ID:HW/ENGn4
>>10
ありがとう
やっぱり配線いじるのは資格いるのか
自己責任でやるか悩むな・・・
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 21:19:40.07ID:HW/ENGn4
>>11
そんなに温度違うのか
省エネも考えると圧倒的にLEDにしときたいとこだよね
ありがとう
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 21:55:32.96ID:pd/+SSMO
>>13
蛍光灯をLEDにしても省エネはほとんど見込めないよ。
蛍光灯20Wくらいだろ?そんなちっさい消費電力でしかも使う時間が限られてるところを対処してもやるだけ無駄だよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 18:12:59.44ID:n5qL955K
>>14
前レス読んでくれたら分かると思うんですどうちのは10w蛍光灯です
これをLEDにすれば半分くらいになるので発熱量もだいぶ抑えられます
たかがと思うかれませんが長時間点けることもあるので気になります
実際キッチンの吊り戸についてる蛍光灯もLEDにしたおかげでだいぶ発熱料が抑えられています
省エネは蛍光灯→LED化への直接的な電力の低減もありますが発熱量に対するエアコンなどの熱対策も関係してると思います
もちろん冬は発熱量が大きい方が暖かいでしょうが効率悪いですよね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 18:52:31.38ID:AmaI0M/w
それでもありがたいことには変わりない?
それに発熱するとエアコン代にも関係すると書いたんだけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 19:04:54.95ID:/Vp6pXI8
>>15
うちはLED化して劇的に明るくなった
ついでに人感センサーも後付けして自動点灯/消灯するようにしたから、
消し忘れも防止出来てとてもイイ感じ
電気代に変化はないけどQOLが確実に上がったよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 19:28:26.82ID:AmaI0M/w
>>18
そうなんだよ
今の蛍光灯は昼光色なんだけどカバーが厚くて若干黄色味がかっていて暗いんだよね
試しにLEDに変えたキッチンのLEDにかざしてみたらめちゃくちゃ明るかったからこれはぜひLED化って思ってるんだよ
これならワット数も上げずに明るく省エネで行ける
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 13:26:23.04ID:nlja6qTi
>>20
お前いつもの乱立荒らしだろ
テンプレ何種類も作りやがって
これはこれでいいんだよ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 15:47:03.69ID:3FjWjBvk
>>17
横だけどエアコンの照明発熱分の省エネ効果は
単純計算だけど照明の節約分をエアコンのCOPで割った数字
100円だと20円以下って事に…
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 16:20:42.12ID:OZpipWnP
ガスを使うとキッチンの室温が0.3度ぐらい上昇して、(エアコンなしだと)一時間ぐらいで元の室温に戻る
けど、LED照明点灯/消灯じゃ温度計はピクリとも動かない
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 16:59:55.12ID:nlja6qTi
>>22
すまないけどちょっとよく分からない
単純に蛍光灯で発熱する→暑い→エアコンの冷気を取り入れようとするって流れ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 17:01:50.35ID:nlja6qTi
>>23
そうなんだよ、キッチンの吊り戸の照明をLEDにしただけでだいぶ暑さはマシになった
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 14:28:17.50ID:co5T8vk5
製材所やプレカット工場で端材がもらえるってネットで見るけど
経験ある方いますか?軒並み断られて都市伝説なんじゃないかと
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 15:25:42.71ID:/C1ULAec
今どきくれるようなとこは道路沿いにワゴン出してるから走り回って探せば?うちの近くはそんなの3軒ある
ホムセンでも端材5円とか捨て値で売られてるとこもある。うちの近くは1店ある
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 15:28:06.95ID:c5l1h76p
近所の大工さんの加工場の前にご自由にどうぞって置いてある
娘が小学生の頃に帰り道にもらって帰ってなんか作ってた
あんまり大きいとこだとチップだかで売ってるからくれないんじゃないの

そういえば子供の頃増築に来てた大工さんにオカンが積み木にするからもらっていい?
って聞いたらこんなの子供に駄目だって断られた
でも次の日に角丸めてツルツルに仕上げて持ってきてくれた大工さん
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 17:14:05.13ID:pkG6hl91
>>27
焚き火用にもらってたことあるよ
製材所と思しきところに端材もらえるか電話掛けまくってもらってた
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 21:06:02.51ID:skjkmU5m
>>34
製材所から出る廃材は木端と呼ばれてチップにするのに売れる
木端は製材した残りだから半円形になってたり変な寸法だったりしてDIYには使えないよ
安いけれど売れるからもらえない
うちはコンクリートを打つ時に使うから買いに行くけど普通のDIYには使えない
大工さんや工務店の端材は短いだけで寸法は規格の大きさだから使える事もある
都会の大工さんだと余った材料は切ってないのでも捨てて帰るみたいでもらった事があるや
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 21:06:26.18ID:skjkmU5m
>>34
製材所から出る廃材は木端と呼ばれてチップにするのに売れる
木端は製材した残りだから半円形になってたり変な寸法だったりしてDIYには使えないよ
安いけれど売れるからもらえない
うちはコンクリートを打つ時に使うから買いに行くけど普通のDIYには使えない
大工さんや工務店の端材は短いだけで寸法は規格の大きさだから使える事もある
都会の大工さんだと余った材料は切ってないのでも捨てて帰るみたいでもらった事があるや
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/07(土) 21:07:45.29ID:9jCJ5PHE
耐火コンクリートでレンガ積みたいのですが上手くくっついてくれないので助言お願いします

耐火レンガを濡らしてキャスタブル(トーヨーマテラン)を練って盛り付けたのですがレンガ同士がくっついてくれません
目地5mmでやっているのですが骨材が荒く使いづらいのですがアサヒキャスターも同様に粗めなのでしょうか?
004427
垢版 |
2023/10/08(日) 16:45:34.58ID:3k5bbpux
結局産廃として扱われているのか資源として活用しているのかですよね
本来なら家の柱になるような立派な丸太が安い値段でバイオマス発電用に
買われていくって記事で読んだので、業者による端材回収システムが確立しているなら
同じ額のチップ代払えば売ってもらえないかなと。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 17:19:54.58ID:XP3NuEO7
ジモティでたまに無料とかあるよ
あとパレットくれるところ
これを押さえておくと
いい木材が手に入る
輸入で一方通行のパレットを処分したいって工場とかを探すんだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 17:31:26.25ID:5WCVpuH8
端材あげるなんて基本は昔ながらの近所づきあいの一環だから金の問題じゃないよ
資源と回しててもくれるとこはくれるし、くれないとこはくれない
だけど今の時代はまったく知らない他人相手だし、非常識なトラブルメーカー多いから一律お断りしたりワゴンでの無人対応が多い

「前回声かけたらここに貯まってる廃材無料でくれた。どうせ捨てるものなんだから今日は声かけせずに勝手にもらってこ」
「この店で無料でもらえます!」SNSで拡散→乞食大量に押し寄せ「俺にもくれ」「いっぱいくれ」「なんで今日は廃材ないんだ。隠してるんだろ」
「(普通の商品を指して)これも無料にしろ」さらには普通に商品盗んでく
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/08(日) 20:49:43.04ID:o+7eMe5s
っていうかさ、質問者は何用の端材が欲しいのかくらい書けよな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 00:09:29.94ID:fngnRNAD
M4の0.5ピッチ細目ボルトに
手回し出来るようにハンドルかノブボルトをつけたいんですが
市販品の組み合わせでは対応出来そうになく詰まっています。
何か良い方法はないでしょうか。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 02:03:55.56ID:D7I9FCXr
ありがとうございます。
M4の0.5ピッチ細目を手回し出来るようになれば
蝶ネジでも何でも大丈夫なんですが
M4の細目が鬼門でつまみの後つけも色々考えましたが詰まりました。
雌ネジ側は絶対いじれないので雄ネジ側でなんとかするしかない状況ですね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 05:16:30.74ID:tix6UE/Q
小径だし手回しでトルクも掛からないなら
適当なツマミをエポキシ接着剤で貼ったり周りを固めればいいんじゃね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 09:34:32.52ID:Ew9p6iZj
https://i.imgur.com/GXIKIcF.jpeg
https://i.imgur.com/9pv9c0p.jpeg
https://i.imgur.com/Ie5ZXRW.jpg


こんな感じでトイレの便座の蓋が割れてしまったんだがどういう応急処置をしたらいい?
割れてるのは右上で4つのクッション材が削れたことが原因だろう
クッション材はパテとかを塗りたくるといい?
家は賃貸なので前の住人がセルフリペアしたっぽい跡が見ての通りある
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 11:30:53.51ID:52m/6lKi
大家さんに言えば直してもらえるだろう
応急処置しないと使えないってわけでもなし
直してもらえるまでそのままつかえばいい
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 16:15:11.02ID:h/RHT3xZ
>>51
>>52
手回しで5ニュートンくらいまでしかかかりません。
エポキシは最終手段で出来れば既製品の組み合わせでいきたいですが
サムノブ+六角穴で1度試してみます。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/09(月) 18:15:10.46ID:vwkQVSNe
HL-6っていうリョービの手押しカンナ買って今日初めて使ってたんだけど
となりの住民がどこかからサイレンがなってるって騒いでたらしい
悪いことをした
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 07:30:30.68ID:4eSvnv1s
>>61
普通に釘止めだけどこんなのじゃ持たない
圧が掛かるのは天端よりも下の方なのでこんな止め方じゃ足元が動く
しかも支えてるのは他の型枠だから1つ動いたらぜんぶ道連れにして壊れるよ
板に桟木を付けてる?
横使い?
両端は何で固定してる?
かなり恐ろしい型枠だね
それにその位置に振れ止めを入れると仕上げがすごくやりにくい
一番良いのは両サイドに差筋してそこから熔接でセパを引っ張っる
熔接できないのなら地面に長い鉄筋を打ち込んで巻き番線で引っ張る
このまま打つのはかなり怖い
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 07:34:45.66ID:uOsMamTL
生コンが固まる前に洗いという作業をしたら生コンの中のガラが顔をだし表面が綺麗になる
因みに滑り止め加工にもなる
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 07:48:39.97ID:qABuCAQt
悲しい未来が見える
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 08:31:38.64ID:6CTsAYpq
コンクリートの重量や圧力を舐めてると悲惨な事になるから補強はこんなに?
と言う位やっといた方がいいよ。
あと階段は洗い出しが良いでしょうね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 10:19:21.06ID:QkMLoF08
波板の枠を作りたいのですが、枠としては木材が一般的でしょうか?
加工がしやすいだろうし。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 10:32:39.94ID:2uk4/wRo
>>66
は?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 17:46:17.06ID:eFURLfa4
>>65
洗い出しを遅延材無しでやろうと思っているのですが、できるものでしょうか?
クレンズとか使わないと大変ですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 17:52:25.19ID:xNwvCEmO
>>68
まぁプロは打設も上手いから型枠にも負担が少ない
>>61の型枠だってプロが打設するなら何ら問題ない
素人が初めてやるなら念には念を入れろって話だろう
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 18:38:30.56ID:zzPlONOu
>>68
バレなくて良かったねとしか言えないw
この上にタイルとか貼るの?
これで仕上がりとかじゃないよね

型枠の組み方の本とかあんまり聞いた事は無いかな
型枠は基本内側から引っ張る
外から押すのは弱いからできればやらない
例えば階段だったら両端は筐体にコンクリート釘で固定して2箇所くらいセパを取って内側に引っ張る
これだけで動かない
コンクリート釘を打つのもハンマードリルで下穴を開けてから打つと良く効く
他にも押しのしかたとか色んなテクニックがあるけれど説明しきれない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 18:44:36.16ID:eFURLfa4
>>73
それは壁とかなら分かりますけれど、階段にピーコン跡とか普通見ないですよね
階段の型枠は特殊だと思うのですけど。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 20:21:26.20ID:wFaKexC+
初めてダイソーのグルーガン買ってみたけどグルーガンってこんな使いづらいもんなのか
トリガー引いてないのにどんどん垂れてくるし逆にトリガー引いてもあまり出ない
垂れてくるのにノズル上向きにするなって書いてるし使えたもんじゃないだろ
コード式ってのも使ってみたら使いづらいと感じた

値段の高いグルーガンはこの変クリア出来てるもんなのか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:15:12.45ID:sBrt5ALh
>>74
横からだけどゆっくり打設すればなんとかなるよ。
バイブはちょこっと、理想は角スコの上で生コンをゆすって底の面の
滑らか部分を型枠面にあててバイブあてない打設すればいいよ。
固めの生コンを使って時間かけて仕上げるんだよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:17:39.86ID:cMDUFLFa
>>75
まともなやつはダイソーほど垂れない
ホットメルトを買え
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:40:08.68ID:eFURLfa4
>>79
アドバイスありがとうございます
固めの生コンを使う事で枠にかかる側圧を抑えると言う事ですよね?

>スコの上で生コンをゆすって底の面の滑らか部分を型枠面にあててバイブあてない打設

これは粗骨材のない、モルタルに近い状態のものを型枠に先に塗るという感じでしょうか?
絵みたいな感じでモルタル仕上げを半乾きのうちに行う認識で良いですか?
多分アドバイスとしては型枠面の10ミリくらい、あとは金鏝でしっかり抑えるという意味ですよね?

https://i.imgur.com/WQzLGLH.jpg
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:50:19.66ID:sVC6lZQL
安物を敢えて買っておいて不平不満をこくな工夫して使いこなせって話だ
なんで馬鹿と鋏は使いようが馬鹿にしている事になるのか理解不能
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 21:58:05.23ID:N6RmJUF+
>>83
ダイソーのものとメーカー品で明らかな差があるかイエスかノーかで質問されてるのに、イエスもノーも答えないって馬鹿の回答だよね。

おまけで「最低限でも○○くらいを買っておけ」とか言うならまだしも、なんの参考にもならないよね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 22:13:46.40ID:8acybc0s
ダイソーのは個体差あるんじゃないのかな
あんなのちょっと温度高かったらだらだら垂れそうだし
うちのダイソー本体&ダイソースティックは垂れて困ったことないな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 22:18:27.62ID:N6RmJUF+
>>87
逃げるなよ
高いものを買えば作業効率が大幅に変わるなら、懐に余裕があるなら買ったほうが良いものも多い。

にも関わらず、お前は「工夫しろ」という自分の価値観を無理矢理押し付けた。
繰り返すが>>75の質問はとても分かりやすい質問で、イエスがノーで答えられる。

お前はズレた回答をしたんだよ。
その自覚がないから、馬鹿だよねと言ってるんだけど、それも理解出来ないんだよね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 22:23:22.32ID:zzPlONOu
>>74
そんな事ないよ
例えば90センチくらいの狭い階段だったら両側だけで持つけれどもっと幅の広い階段ならどうやって持たせる?
外側から押す事はできないから内側から引いてとめるしかない
たぶんPコーンの痕が見えないのなら塗ってあるんじゃないかな?
打ちっぱなしだとPコーンの跡があると思う
簡単な型枠なら外から押す事もあるけれど基本はやっぱりセパを入れて内側から固定する
階段やハンチ等、普通のセパが使えない所は熔接
熔接機が無ければ番線引きなんだけど今は型枠表面に鉄が出るとかでよほどじゃないと使わない
あと、外から押しをすると打設や仕上げの時に邪魔になるからできるだけ使わない方が良い
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 22:56:19.56ID:eFURLfa4
>>90
屋外 4段 踏面300 蹴上150 幅1800
を作りたいのですが、どれくらいのピッチでセパが必要ですか?

あと、セパを取り付ける位置を教えて、画像に線を入れて貰えないでしょうか?
蹴込み面の型枠に取り付けるのは分かるのですが、もう片方をどこに固定するのか分かりません。

汚いですが図を書きました、アドバイスお願いします

https://i.imgur.com/pvXVE0M.jpg
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 23:05:56.36ID:sBrt5ALh
>>81
そんな感じです。
スコップ云々は型枠に生コン入れる時の話です。
打設時のちょっと一手間って感じです。
上面は普通に木ごてと金ごてで。
生コンの搬入は階段の上下どちらからか、バケツでまたはバックホウの
バケットからか、クレーンで吊ったホッパーからなのかいろいろだと
思いますが、とにかく型枠に一気に入れなきゃ大丈夫ですよ。
打設順は下からでしょうし、仕上げは上から下へだし、普通に作業すれば
段数にもよるけど十分ゆっくりになるはずですよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/11(水) 23:09:37.07ID:AaIpROn7
>>75
それ100均だからだよ
ハンズとかユザワヤとかきちんとした手芸用グルーガンはそんなことにならない

安物買いの銭失いで同じ失敗をしたから言える
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 07:53:59.81ID:syeer5xo
我が家の外階段はプロがやってくれたけど
ワイヤーメッシュじゃ持たないから鉄筋で階段状にくんでたなあ

そんなワイヤーメッシュで大丈夫なんやろか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 10:51:46.60ID:6Xl0pvx0
そちらの方が良いのは分かるのですが、写真に貼った工務店の事例あったものですから、手抜きをする事にしました

階段の踏面部分には圧縮しか力は基本的にかからないですし。引っ張りが発生するとすれば底面部のメッシュ筋を入れている所だと思いますので。

ただ>>61の型枠の両端をどうやって固定しているのかさっぱり分からないです。

推測で良いので教えていただけませんか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 11:44:52.78ID:6Xl0pvx0
やっぱりそうなんですかねぇ

仕上げのブロックに小さいとはいえ穴を開けるようなことをプロがやるのかな?と不思議に思ったもので。
見た目も悪くなるし、力がかかりすぎればブロックが割れるし。

あと、細かい話ですが「垂木」ではないですよね
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 20:44:34.91ID:Sl1dtHf5
>>91
汚い絵だけど(笑)
蹴上が150なら真ん中より少し上くらい
下の桟木は型枠の端より少しだけ逃げておかないと仕上げる時邪魔になる
セパだと熔接しないといけないから番線で良いんじゃない?
幅が1800なら両端から200くらい逃げた所と中央の3箇所で引くと良いと思う
盛土みたいだから杭が効くかちょっと心配
熔接できるのなら両側のコンクリートに穴を開けて鉄筋を差して熔接するとかいくらでもやり方はあるよ

https://i.imgur.com/8NpJG6Y.jpg


>>99
型枠の両端は壁に桟木をコンクリート釘で打ち付ける
普通のコンクリートだと痕は分かりにくいけれど化粧ブロックとかだと跡が目立つかもね
まあ、釘を打つなと言われたら突っ張りして支えてセパを熔接でガチガチにすると思う
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 05:07:40.94ID:9iR2eMQg
今度うちの雨漏りしてる屋根を直す依頼してるんだけど、将来的に古民家とか買ってDIYする為にいろいろきた人に聞きたいんだけど迷惑かな?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 05:28:01.98ID:La9gyCpR
普通に迷惑
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 06:03:45.33ID:jbWn2Mq0
>>101
ありがとうございます
参考にします。
ただ、既存土間コンのせいで杭の打ち込み深さが250〜300とかになりそうなので、なかなか厳しそうです


再度質問すみません。

このような階段を手練りで下から1日1段ずつ打つのは「アリ」でしょうか?
1日経って固まってから、上の段の型枠の膨れ防止にコンクリートブロックなどを置いて対処できないかと思いまして。

https://i.imgur.com/0QEFEGo.jpg
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 07:20:29.57ID:OYijzABi
>>105
アリです
一番安全でキレイに仕上がります
打設もコンクリートが流れる事がないので普通に打つ事ができます
普通なら打ち継ぎが見えるので嫌がりますが階段だと目立ちませんし型枠を持たすのが楽です
天端を仕上げるのも楽です
前に1段飛ばしで組んでる大工を見た事もあります
このやり方だと型枠を置けますので両端の固定も必要ありません
自分なら先に打設した所に鉄筋の切れ端を差しておいてセパを熔接します
一回の打設量も少なくて済みますしDIYだと良い方法だと思います
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 07:26:49.92ID:OYijzABi
>>103
職人さんによる
話すのを嫌いな職人さんも居るし、反対に話をするのが好きな職人さんも居る
まあどこの業者も少しでも早く終らせたがるからあまり話してる暇は無いと思う
まあ、毎日休憩の時にお茶を持って行ってれば仲良くなれるとは思うけどそこまでの話を聞かせてもらえるかは微妙
例えいくらかの話しを聞いたって現場は千差万別なので次に役に立つかは分からない
特に屋根は高いし1度触ると待った無しだからDIYにはハードルが高いよ
屋根と基礎の腐った古家は買わない方が良い
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 19:01:44.16ID:Ciy1f2kj
野外給湯器の水の配管は、塩ビ管で直接接続しても大丈夫ですか?フレキ管を使いたかったのですが、既存配管と給湯器の隙間が14cm程しかなく、5cm程横にズレているのでフレキで曲げて接続するのは不可能でした。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 19:08:23.56ID:8r6UyQcA
>>112
フレキを長めに使って1週巻けば行けるんじゃない?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 19:37:41.87ID:rlg2m5Ze
ライブディオチェスタ(af34前期型)という原付バイクに乗っているのですが、ヘッドライトの取り付け部分が溶けてしまいました。

1.溶けて固着した金属部とプラスチック部を離す
2.金属部に付いた溶けたプラスチックを焼き切る(?)
3.元の形に戻す

こんな感じで直したいのですが、いい方法はありませんでしょうか?
特に、金属にまとわりついてしまったプラスチックを剥がす方法に困っています。

バイク板のなんでも質問スレで聞いたらスルーされてしまいました…
よろしくお願いします。

https://i.imgur.com/hOi1txQ.jpg
https://i.imgur.com/BOcJ7ds.jpg
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 20:08:39.04ID:La9gyCpR
ドライヤーで温めまくってマイナスドライバーでほじったらわんちゃん取れる
だめならアセトンみたいな溶剤
それでもだめならバーナーで燃やす
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 20:32:56.98ID:8r6UyQcA
>>114
先にねじ部以外保温材巻いておけば良いのでは?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 21:27:01.79ID:8r6UyQcA
>>115
ちらっとヤフオクで見たけど部品買った方が結果的に安いと思う
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 22:26:45.22ID:Jkco9dQE
>>112
べつに平気だよ
メンテナンス性が悪くなるだけ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/13(金) 23:35:51.83ID:Ciy1f2kj
>>121
やはりフレキ管で接続するのがベストですか。
20cmのフレキ管を買って、L字に2回曲げれるか試してみます。元々付いていたフレキ管は10年以上前の物なので、新品だとまだ柔らかくて曲げやすいものなのでしょうか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 06:20:55.36ID:3TIAF3IM
>>115
送料入れても2000円以内くらいで買えそうじゃんか。。。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 08:04:45.11ID:jExthiYR
>>115です。みなさんありがとうございます。
買うまでの間に合せとして>>116をやってみたいと思います。

