X



ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/06/02(日) 12:50:34.98ID:d+n+r6Cy
GTIの話題だけは専用スレがあるのでそちらでお願いします
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 27 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1674223632/

※前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961780/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1695300379/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701811775/
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/02(日) 16:13:46.62ID:bImH9vde
再エネ賦課金やめれば市場原理で正常化する
3249
垢版 |
2024/06/02(日) 20:39:57.27ID:YBm+qmGd
Alibabaで10kWインバータとパネル計12kWとセル計15kWhと各種ケーブルをセットで買って89万だった
DIYスレなんだからお前らも電工二種取ってDIY頑張れ
2024/06/02(日) 22:04:27.73ID:mXW2lkiA
>>3
高すぎない?
2024/06/02(日) 22:25:44.92ID:m7+xkM0f
パネル12kw分をソーラーオフで安いのを買っても50万ぐらいするから
アリババでどんなパネルがいくらぐらいで買えたのか興味はある
2024/06/02(日) 22:54:31.67ID:FiPb/No6
まさかのフレキシブルだったりしてw
7249
垢版 |
2024/06/02(日) 23:08:16.11ID:JsNBrxE6
複雑な形状に配置するので小さめのやつを指定
単結晶200Wが1枚24USD×60枚
送料が1000USDくらいしたかな
2024/06/02(日) 23:24:06.10ID:m7+xkM0f
>>7
アリババは格安でパネルが買えるんだね
勉強になったありがとう。
輸入通関、国内輸送などはアリババがやってくれるの?
こちらからフォワーダーを頼まないといけないの?
9249
垢版 |
2024/06/02(日) 23:57:55.69ID:JsNBrxE6
>>8
条件提示の際に「DDPでお願い」って言えば関税も込みで見積もり出してくれるし
あっちで手続きは全部やってくれるし全部コミコミで家まで運んでくれるよ
手数料で数百USDくらい払うかもだけど絶対にお願いしたほうがいい
元が安いんだし自分で港まで行って通関やるとか絶対めんどくさい

ちなみに見積もり(バッテリセルは別業者)はこんな感じ
インバータはリョクエンがOEMで売ってるのと同じやつね
ttps://i.imgur.com/sXkq8MD.jpeg
10249
垢版 |
2024/06/03(月) 00:02:31.68ID:TQxk7Ron
パネルの品名がInverterになってるし英語と漢字交じりだしこの業者ちょっと雑なのがよく分かるが
担当者は日本語が通じて話が早かった
とはいえAlibabaのサイトはAliExpressよりも優秀な機械翻訳があるので相手が英語だろうが中国語だろうが関係ない

現在はパネルを生産中とのことでフルセットは月末には到着予定
設置の経過はまた書きますねDIYスレだし
2024/06/03(月) 00:51:22.68ID:2Oixr+DP
そんなゴミ買い集めてどうすんだよw
2024/06/03(月) 01:30:14.31ID:t3RMojZb
>>10
教えてくれてありがとう
後、質問ですがそれだけの物量のパネル
届いた時にフォークリフトがないと荷下ろしができないのでは?
アリババは個人にはハードルが高いと思う
2024/06/03(月) 01:50:37.61ID:fcMPISz9
ソーラーオフでパネルまとめて買い辛いのも1人でトラックから敷地内に下ろせないからだな
送料無料だった頃に300W級を2回買った事はあるけどそん時はドライバーさんがハイこれですねーって出して渡してくれた
今は基本10枚以上買わないと送料含め安くならんし6枚欲しいなと思ったら数日ズラして3枚ずつ2回買うみたいないやらしい買い方したらええんかな?
2024/06/03(月) 02:00:47.08ID:t3RMojZb
>>13
運送屋の営業所止めにして軽トラで営業所に取りに行けばいいと思う。
そこでバラでパネルだけ持って帰る。
パレットも持って帰れと言われたらそのまま軽トラに積んで貰って持って帰るしかなくなるけど。
2024/06/03(月) 07:41:40.88ID:JMaGB1/e
https://www.fit-portal.go.jp/
登録者ID作れればDIYでも売電できる?
うちは事業者IDだからログインできても新規はダメで
変更申請ならできる感じ
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 09:38:58.59ID://3LUWqu
>>12
今の所格安の蓄電池やインバーターたいうと
リョクエンが限界かな
17名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 10:22:52.04ID://3LUWqu
https://item.rakuten.co.jp/lvyuan/bat-s48200/?l-id=shoptop_widget_item_list

リョクエンの10キロワットが半額セールが来てるな
どうしようかな
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 10:23:35.82ID://3LUWqu
>>13
ソーラーオフは20枚からじゃなかった?

知り合いと共同で買ってみては?
19249
垢版 |
2024/06/03(月) 10:41:07.36ID:Dh2QGxhD
>>12
ウチは男手があるからパレットをエレベータで降ろしてくれなくても荷室で解体して運び出すつもり
1枚10kgが60枚を男4人だから15枚/人、取り急ぎ玄関先に降ろせば配送の時間圧迫せずなんとかなるはず…
でなきゃ国内の配送番号が発行された時点で運送屋に連絡して局留めにしてもらって
ニコニコレンタカーあたりで軽トラ借りて何往復かすればいいかもね
20249
垢版 |
2024/06/03(月) 10:44:24.06ID:Dh2QGxhD
>>15
ブログやようつべで自分で申請した人のネタあるけどクッソめんどくさすぎるので覚悟が必要
しかも国内認証の機材しか使えないからむちゃくちゃ高価なんよね
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 11:11:31.90ID://3LUWqu
間違えた5キロワットだった
汚いことするな
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 11:17:41.08ID:pXhtR+F6
10kwhなら迷わず買いだった
2024/06/03(月) 12:12:44.61ID:D8CY9WMK
リョクエンの5kとか10kとかのは循環電流対策どうしてるか知ってる人いる?
こんなパッケージングしてるんだから逆流防止つけてるだけかな?
2024/06/03(月) 12:23:19.51ID:k+NZkwZ2
>>19
海外からなのでパネルは割物だから
多分木箱に入ってくると思う
荷物が着いた時、木箱の解体もやらないといけないかも
2024/06/03(月) 12:45:26.03ID:D8CY9WMK
局留めにしてもらってパレットごと荷台に置いてもらったほうが双方にとって良い
6年前にジンコ360wアリババで30枚買ってタウンエース借りて日通までとりにいって乗っけてもらったよ
国内で買ったHIT240W32枚はヤマトJITBOXから手降ろしたら15分近くかかって迷惑かけた
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/03(月) 13:04:32.63ID://3LUWqu
>>23
どうなんだろうね
BMSはちゃんとついてるらしいけど
でもBMSでは循環電流は対策できないのかな
各セルの充放電を個別にコントロールしてるっぽいから
その辺もやってそうだけどな
リン酸鉄だから燃えにくいから
何かあってもどうにかなりそうだけど
2024/06/03(月) 19:30:33.57ID:xCI9ylDF
>>20
改正FITで面倒草になったのかな
昔のみなし認定からだから今の事情よくわからない
10kW超は発電側課金とかもある?
90万円もかけるなら売電ないときついと思うの
2024/06/03(月) 20:27:19.43ID:fcMPISz9
>>17
5.12kWhの方だと思う
リョクエンってどの通販サイトでも製品説明や画像が他の製品と混じってぐちゃぐちゃなんだよね
どっちやねん!って問い合わせてもズレた回答して修正しないし
2024/06/03(月) 20:49:03.42ID:fcMPISz9
やっぱ大量のパネル通販だと受け取り苦労してる人も多いのね
営業所なら時間かけて積み込んでも良いなら気兼ねなく行けるかな
今はちょくちょくヤフオクで隣接県までで持ち帰りの安い中古パネル無いか調べてるけど中国地方はなかなかなくて困る
2024/06/03(月) 21:46:11.22ID:5e8eCOva
>>29
中国地方ならアリババでいいじゃん
普通にシステム組むなら海外通販したほうが簡単で楽だよ
10何年前とかだと転送業者挟まないと送ってくれないとかあったけど
今は日本に直送してくれるからアホでも買える
20枚程度なら新品25-30円/w,中古16-18円/w+送料8万円くらいが相場ちゃうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 02:31:15.68ID:sZWI2a2W
>>30
AliExpressはちゃんと届くのかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 08:10:18.65ID:jiuX5QZO
>>29
ゴミ屋 産廃屋に声掛けとけば出て来たら電話くれるかもよ
250Wの40枚10kW分箱菓子だけで貰って来た
営業時間中に今来いすぐ来いって言うから仕事サボって職場の2t車借りてダッシュした
2024/06/04(火) 08:41:31.49ID:a3Sa8V0E
ASFにカナディアンの410Wを直5枚で入れたいんだけど
仕様書の電圧と電流カーブがわからない。
1枚36V/13AなんだけどMPPT動作電圧125V~とある場合、多くの場合レンジ外になる?
ある程度定電流で電圧可変って読み解けるんだがそれであってる?
2024/06/04(火) 12:35:05.39ID:VHCZO4JI
まずパネル410Wに対して36V13Aというのがおかしい
36×13=468W
解放電圧の方を見てない?

あと5直列なら電圧×5が125Vを上回ってれば使えるのだと思うよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 12:52:22.05ID:BntnfdRW
パネルとチャーコンまたはパワコンの型式書くと教えてくれるよ
2024/06/04(火) 12:54:45.92ID:DyzjWwjp
36V/13Aってのはおよそね
もちろんMPPTレンジに入ればいいのは分かるんだけど外れることのほうが多い気がして直列数増やせばいいだけなんだけど今組んでる構成変えるのが面倒だからこのまま普通に使えるなら使おうかと
2024/06/04(火) 14:55:06.01ID:oO7WE6PB
ココで聞かなきゃわからないのならやめておいた方が良い
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/04(火) 18:37:32.16ID:VumAD4YM
屋根のスペースいっぱいで次は壁面にパネルつけたいんだけど
設置金具見てると垂直設置ばっかりだな
角度つけて壁設置は強風で破損のリスクあって危険なのかな?
2024/06/04(火) 21:40:20.92ID:VHCZO4JI
>>36
言ってる事が意味わからんし
他の人も言ってるけど止めた方がいいよ
2024/06/05(水) 04:59:59.95ID:6aBUIF4R
>>36
書いてる通り定電流で電圧は日照と共に上がっていくということでおけ
効率の話だからMPPTはシビアに気にしなくていい
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/05(水) 20:40:40.89ID:xTRCiBCT
https://item.rakuten.co.jp/taigan/np-51-2v200ah/?iasid=07rpp_10097___dz-lx1r6ghp-fb-9a47c443-52b4-4a44-9b6e-73dab2c3f5ec


36万円だと、大体今電気代が月1万だから
36ヶ月、3年分か
ありかなぁ
でも様子見てる見るかな

パネルの事は専門の業者に頼めば良いよ
個人では厳しいだろうな
売電しないで自家消費限定にすれば
激安の中国製パネルが使えるし
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 12:41:18.97ID:0k5HKZO7
>>パネルの事は専門の業者に頼めば良いよ
>>個人では厳しいだろうな
パネルだけ設置してくれるところってある?
色んなとこで聞いたけどだいたい断られたが・・・
中途半端にしか出来ないなら全部頼んでやってもらったほうが良いよ
太陽光って大容量の蓄電池付けても絶対電気は余るから売電できるようにしたほうが長期的に見たときには良いと思う
オフグリットで大容量の蓄電池付けても最終的に電気料金を基本料金に近づけることができるようになるだけでそれ以上がない
2024/06/06(木) 12:57:36.98ID:WibrzxSr
自分で400W超のパネル付けたけどDIYで400Wクラスのパネルを使うのはおすすめできないな
デカくて重すぎて一人では無理ゲーだった
DIYなら一人で難なく設置できる200Wクラスをたくさんつけるのが正解だと思う
あとパネルが大きくなると金具のボルト締めたりコネクター繋ぐのもいちいちパネルに足場の板敷いたりして労力も手間も時間も大幅に増える
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 17:41:17.06ID:GqZ0nDgz
>>38
台風で飛んでかない?
45名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 19:20:04.80ID:gxeYA0xZ
ガッチリ取り付け出来る自信があるなら良いんじゃね
2024/06/06(木) 20:44:36.77ID:gYo+t97+
>>38
垂直設置なら積雪の影響を避けられる
2024/06/06(木) 22:37:58.78ID:AXd9EFVk
蓄電池で買電ってどこまで減らせてる?
うちはまだFIT期間中だから売電優先してて
買電6650-売電8700で⇒▲2千円
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 22:52:08.37ID:CVNj+6TZ
>>47
売電は何円?
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 23:18:31.27ID:ThAL5+iK
>>47
年間でどれくらい?
2024/06/06(木) 23:28:05.91ID:WibrzxSr
簡単に壁面に増設とか言ってるけど
集中型のパワコンなら増設は無理だけどわかってるのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/06(木) 23:32:10.49ID:vpL3SEh2
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02841/060200019/

EV電池に“詰め物”で劣化抑制や防火、積水フーラーや三菱ケミが提案
2024.06.06
https://imgur.com/1Fb5FIn.jpeg

PCM素材を使うのは良いんじゃないか?
バッテリーパックの重量は増えそうだが。
2024/06/06(木) 23:37:30.52ID:WibrzxSr
一瞬で溶け切って冷却しにくくなる予感
2024/06/07(金) 00:00:20.88ID:zl0DjL1i
収支年間平均出してみた
買電90200円-売電90920円⇒▲720円
ほんのちょい利益
2024/06/07(金) 00:27:05.25ID:GJWv8s0L
今月の買電額
https://i.imgur.com/OrBICvW.jpeg
月曜に1回路のオフグリッドから8回路のほぼほぼオフグリッドに拡張した
55名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 03:51:30.53ID:uiY4uKP0
>>47
その計算はおかしい
収益を出したいのであれば自家消費して浮かせた分の電気代を足せよ
2024/06/07(金) 06:14:54.60ID:5jFiLt/j
インバータ買おうと思ってるんだけど、大小で効率が違いそうで悩んでる。
具体的なデータってないかな?
2024/06/07(金) 06:48:33.42ID:p3bVWMmb
ないよ
58名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 06:51:04.93ID:JwvcGaRc
>>47
ついてるけど
3万円超えてた電気代が
1万円になった
7キロワットのリン酸鉄リチウムで

だからリョクエンあたりの10キロワットどうしようか迷ってる
2024/06/07(金) 08:27:11.97ID:zl0DjL1i
>>54
オフグリッドすると余剰売電できなくなる?
基本料あわせて2500円ぐらい?

今は売電で今月とか▲2000円なのが卒後で
2500円ならその差4500円ぐらいになるイメージなのかな

>>55
電気料金明細じゃわからんよね
簡単にだせないかな
60名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 08:40:31.32ID:Lk0bFHtL
この時期だと電気代9000円が1000円に
冬だと電気代3万が1万程度に減ったな年間で言うと18万7000円の電気代が6万6000円になって12万減った
2024/06/07(金) 09:49:06.96ID:5jFiLt/j
>>57
大体どれぐらい?
もちろん測ったよね?
2024/06/07(金) 09:51:11.11ID:L4xO74Vp
金額は電力単価で変わるから参考にならないので、kwhで記載するべきです
2024/06/07(金) 09:59:34.06ID:GJWv8s0L
>>59
オフグリッドとオングリッド両方のシステムが独立して稼働してて
オフグリッドの余剰は売れないけど余剰が少ない規模なので気にならない
オングリッドは大半が売電に回ってる

オングリッドの売電量を増やす為に消費を減らす目的でオフグリッドを別に構築したよ
2024/06/07(金) 12:42:39.61ID:zl0DjL1i
なるほどー売電用のストリングと自家消費用のストリングを別々に配線分けてるんだ凄いな

天気良い日はいいけれど悪いときは売電しないで自家消費用に充電したいから
そのときは繫ぎ変えて満充電で戻す感じ?
充電足りないときにオフ側停電しないように空になる直前で繫ぎ変えてオフやめてオン側に接続?

