X



トップページDIY
1002コメント399KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:59:00.88ID:9IlckZup
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●ここにエスパーはいません情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 13:55:41.21ID:98MdUIf/
>>262
心許ないよなぁ!!
それは思ってる
どうしようかしら
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 13:56:59.52ID:98MdUIf/
>>261
やらないことが1番つまらんよな
失敗したら笑われたらいいし上手くいったらドヤ顔すればいい
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 13:57:49.33ID:98MdUIf/
>>263
斜めにカットってこと?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:15:49.75ID:UsclSfZy
>>265
手を動かす奴、行動する奴が正義だからね

>>266
脚の裏の一部をOBSの厚み分だけ切り欠いて底板をピッタリ嵌める
っていう意味だと思うよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:31:15.49ID:98MdUIf/
>>267
https://i.imgur.com/HJj9rGX.jpg
なるほど!それいい!
この接地してるとこを厚み分切り除くってことね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 17:20:05.30ID:98MdUIf/
https://i.imgur.com/pvCb5v0.jpg
これってネジとナットで挟めば大丈夫かな
板厚薄くてダメかな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 19:26:03.28ID:GRFRUNkw
>>272
キャスター側からボルト入れて木材側でナットかな
ボルトの頭がキャスターに引っかからないか確認
ナット側は大き目の座金かプレートを入れたらいいと思う
もしかするとキャスター用のナット付プレートがあるかも
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 19:54:36.66ID:+9GzgxQ/
俺だったらそのへんに転がってる1x4板5002本を一番底に入れてキャスター付ける
MDFだけじゃ乗って遊んだらもげる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 22:26:31.06ID:rPJvhjRf
位置ズレしてても結局組みたったし!
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 10:34:00.05ID:KPQmCLmA
https://i.imgur.com/qpTCRaj.jpg
キャスター付けた!快適です!
ご協力ありがとうございました!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/15(月) 15:33:06.72ID:oH4Dv4zd
アルミのスマホケースに穴を開けてストラップホールにしたいのですが、露出する素地の酸化を防ぎたく皮膜処理を自前で行いたいです。

皮膜を作っておかないと、あとから酸化したらストラップの紐がザラザラになった酸化アルミで摩耗して切れると思うので。

漂白剤とかそういうのを塗布するだけで終わるようなお手軽な方法は無いですか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 00:02:28.04ID:CC3KM/vJ
皆さん作業台ってどうしてる?
今はホムセンで売ってる安いソーホースっぽい奴でやってるけど
やっぱりがっちりしてなくてクランプ使った作業とかも安定感がなく
本格的な作業台が欲しくなってきたんだよね・・・

とりあえずプランとしては全て木材で作るか
アルミフレームで筐体作って上に板を載せるか

どっちかと考えているんだけどどっちが良さげかなあ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 10:56:16.67ID:9xiP5MT1
ドローアライン自作できるかな
鉄パイプ塗装して突っ張り棒的な
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 13:29:18.99ID:SMiKtsK3
脚立2つにツーバイ渡して固定とか
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 15:38:55.89ID:rbvQd6PG
作業音の影響次第かな 無垢材組んで組み上げた作業台と、足許が脚立とじゃ、発生する騒音もかなり違う
だだっ広い敷地で近所迷惑が軽減されるなら音立ててもいいかも知らんが、作業始めた途端に隣のガンコおやじが
飛び出してきて睨み付けられるような環境じゃあ、選択肢に含まれないような
ま、工具が立てる音のがでかけりゃいっしょか でもやっぱ、がっしり/どっしりの安定感は捨てがたい
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 19:44:36.92ID:HWqVKWHe
>>288
天井から吊るしてるんじゃないの?
棒は途中で切ってハンガーボルトと鬼目ナットで棚板を挟んでるんじゃない?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 20:20:31.86ID:uVxHHu1B
あー一本じゃないってことか
なかなかここまでスッキリ無駄のない仕立てには素人はできないなー
棚板はなんかの金具で壁に留めてるよね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 20:22:58.58ID:xv66t2dD
これもちらっと見えるけど同じようなの検索で引っかかるのも同じつくりっぽいけど壁から棒が突き出てるね
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 21:01:53.87ID:3defzprg
ユニットバスの天井換気扇ですが
Amazonで見ると電源が単相、電源コード式、ACと3種類ありますが
単相がスタンダードでよろしいでしょうか?
元の本体は天井裏なのでまだ見てませんが、どの辺を見て違いを判断したらいいですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 21:11:44.75ID:HWqVKWHe
>>295
意味が分からないw
単相ってのは電源の種類で一般家庭の換気扇は全部単相
単相がスタンダードと言うか、単相以外は無い
ACも同じで家庭用電源で動く換気扇はACだよ
コード式ってのはコード付きとコード無しの直付けの違いかな?
コード付きはUBの上にコンセントが無いとそのままは付けられない
コード無しは電気工事士の資格が必要
もう少し詳しく書いてくれないと質問の意味が分からない
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 21:41:10.21ID:tSb9kVvI
>>295
尼のその区分けは当てにならない
電源コード式ってコードが生えているように思うでしょ?
でも実際にはコードが生えていることもあれば速結端子の場合もある

