X



トップページDIY
274コメント82KB

Makita マキタの電動工具 28

0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:16:03.84ID:heB2cjYb
中古のマキタのインパクトドライバーって買わない方がいいか?

なんかバッテリー二個付きで充電回数1回ずつ!
とか書いてあるけど
そんなもん手放すか普通?
なんかやらかしてるよな確実に
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 20:21:57.17ID:iD+thGxp
ごくたまのDIYなら、6Aのバッテリーはほんとに減らないから
年1回くらいの充電頻度は有り得るといえば有り得る
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 21:30:35.70ID:XGKJRE9K
>>99
背負いはそのために棹に紐が付いてるんじゃないのかな?
みんな邪魔だから外しちゃうけど本当は付けといた方が良いんだろうな
ツーグリップをベルト無しで使ってる人も多いけれどあれも危ないんだよね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 23:02:22.72ID:Eu3jnfMp
>>101
やらかしてるって例えば?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 07:00:22.70ID:3aXtuubN
軸ブレならオークションやメルカリなら質問して聞けばいいんじゃないの?
実店舗なら触ってみればだいたいわかるし
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 10:37:16.91ID:Jba5/Qe6
少しでも安く買いたんだろうけど、中古に不信感を持っているなら買わない方がいいよ
性能に関係ない些細な不備でも気になって、やっぱ新品にしとけばよかったってなるから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:36:13.43ID:pg2ImRv6
>>107
>>108

同意。
動作とか傷とか気になる人は新品をちゃんとした店で買うべきだと思う。

俺は不具合は直して使いたい派だけど、
ハードオフとかのジャンクは…あれは酷い
直せる気がしない。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 14:26:38.51ID:MGDVKjwK
ジャンクを修理する動画ってけっこうある
なんとなく見てると楽しいからASMR的に流し見をしてることが多い
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 17:52:40.22ID:rJ8NQwVj
中古なんて値段と程度とそれを見る人でどうとでも価値が変わるのに、それをこんなとこで「中古ですが買わない方がいいですか?」で分かる訳ねーじゃんwww
意味の無い相談だよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:01:58.30ID:rJ8NQwVj
極端な話だけどそれがピカピカのTD173とBL1860B2個のセットで仮に2万なら即買いだし3万ならまあええやんって感じだし4万なら悩むし
TD171とBL1830Bのセットで45000だと誰が買うの?って話だし
俺は新品も中古も色々買ってるけど、中古は雑な使われ方されてなさそうなヤツ選んでるからか今のところハズレは無いけどね
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:09:31.54ID:PSHSP70l
>>116
ぶれるようなのアンビルかハンマーケースぐらいだろ
普通落したぐらいじゃ軸ブレなんか起きないけどなビットが曲がって終わり
誰かが不具合の例に出しただけなのに何一人で軸ブレに執着してんだかw
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 19:00:53.23ID:3aXtuubN
まあハンマーケース交換すればだいたい直るな
ただハンマーケースやアンビル交換に多少金はかかるわけで
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 21:17:04.91ID:rJ8NQwVj
>>119
聞いといてこれは恥ずかしいな

