X



トップページDIY
1002コメント364KB

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★161

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 16:15:38.50ID:AJrjyGki
DIYについての質問スレです。
質問をされる方は下部のテンプレを埋めると欲しい回答が来るかもしれません。

必要な情報か否かはこちらで判断しますので、思いつくままを書いてください。
説明がない場合、結構な頻度で的外れな回答がきます。

★画像や簡単な図などで説明してください★
●条件の後出しは嫌われます
●回答者側も、後出し(=条件の追加)と、必要ないと思って書かなかった情報(=ケアレスミス)を混同しないこと
●質問者は書き込む前に自分の書いた文章を読み返してください。内容が不明な文章が多いです
●事後報告があると回答者も喜びます
●本人がDIYだと思ったらすべてDIYです

【テンプレ】
・用途() ・思いついたこと()
・目的() ・試したこと()
・その理由()
・画像URL()

をコピペし、()内を軽くでいいので埋めてください。

※ 次スレは>>980が立ててください。立たなかった場合は宣言してから有志が立てるようにお願いします。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★160
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1703685041/
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 11:11:10.22ID:mjQ9EBng
簾の吊り下げ手段の質問です。
ベランダの天井から垂直に簾を吊り下げたいです。

ただし賃貸アパートだから穴開けはNGという条件があります。
両面テープを考えていますが、剥がした跡が残る可能性高いのと強度に不安があるから他の案を検討中です。

天井を観察すると複数のネジがあり、このネジ穴をうまく活用して固定できないかと考えています。
簾は2mx2mの大きさで上部4本固定で考えています。(下部は建物に結びつけて固定)
田舎の一階だから最悪風で飛ばされても大事故にはならないと思います。

例えばネジ式の吊り金具に(https://www.monotaro.com/g/00322844/)するとか考えているのですが、良い案があれば教えてほしいです(´・ω・`)
吊り下げイメージと入ってたネジは写真のとおりです。


https://i.imgur.com/LDBY3dK.jpg
https://i.imgur.com/S48kNZ8.jpg
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:15:32.35ID:sQAQeESI
リンナイRUS-V51YTの出湯管の根本から水が漏れ出てくるようになりました
出湯管のネジ部の上下から水が出るのでパッキンが駄目になってるのかと思ったのですが、ガス会社に交換してもらって2年くらいしか経っていません
パッキンってそんなに簡単に劣化しますか?見た目は劣化を感じません
出湯管内部のフレキシブル管が割れても根本から溢れますか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:18:07.39ID:zZo3Pda0
レースカーテンの代用になるものってないでしょうか
予算があまりないので

DAISOのレースカーテン200円のものは結構スケスケでした

不織布とか使えますかね(*´
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 12:20:18.19ID:ZBcoHf+g
>>523
お湯側?
どんなパッキンを使ってる?
普通のゴムのパッキンをお湯に使うとすぐに漏れる
耐熱とか高温用と書いた奴じゃないと1年くらいで漏れるよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 15:13:38.27ID:ueKEBq9i
>>522
ネジで止めると強風で飛ばされた時に近所の被害が少ないとしても
天井が壊れる場合もある
その画像みたいに突っ張り棒がいいんじゃね

>>524
ダイソーのレースカーテンを2枚3枚重ねればいい
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 19:39:30.32ID:ueKEBq9i
>>529
古い車だから日焼けしてると思う
実物を見て色合わせが必要だよ
あときれいに塗るならエアブラシも必要だけど大丈夫?

お手軽に色が付いてればいいなら
アクリル絵の具で似た色探すか調色して筆塗りで済ます
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 19:50:41.95ID:TQWY6V9I
ホムセンの塗料のコーナーに車のタッチペンによく似たタッチペン売ってた
メーカー見たらソフト99だった
全く同じ物かもしれない
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:05:49.94ID:dg8K0yzy
2.5ミリのヘックスを狭いところで連続で回したいのですが、いい工具か方法ないでしょうか
ボールヘッドが入る角度もなく、ヘッドサイズが14ミリくらいの超小型の1/4ラチェットもヘッドが入るスペースが有りません
しょうがなく超ショートのL字をちょこちょこ差し替えて回してますが、期間がかかってしょうがない
とても困ってます
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 08:33:59.48ID:dg8K0yzy
その手のはヘッドのサイズが15ミリほどあるんで駄目なんです
ネジ穴の中心から壁までの距離が多分5ミリ位なので、ヘッドがぶつかって入らない
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 10:33:40.55ID:sSoLFyYf
>>534
逆に考えるんだ。
取り付けた人の逆のことをやればいいと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 18:20:33.11ID:dg8K0yzy
>>541
粘り系のネジロックが付いてるので、組む人は手でスルスル締めて
最後だけ工具で締めてると思います。

