X



トップページDIY
1002コメント399KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:59:00.88ID:9IlckZup
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●ここにエスパーはいません情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 20:10:57.74ID:N6ObN2Ps
>>640
イスの下もっと強化した方がいいよ
キャスターの部分が痛むしすごい凹んでくるのよ
できればそのクッションフロア引く前の床になんかした方がよかった
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/29(木) 20:26:10.37ID:uEMVc2KY
このスレってIDを変えまくってる奴が常駐してる?
>>641,645,646とか同一人物?

個人的には、好みの違いはあるとして、個人でこれだけやってれば頑張っている方だと思う

>>648
ペラペラの合板にしても、あまり文句を言われなかったから
昔は布団とか服の収納で、重量物を想定していなかったし
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 12:10:57.51ID:wfwMe5vF
>>592
トタン騒音のものです
あの後バールで下のカバートタンとの間をこじ開けるように
少し隙間を(2〜3mm)大雑把に開けてみましたが・・・

昨日は曇り空で分からなかったのですが本日日射がありまして
なんと、音が前のポコペコ棚扉を叩きつけるような音から
より金属音に近い音に(それも大きくw)変化しました
もしかして縦筋の入った茶色いトタンより、瓦と縦茶色トタンの間に横に張ってあるトタンから
音がしているのか??

こんどは、そちらと瓦の間にすき間を開けてみようかな?と思っています
本日は、梯子がまだ濡れていて危ないので、様子を見ます
しかし、上の音の質が変化したように聞こえるのも
もしかして自分の妄想か、空耳かも知れません(汗
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 12:16:50.32ID:wfwMe5vF
最悪もう金属カバーを外すしかないのかも
漆喰だけじゃ外壁は心もとないのかな

それにしても金属由来、と教えて下さった方、有難うございます
ノイローゼになるくらいなら、バールでどんどん剥がしていく未来が見えますw
自分ひとりじゃ想像もできなかったし、どんなに「昼だけ 騒音 木造」などなどなどなどで
検索しても出なかったです、有難う!
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 12:53:36.05ID:5yGgqyUM
>>655
だから気にし過ぎってあれほど、、。
屋根の金属部品は雨仕舞いするのにとても重要な部品で、それがないと容易に雨漏りしたり家本体に漏水して腐ったり、、ほんと良いことないですよ。

しかも通常は金属が立ち上がってその上に漆喰やはめ板等の外装材が乗って留まっているので、外壁を部分的に取り外すか破壊しないと金属カバーは取れないです。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 13:08:19.95ID:qZCboHGw
>>654
あれだけリスクを指摘され、手を加える前に原因をしっかり特定しろと言われたのに。
何も聞かずに、手当たり次第に防水納まりに手を加えるとか正気とは思えない
金が無いような事を連呼していたけど、借家じゃ無いのか?

毎日、何十回も音が鳴っているなら、発生源を絞ることは出来ただろうに。
隣人にまで音がうるさいとか八つ当たりをして、うつ病認定され、結局は自宅の壁をガチャガチャ手当たり次第にいじり続けて。
ただの恥晒し

もう報告に来なくて良いよ
どうせ、ここでの忠告は無視して暴走するだけなのだし。
最後のアドバイスだが、心療内科に行け
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 13:09:02.97ID:wfwMe5vF
■屋根は「屋根材」だけでなく「板金」と「ルーフィングシート」、この3つが正常であって初めて機能します
検索すると書いていありました、、しかし、本当にどうして金属は伸びたり縮んだりするのか
以前は小さなコン、コン音が1分毎に続くかんじが、風穴を開けた?ことで、却って大きく響いてる印象ですが
これはつまり、バールで作業した事が何らかの影響を与えている?と予想できたのが成果と思いました

気にしなければいいのでしょうが、現在も1分毎に響いていて、、ただ昨年は、この音がするたび脳の血管が切れるように感じ
保険に入ったのですが、今年は隣がわざと出してる音ではないらしいと判明?したし
まぁ加入はお金もないので見送ろうか、と思いました
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 13:12:14.52ID:wfwMe5vF
>>657
レスを有難うございます。原因特定は
庭にいて、どうもトタン付近から、としかわからないかんじです
雨じまいの部分は触らないとしても外壁部分なら
剥がさないと、原因はわからないように思います