パナや三菱電機なら施行説明書がネットで見られるからそちらで確認した方がいいよ
型番で検索すればたいていの場合一番最初に候補が出てくる
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 21:53:06.56ID:eE/7tj6f
>>295
天井開口とダクトの径ぐらいでだいたい決まってくる
あと2室とか24時間とかの場合もあるけど
VD-10ZC13,FY‐17C8であう場合が多い
今付いてるのが大手メーカーなら型番貼れば代替え品番わかるんじゃない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 22:01:14.95ID:mM46g4fp
型番わかるならここへ貼るんじゃなくて検索しろといいたい
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 23:04:48.03ID:uVxHHu1B
https://i.imgur.com/hSZ5GBd.jpeg
これ見たいなの使ってるのかな?
丸棒は飾りって発想は無かった!
対荷重だけ気をつければ大丈夫か
0303#303
垢版 |
2024/01/17(水) 03:17:15.19ID:JaBTNrLW
 自作の自動研磨機についての質問です
【どういう状態】
 桶の中に研磨剤を充填し、研磨する素材をつるし、回転させて自動的に研磨する装置を作りたい。
 
 https://imgur.com/a/G6Tf8Ky
 連続稼働時間は1時間ほど。
 

【何をしたい】
 既存の装置で何かいいものがないか?
 どのような装置を組み合わせれば良いでしょうか?

 予算は5万円くらいで。
 アドバイス、よろしくお願いします。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 07:18:15.68ID:/xxDprIX
>>303
市販のギアモーターで駆動したら良いんじゃないの?
何をどんな風に磨きたいのか分からないけれどバレル研磨機ではダメなの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 09:02:06.68ID:AVBEVIy+
>>303
ピカールを攪拌するだけでそれじゃ研磨できないと思います。
攪拌のエネルギーが物体の表面を磨くんじゃなくてピカール液体を回すだけになるとおもう
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 11:10:02.27ID:4OL2D4f+
>>303
ピカールの中でくるくる回しても磨ける事なんか無いな
左右に反転させてたらわずかに磨けるかも知れないけれどムラになる
バレル研磨が1番
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 11:33:53.92ID:pr5TVcpt
ピカールの中に鉄の玉とか何か入れたらあるいは
と思ったけど対象物が浮いてきちゃうか
ドラム洗濯機みたいに回したほうがよく撹拌されそう
0311#303
垢版 |
2024/01/17(水) 12:50:09.89ID:KJTRuTf5
皆様アドバイスありがとうございます。

研磨の状態は、鏡面仕上げにしたいのです。
バレル研磨ですと、まだ途中の段階ですね。

MURUAという(流体研磨?)機械の中に入れておくと鏡面加工してくれるという機械があるのですが、100万円します。
MURUAも、研磨剤の中に物を付けて回して研磨するそうです。
ですので、研磨剤の中で、グルグル回せば同じような効果が得られるのではないかと思い、質問したという次第です。

あと説明が足りなくて申し訳ありません。
ぶら下がっている丸いのが、磨きたいもの(金属)です。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 12:57:43.13ID:KJTRuTf5
MURUA 研磨機 で検索しますと、seaforceが出てきます。

https://www.seaforce.co.jp/murua/index.html

この商品に興味があるのですが、値段の問題と、一時間かかって、一度に3個ほどしかできないそうです。
結局は、職人が磨いた方が早いということで、評判はいまいちなようです。

