X



トップページDIY
1002コメント399KB
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★159
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/22(水) 21:59:00.88ID:9IlckZup
DIYについての質問スレです
質問をされる方は以下の点に気を付けてください

●質問者は下記の質問テンプレを使用してください
●なるべく画像や簡単な図などで説明してください
●質問はその目的のサイズ、材質、重量、予算などをきちんと書いてください
●ここにエスパーはいません情報の後出しは嫌われます

相談者は以下のテンプレを使用してください
【名前欄】
 ステハン、レス番号でOK
【何についての質問】
 例)穴の空け方についてです
【どういう状態】
 例)φ12の穴を複数の鉄板に空けたいのですが工具がありません
【何をしたい】
 例)どんな道具とキリを揃えたらいいでしょうか?

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★158
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1696385095/
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:18:15.34ID:0R++aMpw
>>796
やり方を見てもどこが難しそうか判断が出来ないなら
経験や知識が足りな過ぎると思う
どっち選んでも難しいつか無理だろ
0801777
垢版 |
2024/03/13(水) 18:14:13.91ID:GK93S5vc
レスをくれた方々ありがとうございます
最近のスイッチではなかったので100均とWV2700を検討してみます
根本的な解決はできませんが、ありがとうございました
0802789
垢版 |
2024/03/13(水) 20:27:07.99ID:V9+px+Ni
>>792-793,798
ありがとう
PP板はぴったりのあるかわからないので、
塗料かスプレーを探してみたいと思います。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 23:11:49.01ID:22fp3bra
古民家DIYで、洗面台の横に洗濯機置場を設置したいんだけど、
洗濯機の排水ホースを洗面台の排水ホースに繋げるだけでいい?
洗面台の土台が木造だから、ホールソーで穴開けて洗濯機の排水ホース突っ込んで二股で連結させようと思ってる。

古民家で小さい洗面台だし、排水管が小さくて洗濯機の排水が追いつかなくてオーバーフローなんて事あったりするもの?排水パイプを奥まで突っ込んでたら関係ないかな?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 00:55:45.50ID:/3jsKsAw
最低でも設置場所や気にしてる配管の画像くらい貼ればいいのに
状態が分からないのに排水管が細いとか二股にするとか伝わらない

やってみて問題が起きたらまた質問すればいいんじゃね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 07:38:50.40ID:W6dvyb5n
φ33とφ38のパイプを自在クランプで繋ぎたいんだけど良いサイズのものがないです
φ38のクランプを使い、φ33のパイプに何か巻くしかないでしょうか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 08:46:04.46ID:RcZWlePW
異径クランプいろいろなサイズあるので探しきれると思うが、最寄りホムセン程度にあるもんでつうなら巻いて太らすのも手
鋼管を輪切りし、スリットを入れ被せるなど
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 23:14:37.88ID:nOWJhCnZ
ビスの斜め打ちって難しいの?

事前にビス穴を加工しておくのが難しいのかな?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 23:20:13.80ID:J8VQKBkh
相談させてください。

机につけるヘッドホンをかけるためのクランプ式のフックを買ったんですが、
その机が実は角が斜めに丸くなっていて、クランプの部分が上手く挟めません。
何か補強をして挟めるようにしたいのですが、いい方法はありませんでしょうか?
そこだけ高さを合わせられる四角い角だけのものをつけて、クランプを付けれたらいいなと考えていますが、なかなかいいものが見つからず。
何かご教授いただければと思います。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 23:29:10.13ID:ecxV4Tc8
>>811
角度に正確性が必要なら先孔いるけど、ある程度の誤差が許されるなら適当に斜めに保持して打つのはそんなに難しくない
ただし針葉樹に限る
あと、ビス頭を隠したいとかだったらその処理は面倒
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 08:33:37.65ID:itpVBhlN
>>812
机の天板のエッジが面取りされてて上手くクランプ出来ないってことで合ってる?

