X



トップページDIY
1002コメント364KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 16:15:38.50ID:AJrjyGki
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1703685041/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 13:26:59.55ID:u3b7ORSI
接着剤で貼っちゃえよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 17:08:06.39ID:QS0OAAG2
賃貸物件なら管理会社とか仲介に先ずは確認しないと
どう見てもあの国の製品っぽいんだが、漏電やそれに依る火災とか気にした方がいいような
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 17:46:11.14ID:uxbDeFaO
3mあるなら無理に野外に出さなくても窓際に置いておくだけでもそれなりに充電される気がするな

ていうか線ってどうなってるんだろ
先っぽ外せないと壁に穴を通らない説ない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/10(日) 19:53:43.98ID:a6+/cmBT
隣が畑で風が強いと窓から砂埃が入るから、サッシ用の隙間埋めテープ貼ったり色々してるけどもしかして内窓作って2重窓にしたほうが早いかね?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/11(月) 04:26:34.13ID:b6eRL30H
[既存コネクタ]-壁-[自作コネクタ]-壁-[既存コネクタ]

こうやって通る太さのコネクタを内外で自作してつければなんとか…
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 06:09:30.95ID:KEdNKmMQ
窓のゴムパッキンの四隅が若干浮いて来て隙間風が来てるんだけど、ゴムパッキン交換しか方法無い?
四隅だけパスコークで埋めたんじゃ駄目かな?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 07:03:39.12ID:4F4br+0M
自宅のテレビ端子がかなり古くてF型接栓ではなかったので交換しました
もともと付いていたのが送り配線方式に使われる端末用(WBS4762K)だったんですが
新しいほうはターミナル用(WCS3013W)を付けてしまいました
一応テレビ自体はちゃんと見れているし、電波強度も変わってないんですけど
これって何か問題が有りますか?火事になったりしませんか?

https://i.imgur.com/ZwNvHvk.jpg
https://i.imgur.com/2Uo00gu.jpg

https://i.imgur.com/Z7XUR6e.jpg
https://i.imgur.com/uSuF9NZ.jpg
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 07:17:04.16ID:TOjGHNFV
>>62
分配配線なら問題ない
送り配線でもテレビがつながってれば問題ない
テレビがつながってなくても問題が起こることはまれ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 19:55:34.62ID:/iy0cikz
>>61
サッシのシールパッキン交換はすごく難しい
コーキングで埋めるのはいい方法
浮いてるなら切れ込み入れ押さえつけてからコーキングがいいのでは
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 21:14:37.03ID:rIEr2701
賃貸のお風呂のコーキングが一部剥がれたりしているのですが
これって全部剥がしてコーキングするしか方法ないのですか?
見た感じだと茶色のコーキングの上に白いコーキングしてあってみたいなんですが・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/12(火) 23:16:45.93ID:/iy0cikz
>>65
全部剥がすのが理想
コーキング初心者がキレイ全体を仕上げるのは無理
賃貸なら勝手にいじらず管理人に相談
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 02:14:11.67ID:UbQIfDlD
玄関の外にコンセントがほしいです
外に、電灯のソケットはあります
電灯ソケットとコンセントの二股にするソケットがあるようですが
電灯スイッチを切るとコンセントも切れてしまいます
何か対策ありますか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:03:29.45ID:tVku7O+G
>>67
法的には大家に通知して自分で直してその代金を請求出来るけど、緊急じゃなければやらない方がいい。
直さないなら家賃の減額しろって法律もあるし、消費者センターに相談するのもあり。

民法第606条(賃貸物の修繕等)
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う
民法第607条の2(賃借人による修繕)
賃借物の修繕が必要である場合において、次に掲げるときは、賃借人は、その修繕をすることができる。
一 賃借人が賃貸人に修繕が必要である旨を通知し、又は賃貸人がその旨を知ったにもかかわらず、賃貸人が相当の期間内に必要な修繕をしないとき。
二 急迫の事情があるとき。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 08:04:21.28ID:tVku7O+G
>>68
街灯のスイッチを切らない
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 09:45:11.59ID:cGAvXv3W
>>67
古い物件で管理会社も通さず安い貸し賃で、部屋好きにいじっていい言うような大家なら
退去時トラブル覚悟でDIYもありかも
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 12:45:36.76ID:0R++aMpw
>>68
たまにしか使わないなら室内から長い延長コードで繋ぐ方法もあるな

頻繁に使うなら電気屋に頼んでコンセント増設してもらった方がいいと思う
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/13(水) 20:41:55.04ID:dQDGwCCt
>>68
雨やホコリがコンセントに入らないようにできるのか
外なら業者に外用のコンセントを増設してもらうのが確実
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 02:34:48.61ID:ltg8CTdx
シリコンクッション・戸辺りクッションで適度に柔らかく弾力のあるものはありますか?
ホムセンで見た限り、固すぎるものが多かったです
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 21:00:00.96ID:ltg8CTdx
ありがとうございます
発砲ゴム(?)シートタイプのものの固さは良いんですが、戸辺りクッションの形で適度な柔らかさのものを探してます
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/18(月) 21:43:58.76ID:CFqGtf50
発砲とはぶっそうだな。
発泡ね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 18:52:53.23ID:ltc5q9oq
戸辺りって何?
検索してもでてこん
まあ戸当りのことだとは思うはが
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 12:58:33.22ID:ewQsmqgD
これって両端に二極の端子がある直管蛍光灯?
4極の蛍光灯なら口金変換でソケット付きそうだけど
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 13:33:02.99ID:bn6TIssu
「開けてみてソケット式なら大丈夫。直接繋がってたら要資格」って話だろ?