>>123
それ型番違いなので3500円くらいみたいです。
でも買うしかなさそうですね…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 08:18:19.52ID:Mh8Sxgea
>>124
水と湯があって、水の方の既存管は塩ビ管なんで加工すれば短く出来ます。ただ湯の方は銅管なんで無理です。
塩ビ管の方は、地面と水平にきて、縦に立ち上がって止水のバルブがついてあります。この縦の距離が給湯器まで30cm程度しかないです。なので、縦の塩ビ管とバルブ自体を無くして、地面と水平にきてる塩ビ管を切断してそこにバルブを付けて、50cmくらいのフレキ管でL字に立ち上がって給湯器と接続しようかと思いました。
銅管の方も隙間が15cm程しかなく、既存の銅管と給湯器の接続口の芯が数センチズレてるので、こっちはどうすればいいのか悩んでます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:02:32.43ID:nG9DrFqu
>>126
ロウ付けしないで銅管にワンタッチ(差し込むだけや締め付ける)で継ぎ手にできる物があるからそれを使う手もあるが割りと高い、ガス給湯器なのかな?ガス給湯器だと使ってるガス屋に上手く交渉すればただで交換してくれるよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:03:38.44ID:Lw2S+vnS
>>126
銅のロウ付けはそんなに温度いらないからカセットガスのバーナーでもできるよ
ほかにパイプカッターとフラックスとソルダーワイヤー
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:27:20.78ID:+p/dml8b
(灯油)石油給湯器なら怖くないという訳じゃないが
ガス給湯器のガス管施工を無資格(?)でやるってDIYの範疇を越えている様な気がする
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:39:56.46ID:nG9DrFqu
ガス管施工は基本的に契約してる所しか触れないので、他の業者が触ると裁判沙汰になったりするか、素人が触るなんてとんでもない話、ガス漏れして爆発事故でもやったら高く付くからガス屋に頼みましょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:55:34.89ID:4M7oSJb1
水の配管ってあるじゃん
しかも野外だから失敗からの水漏れしてもダメージは少なくすむ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 09:57:35.56ID:Mh8Sxgea
>>127
既存の銅管は先端がネジになっててフレキ管が直接接続出来るようになってるので、そのまま使いたいと思ってます。
後は15cm弱の隙間を何で埋めるかだけなのですが、
15cmのフレキ管を頑張って接続
20cm以上のフレキ管を縦S字に曲げて接続する
タケノコ付けて耐熱ホースで接続する
このどれかでしょうか?
ガス接続は業者に頼みますが、水道は水道業者を呼ぶらしく数万円掛かるそうです。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 11:25:29.78ID:pY/h+cv9
逆に給湯器を動かすとかできないの?
自分でやるのは良いけどあーじゃないこーじゃないやってるなら業者に大人しく頼んだ方が安心だと思うよ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 11:57:56.38ID:sYX5bOD+
そもそも銅管自体の更新を考えた方がいい
ある日突然ピンホールからの漏水も気付きにくいし凍結しようもんなら破裂しやすい
今どき新規で銅配管はしないからね
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 13:42:00.05ID:mb1Mp2ZK
何でもかんでもDIYでやろうとする奴いるよな
エアコンとかガス給湯器とか下手したら大惨事になるようなもんは素人が見よう見まねでやるべきじゃないわ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 13:59:49.81ID:Lw2S+vnS
それ言ったら電気も水道も屋根も壁も
下手したら大惨事じゃね
資格の問題はあるけどハードルはその人のスキル次第
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 14:03:42.85ID:l4dTZrb1
DIYで◯◯やってみたみたいな動画いくらでもあるけど大抵素人装ったプロだから参考にするなよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 14:30:47.99ID:Raq1rjQR
>>132
鋼管の先にそのままでフレキは付けられないぞ
ネジが違う
仮にうまく締まったとしてもパッキンの当たる部分が狭いから漏れ易くなる
ちなみに湯に使うパッキンは水とは違うからね
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 15:30:05.46ID:0E4j4xp1
倉庫内の土間コンをしたいんですが、
車一台分ぐらい 何が大事ですか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 15:38:04.73ID:nG9DrFqu
>>144
手練りは止めてミキサー車を呼んで下さい。
土間はとにかく人が多い方が良いのでお手伝いを頼みましょう。
最低100mm以上は欲しいのですが下地が大事でちゃんと砂利入れて固めてないと割れる。
コンクリート流せばいい位の知識なら左官に手間代だけで頼んでミキサー車は自分で手配するのが一番安かろう
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 18:35:58.17ID:KVzXUWaH
小屋付き高さ5m×10×10m買ったんですが、シャッターあるくせに土間が土?なんですよね。地盤は柔らかい
さて室内で車をいじりたい。
どうしたものかと

小さい圧縮機で固めて水平にコンパネ敷いたら
幸せになれますかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 20:12:06.84ID:8/YQaMRg
>>148
3年くらいでボロボロに腐って捨てる事になりますw
コンパネだって今は平米1500円くらいかかる
何度も取り替えてると土間コンよりも高くなる
あとは手軽にやるならプラシキかな
平米6000円くらいするけど
自分なら土間コンにする
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/14(土) 22:53:29.06ID:scfnAath
別に多少割れたって構わん
2m2くらいづつ目地取りながら気長に手打ちするべし
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 12:44:30.47ID:Uk5Y6L2R
コメリにモルタルミキサー 1日2500円であるから考えてるけど まだ水がないんだな^_^

まずは井戸掘りをしないと。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 12:48:00.56ID:gZIfctyU
DIY用途でエアーツール欲しいので質問です

エアーグラインダーやサンダーを使いたいのですが0.35㎥/minの消費量のグラインダー使いたい場合必要ないな吐出量は350Lで合ってますか?
120L位で使えるようなグラインダーなどないのでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 13:43:20.63ID:1s0YjEiU
バラック小屋を車整備など作業するのに使ってます。
ガラスが多くて冬は寒い、ガラス室内側が凸凹麺になっていて両面テープを使ってプチプチ貼ってもすぐ剥がれてしまいます。
見栄え気にしないので接着剤でプチプチ貼り付けようと考えてますが、具合のいい接着剤はどういうものがありますか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 14:14:15.36ID:DODCTNBa
>>154
バラック小屋なら他の断熱も絶望的だろうし隙間風もあるだろうから窓だけやっても骨折り損な気がする
プチプチも紫外線で朽ちるしね
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 14:54:32.48ID:hKFPIu6N
見栄え気にしないならガムテでいいんでは
そういう小屋は意味ないだろうね
普通に石油ストーブがいいよ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 15:50:35.30ID:Uk5Y6L2R
>>155
バラックだから無理じゃね。とか


うちもバラックだな、木造にアルミニウム合板
ガルバニウムを貼っただけシャッター 窓はある。出入り口はない。

ますは、天井の隙間をある程度埋めて
ストーブかなと思ってるけど
床 土だし

暖かい空気は上に登るらしい。

まぁ、バラック バラッドによるけど。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 16:34:32.38ID:hKFPIu6N
隙間どころか天井と壁自体が冷たくてそっちから冷気くるからな
どっちにもぷちぷちとダンボール貼りまくると多少まし
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 17:20:21.05ID:IfcwNBA/
>>153
回転系はエアー食いだよ
家庭用のコンプレッサーで使えるのはダスターかタッカーや釘打ちくらい
インパクトは休みながらだから使えるけれど連続回転する工具は完全にエアー不足で使い物にならない
3馬力くらい無いと無理じゃないかな?
グラインダーやドリルなんて電動じゃダメ?
電動は少し重いけれどそんなに使いにくい訳じゃないと思うけど?
0162◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/15(日) 18:28:30.25ID:Uk5Y6L2R
そういえば、DIYじゃないんだけど、

そのバラックどうしようか考えた中。

中に家を作ろうかと考え中 
内側に断熱発泡を
しょうかと

でも、床はないけど

高さ6m 横8m 奥8m?
二階建てにするか、、
ロックなんとかカフェにするとか
高さを生かたDIYを考え中。

素人の断熱発泡っていくらぐらいすんのかな?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 18:51:33.07ID:/Rywadzd
発泡は缶のやつは全然だめですよ。隙間埋め用。

隙間埋めて1穴タイプの熱交換換気扇(重要)つけてファンヒーターがいいんじゃ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 18:53:54.61ID:gZIfctyU
>>161
車のブレーキ周りなんかのサビ取りしたくてエアーベルトサンダーみたいな小型のが欲しかったんです
電動でなにか良い小さいのあったりしますかね?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 19:24:10.24ID:F00XI5rp
>>164
電気のベルトサンダーはある
ブレーキの錆取りならニードルスケーラーの方が良いかも
これもエアーがあるけれど電動もある
個人で回転系のエアーツールを使うのは設備投資が高くて合わないと思う
電動で妥協できるのなら電動工具を買う方が良いよ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 19:27:29.58ID:ysrRxq/9
EVA素材のバスブーツを買ったのですが、商品管理が悪かったらしく凹みが酷く、元の形に戻る気配はありません
お湯やドライヤーをかけても大丈夫でしょうか?
また、それらで形状を戻せる見込みはありますか?
履きにくくて仕方ないです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 19:41:50.28ID:eXnWI8T6
電動工具全般に言えるけど動力源を外部に分離してるエア工具には小回りとパワーの比率で絶対勝てない
小さい電動はマジで非力だから期待に沿える可能性は低い
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 20:37:46.66ID:y3Y5YIS6
>>162
ウレタンは素人には無理
外壁の内側にLGS組んでグラスウール詰めてボード貼りの方が現実的
この材料なら全部ホームセンターで入手できる
0171154
垢版 |
2023/10/15(日) 21:04:07.59ID:1s0YjEiU
遅くなりました、皆さんの意見検討させてもらいます
ありがとうございました
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 21:17:53.84ID:HFNcwo39
>>162
断熱発泡て普通発泡ウレタンのことだと思うけど良く燃える家になるよ
しかも有毒ガスが発生するから死にやすい
あと蓄熱性もあるから夏は激暑
それと素人が発泡施工するには抜き穴とか適切に分かってないと壁がボコボコになるか最悪は壁が損壊するし、注入口も適切じゃないと隅々まで行き渡らない
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 21:21:23.89ID:v/zWMlqJ
UA Acousticsのベーストラップと吸音パネル買ったんですが
こういう発泡ゴム製の吸音材を上手く切断するのって
普通のカッターナイフで良いんでしょうか
https://note.com/skatebass0314/n/ne0a07ecf5581

発泡ゴムの部分にカッターか何か鋭利な物で切れ目を入れて
こういうフックに引っ掛けようかと思ってます
引っ掛けられるようにちょっと切るだけならカッターで十分な気もしますが
失敗出来ないので少しこわいです

オリジン M-093 [ステンレスXフック トリプル 石膏ボード用 木壁 両用 ピンタイプ]
https://www.yodobashi.com/product/100000001007113283/

発泡ゴムの部分は軽いもののそこそこ大きくてぶ厚く
試しにベーストラップを
セリアの粗面用両面テープとマスキングテープを使って固定しようとすると
何度やってもすぐ落ちてしまい
「テープを変えたり製品を変えても固定できないのでは・・・?」と思い、諦めました

UA Acousticsで固定用の金具は売っていましたが、吸音パネルの商品ページの画像説明だけを見て
壁に穴あけが必要かと思い
賃貸なので買いませんでした
後で金具を接着剤や両面テープで固定しても強度的に十分らしいと分かりましたが時すでに遅し

また注文しようにも少なくとも到着に2週間掛かるので
日本で売ってる石膏ボード用フックで代用して
同じような固定方法で固定しようかと思ってます

UA Acousticsの金具使う場合は
壁に金具をネジか接着剤で固定して
三角の尖ってる所に発泡ゴムを刺して固定する物と思われます

https://ua-acoustics.com/image/catalog/MyDocuments/Bass%20Trap/Pulse/dimensions_of_the_pulse_corner_bass_trap_150mm.jpg
https://ua-acoustics.com/image/catalog/MyDocuments/Panels/dimensions_acoustic_panels_thickness_50mm.jpg
https://ua-acoustics.com/image/catalog/MyDocuments/Other/Foamfix/foamfix_installation_v2.jpg
https://ua-acoustics.com/bass-trap-pulse
https://ua-acoustics.com/panel-wave
https://ua-acoustics.com/foamfix
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 22:00:01.93ID:y3Y5YIS6
>>173
発泡ゴムのことはよくわからないけどその手の素材はパン切り包丁でよく切れたりする
上の発泡ウレタンなんかもパン切り包丁で切る
あのギザギザが相性いいんだよね
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 22:03:00.89ID:y3Y5YIS6
ちなみにグラスウールもパン切り包丁でよく切れる
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/15(日) 22:40:10.85ID:v/zWMlqJ
>>174-175
今更ですが、
意を決して少しだけカッターの刃を入れてみました
スポンジとそう切れ方は変わらなそうです
カッターでは刃を入れにくくて、切りづらい・・・

ハサミで挟んで切っていく事は可能そうなので一旦これで後日試そうかと思います
上手くフックに必要な切れ込みを発泡ゴムに入れられなかったら
パン切り包丁等他の道具を試すかもしれません
回答ありがとうございます
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 14:26:39.18ID:/uNHPP/8
太い木材に穴開けるいい方法ありませんか?太さは12センチの柱を想定。
ボール盤で木材に穴あけする時10センチ以下なら一回で済みますが
12センチくらいの柱に穴あけとなると両側から穴開けるので誤差が出る
木工ドリルに水平器取り付けるとか見たけど上手くいくものですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 14:40:44.41ID:khMbbwSR
>>179
柱に穴をあける目的は?
150mm位のキリで開ければ片側から行ける
ドリルスタンドでやれば真っ直ぐ開けられるけど節や目で若干ぶれるよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 18:10:27.15ID:yLQ02xGG
>>180
木造で使う構造用のボルトを通す穴で15ミリくらい
深穴ボール盤ってあるみたいだけど大工さんはどうしているのだろう
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 18:54:22.97ID:pbEKK1bP
>>181
それ位ならある程度真っ直ぐ空けとけば良いんじゃないの?
切り込みしてる時は普通にドリルで開けてる、リフォームの場合は現場で開ける。
とにかく切れるキリを用意すれば良い。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 19:01:47.56ID:xmOVydKf
>>179
ボール盤を使うのなら両側から追いかけても数ミリくらいにはできるんじゃないか?
ロングドリルてのがあるからそんなのを使うと一発で開ける事はできる
それでも今のやり方だと斜めになるだろうね
手持ちのドリルで水平器を使っても完全にまっすぐに穴を開け続ける事は難しいからたぶん曲がるんじゃないかな
一番良いのはボール盤だと思う
固定方法が悪いんんじゃないの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 19:04:00.42ID:Trd1na4Q
ロングドリルみたいな長い刃は手に入るけど
ボール盤って上下の可動範囲がたいてい10cm以下だから一発じゃいけない
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 19:04:49.82ID:a0WIV1wF
吸音材を作ってるUA Acousticsに聞いてみたら良いかと思い聞いてみました
いくつか提案されましたが
でもやっぱ吸音材に穴開けて
石膏ボード用フックに引っ掛けるので良い気がします

UA Acousticsの担当者が言うにはLiquid Nailsって接着剤かnano tapeが良いらしいですが
日本では多分売ってない商品です
仮に日本で売っている同等性能の品を入手しても
接着力が強力過ぎたら剥がした時に壁紙ごと取れそうだし
弱いのだと落ちてくるし、
強力な物をマスキングテープを間に貼って使うと簡単に剥がれそうな気がします
壁紙の剥がれる心配のないツルツルの壁でも無ければ
こういうのは使えないんでは?
マスキングテープも糊残りあるらしく、結局石膏ピンが一番壁へのダメージ少なそうですが
使い方や製品次第で大丈夫なのでしょうか?

吸音材に穴開けて
フックに引っ掛ける方法でも良いとも言われました
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 19:27:02.51ID:KXoGAie/
個人経営ですが家にプレカットの機械はあるけど、材料屋経由でプレカット屋に頼んだ方が安い。
個人からは受けないから個人で家を建てられる大工にお願いすれば行ける、雇われ大工には頼まない事。
0192179
垢版 |
2023/10/16(月) 20:08:13.89ID:yLQ02xGG
ボール盤で完結するならトルクも精度も家庭用でいいので
ストロークだけ20センチあればいいですけど検索したけど見当たらない

10センチ近くまではボール盤で切削して残りは木工ドリルで開け切るのが妥当ですかね
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 20:11:57.68ID:nyDEyCUg
>>187
10cmまでボール盤で開けて
残りはロングドリルを手持ちで開ければ
ほぼボール盤の精度で開けられるんじゃないの
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 21:33:54.96ID:Z6uNIbev
磁気ボール盤というものを知ったんですけど
これなんで既存のボール盤と置き換わらないんですか?
ベルトの部分がないからコンパクトだし
音も小さそう?
横にしても使えるし
バッテリー式もあるから外でも使えてパワーも十分
どんなに大きい板状の材料でも好きな位置に穴をあけられる。
凡庸性抜群なのに普及してない謎すぎる

ボール盤が欲しくて調べてたら磁気ボール盤というものを知ってしまったので
どっちを買おうか迷ってます
用途はDIYで4mmの鉄板に穴を開けるためですが
その後もDIYでいろいろ使えたらなと思ってます

普通のボール盤と磁気ボール盤の違い、メリットデメリットを教えてください
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 21:48:18.55ID:Z6uNIbev
>>196
たしかに既存の物は細かい物に使う仕様になってないっすね
でも既存の物でも鉄板をステージにすれば普通に細かい物にも使えそうじゃないですか?

あと普通のボール盤ってなんでベルト式なんすかね
磁気ボール盤見たくモーター直結になんでしないんすかね?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 22:06:48.53ID:WVjoWyrI
>>195
磁気ボール盤は小さい物にはそのままでは使えない
磁石で付く物以外には使えないし
重たい本体を動かしたりしないといけないし使い勝手は普通のボール盤の方が上
ベルト駆動になってるのは速度を簡単に変えられるようにだよ
磁気ボール盤は鉄骨のような大きな物に穴を開けるには使いやすいけれどDIYなら普通のボール盤の方が使いやすいと思う
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 22:26:42.17ID:Z6uNIbev
>>199
そうなのかー大人しく普通のボール盤買うかな
回転速度は電流とか電圧の調整でなんとかなりそうなものですけどそうもいかないんすかね
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 22:29:39.11ID:Trd1na4Q
うちのボール盤はベルトないな。可変抵抗器で回転数変えれる。ブラシレスモーターでも積んでんのかな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/16(月) 22:49:28.45ID:pbEKK1bP
>>179
柱がどの状態かわからないけどボール盤で穴を開けるために柱はどうやって固定すんの?
妄想だけで答えてるんだろうけど現実はうまくいかん。
これだとドリルに付けてクランプで挟めばどこででも使える
土台のボートの穴あけとかは楽でしょう。
https://ai-dougu.com/category/select/pid/30136
0205179
垢版 |
2023/10/17(火) 04:58:14.42ID:0IRy6+of
雑誌でも重ねて水平器置いてクランプで固定するつもりだったけど
これは便利そう
ちなみに本職のレビュー見ていると結局遅いから自分の感覚でやってるとか見たけど
本職は感覚で角材にも垂直で穴あけれるの?道具の差?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 05:34:20.72ID:dlhhKu50
必要な垂直度によるだろ
適当でいいなら適当でいいし
そうじゃなきゃドリルガイド使ったり、型取りゲージとミシンで端材をガイドにしたり
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 07:44:48.38ID:4l4IWqSu
>>205
本職でも慎重にやらないとずれるから道具に頼った方が良いかもね。
切れるキリの場合修正が効くけど切れないキリだと食い込んで行くから修正が難しい。
今はプレカットばかりで土台位しか穴を掘る事がない、フリーハンドでやってるけど墨しても木の具合でずれるよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 09:52:45.91ID:4l4IWqSu
上のドリルスタンドをカミヤがレビューしてるのがあった、中心に挿したまま回せば十分精度出てるから十分じゃないの?
ドリル使用時に手袋はだめだけど。
https://www.youtube.com/watch?v=FDNYtXVnev8
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 10:19:39.99ID:4l4IWqSu
円柱って書いてあった?
中心だけちゃんと刺さってればぐらついても問題ないけど、金物の穴なんてガバガバなんで多少ずれようが関係なし
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 12:19:19.92ID:DuxN8hix
>>205
本職は数ミリの精度要求される作業を減らすか無くす手段を考える
ナット入れやすいほうにちょっと曲げるとか
本当にそこまでの精度が必要なのか考えた方がいいよ
構造用のM12なら多少曲がっても問題ないだろ
素人でも掘る前に2方向から垂直目で見て確認するぐらいで十分だと思うな
0214◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/18(水) 19:04:49.16ID:n4ogqIp7
162からのしおり 
0215◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/19(木) 05:17:31.59ID:LHIqNfBg
>>179
流れはこれか?

13cmの木ドリルの刃を買う。
木キリって安くない?

今小さい水平器流行ってるから
ドリるのケツに真上から見れるように丸い3cm
の水平器を貼ってみるとかどうよ。

まぁ、それも水平になるようにボンドで調整して貼るんだろうけど目安としてはいいんじゃないかと思う。

ドリルの先にライトが付く時代だし
縦、横見れるやつで
次は、水平器だ。 マキタさん。
私の特許と言うことで。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 10:13:24.07ID:GDCURXd1
ドリルに水平器付けるのはログハウスやってる人が良くしてるね、ログ材を貫通させるから少しのずれが致命傷だろうね。
0218◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/20(金) 22:22:41.13ID:moafaqhw
俺、何質問したんだっけ?

あっ、買った土地が柔らかい 何かいい方法はないかな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 07:29:12.39ID:jmUF6KzV
液状化現象の研究により液状化しやすい条件として3つあることがわかりました
一つは、砂地盤である こと(少なくとも地下 2~3mの浅い位置に砂層が存在すること)
二つ目は、砂がふんわりとたまっていて締 めかたまっていないこと(N値が低いこと)
三つ目はこうした緩い砂の層が地下水に満たされていること(地下水位が高い)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 14:51:18.36ID:FgPh+2gY
>>219
転がやつかな?
コピー機が出てくるけど

小さいローラかな。

ヤードだったところを土でならした?らしい

いしもある 

石が多い土買って 私がならしたら いいのかな? 300坪
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 16:48:27.23ID:qPMyHHa2
カップセパについてる、回転防止みたいなのって、名前なんて呼ぶんですか?
あと、型枠に8mmの穴を開けると、片方はとおるのですが、片方が邪魔で通りません。
どんな加工を型枠にすれば良いのですか?
https://i.imgur.com/2zVAfBV.jpg
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 18:00:22.79ID:RNfS8OAk
インパクトレンチでボルトが緩んだ後は
手やドライバーで回して外して使うのでしょうか

ロングボルトを相手にしてて最初は固いので緩めていますが
外しのクルクル作業がしんどいです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 18:39:19.50ID:H1yDNVHH
>>224
8ミリで良いよ
この写真の方が回り止め付き
ネジの下の部分に突起が出てるだろ
ここが型枠に食い込んでフォームタイを締める時に共回りするのを防ぐ
この羽根のせいで入らないんじゃない?
ハンマーで叩くと入る
反対側は羽根無しだから先に羽根が付いてる方を固定するとセパが回らなくて締め易い
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 19:41:28.61ID:dNqFF/XD
>>229
最初の疑問がなぜ生まれたのか教えてほしい
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 20:59:02.67ID:Lr+QJnMb
逆転で緩んだ際のオートストップ機能あるからでは
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 07:13:11.41ID:3qVHN1bM
>>233
ああなるほど?
それしか持ってなかったらこの疑問もうまれるかもね
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 07:20:12.44ID:xj7ipEbH
>>230
使っても大丈夫なんでしょうか

>>232
50N~100Nのところに使っているんですが
緩んだ後に打撃加えたら
ソケットやらボルト頭やらネジ山が痛みそうだと思ったからです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 07:55:58.61ID:nWz01xHJ
締める時に締めすぎて傷まないようにインパクトが軽くかかるとこでやめてトルクレンチで締めたりはする
緩める時に気にすることない
気になるのならインパクトがかからないようにゆっくり回してやればいい
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 09:11:30.63ID:sxKF+coj
緩んだ後はインパクトはかからないので外れるまで回しても問題ない。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 10:46:50.21ID:hA/21Ash
𝗮𝗺͜𝗮̹𝘇𝗼𝗻は電話番号が存在しないが、MonotaROはフリーダイヤル番号がある。
口で注文できるのさ。

あれだよアレ!わかんねーかなアレをくれ!って言って翌日に来る
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 10:47:04.97ID:Megc+CRC
自動車のタイヤ交換かな?
その後はラチェットで回して、手で回せるようになったら手で回すのが理想。
舐めた時の損害がデカすぎる
緩める時より、締める時の方が手回し重要
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 10:51:59.65ID:tBvuXY/k
初めてヒートガンを買うのですが
(500度~600度)
アストロも中華ヒートガンも中身は同じようなもんなんですかね
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 11:06:42.17ID:3Iawiqw4
ありがとうございます。
緩めるときはそのまま使って良かったのですね。
緩んでもガガガというのはまだ未体験ですが

こういう感じであれば大丈夫でしょうか?
ガガガ、シューシュー←(ここがガガガなら壊れています?)
https://youtu.be/8dCk0AxO_nc?t=136
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 11:52:58.99ID:ryg502Wu
>>242
壊れやすさが違うんじゃないのかな
中華は油断してON時間長いとすぐぶっ壊れるって言うもん
俺は中華使ってるけどだからものすごく注意しながら使ってる。壊れたことはない
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 12:28:51.70ID:2vb9a1A5
モノによるが
アストロやらストレートはおなーじものを売ってる
なんならモノタロウブランドにも同じものがある
見た目が全く同じならそれはアマゾソで売ってる中国製品と同じ
とにかく見た目で判断するしかないよ

>>245
そちらの中華は200度300度上がるまでどのくらいかかってるかな
うちの1400W品はハズレで2分はかかってるよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 12:58:05.69ID:3qVHN1bM
>>244
インパクトレンチそのものを理解してないみたいだね
トルクかからないときにガガガとはならない(インパクトかからない)
おいくつかな?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 13:38:43.62ID:GzfBvRbf
質問に年齢を聞き返すとか日曜日を感じる
休日DIYおじさん来てんね
言いだしっぺのあんたがクラッチについて説明してやんな(出来るなら)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 13:40:09.79ID:hA/21Ash
>>242
切削工具で無いのなら中華製で充分。
でも中華製は安い代わりに、壊れやすかったり安全リスクがある。
これは使い手の知能でカバーできるし、壊れたら治せる、安全な管理方法を理解しているなら中華製で問題ない。

いわゆる素人DIYerなんては中華製使って事故ったりする。
アホでも安全に壊れずに使えるようにしてくれているのが高い日本製
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 15:06:49.47ID:IE7WFA07
マキタ18Vバッテリーの剪定バサミは軽く5万円程度はするが中華なら5千円程度、替刃1セットも中華なら5百円程度
外れて壊れたにしても再度買えば良いしDIYとしての使用頻度を考えればマキタは選定外
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 19:55:01.12ID:3qVHN1bM
>>248
インパクトレンチのハンマーはクラッチと違うなぁ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 10:19:57.14ID:hiayxg3u
>>253
買いなおしたくなるレベルなんだけど尼存の文字列あるかな
大ハズレはニクロム線なんだろうかセラミックとは思えない

>>256
254じゃないけどスプリングクラッチとセンサー式かな
センサーといっても導通あるなしだけを判断する簡易的なものっぽいが
そこが絶縁orショートすると>>237状態になる
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 13:39:00.17ID:uk3cAdwT
>>256
何が言いたいのこのひとは
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 15:11:17.92ID:cNqa4E81
呼び系65のVU管を5度くらい曲げることって簡単でしょうか?
一応バーナーはあります出口と入り口が予定と少しずれて
1mで40mmくらいのズレを調整したいのですが。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 15:38:02.39ID:emGhFJp+
大きく硬い木(アラカシの木?直径15〜20cm)の抜根を諦めて、砕いて平地にならそうと考えてるんですが
ハンマードリルで砕く際、先端を鉄板料理のヘラみたいな形のヤツにしたら割ったり削ったりできるでしょうか?