ダイソーで小さなブロック状にカットされた木材とサンドペーパーを買ってくる
https://jp.daisonet.com/collections/stationery0253/products/4526324060682
https://jp.daisonet.com/collections/tools0212/products/4549131342918

木材を天板のエッジの断面形状に合わせてカットする
材料は桐なのでカッターや彫刻刀など切れる(一気に切ることは出来ないので少しずつ)
サンドペーパーで面を整える
接着剤または両面テープで天板に固定する
表と裏が平行になって完成


なお、天板の面取りが15mm程度なら、
オーテクやサンワサプライのフックは問題なくそのまま取り付けられる
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 13:07:41.37ID:iEuj2Xp0
>>814 >>815
ありがとうございます。100均で材料整いそうです!
まずゴム板でやってみて、ダメなら木材でカットしてみます。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/15(金) 20:58:50.21ID:6oxez5kZ
組み付けられた金属板に5mmの穴が開いており
その金属板と同じサイズの金属板を用意し
この金属板にも同じ場所に5mmの穴を開けたいです
正確に穴の中心に印をつけられる道具はないでしょうか?
穴が複数あいており測定して印をつけるのが難しいです
直径5mmのセンターポンチがあれば
組み付けられた金属板の穴を治具に正確な位置決めができるのですがなくて困っています
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 07:46:31.57ID:1HRMEgT/
ケツメドに粘土かなんか詰めて墨を塗る。
金属板を貼り付けてコピー。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 21:02:43.56ID:5A48dn6j
単管パイプで組んだ骨組みに筋交いを入れる時って
パイプ1本分軸がズレると思うんだけど
無理やりクランプ締め込んじゃえばいいのかな?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 21:40:32.94ID:NNRtZQ+d
自在クランプなら必ず合う角度があるから
無理やりしなくても仮止めから均等に締めていけば変な力はかからないよ
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/16(土) 23:27:21.73ID:m3+lTRN/
インパクトドライバーを購入しようと思うのですが、マキタとハイコーキのどちらが良いってありますか?
というか、ハイコーキにするメリットってありますか?

今はマキタの14Vです。
今後、マルチツールとグラインダーは買うと思います。
マキタの方が互換品とかも多く出ているし、純正品の草刈機もあったりで利便性が高そうです。
煽る意味とかなく、どういう方がハイコーキを使われるのか知りたいです。
36Vへのシフトのしやすさくらいでしょうか?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 01:29:44.17ID:xQ3WUsmj
>>824
マキタもハイコーキもボッシュも京セラも使ってる
コードレス機はマキタを中心に揃えてるけど、
マキタにない物は他のメーカで揃えるしかないからね

電池の種類が増えるのは仕方ないと思ってる
電池に縛られて必要な機器が揃わないというのは本末転倒だし

マキタの14.4Vユーザで、インパクト、マルチツール、ディスクグラインダを購入するなら、
マキタの18V機で良いんじゃない?
ちょっとパワーが落ちるけど手持ちの14.4V電池も使いまわせるよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 05:32:04.48ID:Tlc/yEyt
洗濯機の脱水力がかなり落ちてる気がするんだけどググったらベルトの劣化の可能性が高いらしい
それで交換したい所だけど洗濯機のVベルトってメーカー純正じゃなく汎用品使えないのかな?
知恵袋見ると使えないと言ってる奴が多くて尼の汎用品のレビュー見ると洗濯機に使えてると言うレビューが多い

まあ自分が使ってるな洗濯機は20年ぐらい前のハイアールの洗濯機だからベルトの規格自体日本の洗濯機と違う可能性高いけど
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 05:33:20.21ID:Mbc9vyhF
>>824
マキタ どれもコントロールしやすい
ハイコーキ WH36DCまでしか持ってないがどれもいまいちなのでもう買う気がしない
WH36DDならいいのかも
パナソニック 別格でカムアウトしない
WH36DDなら勝てるのかも
BOSCH 安い ハイコーキのDIYモデルの方が使いやすいけどはんぱなくうるさいのでそれよりはいいかな
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 05:34:24.46ID:Tlc/yEyt
>>825
マキタ14VってDIY向けモデルの可能性あるんじゃ?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 05:40:54.25ID:Tlc/yEyt
WH36DCは使ったことあるけど普通に打ちやすいと思ったけどな
スイッチ部分とかはマキタの方が見やすかったりはしたけど打ちにくいとかは感じなかった
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 06:49:01.98ID:T7Y3I3Yg
>>824
親とかが既にハイコーキを持ってたからバッテリーが使えるパターンや