ハイブリッドな接続大変そうだけど高度な手さばきで
繫ぎ変える感じかな、慣れと経験必要そうだね
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 12:44:38.11ID:Lk0bFHtL
売電用とオフグリッド用で回路を場合によって切り替えてるYouTuberは居るね
2024/06/07(金) 12:50:33.07ID:YwVdPJ+x
>>64
西日本自慢のエコフローはそれが自動でできるんだってよ
聞き飽きるほど自慢してるだろ
俺でも覚えてしまったよ
2024/06/07(金) 12:56:31.91ID:zl0DjL1i
ものぐさだし常時監視するわけにもいかんから
両方のストリング繫ぎっぱなしはダメなの?
FIT売電契約あるなら別にどのストリングから売電しようが問題無いと思うの
パワコンも別々にすると費用かかるし1つで済ませたいし
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 13:06:57.95ID:Lk0bFHtL
>>62
オフグリッド導入前買電量 5931kWh
オフグリッド導入後買電量 1892kWh
だったわ
2024/06/07(金) 13:30:48.43ID:zl0DjL1i
それは年間でオフ前は太陽光も無し?
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 13:50:28.08ID:Lk0bFHtL
>>69
そう
バッテリーは14.3kWh
ハイブリッドインバータでIHのみ買電
パネルは4kWhだけど、最近8kWに増強したからもう少し下がるはず
2024/06/07(金) 14:18:44.99ID:GJWv8s0L
>>70
大きい補助金出てるうちにエコキュートにしたら良いのに
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 14:20:16.53ID:Lk0bFHtL
>>71
太陽熱温水器あるからいらないかな
2024/06/07(金) 14:50:09.98ID:zl0DjL1i
>>70
4kWの余剰売電が蓄電池分でいくら減ったのかわからんよね?
半々の2000太陽光、蓄電池2000ぐらい?
充電放電するとロス分もあるだろうし収支どうなんだろ?と思ったり

卒後は伊藤忠エネクステラセル13.5円売電が何も面倒なく楽かなーと思ったり
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 15:45:45.20ID:Lk0bFHtL
>>73
売電?
売電はしてないよ
2024/06/07(金) 17:48:43.08ID:zl0DjL1i
うちは毎月東電から現金振り込まれて設置費用それで元とれたから
入金無しでも元取れるものなの?なんだか不思議
76名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:05:58.42ID:Lk0bFHtL
DIYだと補助金無くても普通に元取れるようになってる
良い時代になった
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:46:27.45ID:R4mSQ2aZ
うちは豊富に井戸水使えるから屋根のパネル冷却に使えねーかなーって妄想してるけど
ヘタにスプレー続けたらカルシウム分が沈着しちゃうよね…
それともあのガラス面はそういうのも析出しづらくなってんのかな?
あるいは熱膨張と収縮でパリパリ剥がれてくれるとかなら嬉しいんだけど
まあ都合よすぎる考えだわなあ
78名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 20:58:23.73ID:Lk0bFHtL
>>77
多分鱗だらけになると思う
雨水貯めておいて使った方がマシかも?
どうせ降ってくるものだし
あと裏面にパイプ這わせて水冷にすれば良いかもしれないけど大変そう
2024/06/07(金) 21:16:50.04ID:GJWv8s0L
冬の事を考えて余剰電力で蓄熱暖房機使えばよくね?って調べてみたら
消費電力が6kWとかお化け過ぎた
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 21:24:48.08ID:Lk0bFHtL
蓄熱するならいったん電気にしてヒーター使う方法は効率が悪すぎると思う
俺なら真空管式太陽熱温水器でお湯作って暖房するかな
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/07(金) 21:43:29.69ID:+ZpOQsDJ
>>75
算数できん人w
4kW蓄電なしFIT16円で自家消費1800k余剰3000k年間約10万円な
それを売らずに蓄電自家消費4000kってことだから
10万円買電無くなったと思えばいっしょだろ
2024/06/07(金) 21:50:26.43ID:GJWv8s0L
外気温0度だとエアコン暖房でもCOP1.75だから余剰電力で24時間暖かい蓄熱暖房は決して悪くないなぁ
2024/06/07(金) 21:54:01.53ID:L4xO74Vp
殆どの場合でエアコンのほうが効率的だ
2024/06/07(金) 21:58:12.54ID:zl0DjL1i
冬は床暖ばかり使ってる
日中も電気使わなかったから余剰でお得だった
でも卒後でエコワンにしようかなと
PVモードで太陽光湯沸かしと床暖房対応が良さげ
補助金37万円でるから安く付けられそう
2024/06/07(金) 22:24:55.24ID:GJWv8s0L
>>83
太陽光発電をしてない場合はそうだね
2024/06/07(金) 23:12:20.88ID:GJWv8s0L
更に調べてみたらCOPには霜取り運転は含まれてないので実際は7掛けくらいらしい
気温0度でCOP1.75の7掛けでCOP1.19
こりゃエアコン使うより昼間の余剰電力で蓄熱暖房した方が良いな
2024/06/07(金) 23:22:56.81ID:zl0DjL1i
>>81
それ太陽光のみで売って10万円もらって元とってから蓄電池買ったほうが得しないかい?
88名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 06:45:44.82ID:ktmJyU41
ご意見いただけると嬉しいです。長文すんません。まとまらん...

以下の環境です。
・屋根に東7枚・南15枚・西4枚のパネル(同種)を設置予定
・ハイブリッドインバータのPV入力は2系統あり。南のパネルはすべて直列でPV入力系統1へ
・バッテリの充放電はハイブリッドインバータ経由
・入出力の上限など、その他の条件は考慮しないものとする

東西が同じ枚数なら各面で直列した2ストリングを並列入力(要:逆流防止ダイオード)するのがスマートかと思いましたが、枚数=出力が異なるので、いかがしたものかと。
以下の5案を考えてみましたが、どれがお勧めでしょ…

A. バイパスを信じ、東西の9枚を直列して系統2へ
 ↑これでいけるなら一番いいが
B. 東7枚と西4枚をそれぞれ直列&東西を並列化
 ↑一方的に逆流防止の負荷がかかりそう
C. 西4枚に南の3枚を足して計7枚とし、東7枚とともにも直列&東西を並列化
 ↑これも無難な気が
D. 東は3枚を南の系統1に回して4枚運用&東西を並列化
 ↑Cの逆。どちらが効率的じゃろか...
E. 東西の片方はPV入力2へ、もう片方は別途チャージコントローラを用意してバッテリに並列注入
 ↑インバータのログが不正確になる以外にも面倒が多そうなので却下したい
2024/06/08(土) 06:58:41.41ID:dUXVdrWj
その程度も分からないようならDIYはやめて業者に任せたほうがいい
90名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:03:20.06ID:KO0lluNB
>>88
CとDの比較でいえばCだ
低い側の電圧を底上げしたほうがロスを減らせる
91名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:06:38.62ID:RJ/maiMw
Bで良いんじゃない?
ダイオードで電圧の差が大きくなるとダメなんて無いよね
2024/06/08(土) 07:09:48.77ID:/IinF00s
本当にこの程度もわからないようなら怪我しないうちにやめたほうが
2024/06/08(土) 07:14:54.27ID:b0cfFpF9
>>91
並列接続するには電圧を同じに合わせないといけないのでは?
どんなパネルなのか書かれてないからわからんが枚数が違ってて直列して丁度同じ電圧とかある?
94名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:16:12.62ID:RJ/maiMw
>>93
別に同じじゃなくても良いよ
設置角度にもよるけど効率が下がるだけで
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 07:26:10.93ID:RJ/maiMw
同じ方角で大きく電圧が違うストリングが並列接続されてると確かに無駄が大きいけど、方角が東西でかなり離れてるからロスは少なそう
2024/06/08(土) 08:04:53.40ID:rsRwaECY
>>88
AとB簡単に切り替えられるようにして両方試す
CとDは暗にバイパスを信じてね?
2024/06/08(土) 08:39:39.23ID:XGLVL1zB
アドバイスしてる連中が総じて無知

知識ある者がレスしないのは説明が大変すぎるのと
知識が無い者へ知識がないまま工事させる事のリスクが高いから
2024/06/08(土) 08:40:17.66ID:XGLVL1zB
バイパスダイオードじゃ全く無理だからもっと勉強した方が良い
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:29:30.80ID:Gxg1gQhG
回答する知識も説明する能力もない>>97みたいなやつがいちばん偉そうなの
5chの平常運転って感じで好き
2024/06/08(土) 09:46:04.89ID:1Ls9V7Eh
集中型の2系統とマルチ型の2系統で全く話が異なるから知識があれば答えないよ
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 09:58:33.44ID:Gxg1gQhG
そもそも1系と2系で明らかに揃ってないし質問の意図は2系統のあしらい方だし
細かい仕様は不問ってんなら常識で考えてマルチ前提だろうな
マウント取りたいだけのガキは無視で俺はCにバイパス追加するわ
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 10:10:44.29ID:0fU6kVng
まあ素人が手を出すのは危険だから釘を差したい気持ちはわかるけどSRNEとかの2系統入力できるハイブリッドインバータならMPPTふたつ積んでるから
ああいうので組む人はまずマルチよね
YouTubeだとたしかCみたいなので2年運用してる人はいたと思う
2024/06/08(土) 10:12:35.65ID:lBu1/dvJ
88の羅列してる前提知識が誤ってるから97の回答になる
2024/06/08(土) 10:42:29.62ID:dUXVdrWj
それに回答してる奴らも素人なんだろうなとも思う
悪いこといわんから怪我せんうちにやめとき
2024/06/08(土) 10:47:37.31ID:oMxOm8f5
>>88
これなんかどうだろ?
https://www.solar-off.com/smartphone/detail.html?id=000000000281

225,500円(税込)
ダイヤゼブラ電機(旧田淵電機)社の蓄電池対応の単相8kWのハイブリッドパワーコンディショナです。
製品仕様
・タイプ:単相2線(3線)式
・定格容量:8kW
・入力回路数:4回路
・最大入力電圧:450V
・最大入力電流:10.3A/回路
・変換効率:96%(最大96.5%)
保証
メーカー保証は15年
納期
約2週間
2024/06/08(土) 11:13:41.38ID:GCf4/YUP
>>105
ココで聞くような奴がDIYで系統連携するわけ無いって前提で話すけど
極一般的な系統連系モノパワコン
普通に逆潮流するよ

そういや10年前まで辺りのパワコンは集中型とか昇圧回路付の接続箱を設置とか多かったけど
今はマルチストリングMPPT4回路が主流やな
2024/06/08(土) 11:54:05.75ID:oMxOm8f5
この時期いくら蓄電しても使い切れないから売電したほうが無駄なくお得と思う
田淵は知らんけど逆潮したくないなら
メンテナンスモードで設定変えれば良いと思った

https://i.imgur.com/blqqz2O.jpeg
2024/06/08(土) 16:25:19.77ID:iPe6QFHS
>>81

> 自家消費1800k余剰3000k年間約10万円な
> それを売らずに蓄電自家消費4000k

計算できる人
差の800はどこいったん?
2024/06/08(土) 16:45:07.58ID:dUXVdrWj
売電できず捨てられる電力だろ?
2024/06/08(土) 17:41:52.03ID:g6BL1Ml5
DIYで出力抑制制御みたいなことしてないから
およそ2割充電放電ロス分です
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 18:10:43.47ID:CiPNnWVz
>>88
A案に東と西のパネルにのみオプティマイザー取り付けるとか
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 22:08:15.29ID:6HRh0NOs
売電無しの自家消費オフグリッドなら、格安で購入できるの?
そういう人向けにセット販売してる会社ある?
113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 22:33:11.76ID:RJ/maiMw
>>112
パネルはヤフオクとジモティで
バッテリーとハイブリッドインバータはアリババで
その他細々としたものはAmazonとかアリエクで
セットで買いたいなら割高だけどリョクエンとかで買えば良いんじゃね?
2024/06/08(土) 22:45:11.99ID:HQSFmwCc
>>112
趣味でDIY多少コスパ悪いの承知ならありだけど
単に安さだけなら新品補助金のほうが格安品より安いからね
業者まかせでつまらんけど
115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 23:04:21.04ID:RJ/maiMw
パネル8kW、バッテリー14.3kWh、ハイブリッドインバータやら取り付け部品やら全部込みで100万ちょいで出来たんだけど、新品業者任せ補助金込みでこれより安いってマジ?
2024/06/08(土) 23:21:45.24ID:HQSFmwCc
>>115
住むとこによるけどうちだと40~50万円ぐらいかな
10kwhの蓄電池で昨年15.5万円だったよ
価格コムみたら見積り例投稿よくある
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 23:23:32.47ID:RJ/maiMw
>>116
パネルも全部込みだといくら?
2024/06/08(土) 23:25:37.95ID:HQSFmwCc
>>117
パネル込みでだよ
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/08(土) 23:27:42.38ID:RJ/maiMw
あー東京ね
東京は補助金ジャブジャブチート地域だからそれで良いんじゃね
東京以外ではそうはいかないからね
2024/06/08(土) 23:41:08.98ID:CRHHZItm
例外みたいな地域の話はなぁ・・・
日本全国な国の補助の話までにして欲しい
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 00:03:14.31ID:O7avu/ig
東京はシンガポール
その他日本はマレーシア
2024/06/09(日) 00:16:25.04ID:fQaWgBP4
東京都は太陽光、蓄電池両方補助金出るからね
蓄電池に国のDR補助金使うとマジで消費税の負担だけで済む
売電はFIT使えるから10年間の国の補助金だわな
数年で元取れるどころか残りのFIT年数余剰電力売電で数十万の収入や
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 00:42:30.30ID:O7avu/ig
 
埼玉神奈川千葉「なんで東京都民だけ高校無償化なの!国は税金で私たちも東京都と同じにして!」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715076937/

東京と、それ以外の日本では格差が加速していく。東京だけが豊かに成長し、それ以外の日本はどんどん貧しくなっていく
インドネシアの中にあるシンガポールのように。
124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 00:43:40.66ID:O7avu/ig
 
そのうち、東京都民になることがプレミアムになり、日本国籍の取得よりも都民になるほうがハードルが高くなる。
東京都民になるのに厳しい移民条件や収入証明などが課せられるようになる。

今はまだ誰でも自由に東京都民になれる。今のうちだぞ。
12588
垢版 |
2024/06/09(日) 01:42:14.17ID:7JaWTGxq
皆さまコメント感謝です、ひととおり読ませていただきました
なおインバータはリョクエンの3相タイプで、PV入力はMPPT2回路持ちです
この辺の条件まで書くべきでしたね。失礼しました

内蔵のバイパスはモジュール各列の出力差をスルーするくらいの意味合いしか期待できないってことで
各パネルが均等に発電しないとトータルのロスはやっぱり大きいですね
皆さん参考にさせていただきましたが>>111様のパワーオプティマイザが諸問題を解決しそうなので
さっそくパネル分の購入をAliExpressで相談中です。2200円/個くらい
複数購入の意志をセラーに伝えて送料含めディスカウントしてもらう見込み