本社はスペインにあるようなのでメールを送ったのですが、なしのつぶてでした。

検索していたら、こんな会社も見つかりました。
https://www.dlyte.com/ja/%e8%a3%bd%e5%93%81%e7%b4%b9%e4%bb%8b/dlyte%e3%83%9f%e3%83%8b/
値段を聞いてみようと思います。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 13:00:24.28ID:bO5BPu+o
回転上げたら磨けるんじゃね
いいじゃない
こういうやってみないとわからないってのがDIYの醍醐味ってなもんだよ
ぜひ実現してくるくる回転させてもらいたい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 13:01:45.60ID:xSBTiMX+
>>311
図面のように横に棒を伸ばしたらダメだよ
真ん中の棒だけにしないと
回転させた時の軌道を考えると分かるよね
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 13:54:31.45ID:6E0IqveL
ま、たしかにDIYスレだし、あれこれ知恵を出し合って最善を模索するのもいいけど
量と質と納期(仕上げたい時期)次第ではぁゃιぃシンジケートに密かに依頼するのも最終手段として
https://www.migaki.com/ とか https://metoree.com/categories/7284/
模型屋へ行って飛行機のプロペラ部分のモーターと電池買ってきて工作してみてからでも遅くない
潜水艦のスクリュー部分でもいいし戦車の駆動軸でもいいけど 近年は模型屋自体が探しても無いのか
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 14:29:14.88ID:F1QPF7od
muruaっていうのは電解研磨機の一種だね
ピカールの中でぐるぐる回しただけでは同じ効果は得られないよ

代理店があるんだから製造元に問い合わせても取り合ってくれないのは普通のこと
素直に代理店のseaforceから買いなよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 15:19:51.85ID:XfEbK8ln
>>311
ドリルやリューターとか使ってピカールなりコンパウンドの中で回して研磨する実験はしてあり
あとは装置を作る段階でこの質問なの? >303

そういう実験も含めていきなり作ろうとしてるの?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 19:58:51.00ID:KJTRuTf5
>>313-318

皆さんアドバイスありがとうございます。

>>317
バレル研磨でも鏡面は可能なのですか?
どのような材料と機械が必要で、時間がかかるのでしょうか?
宝飾品の指輪レベルのものなのですけれど。

>>318
ピカールの中で回して研磨するという実験は全くしていません。
いきなり作ろうとしているというわけです。

>>316
素直に100万円出したくないのです。^^;;
悪あがきをしてこそ、DIY板というものではないでしょうか?笑

>>313-314
もしやるのでしたら、真ん中の棒にU字型の輪を溶接し、そこに釣り糸で研磨対象物を縛り、回しまくるというのならいけるのではないでしょうか?
コーヒーミルや、ジューサーなどを改造すれば行けるかなとも思っています。
ただ、連続使用は考えられていないので、すぐに故障しそうですが。

とりあえず、DLYTE社に、おいくら万円かメールを送ってみました。
金額次第では、無謀にもジューサを改造するという暴挙に出るかもしれません。
皆様、お楽しみに。^^
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 22:01:32.98ID:LcByxnoh
>>319
https://www.toshogiken.co.jp/solution/kyoumen.html
俺はここまでやった事はないけどこう言う業者もあるからそれなりの事はできるんだと思う
でも研磨剤ややり方等ノウハウがあるんだろう
素人が簡単にサッサと出来そうな気がしたない
そんなに高額な物なら研磨機や研磨剤の業者に相談したら?
それって商売でやってるの?
DIYの範疇を外れてるような気がする
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 23:39:58.77ID:KJTRuTf5
>>320
趣味の範囲で、宝飾品を作っているだけです。

拝見しましたが、動画でも傷は見えますね。
あれだけきれいだと、難癖付けているように聞こえるかもしれませんが、角度によっては傷が見えます。
結構深い傷だと思いますよ。
ただ、工業製品でしたら、ニッケル、スズ、銅メッキを厚く塗って消すのでしょうね。

>>DIYの範疇を外れてるような気がする
この思い付きが、どこまでいけるのか、試してみたかったのです。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/17(水) 23:58:44.08ID:F1QPF7od
趣味でコインとかをバレル研磨でピッカピカに磨いている人もいる
使ってるのはアマゾンで1万円くらいで売ってる中華のバレル研磨機だよ
同じのを買って試してみれば?
メディアの替わりにピカールを入れてグルグル回してみればいい
バカなトライをするよりよっぽどまともな検証になる