他メーカーの電動工具を持ってない0から揃えるパターンで
中華製やホムセンのオリジナルブランドは不安
でもマキタは全体的に高い
そこで選ばれるのがハイコーキ

または中華製やオリジナルブランドからのステップアップ

大体の人はマキタ買えるならマキタ買ってると思うよ

たまに、ある特定の機種だけはハイコーキが丁度いいとかある
マキタのレシプロソーでJR189DZはゴツ過ぎるが
JR184DZTは持ったバランスがしっくり来ないとか頼りない
ハイコーキのセーバーソーでCR18DAが丁度良いいみたいな

そういうとこからハイコーキに入って、他の工具もハイコーキになってく
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 07:27:06.67ID:AMnVXhj9
>>826
その抽象的な質問なにかな
汎用っていったってベルト長幅高さとかいろいろあるやろ
まずは測ってからこい
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 07:28:59.79ID:J6iFetnt
>>822
特殊なケースだとズレる事もあるけれど普通は同じ位置になるよ
普通は3連クランプを使うけれどズレる時は自在を使うと合わせられる

>>826
どんなのが付いてるか分からないからね
メーカーで微妙にサイズが違うし長さも調べないといけないし面倒だと思うよ
そんなに高くないだろうし純正が手に入るのなら純正が1番
どうしてもと言うのなら現物を見て調べるしか無いけれど長さはシビアだから良く調べて決めた方が良いね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 08:23:19.69ID:xQ3WUsmj
>>827
マキタはコントロール性が高いよね
あと低回転時でも滑らかに回る
TD173DとWH36DCを比べると、TD173Dの方が明らかに使い易くてWH36DCの出番がない
WH36DDはちょっと気になってる

>>828
おお、その可能性もあるね

>>824
もし今使ってるのが白黒のライトバッテリだったら、
プロ用の18V機には取り付けられないので注意してね
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 12:34:11.79ID:Tlc/yEyt
>>826だけど洗濯機のベルト外してみたらベルトの品番はO-525Eと書かれてた
最大幅10mm最小幅60mm厚み60mmぐらいだった
摩耗もあるだろうから新品だともうちょっと数値変わるだろうけど
日本で売られてる汎用ベルトと比べるとちょっと仕様が違う感じがするな
品番の数字は恐らく外周で今測ったら約530mmぐらいだった

ベルト自体も結構ボロボロになってたわ 
ちなみに年式2006年製の洗濯機だった
18年前か
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 13:41:57.47ID:QLeKiICP
汎用品がいいのはわかるけど
アリエクで0-525E型番のが210円
送料込みで737円のを注文しておけばいいのでは
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 14:01:17.56ID:Tlc/yEyt
>>838
アリエクにピッタリサイズでその値段であったんだな
とりあえず2本注文しといたけど日本メーカーが絡んでない完全中華製だから耐久性に疑問はあるな
あと着くのに一ヶ月はかかりそう
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 17:02:39.71ID:Tlc/yEyt
>>840
尼のってボッタクリ価格のじゃなくて?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 18:25:16.09ID:T7Y3I3Yg
アリで仕入れたのをアマで売るのはよくある手法では?
時間を買うような感覚でいる方がいいと思う
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 19:39:34.83ID:Tlc/yEyt
>>843
それってピッタリサイズではないやん
ピッタリサイズじゃなくていいなら選択肢色々あるけど
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 20:45:25.87ID:zCFkjD1E
つか届くまでの約1ヶ月は洗濯しないのか?
予備があるのかしらんけど
普通ならちょっと高くても早く直せる方を選ぶんじゃね
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 20:48:19.41ID:W1pj4W+H
満を持して端材でドリルスタンドを作ったら作る治具が無くなってしまった・・・治具作りが一番楽しいのに

作業台を改良するとして、このボードを天板にしても強度的に大丈夫ですか?触った感じ結構カチカチぽいけど綺麗に穴は空きますか?バリバリガサガサになる?