梯子の長さの限界もありますが、もっと近くによって釘の収まりを
見た方がいいのかもしれませんが、、
そんなに簡単に原因が特定できるなら、ここには来ないわけで
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 13:46:38.47ID:wfwMe5vF
>>660
お前がな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 14:02:13.18ID:cJgNZTE7
ここ質問スレだから、もう質問することがないなら控えた方がいいと思うよ
事後報告自体はウェルカムだけど、長々だらだらと続けるのは荒らしと変わらない
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 15:53:23.24ID:MDnWvJIK
ヒマに成ったからおれが行って一緒に見ようか?
毎日音がするってンなら、天気さえ気にしとけば空振りは無いだろうし
おとといの「世界の何だコレ!?ミステリー」でビルの階段付近で深夜に足音が! とかやってたw
メールしたって書いてたけど、次は又半年ぐらい先までネタとして取り上げてくれないだろうし
ミステリーっぽくないと相手にしてもらえそうも無いし ざっくり地域書いてみ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 19:56:59.29ID:OtxuuYpN
トタン端折るのにバールは無理だよ
マルチツールの金属歯で水平切りしていくけど体勢悪いから作業性悪い
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 23:04:04.81ID:PadugMa1
バールか・・・
バールのようなもの、ってバール以外にありますかね?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 23:35:43.26ID:PADroXs5
マキタスレか迷ったのですが他社が絡むのでこちらで
リョービの12Vをメインで使用していまして、ひょんなことからマキタ製機材を使用する事になったのですが
マキタ18Vにリョービ12V変換アダプタを刺して、リョービ12V充電器で充電を行う事は可能でしょうか?
(マキタ18V+リョービ12Vアダプタ←リョービ12V充電器)

アダプタの使用という事から充電中に見守るのは大前提と考えております
給電はアダプタで正常に出来ると思うのですが、充電の方はアダプタを介しても出来るのでしょうか?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 01:50:13.53ID:mm9DZodx
食洗機を45cmから60cmに改造ってドイツ製食洗機販売会社の施工例ではよく見るんですけど、15cm短いユニットに入れ替えてるんですか?
それとも丸ノコで切って壁を動かしてるんですか?
壁動かしてる時に人造大理石の天板が割れそうで怖いけどサポートリフター噛ませれば丸ノコとジグソーでDIYできそうなできなさそうな…
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 03:38:34.93ID:Zrgl3J75
全ネジのボルト(M6)と板付きナット(M6)買ってきたら
全然入らなかった・・・入るボルトと比べたらギザギザのデカさが違ったけどそんなとこも見ないといけないのかぁぁ!?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 08:06:09.42ID:HgZGNMod
>>672
ホムセンで買ったのかな?
あの辺の全ネジやU字ボルトなんかはウイットネジもあるのは知っておくべきだったね
勉強になったな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 16:12:09.11ID:Zrgl3J75
バラ売どころか
↑の板付きナットをホムセンAで購入。
長い全ネジボルトが売ってなかったからホムセンBに移動
↓をホムセンBで買いました...一番下に置いてる家にあったネジは板付きに入るけど、今回買ったボルトと比べたらねじ山のでかさが違う!