用途に合っておらずやめておいた方がいいのなら最終手段で燃やすつもりです

https://i.imgur.com/LDxA5cj.jpeg
https://i.imgur.com/EjCFH65.jpeg
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 15:54:24.03ID:KsCSbgFS
安い斧とハンマーもしくはでかい石用意して
斧をちょっとめり込ませてからハンマー(石)でたたいて斧をめり込ませて取る
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 16:04:15.34ID:cT0jk1ZP
ブロック塀見えてるし敷地境近くで燃やすのは怖いな
ユンボで引き抜くのもブロック塀どうにかしそうだし
地上に出てる部分だけなら地面すれすれで鋸入れて少しずつ割ることはできるでしょ太くても20pぐらいだし
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 17:45:42.20ID:emGhFJp+
>>262-263
樫の木だからなのかめっちゃくちゃ硬いんですよね、手鋸は皮から先全然進みません
外周から縦にナタをあててハンマーで叩いたら結構行けそうでした!斧→チェンソーの順で買うか検討します

燃やすとなった場合ブロック塀は自分ちの敷地内の仕切りの物ですので周りはまだスペースがあります
しかし改めて見ると直径20cmの木というより根本で融合して?広範囲が盛り上がった木でした、切る前は2階の屋根より高く育っていたので結構デカそうです。

最悪盛り上がりは諦めて幹の高さだけでも無くしたいと思います
https://i.imgur.com/ppQL3NP.mp4
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 18:26:57.01ID:6aguuRL6
伐根は周りを掘りながら
レシプロソーで土ごとぐるっと切ってしまえば余裕
チェーンソーとか土に差し込めないから買うならレシプロソーだ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 18:29:35.83ID:JGua7DWC
>>267
>>切る前は2階の屋根より高く育っていたので
根が隣の家のコンクリ下まで行ってるような気がする
お隣が後から建てた家なら
根は切ってブロックしてるはずだけど
そういうお話なかった?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 18:34:17.56ID:KTDIM8mG
>>267
自分も似たような状況で、除草剤注入して枯れて腐るのを待ってる
半年経った現在ではハンマ+スコップで行けるのは一部の樹種だけ
硬い奴はまだ全然無理であと1〜2年待つ必要がありそう
なのでチェンブロックでの抜根も検討してる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 19:15:51.80ID:cT0jk1ZP
最初から写真も用意してるし動画まで追加するし近頃感心な相談者だな
枯死してないなら切株にドリルで穴開けてグリホサート原液のビッグモーター戦法で根まで枯らすことはできるよ
開けた穴は薄まったり流出しないように塞いでおくようにすればいい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 20:56:59.53ID:oKEqgjvl
>>260
簡単かどうかは人によるとしか言いようがないかな
比較的簡単な部類の加工ではあるけどね
焦がさないようにあぶるのはコツがいるしあぶる範囲も少し大きくした方が曲げやすいかもしれない
VUはVPと違って潰れやすいからね
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 22:51:27.88ID:xIYNm+0F
ツルハシ買うべき
幹から30cmくらい離れたあたりで掘り進める
細い根っこならツルハシで叩き切れる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 23:07:37.62ID:nyTK3/t9
家から距離あるしラウンドアップ戦法でもいいんだろうけど
最終的に抜くことになるなら
枯れてると抜くときに細切れになってしんどいから園芸スレでよく相談してみて
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 03:51:03.11ID:Lpz1/+uU
微妙にスレチだったようですみませんでした
助言していただいた方々ありがとうございました!!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 06:05:51.04ID:orzBcH2T
超大判のペットシーツみたいな使い捨ての防水・吸水シートを探しているのですが建材関係でそういうものはありませんかね?
サイズは2畳とか1M幅のロールとかで、洗えるラグの下に敷く目的です
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 06:16:57.56ID:2Vjp72Q0
 
海外メディアは「汚染水」 日本の新聞テレビだけが「処理水」
2023年8月22日
https://tanakaryusaku.jp/2023/08/00029409

海外メディアはほとんどがcontaminated water(汚染された水)かradioactive water(放射性物質の混じった水)である。けさのジャパンタイムズはtritium-laced water (トリチウムがくっついた水)と表記していた。
経産省と東電は treated water(処理水)と英語表記しているが、真に受ける海外メディアはいない。

日本のマスコミだけが従順に「処理水」と連呼する。「処理されているから安全なんだよ」と国民に刷り込むためである。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 06:41:21.41ID:VsTboSnn
>>265

クラッチとインパクトのハンマーって仕組み一緒なのか
知らなかったな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 08:53:43.41ID:c1wHiwGh
>>249
この辺かな?
マキタもどきの18vの小さいチェーンソー
アマゾンで買ったやつで

草刈り?してきたんだけど、
チェーンが毎回?かなり緩む? 

本物は緩まないのかな?

木とかあると便利だよね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 09:54:39.75ID:2SvzFCtH
開閉スイッチって何?押しボタンなのにはんだ付けして開閉スイッチつけてスイッチ離れたらピンポンなるとかどういう原理!?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 10:46:33.70ID:9wlXlZ1f
>>280
エステとかの使い捨て防水シーツが一番近そうな気がする(ロールがある)
吸水の一番大きなのは介護用なので沢山重ねる感じになる
下側がむっちゃカビると思うので防湿マットがいるよ

どれもam͜a͉zonでうってる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 12:20:32.85ID:bV3u7lB6
>>285
マキタの115ってのを使ってるけれど緩まないよ
安いやつはダメなのかもね
切れ味はどう?
長続きするかな?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 12:32:05.52ID:2SvzFCtH
>>291
たしかに。失礼しました。

押しボタン式の呼び出しチャイムをね、基盤にはんだ付けしてケースの外に配線して、そこに開閉スイッチとやら磁石っぽいの付けてるの。磁石同士離れたらピンポーンって鳴る。不思議です。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 13:03:46.89ID:gfTkRHzw
開閉スイッチってドアの開閉ってことなのか?w
マグネットスイッチかな
テンパった女子と話してる気分
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 13:26:41.00ID:2SvzFCtH
うーん、とにかく磁石が離れてピンポーンってなるの。
押しボタンなのに磁石でピンポーン不思議。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 15:53:28.68ID:c1wHiwGh
>>290
背高そう? バンバンキレるけど 草とか切ってたらいつのまにかチェーンが緩む 
1日数回チェーンが外れる
安全スイッチが戻らなくなった。

しばらく様子見よう ^_^
3cmぐらいの枝もそこそこキレるし
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 19:03:53.35ID:7fPN4+iP
>>282

>>256の画像でいうと負荷がかかると17のスプリングが伸び縮みして
13と14が距離が縮まって接触して噛み合うと打撃開始
仕組みはスプリング式クラッチ
打撃開始トルクや終了トルクはばねの張力によって決まる(数ニュートン)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 19:29:46.93ID:ur14s9U/
またカムアウトの話に戻るけどインパクトドライバーの強弱しても回転が遅くなるだけで
17のスプリングの強さは変わらないから柔らかい昔の機種の方が使いやすい
使った事がない頭でっかちにはわかるまいw
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 20:13:11.84ID:ur14s9U/
やっとわかってくれたw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 21:18:07.39ID:YrYBPsr1
押さえの力の微調整だけで疲れるから
メーカーもその辺配慮して欲しいよね
そこだけ柔らかいのに交換する勇気はない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 21:41:07.13ID:ur14s9U/
171を弱い物に交換してるけど少しカムアウトしにくいけど、インパクトが掛かった時に
飛んだ感じになるからあまりお勧めしないよ。
スプリングの強弱ができれば最高だと思う
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 22:48:53.53ID:YAOaYQDe
専門スレでやったほうがいい内容だけど
そういうのは16のシムの厚さで調整するんだよ
大工道具だから繊細なところはおおざっぱよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 23:05:45.51ID:t3yNFY7s
サビの出てきたナットを取り替えようと思うのですが元のナットに「8」「H」という刻印があります。
https://i.imgur.com/4tYOaDs.jpg

この刻印はメーカー等を表すあまり気にしなくていい物なのか、強度区分等を表す重要な物なのか、刻印の意味がわかりましたら教えてください。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:43:29.21ID:LfdcZb/h
>>293 だけどさ、

開閉スイッチとは要するに車製品の開閉スイッチだわ。エーモンとかの。

基盤開いて、針金でこことここってピタって通電させるとピンポーンってなるとするじゃん?
それを、開閉スイッチでパカって開いたときにおんぽ~んってなる仕組み。不思議。海兵スイッチ不思議。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:45:08.66ID:roYioSwy
>>306
ありがとうございます
やはり強度区分っぽいですよね

この場合8T(F8T?)ナットと言うものにすれば大丈夫でしょうか?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:12:43.36ID:ezUa1v+v
>>307
押しボタンをバネで押しっぱなしになったものを
磁石で引っ張って離してる
磁石が離れると押された状態に戻るだけ
うざいからもう来ないで
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:15:42.95ID:jA+Xwehn
>>308
ナットは同等かそれ以上の等級を選ぶべし
8T以上な
そもそもその程度の知識もないのに何に使うの?
使いどころにやっちゃあナットは生材でもよかったりするんだが
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 10:59:57.35ID:q7ByaCJZ
それはなんでもいいな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 11:26:18.98ID:roYioSwy
そうなんですよね
強度必要なさそうなところなのに刻印の入ったナットだったので気になりました

走行時に思いも寄らない負荷がかかるとかあるんですかね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 11:32:21.31ID:BD5rsdhA
レンガ積みの一番上の段が取れました。モルタルで新しいレンガを積みたいのですが、この表面は何が処理して方が良いですか?
掃除だけで済むなら楽、
グラインダーがあるので目荒らしが良いのかな?と悩んでます

https://i.imgur.com/1sJsiFW.jpg
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 12:41:52.05ID:j2xcgBN9
>>309
うーん、ちょっと違うんだなぁ。おしい!
はんだ付けして開閉スイッチつけてるんだよ!?どういう原理かな??不思議
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 12:59:09.00ID:XVfpWrhB
>>314
ホーンを鳴らしただけではあまり大きな力は加わらないが
同時に急ブレーキかけた時にはホーンにも制動力が発生
して車を安全に停止させることが出来る

その制動力に耐えるためには8T以上の強度が必須条件
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 22:59:25.25ID:5LjuG7Og
電動工具で金属を平面に削りたいです。
大きさは10mm四方で正面に壁があるのでそこは傷つけられません。
イメージ https://i.imgur.com/uCV33AR.jpg

狭い場所なのでミニルーターかなと思いましたが
平やすりみたいなビットはないですよね?
電動彫刻刀の平が最適でしょうか
特化した工具があったらお願いします。

まっすぐ平面にすることを最大の目的としています。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 23:48:15.38ID:6PcyHesZ
電動ベルトサンダー
電気ヤスリ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 23:50:25.89ID:QmUnyLDp
10mm四方なら電動歯ブラシ+紙やすりかな
電動歯ブラシの改造方法は検索すれば沢山出てくる
改造が面倒ならMr.ポリッシャーPRO、Mr.コードレスポリッシャー2あたりで

ミニルーターで平面出しは困難
電動彫刻刀は木工専用と考えた方がいい
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 06:23:18.84ID:EYyvbdfA
>>315
レンガを水に1日ぐらいつけて水しみこませとけばいいんじゃね。
モルタルの水分を吸い込むのが早いと接着力が弱くなりそう
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 09:44:29.54ID:v0CTSfHQ
>>315
表面を水洗いできるならブラシでこすりながらやると良いよ、あとレンガを少し水に付けとくと付きやすくなる
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 16:37:37.07ID:Lzp5gYmE
生コンを業者に発注して届けてもらう予定なのですが、現場に居てもらえる時間は最大1時間、0.8㎥。
作業者は私1人なので、1/3くらいを型枠に入れ、残りはどこかに置くことになると思います。

生コンを置いてもらうとして
青いビニールシートとかの上でも大丈夫でしょうか?
下から漏れます?

スランプ15で発注してます
0340◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/26(木) 19:25:42.29ID:lsEF+uBA
オレ、なにか質問してたかな?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 19:47:32.53ID:2DgXR4gz
>>334
追加料金さえ払えば待ってくれるはずだよ
何立米入るのか知らないけれど1人で0.8を手打ちなんて無謀過ぎるw
ブルーシートを敷いてその上に下ろせば良いけどかなり大変になる
下に降ろすと硬化が進むし下に置いた物を持ち上げて一輪車に乗せる必要がある
かなりの重労働
この時期だと1時間も経つとかなり固くなるからまともな作業なんてできないし
プロはそんな段取りは絶対にしない
どうにもならなければミキサーを待たして追加料金を払う
どちらにしても1人でやるような作業じゃない
最低2人居ないと満足な作業はできない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:09:04.30ID:EYyvbdfA
スランプ15で発注してます
スランプ15で発注してます
スランプ15で発注してます

もう頼んでるから早くなんとかしてやってくれw
まぁ予定変えれるならちょっと段取り考え直した方がいいな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:10:17.15ID:Lzp5gYmE
>>341
0.4㎥ならアリでしょうか?
ものによるとしか言えないとは思うのですが

写真のような感じ、断面をそのまま奥行きを持たせたような階段です。
少ない発注だと無駄に割高なので、ついでに他の土間にも流そうと思って、0.4を追加で発注していました

https://i.imgur.com/QWKxMcQ.jpg
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:12:02.73ID:Lzp5gYmE
>>342
今からの変更もキャンセルも出来ます。
明日電話すればいいだけなので。
確認はとっています。

それより、何が問題かアドバイスいただけませんか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:25:04.25ID:v0CTSfHQ
>>344
一輪車を押せる数名人を探す
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:25:33.28ID:EYyvbdfA
>>344
俺は今北産業社員だけどみんなは量が多いから一人じゃ時間かかってその間に固まってまうって
言ってるよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:30:29.79ID:EYyvbdfA
はあ?まとめてあげてるだけやん。みんなと基本は同じ意見だよ
夏に壁モルタル塗ったけど4層3カ所で20日かかったわw
絡んでくるなら消えるわ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:37:57.62ID:tQu69nVC
田舎の高齢者はネコは押せなくなっててもコテで押さえるぐらいはできるよ
自分がネコ担当したらいいんじゃね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:52:47.40ID:Lzp5gYmE
>>353
1人もしかしたらという人が居るので、明日菓子折り持ってお願いに行ってみようかと思います。
実家を出てからかなり経つので、望み薄なのですが。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 20:56:56.83ID:2DgXR4gz
>>343
欲かかずに階段だけでやめとけ
土間打ちはコンクリート仕事の中で難易度が一番高い
0.4て事は4平米だろ
階段も仕上げて土間を1人で均せる?
あと、階段にスランプ15は無いと思うぞ
流れ過ぎて止まらない
スランプ8で頼んで下から順番に上げて行かないと流れてどうにもできなくなる
一番上はどうやってコンクリートを入れるんだ?
階段なんて打ちにくいから階段だけでも人力なら自分は1人で仕上げる自信がない
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 21:02:14.50ID:2DgXR4gz
>>354
人手を増やすと言っても素人じゃね
土間ならぶっちゃけるだけで良いけれど階段の一気打ちは難しいよ
まあ、失敗したのも思い出になるだろうけど吹くからかなり大変
土間なら素人2人でも何とかなるけどこう言う浮き型枠は難しいよ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 21:07:02.66ID:Lzp5gYmE
>>355
そうします
階段だけにします。指摘ありがとうございます。

スランプ8って相当固くてボソボソではないですか?
最近の工事では主流になりつつあるそうですけど。

多分、ネコと押さえ役を確保できず時間がかかる側にとっては、柔らかめの方がジャンカも出来ずに、やりやすいかな?と考えてました。

あと、公共工事標準仕様書だと土間コンが15だったので。
https://practical-concrete.com/kikaku/slump-kijun/

本当は18で最初注文しようかと思ってました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 21:17:11.80ID:Lzp5gYmE
>>356
ボイリングとかビービングみたいな現象を抑えるのって、やはりスランプ値を下げまくってるという事なんでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 22:44:30.09ID:2DgXR4gz
>>357
土木だと18-8-40BBが標準
民間の土間とかなら12にする事はあるけれど公共工事だとスランプは触れない
階段だと本当は斜面の所を流してしばらく置いて少し硬化してから踏み面を入れるんだけど今回は階段しか打たないからやりにくいと思う

>>358
公共工事や大手の現場だとスランプは変えられないから固くするのは難しい
2度に別けて打つ事が多い
斜面に流して1時間くらい経ってから戻ってきて続きを打つ
流れ止めに鉄筋を入れたりするけどやっぱり時間を掛けて打つしかないね
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 23:17:43.51ID:Lzp5gYmE
>>360
勉強になりました

土木は建築より供用年数を多く取りたいのと、建築ほど鉄筋が混み合っていないので可能なんだと思います。
多分、僕が8でやるとバイブレーターも持っていないし、手際が悪いのでジャンカだらけになると思います。

膨れに対して対策を考えます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 18:04:24.50ID:0FYrLe1I
レス見て中華2500円ほどのヒートガンを買ってみた
結果は温風だったw
温度調節でマックスにしてようやく50度
2分放置してみたけどまったく意味ないだめだこりゃ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 21:40:05.53ID:Yuoi480x
レスもらえると思わなかった
ご指摘ありがたき

TDAGRO ヒートガン 1500W 無段階調温50~600度
というやつですよ。AC 100V
レビュー見る限り初期不良のようです。
コンセントは100V15Aと20A 両方で意味なかったです。

温度調節ダイヤルがスカスカおもちゃレベルだから
もしかしたら分解すればすぐ修理できるかもしれませんね。面倒なので返品返金へ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 21:46:52.93ID:Yuoi480x
本日のやらかしなんですが
上のヒートガンが役に立たんのでラスペネと100度ヒートガン使って
メカニルカルシールをベアリングプーラーで頑張ってたら
12.9強度のボルトのネジ山がゴリっていってしにますた
https://i.imgur.com/7nWUREu.jpg

真ん中のボルトです
いつもこれで外してたのに
使い方が悪かったのかな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/27(金) 21:57:54.70ID:nQvTh8R8
1/2のインパクトレンチで
インパクト用ではない2番のプラスビット(差込1/2)を使ったらすぐ折れてしまいますかね?

インパクト用のプラスビットは六角軸のものしか見当たらないので
なんとか六角軸に変換してそちらを使用したほうが良いでしょうか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 07:13:18.13ID:Qi93DIKx
>>366
ストレートやアストロの安物なら諦めろ
ネジは高強度でも相手は普通の鋳鉄だったりする
ネジ自体の強度も信用していいのかどうか分からない
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 12:34:52.58ID:jlOWHqdc
2番のビット使うようなもんで折れるかおれないかって気にすることじゃないと思うが
あるもん使えよ
1/2のインパクトレンチじゃ舐めないように気を付けるぐらいだと思うけどな
0374◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/28(土) 19:41:00.30ID:Aq6G8tCi
https://i.imgur.com/JfNay1i.jpg

https://i.imgur.com/HGUnBLQ.jpg

カギを交換したいんですが 何シャッターのを買えばいいですか?
横が同じ感じの奴がないです。
外の連結が閉めた状態で190mm
加工する感じでしょうか?
ダブルセットでおすすめをお願いします。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 21:11:23.47ID:Qi93DIKx
>>374
どこかに鍵番号書いてない?
メーカーと鍵番号が分かったら番号で合鍵を作ってもらえるよ
うまく外せたら鍵屋に持ち込んで合鍵を作ってもらえる事もある
鍵まるごと交換するよりも安いよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/28(土) 22:46:55.41ID:EqhQZdA+
>>372
ヒートガン返金になったから
アストロかコーナンにある高儀買うよ

プーラーは中華のやつ
やぐらの一番下にあったボルトが上まで到達してるのに
気づかずに締めこんだ模様
そんなわけでM8 12.9強度の10cm以上の
全ネジボルトを探したら国内にないんだなこれが
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 02:14:03.58ID:Z+qvOoNp
認知症の父親を入浴介護中に暴れて洗面に穴が空いてしまいました。二重構造になっていて漏水はしませんが、下からバックアップ材をあてることができません。
この場合、どのような方法で補修をするのがベストでしょうか?
おすすめパテも教えてください。

バリアフリーにリフォーム検討しているため一時的と考えています。

https://i.imgur.com/s8pG0Cq.jpg
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 02:37:13.31ID:ECdrwLdk
一時凌ぎなら穴をテープで塞いでテープごとシリコンで覆えばいいじゃん
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 05:51:28.43ID:HRGshaZ0
一時的なら底からパテ盛りまくっておしまい

少し真面目にやるならひび割れ部分まで削って
円形か四角形の穴にして穴の深さと同じ金属柱をメタルパテか何かで固定して建てる
その上にFRPシートやらなんやら乗せてパテ盛りして馴らし

材料に木材使うとすぐダメになるしキノコ生えそう
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 08:04:18.70ID:yP0IXQpC
超強力な補修テープが売られているからそれを貼れば【仮補修】なら終わり
但し、貼る面の清掃と脱脂は念入りに
いたずらしなけりゃ軽く数年は保つ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 10:28:07.71ID:G2mUw5RR
一時的なら100均の台所用のアルミテープで
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 12:23:02.47ID:L6cQebLS
2重パンで漏れないからっていっても
実際の構造は外に漏れないだけで
中の排水口に垂れ流しだから水位下がるよ
そして穴空くとカビの温床になる
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 16:38:46.82ID:E1NKLKN7
また質問だけして礼も言わず反応もせず逃げる質問者か
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 18:45:21.96ID:Z+qvOoNp
皆さんありがとうございます。
とりあえずゴリラテープ買ってきました。
引き続きパテで埋めるやり方考え中です…
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 18:51:56.84ID:r9fi94z6
誰もゴリラテープなんて書いてないのに

一時的って言うからゴリラテープが駄目になる前に
リフォームに取り掛かるんだろな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 20:03:19.19ID:VqoAO5sV
そんなのどう頑張っても綺麗には直らんのだからテープ貼って駄目になったら貼り替えるだけでいいよ
裏から何か頑張って詰まりの原因にしてしまう方がアホくさい
溢れた水が通るとこだから髪の毛が引っかかって溜まるような要素は避けるべき
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 21:03:44.20ID:zdhqGm7m
>>375
川上シャッター錠?