使わなくなるMPPTとGTIはいつか売りに出すかも。どうもお騒がせしました
2024/06/09(日) 02:30:47.94ID:yM1lV3B4
いいってことよ(´・ω・`)
2024/06/09(日) 06:05:17.73ID:DDZEUvDt
業者施工でもDIYでも大差ないよ
中国から直接買うならそうでもないけど
DIYだと売電やFITは絶望的だから大屋根だけは業者施工にした方が良い
FITは収支で見ると10年間の蓄電池以上の経済効果があるわけでFITが終わったら10年後の高性能で安価で大容量な進化した蓄電池を導入するのが良い
今は猛烈な勢いで蓄電池が値下げしてる状態だからね
2024/06/09(日) 07:32:13.06ID:/Nw4M81b
系統連系申し込みは工事店登録して接続資料だすだけだから簡単だし、経産省のFIT認定も全オンラインで楽だった
電力会社の担当(県下ではほぼ専属で数人しかいない)は完全個人の申し込みも多いと言ってた
そんなんより難しいのは2階屋根へのPV取り付けだけ
バケット車借りてやろうにも操作認定講習なるものに参加せなあかんらしい
ここだけはどうも金がかかる部分やな
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 07:36:30.76ID:T0lniayi
高所作業車より足場を組んだほうが
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 07:37:35.04ID:T0lniayi
屋根上への点検や清掃が日常的にできるように、屋根へのアクセスができる足場を常設したほうがいいのかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 09:31:54.11ID:eVLyc6tu
diyで100万は高すぎでしょ
うちの町も東京ほどはでないけど出るし国や県も併用可だから同じくらいにできそう
diyは無保証だから10数万ぐらいで補うぐらいで
2024/06/09(日) 10:12:06.57ID:/Nw4M81b
今ならPV8k,蓄電15k,ASF10kに雑材込で50万くらい目指せる
年間5000k消費家庭で3.4年でペイできるかな
2024/06/09(日) 10:29:03.16ID:DcLUmhuA
補助金があるとコスト削減が進まないから早くなくなるといいなぁ
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 10:42:39.52ID:yiMZqyV3
>>132
それぞれどこでそんなに安く買えるか教えて欲しい
2024/06/09(日) 10:50:24.99ID:DcLUmhuA
蓄電池はリーフのバッテリーで自作するんじゃ?
2024/06/09(日) 10:56:30.79ID:tsVO6mES
リーフバッテリーなんてリチウムイオン電池だから寿命が凄く短いのでは
それに古いリチウムイオン電池の使い回しは火災の危険も
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 10:58:20.87ID:eVLyc6tu
あー中古リサイクルか
耐久性あたりハズレが気になるのよねー
どのくらいもつもの?
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 11:00:10.25ID:NLiHFVQn
安さでチキンレースしたい奴にはやらしときゃいい
バッテリをLiFePO4セルとスマートBMSで組むところは頑張って安くして
パネルの品質や手厚い設置にカネかけたよ俺は
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 11:08:13.95ID:yiMZqyV3
リーフバッテリーは流石になぁ
でもそれぐらいじゃないと50万は無理な気が
ASF10kWだけでも結構するでしょ
15~20万くらい?
30~35万でPV8kWとバッテリー15kWhを用意出きるとはちょっと信じられない
他にもパネルを固定する金具とかケーブルとかお金かかるものは結構あるのに
2024/06/09(日) 11:11:16.02ID:/Nw4M81b
>>134
PVは中古でヤフオクやジモティで、LFPバッテリやBMSやASFはアリババやアリエクで新品買う
バッテリ類中古でいいなら40万は切れるがトータル考えると新品だろう
2024/06/09(日) 11:16:26.92ID:fQaWgBP4
軽く屋根への太陽光パネル取付って言うけど
DIYレベルで組めるのって屋根の角度と屋根材次第なんだよね
屋根に穴を開ける工法はリスク的に糞ボロ物件にしか見合わないし
台風とかに耐えられる取付けレールやら取付け金具やらも結構する
お手軽キャッチ工法にしてもパネル枚数多くなると数万単位で金具費用がかさむ

安く見積もってるのって庭に直置き前提とかなんじゃ?
2024/06/09(日) 11:19:07.49ID:NLiHFVQn
イキってるだけだろ
マウント取りたがりがずっといるし
俺はメリハリつけて買い物するわ
2024/06/09(日) 11:25:41.21ID:/Nw4M81b
>>141
住宅屋根ガルバ直付ならサングリとかサカタ製作所とかの現場流れ品が安く8kで2万ほど
倉庫屋根とかだと88折半用の直付用、ルーフボルト込でも3万くらい
勾配次第で支持点数増えるから一概にはいえんが
2024/06/09(日) 11:33:01.58ID:bNJL0xGf
>>143
サンロックグリップ俺もつことるでヤフオク調達したw
大手のキャッチでこの部材多いからでやすいんかね
2024/06/09(日) 11:40:30.44ID:D9+LX2YM
俺様は売電せず、EVに貯めようと画策している
2024/06/09(日) 11:43:55.89ID:DDZEUvDt
大屋根に素人が一人でパネル設置は無理ゲー過ぎる
2024/06/09(日) 11:45:34.22ID:tsVO6mES
アリエクで安いバッテリーを買っても15kw30万はかかる
まともに配送されてくる事が前提の会社で購入してな
パネルは運でゴミが手に入れば、とかじゃなくてキチンと売ってるものを出すべき
だから50万では不可能だと思う
取り付け金具にしても普通の人ではそれを買えないよね。
まともに買えば8K分10万はするのでは
2024/06/09(日) 11:55:02.35ID:fQaWgBP4
>>143
まぁ、現場から余った部材やら金具パクってくればタダなんでココで格安で組んだとかマウント取れるよね
2024/06/09(日) 11:58:48.46ID:qKUMgTKZ
Higeeやreptとか15kwhが16万で買えるアリババで
Higherの転売してる人ヤフオクにいるがそこで買っても21万だ
それにJKとか100balaのbmsを1万でつければいい
ここ1年狂った相場になってるから
2024/06/09(日) 11:59:38.07ID:ag2o/kV8
>>145
EQA迷ってたら補助金減額
昨年ならスタンドも安く付けられた
トライブリッドじゃないとデマンドしてくれんよね
不安定なオフグリで6k充電できるのかそのあたりも良くわからん
DIY充電でも車の保証大丈夫なのか
なかなかまだ敷居高い気がする
2024/06/09(日) 12:09:58.21ID:/Nw4M81b
>>146
めちゃ分かる
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 12:12:21.30ID:yiMZqyV3
>>140
いや俺とほぼ同じなんだがそんなに安く買えないぞ
しかも俺が買ったときは為替130円くらいだった
そこから多少安くなってるから相殺されてほぼ同じ金額のはず
LFPとASFのリンク貼ってよ
2024/06/09(日) 12:30:53.83ID:/Nw4M81b
>>152
俺が買った時もドル110円でEVE16セルで30万円超えとる、
なんか凄い噛みつかれてるけど今買ったらという前提だからな
リンクははれんがアリババでSPI-10kとかBATTEROとかREPT検索して見積もってもらったら?併せて32万円くらいでしょ
2024/06/09(日) 12:40:16.91ID:V5Ujf7AG
>>130
それは防犯上よろしくない。
建ててからだとどうしもうないけど、2階の窓から下屋を回って大屋根まで出られる形にするのが一番いいと思う
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 12:46:32.92ID:vPkV4vsI
>>145
EVに貯めるまでなら良いが取り出す方は効率が悪いのでやめといたほうが良いぞ
2024/06/09(日) 12:55:25.41ID:v4Ze9o1c
>>155
あれなんで効率悪いんだろね?
車載システム電源onにしとかなきゃならなくて待機電力が大きいのかな
4割無くなるんでしょ
2024/06/09(日) 12:56:14.70ID:7erKlw/B
ここ見てる人のイメージはEVじゃなくプラグインハイブリッド?
おいらは金なくて純ガソリン、PHVプリ欲しいっす
2024/06/09(日) 12:57:52.81ID:ot9vs5Zi
>>150
EV乗ってて系統連系の5Kw載せてる者だけど
3kW充電は買電しない前提では雲一つ無い快晴じゃないと無理なので安定して充電するには家にも蓄電池は必須になるね
蓄電池無しのオフグリッドだと電流下がっていくと充電器がエラーで止まるのをYouTubeで見たよ
2024/06/09(日) 13:04:04.95ID:ot9vs5Zi
そんでエコキュートもあると数時間1.5kW消費してるから
同時に車に3kW回すのは5kWクラス太陽光の規模じゃかなりキツイので充電速度を落とせる充電器を買って使ってる
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 13:21:37.89ID:T0lniayi
エコキュートとか電力勿体ないだろ
2024/06/09(日) 13:25:33.56ID:ot9vs5Zi
>>160
このスレを何のスレだと思ってるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 13:46:17.27ID:yiMZqyV3
>>153
今見てもLFPだけで25万くらいだけどなぁ
ASF10kWも送料入れるとやっぱり15万くらいにはなる
まぁ俺が設置したときよりは確かに安くはなってるが
2024/06/09(日) 13:57:48.57ID:v4Ze9o1c
>>158
蓄電はEV側でするからLIBモジュールまではいらなくて
トライブリッドパワコングリーンモードならデマンドコントロールできて
余剰分のみをEV側に充電してくれると思ったのだけど
まだお高いのよね
EchonetLiteオープンな規格だからDIYで制御システム構築できたらと思ってる
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 14:01:09.05ID:yiMZqyV3
EVは購入予定だしソーラーで充電するけど、流石にEV側から電力取り出すシステムをDIYするのは大変そうだから俺はやらないかな
まぁテスラ買いたいがための言い訳だけど
2024/06/09(日) 14:43:24.50ID:tsVO6mES
>>149
確かにヤフオクで21万で生セル転売してる人がいるね。情報ありがとう
自分はアリエクで組みバッテリーを2.5kw5万ぐらいで購入してる。日本の倉庫から送られてくるやつで注文して1週間以内には届く。
失敗したと思ったのが24V100ahのを購入したこと。イコライザーが12V用しか売って無いけど24Vバッテリーの時はイコライザーは無いの?
バランスを取りたい時は並列接続に繋ぎかえてる。
2024/06/09(日) 15:06:15.13ID:9sTtPEr1
千葉倉庫発送のやつならJKBMSついてるからアクティブバランスされるはず
2024/06/09(日) 15:14:45.17ID:tsVO6mES
>>166
24Vバッテリー2個を直列で48Vで使ってますが、個別のバッテリーが使ってると電圧がくるってくるので、一方26.1の他方26.7とか
2024/06/09(日) 15:36:49.77ID:aROgTGVr
>>167
組電池パック電圧の24V用バランサー買ったらいい
2024/06/09(日) 15:39:29.19ID:tsVO6mES
>>168
それが12V用しか売ってない気がするのだが、品物に24Vと書いてあるやつも
仕様書を見ると12V×2と書いてある
2024/06/09(日) 16:15:07.85ID:D9+LX2YM
>>155
やるとしても5年先だから無問題
2024/06/09(日) 16:18:43.51ID:D9+LX2YM
>>158
系統とソーラを混ぜ混ぜしてくれる
装置ないのかな
パナソニックあたりなら作れそうなんだが、奴らはやらないからな
2024/06/09(日) 16:26:41.37ID:v4Ze9o1c
>>164
充電速度(電流制御?)変更できるの良いねPCから制御できそうかしら
V2Hするつもりは無く走行用に買電無く充電できれば充分なのだけど

おひさまエコキュートカタログとかでは余剰電力で沸かす風に書いてあるけど単に時刻を昼に変えただけの残念仕様らしい
余剰量お構い無しに買電発生

EchonetLiteの規格みるとHP給湯器は時刻設定しかプロパティ無くて
ハイブリッド給湯器には太陽光発電連係モードがあるから
こっちなら無駄なく余剰だけで沸かせるみたい

それでも蓄電池やEVとの協調制御までは自動でやってくれないからそこは別に制御必要で
それぐらいならDIYで簡易にできそう

https://i.imgur.com/GpOFtHK.png
https://i.imgur.com/ufM2ewK.png
https://i.imgur.com/Zcft2hQ.png
2024/06/09(日) 16:44:40.40ID:v4Ze9o1c
>>171
おひさまエコキュート検討でAiSEG2問合せたけど
時間帯予測どまり
実測値でのデマンド制御は無いみたい
V2Hはクラス違うからまた別だろうけど
ニチコンとかどうなんだろ賢いのかな

>AiSEG2(HEMS)と連携したとしても、余剰が1kW未満になったら昼間に買電となるのでしょうか?
⇒AIソーラーチャージの発動条件の一つとして、翌日の余剰電力が、
「エコキュートの湯沸かし必要な電力に加えて0.3kWh以上」あると予測される事が
必要でございます。
当日、天気の急変や、予測がはずれて前述の余剰電力が不足した場合、買電が発生する場合もございます。
174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 16:52:07.25ID:yiMZqyV3
>>172
テスラ車はスマホから予約充電で時間指定出来る
もちろん充電電流も設定出来る
PCからの制御は公式には出来ないが、スーパーハカーがAPIで制御出来るようにした
今も使えるかどうかは知らない
2024/06/09(日) 16:55:05.40ID:D9+LX2YM
テスラは、欠陥商品だから、いらんw
買うとしたら日産かな
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 17:22:45.21ID:0+1wLi6U
メガソーラーによる乱開発や再エネ武課金でいかに一般消費者が不利益を被っているか広く知られてきて、個人の太陽光発電までイメージ悪くなってきてるな

あと田村淳や辛坊治郎の悪印象も
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 17:24:54.86ID:T0lniayi
>>172
太陽熱温水器が良いよ
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 17:25:01.57ID:yiMZqyV3
YouTuberがウソばっかりばら撒いててほんと腹立つわ
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 17:25:55.14ID:T0lniayi
>>175
日産トヨタはいずれ倒産する
2024/06/09(日) 18:06:50.83ID:v4Ze9o1c
>>177
既に太陽光パネル載ってるし補助金が37万円でるし
床暖房も使いたいから
古臭い温水器の出番は無いかな
2024/06/09(日) 18:12:22.63ID:v4Ze9o1c
>>174
パワーウォール?の制御API
非公開なら難しそうねgithubあたりに簡易なライブラリあれば良いけど

もっと簡単なスマートコンセントみたいなの想像してた
2024/06/09(日) 18:26:29.57ID:D9+LX2YM
>>179
BYD、テスラのが先やで
2024/06/09(日) 18:27:36.65ID:D9+LX2YM
>>176
ペロブスカイトはビルに貼りまくれって感じなんだがw
2024/06/09(日) 19:21:15.14ID:DDZEUvDt
太陽熱温水器は無駄だよ

その設置面積分で太陽光発電をしてエコキュートを動かせば3時間前後で湯が沸いて
湯沸かし後は他の電気に回したり売電したり出来る
太陽熱温水器は沸かした後もずっと無駄に熱を吸収しているだけだし
ガラス管は真空断熱だろうと日が沈むと熱放射でどんどん放熱するし
あらゆる所から放熱して冬は満足にお湯を作れなくなるからガス給湯器等と組み合わせて使う事になる
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 19:29:44.80ID:yiMZqyV3
>>184
いやいや真空管式は逆方向には熱が移動しないから真空管からは放熱しないよ
2024/06/09(日) 19:31:59.85ID:J+3MbS2e
放射は真空断熱では防げないよ
2024/06/09(日) 19:32:03.38ID:D9+LX2YM
屋根痛むからペロブスカイト壁貼りだな
耐震性も悪くなり問題
壁貼りならメンテナンスも設置も楽
積雪もない
2024/06/09(日) 19:33:14.97ID:D9+LX2YM
おまエラはシナチョンコパネルなんて買わずに
積水、パナパネル買うために金を置いとけ
2024/06/09(日) 19:38:00.38ID:Q6lOPEiY
YouTubeでとある人が言ってたが
「ペロブスカイトとか全固体電池とか言ってる人は、自分には出来ないから、しない理由が欲しいだけ」ってさ

本当にそうだと思うw
2024/06/09(日) 19:58:28.48ID:DcLUmhuA
真空管式とソーラーパネルの値段が同じくらいだから普及しないんだろう
2024/06/09(日) 20:00:07.96ID:DcLUmhuA
どんな方式でもソーラーパネルを90度立てて設置したら出力が半分とより下がるんじゃ?
壁は影になる可能性が高いし。

あれって工場の耐荷重が低い屋根にロール状のパネルを施工できるようにするのが目的なんじゃ?
2024/06/09(日) 20:05:31.59ID:v4Ze9o1c
住宅用は長州産業が研究してるらしいペロブスタンデム型が気になってる
仕様は知らんけど
効率36%両面ガラス封入30年リニア保証みたいなパネル
いまとさほど変わらない価格で
2024/06/09(日) 20:06:31.15ID:JmEA6Q1x
エコキュートとEV考えると100%自給は難しいですよね。家は両方なしで2.5キロワットで足りてます。
2024/06/09(日) 20:16:38.21ID:DDZEUvDt
>>193
エコキュートとEVでパネル5kW運用してるけどこれが最低ライン
冬場は暖房つけたらどちらかを諦めなきゃいけないレベル
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 20:33:29.77ID:yiMZqyV3
>>186
そもそもガラス管まで熱が戻らないようになってる
2024/06/09(日) 20:42:04.19ID:DcLUmhuA
>>193
100%自給は諦める
割に合わないから
2024/06/09(日) 20:43:50.42ID:v4Ze9o1c
うちも冬の3ヶ月間は諦めててTESで床暖と給湯でできるだけ電気使わないようにしてる