勉強になったありがとー

https://i.imgur.com/9Wu14H6.jpeg
https://i.imgur.com/fxQwbte.jpeg
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 17:38:42.96ID:ekVhDkYb
>>678
これ入らない?
W1/4だとパッと見ただけで分かるくらい違う
ビスと寸切りをくっ付けてみ?
ピタッとくっついたらピッチは同じだから入るはず
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 17:55:02.88ID:GSm4ufHw
>>678
画像上で寸切りボルトとビスをくっつけてみたら、ボルトの4山とビスの5山がほぼ同じだった
ボルトはウイットネジかな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/02(土) 22:22:42.48ID:tUt0nBYU
テーブルタップのフック穴が2つだったから2つビスを打ち込んだらぴったりだった!ずれなくてよかった!
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 00:35:47.23ID:gIXCL3cc
径33㎜のガーデンアグリパイプを板に打ち付けたいんだけど32㎜のサドルバンドでシッカリ取り付けられるでしょうか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 07:30:05.25ID:FrC0bunB
無理矢理広げて強引にビスで締めればそれなりに固定できると思うけど
サドルバンドも色々有るから硬くて広がらないのもあるかも
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 08:38:23.36ID:sUV05xON
無理に固定してもサドルバンドが浮いてしまって収まりが悪いよね
ちょうど合うサイズがなければ大き目のものを使って間に何か噛ました方が良さそう
U字クランプなら33mmっていうのがあったから、サドルバンド以外を検討するのもいいかも
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 19:39:29.98ID:zkZWFCcK
>>493
スピーカユニットが壊れる可能性は低い
それに至る導線なり回路(銅箔基板のパターンなど)の可能性
件の子機を殻割りし検証してからスピーカを求めるべき
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 19:51:31.90ID:zkZWFCcK
>>493
ちなみにスピーカユニットそのものがコーンの破れなど物理的破損しても音は聞こえる
内部断線はめったにない
交換するとして、少々直径やインピーダンスが違っても鳴る
子機をバラして適当なイヤホンになんとかつないで、鳴るか確認
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 15:09:45.01ID:pghjF2yW
木工用のスライドマルノコに金属用のチップソーをつけて金属を切断しても問題ないでしょうか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 23:02:34.54ID:Yk+xPb/9
>>692
揃える方法は知らないけれどギリギリまで寄せるとボルト1本分の段差にする事はできるね
無理やり同じ位置にして曲げて入れる事もできるだろうけど強度的に問題があると思う
ズレるのは仕方ないんじゃないかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 00:16:44.15ID:P+rD8x5m
>>692
溶接で直交セパを作れば高さを揃えることは可能だが、建築屋が応じたとしても施工コストは格段にアップするだろうね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 07:10:36.54ID:HbdgFiW8
微妙にズレてるんじゃなく、直交セパのピッチの中間くらいの位置にくるように配置してあればデザイン的にはマシになるように思うけど、施工的にはどうなんだろう
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 16:47:35.47ID:3aHx2M+5
>>683ですが答えて下さった方ありがとう
25Aのサドルバンドで何とかなりそうです
25Aなんて種類名称なのに直径32㎜なんだね
これはもしネットなら間違えてもうひとつ大きいサイズを買ってしまいそうだな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/05(火) 19:07:05.90ID:DxNI0DXh
>>698
ツライチにする事もある
けれどモルタルで埋めるときに若干の収縮と重さによる垂れが起きる。
打設したコンクリートの方に垂れると汚い
凹ませていればそれが目立つ事もなく、後から補修する必要もない。

コストと手間の問題
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 10:00:51.17ID:WBatrmlV
>>663
レスを有難うございます。西日本です。
何だこれミステリーに送信したのは2月末ですが、その頃は、まだバールでこじ開ける前で
別の場所を疑っていたようですね、思い出しました(笑
角波サイディングは眼中にまだなかったようです。

>ミステリーというほどでもないのですが、中古戸建(築80年)に一昨年入居し、最初は木が割れるようなピシ、パシ!という家鳴りがしていましたが(3,4年留守にされていたようです)ようやくそれも収まり、それ以外には庭から「コン、パタン、バン(時に)」という音が日射が強い日によく起こります。

音の発生は12月に頻度が一番低く時間帯も冬は10時から午後3時。春から秋にかけては朝7時から午後4時半くらいまで、一分おきや2,3分おき、数分おきにしています。

最初は庭をはさんだ南隣の隣人が台所で棚を何度も開け閉めして調味料を出し数時間かけて料理をしているか、あるいは棚に何かストックをためていてその商品の出し入れで商売の為に使用されているのかな?と我慢していましたが、やがて大きな音の時(バシン!と叩きつけるような音)心臓がドキドキするようになり、南隣に話しに行きました。