>>539
長いのは入りません
ネジの頭の上は20ミリくらいだと思います
ボールヘッドが入らない理由の一つですが、入る角度になって入れても
ネジの頭がボールヘッドの攻撃性に負けて齧ってしまうのです

ドイツのネジなのですが、キャップの癖に日本と違って柔らかい
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:29:55.91ID:KuMueS+N
雹被害で古い波板全部穴開いてオワタんですが
長さ190cmくらいのもの14枚ほど、高さは一階の天井くらいの高さ

これならDIYできるレベルでしょうか?
業者に任せた方がいいのかなぁ・・・問い合わせ多くて見積もりに来るにも着工も先になるから迷う
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:34:37.67ID:AL43OYRQ
質問者のDIYレベルによると思うけど出来るってイメージがわかない段階で出来ない可能性が高い気がする
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:37:15.38ID:e5jk4lZz
>>549
「波板 張り替え DIY」とかでしらべれば動画やブログが見つかるとおもう
それ見て自分に出来そうか判断すればいい
無理だと思ったら業者に頼む
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:38:22.72ID:sSoLFyYf
>>549
俺はやったけど難易度高いよ。
どんな構造のカーポートか知らないけど。
うちの場合は波板に自分でドリルで穴開けてそこにフックを通してカーボートのフックをかける部分に引っ掛けて固定するんだけど
穴の位置が正確じゃないとひっかからなかったりする。あとうちの場合は白いプラ?の波板だったけど。その上に長ーい足場になるような
厚い板がうちにあったからそれを乗せてその上を移動した。
あともし波板固定するのにフック使うならプラのフックはダメhttps://i.imgur.com/KWFR0Qf.png
劣化するからうちは台風くるエリアだから波板何回も吹っ飛んだから
金属のに自分で変えた。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:43:35.65ID:dp5TPW7H
>>549
ここのスレ民なら自分でやっちゃうんじゃない
屋根の上に登る必要はなくて脚立で端から貼っていく
1900だと切らないといけないから
カットと穴あけができて脚立に登れる能力があればできるんじゃないの
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 21:53:36.18ID:g2X5a4rP
>>549
君の身体的能力とか俺達わからないし
ちなみにそれなりの高所だから頭とか背中から落ちたら半身不随とかまであるよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:03:05.42ID:mbcIkzpJ
>>549
一人でもできるよ
自分は70平米くらい1人ではった事ある
剥がすのは大変だろうけどできると思う
下地が古いと弱くなってて折れたりする事があるから落ちるなよ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:08:29.20ID:KuMueS+N
おっしゃる通りやれば出来るだろってやつですなすみません

アルミフレームに波板 なんですけど
今ついてるバリバリに割れたやつを外して〜となると面倒が勝っちゃって悩むんですよね
晴れが続いてるうちに全部剥がしたらあとは付けるだけだからやる気でるかな・・・
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 22:34:23.69ID:mbcIkzpJ
>>558
その気持ちは良く分かるw
アルミだとフック止め?
それなら釘打ちよりも外すのは楽だよ
フック止めなら樹脂の浪板かな?
踏み抜いて落ちないようにね
触るまでは面倒だけどやり始めたらやるしかないからどうにかなる
早くやらないと暑くなるし梅雨になると面倒だから早くやってしまった方が良い
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 23:05:42.84ID:sSoLFyYf
>>560
プラのフックなららくっちゃぁ。楽かな。
金属のフックはボルトナットだからナット回さないといけないしね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 00:50:43.83ID:HRn3NchP
屋内でDIY作業する場合1820寸法以内のものを加工するとしたらどれくらいの部屋の広さがある方がいいでしょうか?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 03:25:44.05ID:HRn3NchP
>>563
家の部分改修するのに今作業できそうな空間が2m×2.6mくらいしかないのでそれで狭すぎるなら
物置兼作業スペースでユーロ物置の3m×3mの小屋でも作ろうかなと
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 05:45:00.01ID:zCwPTBa6
>>564
1820とか寸法よりどういう物を作るのか?作りたいか?を書かないと
それが加工や作業内容とか必要なスペースの目安になる