どれを買えばいいんだ?

開閉って同じ長さ開く?のかな?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 21:08:11.70ID:zdhqGm7m
>>376
いや、分かるよ。分かる。

物件購入して、カギは変えたい。
今手持ちの写真はこれしかない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 21:23:07.89ID:wztJ5hH2
yショッピングとかでシャッター鍵検索して、ひとつつず開いてサイズをその画像のと比べればどれを買えばいいか分かるよ
本当にそれで合うか最後は賭けの部分もあるけどw
鍵の交換なんてそんなもんでしょ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/29(日) 22:14:59.54ID:k7Roncds
俺なら発泡ウレタンスプレーをちょっとづつ吹いて盛り上げてバックアップ材にしますね。濡れても溶けない、吹いたあともこもこ膨らんでくれる、あとから削れる。

欠点はカチカチにはならないこと?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 04:14:19.86ID:+K40xSb5
>>395
周りにもヒビ入ってそうな雰囲気だから素人がウレタン注入すると木っ端微塵になる未来が見えます
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 16:32:12.98ID:hcgWHUWI
>>393
いや、わかんないないから
書いてるんですけど 

で、どこのサイズが重要なのか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 16:55:57.53ID:BFUuZNYp
>>398
まずは売ってる鍵を検索して見る。不親切な売り場もあるけど、普通のとこはサイズが図示されてる
そのサイズが重要
で、おまえがうpした写真を見てそのサイズを測って同じサイズのを探す
定規が当たってないとこはピクセルサイズを見てサイズ予測して測る
それ(検索や写真からのサイズ測定)できないなら諦めて業者に交換してもらう
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 17:21:31.92ID:fQCDwdV2
わからんならシャッター屋に聞けば良いよ、4000円位で買える物に何日も悩むなって
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/30(月) 19:55:13.07ID:M2nYPrTH
>>400
行く暇、体力がないからここで書いて漫画な
神様はいないのか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 07:45:35.46ID:LsqSeWm9
シャッター屋に電話すれば来てくれる動く必要はない。
ちなみにメーカーよりも個人店の方が安くやってくれる。
鍵位なら自分でやっても良いけどバネの調整は自分でやると死ぬ可能性があるからやらない事
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 08:48:01.86ID:swvMC2Og
DIY向けにクロスに上から塗料を塗るのがあるけど一生クロスを張り替える予定がない人以外は勧めない、塗装したクロスの張り替えを頼まれたけど表面がガチガに固まっててすぐに千切れて剥ぐのが凄く大変。
塗料塗る予定がある方は一度クロス屋に張替の見積りしてもらうと良いよ、職人の日当出るのか?と思う位の値段だからね。

DIY好きは銭を惜しむ奴が多く色々わからないから聞きまくって他人に迷惑をかけてる事すら気が付かない。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 15:45:10.59ID:oQl0FICY
他人に迷惑ってw
賃貸でそんなことはしないだろ
0409◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/10/31(火) 18:13:42.64ID:QKqQES2u
>>405
倉庫を買って 名義変更中で
写真だけあるから準備しようかと、

倉庫300坪の人です。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 19:17:11.69ID:swvMC2Og
>>410
ちゃんとやっとかないと後から高く付くからね
業者に頼むべき所は頼んだ方が良い
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 20:13:05.05ID:ZOkSI7o9
あと悲惨なのはマスキングテープ貼ってその上から貼ればいいよとかいう賃貸のDIYね
安物のマスキングテープだとずっと貼ってると貼った先の材質によってはキレイに剥がれなくなってボロボロ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 20:18:16.01ID:ufMzaK5B
>>411
おかげさまで無事打設出来ました
本当は型枠をバラしてジャンカが無いことを確認してから報告しようと思ったのですが。
このスレでいろいろとアドバイスを頂いたおかげです。
ありがとうございました。
あとは玉砂利洗い出しで仕上げる予定です。

https://i.imgur.com/7KOJ3Bf.jpg
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 20:32:26.36ID:LsqSeWm9
マスキングに限らず養生テープも剝がれなくなったり下手すると貼った相手ごと剥がれてくる
高いが積水のばかりしか使わない、コメリのは強すぎるので貼る相手を選ぶ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 20:53:19.52ID:OcVkMNC3
サッシのスポンジテープも貼るなら毎年貼り替えてくれ
劣化してスポンジが削げ落ちて粘着がカリカリになったやつマジで取れねえんだ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/31(火) 21:11:29.39ID:LsqSeWm9
>>417
わかる柔らかい内は取れるんだけどね
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 07:29:47.06ID:fuPK8Tkv
>>415
うまくできて良かったね
塩ビ管の上は割れてくるだろうな
斜めに突っ張りを入れてるけど一番足元は杭でも打って止めておいた方が安心
突っ張り棒で押さえにくかっただろうな
0421◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/11/01(水) 10:47:35.26ID:2GGO743k
>>417
ある、ある。 

プレハブコンテナのドア修理しょうと思うんだけど ドアは作れるかな?

下枠はなくて腐ってる
表の板はどの辺を買えばいいですか?
コメリホームセンターでカットしてくれるかな?
0422179
垢版 |
2023/11/01(水) 10:51:21.01ID:nGMD8a9a
上で角材にM12の構造用ボルトの穴あけで質問したものですが
ドリルスタンドRULO買いましたがこれ最初から買えばよかったです
十分中心取れました
追加で質問なのですが
・上下するスライド部分ってシリコン吹いたりして滑りよくしていますか?
・カナイのシームレス両引き羽子板Uで柱同士を引き締めるのですが
 立ち上がりの穴(両引きの部分)はワッシャー?バネワッシャー?って
 必要になりますか?
 https://www.kana-e.co.jp/product/conventional/item_434
 だとワッシャーが見えないように見えます
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 11:05:36.91ID:TbMH1Mpq
木材相手に座金を使うのは座面陥没を防ぐため
材の強度によって座金も変える必要があるから付属してないだけでは
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 11:09:57.82ID:676YyTrj
>>421
何言ってるか分からない
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 11:17:46.97ID:3nrnzzHe
#10000のやすりがけで
番手はラッピングフィルムシートと耐水ペーパーの両方選べるのですが
荒さは同じでも凹凸具合が違うのでしょうか。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 11:57:36.02ID:otoS2qGO
>>421
プレハブコンテナってどんなのだ?
コンテナのドアの事か?
それともプレハブのドアなのか?
材質も形も分からないから答えようがない
写真くらい出さないと何も言えない
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 12:26:17.20ID:PSjuLRKt
少しは階段の奴を見習って画像とかで説明しなよ
現地バレが嫌なら、似たようなプレハブの写真をアップするとかさ
その労力すら惜しむ奴にDIYとか無理だろ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 12:41:18.42ID:2GGO743k
>>426
プレハブのドアで。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 12:42:56.69ID:2GGO743k
いや、変えた事あるなら

ツラからセンターが重要とか
ほぼ一緒とか
アドバイスくれるプロがいないかなと
思いまして。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 12:55:06.05ID:PSjuLRKt
テンプレが長すぎて意味をなしていない
重複スレの奴で良いだろ
エスパーを探している質問には>>1の安価を付けるだけで済む


DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●用途や目的を具体的に
●条件の後出しはNG
●写真やスケッチがあると、尚良し
●スレでの情報蓄積の為、経過報告をすること

※ 次スレは>>980が立ててください
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 13:23:24.22ID:Vf7GliSI
つかそれみたいに自分の見てる物や知ってる物はみんなもしってるだろ?
って感じで聞かれても説明しない(できない)のは発達障害に多い

ガイシだとその短いテンプレ見るのもたぶん無理だよ
過去の書き込み見てもほぼ書きっぱなしで自分宛てのレスも区別出来ないっぽいし
相手にしても無駄だと思うけどな
0434雨漏り君
垢版 |
2023/11/01(水) 13:41:49.45ID:LmVlBeXF
【何についての質問か】
普段の雨では雨漏りしないのですが
数年前に台風で横殴りの強い雨が降った時に
写真に写る1階部分の天井から雨漏りしました

安価なコーキング等で
雨漏り対策をしたいです

【どういう状態か】
写真を見てください
https://i.imgur.com/OdcMEam.jpeg
https://i.imgur.com/RSgHMlv.jpeg
https://i.imgur.com/jCzAEIN.jpeg

【何をしたいか】
最初は、上側部分と屋根の境目に
コーキングをしようと思いましたが
よくよく見ると、下側(写真3枚目)から
雨が入ってきたように思えます

雨はどこから入って来たのでしょうか?
写真3枚目の下側からだとすると
コーキングするには、隙間が空きすぎて
いて、コーキングも大量になってしまいます

どうやって、雨漏り対策をしていけばいいでしょうか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 13:51:26.58ID:uLGW1WGi
>>434
雨漏りは素人には難しい。
更に上の屋根から入ってきて伝ってる可能性もあり、壁の可能性もあり、
(特に3枚目みたいなところは)下手に塞ぐと雨仕舞を防いでしまって、逃げ場がなくなった雨で悪化する可能性もある。

雨漏りしてる所の屋根裏からバルサン炊いて、煙が出てきた所が外に繋がってるとか、
夜に内側からライトを当ててもらって外から確認するとか、せめてそうやって確認したい。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 14:02:30.95ID:AAej7MbM
数年に一度や二度の特殊な状況下での雨漏りならそのままのほうが良いんじゃね
下手にコーキングするとかえって流れが変わったり毛細管現象で雨漏りしそう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 14:16:39.87ID:X7WwCjLx
>>422
素直に買って頂いて良かった固定じゃないから使い勝手は良いと思います。
動く所はシリコンスプレーで良いよ、丸鋸のベースはテフロックを塗ってる、
スプリングの方が良いけど乾燥してないなら木が縮むからしばらくして増し締めする事をすすめます。

>>434
パッと見た感じ雨切りを止めてる釘穴と壁のクラックが怪しい、
下は水が抜ける所で屋根材の奥は壁際で立ち上がってるのでそこから漏れることは考えにくい
壁のクラックと釘周りにコーキングして様子を見ると良いよ。
塗装の予定があるなら変成を使って
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 14:19:12.88ID:X7WwCjLx
プレハブのドアのパネルはアルミ複合板じゃないの?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 14:19:31.55ID:pNJqse0l
>>434
屋根周りではないと思う
怪しいのは2Fの窓回り
板金の下側は塞いではいけない、排水部分塞ぐことになって水が溜まるぞ
下葺きも板金も立ち上げてあるからそこからは入らない
2枚目みると板金と塗り壁の取り合いにコーキングでも打ったような跡が見えるけど
やらんほうがいい事誰かがやった感じ
もうちょっと上の方疑うべき
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 14:26:10.58ID:dvSeMfEg
少なくとも歪んで落ちてる分については意図的に作ってある隙間ではないから
耐候性防水テープで一時的に横殴りの雨をカットするシールド的なものを付けて様子を見るのはアリかも
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 16:10:09.06ID:oCsgcUmT
>>432
出たー!乱立荒らし
0443179
垢版 |
2023/11/01(水) 17:02:53.05ID:nGMD8a9a
>>437
ありがとうございます穴あけには必須になりました
テロロックはフライパンに使われているテフロンですかね
やはりシリコンとは違いますか?
REACH規則 SVHC(高懸念物質)リスト入りしているのでビビってしまう
https://www.chemical-substance.com/reach/SVHCLIST.html
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 17:21:49.36ID:X7WwCjLx
>>443
滑りが良くてシリコンより長持ちするからおすすめ、口に入れる物じゃないから大丈夫かなと思います。
塗料だから吸い込まないようにすれば安心
あとシリコンは色をはじくから塗る予定の物がある場合はあまり使わない方が良いかな。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 18:28:38.38ID:otoS2qGO
>>434
素人は怖い事を考えるなw
3枚目の写真の所はわざと開けてある
こう言う所を閉じてしまうと水が逃げずに溜まって雨漏りの原因になる
奥の方で折り曲げて水が入らないように加工してある
雨漏りは色んな所から回ってくるから素人には難しいと思う
きつい雨で漏れるのなら2階のサッシの窓枠に隙間はできてない?
そう言う所から染みて壁の中を伝って一階に落ちる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 18:36:39.39ID:X7WwCjLx
壁のクラックに触れないのでここは素人の集まりかな?
通常の雨で漏れなく横殴りの強い雨なので写真を見る限り壁が濃厚
サッシ廻りも撮ってあげてもらうと良いけど、壁の状態は悪いので塗装しないとだめな状態じゃないの?
木造の場合は雨漏りしした真上に原因がある場合が多い。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 18:51:17.11ID:oCsgcUmT
毎回雨漏りするならともかく台風のときやから強風で屋根が浮いたんちゃうか
0448179
垢版 |
2023/11/01(水) 19:56:17.88ID:nGMD8a9a
調べていたら 丸ノコの動画で
UHMWなるよく滑るテープについてコメントがありました
フッ素に次ぐ滑りやすさだとか
成分もポリエチレンだし
これ貼ればいいのではないでしょうか

テフロックは塗装の後や前に使用できますか?
錆びた車のボディの部分修復に使えたりして
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 19:57:24.51ID:USFWg1IA
窓枠のコーキングの状態が写ってないからわかんないけど
窓枠伝わって壁のクラックから染みこんでるんじゃね

今じゃファイバースコープとか安いんだから天井から小さい穴あけてのぞいて
調べていくとかも自分でできるだろ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:30:07.29ID:1CcNx0co
雨漏りは難しいのでプロにという意見には賛成
まずは天井裏を開けて雨漏りのルートの特定をするしかないな。
水が頻繁に通っているなら跡が残っていたりするものだし。

もしかしたら、普通の雨でも漏れてるかもよ。
断熱材や木材が吸収しているだけで、大雨の時に吸収しきれなかったものが雨漏りとして確認できているだけかもしれない。

そういう手順が分かっている人なら、もう確認しているし、出来ていないのだから業者に任せた方が良いと思うよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:35:12.61ID:X7WwCjLx
>>448
テフロックは手軽に使えて塗るだけ滑りも良く汚れも防いでくれます
丸鋸のベースに貼る物は石膏ボードを切断する時にボードが紙なので滑りが悪いので滑りが良くなるように使います。
塗装の上から塗れるけどさび止めにはならないと思うので錆びには錆転換剤の方がいいのでは?


雨漏りの人は雨戸が後付けみたいなので窓回りと壁のクラックの写真を上げてください
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:50:14.97ID:X7WwCjLx
>>452
ええ業者ですが?クラックで漏れてる家は何軒も見てきた
鉄骨のALC壁のコーキング切れで雨漏りの家も修理したことある。
建てたパ〇ホームは屋上の防水と言い張ってたが(笑)
疑うならホースでクラックの所にホースで水かけてみればわかるよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 20:56:23.39ID:Py15p5rv
>>453
ダウト
プロはDIY板で「素人の集まりかな?」とは絶対に言わない
よって>>453は雨漏りを直したことのある素人に毛が生えたおぢさん
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 21:00:41.30ID:1CcNx0co
>>453
鉄骨ALCとか言われてもねぇ
木造吹付とは全く関係ないよね
あと、クラックから直接水をかけて浸水しない建物自体、気密シートを用いていない限り稀だと思うよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 21:01:26.07ID:X7WwCjLx
>>454
事業者登録してますが?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 21:07:01.28ID:X7WwCjLx
古い家はバス板に直接フエルトとラス貼ってモルタル塗ってる頃だろうから、透湿シートは貼ってない。
クラックが入ればフエルトも破れてる可能性が高いから内部に入る
壁からも雨漏りする事もあると話してんのに何なの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 23:13:39.58ID:jOGS7G8x
DIYで外壁塗装してるんだが木材部分にも上塗り塗料直接塗ったら何か不具合あるのかな?
塗料はSKプレミアムシリコン
説明の適応下地みても木は書いてないから専用のものがやはりいるのか
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 23:42:07.22ID:USFWg1IA
>>460
ペンキ屋はそのまま塗ってるけど木は湿気を吸ったり吐いたりするから
窒息する塗料塗ると内部結露で腐りやすくなると思うな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 00:25:19.38ID:X6+RcpHW
>>462
暖かく水蒸気を含んだ空気が木の内部にあるわけではないので結露はしないんじゃないかな?
酸素にふれないのなら尚更腐り難いかと
ペンキ屋がそのまま塗ると言うことはすぐ剥がれたりはしないようだし塗ってみるよ
ありがとう
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 01:00:10.40ID:kjgbb3z3
木材にペンキ塗っても数年でパリパリになってめくれてくるよ。
木の場所は破風板や鼻隠しじゃないの?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 01:50:48.94ID:X6+RcpHW
>>464
破風板や鼻隠はモルタル仕上げだから大丈夫なんだけど玄関引戸の枠を一緒に塗りたくて
どうにでもなる場所だから塗ってみるかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 12:29:30.41ID:SpCN+tXB
相談させてください
・ごく軽い布類を収納する棚板を透明で作りたい
・サイズは幅64×奥行40 複数枚を10cmきざみで設置予定
・素材はアクリルとポリカ中空ボードだとどちらがよいか
・検討項目として見た目、価格、強度等
・強度的に厚さはどの程度必要か
・カットは業者依頼
・既に10cmきざみの棚板受けがある木製フレームがあって、今までは木の板をざっくり置いていた

こんな感じです
アドバイスお願いします
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 13:20:58.99ID:J2AeyeAp
>>463
結露はしないが、塗料の割れから染み込んだ水分が抜けない。結果、腐りやすくなる

まあ、無塗装が吉ですな
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 13:43:47.36ID:k3MO1PiM
強度、見た目はアクリルが上じゃないのかな
断面も磨いたら綺麗になる
価格は圧倒的に負けるけど
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 14:00:17.53ID:X6+RcpHW
>>468
濡れる場所じゃないし割れるような塗料使ってないから大丈夫
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 14:12:01.63ID:N1SzJmxq
>>466
幅があるから樹脂の板はたわみ易いし傷が付きやすい
アクリル板なら厚さは最低でも8mm以上はあったほうがいいけどかなり高い
安く済ますならポリカの中空でたわむ様なら2枚重ねかな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 15:00:15.29ID:ApFOhLWp
>>466
断然アクリル板
厚さは乗せるものが軽いなら8mmでいけると思う
規格上次の厚さは10mmだけど640幅ならかなりガチムチな印象
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 15:23:57.45ID:RNnKCCVF
木枠、吸音材、布でベーストラップを自作したいと思ってますが、今はまだ自宅に作業できる場所がありません

BOSCHのPWB 600って折りたたみ作業台を自宅のリビングにおいて作業するのはどうでしょう?
木枠に必要な木材はホームセンターでカットしてもらい、
穴あけだけ電動ドリルで自宅でやれば良いかと思ってます
ドリルの木屑ぐらいならブルーシートに落とせば良いかなと

この手順だと60cm x 120cmの木枠ですが、
それで作ると作業台よりかなりでかくて作業できないかと思うので
60cm x 60cmで複数作ろうかと思います
吸音材はポリエステル製でチクチクしない奴を使います

DIY Broadband Bass Trap – How To Build Your Own 8" Monster Trap - Record, Mix & Master
https://recordmixandmaster.com/2010-08-diy-broadband-bass-trap-%e2%80%93-how-to-build-your-own-8-monster-trap
PWB 600 ワークベンチ | Bosch DIY
https://www.bosch-diy.com/jp/ja/p/pwb-600-0603b05200
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 15:52:17.69ID:JzIcB6N3
知ったかぶりの言いたがりばかりかよw
間違った情報ながすなら調べてからやれ

>>466
ここで聞いても無駄かもな
自分で調べた方が早いし正確
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 15:58:46.89ID:6zpJwxqH
>>466
ホームセンターにいってアクリルの重さ、たわみ具合を確認すれば中空ポリカになると思われる。
中空ポリカは軽くて割と強度がある。


見た目が良いのはアクリルだから、とにかく見た目ならコストの方を妥協するしか無い。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 17:27:56.86ID:VpMvDfEq
>>474
台なんて角材2本並べるだけでもいいし合板1枚買ってきてペケ台作ってもいい
収納する時少しの隙間に収まるので場所をとらない
屋内で作業すると部屋のありとあらゆる物がホコリを被って2度とやらないと思う
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 19:08:34.41ID:2okGrJ56
>>474
作業台なんて要らないだろ
コーナークランプ、インパクトドライバーさえあれば手に持ったまま木枠は作れる
あとは床の上で作業すれば良い
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 21:08:19.11ID:ne/zzrSt
作業台はペケ台が一番だよ
工夫次第でいろいろ応用が効く
いらなくなったら簡単に捨てられるし
作るのが面倒なら建デポで出来たのが売ってる
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 21:37:28.36ID:BhKJ/Mc4
>>474
ベーストラップを作る程度ならホムセンで売ってる安い作業台で十分
BOSCHのはがっちりした造りだけど重くて使うのが億劫になる

電ドリ、電ドラを使う程度なら室内で問題ない
床を傷つけないようにちゃんと養生してね
ホムセンで売ってる養生用のプラダンが手軽でいい(ただし薄い)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 21:55:47.20ID:Kkcb8ok6
シャッターの鍵です。

TOSTEM鈴木シャッター 2枚
カギカワカミロックK763

にあうカギをお願い教えて下さい。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 22:40:35.18ID:vC4kS3qt
鉄パイプの外側をなるべく平滑になるように
やすりがけしたいです。

今は1枚のペーパーを挟むように当てて
上側を引く 下側引く、と交互に動かして手で少しずつやすりがけしています。
鉄パイプ自体が回転出来ればいいんですが固定されてるので出来ません。
何かよい方法はないでしょうか。

エンドレスベルトのやすり面を内側に反転させて
棒か何かで巻き取るような動きを電動か出来たら良いのですが
そういった感じの使い方をする工具ってありますかね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 03:08:22.21ID:7+BEy2Z3
ありがとうございます。
外皮です。パイプの直径は50mmで
長さといいますか途中でクランプやらがあるため
幅も50mmくらいの部分を複数個所やすりがけしています。

適当な棒をドリルでつかんでクルクルいいですね
まっすぐ引っ張りながらと
最終仕上げが番手で10000番を使うので
切り出した紙を適当なテープで止めてエンドレスベルト状にしてみます。