ちなみに、DLyteとmuruaは同じ会社の製品だよ
DLyteの一番小さいものでも100万円以上するというのはちょっと検索すれば出てくる
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 04:33:22.66ID:byilR67H
>>322
確かにおっしゃる通りです。
良さそうなのを買って、回してみます。
ありがとうございます。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 13:06:21.68ID:T6w5Ncxp
295です
尼がNGワードだったのかあの後書けなくなってしまったので
別のパソコンから書き込みしてます

質問は単相、電源コード式、ACの形式が元の物と新しく買う物で違った場合は
変換アダプタなどで対応できるのか?
対応できない場合は元の機種の見分け方をご教授いただきたく質問しました
元の機種はメーカーはHOXIAですが型番のシールがボロボロになっていて判別不可能でした

脚立が無いので天井裏には入れず、手を伸ばしてスマホで撮影しただけですが
本体から太い1本のコードが出ているように見えます
コードの先は死角で見えず、コンセントかどうかは見えませんでした
速結端子の場合はコードは2本ですよね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 13:29:13.49ID:zaXfKTnA
どの形式にしろAC100Vを供給していることに変わりはないから一手間かければ接続できるけど、
それが分からないのに自分で交換するの?
ちょっと心配だなー

取り敢えず現状の把握はちゃんとした方がいいと思うよ
実際に交換するときには脚立が必要になるでしょ?
とっとと買って現状把握からやり直そう
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 14:14:32.79ID:T6w5Ncxp
>>325
取り付けは電気屋です
本体も電気屋で購入するなら色々見てもらう事もできるでしょうけど
安く済ませたいので本体はこちらで通販で買うので
電気屋さんに手間かけさせたくなくてある程度はこちらで調べておこうかと…
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 14:27:59.68ID:b1nhgWnb
>>295
じゃあ答えてやるよwしつけーなw
お家の電気は、単相三線式AC100Vです。
まともな電器屋さんならコードがあろうがなかろうが勝手に工事できます。
棒端子をつけて機器につなげるか、コードがあれば使えれば使ってつかえければ
つなぎ替えるだけです。

必要なのは、今付いている換気扇の型番。

>Amazonで見ると電源が単相、電源コード式、ACと3種類ありますが
単相がスタンダードでよろしいでしょうか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 14:51:25.24ID:MHDmJf3z
安く済ますとか言っても、付いてる物も確認できないんだから
もう全部任せるだけだろ
1度見積もりしてもらえばいいのに

客が用意したものを取り付けるだけって嫌がられるからね
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 15:13:52.89ID:T6w5Ncxp
天井裏入ってきました
コンセントタイプだったので、自分たちで取り付けられそうなのでやってみます
ありがとうございました
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 18:37:55.18ID:fsqWSXaO
>>328
解決したみたいだけど1番嫌われるパターンw
すんなり付けば良いけれど合わなかったら面倒な事になるから断る所が多いだろうな
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 19:17:41.11ID:L08ETdde
浴室換気扇はサイズ200mmと205mmの違いが地雷ポイント
180mmくらいはっきり違えば買い間違えはないと思うが
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 22:15:53.35ID:/PFrzNzT
https://i.imgur.com/tnELrpd.jpeg
これ作りてーな
ボンドで付けてドリルで穴開けて丸棒突っ込むのもありかな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 22:37:48.74ID:PHM0Re2c
脚ってフラッシュだろうから簡単には無理だろ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 23:04:06.70ID:/PFrzNzT
とりあえず小さいの作ってみるかな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/18(木) 23:25:34.25ID:MI3g0zK+
2X4だと最初の反りや節の少ない材を選ぶのが面倒
室内保存の店でもあまり乾燥してない場合乾くと反るし
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/19(金) 00:24:59.29ID:IazUsLvW
フラッシュを簡単に作れるとかここはアホしかいないの?
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 07:06:09.16ID:9t18nCdO
ものすごくくだらない質問ですいません
ここしか見当たらなかったので教えてください
テンプレートの使い方も間違えていたらごめんなさい

【何についての質問】
自宅の駐車場

【どういう状態】
全面タイル
https://i.imgur.com/Y3vMPBl.jpg

【何をしたい】
免許取ったばかりで車庫入れが曲がってしまうので
タイルに目印になる線を引きたいです
白いビニールテープを貼ってもすぐ目地?から浮いてきて剥がれてしまいます
ペンキも考えたのですが真っ直ぐ書ける自信がないし
そもそもタイルにペンキが合っているのかわかりません