軸ブレ起こす程の入力があるなら確実に打痕があるだろ
それも分からんようなアホは見極め能力ゼロたから自分に諦めて新品買えよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 07:41:49.78ID:xj0GmidL
治す技術てのはさ、勿論、色々いっぱいあるよ、メンテ・調整したり部品交換したりするのも技術のうち。
それから精神的なこと。
自分で高めること、自分で修理する気になること。
これも、技術のうち。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 11:44:29.11ID:y3ryQn+y
>>120
mur013リコールっぽいのか
確かにシュレッダーや大きい樹脂刃やナイロンを少し長めに使うと振動が大きかったが…
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 15:50:54.12ID:tX9hoY+e
見た目判断不要な水没もあり得るし回転が一定にならないものもあるから俺は新品しか買わないな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 02:30:48.22ID:J6g/XMY2
海外の工具検証動画見たりするけど
ミルウォーキーのインパクトドライバーとか意外と壊れやすいらしいな
ミルウォーキーのインパクトは結構余所よりパワー高めって言われてるから
そのせいで壊れやすいんかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 01:12:19.71ID:RqD6bVNC
テムーとかで適当な工具買った奴いる?
当たりあるの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 09:39:14.26ID:pVMfrcgQ
>>131
すまん
なんでテムーって呼ぶの?
テムだろ?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 10:56:18.22ID:ZcyJopnJ
正式読みはティームーな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 19:20:55.80ID:QWZpLqq8
>>135
嫌な性格。
友達いないだろよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:01:04.75ID:6BSWNvTm
>>78
仕事場に動力コンプレッサーと自宅にマックスの高圧コンプレッサー置いてあるよ。マキタのバズーカブロアーも持ってる
で40vのエアダスターを買ってみたけど自分には合ってる。手の届きやすい所に置いておくと何かの度に使うって感覚だった。
運転台の足元やエンジンルームやラジエターのコアなんかもギリギリ使えるレベルだと思う。ちょっとした固着した汚れは吹き飛ばせなかった。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 18:59:22.15ID:1vDIHdaK
金玉冷やすのにエアダスター以上に便利なものを知らない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 19:31:29.44ID:Ok1k0H1U
今日1日トリマーとかチェンソーとかで庭木の手入れやって怪我なく上手く終わって満足気に夕飯作ったら包丁で指ざっくり切って今泣いてる
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 21:47:56.71ID:04yBcM5T
80ボルトではなく、80Vmax。
40ボルトではなく、40Vmax。
電池容量5.0AhではなくType.5。
マキタ推しの人なら、用語は正しく使いましょう。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 01:27:45.71ID:atbX8wXW
エアダスターはドライヤー代わりになる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 10:42:22.71ID:TneBUiOH
>>150
本当にやってそうで怖いわ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 19:11:44.89ID:VU5s2pdz
40v出した時点で哲学が無い会社だと思ったわ。
それにdiy向けバッテリーとか売り出し
ただユーザ離れを促進するアホな企画をやってる時点で将来は無い。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 02:25:52.34ID:ad9Dvum3
土間コンのはつりやるのですが、どの機種がおすすめですか?
細かく分けて作業しますが、全体で60平米くらいはつりますので、かなりの苦行です。
予算5万くらいの機種でありましたら助かります。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 07:17:16.56ID:GZ9WBCE+
おすすめはHM1500とかだけどちょっと予算オーバーなのと他の使い道が無いからね
後の事を考えたら六角軸のハンマードリルから
でも今なら軽量ハンマードリルが主体だから六角軸はあんまり使わない
レンタルで油圧のブレーカーを借りたら?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 03:13:14.72ID:Aeak6WMq
>>155
情報ありがとう。
レンタルだと期日に急かされるので、買って不要になったら売ろうと考えてます。
軽量ハンマー調べてみますね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 06:37:54.76ID:rxhIOcfq
>>158
俺の書き方が悪かったかな
軽量ハンマーだとパワー不足でしんどいと思うよ
軸が減らないから良いんだけどパワーは今一つ
少しなら良いけれどそれだけの面積を割るのなら昔ながらの六角軸の電動ハンマーが良い
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 10:40:21.02ID:m6jnU6sG
>>153
ユーザー離れかどうかは分からんけど、18vの規格を乱立させたのは無駄やったんちゃうか
ライトバッテリーシリーズとか、開発リソースの浪費話としては後世に遺したいレベルや
たぶんマキタ側の意見としては、ホームセンター物流を抑える意味があったとか言い訳するんやろ
せやけど、マキタがそうやって国内で弱小メーカーをいびっとる間に、アジアパシフィック市場はTTIに取られたわけや
Milwaukeeとか見たら分かるけど、設計思想は古い
なつかしの凸型バッテリーや
やけど、おいそれと規格を変えんいうんは、ユーザーにとっては安心やねんな
マキタもLXT規格は素晴らしかったんやから、素直にそれを伸ばしていければ、今のTTIの地位はマキタのものやったのに
なにせ、TTIはバブル崩壊でRYOBIが切り離したRYOBI香港からスタートしたんや
その時点ではマキタが何周も先を行っとったはずやのにな
>>156は10年後にはとか国内シェアではとかわらかす事言うとるけど、海外シェアはもう10年前には持って行かれとるんよ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:06:06.50ID:j/FfooVv
凸型バッテリーは接触不良がおきたりするからなあo(^-^)o
リョービので起きたときは自作で金具作って対応したけど両側で挟み込むスライドバッテリーはすごいなあって思ったぞo(^-^)o
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:36:32.17ID:VI6g3Tc0
>>161
長い……語りたくて仕方がないのは分かったが、もっと短くして話の区切りが分かるように空白行挟んだりしてくれ
読む気にならんし、そもそも5chは長文嫌われる文化がある
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:49:06.01ID:0bRD4iIC
ライトバッテリは意味があると思ったよ
通常のシリーズはバッテリにコストが掛かりすぎている
DIY的用途ならそこまでインテリジェントにする必要はない
まあユーザーの理解はあまり得られているとは言い難いけれど
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 12:53:18.53ID:Nf+Hwtch
ワシ、バッテリー分解してアリのライトバッテリーのケース一式買って、ライトバッテリー2個作った。