いや実際に>>92が理解てきてないから勘違いする人がいるのかもしれんがw
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 13:41:40.62ID:pCXN+z8a
エクステリア照明でソケット式なんてないし結束端子式すらほとんどない
4極蛍光灯って言ってるし
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 14:17:28.88ID:ewQsmqgD
ここシーリングライトみたいにひねって外せるやつ?
なら電球ソケットに変換して
電球型コンセント差せば
ACとれるんじゃないかな
なんA流せるかはわからんけど

https://i.imgur.com/vUngmu1.png
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 14:21:51.14ID:ewQsmqgD
コンセントに差すシーリングソケットもあったと思うから
二口ソケットなら蛍光灯も使えるかも
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 15:21:16.39ID:Sex4L3HH
>>96
今日明日夜勤で忙しいので明後日確認してみますありがとう
画像検索では東芝製としか分かりませんでした

>>98
68さんでは無いです
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 18:46:01.46ID:3Q3fTm3e
電源周り弄ろうとする人居るけど車の配線じゃないんだから、基本的にDIYで電源関係はNGだと思う。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:08:45.52ID:1LE0jjVt
電気工事スレあるからそっち池よ
自分で調べてやり方はゴマンと書かれてるし
無免でやるならこっそりやってくれ

それか安カメラじゃなくてPoE電源付きのカメラ買えばLANケーブルから
DC電源流せるからカメラまでAC電源引かなくてもいいからそれ使え
今どきはもうPoEスイッチもそんなに高くないから
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 19:40:14.75ID:IbqlqDKW
グロー付いてるから無理だね
つか90度ひねって蛍光管取るのでも同じこと
内部にインバータなりグロー+安定器なり点灯回路あって商用100V取り出せんしそもそもアダプタもない
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 20:35:30.00ID:LOHxNhSv
>>99
別人だとしてあっちが気にしてるスイッチの問題は解決してるの?
その外灯を室内のスイッチで操作してるなら
カメラ使う時は外灯も点く事になる
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:08:39.48ID:2KkHnAjh
対角締めについてお願いします。
メーカーの用意した締め付け順序に疑問があります。
https://i.imgur.com/urMUoVU.jpeg

内側から外側に向かって伸ばして歪みを取るイメージだと
1,2,6,5、7,8,10,9・・・となりましたが
DIYの観点で皆さんの考えるの順番が知りたいです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:41:57.53ID:RViWy0eP
俺は1-2-6-5-10-9-7-8
-4-11-12-3-13-16-15-14

理由は真ん中4つが最初で
外角4つが最後で確定だから
あとの8個は対角かつ
なるべく同距離の移動で在れば良いかと

その画像の意図を汲むなら
左端の11~14はどうでもよくて右側12本に重きがあるのかもしれない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 19:56:41.00ID:dbdQLl1V
>>105
疑問というのは規則がないからかな?
確かにこの順番に規則はない
何か意味はあるかもしれないけどね
基本は中心から円を徐々に広くしていくイメージ
移動先が2択になったら対角を優先するって感じかなぁ
木材なら木目を見て先にこっちに負荷かけるとかルール変えることはあるけども
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 20:49:28.76ID:8psUyrnb
適当な棒とか書く某メーカーのマニュアルだと
誤表記とかいい加減に作ってることがあるから
鵜呑みにしないで自分で考えていった方が色々身につくよ
書いてある通りに組んだからOKってのは
すごーく高品質な精度で出来た新品だけ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 21:07:53.93ID:2JU7nWWL
>>105
これモノはなんなの?
真ん中→右→左→外みたいな雰囲気はあるね
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 21:43:15.81ID:WdVyqO/n
>>105
DIYの観点ではなく量産(技術、製技、生技)の観点からだと・・・

電ドラで最初のビスを打つ時に、部品の位置決めのボスやリブがない場合、
ビス締めの最後にクンッて部品が回転してしまう

例えば13を最初に打つと16が大きくずれる
中心付近から打つとズレが多少緩和される
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 13:22:06.81ID:qALPIJY3
ピス(pisu)に見えて目薬必要かと思ったが、実際にピス(pisu)って書かれてた
そんな奴が他人をコケにしてるかと思うと、なんだか切ない気分になった
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 18:32:20.58ID:dUN4oAyf
網戸を一昨年30メッシュに変えたがゴムが浮いて来てる場所がある。もしかして押さえゴムって同じサイズじゃなくて一回り大きく無いと駄目なの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:10:54.12ID:XoYSjIK+
押さえ方が足りないとか引っ張り過ぎてるとか
張り方を間違って網が歪んでしまったとか浮いてくる原因は色々ある
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 19:18:12.12ID:9nNeQQXD
引っ張りすぎてるに一票だな