>ユーロ物置の3m×3mの小屋
逆にこの広さしか取れないならもうそれにして
あとは使い方で工夫するしか無いんじゃね
物置と兼ねるならちょっと狭いかも
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 05:53:25.06ID:P7Bcvq+b
10畳から12畳は必要
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:20:34.08ID:HRn3NchP
>>565
>>566
やっぱり結構なスペース必要なんですね。
私としては作業スペースで木材を加工して、それを必要なところで組み上げるってイメージで作業しようと考えてました。

そうなるとホームセンターのレンタル作業スペース使うのが現実的ですかね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:23:36.57ID:P7Bcvq+b
>>570
いや、おれがいる部屋がそれくらいでそれなら余裕かなーと思って。
工具置くスペースも必要でしょ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 08:49:42.72ID:hU0ykk0N
>>570
YouTubeに自宅の庭にDIY用の小屋をDIYしてる動画がある
その小屋の中での作業風景や作っている物も分かるから参考になるよ
いくつかあるから探してみ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 12:38:35.34ID:s0RpixbV
金属で1800×1700位の釣り戸作ったけど作業スペースは2500×2500位の車庫の中で作った
作業スペースは問題ないけどそんなにでかい作業台がなくて大変だった
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 14:55:59.07ID:urz5uthw
【テンプレ】
塗料相談です

・用途( 屋外、海辺のサイクルスタンド)
・目的(ロードバイクをかけておく110センチ高の物干し台のようなもの。木製)
2バイ4材を組み合わせてソーホースブラケットで自転車をひっかける用の台を作る予定です。
 海風の吹き込む場所なのですが、塗装、何がおすすめでしょうか。日も当たります。
 木の色を生かしておきたいはおきたいです。黒金具と茶色の木の組み合わせにしたいので。年に一回くらいは塗り直しも長持ちするならしたいです。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 20:12:43.66ID:liVcx60r
俺もキシラデ押しだな
ウチの地域も海まで数kmだけど風が強い日には細かい潮飛んでるのよ
屋外出窓枠に塗って3回塗りで5年以上は見た目も変わらない
ちょっと高いけどね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 21:12:33.21ID:YH6FS9Vr
>>576
屋外で日光も当たるならウッドデッキ用の2x4材を使うやりかたもある
予算次第だけどホームセンターやプロ向けの店で相談してみては?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 22:02:08.61ID:PecYcVH2
エアコンの冷媒配管の断熱材って、室外機本体への接合部は巻かれてなくて、そこだけ剥き出しだけど
触ると冷たかったり結露してたりしてます。
この接合部を発泡ウレタンやらで埋めて断熱しても大丈夫でしょうか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/18(木) 23:06:56.16ID:PecYcVH2
>>583
ありがとう。辞めときます
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 08:03:12.26ID:STEscQZT
>>582
発泡ウレタンはやめとけw
でも補修はした方がいいよ、エアコンの効きがかわるだろうし