卒業でおひさまエコキュート検討したけど
単に時計ずらすだけで値上げが残念
消費電力余剰電力にあわせて負荷抑制
買電しないグリーンモードぐらいやってくれれば良いのに
あと床暖対応機種が少なくてダイキンが対応してたけど77万円と高いね
できれば屋外コンセントに刺すだけのプラグインモデルとか
買ってきて置くだけみたいな簡単な機種あったら買うわ
2024/06/09(日) 20:45:33.83ID:DcLUmhuA
床暖はエネルギーの無駄遣いだからそれを使うなら何しても無駄かと
2024/06/09(日) 21:13:17.39ID:v4Ze9o1c
輻射熱無音無風で場所とるものでもないし快適だから手離せないのよね
ガス料金かかるけど床暖割引単価でkW単価9.5円
買電でCOP3.4よりは安い感じ
冬は太陽光余剰少なく買うしかないから仕方ないかな
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:32:02.05ID:0+1wLi6U
売電はできないにしても給湯器だけを太陽熱にするのは以前としてベターな解ではあると思う
風呂好き日本人なので
2024/06/09(日) 21:33:46.75ID:g/lg4uoB
うちはリビングエアコンを夜間18度で動かし続けてます。
床が「温かい」とは思いませんが冷たくはない。

そのために全部に内窓を付けてドアも内ドアつけましたけど
2024/06/09(日) 21:35:01.01ID:g/lg4uoB
>>200
風呂の給湯はエコキュートでやるのが最適なんです。
太陽光は専用の給湯器が必要だったりしてエコキュートに負けたんです。
2024/06/09(日) 21:38:41.26ID:/Nw4M81b
太陽熱話題になるけど面積当たりのリターンってどうなるんだろ
限られたスペースを潰すんだったら汎用エネルギーの電気にしたいと思ってしまう
2024/06/09(日) 21:42:45.76ID:g/lg4uoB
太陽熱をつけてもバックアップのプロパンガスを撤去できるわけではないから「安くなります」と言えないんだろう。
水じゃなくお湯を通せる専用の給湯器も必要になるし。

施工だって結局足場が必要だから、それならソーラーパネルだろ?
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:45:12.49ID:T0lniayi
>>182
アホかよw
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:48:24.70ID:T0lniayi
エコキュートなんて10年持たずに故障してその頃には補助金終了。冬なら緊急性あるから業者にもぼったくられる。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:50:39.75ID:T0lniayi
>>203
縦置き可能だし、むしろ推奨。太陽の低い冬に最適化する角度が理想的。
夏は熱を全然使い切れないから。
2024/06/09(日) 21:50:59.49ID:g/lg4uoB
ネガティブ思考の人はそうだね。

俺はポジティブ思考なんでエコキュートをつけると夜間割安電力を使えるからリビングエアコンを夜間も止めず18度連続運転させたり、中古のアウトランダー充電したりしてますけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:53:29.86ID:T0lniayi
エコキュートは原発の夜間電力用に利用させるのが当初の目的
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:54:28.88ID:T0lniayi
>>208
大手電力の回し者乙
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:55:28.95ID:T0lniayi
停電でお湯が出なくなるエコキュート
湯切れでお湯が出なくなるエコキュート
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 21:55:45.98ID:hvi985IZ
>>206
Diyスレだエコキュートも自力で設置するんだよ20万で買えるだろ
2024/06/09(日) 22:00:50.86ID:DDZEUvDt
太陽熱温水器が絶滅危惧種になっているのが現実
節約の為に投資する消費者は馬鹿じゃないからこうなるのは必然
2024/06/09(日) 22:09:38.38ID:v4Ze9o1c
ぐぐったら大阪ガス計測の2000年頃の論文みたいなの出てきた
バックアップ給湯器はエコジョーズでない旧式、エコキュートも古い効率3.0での比較

https://www.og-cel.jp/search/__icsFiles/afieldfile/2009/09/07/055c080624a.pdf
https://www.corona.co.jp/solar/spec/

屋根専有面積が今どきのPVパネル2枚半って感じで太陽光1kWhぐらいかな?
年間1200kWh発電して、おひさまエコキュート年間効率3.3倍として、
熱量14000MJ(4000kWh)ぐらい?

論文では温水器が年間4226MJだそうなので、効率3倍違う結果かな

温水器の太陽光熱効率と、今のPVパネルの電力変換効率が似たり寄ったりなのかも
ヒートポンプで3倍にする分有利

https://i.imgur.com/tQ5MJmv.png
2024/06/09(日) 22:10:54.34ID:/0at9F6R
エコキュート13年越えて使ってるけど今の所問題無し
バカ高いプロパンしか無いエリアで月光熱費めっちゃ下がった
業者設置の太陽光パワコンは9年半で壊れてギリ保証期間内無償交換してもらった
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 22:14:24.94ID:yiMZqyV3
ソーラーエコキュートVS太陽熱温水器
は定番ネタになりそうだなw
2024/06/09(日) 22:23:53.25ID:g/lg4uoB
>>209
今は昼に沸きあげするほうが安いんだよ、だから時計をずらして昼稼働。
2024/06/09(日) 22:28:05.73ID:g/lg4uoB
>>216
ソーラーパネルがなくてもエコキュートの方が圧倒的に安い

昔は夜間電力が今より7割位安かったから夜間動かしてたけど、今はちょい安。
だから昼間動かすように時計をずらすんだが、冬季でも昼間は外気温が高く、なにより昼間沸きあげだと保温時間が16時間くらい→2時間位で冷える熱が段違いに少ないんだ。
夜間の外気温が高い夏場でも昼間沸きあげによる保温時間短縮の影響のほうが大きいようだ。
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 22:33:51.46ID:yiMZqyV3
太陽熱温水器はかなりガス代節約できるぞ?夏なんかほとんどガス使わなくなる
ちなみにうちの太陽熱温水器は別の水栓から出るようになってて給湯器は関係無い
2024/06/09(日) 22:35:07.05ID:v4Ze9o1c
>>216
エコワンも混ぜて
エコワンPVモードがソーラーエコキューより効率良さげ
タンクの待機電力エコキュー意外とあるのね日に1.3kWh、月40kWhか
温水器は・・・勝負にならんな

エコキュートCOP4.7~3 待機電力54W
https://i.imgur.com/AdOra04.png

エコワンCOP7.2~4.9 待機電力3~6W
https://i.imgur.com/2bOmDN9.png
2024/06/09(日) 22:36:38.89ID:g/lg4uoB
別の水栓から出すのは時代遅れなんです。
2024/06/09(日) 22:38:48.28ID:g/lg4uoB
>>220
エコワンが効率的というのは机上だけで、ガスを撤去できないところが駄目なんです。何より、ノーリツしか製造してないから本体が高すぎる。エコキュートは何社が競争しているので本体安くなりました。
2024/06/09(日) 22:40:56.42ID:v4Ze9o1c
>>218
東電管内で太陽光蓄電池ありなら
従量料金のほうが安いんじゃないの?

うちは電気買わなくなったから基本料無し市場連動プランにしてみた

昼間電源単価0.01円kWhになってたりする
https://i.imgur.com/EZgQ16t.png
2024/06/09(日) 22:40:56.84ID:vmM7uCj8
そう言えば暫く前に光を殆ど反射しない物質とか話題になってたけど、あれで太陽温水器作っても
特別効率がアップするもんでも無いんかね
2024/06/09(日) 22:41:14.02ID:DDZEUvDt
ガスと太陽温水器って昭和から脳が活動してないのかな?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 22:44:32.37ID:yiMZqyV3
>>225
真空管式になって大幅に性能アップしたんだよ
2024/06/09(日) 22:46:55.83ID:g/lg4uoB
>>223
蓄電池が0円で付けられる東京都ならそうですね。
2024/06/09(日) 22:48:27.63ID:v4Ze9o1c
>>222
リンナイのプラグインが工事簡単そうなのと
補助金が37万円あって半額になると
エコキュートと値段変わらない感じ

冬はどうせ発電足りなくて買電発生するし
東電ガスの床暖割引単価だと電気買うより安上がりだから都市ガス残しで良いかなと

停電しても湯沸かしできるし床暖使えるし
メリットしか無さそう

最初はおひさまエコキュート期待したんだけど
時計ずらしただけで結局PV余剰だけの湯沸かしできず買電なるしイマイチかなと
2024/06/09(日) 22:50:26.75ID:g/lg4uoB
>>223
そういう電力会社はつい数年前電力単価1kWh250円くらいになったのをもう忘れてしまったのか?
2024/06/09(日) 22:52:14.55ID:g/lg4uoB
>>228
おひさまエコキュートにすれば24時間割安電力ですよ。
私はガスやめました。
2024/06/09(日) 22:57:39.41ID:A1yWKYXX
>>229
その頃うちは東京ガス併用の従量電灯Bで燃料費頭打ちだったから
ハナホジしつつ傍観してた

そんなときは太陽光蓄電池で回避すれば良いかなーと
冬の給湯暖房は東京ガスで電気関係無いし

電気の基本料金ナシ都市ガス基本料金あり
東電の高い基本料金よりは半分くらいかな
2024/06/09(日) 23:10:29.50ID:g/lg4uoB
都市ガスがあるからそんなことを言えるんです。都市ガスの恩恵があるのはほんの一握りなんで。
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/09(日) 23:16:41.15ID:eVLyc6tu
>>231
なら東電と縁切って完全オフグリしろよ
柏さえ動けば原電パワーでクソが

補助金ねえガスもねえ
俺らの村には電気がねえ
オラこんな村いやだ東京へ出るだ
東京に出だなら補助金貯めて
銀座にZEH建てるだ
2024/06/09(日) 23:37:25.73ID:aIqwoQZr
>>223
市場連動型って太陽光発電してるユーザーとの親和性最悪じゃない??
2024/06/09(日) 23:43:48.81ID:/0at9F6R
プロパンエリアはガス代節約と言うか契約を止めれるかどうかが大事だからな
使わなくても基本料金だけで月3千円ぐらいbゥかってた
今は卒fitしたからオール電化用プランやめて普通の3段階料金にして10時~沸くように設定してる
2024/06/09(日) 23:51:36.72ID:CGRbtJT8
>>197
時計を12時間ずらすって手もあるけどね。
曇りの日でも沸かしちゃうから、なんらかの制御追加が必要。
2024/06/09(日) 23:55:23.70ID:rUTAZMOI
>>236
400W程度の余剰があれば夜間に沸かすより得になるから曇りでも雨でも問答無用で昼に沸かすだけで良いよ
2024/06/09(日) 23:58:37.87ID:A1yWKYXX
>>234
昼間激安夜高い深夜普通
蓄電池向きプランかも

>>236
これわかりやすい
綺麗に晴れならよいけど

三菱の「お天気リンクEZ」がおバカさん
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/919/3919828_m.jpg

以下手動湯沸かしで回避だそうな
失敗して夕方蓄電池からも湯沸かし
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/920/3920662_m.jpg
上手くできた例
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/925/3925808_m.jpg

天気乱れてたらデマンド制御無いと無駄に買電なるね
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 00:09:42.33ID:9su0Yhcu
地方に住んでてプロパンだと補助金が潤沢で都市ガスの東京は別世界だな
神奈川でも雨水タンクの補助金があったりなかったりする
ウチの市は渋々だわ
2024/06/10(月) 02:23:56.41ID:9NZWgkiZ
売電出来るほどの太陽光積んでいて蓄電池あるなら
タダ電って手もあるんじゃないの?
月の使用(買)電力量71kWhまでとか細くコントロール出来るなら基本料金どころかタダに出来るみたいだし
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 03:52:31.66ID:oRN1OxpZ
>>188
パナはパネルの自社生産やめたんでは?
積水も同じでは?
2024/06/10(月) 04:33:48.98ID:9NZWgkiZ
>>241
日本でペロブスカイト太陽電池研究してるのってパナソニックホールディングス(HD)と 積水化学工業株式会社だからじゃね?
2024/06/10(月) 06:12:19.57ID://omDELs
>>237
400Wの余剰が「確実に」あるのならありだけど、天気は刻一刻と変化するからわからないよね?
はみ出た部分は昼間の高価な電気使わないといけないし。

我が家では湯沸かし電力の半分ぐらいは太陽で賄えることを目安にSwitchBotでオンオフしてやってる。

不安定な日は地獄だけど・・・
2024/06/10(月) 06:16:22.51ID://omDELs
>>238
どんなアルゴリズムになっているのか公開してほしい。
そして、ユーザーに選択させてほしい。
AIとか情弱ホイホイな言葉に騙されたくない。
2024/06/10(月) 06:38:19.93ID:pNPryql8
今は常に昼のほうが安いです。夜間や少ないのと保温時間が短くなるからです
2024/06/10(月) 07:54:25.30ID:2KeZ9Chz
>>237
湯沸かし400wにセーブできる機種あるの?
三菱の例だと1.5~2k使ってる
真ん中の例では
午前中蓄電池満充電だから11:00~14:00頃ところどころ余剰あるのに使わず
結局夕方せっかく充電した蓄電池から沸かしてる
まだ売電できてるからマシだけどそれでも損だね

売電無しオフグリッドだと太陽光捨てて買電パターンになる
そもそもオフグリッドの蓄電池から1.5k~2kW湯沸かしできるぐらいのインバータや蓄電池となると
どれぐらいの仕様になるんだろね気になった
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 07:58:53.67ID:AX87/6id
給湯の話はこっちでしてあげて?