ところがどうやら南隣はその音を聞いた事がないそうで、私も何度もクレームを入れる中、こちらの住宅から音が出ているのかな?と考えるに至りました。
某大型掲示板で相談すると、霊障だとか言われましたが、日照時間の少ない12月は頻度が下がる事から、何か空気が温められる熱膨張に関係しているのかな?と思っています。
夜は、それに似た大きな生活音が南隣からする事はありますが、昼のように1,2分毎、というかんじではなくあっても数度です。なので夜に風が強く吹いても音がしない事から、空気の流れから来ているようには思えません。

古い家で、■■■■、音がするのは(特定できていませんが)増築したらしい洋間あたりじゃないかな、と思います。
そこは他の古い土壁部分と違い新しく(35年前くらい?に改築)もしかするとそこの建材で何か起こっているのかもしれません。それか、古い方の壁(東と北はトタンで土壁を覆っています)の中か天井裏で、木片が昼だけ動いているのでしょうか?

もしも原因を特定してもらえたら有り難いです。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 10:08:02.42ID:WBatrmlV
錆びた金物バサミを安く購入しましたが、態勢は確かに悪いし、両手を使わないと切れないようだ
窓の上からまず剥がして行こうか、と思いますが、室内へのホコリ必至ですね・・・

窓から転落タヒしたら、皆さんに線香を心の中であげて欲しく思います
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 10:13:30.91ID:WBatrmlV
角波サイディング、という名称にもやっと一昨日辿り着いたほどの体たらくです
もう、現存してる地域が少ない事から検索しても施工例が少ないように思います
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 11:19:30.42ID:FQ6eBPSO
>>703
最初にそのハサミを研いだ方がいいと思うよ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 11:50:26.21ID:WBatrmlV
有難うございます。包丁用の砥石で大丈夫ですかね?
外からよく見てみると、窓の上は木板があり窓屋根のその上が角波でした・・・
窓屋根の事が頭になかったです

8〜9mになる梯子を購入するか、今初めて業者にメール相談してみました(トタン外壁撤去)
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 15:21:39.99ID:6tC48t45
いくらヒマでも、日本列島横断してまで見に行く気力が湧かない
関西と書かずに西日本てからには、中国四国九州とかなんだろうし、さすがにパス
サイディングじゃなくてトタンなんだろうけどな
誰も要らん家買ったんだし、どこそこ不調は出て来るんだろう 業者に診てもらうのがイチバン
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 20:07:53.96ID:62cVC0zQ
電気引込み線の樹脂管がボロボロ
ビニールテープで補修しようにも、壁や電柱に貼り付いてる管だからテープ巻けない

新しい管にするにも電線外さなきゃならんし、そんなことせずに綺麗にするにはどんな方法がある?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/06(水) 20:10:12.05ID:62cVC0zQ
と書いてからモールを思い出した
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 08:14:22.34ID:fCloXQ9W
>>708
テープは一旦ビス外して壁から浮かして巻いたらいい
あまり隙間が取れない場合は鉛筆のような細いものにテープを巻き直したら使いやすい
モールは屋外用のじゃないとすぐ朽ちる
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 10:58:00.63ID:U3gB/CUh
>>707
中国ですwしかしもしこちらにお越しの際は、観光地でランチくらいご馳走しますので
是非ご連絡ください。色々気にかけて頂き有難うございます

さて、さきほど板金業者さんと一緒に曇りがちな中一緒に音を聞きました
二階の窓上の庇の上側の釘収まりが怪しく、そこがしっかりしてなくて
浮いていて音がしているのだろうか?とまでは至りましたが、本当にそれが原因かは
業者さんにも分からない(音の頻度も少なく)状況です
ビス止めをしっかりする!での見積もりをお願いしました
ここで、金属だろうと教えて下さった方々に今一度感謝申し上げます
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 11:08:56.02ID:U3gB/CUh
>>710
当方へのアドバイスでしょうか?レスを有難うございます
たしかに鋏で切る、は無謀ですがマルチをまだ購入できておらず・・・
しかも怒り狂ってトタンを外したあと、はて、雨じまいはどうするのか??と