https://i.imgur.com/xoGKOTi.jpeg
https://i.imgur.com/UkBFmkI.jpeg
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 21:36:49.09ID:YQAvprDi
丸ノコで切ったところってヤスリで仕上げるのですか?
どんなヤスリ?コンパネを切ります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/17(日) 22:38:34.50ID:AMnVXhj9
>>848
木口がやさぐれやすいからそこの工夫が必要なのと水濡れと湿気が多い環境ではボロボロになるから向かない
あとは問題ないけど薄い表面材を張ったりなんかしらのトップコート塗るのがいいじゃないかな天板なら
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 00:42:07.59ID:mnCBct52
>>851
あー湿気!
半外って感じの波板で覆われた空間だから結構怪しそう...
今の天板が中央凹んでて煩わしいので天板探してましたありがとうございました。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 11:33:01.24ID:OuuuxJbg
その節はお世話になりました、角波外壁のものです
先週、無事工事を終了しました。その後雨天があったりしましたが
晴天でも今のところ、音はしないようです
東側の1階庇にもトタンが張られていて、そこは工事をしませんでしたが
さきほど11時15分にペコっと鳴りましたが、東側ですので大丈夫です

DIYで2階軒まで手が届く梯子を買わなければならないか、と思っていましたが
ビス止めだけで、今のところは抑えられているようです
本当に「金属の音では」「妖怪ポコポコ」を指摘して下さった方、有難うございました
工事の人にも音を耳にするまでは「動物が住んでいるのでは?」と言われるほど
特定が困難でした
https://imepic.jp/20240318/411600
https://imepic.jp/20240318/411620
ビールをお送りしたいくらいですが、匿名掲示板なので難しいですね
精神的に安まり、本当にありがたく思います。お礼申し上げます
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 11:40:20.33ID:OuuuxJbg
なお、何故1年以上も時間があり、特定できなかったか、というと
庭に出るたび隣のばあさんが反応していて(リフォーム工事がよほど
トラウマになったのか?)庭に出れなかったからです
下手すると縁側に近づくだけで、煽られるというか

入居したての頃老親が泊まった際、耳が遠いのでテレビの音量を上げると
隣家もすぐにもっと大きな音量を出す、こういったような行為が何度も続いたため
なかなか、庭に出にくく、出ても長時間滞在することができず(たまたま
夜間にひっそりと様子を窺った事が1度あり、その時の隣家の騒音と
昼の連続音が酷似していて、まさに隣家からだ!と決めつけるに至った次第)
難しかったです
しかも、空洞の壁を棚扉を当てつけて閉めるような音という思いこみもあり
金属が関連してるとはまったく思わなかったし、金属音、とも判別できなかったです
耳が悪いのかもしれません・・・
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 11:44:17.48ID:OuuuxJbg
(上の写真を撮る為に)二階に上がっても隣家の人は気に入らないのか
別の音出しをしてくる事がしょっちゅうあります

縁側でお茶、生活を入居前は憧れましたが、まったく無理な状況です(笑
しかし、それは庇騒音とは関係ない愚痴ですが、まぁ、昼間の騒音が
今のところは収まったようで、それだけでも日射のたびに冷や汗をかく事がなくなり
気持ちが落ち着いています。本当に2ch、万歳!
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 20:25:26.71ID:g2mRfm+1
モルタル作業した後のトロ舟など道具を洗ったセメント混じりの水は皆さんどう処理してますか?
いつも庭の何も植えてない、植える予定のない土の上で水ザーザー出して洗い流して終わりだけど当然地面が泥水でぐしゃぐしゃになる
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 21:06:03.22ID:sBLbyPRR
>>856
泥舟の中で船と道具洗う
水を張ったまま数時間待って沈澱した上澄を側溝に流す
残ったセメントと砂のカスは次回モルタル練る時に混ぜ込む

ゴミゼロ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 22:08:42.08ID:tF+DNuy0
>>860
これ廊下じゃない?
部屋の中なら止まるのは1部屋だけだから知れてるだろうけど廊下だと下手すると1フロアーが使えなくなるから賠償額は大きくなるだろうね
面積によるけど普通は2日もあれば修理できる
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 08:11:16.40ID:U4PMitB+
こいつらはただの馬鹿だな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 11:32:35.31ID:tEhXLMws
国立大行ってるんだからそれなりの知能はあるんだろうが
知能とモラルは関係ないのか
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 11:49:54.01ID:0xZxUByE
テレビのリモコンが効かないんだけど
リモコン側からは電波は出てるみたい
それでテレビが反応しないってことはテレビの受信機が故障ってことだよね?
ちなみにオリオンのテレビでリモコンから電波が出てるかどうかはスマホのカメラでリモコンを見て確認した状態
リモコンが効かないけどテレビ側についてるボタン類ハ反応する
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 13:59:47.66ID:U4PMitB+
>>870
電波じゃなくて赤外線の光だから、TVの受光部を塞いでいるものがないのか
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 14:07:06.32ID:2R3Fxkk9
赤外線が電波に含まれるかどうかから議論を始めないといけないな・・・