【太陽熱給湯器】太陽熱給湯DIYスレッド
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1328077656/
2024/06/10(月) 08:15:52.99ID:2KeZ9Chz
>>244-245
そう思う
各メーカーのおひさま機能カタログみると
とても賢く太陽光からのみ湯沸かしできる風な記載
で割高な機種

これダイキンだけど75%削減20,647円
カタログ比較例は東電でだろうと思いきや
小さい字が原発動いてる関西電力東電だと倍かな
https://i.imgur.com/JyXv7Fn.png
2024/06/10(月) 08:37:51.66ID:c1YjjTJu
>>248
東京電力ならくらし上手プランですけど、他の地域には同様のプランがないから次に契約者の多い関西電力にしているのでは?
2024/06/10(月) 10:29:39.63ID:aO/ZJK2Q
>>246
太陽光発電400W 残り系統から買電
これでトントンになる
2024/06/10(月) 10:32:37.72ID:aO/ZJK2Q
>>243
400W以下に下がるとしても200W以上はあるしその間の日照は急激ではないのでどうでも良いよ
200Wしか発電しない日なんで滅多にないのだからいちいち制御するほどじゃない
2024/06/10(月) 11:51:13.87ID:aO/ZJK2Q
うちの環境だとエコキュートを1回沸かすと3日間は風呂に入れる
3日連続で余剰400W以下の悪天候なんて年に何回あるだろうか…たぶん1回あるかないかだろうね
2024/06/10(月) 12:11:07.21ID:c1YjjTJu
未来の発電量を予測するのは困難だから常に昼間にやったほうがいいよ
2024/06/10(月) 12:21:51.45ID:4cJD6CHb
>>243
スマートコンセントはエコキューみたいな大容量ダメだけど
なるほどSwitchBot(物理)なら自動化できるのかDIY向き
複数操作やタッチパネルだと厳しいやつかな?
2024/06/10(月) 12:31:56.73ID:4cJD6CHb
>>249
くらし上手とんでもない料金すぎる基本料月額最低限6325円年間7.6万円プロパンガス並み基本料金
柏動かんからとんでも料金だ

>>250
系統から買う前提なら完全オフグリッド敗北しちゃう
買ったら負けだと思ってる
2024/06/10(月) 12:33:16.36ID:c1YjjTJu
>>255
ソーラー有るから自然と60Aくらいになるんじゃ?
2024/06/10(月) 12:44:02.22ID:4cJD6CHb
>>251
問題はそこじゃないのよデマンド制御してくれないところ
発電量じゃなくて余剰量だから日照とは無関係に使えば余剰減る
電子レンジやオープンIH炊飯すると余剰が減る

そのタイミングは湯沸かし控えてチン終わったら湯沸かし再開
急いで沸かさなくても日中ゆっくり余剰だけで沸かして欲しいだけ

余剰余ってるのに使ってくれないのが問題
2024/06/10(月) 12:48:30.12ID:aO/ZJK2Q
>>257
出力落として運転できるようにアップデートしてほしいと日立に問い合わせた事がある
電力会社が決めたエコキュートの仕様があってそれに従って作られているから無理なんだとさ
ソーラーモードでも普通に使えば必ず5割は系統から深夜に電気を買うように作られている
察して欲しいのかヒントはたくさんもらえたからおかげでエコキュートは0円運用できるようになった
2024/06/10(月) 12:51:56.11ID:c1YjjTJu
>>258
それはピークシフトの要件を満たすため
時計をずらすと全量昼間になりますよ
2024/06/10(月) 12:58:27.09ID:aO/ZJK2Q
>>259
盛大にヒントもらって時計をずらさずに全て解決するように遠回しにヒントをたくさんもらえた
技術者のメールから気付いて欲しい感が滲み出まくっててもう一生日立にしようと思ったよw
2024/06/10(月) 13:01:01.12ID:4cJD6CHb
なるほど誰にもマネできない秘伝中の秘伝なのね
2024/06/10(月) 13:01:18.16ID:c1YjjTJu
>>260
どのメーカーでも時計をずらせば解決しますから。
2024/06/10(月) 13:10:05.31ID:aO/ZJK2Q
>>262
上位モデルは天気予報連動だからそうはいかない
2024/06/10(月) 14:04:13.40ID://omDELs
>>254
我が家のは「指ロボット」と呼ばれる製品。
ボタン2回押させて連続湯沸かしモードに入れるだけ。
天気が怪しくなると、また2回押させて解除する。

液晶のタッチパネル式は無理だよね。
スマホとかにも使える静電容量型の指スイッチ?もあるって聞いたけど、試したことはない。
2024/06/10(月) 14:10:26.28ID://omDELs
>>260
じらさないで公開してよw

同じ日立に聞いたけど、そういう要望はないと言われた。
火加減調整なんて安物コンロにもあるのに、エコキュートで用意されてないっていうのも変な話。

最近の製品もそうだけど、仕様通りに作られただけの頭の硬いガチガチな機械にAIなんて名前を付けないでほしい。
2024/06/10(月) 14:30:02.71ID:c1YjjTJu
>>263
連携切ればよくね?
2024/06/10(月) 15:25:50.64ID:aO/ZJK2Q
>>265
出力を下げる方法はないよ

ほぼ0円運用は説明が大変だから書きたくなかったw
エコキュートの設定から電力プラン→マニュアル設定

マニュアル設定は3つの選択があってこんな感じになってる
A 沸かさない
B 極限に減ったらちょっとだけ沸かす
C 沸かして良い

設定の例
0~9時  A(沸かさない)
9~15時  C(天気予報連動で良さげな時に運転してくれる)
15~24時 A(沸かさない)


@プラン設定の変更をしたくない場合@
日立は湯沸かし禁止時間設定も別にあるから
時間帯別プランの高くなる時刻が8時だったとするとそこから4時間ほど遡って禁止設定するだけで阻止できるけど
天気予報連動がない場合は手動で沸きましボタンを毎日押す事になる


@翌日の天候が悪かった時の保険@
満タンに沸かした方が良いので
エコモードはオフにしておくと良い
2024/06/10(月) 17:02:13.06ID:Q/0UbmER
三菱の古いエコキュートは手動設定が出来ないクソ仕様であかん
23時~深夜電力のプランに設定して実際の時間で10時に23時が来るように時間ずらしてる
ピーカンなと時に満タン、日照少なさそうなときには手動で停止

ファームアップで修正は無理でもコントローラーだけ変えれたらいいのに
壊れてもないタンクと室外機買い換える気はしない
2024/06/10(月) 19:52:30.11ID:4cJD6CHb
>>267-268
ありがたやありがたい
こうゆうのカタログやサイトみてるだけだと気がつかない
2024/06/10(月) 20:07:18.59ID:aO/ZJK2Q
>>269
目から鱗だよね~
日立の技術サポートの人がめっちゃ長文のメールで匂わす内容で返信してくれたから気がつけた
おかげで湯沸かしは0円で維持できてる
2024/06/10(月) 20:39:03.13ID:4cJD6CHb
>>270
>出力を下げる方法はないよ
>9~15時  C(天気予報連動で良さげな時に運転してくれる)

でもこれC設定で天気予報まかせでは
出力下げられない限り0円にはならないと思った
あくまで時間ずらすだけ

常に
B 極限に減ったらちょっとだけ沸かす
この設定で電気消費させなくして
余剰電力が満たしてて買電が発生しないタイミングで
沸きましボタン押す
余剰見張って買電なりそうなら沸きまし停止で初めて
ゼロになると思う

あくまでも発電量でなくて余剰量だから宅内負荷により変動するから
2024/06/10(月) 20:43:45.54ID:4cJD6CHb
まぁ
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

なんだろうけど
完全オフグリッド目指すなら買ったら負けだし
2024/06/10(月) 20:44:51.83ID:aO/ZJK2Q
>>271
うちのパネル量だと天気予報連動させて買電になる事は無いから大丈夫そう
所詮1.5kW程度だから今の季節だと朝6時台でもクリアできる
2024/06/10(月) 20:52:15.83ID:4cJD6CHb
オープンとドライヤー使ったらダメじゃん
2024/06/10(月) 21:09:27.29ID:9U/gdOm0
高機能の高い機種より安い機種を買うほうが得っすよ。
設備ヘビーはだめです
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:16:32.56ID:8v/dbmiT
湯沸かし0円おじさん何回言ったら気が済むんだよ
ガイジか?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 21:31:08.25ID:ZF0hsfzd
>太陽光発電400W 残り系統から買電
>400W以下に下がるとしても200W以上はある
>所詮1.5kW程度だから今の季節だと朝6時台でもクリアできる

だんだん強くなってるから

ボクの考えた最強システム
オーブンドライヤー湯沸かし同時でも余裕(`・ω・´)キリッ

なんだろな
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:11:17.99ID:BiB1sBjs
>>213
アホ
https://i.imgur.com/7DJwl3C.jpg
https://i.imgur.com/PzQYZyJ.png
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:20:05.25ID:BiB1sBjs
エコキュートの最大の欠点は「水」を蓄熱材にするってこと。
水より優秀な蓄熱材は無数にあるのにね。
2024/06/10(月) 23:28:59.55ID:QEbVM9Bu
>>278
それ太陽熱てだけで温水器とは書いてないけど、殆どが太陽熱発電だったりはしないの
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:39:59.72ID:AEgIrKHk
太陽熱温水器はDIYで屋根置きがほぼ不可能
エコキュートならガス温水器からの変更は簡単で
エアコン設置みたいに真空ポンプも必要ないし
土地に余裕のない都市部ならエコキュート一択だと思うわ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:50:43.15ID:ZF0hsfzd
>>279
沸かしてそのまま使うだけ
効率良いから水からお湯で良いんじゃない

あかんのは買電無くせない制御の頭悪さ

電力会社からの横槍らしいけれど
深夜安いって騙したオール電化の養分達を手放したくないからかもね

おひさまエコキュートってのも太陽光(のみ)で湯沸かしっぽく見せかけて余剰あってもしれっと買電
時間ずらしただけで値上げする始末
2024/06/10(月) 23:53:41.89ID:4cJD6CHb
土地に余裕のない都市部ならエコジョーズ一択の間違い
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/10(月) 23:58:28.22ID:ZF0hsfzd
ガス来て無い田舎もエコキュートしか選択肢ないなー
2024/06/11(火) 00:13:30.05ID:KCoNycS8
>>277
頭悪そう
2024/06/11(火) 00:46:57.04ID:wrxNno14
卒fitしたし思い切って先月(5月7日~6月5日分)からもう入れないオール電化向けプランから普通の3段階のプランに戻してエコキュート昼間にズラしたけど結果63kWh買電で1804円
今までのプランの基本料金以下になった
問題は冷暖房使う季節、どうなるかなぁ
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 00:58:53.71ID:fbx6Ce6R
流れ読まずに自分語りするね

買ったパネル結構でかいから屋根に敷き詰めたら隙間多くてもったいねーなーと思って
Alibabaで130Wくらいのパネル10枚注文したったわ
台形や三角形の加工ができないかお願いしてみたけど最低ロット50枚って言われて断念
それでもきっと良心的な数なんだろうし実際に注文したらトータルで国産より安いと思うが
残り40枚の三角パネルを持て余すのはちょっと
2024/06/11(火) 01:34:43.88ID:CcSh5y0N
ピコーン
全部△を敷き詰めればイインジャネ!
2024/06/11(火) 04:23:40.56ID:KCoNycS8
FIT中に市場価格変動型の電力プランに入ってタダ同然の時間に蓄電と放電を繰り返したら錬金術できるな…
2024/06/11(火) 04:43:34.55ID:dhTQl8qL
>>282
うちのパナのエコキュートだけど12時間ずらして、昼の沸き上げ停止で100%昼のみ太陽光で発電してるよ。昼の沸き上げ停止で夜、夜中は一切沸き上げない。
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 05:52:30.28ID:R/XrBKAp
三角や台形のパネルって屋根勾配と言うか寄棟の縁に線が合わないと不格好だから
気軽にカスタマイズできるシステムあったらしっかり売れるのになあっていつも思ってる
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 06:31:36.18ID:UWZIwHcW
>>281
直圧式なら地面置きできるぞ
2024/06/11(火) 07:19:01.55ID:A0whgspG
>>290
負荷追従無いから買電完全にゼロにはできない
↓15時~みたいなはみ出る部分が無くせないのよね
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/920/3920662_m.jpg
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 07:25:23.52ID:LQMPecpg
>>282
だから>>209
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 07:37:27.74ID:MeTS+69H
給湯の話はもう良いよ
DIYでも無さそうだし
2024/06/11(火) 07:53:48.29ID:A0whgspG
DIYで完全オフグリッドしたくて
蓄電池グリーンモードと同じく余剰のみに制御したいってこと
↓左も負荷追従してくれれば買電なくせる
https://i.imgur.com/8aR52k1.png
2024/06/11(火) 09:25:45.98ID:KCoNycS8
>>293
なんか違和感を強く感じてたのだけど
同じ日にうちのシステムは30kWh程度発電してる
エコキュートはたかだか1.5kWで天気がよほど悪くない限り余剰だけで沸かせるのに異常なまでにも追従とか言ってるのは君のうちのパネル少な過ぎるよね?
2024/06/11(火) 10:01:49.43ID:8YOfGhim
少しでも買うのが嫌なんだろう
2024/06/11(火) 10:28:03.08ID:KCoNycS8
>>298
いや…普通は少しも買わないよ
現代の普通は5kWなので悪天候時にエコキュートを動かさない限りまず買うことは無い
たった1.5Wだもん
2024/06/11(火) 10:53:03.80ID:8YOfGhim
何もしなくても影響が小さいものを何かゴチャゴチャしてるでしょう?

理解し難いです
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 11:31:31.35ID:A0whgspG
今の時期に30しか発電無いって少なくね?
冬足りないんじゃ
蓄電池EVにも充電必要だし
2024/06/11(火) 11:33:31.06ID:KCoNycS8
>>301
オフグリッドと合わせると9kWあるよ
2024/06/11(火) 12:12:30.96ID:A0whgspG
エコキュートはオフグリッド無理なの?
2024/06/11(火) 12:21:46.03ID:KCoNycS8
>>303
エコキュートのオフグリッドは不可能では無いけど
完全にオフグリッドにすると系統連系側の自家消費がなくなってFITの認定外される可能性が出てくるからエコキュートは系統連系のままが良い
エコキュート動いてる時に瞬断とかあるとリスクが高いし

これは冷蔵庫もエアコンも同じだけどこれらは高額ではないので最悪壊れても良いのでオフグリッドにしてるけど
2024/06/11(火) 12:58:04.06ID:A0whgspG
大丈夫だよBルート開通したらわかりやすいけど
系統側SM自家消費なんて見えないしガス併用売電なんてざらにある
0円で買電無いんでしょ系統無関係?オフするに限るね
2024/06/11(火) 13:13:17.76ID:SFbGB2Vs
田舎はいいよねー土地タダだから太陽光置き放題
DIYで都内にもってこれたら自家消費できるのに
土地高いから昔付けた4kぐらいしかない
最新高出力に載せかえて6kがやっとか
https://i.imgur.com/n4hO8Sr.png
2024/06/11(火) 13:22:19.82ID:dhTQl8qL
今日やっと430wのパネル4枚1人で屋根まで持ってけたよ腕がプルプルでヤバかった 今日は達成感でいっぱい まだ固定とか繋いでもいないけど今日はここまで
2024/06/11(火) 13:22:56.98ID:KCoNycS8
>>305
なんでオフグリッドにこだわってんの?
それって自分がオフグリッド環境だからでしょ?
俺は系統連携とオフグリッド両方動いてるけど正直全部系統連携の方が良いよ
パワコンの上限なのと蓄電もするからオフグリッドを構築して押し上げして茶を濁してる状態
オフグリッドは持て余してるよ
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 13:56:27.37ID:E+jVAmhh
ここDIY板のスレなんすよ
系統連結のDIYは普通やらないからオフグリッドやってる人が集まってるわけ
あんたの方が場違いなんだわ
2024/06/11(火) 14:01:21.44ID:KCoNycS8
>>309
まぁいずれにせよ一般的である5kW程度有ればエコキュートは余剰で2台くらい動かせるよ
それなのに頑なに買電買電と言ってるのがどうも気になってね
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:00:03.57ID:fbx6Ce6R
DIYで売電したい人は専用スレ立てれば?
エコキュートの併用も
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 15:32:52.71ID:E+jVAmhh
エコキュート接続してる系統連係のシステムはDIYしてないんでしょ?
スレ違いなんだわ
2024/06/11(火) 16:22:01.12ID:CV0/bAAA
>>312
オフグリッドでも平均的なパネル容量が有ればエコキュートは問題なく不足なく動くよって事だろ
2024/06/11(火) 16:23:18.19ID:8YOfGhim
>>307
筋肉おつかれ
2024/06/11(火) 17:49:43.01ID:gI0Y/bd2
太陽光DIYって言っても広いもんな
業者どうDIYどっちが良いかとか節電出来るんかな?でのぞきに来てる人も
分かれた方がいい気もするがどう分けるか・・・
2024/06/11(火) 17:52:20.74ID:8YOfGhim
三菱のエコキュートにはピーク電力を抑制するモードがあるよ、でもどんだけ抑制されるかは書いてない

https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/energy-liberalisation.html
317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 18:57:03.82ID:CeDYbXkb
中華からパネル取り寄せて自宅屋根にDIYで敷く寸前だったんだけど
パワーオプティマイザってソリューションがあることを知って取り回しを全部見直しし始めたわ
PLCで各パネルをモニタリングやシャットダウンできるSungoのインテリジェントなやつを導入予定です
もちろんお高くなるけど償却期間よりもガジェヲタ的な楽しみが勝ったわw
ありがとう>>111
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 19:23:59.62ID:UZ2+aKWh
パワーオプティマイザーって各パネル毎に必要だよね
結構な初期投資が必要になってくるけど、それに見合うリターンがあるのだろうか
319317
垢版 |
2024/06/11(火) 19:38:00.81ID:/AB1cSi1
>>318
うちはちょうど36枚だったのでSungoの仕様(1ストリングでモニタできる最大数が18モジュール)にドンピシャだった
DIYなら元が安いから検討の余地あるけどリテール品でやったらペイすんのにプラス10年とか上乗せかもね
2024/06/11(火) 19:47:21.37ID:A0whgspG
>>316
いいねこれ
やればできる子じゃない
あとは余剰量に追従して通常セーブ12すれば無駄なく沸かせる
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/function/img/energy-liberalisation/img_section02_01.jpg

パネル何枚あればオフグリで賄えるんだろ
田舎の別宅に露天風呂作りたい
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 20:17:25.03ID:UWZIwHcW
>>319
パワーオプティマイザー追加にいくらかかった?
2024/06/11(火) 21:10:09.88ID:XziU6Bsm
寿命の短い部品を複数付けるのはいかがなものかと思うけどねぇ
2024/06/11(火) 21:24:16.12ID:8YOfGhim
パネルを増やしてカバーするか、そのパーツつけてパネルを減らすかするもんじゃないの?
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 21:54:36.28ID:UWZIwHcW
パワーオプティマイザー付けるのと同じ金額でパネル増やすのとどっちが良いんだろね?
これ以上パネル付けられないとか接続の上限に達してるとかいう場合に有効なのかもね
2024/06/11(火) 22:10:01.38ID:8YOfGhim
そりゃパネルを増やす方では?
2024/06/11(火) 23:03:11.86ID:Kup95KQE
いや、設置環境によるだろ
パワーオプティマイザを使うか使わないかは、パネルに影が入るとか
パワコンのPV入力数の制約とかマルチストリング対応次第なんじゃないの?