ドリル重かったのでミニルーターでも掴めないか手持ちのもので何か探してきます。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 08:58:58.79ID:2b7Nw+wT
外壁補修をするのに2連梯子を買おうと思っています。
スタンダードとして売っているものは凄く安いのですが安全面など何か良くないことはあるのでしょうか?
長谷川の2連梯子でみるとスタンダードのHC2シリーズとHA2シリーズでは価格が倍以上違います。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 09:36:56.99ID:BY737H+t
>>489
見た感じ一番上の部品と水平器とロープの違いみたいですね、自宅なら安いので良いのでは?
外壁の修理の何かわかんないけど梯子を立てて手が届く範囲しか使えないから場合によっては足場を組んだ方が安全ですよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 10:14:42.14ID:2b7Nw+wT
>>490
ありがとうございます。
ひび割れの補修をします。
補修範囲も狭く2箇所だけですので安い方の梯子を購入してみます。
0492◆/xxVLdE0Uc
垢版 |
2023/11/03(金) 11:32:25.42ID:HATdI+Oc
>>485
ベルトサンダーの100mm?
裏返しで検索するとあるな。

ドリルにゴムのシール剥がし使えば
空回りしないかも知れない。

クランプ?かわしては切って貼る
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 12:55:24.62ID:BY737H+t
>>485
アルミパイプチューブベルトサンダーアルミパイプチューブベルトサンダーを検索してください
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 13:29:08.16ID:lWy25OUV
>>491
2箇所だけならALINCOとかでもいいんじゃないの
この手の大型商品はネットより近くのホムセンの方が安かったりもするから値段確認してみるといいよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 13:32:48.68ID:hwrWArbg
>>489
長谷川だと安くてもいきなり壊れるって事は無いと思うけど補強の数が少なかったりするから安いのは耐久性が低いかも知れないね
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 14:45:55.45ID:Gw+Omlvh
補修した後使う予定があるなら買えば良いし、無いなら借りてくれば良いと思うよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 14:46:29.85ID:2b7Nw+wT
>>494
ありがとう。
お陰様でネットを見てたら中古だけど錆とかも無さそうで綺麗めなのがありポイント還元入れたら17000円送料込みと安かったので長谷川の2連梯子を買いました。
頻繁に使う物でもなく使った後は何かあったとき用にガレージに置いておくだけなのでとりあえず安さ優先で

>>495
屋根のあるガレージで保管するので末永くそれなりに活躍してくれたら嬉しいですね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 15:06:24.28ID:2b7Nw+wT
>>496
レンタルも考えて見たりしたんだけど結構レンタル料が高いし軽バンとセダンしかないから引き取りにいけないしその為にキャリア買ったりレンタカー借りればより高くなるから諦めたのよ
まあ持ってればまた使うときが来るかもしれかいし安く買えて良かったよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 17:50:24.86ID:UoGVV+RZ
>>474です
回答ありがとうございます

室内でやることにして
作業台はホームセンターでペケ台買おうと思います

>>482
電動ドリルの木屑対策に
電動ドリルと一緒にダストガードも買おうかと思ったのですが
要らないですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 18:04:03.47ID:4wGbro+0
いらないだろ
使ったことないから便利なのか知らないけど、穴あけの邪魔にしかならなさそう
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 18:10:47.24ID:6VPD6IGP
こういう透明プラスチックの黄ばみって取る方法ってありますか?
普通のプラスチックはワイドハイターに漬け込めば取れるらしいんですけど、透明プラスチックでも可能なんでしょうか?

https://i.imgur.com/NwWeTKA.jpg
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 18:38:50.82ID:T+poRVcN
取れるんじゃね
漬け込み中に紫外線を当てることが重要
ワンダースワンあたりのレストア記事か動画を検索すれば実例出てきそう
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 18:55:05.51ID:cTLINK2j
海外のレストア勢がよくやってる印象
クリアパーツはあまり見た記憶ないけど
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 18:55:38.49ID:QpxpB3n+
>>501
俺は透明な素材ではやったことないけど、
検索すると透明ABSでも黄ばみが取れたという人はいるね

「ワイドハイター」じゃなく「ワイドハイターEXパワー」だから間違えないようにね
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 20:23:53.78ID:Jw8FzuZ/
度々すみません
コンクリートの型枠を外したらジャンカが出来ていました
https://i.imgur.com/OpUNOiV.jpg

HOWTO系の動画を見ると
プライマー塗布→ポリマーセメントモルタルで穴埋め
などが紹介されていたのですが、結構高くて驚いています。

ハイフレックス希釈をジャンカ部分に塗布
→ハイフレックスを混ぜたモルタルで充填

で、大丈夫でしょうか
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 20:45:18.47ID:CDmGqQsT
もう一度型枠を組み立てて隙間をウレタンで塞ぐ
そこにポンプでグラウト(無収縮モルタル)注入
これでコンクリと縁が切れた鉄筋も保護できる
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 20:48:58.99ID:Jw8FzuZ/
>>510
構造体で致命的な規模のジャンカならそういう対処もあると思うのですが、拳の大きさのジャンカは普通は左官で補修だと思うのですが。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 20:51:18.94ID:Jw8FzuZ/
>>511
堰き止め型の型枠、素人施工なのでこんなものだと思うのですが。
このあと、モルタルで仕上げる予定なので細かい部分はそのままの予定です
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 21:04:56.72ID:Jw8FzuZ/
>>516
答えは知らないです
ただ、その工法が明らかに違うことは分かるので

プライマーとか書いてあるけれど、ジャンカ補修用のプライマーがあるかすら分かりませんし。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 21:45:41.34ID:BY737H+t
ハイフレックス塗って面までモルタル塗れば問題ないんじゃないの?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 21:59:39.46ID:CDmGqQsT
質問者はそんなこと分かってるでしょ
どんな答えを望んでるのか知らないけど>>512で左官補修って答えを言ってるんだから
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:07:26.53ID:UJFR+QVh
>>492
>>493
ありがとうございます。
ご推察のとおり4000番以降ののフィルムシートだと
ゆっくり回転させても空回りしてしまいました。
ゴムをはめたいのですが
つなぎ目のないゴムバンドって名称あったりしますでしょうか。
https://i.imgur.com/i0FOmKI.jpg
(ミニルーターのやすり取り付け用に初めからついていたものです)

専用機は予算が厳しかったです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:16:30.05ID:Jw8FzuZ/
>>519
モルタル自体にハイフレックスを混ぜる必要は無いですか?

>>520
左官で塗るとして、専用のプライマーや混和剤があるか確認してるんですが。
自分のアドバイスが採用されなくて怒ってるんです?
ただのDIYでジャンカも見た目上、気になる程度のものに型枠を組んで無収縮モルタル流し込みとか本気で補修に良いと思っていたんですか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:26:52.43ID:CDmGqQsT
ジャンカ専用の物なんてあるわけねーだろ
そんなこと分かってるんだろ?
何が聞きてーんだよ
ジャンカ補修なんて普通のモルタル塗りと一緒だよ
薄塗り材塗っときゃいーんだよ
何やっても強度の補強にはならねーんだよ
見映えを良くするためだけなんだから極端な話何もする必要はねーんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:26:55.06ID:lRNE+SnW
補修後上からモルタル塗るなら混ぜなくて良いんじゃないの?
正直水ぶっかけてモルタル塗るくらいで良い
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:34:18.43ID:yMKW3iTk
>>509
このくらいだと気にする事はない
上塗りするのならこのまま塗ってしまうと良い
ジャンカの補修は専用の補修材が良い
モルタルだと骨材が荒いしくっつきにくい
何よりコンクリートよりも黒いから乾くと目立つ
薄付けなら接着剤を塗らないと剥がれるけれどジャンカは穴埋めだから接着剤を塗らなくても大丈夫
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:36:46.95ID:7KH1eykT
説明足りないし無知っぽいから優しく教えると「そんなことは知ってんだよ」って言われるねんな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:37:12.77ID:yMKW3iTk
>>511
打設面の上に桟木を渡してたから押さえにくかったんだと思う
浮き型枠だと型枠の真下はどうしても仕上げられないし高さの調節も難しい
階段は難易度高いよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 22:47:49.12ID:Jw8FzuZ/
>>526
ありがとうございます
知りたい内容全てを回答してもらえました。
一つ分からなかったのですが、補修剤というのは例えばどんな商品なのでしょうか?
「家庭化学工業 超強度コンクリート補修材」などで良いでしょうか?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 23:40:48.48ID:BY737H+t
打ちっぱなしじゃないならそこまでする必要性があるの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 23:46:04.09ID:Jw8FzuZ/
>>530
一応綺麗に埋めておいた方が、モルタルで仕上げる時にも楽になりませんか?
あと、今後もコンクリートで作りたいものがあるので、いろんな方法を覚えておきたいというのがあります。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/03(金) 23:53:08.56ID:lRNE+SnW
モルタルで平面だけ出しとけば仕上げは楽になるよ。
コンクリートで色々やるならバイブ持ってた方が良いよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 03:12:47.57ID:gTWuGCio
>>521
ゴムバンドじゃないかな
使われている既製品から適当に合うやつ探すとか
ゴムの丸棒を使う手もあるが
研磨面にゴムがこびりついていって使い物にならないと思う
プラスチックのリールとかなら色々売ってるよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 03:29:55.63ID:H5Bo85gu
電動ドライバーの手袋着用について教えてください。

厚労省が注意喚起している「電動工具の取り扱い」にはインパクトドライバーなどの振動工具を使う時は手袋をしないように、と書かれています。

また、労働安全衛生規則第111条には、
(手袋の使用禁止)
第百十一条 事業者は、ボール盤、面取り盤等の回転する刃物に作業中の労働者の手が巻き込まれるおそれのあるときは、当該労働者に手袋を使用させてはならない。

とありますが、電動ドライバーって回転する刃物でもないし、振動しないのでインパクトドライバーとは別物ですよね?

単なる回転工具である電動ドライバーは、手袋着用で問題ないのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 05:07:16.34ID:JuG7qtbM
手袋 巻き込み事故 でググれば検証動画出てくるから実際見れば何がどうなって怪我するのかはすぐわかる
巻き込んで指を持ってくほどのトルクが無い工具、巻き込まれない素材の手袋であれば特に気にする必要はない
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 07:43:52.62ID:MzTf+gVK
>>529
うちで使ってるのはNSドカモル
Pモルとか豆つぶしってのもある


>>531
上塗りするのなら少し荒れてた方が付きやすくなるから上塗りするのならそのままが良い
欠損部があまり厚いと上塗りの厚さが変わってその部分だけ凹んだり色が変わるからと下塗りする事はあるけれどこのくらいならそのまま塗っても問題ない
ちなみに上塗りも専用のプレミックスモルタルがあるからね
普通のモルタルは塗っても付かない
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 07:50:35.24ID:MzTf+gVK
>>534
回転工具で手袋禁止と言われるのは手袋が巻き込まれて腕を持って行かれるから
小型の工具ならそこまでの力は無いから大丈夫
大型の旋盤やボール盤だとパワーがあるから腕を折るくらいの力があるけど家庭用の小型のボール盤程度なら負けて止まるからそこまで危なくはない
インパクトなら力は知れてるし何かあってもすぐに止めるだろうから大丈夫だと思う
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 10:41:24.90ID:uOUjIQla
アンカーミスかな?
ハイフレックス使ってるけどいいよ
最初は脱ぐだけで破れないかなと心配だったが
普通に扱えるし
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 10:49:44.44ID:VZN9K1Bz
>>534
インパクトに手袋使っても全然平気だよ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 11:41:06.11ID:H5Bo85gu
>>535,537
ありがとうございます。
まさに手の皮が持っていかれてベロベロになる動画や画像を見て疑問に思いました。
電動ドライバーでも絡まってトリガーがオンになったままになったりしたら指先が持っていかれるくらいならありそうに感じるんですが…
法的?には問題なさそうなんですね。

>>540
事故るまでみんなそう言うんですよ。
厚労省がダメって言ってるので他人にやらせちゃダメって覚えといてください。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 11:47:05.99ID:mF5st3Ln
>>539
ホムセンのインスタントモルタルで大丈夫なのでしょうか?

ハイフレックスはドライアウト対策で必要
その上で、NSドカモル、プレフィックスモルタルでないとダメということかと読み取っていました
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 12:38:17.77ID:wd/OP6u1
>>541
電動ドリルドライバーなら設定トルクによって指が持ってかれるけどインパクトならそこまでは無いって言ってんだが
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 12:53:25.08ID:2HzQC4J6
怪我しないとわからんから勝手にさせとけば良いよ
バカは見ない聞かない調べない
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 15:28:32.36ID:MzTf+gVK
>>538
ハイフレックスは接着剤
専用のモルタルは中に色々入ってて塗りやすい
ひび割れ防止の材料とか増粘材とか
普通のモルタルにハイフレックスだけ入れても同じようにはならない
当たり前だけどそれ専用に作られた物は使いやすい
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 18:57:02.96ID:lQMds6ko
いや電動ドリルは絡まったらすぐ止めれるじゃん
注意喚起に書いてあるボール盤とかは備え付け機器でスイッチがすぐ切れなかったりするから
絡まったらすぐ電源切れなくて危険でしょう
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 19:07:35.57ID:tYg6Heus
じゃあ電動ドリルでやってみw
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 19:58:17.36ID:m9BAbCpj
昔の電動ドリルはよく回されたなぁ
クラッチとか付いてないし力も強いしでよく痛い思いした
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 20:13:53.33ID:mF5st3Ln
>>545
回答ありがとうございます
近所のホムセンを探したましたが専用品の扱いは見つかりませんでした
連休中に仕上げたいので、ハイフレックス塗布の上、インスタントモルタルでやってみます。

玉砂利洗い出しを、いろいろケースや洗い出す時間を変えて練習しているのですが難しいですね。
楽しいですけれど。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 20:40:39.15ID:mF5st3Ln
>>554
昨日からの流れとして

ハイフレックスを混和剤としても用いるかどうか、
他のプライマー等を用いる必要があるか、
ジャンカの穴埋めと別に作業を行うかどうか
これについて全てアドバイスを頂けました。

本日入手できるなら、Pモル、ドカモル等を使いたかったのですが、無いのですから仕方ないです。
やり取りの中で、いろいろ迷ってる部分の判断を後押しして貰ってると思うのですが。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 21:12:06.31ID:MzTf+gVK
>>553
ホムセンでは置いてないだろうな
うちらは大抵手持ちがあったり配達してもらったりするから良いけれど素人さんはこう言う時困るね
ホムセンでもホームセンタープロとかならあるかも知れないけどなかなか難しいかも
普通のモルタルでうまくできれば良いけどどうだろうな
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/04(土) 23:01:17.35ID:2HzQC4J6
左官材料を売ってる店は近くに無いのかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 07:19:15.10ID:/6yomv72
>>557
土日は休みの所が多いからサラリーマンだと買いに行くのも大変
電車で通勤してるような人だと店がやってる時間に帰れないなんて事も多いと思う
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 10:16:32.75ID:FGVVB4/J
ただの和室の砂壁に珪藻土風のものを塗る予定なんだけど天井って何が一番楽?
塗装だと下地とかで何度も塗らないとだから天井用の細切れになってる壁紙の方が楽そうだけど意外と壁紙も大変そう?ペンキが楽かな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 12:59:34.10ID:LT+14ndX
天井によるよね
ペンキで仕上げたが楽だったよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 13:06:17.39ID:Xj03eKxt
楽さで選ぶなら何もしないのが1番楽だろ
そうで無ければどんな仕上げにしたいかしっかり決めてそれでやればいいのに
こだわり無いなら壁だってペンキでいい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 13:31:24.61ID:FGVVB4/J
天井は和室によくあるラミ天というやつです
何もしないつもりだったけど柱塗ったらはみ出したりマスキング剥がしたら一緒に剥げたりしたから何かしようかと思い始めたところ
ラミ天にはオイルステインは使えないよね?

あと柱に塗ったオイルステインってニスとか塗らなくても良いかな?
窓際だけ濡れたり結露するかもだけど油性だから大丈夫?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 22:46:52.61ID:zXEQLWVk
>>565
強度とかトルク考えないバカかな?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:05:28.80ID:ATxypFyy
強度とかトルクとか語るなら数値を出さなきゃダメだからまとめてダメってことでいいやろ

男性の手と子供や女性の指じゃ巻き込まれの危険度が違いすぎるし、
わざわざその辺の細かいデータを取ってまで「皮膚の強さが〇〇以上なら△△のトルクまで合法」なんて出す必要ないしw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:14:30.44ID:zXEQLWVk
>>568
じゃあ逆にダメな強度とかトルク出せや
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:15:21.54ID:zXEQLWVk
インパクトを使う子供www
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:15:48.57ID:ATxypFyy
>>569
そんなデータないよ
ないからこそ、そういうのを出す手間を考えると一律で禁止する方が楽だよねって話なんだけどわかるかな
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:17:04.05ID:ATxypFyy
>>570
使用が禁止されてない以上、想定しないといけないことだよ
会社に入ると勉強することだけど、バイトしかしたことないの?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:17:53.45ID:zXEQLWVk
>>571
普通は例えば40kmオーバーはスピード違反ですみたいにダメと謳う方が数値出すのが定例なんだけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:25:02.79ID:ATxypFyy
>>573
手袋をしてインパクトドライバーを使うのが禁止。
数字なんて関係なくこう決まってるのに何の数字が欲しいの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/05(日) 23:40:45.28ID:ycQ1DSaD
>>570
普通使うだろ。丸鋸とか糸鋸、カンナ盤、旋盤も小学校の頃から使ってたぞ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 00:22:44.49ID:qUgsto/8
そんなスレチの話題で盛り上がって意味あるの?
天井の件とか質問があるのにスルーしてるし。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 00:33:42.11ID:BVDTFbKO
>>534の質問からの流れなのでスレチではないな
変なのが一匹紛れ込んでいるからしょうもない感じになってるだけで

回答は義務ではないよ
気になるなら>>577が回答してあげればいい
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 00:44:51.03ID:qUgsto/8
>>578
労働安全衛生規則と書いてあるから、原則、業務としての指針だろ
DIYには全く関係がない

そして、すぐお前が答えろとか言い始める
くだらないやり取りでスレを流す事自体が荒らしと同レベルという自覚が無いのだろうね
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 00:56:28.86ID:BVDTFbKO
DIYにも適用できる内容だけどな
くだらないかどうかはお前が決めることでもない
他人の行動を変えるには説得力が低すぎるな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 00:59:33.96ID:RHoBNEKk
>>574
そもそも手袋という曖昧なものをもって注意喚起とかおかしいだろ
軍手、グローブ、革手それぞれ違うんだから
それに何回も言うけどインパクトで巻き込むことは通常に使ってる限り起こることはない
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 01:00:28.26ID:RHoBNEKk
>>575
じゃあ先生が指導しとけや
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 01:02:17.97ID:RHoBNEKk
>>576
だからそんな危険なら手袋使うなって言うだけじゃなく数値化して罰則設けるべきだろ
速度制限も危険だからあるわけで
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 01:56:51.75ID:06CoYx31
誰も数値化してないけど、
事故が起きてるから、

トルクなどに関わらず、
インパクトドライバーの使用において、
手袋すべてが、
禁止になりました。

これだけのことが理解できない人がいるのに驚き

安全な条件を提示して運動を起こせば変わるんだけど多分そういうのわかんない人なんだろうね
文句があるなら文句ある人が証明する必要があるんだよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 02:01:18.80ID:06CoYx31
あーわざわざ数値化するメリットがないってわかんないのか
こういうのって、社会でやると金も掛かるし手間も掛かるんだよ

〇〇という規格の手袋は、△△という規格以下のインパクトドライバーなら使用可みたいにする必要があって、
新しい検定を作る必要があるのはわかる?
手袋業界、インパクトドライバーのメーカー、法律関係、全部巻き込んでお金を使わないといけない

ここまで言えばまとめて禁止されてる理由がわかるかな
曖昧なんじゃなくて、一律で禁止になってるの
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 05:43:35.84ID:XTG8pjEq
雨樋からの雨水の排出が丸形の縦樋を通り地面に直なのでホースを使い側溝まで持って行きたいと思っています
雨樋からホース等に変換する良いアイデアがあれば教えて下さい

塩ビ管みたいに↓のURLの物の様なエンドキャップがあれば
穴を開けてネジ穴付きのホース継手をはめ込むって事も出来そうなのですが
丸い縦樋用のキャップってないのでしょうか?
https://www.monotaro.com/p/4196/5605/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 07:22:57.65ID:+5aoXZVl
>>586
樋のメーカーも分からないので断言はできないけどVU管に接続するジョイントが出てるよ
うちのは縦樋からジョイントでVU50に変換してそこから埋設で集水桝に落としてる
VU管になればジョイントは豊富だけどそこまでやる必要があるか?
周囲がどんな状態か分からないけれど一般的にはU型側溝を埋めたりしてる
もし掘れるのなら異径エルボで75に変えて埋めて排水するのが一番スマート
土間とかで埋められないのならサニーホースでも繋いどいたら?
縦樋の寸法が分からないけれどサニーホースならそのまま突っ込んでホースバンドで締めとけば何とかなるでしょ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:20:13.65ID:Bb5HeHgx
意外に落ち葉とか来るから普通のホースじゃ詰まるだろうな
ホムセンに雨どいの筒やらエルボやらあるからそれで運ぶとかがいいでしょ
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:38:48.44ID:o1g8tMAQ
インパクト使用で手袋禁止とか言ってる奴って馬鹿なの?
安全には物凄く厳しい大手自動車メーカーの工場でも普通に手袋使ってる
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 09:55:39.22ID:Za3fp7wc
2stのチェーンソーのプライマリーポンプのガソリンを楽に抜く方法ってありませんかね?