DIYユースじゃこれでも充分お釣りくる
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:10:04.04ID:m6jnU6sG
ライトバッテリーを容認するんはええんやけど、開発リソースを後継規格から奪ったことも理解せなあかんで
マキタは車輪の再発明が多過ぎんねん
いちいちMilwaukeeを引き合いに出して申し訳無いんやけど、36v帯は18v*2で帳尻合わせだけにして、72v帯で工事用の斫りハンマーとか水道用の洗管機とか開発しとるやん
つまり、油圧やコンプレッサー工具のワイヤレス化特許を優先し、そして先行したということや
メーカーが特許で負けたら、抜け穴を探して間抜けな製品を作るか、特許料を払って後塵を拝するだけや
40vMAXはチェンソーや刈払機にはええやろうけど、特許には絡まんやんか
ええ加減、メーカーとしての新規開発をしてもらわな、値段が無駄に高いだけのブランドになってかなわんわ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:18:11.57ID:0bRD4iIC
新規もいいんだけど
マキタの18Vは、完全に互換機市場を形成して
デファクトスタンダード化してる
これは大きな強みだと思うよ
新たな規格を立ち上げるのはいいのだけれど
戦略的にやらないとガラパゴス化してジリ貧
保守的なことは必ずしも悪いわけじゃない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:36:02.51ID:m6jnU6sG
>>168
LXTの強みは確かに感じる
ただし、これも特許という意味では2020年に切れとるんや
ただし、LXT規格を生み出したメーカーとしてのブランド価値はあると思う
玉石混交の互換品の中から、玉側の製品だけを選んでマキタ公認とする、みたいな商売に発展させられればアリかもしれん
もちろん、マキタ純正に触れて、やっぱり本物は違うなとか評価されるのが一番やが、、、現実的ではないかもしれん
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 22:47:49.97ID:BHDo5jpl
手元にJR184DTとJR188Dがあってどっちか1つにしようかと思ってるんだが、どっち残した方が良いか迷ってるんだが、みんなならどうする?

使い方的にはDIYがメインだが、胴縁や根太や垂木を切るとかガス管15〜20A切ったり異形鉄筋切ったり、たまに錆びついたスタビリンク切ったりするんだが
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:03:05.47ID:BHDo5jpl
どっちもメリットもデメリットも飲み込める程度の差だし、決め手に欠けるんよねぇ…
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 11:27:35.86ID:bviNzw2D
>>161
トップじゃなくても世界シェア3位でこれだけ国内シェア大きい
マキタの全体売上の8割以上は海外ってのご存知?
十二分に海外だけでもやれるレベルなんだが
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 12:20:12.20ID:YOD1SvTs
>>171
各々の特徴をまとめると
◆JR184D
・軽量で取り回しが良く片手での作業も楽
・ブラシモーター採用なので高負荷作業時の耐久性等に若干不安アリ?
◆JR188D
・ブラシレスモーター採用でブラシモーター機比して高負荷作業でも安心
・ワンハンドの謳い文句だが2.8kg(電池含む)の重量は片手での使用は若干辛い?