PV入力が2回路位だと東と南と西向きで
>>88
みたいなのとかで悩むことになるって話しでは?
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/11(火) 23:58:18.96ID:IBOOskeq
 
薪を燃やしてスマホを充電しながらお湯も沸かせる小型のアウトドア用発電機「バイオライトキャンプストーブ」
gigazine.net/news/20120717-biolitestove/

キャンプ用火力発電?
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 00:19:36.72ID:BCdCS9B2
 
「系統連系待ち」太陽光と蓄電池、合計2000GW超に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02443/060500052/

記録的な容量が接続申請に殺到
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/12(水) 03:58:35.03ID:6w5k/lbD
>>317
111だが是非付けた結果を報告してくれ
自分は試しに一部に使ってみたが大きな改善がなかったんで外してしまったが
あなたとは条件がぜんぜん違うのでどんな結果になるのか楽しみにしているよ
2024/06/12(水) 13:30:02.08ID:yqF4OvOp
シルバークソ爺
2024/06/12(水) 14:05:43.63ID:ji4C6HMG
>>329
それを最初に言ってやれ…
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 01:28:35.22ID:SXypCKgI
屋根ソーラーの隙間に鳥が入らないようにするネット

https://i.imgur.com/kEN4aid.jpeg
意味あんのかこれ
2024/06/14(金) 06:38:59.01ID:WIEXhovI
>>332
鳥害は色々問題起こすよ。
パネルの下に巣を作られたら本当に大変だよ。だいたいダニや害虫の住処に成るし屋根材の劣化も進む
2024/06/14(金) 07:37:45.17ID:bLCFkbEv
巣にされると周辺パネルの糞害とか凄そうじゃん

似たようなので東京都のウミネコ問題
台東区中心にビルの屋上緑化部分に巣を作ってる
さっき朝のニュースでやってた
2024/06/14(金) 07:40:26.03ID:C5KTBSfR
>>306
都市部なら風力発電ができるのでは?
楽天に6枚羽の風力発電あるぞ

てか蓄電池つけろよ
楽天やAmazonでリン酸鉄リチウムイオンで調べると出てくるよ
10kWで36万円
インバーターとか色々他にも必要だけど
336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 07:59:07.25ID:V5tn3er6
風力はやめとけ
マジで発電量が少ない
2024/06/14(金) 08:05:18.30ID:C5KTBSfR
>>336
やっぱりダメか
小型を考えてたんだけど


いまアリエクスプレスを見てたんだけど

20kWで53万円

アリエクって本当に届くのかな
勇気が出ない

https://ae01.alicdn.com/kf/S0ae6900de57641028821417c4ee6f249I.jpg_640x640Q90.jpg_.webp
これなんだけど
2024/06/14(金) 08:06:30.66ID:b5QP6z6r
>>335
通販
サイクル数と容量保証期間どんなもんなの?
2024/06/14(金) 08:09:07.98ID:C5KTBSfR
>>338
楽天はリョクエンってリン酸鉄リチウムイオン電池のメーカーで
大体寿命は25〜30年
保証期間は5年ついてる

インバーターとかは含んでないよ
340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 08:11:03.60ID:V5tn3er6
>>337
小型だと尚更発電しないね
YouTubeとかで風力発電で検索してみると良い
市販品でマトモに発電出来てる人が一人もいない

アリエクは評価の高いショップを選べば大丈夫じゃないかな
341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 08:26:37.02ID:za6FlJGD
>>337
そんな重たいもの運んだりとかが無理だろ
それに20kwは消防法に違反してるぞ
アリエクでは組みバッテリーで日本の倉庫から送ってくるやつを少しずつ
アリエクのクーポン券を併用して買うと安く買えるぞ
2.5kw5万ぐらいだ
2.5kwで重量は20kgぐらいだからこれが1人で手軽に運べる限界じゃないかな
2024/06/14(金) 08:31:56.67ID:C5KTBSfR
>>341
同じこと思ってた
これを船で運んで来るわけだから

でも見る限りドイツやイタリア、ルーマニアでは稼働してるっぽいんだよね
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 08:35:33.46ID:V5tn3er6
今の制度だとバッテリーは10kWh以下に箱を分割するのが一番良い
2024/06/14(金) 08:41:52.60ID:b5QP6z6r
チャイナの25年30年は話半分な気がする
サイクル数6000って少なく無いかな今どき12000回が普通と思ってた
36万円5年間で元取ってメリット得るには年間8万円以上か
36万で太陽光増やすほうが売電稼げる気がする
2024/06/14(金) 08:45:56.00ID:C5KTBSfR
>>344
リン酸鉄は放電深度で寿命が変わってくるらしい

20%切る設定だた6000回
30%切る設定だと12000回

うちもリン酸鉄ついてるけど
30%の規制入れてる
2024/06/14(金) 08:55:32.12ID:ss0vO2W0
>>337
ALIは何か問題あってもわりと客有利のジャッジ出してくれる
未達なんかまず大丈夫
2024/06/14(金) 09:48:17.91ID:lHclqa4x
風力発電俺も一時期調べてたけど40W発電したら凄いってレベルだなぁ
扇風機の消費電力で考えればわかりやすい
小型で発電しても雀の涙
348あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 11:38:56.82ID:fy/E2k08
>>341
今年から20kwhに改正されたのも知らんのか
2024/06/14(金) 11:54:32.62ID:9kAx5d4C
>>348
PayPayに変換できるのか気になるな
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 11:59:06.53ID:V5tn3er6
10kWh以下にしとくのが楽だと思うけどな~
で、それを並列接続で増やしていけばOK
2024/06/14(金) 12:24:24.43ID:b5QP6z6r
>>345
なるほど
10kWh買っても使えるのは実質7kWhか
充電量計測すると10kWh消費充電して
放電量7kWhまでで約3割ロスって考えれば良い?
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 12:39:40.68ID:K4fVOVNG
風力発電は人がたくさん住んでいるようなところではまず無理
よほど周りに何もなく風が常に吹いているようなところでないと対費用効果はまず無い
風力発電は羽をいかに高いところに付けられるかが重要
2024/06/14(金) 14:45:09.14ID:v0pgbESd
>>348
とりあえずやってみる
 
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 15:16:11.29ID:V5tn3er6
>>348
グロ
2024/06/14(金) 16:28:27.09ID:QXy3fjHm
太陽光パネル430w×4枚増設してパワコンに繋いだんだけど、認識せず。太陽電池開閉器がオフの時にテスターで図ると140v位あるが、開閉器をオンにすると0または1になってしまう。パワコンタイプはマルチストリングス 太陽光をつなぐ開閉器は四つあるので他に繋いでも同じ。現存の太陽光の配線を別のところに接続してもいつも通り発電している。増設だけ開閉器オンにしても発電確認できず。これってパネルの不良?またはプラマイ間違えているとか配線ミス? それとも繋いだ後設定必要ですか。パワコンSSITL44B4CS。とても困ってます。どなたかご教示を!!
2024/06/14(金) 16:45:37.26ID:fZLybYbP
まずプラスマイナスあってんのか確認したら?
358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 16:49:17.18ID:V5tn3er6
プラマイはテスターですぐわかりそうだけどなぁ
359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 16:55:06.71ID:V5tn3er6
それより売電してるんでしょ?
認定済みの構成勝手に変えたらダメだと思うんだけどちゃんと申請してるのかどうかが気になる
2024/06/14(金) 17:27:39.03ID:QXy3fjHm
ご指摘のとおりプラマイ逆かも。今の時間で新規部分は0.3しか発電しないが発電はしたみたい。俺みたいのはこういうことはやってはいけない人間だね
テスターってプラマイ逆でも表示されるのか、、
しばらく繋いでたから壊れてないか心配。一応電2持ってる。売電はまだしてない
まさかとは思ったけどご指摘感謝です
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 17:34:25.56ID:V5tn3er6
売電してないのか
疑ってすまんかった
2024/06/14(金) 18:45:30.61ID:TJh4a0Hn
>>360
接続を直して無事に稼働したみたいだね
おつかれさまです
2024/06/14(金) 19:30:13.86ID:C5KTBSfR
>>352
それであってる
それと蓄電池は多めを勝ったほうがいい

それもやっぱり、セルから作るよりも
出来合えの完成品を買った方がいいと思う
bmsとかアクティブセルバランサーとか
そっちもあるから

出来合えの方が安い時代が来てる感じもする
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 19:38:43.49ID:5HhyoJR5
いや電二持っててテスターでプラマイわからんはマズいだろ
2024/06/14(金) 19:41:25.79ID:83LhJbOs
>>341
そのぐらいなら日本の通販で12V100Ah2本買った方が良さそう
リョクエンでも1本3万ぐらいで故障対応一応してくれるだろうし
アリクエはトラブっても諦めれるほどの価格差がある時じゃないと使いたくないな
2024/06/14(金) 19:43:31.22ID:TJh4a0Hn
アリエクで数十万は考えられんなぁ
数千円の商品でもセラーはゴネるのに
2024/06/14(金) 19:55:51.74ID:C5KTBSfR
>>366
やっぱりアリエクは不安だな
楽天のリョクエンで手打ちかな
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 19:58:39.06ID:V5tn3er6
俺はアリババだけど30万のバッテリー買ったよ
2024/06/14(金) 20:02:29.61ID:QXy3fjHm
>>364
おっしゃる通りヤバい
デジタルテスタで太陽光からの配線をブレーカー切ってるときは140vと表示されブレーカー入れると0になるのが意味が分からない。計ったとき140v太陽光から来てるから問題ないと思った
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/14(金) 20:36:21.17ID:V5tn3er6
マイナス表示を見落としてたとか?
後は単に当てる場所が逆だったとか
2024/06/14(金) 21:00:13.45ID:D3s+YS/K
電験2種持ちでテスター使ったことないってどんな経歴や職場よ?
2024/06/15(土) 08:00:51.31ID:nCEQVg4W
>>279
水を蓄熱材??
お風呂のお湯沸かしたらあかんのか?w

断熱材なら周囲に巻き付けてあるけどね。
2024/06/15(土) 08:04:33.30ID:nCEQVg4W
>>287
130Wって小さすぎない?
枠ばかり面積とって効率悪そうだけど・・・

あと、例のA3サイズのが届きそうで怖い。
2024/06/15(土) 08:09:29.75ID:nCEQVg4W
>>297
田舎に一人暮らし?
都会住みなら十分あるよ。

我が家も2.5kwパネルで、1日分のお風呂は3kwぐらい使うので、夏以外は結構辛い。
2024/06/15(土) 08:56:51.55ID:UioGurv4
>>374
それは風呂に入る人数が8人くらいとか湯船が一般の3倍位とか?
2024/06/15(土) 09:55:17.26ID:zIo7EBRg
>>374
都内住みなら補助金じゃぶじゃぶ蓄電池エコワンでええんじゃない
エコキューより高効率だし
2024/06/15(土) 10:02:41.37ID:/n9eZSaK
>>361
今でも10kw以下なら過積載okの認識で良いですよね
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 10:13:56.86ID:8rYD59Yw
>>377
売電してるシステムの話?
2024/06/15(土) 10:19:18.39ID:/n9eZSaK
>>378
そうです
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 10:39:16.48ID:I/BVqjmq
>>373
デカいの敷き詰めた隙間に10枚敷いてプラス1300W稼げたんだからこれでいいんだよ
費用対効果は…聞くなよ趣味でやってんだから(真顔)
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 10:52:42.52ID:8rYD59Yw
>>379
ちゃんと申請すればいいと思うよ
2024/06/15(土) 11:05:05.32ID:zIo7EBRg
36万円蓄電池10kWh5年保証
採算性シミュレーションしてみた
30%制限サイクル数12000回を条件にして劣化を考慮
売電単価16円を充電⇒買電単価35円で放電
365日毎日稼働率100%で満充電して全部使ったとして

1年後9.4kWh⇒6.6kWh放電
累計(売電58400円分充電-買電89425円削減=差額31025円)

5年後8.5kWh⇒6.0kWh放電
累計(売電26.7万円分充電-買電41万円削減=差額14万円)

10年後7.0kWh⇒4.9kWh放電
累計(売電49万円分充電-買電75万円削減=差額26万円)

5年保証では元とれんね15年保証いるわ
てか年間稼働率100%は無理だ
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 11:44:07.39ID:1kC27g6V
10kWh36万は高いわ
2024/06/15(土) 13:14:09.14ID:MyKu0EXj
>>374
そりゃ2.5kWは少なすぎるよ
10年前の設置なら仕方ないけど現代の標準は5kWだよ
2024/06/15(土) 13:25:27.72ID:zIo7EBRg
今どきはN型Topconパネルで6k超が普通
次世代が出たらタンデム型で9kだろう
都内でもいけるんじゃね
2024/06/15(土) 13:49:05.53ID:MyKu0EXj
>>385
夢見過ぎwww
N型トップコーンは415Wが435W位になる程度で殆ど変わってないよ
カタログのグラフをパッと見ると劇的に変わったように見えるけど
これと同じ手法のマジックがある

https://i.imgur.com/AN9349Y.jpeg
2024/06/15(土) 15:58:42.41ID:Hss01EHS
>>382
電池が高い&電池だけで計算してもなぁ(それとも高い分込みなのか?)
15年とかインバーターとかの方が先に壊れる
オフグリッドにしないならバッテリーもっと小さく安くしてええと思うで
あと買電は燃料費とか再エネ難とか足されるから+10円ぐらいしてもええかも
2024/06/15(土) 16:18:13.47ID:teDCRhHm
充電しないで使って、不足した分は買うのが正解なんだよ
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 17:09:20.90ID:S6URw4fQ
そんなもんほとんど有効に電気使えないよ
一番電気使うのが夕方~夜なんだから
電気代削減効果が少なすぎる
2024/06/15(土) 18:20:13.40ID:zIo7EBRg
>>387
パワコンって普通15年保証だと思ってたが
やっぱ格安品は無保証で持たないか

楽天アマゾン通販10kWh36万円ってレス見かけて
約試算してみたけど
蓄電池あれば買わないから第一段階29.8円
来月は-燃料調整費6.09円+再エネ費3.49円
=27.2円

やっぱ補助金無いと採算無理っぽい
今自腹で蓄電池買ってるのは採算度外視停電用?
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 18:31:37.43ID:S6URw4fQ
>>390
セルでもっと安く買って運用してるよ
全部コミコミで7年とかでペイする予定
2024/06/15(土) 18:43:20.14ID:zIo7EBRg
>>391
イマイチ蓄電池の収支わかんない
売電でええやんとも思う
393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 18:55:35.33ID:S6URw4fQ
>>392
そう思うんならそうすりゃいい
ただこのスレは関係ない
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 19:01:42.06ID:S6URw4fQ
収支については
オフグリッドが無かった時の電気代 ー オフグリッドがある時の電気代
の節約費用の合計が、オフグリッドシステム全体の構築にかかった費用と同じになった時点でペイ出来たとなるよね
それ以降はプラスになる
俺のシステムはだいたい7年だと予想してる
2024/06/15(土) 19:13:50.13ID:zIo7EBRg
太陽光分の利益を蓄電池コストに充当して元取れたってのは違うと思うの