DIYなので使って1年に一回なので出来れば完全に抜いておきたいので。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 11:04:32.17ID:RE8VsRvw
>>590
使ったこと無いただの妄想エアプ君なんだよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 11:39:10.17ID:Rq3pEtcD
>>591
空になるまでエンジン回して止まったら注ぎ口にウエスとか突っ込んで逆さにしとけば良いのでは?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 12:24:49.68ID:BXDi62Q0
>>591
タンクの燃料抜いてからポンピングして終わり
分解しない限りポンプもキャブも微量に残るけど気にしちゃいけない
一応、気化狙いでタンクキャップは緩めておくけどね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 15:07:38.22ID:EDG8kRZj
>>597
免許取っても運転させるバカwww
酒飲ませるバカwww
飛行機飛ばすバカwww
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 18:36:19.76ID:Za3fp7wc
チェーンソーの者だけどレスありがとう。

やっぱり構造上簡単に抜く方法はないよね。
今回は燃料蓋を多少緩めて保管しようと思う。

交換して3年も経ってないのにプライマリーポンプが割れたのはポンプにガソリンが残ってたからじゃないかと疑っている。

ゼノアの小型機なので交換が面倒。今回はホムセン行ってプライマリーポンプ買ってきて交換で半日潰れた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 19:17:26.25ID:+5aoXZVl
>>599
安物のプライマリーポンプは1年で割れるよ
純正を買ったら3年経ってもまだ大丈夫
ダイヤフラムも安物だと2年くらいで調子が悪くなる
やっぱり純正は良いぞ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 19:28:47.00ID:p4GRZ7OP
何月何日何時何分何丁目何番地で誰が言ったの、という子供の煽りを思い出すなあ
微笑ましい
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 21:08:53.92ID:joNB1T2F
ベランダの屋根がポリカーボネートのトタンなんだけど内側を塗装するのに安くて良いプライマーとペンキなんて知らない?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 22:39:16.34ID:vvG4c5pX
それはモノを馬鹿にされてたんじゃなくてアイワのウォークマンなんて認識の君自身馬鹿にしてたんだろうね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 09:52:44.72ID:HWAMmU7S
>>607
お。
逸材
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 20:38:06.72ID:ghfBMj4k
雨水枡を作る発想はないのか?
ホースに変換とか、詰まったり、排水量がホースの流量を超えたら、樋全体に水が溜まって、最悪樋全体が落ちるぞ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/07(火) 21:15:03.20ID:mwlQcUKR
>>603
交換した方が安くないか?
なぜ内側なのか?疑問だけど。

まぁ作りによるな。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 01:35:51.76ID:2krHKTS6
>>612
雨漏りするような劣化はないけど上面が汚れて見た目が悪いとかじゃね?
2階以上の戸建ベランダで内側塗れば見えなくなるとか
それかお洒落な色にしたいとか
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 01:48:09.08ID:0KTPjLqs
お願いします。
買ったボルトがこんな感じでした。
https://i.imgur.com/qDu3V31.jpg

横から触ったときに一番端に突起してる部分です。
正常は真上からの断面図で
上の黄色円だと思います。
なんか抉れて下の黄色円になってます。
これだと締めこんだときに半タップ状態になって雌ネジ側ガリガリいっちゃいますか。
あと世間的にはこれは即交換レベルかクレーム野郎どっちでしょうか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 02:18:42.20ID:2krHKTS6
>>616
輸入木材なら円高になれば安くなるでしょ
1-2年もしたら結構な円高になると思うよ

>>615
全く問題ないよそんなの
山の部分が凹んでるのにガリガリなる訳ないよね
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 02:54:51.68ID:lUHTYx3u
>>617
サンダーとかで縦溝掘って
自作タップ作ったことあります?
トルクかかってボルトが伸びたときに
はめあい部でカンナ状態になるので山が多少痛みますね
欠けが軽微なら小さなトルクで使うか
ネジ穴掃除用ボルトに降格です
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 03:02:00.12ID:oF3YVkxv
ナットがスムーズに回るかどうかだな。まわんなきゃダイスかゴミ箱
チタン製とかでよっぽど単価高くない限りクレームも交換もないな
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 06:33:24.92ID:txsdXrDv
同意
単価次第
山が局所的にやられてる時は
ぶつけたとかそういうことではなく
切削精度の問題だからそこのはもう買わないな
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 09:15:34.82ID:+tLqvJBu
波板=トタンと思い込んでるのか?
だとしたら塗装を考えるかね?
トタンを何だと思ってるのか?先ずはそこからだろ
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 12:12:11.70ID:1bsmxMDj
波板形状の物を全てトタンと思ってるんだろう
ポリカーボネートと言ってるんだから容易に想像がつくことを何度も同じようなレスしてる人も質問者と同じように馬鹿っぽいよね

ミッチャクロンマルチを薄く塗ってから対応上塗り材塗れば問題なく塗装できるよ
ミッチャクロンにも色々種類があるがマルチは手に入り易くポリカーボネートに対応してる
ホームページ見れば対応した上塗り材など書いた表があるから参考に
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 12:54:10.36ID:t7kSKYAi
>>622
初心者にそんなマウントはいらない
お前世間から嫌われてるだろ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 14:22:44.88ID:gQ+r+u2Y
木製の手作りの棚を製作中です
幅3000でmm奥行き1000mmで野地板を1000mmのものを隙間なく並べて
棚板としようとしています
乾燥、半乾燥、未乾燥とありますが未乾燥でもいけますか?
奥の縁と手前の縁で各2本ずつ釘を打とうとしています
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 16:21:38.15ID:3E3100fQ
棚板に乗せるものによる 野地板なんか使うぐらいだから荒っぽいもの置くのかも知らんけど、重量物なら足りない気もする
乾燥具合もその棚の用途・設置場所とかに依って目まぐるしく変わる 下手すりゃ100人が100の回答を書き込んで来る
0627625
垢版 |
2023/11/08(水) 16:36:55.10ID:otNCOUnw
>>626
ありがとうございます
重量物は乗せませんから
強度の心配はなしでお願いします
気になっているのは
反りや曲がりで、
ホムセンで買うか
材木屋で買うかなやんでいて
材木屋の場合グリーン材だろうから
その場合あまり幅広だと
反ったり曲がったりがあるのかどうか、
その場合一枚あたりの幅は
100ミリ程度に抑えたほうが
いいのかどうか気になりました
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 16:48:58.10ID:hB7s3ZkC
野地板は必ず反ります。
だからどこで買っても同じ。反ってないのは野地板と呼ばず別の名将で高い値段になります
0630625
垢版 |
2023/11/08(水) 17:39:21.08ID:gQ+r+u2Y
>>628
手持ちの180ミリの野地板で並べてみたら許容範囲だったので
これでやってみます

>>629
小物を、重ねるタイプのプラケースに入れて収納します
1段あたり2つ重ねて収納下のケースはすぐ触れない状態なので
収納スペースは奥半分で手前半分は中身を物色するスペースにします
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 17:45:51.38ID:zYO2EelN
アスペっぽい文章
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 18:38:02.47ID:VDohCk6l
>>632
ちげー
質問する時は基本的に分かりやすく絵を貼り付けてただろ
家具、建具は設計、組み立て経験あるし、ここで聞くことはないと思う。
コンクリと左官は初めてのことだらけで、マジで難しかった
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/08(水) 19:54:44.73ID:x578d9KU
階段氏はやりたいことを伝えていたし、分かった。
野地板氏はやりたいことが意味不明で。素直に合板使ったらと思うし
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 06:11:11.16ID:+Pa8E/QP
大雪や頻繁に雪が降る都道府県は論外

台風や雨ばかりの都道府県も論外

いつ噴火するか分からない山が有るのも不安だ

大都市から遠い所も勿論論外

日本一の大都市東京!からも近い
海、山、川、滝、温泉、自然がある
茨城県が最高です。

茨城県からならば通勤通学出来るし
休みに車や普通電車で直ぐに行ける
港区、銀座や浅草、渋谷に新宿、池袋
日帰りで直ぐだ

勿論地元のつくばや水戸だけでも高級ブランド店や
人気ブランド洋服は買えるし
国道沿いは何処行ってもドラッグストア
スーパー、飲食店、ブックオフ、ホームセンター
などが揃っている

スノボや温泉楽しみたいならば
大子袋田の滝の袋田温泉
栃木や福島にも行きやすい
勿論、ディズニーランド
横浜、鎌倉など人気スポットも行きやすい

空港は茨城空港又は成田空港も行きやすい


ただ海沿いは避けた方が良い
津波が怖い
那珂湊、大洗のお魚市場は良いが

つくばエキスプレス
常磐線で水戸、水戸から少し行った辺りの
内陸側がお勧めだ

さぁ急いで週末は茨城の不動産に行こう!
県南は既に高くて貧乏人には難しくなってる
でも茨城ならば、まだまだ安いよ。

茨城は今がチャンスだよ!
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 10:08:09.23ID:KCJyx0+d
リベットナットで外側にもインサートナットのように
ネジが切られているものってあったりしますか
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 10:31:52.03ID:+Pa8E/QP
茨城は雪振らないよ(^^)
台風も、大雨も、噴火も無いよ
県南は都内通い多いから標準語だよ

海沿いは津波怖いから内陸側が良いかなと思う
夏は少し都内より過ごしやすいし
冬は少し都内より寒い

東京行きやすくて
海、山、川、滝有るよ
栃木の温泉にも行きやすい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 11:53:07.16ID:v64k/4pk
>>641
それならリベットナットの意味がないんじゃw
何の目的でそう言う物が欲しいのかもっと詳しく書いた方が良いと思うぞ
ヘリサートではダメなのか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 19:33:52.76ID:nj+YLItw
あっすいません。小屋のものです、

草刈ったんで、除草シート探してるんですけど

周囲30m×1.5 ?
おすすめありますか?
ダイソーのがすごいらしいけど
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 19:38:36.13ID:nj+YLItw
マキタの18vサンダーを買いたいんですが、
アマゾンでおすすめの販売店ありますか?
3900円とか4500円とか
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/09(木) 21:08:03.54ID:FE8agZUR
>>646
ダイソーのがどうすごいの?
3ヶ月で草が生えてくるとか?
造園屋に聞いたらザバーンが良いと言われた
安物を張ると草が生えて根が張って剥がす時大変
0650625
垢版 |
2023/11/10(金) 08:31:49.75ID:gzdFfDH6
上で野地板で棚板を作成することで質問したものですが
木面の滑りを良くする方法を教えてください

図は横から見たものです
https://imgur.com/a/G02CaXJ
棚に収める収納ケース(NV22ボックス)の位置が常に奥半分に
なるので使用時は毎度手前に引きずることになるので、棚板に
滑走剤を塗ろうと考えています
手元にあるのが信越シリコーンのKF-96なのですが使えますか?
またそのまま塗ると繊維に染み込んでもったいないので
先になにか別の成分で表面を均一にしてから塗ろうと
考えているのですがどうでしょうか?
今の所比較的安い乾性油を塗りたくってから
シリコンを塗布すれば消費が抑えられないかと考えています
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 08:39:26.06ID:/u+Az0hE
>>644
>>645
すいません。

パンチング板の穴に対して上からリベットを通します。
リベットのツバで下へ脱落しない状態に加えて
上にもすっぽ抜けないように適当なワッシャー+ナットで共締め状態を作りたかったのです。

リベットナット内径にはバネつきボルトを通します。
ボルトの先には高さが不ぞろいな部品がたくさんあって
それらを押さえつけるため治具作りです。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 08:43:53.71ID:oQzVGcL3
野地板なんて反りまくりで表面凸凹するんだから、滑らすなんて、ムリ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:06:05.47ID:twUKgRSl
>>650
下地板にオリーブオイルを染み込ませれば、それ以上吸収しなくなるよ
オリーブが嫌なら菜種でもゴマでもいい
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:46:36.12ID:dewzDcDA
棚板を面で接触しないような工夫をすればよいかと
面で接触すれば摩擦力が増える
金属ダボとか使ってその上を滑らせるとか
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 10:48:37.43ID:iIRZxyJe
>>650
杉なんかじゃどうにもならない
家の敷居だと桜を埋め込むとかしてる
安家だと杉そのままだけど滑りは悪いしすぐに減る
色んな方法はあると思うけど敷居滑りでも貼っといたら?

>>651
ワッシャを入れてリベットナットを使ってるのを見た事あるよ
でもリベットナットは何度も締めたり緩めたりしてると緩んでくる
ボルトナットではダメなの?
フランジボルトを2つ使って寸切りボルトとか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 11:06:04.27ID:2rPwKVO2
>>650
レールつけて底板が動くようにすれば?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 11:46:41.55ID:Fvf29zMK
俺だったら後ろだけキャスター付けたすのこか台輪状の物作って
手前だけ持ち上げたら軽く前後するようにする

てか1mピッチの野路板に軽いものなんだから何もしなくていいんじゃないの
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 13:42:33.78ID:FyLeWDjp
ボックスのサイズに合わせてカットしたコンパネに小さいキャスターつけてる方が何かと便利だと思うけどな
前後キャスターでもいいけど全方位だと横にもスライド出来るし
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 14:51:17.81ID:6IRt3haV
>>650
自分なら3Dカーボンシート↓を棚板に貼るかな
https://www.monotaro.com/p/1847/3062/?displayId=4
ゲーミングデスク(PC用デスク)の表面に張ってあるようなやつで
何処でもPCのマウスが使えるような素材で硬質樹脂製のケースを置くと適当に滑る
逆に地震や振動でずれないように固定しないとだめだけど
下手に塗装しなくても表面保護にもなるかと
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 15:12:37.19ID:45VRrheB
NV22 って、これか
https://www.cainz.com/g/4991068150645.html 23gも容量あるじゃねーか
最大収納重量20kgを満杯に入れないとしても、一枚の棚に二段 幅3000_に横並びに何個置くか知らんが、相当重くね?
上下のケースの関係上キャスターみたいのは付けたく無さそうだけど、本当に軽い、例えば子供のおもちゃとかだとしても
何度も出し入れするたびに野地板が削れて木くずにまみれそうだけどな
用途・設置場所って聞いてるのに答えないから、回答側も勝手な妄想膨らんでしまう 室内か作業小屋とかか屋外か
野地板も1000しか書いて無いから、それだと奥行きを満たすだけで、幅150_だったりしたら20枚どうやって固定するんだ?
とか、余計なことにしか想像が働かない

じぶんがプランしてるよりもっと最適な回答が得られる場所なんだから、つまんねーコト隠しだてしてないでちゃんと書いてみ
棚板一面にプラ板敷き詰めた方が、よっぽど満足できた とかの結果だってあるんだし
0671625
垢版 |
2023/11/10(金) 19:36:40.16ID:gzdFfDH6
>>668
DIY板ではないけど詳しく書こうとしても長文やURLつきで書き込エラーの連続で、
挙句、NGワードエラーの単語がわからず書き込み禁止コンボ食らって身動き取れなくなる
ということが頻発してたので文章量を最小限に抑えようとする傾向にある
まぁもう少し最初から詳細を書くように心がけます
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 19:56:52.80ID:VN5GixVp
>>671
もう少し自分で考えたり、調べたら?
質問内容が、「こいつ、アホだろ」って内容ばかり。
手書きで良いから三面図を書いてアップしてみなよ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 20:25:47.53ID:uHr6lSVp
BOXに外装用の強力な両面テープでキャスター貼れば良いやん
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 21:21:00.18ID:++oF9eLk
マキタの18v汎用サンダー買ったんだけど
市販の切断10mm?がしっくり来ない

どのアダプター買えばいいの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:07:07.86ID:LOuvs98k
こいつカタワか?
こんな質問で誰が分かるんだよドカタ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:16:15.43ID:Ji8PHFd5
大雪や頻繁に雪が降る都道府県は論外

台風や雨ばかりの都道府県も論外

いつ噴火するか分からない山が有るのも不安だ

大都市から遠い所も勿論論外

日本一の大都市東京!からも近い
海、山、川、滝、温泉、自然がある
茨城県が最高です。

茨城県からならば通勤通学出来るし
休みに車や普通電車で直ぐに行ける
港区、銀座や浅草、渋谷に新宿、池袋
日帰りで直ぐだ

勿論地元のつくばや水戸だけでも高級ブランド店や
人気ブランド洋服は買えるし
国道沿いは何処行ってもドラッグストア
スーパー、飲食店、ブックオフ、ホームセンター
などが揃っている

スノボや温泉楽しみたいならば
大子袋田の滝の袋田温泉
栃木や福島にも行きやすい
勿論、ディズニーランド
横浜、鎌倉など人気スポットも行きやすい

空港は茨城空港又は成田空港も行きやすい


ただ海沿いは避けた方が良い
津波が怖い
那珂湊、大洗のお魚市場は良いが

つくばエキスプレス
常磐線で水戸、水戸から少し行った辺りの
内陸側がお勧めだ

さぁ急いで週末は茨城の不動産に行こう!
県南は既に高くて貧乏人には難しくなってる
でも茨城ならば、まだまだ安いよ。

茨城は今がチャンスだよ!
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/10(金) 22:27:35.98ID:1J1vJgm1
>>676
切断砥石付けてる?
最初に付いてくるのはオフセット砥石じゃないかな?
切断砥石は1ミリとか1.6ミリとかの薄い円盤状のやつ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 01:07:11.08ID:ZfPIpFLz
>>676>>647でしょ?
どうせ中華のパチモノを買ったのだろ
型番も書かないし、写真もない。

「しっくり」って何?
>>677の言ってるとおりだと思うよ。
何が問題かも伝える意思がない。
それでまともなアドバイスが得られると思ってるの?
謎な質問者が多すぎる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 03:54:36.39ID:4iMYtdeI
>>676
グラインダーのことかよ
グラインダーをサンダーと言うな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 08:03:01.95ID:0jACAdkK
ベビーサンダーとも言うよな
昔の人はベビーサンダー、短くしてサンダーってよく使わない?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 08:52:36.15ID:CUElriMR
グラインダーだと卓上または床置きのグラインダーを指すケースも多い
ディスクグラインダーと言おう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 10:24:09.30ID:CEja7jQz
>>676
鉄工用のチップソー取り付ければいいよ
カバーは邪魔だから外しちゃっていいよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 12:56:56.28ID:rs2aN+cZ
>>686
業界や職場の慣習によるものが大きいんじゃない?
正確にはグラインダーと呼ぶのは知ってるけど俺はサンダーと呼ぶ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 14:09:51.50ID:bTkUk9Jc
昔ながらのタイル貼りの浴槽の目地が汚いので目地材を塗ろうかと思いますが
常に湯に浸っているところにホームセンターなどで売っているサンホームや
家庭化学などのタイル目地材じゃ駄目ですか?
適切な目地材があれば教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 14:58:09.05ID:oJEXPBMh
名前とかインパクトの手袋とかクソみたいにどうでもいい話を延々と続ける奴らって何なんだろうな。

>>692
あなたが書いているメーカーが施工方法を丁寧に動画にしている
「タイル目地」でぐぐっただけでトップページにヒットしたよ
https://youtu.be/QUp4sX8CuvA
この動画では分からない特殊なケースを質問してるの?
それともこれすら確認していないの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 15:44:47.90ID:bTkUk9Jc
>>698
その動画は洗い場の壁タイル目地だと思いますが
浴槽自体がタイル張りで体が浸かる浴槽内のタイルにも同じ目地材で大丈夫かわからないので質問しました。
洗い場の壁や床タイルの目地DIYはやったことがあるので施工方法はわかっています。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 16:07:11.48ID:ILZOHG4W
減ったら塗り直しは一生付きまとうらしいし、性能と価格の折り合いが付くのを選ぶっきゃないような
https://www.monotaro.com/s/c-138371/
目地補修と目地が減るのとのイタチごっこをなるたけ避けたいなら長持ちしそうな奴を 何度やっても気に成らないなら
それなりの奴で
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 16:12:14.80ID:oJEXPBMh
>>699
問題ないよ
一般的な仕上げで言うと、

タイルー接着モルタルー防水モルタルー防水シート、レベル調整の合板ー躯体

タイルと目地で防水層は形成されていないから、目地をどうこうした所で、防水層を傷付ける事はない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 18:56:52.33ID:bTkUk9Jc
>>700-701
ありがとうございます
常に湯に浸っている状態でも剥がれたりせず
長持ちしそうなおすすめの材料ってありますか。
部分的ではなく浴槽内全て塗ろうかと思いますが
失敗してやり直しにでもなったら大変なので。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:02:59.46ID:5KQbksIH
階段は自分の中でもう出来上がってて答え合わせしにくるだけだから
違うねんな
オサレの方はもっと硬い木で作ってあって角はダボだね
キレイなワクを作るのはなかなか技術が必要やで
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:07:10.41ID:rs2aN+cZ
>>706
見た目気にするならダボ継ぎでいいんでないの?
底は裏からビス打ってもいい
プロトタイプ見る限りセンスのない不器用さが漂うから何やっても納得いくものは出来んと思うがね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:33:40.52ID:6ffBjQmv
ダボやったことないんだよなー
調べて挑戦してみる
また報告にこさせてもらうわ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 21:55:09.65ID:CUElriMR
>>713
ダボの位置が合わなくて面一にならない未来が見える
というか、クランプ持ってないの?

ダボにしろ、金具にしろ、ちゃんとクランプしないと隙間が出来る
SK11の怪力クイックバークランプ辺りがおススメ
使い方は調べてくれ
ちゃんとクランプすれば接着剤のみでもそれなりの強度は出せる

間違っても2辺を同時にクランプするようなコーナークランプは買わなように
一見便利そうだけどすぐに使わなくなる

直角が出ているかを見るのにスコヤも必要
持ってなかったら買っておくといい
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/11(土) 23:50:51.24ID:+4ozsL6u
すいません、トレイに置いた箱型のもの(トレイより小さい)を押さえて動かなくする
つっぱり棒的なもので何か良いものないですかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 09:24:27.20ID:FP+PJiRe
>>714
クランプな
了解ありがとう
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 09:42:45.59ID:7+Cs7o6z
>>714
横だけど、コーナーにバークランプってどう使うの?
初心者な質問かもしれないけども。
怪力って似たクランプよく売ってるのより強いの?
0722625
垢版 |
2023/11/12(日) 10:31:57.25ID:IslZO7S3
色々アイデア出していただきありがとうございます

元来ポリプロピレンケース自体がとても滑りやすいので
野地板側の摩擦を減らせばと思いシリコン塗布しましたが
染み込んで効果なし

そこでトラックの荷台にパラフィンを塗るのを思い出して
真似した所、大幅に摩擦を減らすことが出来ました

そこからアイロンで熱を加えて木目にパラフィンを染み込ませて
木目を埋めてシリコンを塗布すると更に摩擦を減らせたと思います
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:31:03.21ID:Q3d2j9Zv
ここで誰かに聞いた方法で出来ました、やりましたありがとうございます
っていうなら分かれるけど
結局自分で思いついた方法でやりましたなんて報告は要らなくね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:34:40.17ID:/eX2RwWN
どうなったか報告しないと文句言うだろ
回りくどいこと言わずに「俺の言う通りヤレ」って言っとけ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 13:36:09.46ID:MbQbMrvI
ていうか同じ相談があった時に役に立つから報告はしてくれた方がいい

質問と回答が無駄になった感があってムカつくのはわかるけど
0727625
垢版 |
2023/11/12(日) 14:06:28.55ID:IslZO7S3
>>726
たしかにここで質問しなくてもこの
この答えにたどり着いた可能性はあるけど
それもたまたま上手くいったから言えることだし
なによりここでより良いアイデアを示してくれる人が現れる
可能性が未知数である以上、俺はこれからも質問するし
回答してくれた人の行為が無駄とも思わない
0728625
垢版 |
2023/11/12(日) 14:16:31.52ID:IslZO7S3
遅れましたけど前と横からの図あげておきます
各部位はM12の構造用ボルトで固定してあります
棚板の強度ですが105*105*1000の横柱に27*60*3000のザンギ4本を載せ
その上に野地板を乗せたものでうまくザンギの真上になら人も立ててしまう強度です
総重量には気をつける必要がありますが流石にそこまでは載せないと思います
書き損ねましたが中心の1500ミリ地点でもsideviewで示した105*105*3000の柱を
縦と横に通してザンギを支えている構造で上から荷重かけても
簡単にたわんだりはしません

https://imgur.com/a/9YBnOj7
https://imgur.com/a/ShDmMXf
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 15:34:24.26ID:Ey1kf9wx
横揺れ注意だな 垂直方向の荷重だけ気にしてる様子だけど、これだけ棚数あってこれだけ間口広ければ
棚に置くものに気を付けていないと、トラックで云うところの片荷に成り兼ねない 
間柱欲しいところ 後ろ側の一部に板貼り付けでもいいかも知らん
パラフィン塗り込んでシリコン ってのの劣化が判らんけど、塗り直し必要に成った時に棚と棚の間で作業できそう?
上半身潜り込ませて1000_先の奥まで塗るには厳しい体勢が求められそうな気もする まあ、ご自由にだけど
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 16:26:56.02ID:JxmXLfGv
>>728
Perfectだね!
完成したら報告よろ!

>>731
モックアップを作るのは素直に感心する
普通は手間がかかるから1/2とかで予算と労力を抑えるんだが、端材の力だね
スターエム 58S-S3090 皿取錐&埋木錐セットとか使ったら?
使い方はyoutubeにいくらでも載ってる
ダボより楽だよ

組み立て時から面を揃えられたら時間的にも最良なのだけれど、少しはみ出すように作って後からカンナやヤスリで揃えるという方法もあるよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:14:13.67ID:T98Hr2Xc
>>732
ダボやったことないしね
その辺に転がってるのでやってみただけよ
もっと太いダボ使えばもっとガシッとするのかな
皿取錐&埋木錐調べてみるありがとう
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:40:56.54ID:JxmXLfGv
>>733
ダボは木工ボンドを使う事が絶対条件だよ
ボンドの中の水分を吸って、ダボが膨張して遊びがなくなる
正確な位置出しは治具かダボマーカーを使うこと。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 17:48:31.72ID:T98Hr2Xc
>>734
なーるほど
じゃあ逆に言えばビッチビチにキツくない方がいいのか?
0737625
垢版 |
2023/11/12(日) 21:19:22.37ID:IslZO7S3
>>730
横揺れって奥に積載物が偏って後ろに倒れやすくなるってことですよね
トラックのように横Gはかからないし
縦横比を視覚的にみても全然平気そう
横から見た縦横比率約5:2
ケースを置く棚板も奥縁から105ミリ手前まで

なにより棚自体が重すぎて積載物が多少重くても影響少なそう
使用材は杉とヒノキの混合だけど比重0.38で計算したら
棚本体でおそらく総重量は200kg超えるから
手前半分だけで100kg、これがぐらつくことはなさそう
間柱ってプラッスチックケース転落防止柵用ですか?