ビス止めしっかり案は業者さんの「一番安い方法」提案ですが
これすると、余計に剥がしたい時大変になるなぁ、とは確かに思ってしまいました
見積もりが届いて安ければ二階の窓庇のトタンの収まりを対応してもらい
様子を見てみようか、と思いましたがければ、、、またこちらで皆さんにアドバイスを
お願いすることになるでしょう
その節にはよろしくお願いします!
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 18:27:34.39ID:toIpdd9J
充電式とかのハンディのミニチェンソーにマキタの純正チェーンオイル使ってる人いますか?
あれって結構色が薄いですけど、AZのチェーンオイルのNR201だと色が濃いですが、成分的に違うのですかね?
AZは容器的に入れやすそうですけど、結構安いのでマキタのほうのがグレードは高いのですかね?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 18:37:13.98ID:cN4FlL5r
>>715
どうなんだろうね
うちは森林組合で買った18リッターのを使ってるけど銘柄は忘れた
色まで気にした事はないけどメーカーで色が違うような気はする
AZのは確かに薄いように思う
夏用と冬用で違うのは知ってるけれどそれ以上の事は分からない
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 19:54:01.76ID:DcN/rhi5
どっちの良し悪しはわからんけど色の違いは物理特性の違いなんだから
性能差はあるかも?と疑うのは普通の感覚よね
バカとこき下ろしたつもりになってるのが一番の暗愚
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 20:00:46.78ID:Id2bwv9D
>>715
うちはマキタもAZも使ってるけど、どっちを使うかはその日の気分次第
成分が違うから色が違うんだろうけど、使ってても特に違いは感じないな
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 20:06:50.39ID:3AjmfsCP
>>714
マルチツールで壁トタンの下の金物に当たってるとこを1cmばかりアンダーカット
してあげれば当初の質問内容には対応できるレスだよ

窓枠なんちゃらは自分でここが当たってるって答えだしてたのとはまったく違う
対処なんだけど大丈夫ですかね
まぁ自分でやらずに業者に投げるならもうDIYスレの役目は終了
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:10:37.34ID:4TrYzNx+
電気かんなを使えば、野地板みたいな仕上げの汚い板も綺麗になりますか?

アースマンのPLA-110Aを買おうか迷ってます。
どうせなら少しプラスしてこっち買っておけっていう機種ありますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 22:22:36.89ID:sA9qKHks
尼で売ってる充電式のミニリューターでオススメあるかね?
4Vと8Vで迷ってるが、4Vだと非力すぎるのかね?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 23:30:14.52ID:s6DwWFCl
>>723
使用頻度とかどれだけの枚数を処理するかにもよるけど
どうせなら差し込むだけの自動鉋買った方がいいと思う
厚さも均一にできるし
そういう手で持つ奴で平らにするってそれなりに技術が必要だよ


>>724
用途くらい書けば
どんな素材をどう加工したいのか分からない
非力も何も判断出来ない
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 07:19:09.13ID:HX7h7wd1
今度ドリルソーのビット買って、板を切るつもりなんですが
使うコツとかありますか?
捨てるために小さくするのできれいに切れる必要はないです
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 09:32:57.47ID:yHk8GD4U
全く同感
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 09:35:48.14ID:yHk8GD4U
>>729
枝切りの剪定用手鋸なら比較にならない程、素早く切れる。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 11:40:36.09ID:f7zqu7sv
トイレの給水管です。これに止水栓をつけて分岐してウォシュレットの便座にしたいのですが、給水管と止水栓の接続が分かりません。
2個重なっている上のナットは外形が23mmで13mmの管が貫通しています。
下のナットは外形が26mmでした。ロックナットでしょうか?