太陽光のみでの収支と
太陽光+蓄電池での差額が
蓄電池投資効果によるコスト回収では?
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 20:23:44.56ID:3BezQIzZ
FIT補助金でチャリンチャリン買電以上に入金電気代マイナスになるのと違って
DIYがコスパで敵うわけないじゃん

DIYなんてものは無保証すぐに壊れるの承知で
採算度外視無駄銭払ってやる趣味みたいなもんよ
2024/06/15(土) 20:30:53.48ID:MyKu0EXj
不慣れな素人だと転落や落下のリスクも高いしなぁ
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 20:59:02.47ID:S6URw4fQ
>>395
全体の収支で良いだろ…
太陽光だけなんて運用してないからのその収支なんて計算出来ないし
2024/06/15(土) 21:30:07.25ID:Hss01EHS
電気代節約しようと思ったらグリッドタイインバーターが一番マシだと思う
最近は手軽に使える12V100Ahの電池パックも安くなったから3~4万円ぐらいのバッテリー対応GTIに12V100Ahx4で12万円前後、配線チャーコン諸々付けても20万円未満で5.12kWhのコンセントさすだけの蓄電のシステムが付けられる
(パネルは未計算)
1日4kWhこれで賄えると計算して月120kWh、30円として月円、年43200円削減
これなら5年以内で元が取れるかも?
(毎日4kWh以上充電できるパネル既に持ってたらだけど)
2024/06/15(土) 22:27:36.96ID:zIo7EBRg
>>398
やっぱり
蓄電池分追加したほうが得かどうか
収支計算は難しくてできないもんなんだね

>>399
5k程だとやっぱり太陽光抜きにして4万円ちょいしかならんのか
太陽光分の元取る分もいるから5年にはならんよね
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 22:49:03.54ID:S6URw4fQ
>>400
そもそも中華ハイブリッドインバータ使ったオフグリッドシステムは売電なんて出来ない訳で、蓄電しないと電気代削減効果はほとんど無い
システムが全く違うからそれで節電額比較する意味がない
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/15(土) 23:26:55.94ID:3BezQIzZ
FITでなくても買取してくれるとこあって
こことか14.6円
足しになるんじゃないかな
https://www.smart-tech.co.jp/smartfit_lp2/index5.html

やっぱ口座に入金無いと元取れた気がしない
2024/06/16(日) 00:30:30.82ID:CQtPtT5S
>>402
そう言うのはまず卒FITしないと契約出来ないわけで・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 01:48:59.40ID:w4DtZmbr
>>402
DIYで組んだシステムはお呼びじゃない模様
つまんねーなー
2024/06/16(日) 02:01:48.82ID:xxU/zSqG
売電契約してからDIYでこっそり拡張するもんだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 07:30:19.33ID:JAwEJ5Kk
>>402
スマートテックが民事再生法、卒FIT高額買取で注目、負債額49億8000万円
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/03958/?ST=msb
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 07:38:40.78ID:gSCObPDj
>>402
本当にDIYやってんの?
ここDIY板だぞ?
2024/06/16(日) 07:52:15.96ID:tKZDauIP
>>402
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12292740022

未払い嗤えるwwww
2024/06/16(日) 08:32:07.28ID:iY1HutiU
卒FITと非FITは全くの別物だからな
そもそもDIYのFIT申請なんて簡単なんだけど
2024/06/16(日) 08:52:23.84ID:Vhj7lePR
>>402
ワロタ
盛大なネタ提供ありがとう赤くしとく
ググると伊藤忠とかも同じく買取してんだな

でもチャイナ販売の個人輸入みたいな太陽光設置だと1円にもならんのか
増やしても使いきれないから売らないと元とれないし
かと言って売電してるとこに蓄電池置いても元取れないのか
https://i.imgur.com/0F56NdO.png
2024/06/16(日) 08:58:19.50ID:LMK5r+U6
ここオフセットソーラー限定にしない?
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:08:39.07ID:gSCObPDj
DIYやってない奴が補助金だのDIYやめろだの言い出すのはどうかと思うな
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:31:50.82ID:JAwEJ5Kk
EV走らせてで自家消費するとか、揚げ物屋でも副業して自家消費するとか
2024/06/16(日) 09:40:32.22ID:OFudn1Ny
趣味でやるもんだからFITみたく利益なんてないのに
元とれてお得になるとか言い出すからおかしくなる
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:50:19.59ID:gSCObPDj
いや電気代の削減は出来るでしょ
416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 09:53:21.13ID:gSCObPDj
中華中古部品使って材料費安くすませたり、自分で施工して施工費用無くしたりして低コストに出来るのがDIYの大きな魅力でしょ?
だから元が取れるのも早くなるわけで
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:14:02.17ID:w4DtZmbr
簡単だっつーから経産省の再エネ登録ページで仮登録やってみた
…んだが、説明会を開催しろって入力欄があるんよ
森林でもないし盛土規制もない普通の住宅地域に個人で屋根設置ずんのになんで説明会がいるんだ?
とりあえず近隣の公民館で入力してみたがこれから書面届くのかな
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:15:20.82ID:4k0A1Voj
電気代削減分って単に電気料金先払しただけ
それだけじゃお得にならなくて
保証期間に別に売電分お金が入金されて設置費の元が取れるからお得なる仕組み
比べるものじゃないのよ
2024/06/16(日) 10:24:37.24ID:OFudn1Ny
>>417
今年の4月から申請フォーム変わったらしい
自宅で家族に説明会でええんじゃない?
今の時期申請しても昨年申請分消化中で今年度分はまだ待ちになるらしい

うちは昔の見なし認定垢があるから
それの事後変更届出でいけるんじゃねと思ってる
2024/06/16(日) 10:31:16.69ID:TS2HkQF7
DIYやめろとか言ってる奴いたっけ?

原価坊じゃないがパネルとパワコンの値段だけでメチャ安く出来たとか、安いから数年で元取れるとか
コスト計算に蓄電池の値段だけみてチャージャコントローラの価格は無視してるとかみたいな

なんか、捕らぬ狸のなんとやらと言うか
配線ケーブル類、端子類、パネル取付金具やら設置台やらって木工DIYと違って金属部材は万単位でコストかかってくるんだよね
意図的に無視してね?

あと、数kWクラスの補助金+FIT売電チートに張り合いたいのか職業チート前提で話してる奴
数kWクラスの配送やら搬入、屋根への設置とか
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:31:57.58ID:w4DtZmbr
>>419
あっすまん
なんかデカい事業者は「仮登録」が必要で、そっちから進んだら説明会の項目が出るみたいだ
仮登録を一度削除して設置機器申請に進んだら説明会の項目は無いっぽ
お騒がせしました
面白そうなのでヒマなら経過報告するわ
2024/06/16(日) 10:40:03.99ID:OFudn1Ny
>>421
えらい時間かかるらしいけど売れるといいね!
2024/06/16(日) 10:43:21.65ID:iY1HutiU
DIY7.68kwを2020年からFIT売電してるが既に初期投資分は回収したし3年もかかってない
人によるだろうけど俺は車庫1F屋根への設置だったから良かったけど2F屋根は流石に無理
2024/06/16(日) 10:48:44.93ID:iY1HutiU
>>422
俺の時は電力会社で1ヶ月以内、FIT申請に1ヶ月半で2ヶ月半かかった
締切間際じゃなけりゃもっと早く認定降りたと思う
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:51:57.32ID:w4DtZmbr
>>422
簡単かもしんねーけど時間かかんのかよw
まあ電気代高騰だからしゃーないよね
ってAlibabaで買ったパネル登録しようとしたら製造者一覧に名前がねェんだわ
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:52:13.46ID:w4DtZmbr
んで注意書きよく読んだら
「含有物質情報の登録がないパネルは載ってないからメーカーにJP-AC型式登録するよう働きかけろ」
ってやっぱりめんどくせーw
2024/06/16(日) 10:57:57.74ID:OFudn1Ny
現物確認するわけじゃないと思うから適当でええんじゃない?
知らんけど
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 10:58:55.86ID:w4DtZmbr
あーこれが前スレの
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701811775/794
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701811775/805
のことなんだな
俺が買ったモデルじゃ売電は無理だわ
クッソ高いやつ買ったら売れんのね
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 11:00:10.83ID:w4DtZmbr
えっ現場確認しないの?オンライン登録だけ?
そんなテキトーで大丈夫か?
虚偽申請バレたときにペナルティも嫌だしなあ
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 11:07:09.60ID:9Rrx0pIE
>>426
売電しようと思ったらパワコン、パネル、蓄電池、全部型式登録されてる物で構成しないと売電出来ないよ
売電は逆潮流させるわけだからパワコンがないと出来ないと思う。
ハイブリッドインバーターでそういう機能があって型式認定品があれば別だけど
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 11:13:52.99ID:w4DtZmbr
LVYUANのOEM品とかSRNEのインバータなら逆潮流のON/OFFモードあるんよ
売らないならオフにしないと怒られるやつ
2024/06/16(日) 11:16:00.13ID:TS2HkQF7
順序的に電力会社への系統連系申請→FIT申請じゃなかった?

東電パワグリだと
www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/notice/20240321.html

www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/notice/pdf/20240321.xls
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 11:17:52.92ID:9Rrx0pIE
>>431
そうなのか、知らなかった
情報ありがとう
2024/06/16(日) 11:37:25.73ID:iY1HutiU
>>431
ばれないけどハイブリットインバータで逆潮流させたらあかんよ(接続検討資料で事前提出してるはず)
皆言わないだけでやっとるやろうけど
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 12:00:29.91ID:4k0A1Voj
>>434
今年4月から発電側課金始まってシステム改修済厳密になったから今まで見たく見逃しはでき無くなった
発電属性も見ていて太陽光属性なのに夜間逆潮あるとスマメが検知して記録
未登録容量不明地点からの逆潮も課金漏れ検知対象
たぶん約款の細かい字に無課金逆潮の課金逃れは賠償金規定あるんじゃないかな
BG毎インバラ合わないと上流に対してペナルティなるらしい
知らんけど
2024/06/16(日) 12:07:10.07ID:iY1HutiU
>>435
あれは区分が10k,50kとかで超えると申告と違うからって罰金ペナルティになる
夜間売電でペナルティは聞いたことない
確かに任意放電させる蓄電池とか聞いたことないな
一昔前にgoodweのBPシリーズとか面白い製品だと思った、あれ終売したんだよな
2024/06/16(日) 12:45:38.65ID:CQtPtT5S
取りあえず安くFITな太陽光付けてもらってDIYで中古とかで安く入手したパネルをGTIで繋げて押し上げ売電(もちろん契約ワット範囲で)するのが一番経済的だった
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 13:19:00.50ID:t65Cz985
こういうパネルの水たまりを排水するクリップってどうなんだろ
樹脂製は紫外線で劣化しそうだしステンレス製は電蝕でアルミフレーム傷めそうだし
https://i.imgur.com/c9mGtFL.jpeg
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 13:22:42.14ID:t65Cz985
ステンレス製でもクリップに対してアルミフレームが十分大きいからすぐに傷むことはないけど
20年間雨風に晒されたらまず接触部分からアルミの腐食が起きると思うんよね
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 13:43:58.46ID:4k0A1Voj
>>436
10k未満は当面のあいだだそうな
まだ始まったらばかりだから実例はこれからだろうけど
10k超の課金額とかインバラ料出すからいままでみたく発電側ザルで需要側で帳尻合わすだけとはいかなくなってシステム改修したらしい
無関係な逆潮で他者が多く課金なったら誤請求になるから厳密になったみたい
2024/06/16(日) 13:59:36.67ID:Vhj7lePR
>>437
契約範囲内自家消費範囲内限定で売電量押上
エネファームのW発電みたいなやつのDIY太陽光W発電って感じなのかな
押上量って年間何kWhぐらい?

うちは普通に過積載そのまま売電事後変更申請できたらって考えてたけど
どっちが得なのか気になった
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 14:03:41.50ID:Irm8i81G
>>437
それアカンやつじゃね?
2024/06/16(日) 14:24:19.93ID:u18UrIeX
有料コンセントとかで近所に売るのはあかんの?
2024/06/16(日) 15:40:24.75ID:Vhf6Dvtx
グリッドタイインバーター、マイクロインバーター、プラグインソーラー
呼び方は色々だけど日本ではグレーな代物
エコフローは海外では売ってるが日本ではまだ(展示会とかでは出してるが)
関谷とか最近はリョクエンとかも売ってるけど使っていいかどうかはボカしてるよね
2024/06/16(日) 16:18:45.82ID:Vhj7lePR
パワコンは国内メーカー製のほうが性能保証含めトータルではコスパ良いと思う
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 16:21:23.02ID:xw12PcY1
GTI自体はグレーだけど、売電契約してる家でGTI使って売電量増やすのは思いっきりアウトでしょ
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 16:55:06.97ID:xw12PcY1
>>420
金具やらケーブルやらフレームやら全部込みで7年間程度で元取れる予定だよ
パネルはヤフオクとジモティで近い地域て買って自分の車で運んだ
屋根への設置は自作手動クレーンとか自作荷揚げ機作ったりして運んだ
まぁユニックレンタルしても良かったんだけどね
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 16:58:35.29ID:PhsGlbgu
>>438
自分はそれ3Dプリンターで作って使っている
うちは一部のパネルが5度しか傾けられなかったためパネルの一番低いところにホコリが溜まり
定期的に掃除していたが雨が降るとホコリごと流してくれるようになったのですごく良いよ
パネルに傾斜がつけれない平置き(10度以下)は有効だと思う
腐食が気になるなら樹脂で付けといて割れたら交換で良いのでは安いし
2024/06/16(日) 17:28:41.69ID:iY1HutiU
GTIを電力会社の商用電力で動かすのはアウト、逆潮させなくても繋ぐだけでアウト
オフグリッドはセーフ
グレーなんて存在しない
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 18:16:41.49ID:4k0A1Voj
>>447
その7年の収支目論見を数字でちょっと盛大に語って欲しいっす
2024/06/16(日) 18:28:45.61ID:j/RUq/ed
太陽光は7年前後で元が取れるのは至って普通だよ
東京ならもっと短くなるんじゃね?
単にアンチしたいだけなのだと思うけど
452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 18:41:09.67ID:4k0A1Voj
その普通は売電してて月々入金あるから
入金無くて設置メリットあるなら
同じく目論見に乗っかりたい
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 19:08:38.33ID:xw12PcY1
>>450
前スレにも書いたけど落ちてたんでまた書くか

中国製中古パネル210W 単価3500円 15円/W x8
ドイツ製中古パネル255W 単価6000円 23.5円/W x10
パナソニック製中古パネル244W 単価8700円 35.6円/W x16
100/200Vハイブリッドインバータ8kW 16万くらい(送料込み)
EVE製LFPバッテリー280Ah16個14.3kWh 31万(送料込み)
その他BMS、アクティブセルバランサー、物置、分電盤、ケーブル類、アルミフレーム、金具等全部込みで100万ちょい

で、年間18万7000円の電気代が6万6000円になって12万減った
数ヶ月前からパネル増設して4kWから8kWになったからもう少し電気代減ってペイが早くなる予定でまぁ7年くらいかなと
あと電気代はこれから上がっていくと見込まれてるからペイまでの期間は早まるだろうね
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 19:11:13.24ID:xw12PcY1
今FITしてるならそのままで、卒FIT後にハイブリッドインバータとバッテリー導入するのが一番良いんじゃないかな
2024/06/16(日) 20:06:55.98ID:Vhj7lePR
100万円もかけて無保証とはチャレンジャーな
思ってたより桁多かった

10年前設置の太陽光のみ80万円で15年保証
18万ぐらいの電気代が自家消費売電でマイナス2000円/年
って感じ
2024/06/16(日) 20:17:07.49ID:iY1HutiU
補償なら家の損保でカバーできるだろ
2024/06/16(日) 20:26:19.55ID:XxFyk2oC
>>453
PV容量に差はあるけど大体皆そんな感じで4~7年ペイやな