結論
両方処分してJR189Dを買うw
◆JR189D NEW!
・片手作業でも疲れにくい形状☆
・若干の軽量化(JR188D比で−300g)☆
・低振動機構採用☆
・ストロークが若干伸びた(JR188D非+2mm、JR184D比+9mm)☆
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 14:52:54.14ID:UJGW/HjK
JR189Dは一家に一台だろ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 17:50:53.22ID:VpEGJ+NR
大は小を兼ねると思って165丸ノコ買って一年経つけど47mm超えるもの一度も切ってないや
125にしとけばよかった
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 19:12:27.45ID:NA7ZPXHk
ヘッジトリマー408と001どっちにするか悩む
バッテリーは両方あるし本体価格の1万円差も気にならないし
防水と若干パワフルなのはいいけど1kg以上重くなるのよね
月1で45分~1時間くらいの作業量です
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 20:01:34.30ID:6ryYnZhY
直径300mm×長さ300mmくらいの丸太(樫)を縦切りしたいんだけど、レシプロソーではツラい?
チェーンソーもあるんだけど、輪切りはまだしも縦切りはやりにくくて…
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 22:32:24.96ID:yHwRVJ5/
>>184
レシプロソーで直径30cmは無理だと思うよ
ブレードの長さが足りん
あとレシプロソーは精度出ないから真っ直ぐ切れないと考えたほうが良いよ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 23:31:27.62ID:jJ11nJOQ
製材屋ならバンドソーコースだな
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 00:19:30.38ID:hmrf75WV
>>175
その発想はなかった!!!それ良いかも!!!中古で2個売れば新品買えそうやん!
検討してみるよ!ありがとう!
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 19:11:11.91ID:VOZByK1c
TW300Dの緩めトルクってどっかに載ってる?
車の足回りとかホイールナット用に使う予定。
おそらく同レベルの能力はあると思うので問題ないと思うけど。
ハイコーキは締め付けだけじゃなく緩めトルクもスペック載ってるのよね。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:12:39.82ID:2LgJFHg5
整備できんやつかわいそうやな、
ボルトねじ切ったらええねん、もうレスすんなよ、めんどくさいから
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 20:54:14.94ID:oZ4KyCGi
なんだこいつ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/13(木) 23:21:39.79ID:r10tvDx9
>>185
やっぱり難しいですかね
薪にしたいだけなので、精度はどうでもいいんです。
電動の薪割り機では一発でイケなかったので、せめて半割に出来ればと思ったんですが…
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 10:39:57.97ID:KlD1+3I0
>>195−196
300でも国産車のホイールナットなら問題はなさそうですね。
問題はずっといじってなかった足回りのレストア…
ポンコツのデリカD5を安く手に入れてちょっとずつ手を入れてるんですが、
サス、スタビ周りの交換とタイロットエンドを今度変える予定なんで。
700のほうが良いとは思いますが、常用するのはタイヤ交換とかなんで、
軽くて安い300買って、駄目なら手持ちのハンドツールでがんばります。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 11:19:20.37ID:G6tgxulU
昔は出張タイヤ交換でTW450使ってたけど、お客さんの外車は全部緩んだな
特に困る事はなかったけど自分の積車のエルフは全く歯が立たなかった
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 11:21:27.50ID:mNexHucW
TW450とかでかすぎだろ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 12:24:07.61ID:G6tgxulU
使ってみた感想だけどタイヤ交換に使うにはすごく大きいです
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 13:07:11.10ID:Uq5dfWpR
車のホイール脱着はTD173でやってる
自分の家の車は問題なく脱着できるが、たまに他人の車に使うと緩まないことがある
割とオーバートルクで締められていたり、固着してるケースって多いみたいだ
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 16:44:11.14ID:9qmMpb3+
インパクトドライバーでも外れる場合は多いけどそのうちビットアダプターは折れそうだね
丈夫なやつならタイヤ交換ぐらいじゃ一生折れないかもしれんし
安物でも数年は持つと思うけど
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 01:12:04.22ID:9vMobsiB
遅レスすまん
>>181
バリカンにパワーは不要なので軽量を優先したほうがいい
なぜかというと、大パワーがあっても太い枝を攻めれば刃が簡単に折れるから無意味なのよ
>>182
30センチ径の樫の丸太で縦挽きって生木でもエンジンチェンソーの40ccが、乾燥してるなら50ccが欲しくなるくらいなのに非力な電動のそれもレシプロソーなんて全くお話にならないレベルだよ
製材所で帯鋸でやってもらったほうがいい
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 07:38:47.05ID:UJ0K7P/j
去年バートルで空調服デビューしたがバッテリーの不具合が多いと感じた。レシートと壊れたバッテリーを持っていけば無償交換してくれるがその手間がイライラする。
試しにマキタの空調服を買ってみる事にした。電熱ジャケットのセットで3着持ってるからバッテリーとカートリッジは既に持ってる。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 10:25:25.47ID:72gN4jhm
充電式扇風機CF001、弱設定でも結構風感じるのだけど、ちょっとそよ風程度の風でいいって時に家庭向け扇風機にある様な微風モードみたいな弱々更に静かモードも欲しいすな 。
10.8v、18vのもっと羽が小さいCF102、CF101在るけど、音が結構うるさいって聞いたけど弱モードで使う分にはCF001より音は小さかったりするのかな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:13:37.54ID:4bCgaiXY
CF102持ってるけど正直言って弱でもそこそこ風強い気がする
主観になっちゃうけどそよ風とか微風という感じではないかなー
あと100Vの扇風機よりうるさい
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 07:07:06.70ID:2uzyKW1G
>>210
バートルのバッテリー6個持ってるが全部交換してもらったくらい店に通った気がする。
マキタとハイコーキで30個近くバッテリー持ってるがバッテリーの不具合の経験一度もないよ
ちなみにバートルのチョッキに入れる暖かくなるパッドも2つ買ってみたが2つともこの冬に壊れたよ。マキタの電熱ジャケットは数年経つけど壊れない。
マキ信ではないが壊れにくいメーカーへ行くのは当然だと思う。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 14:02:22.01ID:kMvKr2vS
木製階段の再塗装のためBO001で塗装落としやったけど控えめに最高だな
BO180より背が低いから段差もいけるし回転止まらないし