棚のメンテナンスに関しては
もともと1段につき2つケースを重ねる予定だったので
棚板は高さ470mm間隔で設置しているのでたぶんそのままでも
メンテ作業は出来る

確かに棚板部分をまるごと取り外せたらいいなとは思いながら
保持力優先で構造横柱に丸釘で打ち付けて固定しようかと思っていました
もし協力に固定しつつ着脱式にするなら
くぎの代わりにダボ立ててザンギをハメて上から角材とボルトでつっぱらせるかなと
https://imgur.com/a/xXI6zfi
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/12(日) 22:19:34.37ID:boY/GS+E
まあ前情報だと塩ビか鉄パイプをコロにするのが一番安くて手軽なのに
あとからわけわからんこだわり出されると困るよな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 01:31:12.76ID:YiibOB1P
>>728
なんで横の図面にも前後に縦の木があるの?
それなら只の木の箱じゃね?
0743625
垢版 |
2023/11/13(月) 10:40:11.87ID:E2a7ZMUv
>>730
>>738
読み直して理解していなかったことに気づきました
正面から見て棚が左右に歪むことを懸念して
間柱や板を貼り付けろって意見だったのですね

それも大丈夫です、3メートルの縦の柱と
それらをつなぐ横方向の3メートルの柱の
接合部分に固定金具を大量につけて
強固に固定したので、柱の太さと相まって
歪みは出ないです
ただ見た目と予算のかかり方がひどかったですが
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 11:41:07.02ID:H3jS8w1F
いまだに用途が不明だが、当初書いてたように軽いものだけなら充分だとは思う
ただ、あのプラケース見たらごついもの収容しそうで、それが山盛り積み上がるとしたら横の強度が心配ってだけ
いくら接合部分、四隅に立てた柱と桟木を強力に固定したところで、3000スパンの横に繋いだ桟木は必ずたわむ捻じれる
全部の棚に収容が済んでその重量分布が偏ってたりしたら、歪みが生じて全部がその接合部分に集中する構造
本体重量が重いから大丈夫なんてのは、じゃあ家も重い資材使えば地震にも耐えるか?っつったらそんな事は無い
左右両端だけ補強したところで、荷重が掛かり続けるのは真ん中辺り への対策はだいじょぶか? を心配してるだけ
ま、いっぺんひしゃげて潰れる経験をしてないと気付けないかも知れない
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 12:01:24.27ID:N85UXXI/
理論上は~って欠点あっても実際にやってみると問題なく長期間使えるなんて普通にある
製品ならまだしも自分で使うならテキトーでいいんだよ
0748625
垢版 |
2023/11/13(月) 13:02:26.55ID:E2a7ZMUv
>>745
大きさが大きさだから安全かどうかって話ですよね
確かにこの棚が崩壊するようなことがあれば空棚でも
ただでは済まない大きさと重さだと思っています

それに関しては木造用の固定金具を一箇所辺りに複数使用して
仮に一箇所ボルトが外れても崩れないようにし
また定期的に締め直せるようにしたのですが

一般的な木造家屋の構造用ボルトは新築時に
一度締め込んだらそれで終わりではないかと
思い、まず緩まないのでは?とも考えていますが
緩むことあるのでしょうか?木は縮むらしいから
しばらくは定期締めする予定です

それから>>728の正面からの図は描き忘れがあって
真ん中部分にも手前と奥に105*105の柱を立てて
ザンギの受けとして奥まで同じ105角の柱を通してます
つまり米松27*60ミリを1500スパンで受けています
このスパンでザンギがたわまない範囲が許容重量になると思いますが
大抵のものは乗せれる頑丈さだと思いました
重いケースは柱の側、軽いケースは中央あたりに配置で工夫もありかと
https://imgur.com/a/i3cYpk4
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:19:46.07ID:qYg9+4ml
他の奴らも相手をするなよ
無意味なやり取りが続くだけなのだから。

>>748
だから好きにやりなよ
「僕は正しいんだ」とここで長々と書き込むだけなのは分かってる
制作過程を誰かに知ってもらいたいならば、Twitterとかブログとか他にも手段はあるでしょう
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:36:30.92ID:ju30FYwu
うん、最初に言ってたことと最初3000で計画して、めちゃたわむもんだから慌てて後付けで半ばしらつけたんだろうけど。
まあどうでもいいやな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 13:40:16.70ID:fpyKyhBo
文章適当になりすぎてすいません
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 14:02:15.21ID:mXhK9TIy
カッターマットの上でプラバンを定規を当てながらカットするとき
カッターマットとプラバンと定規の3つを重ねてカッターを動かすけど
押さえる力が弱いとプラバンと定規がずれてしまうことが稀に良くある

万力みたいなものでカッターマットとプラバンと定規をギュッと固定したいんだけど
カッターマット台と万力がセットになったような便利グッズってある?
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 14:44:04.86ID:gWizwH6Z
長文は要約出来ない頭悪い証拠
だらだらとよくかけるなキチガイ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 15:50:20.02ID:CBbZLwBV
>>752
カットの方法が悪いんじゃないか?
 1回目に定規を当ててカッターで筋をつける
 2回目以降はその筋をなぞるようにカッターを入れる(定規は当てない)
というようにカットすれば、定規を強く押さえる必要はない
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 16:25:51.04ID:H3jS8w1F
>>754
いやw 誰もあんたには敵わんよw いきなり出てきて他人をキチガイ呼ばわりは、並大抵の常人には出来ない所業
よっぽど人生が追い詰められてンのか知らんが、たかだか原稿用紙一枚程度読めないって、小学生以下だぞ
だれも下書きしてからここへ清書してる訳じゃねーんだから、思い付いた順に書いてたら長くなりました ってだけ
読み手がアタマん中で整理すりゃいいだけのハナシ ファビョるようなことじゃあ無い おだいじに
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:14:59.50ID:u+oWxcnj
丸のこ買いたいんだけどコードレスってどうなの?
めちゃくちゃ使いやすそう
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:18:14.14ID:qYg9+4ml
>>756
多分>>625宛だと思うよ
あなたも長文だけれど。

625みたいなカスは失敗してから、人の意見のありがたさを知る。
指摘ありがとうの一言もなく、「中央の柱を書き忘れていた」とか、根性が腐りきってるだろ。

そんな奴にアドバイスをするな
そんなクズだらけのスレにしたいのか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:27:01.52ID:qYg9+4ml
>>757
使いやすいよ
ケーブルが邪魔にならないから頻繁に使う人は場所を選ばず使えるので作業効率が上がる
建設現場だと、コンセントの奪い合いや出入りする人間がケーブルに足をかけることもあるし、プロ程恩恵は大きい。
予算次第でお好きなように。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:28:45.77ID:u+oWxcnj
DCMのコードレス丸のこ買おうかな
ありがとう
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:48:17.42ID:TqRHeKur
DIYならコード式で必要十分だぞ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 17:56:43.93ID:u+oWxcnj
DIYするなら電動工具どれ必要?
何作るのかによるとは思うけど
とりあえずインパクトだけはある
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 18:44:07.91ID:H3jS8w1F
>>758 分かってる 代弁してるだけ 無意味に煽る奴に抗ってるだけ
野地板君は過去形で書いてるけど次々に仕様が変わるから、たぶん脳内で組み立ててる段階だと思ってる
さもなきゃ側板にボルトだのダボだの、無駄にもほどがある 補強するのはそこぢゃねーだろ って
なんだろ 氷河期にありがちな、得体の知れない万能感につままれてる様子が窺い知れる
で、そういう層が今後もどんどん増えて来るから、お客さん選んでたらショーバイ成り立たなくなるぞ? って言いたい
そおゆうお客さんを上手に転がしてこそスレの醍醐味
目ぇ三角にしていきり立ってるから、同じ質問スレが乱立したりする原因だったりするんだし 見てて情けない

トラックの荷台にパラフィンとか書き出したからソッチ界隈の立ち位置だと思って片荷って書いたけど、何も荷崩れだけが
片荷の原因じゃ無い 手抜きで積み下ろしに楽だろうってだけで初手から片荷に積む阿呆もいる
挙句に路上でハンドル取られてフラフラしたり荷台が80°ぐらいに傾いてたり 伝わんなかったみたいだけど
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 18:54:20.51ID:52sBGQ/6
庭にX台置いて棚作り始めたんですが
組み立て中の水平確認が取れないことに気づきました
(地面もななめ)
みなさん組み立ては水平な家の中でやっているんですかね
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 19:10:03.88ID:CBbZLwBV
作業台の水平は出ていることに越したことはない
それよりも作ったものが歪になっていないことを確認する方が重要
スコヤで直角が出ているかを確認しながら組み立てれば問題ない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/13(月) 20:06:16.01ID:Hhyu1X75
>>760
コードレス買うときはメーカどこでもいいけど
今後増えるかもしれない別の機械の事考えてバッテリーが共用できるように
考えておくといいよ
うちはブラックアンドデッカー家なんで18Vリチウムイオンが使い回せる
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 03:52:17.08ID:ixTjztWo
【名前欄】
 レス番号
【何についての質問】
 机に出来たクラックの補修について
【どういう状態】
 ウレタン樹脂塗装の机に物を落としてヒビ割れてしまった上、ヤスリをかけてしまった。木材は天然木と書かれてました。
【何をしたい】
 きれいに補修したい。表面だけかと思ってヤスリをかけてもダメでした。

https://i.imgur.com/ZDysssj.jpg
https://i.imgur.com/vPMhDxE.jpg
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 07:20:56.39ID:zSxOLxnx
全部剥ぐ
0774625
垢版 |
2023/11/14(火) 07:32:42.52ID:ypEdc2Mr
>>758
一番最初に三面図を提示した>>728で追加の柱については
言及しています、後付ではありません
読んでいなかったからっていちいち指摘しないでもいいだろ
もう一度説明すれば済む話だと思ったからそうしたまで

また何度もやりとりする予定で質問している以上
謝辞は事後報告に併せるなりタイミングは他にもある
ていうか礼儀の「れ」の字も興味ないくせに
礼儀が見えなかったってだけでそれを口実に悪口はやめろ
そんな簡単にクズだの腐っているだの言葉が出てくる自分がおかしいと思わないか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 08:14:32.77ID:ahhuXxg/
>>774
黙ってろ基地外
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 08:29:40.58ID:ACFmp6J/
質問スレは質問主は答えを聞き出せたら勝ち
答える側は質問主から感謝の意をもらえたら勝ち
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 08:33:43.13ID:q4spXxZP
>>776
ゲームバランスおかしいだろ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 09:35:24.82ID:zhfjtn8V
丸のこ、サンダーをとりあえず買うわ
これにインパクトあればとりあえず電動工具はいいか
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 10:05:13.48ID:wVYSNvuH
ガス栓付きのコンセントパネル交換の時に思ったんですが

ゴム管を接続するとプッシュしてガス開放されるタイプのものだと
コネクタ破損やらで開放状態のまま火がついたら
家の元栓締めて火が消えるの待つしかないですかね
濡れた布やらできつく覆って
なんとか空気遮断出来ればとりあえず火自体は消えますか
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 10:10:00.80ID:jkJ+MVvW
>>772
ガラスのひび割れ補修と同じ要領でやれば見栄えは少し良くなる
範囲が広いしペーパーが消されているので市販のリペアキットは使えない
低粘度の瞬接を流し込んで磨くくらいしかできないかな
クラックを完全に消すのは不可能で、気休め程度にしかならないけど
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 10:43:00.60ID:o8W8Dv38
ちょっとした可燃物があるだけでも一瞬で手に負えないぐらい火が回るのに
ガス出てたら無理ゲーだろ。火が消えても爆発の可能性あるし。逃げるしかやることない
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 10:57:54.64ID:IJx+6PFe
>>772
塗装割れてる範囲は彫刻刀かなんかで掘りこむ
きれいに掃除してからウッドパテで埋める硬化したら研磨して平滑にする
着色して木目も書く
ウレタンのクリアー塗装で仕上げる
フロアー用のクレヨンだとちょっと柔らかい
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 11:46:30.73ID:ypEdc2Mr
>>778
DIYリフォームしてるからコンプレッサーとフィニッシュネイラとかタッカー買ったけど便利だよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:06:59.15ID:ppZoGzZu
>>779
今はメーターに安全装置が付いてるんじゃなかったかな?
ホースが外れた時のために大量のガスが流れたら止まるようになってるとか書いてたように思う
どのくらいの時間で止まるのか分からないけれど止まらなかったりしたら大変だろうな
火炎放射器みたいになるからガスを止めるだけでは済まないと思う
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:41:24.94ID:ACFmp6J/
うちのオカンが黒豆作ってる時数時間ガス付けっぱなしにしてたら止まって解除にガス屋呼んだって
大量はわからないけど、長時間で止まるみたい
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:46:51.78ID:pIoEtj38
>>783
彫刻刀みたいな刃をテーブルのウレタンに入れたら刃の周囲が浮いて白くなるけどそれは考えないのか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:48:59.71ID:pIoEtj38
>>787
あり
ダボ埋めで検索してみ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 12:52:47.75ID:jkJ+MVvW
>>787
あり
それをやるなら、
 ダボは全部打ち込まず少し頭を残す
 アサリのない鋸で残した部分を切り落とす
 ペーパーで仕上げ
という工程だときれいに仕上がる

なお、クランプでちゃんと押さえないと、
見本の写真のようには仕上がらないからね
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 13:02:16.34ID:a8SXBywU
でもこれ強度的に微妙かなー
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 13:06:15.62ID:a8SXBywU
あと歪んでんなこれ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 13:25:41.14ID:H/cQ48aE
まあわざわざ今どきダボだけでやるメリットないよな
強度弱いし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 13:31:11.65ID:a8SXBywU
https://i.imgur.com/xxaZpd0.jpeg
プロトタイプ2できた!
クソだせぇ…グラグラしてるぅ…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 14:19:59.92ID:a8SXBywU
ちょっと調子に乗りました!
自重します!
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 15:58:22.18ID:ixTjztWo
>>780
ありがとうございます。
接着剤をパテ代わりにする感じでしょうか。
デコボコだけなくすにはいいような気もしますが見た目は厳しそうですね…

>>783
なるほど、穴にして埋める感じですね。
ホムセンで道具の値段を見て考えてみます。
ありがとうございました。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 17:15:56.83ID:jkJ+MVvW
>>802
いや、凸凹をなくすのではなく、クラックに接着剤を流し込んで目立たなくする
車のガラスのクラックをリペアするのと考え方は同じ
ガラスの場合はポンプで減圧した状態でUVレジンを浸透させる

試しにクラックに水を垂らせば効果が分かるよ
水がクラックに浸透してクラックが見えなくなるから
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 17:55:11.85ID:A+LBzF7J
正攻法は>>783

金がないならダイソーのウッドパテで穴を埋め
細かい耐水ペーパーとかで1000番くらいまで研磨
クリア塗装を割れている部分に垂らしスクレーパー等で擦り付け亀裂に流し込む

あの傷を研磨で治せると考えた人に、この作業が出来るとは思えないが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 18:08:45.97ID:6VcPp9pS
なんか見た目が化粧板とかそういうのにそっくりだな
表面の膜以上深く傷付けたら下地出そう
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 21:04:18.64ID:baGTVBV8
雨戸の下についている鍵が壊れました(昭和の物件です)
いつもは右横についてるボタン(?)を押すと上の部分がポンッと出て雨戸が動きます
そして閉じる時は上の部分を押して中に入れて鍵が締まりますが

壊れたのは、朝雨戸を開けようと右横についているボタンを押しても上の部分がうまく出てこないので、そこを引っ張るようにしながら雨戸を開けてます
開けてる途中で上の部分が下がってくると、雨戸もそこで止まって動かなくなるので手でずっと引っ張りながら開けないといけません
もしも戸袋に入った状態で動かなくなったらと思うとゾッとします
どうしたらいいでしょうかよろしくお願いします
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 21:36:27.67ID:o8W8Dv38
高度成長期頃の家って必ず雨戸あるけどあれ意味あるの?
晴れてても何でも毎晩閉めてるよな
今どきの家は雨戸ないし、台風のときでも雨戸しなくてもいい(なおさず放置でもいい)ように思える
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:09:38.97ID:RTMpBJ3W
>>810
ほとんどないと思う。
だから最近の家は雨戸無しが増えた。
たしかに台風で窓ガラスが割れれば問題だが。割れない。そのために全戸雨戸なんておかしいし
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 22:49:39.38ID:jdoEW6Zk
>>810
家によるんじゃないかな
開けっぱなしの家も多い
今の家は雨戸じゃなくてシャッターが多いんじゃないかな
うちは全部の窓にシャッターが付いてる
閉めたら静かで暖かいけれど朝になったのが分からなくて戸惑う
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/14(火) 23:49:56.73ID:jkJ+MVvW
それをDIYする理由が値段なら止めた方がいい
それ35kくらいでしょ?
素直に買った方が安くて完成度も高いよ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 00:20:30.01ID:6iP+4bI6
>>819
似たようなのが家にあるけどその羽根って天井に反射させるのが目的なのよ
天井と部屋の四隅(上辺)にシーリングライトの光が届いたら拡散の下手なLEDでも壁紙が光を拡散してくれて部屋が明るくなるよーって商品
上向きのLEDがついてないシーリングライトでは作るのかなりきついと思う
創意工夫が必要(自分ならテープLEDをシーリング裏に這わせるかとか思った、電源ないから色々面倒だけど)
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 00:57:47.48ID:DGU4dAuN
>>819
羽は導光板を加工すればいいんだろうけどそれもそれなりに高価だし加工の仕方や取り付け方で思ったように発光するとも限らない
結局ベース灯を汚してまで失敗して散財するくらいなら既製品買っとけよと
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 01:34:43.32ID:3sNJLczf
>>807
なんで写真くらい貼らないの?
鍵だって種類はあるし、その説明でどの鍵か特定できる人が居ると思う?
そういう事が面倒とか出来ないならば業者に依頼しなよ

>>819
少しは自分で考えなよ
似たものを見つけて、アクリル板の固定方法を聞いてくるならまだしも
DIYはそういう部分も含めて頭を使うものだろ。
出来ないなら、買うか諦めろ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 06:38:39.83ID:uvlSoQFU
>>819
スピーカー内蔵、wifi接続対応、Wi-Fiに対応した新しいあかり体験(意味分からない)
HP見たら謳い文句ならんでるし意識高い系ライトみたいだな。そりゃ高いわけだ
明かりが欲しいだけなら普通に安いライト買って来て終わりだし、何が必要なのか考えろよ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 11:13:35.79ID:oIXyPsKq
>>810
家の中が丸見えだろ
それに防犯上閉めたほうがいい
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 12:49:15.54ID:TNJpQVYs
パナソニックLEDシーリングライト
ヤフオク 早い者勝ち 即決:¥※※※※※ 詳細はネットで!
メルカリとかにも出て来るだろうな 型落ちっぽいし 自作だとその額すら上回りそうだし
いや!チープでもいいから自作したいんだ! っつーなら、上に書かれた導光板を手掛かりにパーツ揃え
玄関先の照明で似たようなの見付けたけど一万以内 まぁ、それを室内にってのはどうかと思うが
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 12:54:27.34ID:uvlSoQFU
うちは一部屋3Dプリンタで出力したシェード?傘?(なんて呼べばいいか分からん)使ってるけど
ライトって意外にデカいしプリンタは小さいのしか出力できないから大変だったな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:05:26.68ID:TNJpQVYs
こんなサイト見っけた
https://www.bu-light.com/
訳アリB級品箱汚れOUTLET特価セールいろいろキャンペーン張ってる 余裕あるならお利口さんで待つ手も
LEDベースライトの安いの買ってパネルだけ吊り下げてみたり 接着だともげそうだしな
さっきのヤフオクのは残り九時間
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 13:48:19.34ID:TNJpQVYs
大差ないなら買わない 大差あるのが出てきたら儲けもの だからお利口さんで待てと
な〜んか、ケチ付けたいだけの人が大勢屯ってるな 重箱の隅っこ突っ突いて威勢張ってもつまんなくね?
きょおもまうんととれた やったぜ!みたいなやりとりで面白い?
やれることならやってみよう やれないならやれるように成るまでほったらかそう でいーじゃん
楽しかったりクスッと笑えたりほお!と感心したりするだけの事に何の不満があるやら
まあ、実生活で不満だらけだからここで八つ当たりしてるんだろうけど ← >>829の事では無く
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:16:43.83ID:3sNJLczf
>>830
どうせ貼るなら本当に安いサイトにしてくれ
B級品な上に、尼や他のネット通販と大差ない価格ばかりのリンクを貼られても宣伝にしか見えない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:23:34.39ID:WjDQ2Ugm
>>833
便利だけど、それが無いと特定の作業が出来なくなるわけでも無い。
電気屋や工場作業者みたいに何十、何百連続でビス回す作業があるなら恩恵がでかいけれど。
インパクトやドリルを持っているなら買う必要ない
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:26:14.62ID:uvlSoQFU
そもそもあれって回せるほどトルク出るのか?
製品によるんだろうけど
安いルーターと同じで負荷かかると止まって使い物にならない予感しかしない
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:27:07.70ID:WjDQ2Ugm
私見で追記するけど
ネジ閉めは締め付けトルクは自分の感覚を大事にしたいし、インパクトを使わずに手で回す事でネジ山を舐めないようにする目的があるから、不要。
その金で別の工具を買った方がマシ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 15:30:52.86ID:WjDQ2Ugm
>>836
意外とトルク出るよ、SPF材だけれど、下穴無しでコーススレッド32mmが最後まで回せた。
ベッセルとカインズとかのオリジナルしか試した事が無いけど。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 16:37:22.11ID:0VsGFn6W
>>837
パナとかベッセルのトルクが小さいモデルだと、
緩めるのと締め込むのを手でやって、その前後を電気の力を借りる感じ
小ねじを扱うなら手ドラ感覚で使えてかつ速い

プロではないからたまにしか使わないけど、それでも便利だと感じる
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 20:56:45.52ID:TNJpQVYs
>>832 そういうトコだぞ 文句書く前に自分で探したのを貼ったらどうなんだ
安けりゃチャイナでもいーのか まぁ、たぶんいいんだろうな そんな性格だし
アリババで必死に目を皿にしてりゃあいいn やべえ、ダークサイドに堕ちるトコだった 踏み止まった
そんな都合のいいサイトは速攻で潰れっちまわあ 儲けが無いのに続けられる訳ぁ無ぇだr やべえやべえ
幅広い品揃えしてるトコならあるけど、探すのが面倒 ターゲットは品薄みたいなのばっかが普通

後一時間を切った 誰かが+300円で入札したらしいw がんばれw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:40:18.29ID:ZQJuGIsi
>>807の雨戸の鍵のことを質問した者です。レスありがとうございます

>>808
撤去しちゃうだけで大丈夫かな。もし鍵自分で変えられなかったらそうします

>>811
それが一番良さそうですよね。うまくできるかわかりませんが

>>823
AndroidなんですがJane Styleが変わりアプリじゃなく、ブラウザから5ちゃん見るようになってから写真の貼り方がわからなくて
調べてみます
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/15(水) 22:42:20.32ID:ZQJuGIsi
>>809
鍵が勝手に下に降りてきちゃうので 油さすだけじゃダメそうです