同じ太さってのが「入ってたゴムと」なら大丈夫
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 20:30:29.63ID:9nNeQQXD
ギリギリでカットしちゃってたら諦めてたまに押し込んどく
そのうちメッシュが伸びてどうにかなると信じろ

網に余裕あるなら外して緩めにゴムをはめ直す
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 20:55:14.67ID:dUN4oAyf
余裕無いので網買い直して少しずつやり直すよ。幸い網は高くないしゴムは使い回せそうだし、張り替えた全部の網戸が浮いて来てる訳じゃ無いから
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 00:57:15.84ID:dmEMIeXQ
10mmφのパイプとVP25の塩ビ管を固定するバンドがほしいのですが、何かよさそうな部材はないもんでしょうか

https://www.monotaro.com/p/5605/7934/

https://www.monotaro.com/p/0940/2872/

上の二つのバンドを組み合わせてうまくいかないものかとやってるんですが、
10mmの方がやはりぶかぶかなんですよね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 10:36:54.62ID:fRH5/sOd
10φを太らせればいい
適当な菅を数センチ長に切ってスリットを入れ被せる
あまり力が掛からんならビニルテープやゴム帯を巻く
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 19:06:57.77ID:UipADwQp
DIYやりだしたら失敗多くて凹むんですがみんなそんなもんでしょうか?事前に調べても思う様に行かない事が多くて
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 19:29:44.46ID:hYn1O6PH
>>127
失敗で知識と経験を得るんだよ
同じ失敗を繰り返さないようにすれば成長できる

実際に手を動かす人だけが失敗できるんだ
それがDIY
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 20:12:06.53ID:7UNcjmqq
>>127
もうちょっと具体的に書こうよ
そこらから自分からやることがハナから好きじゃなくて面倒だけど金を浮かす為にっていう空気は感じる
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 20:32:57.79ID:ldzwZ8Wo
>>127
DIYってある程度頭良くないと出来ないよ
DIY脳ね
ヤブの外科医と天才外科医、ゴッドハンド外科医がそれぞれ違うのと同じ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 08:41:02.88ID:jEoAum9J
腕が違う人のつべ見てそっくりマネなんか出来ん
事前にしらべるべきは己の技量
わからんなら試作習作してやれるか見極め
そうすれば凹むこともない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 09:45:40.81ID:WiKMrBrt
積極的にやってみてノウハウを掴もうという気がない人には無理だと思うよ。
ただ安くあげようと思うだけではね。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 10:01:41.33ID:XwRu2R6C
>>130
頭が良いとかじゃなくて頭の回転が良いと言うべきかな
会社に京大卒の人が居るけれどそう言うのはてんでダメ
仲が良くて教えてあげるんだけどうまくならないね
組み立て家具すら普通に積み立てられない
向き不向きがあるんじゃないかな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 18:24:39.72ID:8kCOt1nx
>>129-130
>>133
こういうのってアスペなのかな
なんでいちいちイヤミったらしい事言わないといられないんだろう
失敗から学んでいくものじゃんDIYなんて
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 18:26:35.71ID:8kCOt1nx
そもそもDIYの目的が金浮かす為なんて理由の人も山ほどいるわ
見下し入ってるのがよー分からん
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 19:24:32.34ID:j18nWmgm
>>135
誰も彼も失敗から学べて一人前になれるならこの世の中に職人と言われる奴は当たり前すぎていないなw
お前さ、脳科学の人の話でこう言うの知ってる?

不器用さもその人の能力
出来ない人は出来ない
同時に複数のことが処理できない
集中力がない
その他もろもろ・・・

要はそう言うやつは他で活躍してんだよ
後、社会生活に支障のない発達、池沼、軽度痴呆

お前が大海見れないアスペだろw
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 19:57:57.23ID:r2MB8c8C
頭空っぽの方が夢詰め込めるからな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 21:12:34.76ID:uTHHynSK
>>139
悔しくて必死の返しがそれって、お前がすでに池沼じゃんwww
DIYって知ってる?www
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 21:52:01.46ID:nQ0bKsM8
>>137
職人がどうとか脳科学者がどうとか、職工崩れか?ここDIY板だぜ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 21:56:44.54ID:o/XL3/XX
>>141
あんた男?
自分は女だけど女でもあんたみたいなネチネチした性格悪いやつなかなか居ないわ
女の腐ったようなやつ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 21:57:45.54ID:o/XL3/XX
>>141
DIY(ディーアイワイ)とは英語の「Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)」の略で、直訳すると「自分自身でやる」です。 プロではない人が自分の力で小物や家具を作ったり、壁紙や床の修繕・張り替えを行ったりするなどの活動のことを指します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況