ネットサンディングペーパーも詰まらないし80番の研削力は感動もの
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 16:45:50.18ID:ZpPU6FeM
現場で働く従業員を抱えた社長さんなんじゃない?
流石に素人ならただの変態だし従業員なら自分が持ってるような表記はおかしいしな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/17(月) 19:24:57.00ID:aDyIlsZP
今年に入って新たにラインナップされたBL4020も暫く前から海外では出てた例もあるから、BL4025Fも日本には少し遅れて来そうな気もするね。
個人的には高出力型は使う工具も勘案すると容量の多い4.0ah以上の電池が良いのかなと思うけど。
ただ、高出力対応機じゃなくても広い残容量領域で出力が安定するなんてメリットも有るらしいけども。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 10:49:28.70ID:zbItQSIM
>>217
購入後中々使う機会がないですけど、ほんといいですよね!海外だとパッドの大きさとオービタルの角度だったかな?の違いでもう1モデルあるみたいです。

早く何か削りたい!(笑)
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 17:57:00.12ID:bKtFLHOG
WASABIさんのレシプロソーを草取り機に改造するやつ、六角レンチのやつじゃないとできないのかな?
いずれにしても18Vとかじゃ重たすぎてやってやられないかな?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 08:54:56.08ID:fH2OT9Uc
中古で18Vドリルや丸ノコ買いたいんやが、
壊れてたら嫌なんや
チェックポイント教えてください
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 09:36:41.58ID:txjhhn78
中古にこだわる意味が分からん
マキタ似の新品中華を買えw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 09:39:44.82ID:oJki6URz
店舗販売してるとこで現物を見る、しかないのだが。
ネットで中古買うなら壊れてたら自分で直すか捨てる、位の気持ちで買え。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 11:24:48.14ID:iLOZ7Bcg
中古と言えども良品も実際在るだろうから買うことついて否定はしないけど、外見良くても中が素人仕事で弄られてたりどうなってるか分からない部分もあるだろうから、保証があるところで買うとか実店舗ならマトモに動くかどうか確認するのが良いんじゃないかな。
購入先もジャンル問わず中古品扱ってる所より工具専門の店にしたりとか。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:09:20.67ID:U4nfSW8h
18vディスクグラインダー買おうと思ってますが、ホムセン行ったけどxロックの砥石が一つもなかった。
xロックかなり惹かれるんだけど、砥石はネットで買うしかなさそうだし、高いのがネックですね。
悩むなぁ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:18:08.59ID:iRfwiqkA
まだ手を出す時期ではないかな
趣味的に新しいものを使ってみたいというのでなければ
少なくとも砥石類の消耗品が入手しやすくなってからの方がいいような気がする
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 15:24:38.91ID:ratmVzMR
>>235
たぶん流行らないと思う
加工が複雑になるから砥石は高くなると思うよ
現行の丸穴で何か不都合がある?
たぶん何かメリットが無いと切り替わらないと思う
もう少し様子を見た方が良いと思う
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 00:17:25.99ID:m5qZgteS
>>236
辛抱たまらず買ってしまいました。
砥石もネットで買いましたが高いですね…
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 00:19:03.89ID:m5qZgteS
>>237
流行らないですかねぇ…
ボッシュが出してからもう4年くらい経ちますが、ホムセンにもほとんど砥石ないですもんね。
でも買っちゃいました。
次の仕事現場で早速使ってみます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 00:26:35.99ID:XYoSzxBP
音楽でよくあるそのうち消える独自規格みたいなもんだわな
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 01:47:28.97ID:m5qZgteS
>>244
今はワクワクの方が大きいすね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 01:48:44.08ID:m5qZgteS
>>245
そのうち主流になりませんかね?
絶対便利だし。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 13:54:36.59ID:jHP1P1F3
グラインダーは仕事でしか使わないけどXロックにする必要性感じないな
そんな頻繁に付け外ししない
穴系大きいダイヤモンドと普通の刃を頻繁に交換しながら使うとかだと便利なのかな?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 15:21:09.09ID:AovXy3P4
>>247
たぶんならないんじゃないかな
費用の違いは大きいよ
頻繁に付け替えるような業種なら欲しがるかも知れないけるどそう言う人は複数持ってる