ホームセンターにエアコン補修用断熱セットっていう冷媒管用のパイプ断熱材と耐候テープがセットで500円くらいで売られてるからそれ使うといい
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 13:11:04.26ID:9KYcKc65
>577.578.579.580.581
ありがとうございますm(_ _)m
防腐の木材とキシラデでいきます。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 16:10:53.00ID:QogNPnuH
バスや新幹線のテーブルって、ストッパーを90度回すとロックが外れて倒れてきますよね
あのストッパーのような機構を利用したいのですが、なんと調べれば出てきますか?
ホームセンターで似たような仕組みのパーツを売っていないか探そうとしています
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 16:45:31.20ID:lJAU8ATe
家のお風呂の脱衣室が引き戸で
鍵がないから帰省してくる弟の嫁さんのために
回転式の鍵つけようかなと思ったけどホールソー必要だったりカンナ必要だったりで諦めた。
と思ったけど。今軽くググったらなんかいいのがいっぱいあるんだな例えばこれ。
これでいいじゃんwhttps://item.rakuten.co.jp/forestgreen8888/cjfj147914/
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 18:51:43.58ID:c1EfNHuK
左または右にインストールすることを選択できます。 う〜ん
出っ張りが有り過ぎて小さい子だと頭や顔をぶつけそうな
もうひとつは、引き戸に付けて勢いよく閉めたりすると勝手にロックが掛かってしまいそうな
まぁ、嫌味・アラ探しってだけですが
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 19:16:18.05ID:s0HH+lvj
>>588
ああ言うのは特注で市販はされてないと思うぞ
もしやるのならそう言う椅子を買ってきてヒンジの部分だけ外して使うのが1番簡単だろう
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 19:53:47.15ID:9HkGQ4rO
>>588
コンビニのトイレにも大きいロックあるよな
あれ欲しいわ 
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 20:16:22.13ID:F92+c+ni
>>588
大きさが少しあるけど地震などの時に勝手に扉が開かないようにするドアストッパーとかベビーロックとかキャビネットロックと呼ばれてるものは使えないですか?
これなら100円ショップにもありますが
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 20:19:19.25ID:YGVzMoQV
https://imgur.com/fVQ4AeI.jpg
エアコンのこのグレーの風向き変える羽外したいんだけどどうやったら外れるのこのタイプ?
真下に引き抜こうと思ったけど全く動かず根本が折れそう
次に下に力かけつつ手前に引き抜こうとしても外れる気配無し
30年前の三菱のエアコンなんだけど
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 20:37:54.09ID:QogNPnuH
知りたいのはああいう仕組みのロック機構を一般になんて呼ぶかです
それが分かればどんな商品があるのか調べられる
ラッチとかの仲間だと思うんです
押さえられる側(テーブル側)に金具がいらないのが特徴で、今回使おうとしてる理由もそれです
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 20:41:15.24ID:QogNPnuH
>>599
これいいですね
やりたい事に近いです、ありがとうございます
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 20:52:07.35ID:ZzmWBZeI
木の外壁、色褪せて不細工なんですけど
キシラデコールで外壁の色に合う奴塗っちゃっていいのかな?
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 21:03:24.03ID:QogNPnuH
>>606
助かりました
ありがとうございます
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 21:26:15.73ID:AcTSJTCa
>>606
飛行機にあるのと同じだ
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 12:21:53.02ID:scpvy0DB
それが木工用なのか金属用なのかも分からないし成分が分からないから屋外で使えるかどうかも分からない
でも安物なのは間違いないから屋外では無理じゃないかな?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 16:42:41.96ID:1Pn0AGc8
ステンレスの木ネジをドリルで抜こうとしたのですが、
頭から20ミリくらいのところで折れてしまいました。
マイナスドライバーでこじって頭の部分は抜けたのですが、残りは木材(100ミリ角)に残っています。ネジ全長はおそらく75ミリだと思います。同じ場所にまたネジを入れたいのですが、うまく残骸を抜く方法はないでしょうか?
0614613
垢版 |
2024/04/22(月) 17:00:32.60ID:1Pn0AGc8
解決しました
すみませんでした
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 17:54:55.12ID:J+HIl2Co
どう解決したの?今後の参考に聞きたい
私的には穴ずらして下穴開けてビス打つぐらいしか思いつかなかった
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 18:31:34.21ID:DqyWyhla
そう、このまま自己解決しましただとスレ汚しだけど
どう自己解決したか書き込むとスレの財産になる
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 18:41:46.39ID:UX2JRKVx
洗面所の換気扇のカバーを外したら、内側に透明な板が貼り付けてあって、
一番外周の1スリットしか空気が通らないんじゃないかと思うのだけど、
こういうもの?
https://i.imgur.com/tkDHIBH.jpeg
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 19:08:11.86ID:RV9pG7oH
>>617
風量調整用の板でしょ
風呂と洗面所を1つの換気扇で賄ってる場合、
その板を外すと風呂からの吸い込みが弱くなる
0619617
垢版 |
2024/04/22(月) 19:17:22.10ID:UX2JRKVx
>>618
なるほどー。ありがとうごさいます。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:37:46.48ID:6e6Avk2u
>>525
レス遅れてすいません
詳しく調べてたら内部が折れた手応えがあったので、結局出湯管交換して解決しました
カバー取ったらフレキシブル部位の破断(手応えあったやつ)に加えて亀裂入っていた箇所もあったので日常的に動かしすぎてたみたいです
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 12:10:04.07ID:RFKRPmfE
こんちゃ
曲がった部分にも対応出来るカーテンレールはないでしょうか
曲がるレールってそんな安くないです むしろ割高

ワイヤーくらいでしょうか。
曲がりとはいっても90度に曲げたいわけではないです
4cmくらいの範囲を波打つように接地したい感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況