この場合、止水栓はどのような物を購入したら良いでしょうか?テーパor平行、オスメスなどアドバイスお願いします

https://i.imgur.com/h2nNDLO.jpeg
0737734
垢版 |
2024/03/08(金) 14:00:18.53ID:f7zqu7sv
>>735
ありがとう御座います。ロックナットだと思っていた部分がブッシングと言う部品なんですね。添付していただいた画像のような止水栓を買ってみます。


今までの接続は給水管→ブッシング→袋ナット→13mm管
と言う事ですが、ブッシングと13mm管はどのようにつながっていたのでしょうか?
画像のようなブッシングだと給水管と繋がるが上の13mm管を差し込んだ後に袋ナットのネジ山がないので疑問に思いました

https://i.imgur.com/jckATfs.jpeg
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 14:08:38.01ID:iVYX0dHK
>>737
ブッシングと言わないかも
要はテーパオス/平行オスの部材
13mm管は袋ナットなので平パッキンで並行オスにつながってる
0740734
垢版 |
2024/03/08(金) 14:20:44.81ID:f7zqu7sv
>>738
親切に画像までありがとうございます。おかげで実家のトイレのウォシュレット化が出来そうです。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 14:51:31.00ID:CderD+ah
すみません
水栓の流れなので質問します
下記の変換アダプターを探してます
アリエクでも探したのですが、サイズが近い同士なので存在しないようで

②は異径変換アダプターを3つも組合せてなんとか作りました(パッキンいれても液状ガスケット塗っても水漏れがありましたが、、)
①のほうは組合せでもできない感じでして…
①の変換アダプターがありましたら教えてください(②も一つのアダプターでこのサイズあれば教えてください)


①片側がM22X1.25のオネジ(外ネジ)で片側がM22×1.0のメネジ(内ネジ)
②片側はM18×1.0のメネジで、もう片側がG1/2のメネジ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:35:49.11ID:48YZ+rip
>>742
その通りで①は吐水のとこのです
凄い洞察力ですね
それで①、②とも一つのアダプターでどこかにないですかね?

②は、M18はTOTOの美容室等に使う業務用ステンレスロングホースのなので需要はほぼないと思いますが、既存の家のTOTOの水栓に業務用ホース付けたい場合はやはり欲しがる人もいるとは思います
ちなみにこのホースは長くて膨張も無くてとても良かったです

で、①は、国内蛇口の吐水径は1.25が主流ですが、海外やTOTOのだと1.0が主流なので、例えばサンエイ等のキッチンシャワーをTOTOの蛇口に付けられるので、需要はあると思いますのでその変換アダプターがあればバカ売れすると思うんですけどね
でもよくあるプラスチックの安っぽいアダプターでもこの変換サイズは無いようで…
どこかにあったら教えてください

>>743
無理矢理に各アダプターを組んだ訳じゃなくサイズ同士はあってますが、溝自体が短かくてパッキンが上手く入らなく除いたのが原因でしたので、シールテープで解決できましたよ
シールテープは面倒なのでパッキン派でしたが、やはり水回りにはシールテープは必須みたいですね
もし①②のサイズの一個アダプターがあれば教えてください
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 23:04:55.81ID:JxngoC3g
そもそもメーカーは吐水口に水圧のかかる器具を付けるの推奨してない
だからそんな貧弱なネジ切ってるんだと思うよ
あと、しかるべきところにパッキンを入れるだけで派閥はない
シールテープで止まることもあるかもしれないけどそれは間違った使い方
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 20:32:00.08ID:4/DXULpX
初心者過ぎる質問で申し訳ないんですがドリルドライバーを使って木工DIYしてると必ずネジが綺麗に入れられません
せっかく皿ネジ使ってても最後の最後で固くて頭の部分が出てしまいます
下穴は開けています

ドリルドライバーじゃパワーが足りないのかな?インパクトドライバーを用意するべきなのかな?と思いましたが自分だとネジ穴を潰してしまいそうです
どうすれば綺麗にネジ打ち出来るでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/09(土) 20:50:19.15ID:4c7J6Nnw
>>748
1)トルク設定が出来ないドリルドライバを使用している場合
 トルクが足りていない
 よりトルクが大きなドリルドライバかインパクトを買う

2)トルク設定が出来るドリルドライバを使用している場合
 トルク設定が低すぎる
 トルクを上げる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況