剥がれにくいテープか素人が真っ直ぐ線を引く方法を教えてください
DIYの用具はドライバー位しか持っていないので購入品は少ないとありがたいです
よろしくお願いします
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 07:30:56.92ID:XxXq69C4
>>342
そのラインはずっとおいとくの?それとも慣れたら無くても良いの?
床に貼る専用のラインテープはある
そのまま貼ると目地で剥がれるから目地にかからなように短く切って貼れば剥がれにくいと思う
仮で良いのならガムテープとかでも良いんじゃない?
目地の所を避けて貼れば剥がれにくい
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 08:00:44.59ID:8ZV6oYWK
>>342
じきに上達して剥がしたくなるだろうからとりあえずは屋外用養生テープかな?貼る時はタイル表面を洗い流してから
耐久性優先なら屋外用ラインテープ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 09:27:51.19ID:iG1BhLL8
>>342
磁器タイルの床ってあんまり塗らないけど
対応プライマーと塗料使えば塗装できるよ
施行説明の手順でやれば屋外だし手袋とマスクあれば大丈夫
真っすぐな線は誰かに手伝ってもらって養生テープをピンと張って抑えれば実用レベルで真っすぐになるよ
新聞紙でも段ボールでも養生はしっかりやった方が後が楽
垂れたら拭けばいいやとか思ってると余計な手間増やすから
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 10:51:14.45ID:gBv3Wway
おれはおかねもちだから、そのラインレーザーとやらをひとつ包んでもらいたいが
これ、ブロックフェンスを超えて向こうの住宅にまで照射してねえか?
向こうの住宅がじぶんちならいいけど、お隣さんだったら、殺意湧かれるだろ?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 11:11:09.14ID:KwQa/MiT
おれは最近わざと傾けて止めてる
前向き駐車で運転席側を空けて
ショッピングカートを入れる
左後部座席側を空ける
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 12:32:13.00ID:8ZV6oYWK
>>349
範囲調整のシャッターが付いてる、レーザー墨出しと同じようなモノだから最悪ガムテで塞げば良いんじゃね
0352自営コインパーキング屋
垢版 |
2024/01/20(土) 12:38:04.65ID:n9ysamJw
>>342
ペンキで線を真っ直ぐ引くには水糸を張って直線出して
それに沿って養生テープ等でラインの両側をマスキングする
ペンキは駐車場専用のが耐久性が高いかな
https://youtu.be/pim7ubiGpWM
下地はよく洗ってシーラーを塗っておいた方が持ちが良い
道路線引き用スプレー、筆塗り塗料
https://www.monotaro.com/g/01004792/
https://www.monotaro.com/g/01291651/
https://www.monotaro.com/g/03032640/

毎日出入りしてると1、2年で剥げてくるけど必要ならまた塗れば良い

綺麗にライン引いてもタイヤでこすれるとすぐ黒く汚れるし
長期的ならタイルを1列剥がして別の色のを嵌めるかな
とりあえず慣れるまでなら反射板テープを貼るとか
目印になる教習所のポールみたいのを設置するという方法もある
LED式バックミラー(ドラレコ兼用)で駐車枠が画面に出てくるのも
後方視界が明るく広くなるので便利だ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 12:44:42.86ID:s9ipBPyx
>>342にお薦めするわけじゃないけど自分なら既存のタイルを1列剥がして白とかコントラストのあるタイルで貼りかえる
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:01:23.71ID:lSvzxUjy
>>353
それの格好良さはさっぱり分からなくて申し訳ないが、
キャプチャした画像ではなく元ネタのURLを貼ってくれ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:40:06.21ID:9t18nCdO
>>342です
沢山のアドバイスありがとうございます
車庫周りに電源がないのでライト系は無理そうです
タイルを剥がして貼り直すのも難しそうです

確かに上手になったら線がいらなくなるかもしれないので
屋外用ラインテープというのが実力的に良さそうな気がします
反射タイプなら夜の車庫入れもできそうだし

自転車置き場との境目にペンキは塗りたかったので
>>352の動画を参考にやってみようと思います

また上手くできなかったら質問させてください
ありがとうございました
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/20(土) 13:47:51.35ID:iG1BhLL8
テンプレは埋めてくるわ写真は用意するわ挨拶までするわで今まで見たことないような質問者だったな
世の中広い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況