>>250
仕事で切断とオフセットを良く使うけれどグラインダーを2台持ってるから頻繁な取り替えはしない
頻繁に取り替えるような人なら複数持ちするんじゃないかな
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 15:39:32.71ID:J+PKfApV
本家ボッシュのX-LOCKグラインダーのPR動画なんか見てみれば推してる雰囲気が何となく分かるかもしれんぞw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 16:26:58.47ID:MFvEgn17
わざわざ付け替えるのが面倒臭いからブロック切り用GA402と鉄切り用GA404持ってる
予備の刃が見当たらない!って時に田舎のコメリとかにXロックはなくても従来品はあるだろうし
やっぱマルチもそうだけど末端の消耗品の調達性も良く無いとね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 16:31:45.16ID:vnMKcIeg
まあマルチツールなら角度小まめに変えたりするのに便利かもしれん
後グラインダーの刃程は消耗品って感じじゃなさそう
そんな長時間使わないから分からないが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 16:32:54.80ID:sYWLm2s9
>>250
うちもそうだな。
DIYだがグラインダーは研磨用と切断用と2台持っている。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 17:38:57.27ID:xuff7sjX
だんだんズルくなるのか付け替えるのめんどくさくなるからか同じ工具複数台持つようになるよね。
ズルいというより作業効率が上がるからと言った方が良いか。
自分もディスクグラインダーはコードレス二台有線二台持ってる
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 18:59:45.25ID:sUJk0IUZ
>>254
消耗品だよ
丸のこなんかの刃と違って砥石だから減りながら切って行く感じ
たぶん連続で使うと30分くらいでダメになるんじゃないかな(物によればそれ以上かも)

>>256
ディスクグラインダーは安い工具だしそんなに頻繁に付け替えるのなら2台持つね
ライン工とかで頻繁に刃物の交換をするのならメリットはあるかも知れないけれど一般的な使い方だとあまりメリットは無さそう
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 12:56:42.62ID:Hn59ZNr5
アリセルか、亡くなった内18人は中国人らしいな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 16:00:05.57ID:qATBMNha
Xlockボッシュの奴使っているけど超便利、従来型もあるけど歯の交換がこんなにもめんどくさくかんじるとは
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 23:06:55.66ID:Hn59ZNr5
マキタは関係ないのでは
ググっても出てこないし
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 10:11:36.20ID:21m19ldK
マキタのバッテリー分解してるサイトを見たら電池はLG使ってた
全部がLGとは言い切れないから他社製があってもおかしくはないが
出荷前完成品がああなるのだからトップクラスブランドの電池以外は怖いな
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 11:30:53.89ID:82qOXcy1
韓国軍の通信機とかに使うバッテリ卸してた所みたいだからあんまマキタには関係無いよ
まぁ軍関係の仕事受けてた癖に中国人使ってたのはセキュリティとか機密保持的にどーなんだって話ではあるが
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 12:06:05.96ID:3DMpnqPe
そもそもマキタなんて単語はどんな報道にも出てこない。
電池メーカーは沢山あるのに関係があると思う方がおかしいだろ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 13:16:09.84ID:DoYURrPl
火事になったアリセルの工場はリチウム1次電池を生産していたとあるから
マキタを含め二次電池の製品とは関係ない
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 15:14:48.28ID:4Osnw6+v
映像見たけど、天板の無いトレーみたいのにセル?入れて積み重ねてたみたいだけど、あれだと積み重ね時に手滑らせて上のトレーを角から落としたりしたら下のセルにガツンといっちゃうだろうなとは思たw。
マキタの18vの6ahとか40vの18650使ってるのとかはほとんど村田じゃなかたけ?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 15:57:56.74ID:44Cz9Gxi
>>266
マキタでLGって初めて聞いたな
サムスン製は古いバッテリーでは結構多いみたいだけど
主流のBL1860Bなんかは全て村田製作所でしょ?

DIYモデルのバッテリーのセルとかは全く知らんけど
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況