>>810
今の家は防犯で窓が小さく なってますが、昔の家は窓がでかいから雨戸が必要だっあんじゃないですか
雨戸がないと窓割られたらすぐ家に入られてしまいそう
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 00:01:34.47ID:p4oN/Rpc
>>842
素直に業者を呼びなよ
取り替えるとしても、適合する鍵を見つけられるとも思えない
もうドライバーすらまともに扱えない高齢者臭が半端ない
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/16(木) 11:32:50.70ID:8IIdosBt
>>845
馬鹿なのかい?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:03:57.13ID:k6QwgO0Y
100均のコニシのンド G17ってコスパ悪いかな?
ホムセンの容量多めの方が、あとあとコスパ良いかな?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:14:05.08ID:Zcb1pUxA
大雪や頻繁に雪が降る都道府県は論外
台風や雨ばかりの都道府県も論外
南海トラフ地震、いつ噴火するか分からない山が有るのも不安だ
盆地でやたら暑くなる場所も嫌だ

大都市から遠い所も勿論論外

日本一の大都市東京!からも近い
海、山、川、滝、温泉、自然がある
茨城県が最高です。

茨城県からならば通勤通学出来るし
休みに車や普通電車で直ぐに行ける
港区、銀座や浅草、渋谷に新宿、池袋
日帰りで直ぐだ

勿論地元のつくばや水戸だけでも高級ブランド店や
人気ブランド洋服は買えるし
国道沿いは何処行ってもドラッグストア
スーパー、飲食店、ブックオフ、ホームセンター
などが揃っている
水戸やつくば駅は平日昼間でも若い人達が沢山いるし
夕方には学生さんで更に人が増える
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:17:05.80ID:Zcb1pUxA
スノボや温泉楽しみたいならば
大子袋田の滝の袋田温泉
栃木や福島にも行きやすい
勿論、ディズニーランド
横浜、鎌倉など人気スポットも行きやすい

空港は茨城空港又は成田空港も行きやすい


ただ海沿いは避けた方が良い
津波が怖い
那珂湊、大洗のお魚市場は良いが

つくばエキスプレス沿い
常磐線で水戸、水戸から乗り換えて
少し行った辺りの
内陸側がお勧めだ

さぁ急いで週末は茨城の不動産に行こう!
県南は既に高くて貧乏人には難しくなってる
でも茨城ならば、まだまだ安いよ。

茨城は今がチャンスだよ!
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:17:54.49ID:ZTO8T4Cn
使用量や頻度によるだろ
たいてい頻度低いし使わないから大容量は無駄になる。つまりダイソーの方がいい
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 11:19:27.16ID:Zcb1pUxA
茨城ならば安く家が買えるよ!
1,000万以下の中古物件で好きな様にリフォームや
DIY出来ます。

茨城でも400万如何物件は何か有りそうだけどね。
多分嫌な予感がする。

ちなみに、県南はもうちょっと高いよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 16:25:45.65ID:LFcqZNZf
>>851
大量に使わないなら100均の少量売りもアリだと思うよ。
最近は作らなくなったけど、建築模型用にG17クリアをダイソーで買って使ってた。

使用期間が開いて、固まると扱いづらいし、勿体無い。
少量パックの方が使用時の品質が安定していて使いやすかった。
0860851
垢版 |
2023/11/17(金) 17:41:27.84ID:+raFX/5I
皆さんありがとう。100均で買ってきました!
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 17:43:26.88ID:fn6URpl8
ダイソーの2液エポキシ接着剤がコスパやべー
たまにちょこっとしか使わないけど、買ってから何年経っただろうか
未だに高性能
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 19:26:31.09ID:ZTO8T4Cn
俺もホムセンだな
同じメーカーの小容量品だったら百均でもいいけど
成分同じなだけな接着剤はなんとなく信用できなくてw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/17(金) 20:56:34.91ID:58xEM4oD
ボクの皮も接着出来ますか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/18(土) 11:48:00.05ID:RFROffVn
プロのオーケストラやギタリストも指用にアロンアルファ使ってる
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/19(日) 13:51:24.99ID:3cjbgQn8
和室の柱と壁を塗装してるんだけど柱を先に塗装したんだけど砂が落ちて来て不快だったから先にシーラーしても良いかな?
みんな柱を先に塗装してるぽいけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 20:14:49.16ID:M5GqsXh/
DIYなんだから作業手順なんか自分で決めればいいだろw
どっかのみんなも誰かのマネしてるだけだからw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 20:36:27.77ID:IJsrnl6q
テンプレが長すぎる
誰も守っていないし意味がない

写真を貼ることを絶対条件にして、長いテンプレを削った方がいい
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 21:28:13.09ID:QihJT68K
>>881
いつもの乱立荒らし登場www
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 21:29:26.52ID:QihJT68K
>>882
IDコロコロしても同じですよ乱立荒らし君
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 21:48:56.19ID:yiHKwJWJ
これだけ言われてればガイジの自覚はあると思うんだけど
それでもやるのがガイジたるゆえん
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/20(月) 23:09:44.24ID:D2QJGFLT
お金無いから自宅の大谷石土留めの穴を補修したいと思うんですが
ググるとプロの左官屋が、コンクリートに特殊な接着剤を混ぜて穴埋めしてるらしい
なんの接着剤を使えば良いのか分かりますか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 01:47:34.85ID:2b+YeTaO
一昨年伐採した灌木が適度に乾燥してきた。これを薪に使わない手はない。
たまたま、古い納屋に眠っていたオノが2つある。が、どちらも錆びている。
そこで、その刃だけを取り外して研ぎ、薪割り器を作ろうかと思ってる。
刃を上向きに設置して、上から丸太を入れ、それをデカいハンマーで叩いて割るタイプ。
参考になるサイトとかないかな? ちなみに、錆びたオノの刃は、刃渡り8センチ
くらいしかない。2つ合わせても16センチ止まり。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 11:25:40.66ID:vDI/d1z2
Oh ! No !! いや、なんでもない
斧を振り下ろす力と斧の刃に薪をあてがって上からハンマーで打ち込む力 一緒だと思ってると別物
ハンマーのがより力を要する 安全を図ってるんだろうけど 薪を固定する工夫も必要に成るし
薪割り台見付けてきてほじくって斧の刃を埋めるとかか  素直に研ぎ終わった刃に新しい柄が無難
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 11:30:36.13ID:XQh39fW2
>>889
余裕で入るよ
穴径5mmだし
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 12:07:20.36ID:pOdFTn4p
>>893
ちょいと質問が悪かったねじの頭の部分が有孔ボードにひっかがってねじとして機能して
下の穴のネジ穴に入って回すことができるか

>>894
別人です

PCモニタの後ろにつけるVESAマウントを購入したのですがネジの間の長さが75mmしかなくて(PCモニタのほうのネジの間の長さは100mm)
購入したVESAマウントがネジ一本で止めている状況で、ちょっとバランスが悪い
それで有孔ボードをVESAプレート代わりにしてネジ2本で固定できるようにならないかな?ということで有孔ボードできるかな?
と思っている状況です

購入したVESAマウント
エレコム テレビ裏収納HDDホルダー
AVD-TVRHD01BK

例に挙げたVESAプレート
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1345180.html

何か他に有効な金具や方法があれば教えてください
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:03:03.58ID:3n9I5lD7
>>895にはPCモニタのほうのネジの間の長さは100mm
って書いてるのにミニPCのネジ穴の間が特殊ってどういう意味なの?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:17:42.82ID:sdKgDPyP
>>897
VESA75で探せよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 13:35:36.97ID:XK56G/gn
説明が下手過ぎる

エスパーすると・・・
・VESA規格のネジ穴を利用するHDDホルダーを利用してミニPCをモニタの裏に取り付けたい
・HDDホルダーの穴ピッチが75mm、モニタの穴ピッチが100mm
・原状では取り付けビスが1本で不安定なのでビス2本で固定したかった
・今は有孔ボードを利用してどうにかしようとしている
ってことか?

ミニPCにVESA用のマウントが付属している(または別売り)と思うんだが、
それが特殊ってことはちょっと考えられない
75にも100にも対応しているのが一般的
片方にしか対応してなくても>>896の金具で対応できる

本当に特殊でHDDホルダーを利用する場合も変換金具で対応できる
つまり、説明が下手過ぎて何したいのかわからん
写真が必要

有孔ボード使って何とかしたいなら好きにすればいいと思うけど
穴ピッチは25mmと30mmがあるから注意してな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 14:03:38.15ID:pOdFTn4p
>>900
エスパーすると・・・
・VESA規格のネジ穴を利用するHDDホルダーを利用してミニPCをモニタの裏に取り付けたい
・HDDホルダーの穴ピッチが75mm、モニタの穴ピッチが100mm
・原状では取り付けビスが1本で不安定なのでビス2本で固定したかった
・今は有孔ボードを利用してどうにかしようとしている

エスパー通りの解釈です
ミニPCのほうに専用のマウントが付属してなかったのでHDDホルダーを使いました
2本ネジで固定するなら
PCモニタ→上記のVESAプレート的なものを取り付けて上記のホルダーも重ねて使えばネジ2本でできないかな?
と考えて似たようなものに有孔ボードあるから使えないかな?と思った次第です
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 14:28:07.19ID:XK56G/gn
>>901
素直に変換金具を使うのをおすすめする
ただの金具の癖に何でこんなに高いんだ!と思うかもしれないけど、
必要なモノ(ビスなど)が一式付属しているし強度的にも不安がない

工作が好きなら有孔ボードを加工するのも良いと思うけど、
質問の様子からすると普段から工作しているように思えない
既製品を利用する方が良いんじゃないかな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 14:33:09.74ID:UZHtTH8/
玄関前に段差があるんだけどそこをスロープみたいにしたいんだけどモルタルで出来るかな?
車も乗り上げるにはモルタルじゃ厳しい?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 15:05:23.88ID:/24wFU7i
>>904
段差は何cm?スロープ長さは?
モルタルじゃすぐ割れるコンクリート数センチに金網も入れないと

歩道の段差用のスロープがホームセンターで売ってる
5cm 10cm 15cmとか色々ある
ゴムとか樹脂のとかコンクリートの車止めも使えるかも
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 15:48:02.24ID:g9buhEu/
01位 北海道(札幌) 112日
02位 青森県(青森) 107日
03位 山形県(山形) 101日
04位 秋田県(秋田) 93日
05位 岩手県(盛岡) 86日
06位 福島県(福島) 83日
07位 長野県(長野) 74日
08位 石川県(金沢) 71日
09位 福井県(福井) 66日
10位 宮城県(仙台) 64日
11位 新潟県(新潟) 63日
12位 富山県(富山) 56日
13位 鳥取県(鳥取) 55日
14位 滋賀県(彦根) 47日
15位 島根県(松江) 45日
16位 山口県(山口) 40日
17位 京都府(京都) 39日
18位 三重県(津) 36日
19位 岐阜県(岐阜) 35日


年間雪日数ランキング
参考までに
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 16:21:27.21ID:8WtzmxrB
>>904
こういう質問の仕方を見ると、階段って優秀だったんだなと思うわ
聞くだけで終わらずちゃんと作っていたし
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 19:02:11.29ID:dtoVCUcX
>>904
モルタルでも割れ防止の為に細いワイヤーメッシュを入れると持つよ
モルタルって配合にもよるけれどコンクリートよりも強度を出せる
ただ、値段が高いから粗骨材を混ぜてコンクリートにしてるだけ
でもスロープは大きな問題があって片側は2センチとか10センチでも反対側は0とか数センチだろ
薄くなった所で割れるよ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 19:16:27.51ID:8WtzmxrB
それ以前に段差はどれくらいなのさ
なんで検討時点で正攻法のコンクリでなくモルタルを用いたいわけ?
多分、スロープの登り始めの部分の既存部分を掘れないとかが理由の気がするけど、すぐボロボロに壊れるよ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 20:27:19.16ID:pOdFTn4p
>>902
本体は500グラム程度で
電源コードやHDMIケーブルとかつけば1キロくらいなんでキツイかな?

>>903
なんかセリアにないもんかなーって思って見に行ったら
パンチングボード(寸法:約14.8×10×0.5cm)というものがあったので
これなら、ほぼポン付けできそうです
強度もかなり固くサイズもちょうどよい
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 22:05:28.73ID:vDI/d1z2
まーたピッチも見ずに まぁセリアならどうでもいいか
今度は穴を増やしたいけどどうやって開けたらいいかの質問に移行か
近所の旋盤工場で開けてもらえ、とエスパー回答しとく
https://iron-planet.net/blog/7501/ 5mmだと素人では苦労しそうなので
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 23:07:38.08ID:616Cbeek
セリアのパンチングボードならMDFだろ
ドライバーでゴリゴリやれば好きな所に穴あくし大きくも出来るからそんな心配しなくていいだろ

それで失敗するならDIYセンスが無いから諦めて専用の取り付け金具を買うしかない
専用金具が無いなら終了
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/21(火) 23:31:47.87ID:mbUpgJMi
【愛知県、47歳(独身)、会社員】です。
土管(直径約40cm、高さ70cm、中古700円)に普通の箱型のポスト(新品6000円)を土管の上に固定したいのですが、
いい方法はないでしょうか。困ってます。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 11:35:20.73ID:q2aZoms/
土管の規格は書いてるのに、普通の箱型のポスト(新品6000円)はそれだけかい
先ず、普通の箱型のポスト(新品6000円)が回答者によって百通りも思い浮かんでしまう
皮肉はそのぐらいにして、ポストの底面が土管の径とどう干渉するのか 四隅がはみ出るとか
いや、そうで無くて、土管は寝せとくんだ、転がる土管の上にポストを固定したいんだ とかか

郵便ポストごとパクられても困るから、土管と接着しときたい、とかなら
土管側に金具を固定して、ポストをその金具にネジ込むとか強力接着剤で固定するとか
大抵のポストは背面と底面に固定用のネジ穴空いてると思うから、それをいかに活用するか
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 13:49:07.66ID:i4KHRV82
すみません素人なんですけど楽天で売られているアルコールニスって使い方は水性のものと同じですか?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 17:51:39.70ID:sEvlF5o6
>>927
いやヴァイオリンです
調べたらアルコールニス塗ってるらしいんですけど使い方とかがググッても出てこなくて…
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 18:26:06.56ID:i4KHRV82
すいません塗装でした
自作で針葉樹系の柔らかい木でガワを作ったのですが手に良く触れるものに水性ウレタンは大丈夫なのでしょうか
それともオイル系かアルコールなのか(お店のやつはアルコールらしいです)詳しくなくて質問させていただきました
できれば綺麗なツヤツヤなものに仕上げたいです
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 18:37:25.40ID:bfJJ82zv
>>930
>>1
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 18:38:09.15ID:wWzLx7Qv
>>930
補修とかじゃなく、無塗装の木製ネックに塗装するってことね
水性ウレタンニスは定番だからモノとしては問題ない

けど、塗装って下地作ってホコリの舞わないところで乾かしてからまた重ね塗りして…って感じで
専門的な作業だからこんなとこで聞いてるレベルだと綺麗に仕上げるのは難しいかも

ギターのDIYなんかは情報たくさん出てくるだろうから参考にしてみていいと思うよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 18:45:07.42ID:e8XeBPhx
全体の作業工程も調べられないのによく作るよね
今からでも製作教室とか行った方がいいんじゃない
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:09:33.14ID:wWzLx7Qv
久しぶりに>>1読んだらテンプレ君が荒らしてめちゃくちゃになってるんだな。
これ↓がこのスレの住人の雰囲気に合ってて一番よかったと思うんだよなあ。って立てるとまた乱立させるんだろうけど。

DIYについての質問スレです。
質問をされる方は以下のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。
必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。


●画像や簡単な図などで説明してください
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

※ 次スレは>>980が立ててください
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 19:57:21.59ID:QQ2N1mvB
https://i.imgur.com/pywFuoq.jpeg
こういうの作りたいんだけど文字の面はアクリルかな
どうやって固定してるんかな
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:20:08.72ID:e/aQNWUy
>>943
お前は荒らしてる自覚した方がいいぞ
議論しようとした所で勝手に行動するって社会に出たら普通に味方いなくなるからな
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:20:24.34ID:mPk2CF4H
>>944
議論しようとしまいと、勝手に立てるのが乱立くんじゃないか。
このスレは前スレが700消化していない時に建てられたものだぞ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:22:10.44ID:hg4U9IaU
>>947
このスレは乱立くんが立てたスレを再利用してるだけだぞ
>>1の中身を見たらわかるでしょ
本来はシンプルなやつか>>936だったはず

そんで議論してたらテンプレくんが乱立しはじめた
君がやってるのも同じこと
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:26:02.80ID:q2aZoms/
照明入りの看板? アクリルの裏面に反転文字掘ってインク(ペンキ)埋め込んでるとか?
https://www.diylabo.jp/column/column-145.html こんなん出てきた
本職ならレーザーで文字掘りするんだろうけど 最近ならDIYレンタルスペースとかで可能か?
https://diy-style.cainz.com/factory あるな 3Dプリンタで文字作って貼ってもいいだろうし
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:26:40.84ID:mPk2CF4H
単発で必死すぎ
僕の考えた最強テンプレスレも序盤は単発レスが凄い勢いで書き込まれるけれど、同一人物なんだろうな

エスパー募集みたいなスレが多すぎる
テンプレで質問者に求める事が多すぎるから、守る奴が居ないんだよ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:33:17.08ID:q2aZoms/
え?まさか、アクリル板の固定の仕方を聞いてた? まさかな
どうやって固定・・ というのを、アクリル板の固定と取るか、文字の固定と取るか
おれが少数派? 頼む!両方だと言ってくれw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:35:14.99ID:QQ2N1mvB
>>945
そう!それわかりやすい!
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:43:35.84ID:mPk2CF4H
>>956
固定のことしか考えずにスケッチを書いたけれど、
写真の解像度が低くて分かりづらいのであくまで推測。

書道用の半紙みたいなものに印刷して、アクリル2枚で挟んでるくさいな
それが一番安上がりだし、乳白だとこういう影を出しづらい。和紙の方が雰囲気出るし。

コーヒーカップの形の板を切り出して、影を和紙の上に落としている
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:45:17.14ID:6qiD9cpY
文字を固定とは普通思わん
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 20:48:57.53ID:mPk2CF4H
やっぱり写真は大事なんだと思うよ。
質問者がどれだけ口下手でも聞きたい内容を引き出せる

他は適当でもいいから、写真やスケッチを載せることを最優先にテンプレで伝えた方がいい。
他のあれこれはノイズになる。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:00:00.42ID:KUa5vZRC
いつも自治厨っぽいムーブしてる人、やはりテンプレ君と同類でしたか
この悦に入った感じキモいな
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:24:25.14ID:QQ2N1mvB
>>949
ブラスト加工ってやつ面白いね
これ文字だけ抜けないかな
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:38:56.73ID:KUa5vZRC
>>963
文字だけブラスト加工することも出来るよ
文字以外をマスキングするだけ

サンドブラスターあたりで検索すれば使用する機器が分かる
自分でやる場合は粉塵が凄いので覚悟してね
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:50:22.65ID:HtdiRHBg
>>936
出たーテンプレ改悪スレ乱立荒らし本人の降臨!!
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:52:12.19ID:HtdiRHBg
>>943
やっぱお前が乱立荒らしじゃん
ちゃんと削除依頼出しとけよ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:54:14.60ID:HtdiRHBg
>>948
自演乙
これが乱立荒らしがいつも立ててる僕が一生懸命考えたテンプレ!
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 22:01:09.98ID:q2aZoms/
>>957 腹痛ぇwww おれがバカでしたwww ごめんなさいwww 今年イチ笑ったわ
頼むから照明はLEDなんか使わないで30wくらいの白色電球つこてくれw 昔の便所ぐらいの照度にしてくれw
それも却下かw もう何でもいいわw
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 22:06:38.69ID:QQ2N1mvB
電気はパナソニックのLEDランタンでコードレスにする予定!
まだわからんけどね
あんまりバカにしんとって!
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 22:24:26.82ID:c2L8NeuG
>>969
文字の固定とか日本語としておかしい
電球を使うのは交換の手間もあるしLEDで何ら問題ない
今更電球を薦めるとかおじいちゃんか
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 22:30:19.16ID:f8E8LBPo
レーザーやフライスで文字を切り抜いて用意して接着剤で文字を固定ってのありえるからな
固定するときの位置合わせをどうするんだぁあああ
ワイはその手の看板かと思った
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 23:10:42.60ID:6qiD9cpY
どう見てもガイジだから構わんとこ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 15:24:26.06ID:bDjDIjQi
田舎の広い庭付き戸建てを選ぶ時の最大のポイントに
庭が広いのは便利だが

門や入口からコンクリートにして有るかは
大事なポイントだ
庭全てがコンクリートじゃ無くても良いが
広い庭の半分はコンクリートにしているかは
住んでみると本当に大事なことが分かるよ

理由は雨や降ったら家に入る前に
お気に入りの靴が泥まみれになる!

コンクリート部分以外は草が生えてきて
草刈りが大変だ!

田舎の広い庭は本当に便利だが
コンクリート部分が広い庭の家が良いだろう
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:05:57.19ID:bDjDIjQi
田舎の広い庭付き戸建てを選ぶ時の最大のポイントに
庭が広いのは便利だが

門や入口からコンクリートにして有るかは
大事なポイントだ
庭全てがコンクリートじゃ無くても良いが
広い庭の半分はコンクリートにしているかは
住んでみると本当に大事なことが分かるよ

理由は雨や降ったら家に入る前に
お気に入りの靴が泥まみれになる!

コンクリート部分以外は草が生えてきて
草刈りが大変だ!

田舎の広い庭は本当に便利だが
コンクリート部分が広い庭の家が良いだろう
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:17:01.98ID:6afLScSi
うちはリフォームを期に裏庭をレンガで舗装したんだけど、夏の気温が一気に上がったよ。
土や草木ってやっぱり涼しかったんだなってめっちゃ実感した。
コンクリート増やすのはデメリットも大きいからバランスは大切。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 16:23:04.64ID:6afLScSi
>>980だから最初にテンプレの話をした人のをベースに、画像を重要視させて次スレ立てたよ。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/

ルール破ったやつのスレ使うからルール守らないやつが出てくるんだろう。
ちゃんとルールを守って粛々と進めるべきだと思う。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:24:12.41ID:kaNt9H7z
スレのルールに則ったレス番踏んで立てるしわざわざ他のスレに削除依頼出してるからお前の負けだよ・・・
削除依頼の出てるスレに誘導なんかしてたら荒らし行為でIPごと規制されるぞ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:24:55.90ID:tNGEDsju
>>981
タイムスタンプで時系列見たらキミが乱立荒らし本人なのは火を見るより明らか
夜中に書き込んでおいて夕方一斉に乱立スレの宣伝開始してるんだもんな
キミの思い通りには行かないよ
IDコロコロさせて自演してるし


[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700657940/

3 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2023/11/23(木) 00:01:20.15 ID:6afLScSi

テンプレ内に例文が書いてあると消すのめんどくせーんだよな

5 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2023/11/23(木) 16:31:18.53 ID:6afLScSi

誘導
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:33:10.39ID:kaNt9H7z
IDコロコロって自己紹介かよ
『乱立荒らし』でスレ内の検索してみな?
いくらID変えても口調が低知能だからお前だけはバレバレなんだぞ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:37:56.52ID:zP2X1Khz
>>981
>>984
お前の言ってることは矛盾してる
すでに次スレが2つも立ってるのにそれを使わず3つ目をお前がさらに立てて重複を重ね前の2つが気に入らないからとそれを削除しようとしてる
それはスレを完全に私物化したいだけ
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:39:01.97ID:6afLScSi
もう煽らなくていいよ。
削除依頼のルールちゃんと読めばわかるけど、スレのルールを守って立てたスレは本スレだし、
他のスレの削除依頼も重複や乱立としての条件を満たしてるから近い内に消える。

今から新しいスレを立てたらそれこそ乱立だし、気に食わないなら次スレでちゃんと議論したらいい。

ここでこれ以上の煽り合いしなくていいんだよ。

てことで次スレはこちら。
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1700724073/
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/23(木) 17:44:34.09ID:6afLScSi
>>995
早い者勝ちはよくないよ、>>1で指定されたレス番を踏んだから立てたよ、って書いたけど。
ルールを守ったスレの削除依頼は通らないよ。ちゃんと読んでね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 6時間 41分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況