まあ、受光部が故障するのは極めて稀だから、
・リモコンの電池が弱ってる
・テレビの前にぬいぐるみ等が置いてあって受光できない
こんな感じじゃないかな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 14:54:31.73ID:jTCBS7+R
>>875
線と波ってお前も分けてるようにすでに区分上の違いは明らか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 14:55:13.86ID:ByXV3e++
リモコンの電池替えてもダメってとき、実は電池との接点が腐食してて絶縁されてるってこともある
サンドペーパーでこすってみよう!
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 14:59:54.88ID:2R3Fxkk9
>>878
サンドペーパーで磨くと端子のメッキが大ダメージを受けるから腐食しやすくなる
一時的には回復するけどね

電池を出し入れするだけでも効果があるけど、
おすすめは電池を装着したままグリグリ回転させること
リモコン側の接点と電池の電極とを擦ることで導通を回復できる
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 15:59:20.60ID:kMGaFcCk
>>878
あのさ、お前とりあえずバカ?
質問者はカメラでみてリモコンの発光を確認してるんだよ
その時点で接触不良はないんだよ
ん?もしかしてカメラで見ることの意味が分かってない超絶バカチョン?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 16:00:00.28ID:kMGaFcCk
>>879
お前も分かってないだろ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 17:00:39.73ID:GYL1oySJ
まあ確かに電池弱ってたり接点が死にかけててもカメラにはうつる
若干弱くうつるけど目視だと分かりづらい

回答が出揃ってきたしとりあえず質問者待ちじゃね?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 17:06:22.29ID:GYL1oySJ
>>870
ああ後ブルーレイレコーダーとかFireTVスティックとかテレビ以外のリモコン無い?
自分のでなくても良いから
もしあったら受光部の確認としてブルーレイレコーダーのリモコンでテレビの電源がつくか試してみたら?
ブルーレイレコーダーならリモコンの設定を一時変えないといけないので上の回答を済ませてからの方がいいかもしれないけど
FireTVスティックは設定してなくても複数メーカーTVで結構動く
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 17:39:00.88ID:4jF5C+oH
>>883
何言ってんのお前
fire TV stickは赤外じゃ無いんだけど嘘つくなよ
もう答えなくていいから
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:11:04.11ID:aMx54KRo
>>886
どこに?
カメラ画像見せて
何世代目のfireだよ

>>887
HDMIって規格知ってるかお前
無知は黙ってろ
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:22:56.55ID:gwehrlP1
>>890
どこに赤外線ついてるのか画像キボンヌ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:55:25.76ID:F8KPEZxv
>>889
HDMIがビエラリンクだけだと思ってるお前は恥ずかしいから早く棺桶入った方がいいよ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:58:52.23ID:F8KPEZxv
>>893
おお、サンキュー
方向ボタンは出てなかったけど音量その他は出てたわ
全部試してないけど電源はBluetoothと赤外線と両方出てた
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:07:46.21ID:2R3Fxkk9
赤外線を利用するものは、
・電源のオン/オフ
・オーディオのミュート
・音量の上下

横道に逸れるのも程々にな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:25:34.62ID:AV2Z8WDP
ORIONくんはとりあえず電池かえろ
それでダメなら互換リモコン買ってきて試せばいい
それがダメならTV側

とにかく試すか実験すれば前に進めるのにこんな簡単なことで
グダグダしすぎなんだよ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:47:12.50ID:9R7X1kiO
リモコンはTV純正リモコン?
ブルーレイ等のリモコンでTVを操作してるとしたらリモコンのTVメーカー設定コードが何かの拍子で変わってしまったのかも?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 01:08:57.18ID:A14PNqm+
軒下に木材で超簡易的な屋根を作りたいんですが
屋根部分に200円くらいのプラダンを使った場合、一夏もつでしょうか?
どれくらい経過したら紫外線でボロボロになるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況