物置の推奨品だけ知りたいわ
俺は庫内にFAN付けたけど42℃いっちゃってる
断熱用にとEPS貼ったけど効果が分からん
小学生の子供いるから感電とか怖くて室内とか置けんし
2024/06/16(日) 20:27:42.20ID:Vhj7lePR
>>454
とてもそう思ってるけど価格と容量次第だよね

なんだかんだで卒後も安くなっても売電できるし
蓄電池分の費用でDIY過積載運用売電のほうが利回り良い気もするし
なので蓄電池のみの収支知りたかったのよね
2024/06/16(日) 20:32:37.04ID:iY1HutiU
>>457
エアフロー大事だから庫内きつきつよりゆったり目にしたほうがいいよ
H90W120D45からH140W120D45に変えただけでかなり改善した
うちの断熱材は短絡防止も兼ねてベニヤ板だ
2024/06/16(日) 20:33:01.46ID:Vhj7lePR
>>456
うちの火災保険は台風水没盗難飛来物とか自然災害はでるけど
パワコン故障はダメだと思った
メーカー保証使って交換してもらうことになると思う
あと数年で壊れてくれたらタダで新品になるのに
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 20:38:32.11ID:xw12PcY1
>>457
某YouTuberと全く同じ物置買ったわ
山善のブルーのやつ
今は楽天で19999円だな
去年は俺も庫内温度ヤバかったけど、今年は冷却ファン追加してかなり庫内温度下がったわ
ASFの下の排気口からほぼ全ての熱が出てるから、Φ120mmのダクトの片方を排熱口の前に置いて、反対側のダクトをファンに接続して庫外に排気してる

あと直射日光の当たる場所には置かない事をお勧めする
むちゃくちゃ庫内温度上がる
俺は時すでに遅しだったから仕方なく全面銀色のギラギラ物置になっちまった
2024/06/16(日) 20:39:06.58ID:XxFyk2oC
>>459
まさに狭い物置選んでます、1ドア開き戸タイプ
うちのはH120でASFを縦に配置し排熱が真下の組電池にあたるようになってる、そこを12Vのsanace4連FANで撹拌してる感じ
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 20:40:39.82ID:xw12PcY1
>>458
前にも書いたけど売電するシステムとDIYで蓄電するシステムは全く別になってしまうから比較が出来ないと思うんだよね
某YouTuberがパネル切り替え式で売電システムと蓄電システム接続してるから参考にしてみたら?
2024/06/16(日) 21:30:03.63ID:Vhj7lePR
>>453
>100/200Vハイブリッドインバータ8kW 16万くらい(送料込み)

16万のは何れ寿命で必要なのと比べると

15年保証で売電対応のハイブリッドで良さそうと
思ったけどどうなんだろ

【単相8kW】ダイヤゼブラ電機(旧田淵電機) パワコン EHF-S80MP4B
・タイプ:単相2線(3線)式
・定格容量:8kW
・入力回路数:4回路
・変換効率:96%(最大96.5%)
・メーカー保証は15年
https://www.solar-off.com/smartphone/detail.html?id=000000000281
2024/06/16(日) 21:34:50.50ID:tHlkEJ4B
なるほど系統連系とオフグリッドでパネルを切り換えるの合理的だな
うちもそれやろう
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 21:51:49.51ID:xw12PcY1
>>464
問題は蓄電池ユニットとその接続だよね
ブロック図見ると蓄電池ユニットと何らかの通信をするだろうから、やっすい中華製LFP繋げられないような気がする
多分この純正蓄電ユニット高いと思うから厳しそう
で、調べたら工事費込みで150万だとよ…
しかもたったの7kWhで

あと「停電時」っていう記載が気になる
普段から夜間とかバッテリーの電力使えるのかどうかとか
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 21:56:06.33ID:xw12PcY1
売電も出来て任意のバッテリー接続出来るハイブリッドインバータなんてものが有ればいけるかもしれないとか思ったけど、FITはバッテリー含むシステム全体の認証を求められるからやっぱり無理だわ
売電システムとDIY蓄電システムは分けないと無理
パネル切り替えが今のところベストかな
2024/06/16(日) 22:13:24.87ID:Vhj7lePR
卒FITならいけるんじゃねと思ったけどダメかな
パワコン保証あと5年ちょいだしいずれ交換必要
高いのも工賃でしょ5年もたてばヤフオク安いの出てくるんじゃないかな残保証10年みたいなやつ
469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 22:20:55.53ID:xw12PcY1
>>468
まぁその辺は自分で調べてみてくれ
俺には関係ない部分なので
日本の電力会社は売電する限り認証された部品を要求してくる気がするけど
もし新たな事が判ればここに報告してくれると皆が助かるかもね
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 22:53:03.91ID:JAwEJ5Kk
オフグリッドのシステム一式と施工パッケージの価格破壊をする業者はおらんの?
ファーウェイとかやってくれんかのー
2024/06/16(日) 22:58:38.21ID:Vhj7lePR
>>466
停電時ってのは自立運転可能ってことでは
普段は普通のパワコン

卒後売電いままでみたいな13~14万円売電から半減するけど

パネル過積載するだけならそんなに費用かからずに
売電7~8万円といままでどうり自家消費6万程度で
年間14万円ぐらいメリットあると思う
2024/06/16(日) 22:59:33.78ID:XGukN+mG
>>467
そこまで細かく駄目とか言い出したら
売電契約してる場合、オフグリッドで別にソーラーや蓄電池を付けるのも売電量押し上げになるからアウトだよ
俺はそんな物気にしないけどね
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 23:26:05.59ID:4k0A1Voj
>>471
採算取れないインバータバッテリー買うより無難だろうね
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/16(日) 23:27:08.87ID:xw12PcY1
>>472
そうなんだ
売電めんどくせぇな
俺はずっと売電し無しでいいわ
2024/06/18(火) 06:03:55.34ID:l5IEf2Ji
>>448
そういうのデータ公開してくれたら助かる!
GTIスレに上げてくれたら神様と呼ばせてもらう。
2024/06/18(火) 11:22:44.56ID:Vy5WyVVr
うちにも3Dプリンターあるから一瞬作ろうかと思ったけど安い物だから注文したわ
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 11:58:34.04ID:Qg4N8MN4
うちはパネル7°くらいなんだけど付けた方が良いのかな
一部がずっと汚れてると加熱で焼けちゃう?
2024/06/18(火) 12:01:18.79ID:Vy5WyVVr
悩む金額のシロモノじゃなくね?
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 12:02:17.34ID:Qg4N8MN4
>>478
買うわw
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 12:56:16.52ID:MwTWtc/n
今日みたいな日どれくらい発電してる?
完全オフグリにはどれだけあれば良いんだろね
2024/06/18(火) 13:10:17.49ID:Z6zNdsIY
東海PV9k(カナディアンP型)で本日累計1.5k発電
蓄電残6kwh/16kwh
組電池16kwhがもう一組あるけど梅雨は天敵だな
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 13:46:04.10ID:Qg4N8MN4
12時頃から発電し出した
今の所3.9kWhでSOC80%
関西でPV8kW、LFP14.3kWh
雨続くだろうから頑張って満タンにしてほしい
太陽がんばえ~
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 14:16:02.51ID:9fA5YhsU
>>475
データー上げてもいいがものすごく小さい(売ってるやつは逆になんであんなにでかい必要があるのか不明)
パネルの厚みが30mm用なのと 取れないように3mmのネジで固定するようになっている(ナジなしでも固定できるが)
自分のパネル用にデータ修正する必要があるし耐候性の高いフィラメント(ASAとか)持ってる?
フィラメント買うとこから始めるくらいなら買ったほうが早いかと
2024/06/18(火) 14:19:38.74ID:Z6zNdsIY
敷地内の実家PV7.6k(HIT)は同時間で3.3kwhだった
俺家MPPT125~450のとこ5S150Vでいれてるから外れるんだよな
パナHITは電流低いから2P8S350Vでいれてるせいか良い感じ
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 18:07:59.84ID:Qg4N8MN4
パネルに光が当たらない時間にやっと晴れてきやがった
まぁSOC90%まで行けたからいいか…
明日晴れそうだし
2024/06/18(火) 20:18:45.40ID:0QHUfYMb
8kW9kW載せてる人はDIYしたんですか?初オフグリッドしたくて200Wを4~6枚探してますがレベルが違うなあ
2024/06/18(火) 20:44:14.47ID:Z6zNdsIY
DIYっていうほどじゃないけどな、載せて繋いでるだけだから健康な体あればいける
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 20:49:58.51ID:Qg4N8MN4
DIYしたよ~最初は4kWだったけど追加で4kW増やした
自分ではガッチリ固定したつもりだけど台風が心配
2024/06/18(火) 20:55:14.34ID:9JjpAmtf
>>487
すごい分かる
自作PC→単なる組み立てPCみたいな大げささね
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/18(火) 21:39:23.78ID:LSDE8IN5
うちは田舎の野立と都心の少量自家消費と両極端
田舎から都心に持ってこれたら良いのにって思う
ところでこんな日は蓄電と湯沸かしどっち優先が良いのかしら?
ttps://i.imgur.com/ByeWREN.png
ttps://i.imgur.com/pk03rSk.png
ttps://i.imgur.com/v1KbrSU.png
2024/06/18(火) 22:04:26.99ID:XHKxorla
卒業案内きてた
東急12円買取だそうな東横線走らせるのかも
東京ガスは10.5円
ttps://i.imgur.com/y6qBllL.jpeg
ttps://i.imgur.com/6BCx9Do.jpeg
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 10:04:01.95ID:9ORaN2yX
>>490
湯沸かしに電気を使うのは邪道
湯沸かしは太陽熱で。
2024/06/19(水) 10:36:30.94ID:QtE/1IO/
>>492
エコキュートはだいたい3時間で沸かせる
その後は電気として使えるわけだから無駄がない
一方馬鹿が好む太陽熱温水器は沸き上げた後は無駄になるだけ
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 10:47:27.72ID:8MIAU5YR
業者に付けてもらった系統連携のシステムに接続された、業者に付けてもらったエコキュートの話でしょ?
DIY要素も無いし給湯もこのスレには関係ないんだよ
スレ違い、板違いって何回言ったらわかるんだ?
2024/06/19(水) 11:28:37.69ID:nxmBqpWD
>>494
自分の物差ししかないのかよ
2024/06/19(水) 11:41:13.43ID:QtE/1IO/
大工に建ててもらった家はスレ違い
2024/06/19(水) 12:30:05.37ID:wxgrNdWi
田舎の別宅にある露天風呂
パネル3枚1kW年間1200kWhぐらいは発電するけど
エコキュート湯沸しには足りないよね?
プロパン瞬間湯沸器のほうが無難かな
2024/06/19(水) 12:33:02.03ID:xaf9ey1Z
パネルを3kにして蓄電池14k置いたら大丈夫
2024/06/19(水) 12:43:15.82ID:wxgrNdWi
3kWだと年3600kWhぐらいになるけど
湯沸かしだけでそんなに必要?なぜに蓄電池まで
露天近くに湯はりタンクもろとも完全オフで簡易にできたらと思っただけ
500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 12:48:53.08ID:9ORaN2yX
>>493
3時間も電気を無駄にするのがエコキュート
2024/06/19(水) 14:03:11.96ID:tTT4z1ol
>>500
太陽光温水器は1日中無駄になってることに気が付かないあたり流石だな
502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 15:05:34.10ID:9ORaN2yX
>>501
境界知能君かよ
2024/06/19(水) 15:36:04.28ID:p7Hv92ML
エコキュートは季節や天候に問わず数日分貯め込めるのが良い
雨や曇りが続く前に満タンにため込んでおけばよい
熱と電気のハイブリッド出来れば一番効率良いんだろうけど
太陽光パネルの裏にタンク付けて暖まったらエコキュートタンクへ流して省電力で湧足し的な

昔実家に太陽熱付いてたけど温めたらお湯をそのまま落とすだけだからお風呂にしか使えずガスの契約辞められないから出す代を少し減らす事しかできてなかった
プロパンだから使用量より基本料金の方が高いし
2024/06/19(水) 15:45:00.36ID:p7Hv92ML
>>497
うちのエコキュートの沸かしてる時の消費電力は1.2~1.4kW
それ以上の電力を数時間維持できないと動かせないのでパネル1kWは問題外
連携で足りない分は買いながら沸かすなら動くけど
3.6kWのパネルで昼間沸かしするとこんな感じになる
https://i.imgur.com/ejPXg8Q.jpeg
2024/06/19(水) 16:05:17.93ID:p7Hv92ML
>>499
完全OFFならバッテリー必須だろう
十分なパネルあって晴れてても雲がちょっと通っただけでエコキュートの電源落ちちゃうんじゃない?
2024/06/19(水) 17:13:42.07ID:6S7V0TfD
>>502
あなた知恵が遅れてるね
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/19(水) 17:30:22.35ID:8MIAU5YR
うわぁIDコロコロしてる…
2024/06/19(水) 21:34:31.88ID:wxgrNdWi
>>504-505
そうなのか
思ったより大がかりじゃないと動かないのか残念

https://www.rinnai.co.jp/releases/2023/0630/index_3.html
これのヒートポンプとタンクだけで動くと良いと思った
消費電力を抑制する機能あってHEMSから太陽光余剰電力流すとPV活用モードで太陽光のみの湯沸かしができて
消費電力0.3~0.4kWで給湯効率5.6~7.2ぐらいらしい
2024/06/20(木) 09:45:04.30ID:P+urmaor
>>508
ガス給湯器とエコキュートのハイブリッドで
両方の短所を合わせ持つゴミとしか…
2024/06/20(木) 10:10:44.56ID:PYBwEHgf
リョクエンのハイブリッドインバータを購入予定です
オングリッドとオフグリッドの切替器の配線について
説明書PDFの配線は理解できるのですがリョクエンのブログサイトにある配線図がよく分かりません。この2つは同じものでしょうか?
https://i.imgur.com/TrtwSDW.png
https://i.imgur.com/wLd8GZc.png
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 10:12:05.49ID:pkqpPMlK
完全オフグリッドでバッテリー無しならエコキュートは無理だわな
そういう場合こそ太陽熱温水器
全く電気不要だし、真空管タイプの直圧式なら地面置き出来て水圧も強い
そして安い
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 10:17:32.05ID:pkqpPMlK
>>510
下間違ってる気がする
ハイブリッドインバータへの入力はそこから取ったら駄目なような?
2024/06/20(木) 10:30:39.70ID:6WXwhtCp
デルタプロ3でエコキュートもイケそう
2024/06/20(木) 10:31:58.14ID:GNPTM6jM
>>510
基本的には同一。俺は上で結線してる。配線部材少なくできるから
2024/06/20(木) 11:13:07.30ID:PYBwEHgf
皆さまレスありがとうございます。
・上の図、切替器アップの中央端子「漏電遮断器」を「増設した単相2線分電盤の漏電遮断器」と考えたらよいのでしょうか?
2024/06/20(木) 11:22:12.80ID:XZfq1q6I
どっちもアンペアブレーカーの二次側に繋いでるけど
そこ電力会社に封印されてないか?
2024/06/20(木) 12:01:44.56ID:7W5eDQ9P
>>509
ガス給湯部分は使わないで高効率低消費電力なHPとタンク使えればと思ったけど
エコキュートのデメリットってどんなとこ?
2024/06/20(木) 12:19:11.56ID:CQ/yCvqW
>>512
本当だ。小ブレーカー配下にはつなげないわ。分電盤が2入力と勘違いしてた。
これだとインバータ側が異常停止して使いもんにならんだろ。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 12:39:33.25ID:pkqpPMlK
>>518
冬とかバッテリーが無くなって商用電源に切り替わる事なんてよくあるけど、この回路だとそのたびに停電しちゃうよね
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 12:41:23.06ID:pkqpPMlK
>>517
完全オフグリッドだからね
バッテリー無いと夜間お湯を出すことすら出来ない
2024/06/20(木) 13:08:50.01ID:5f5TueEF
>>517
2つのシステムがある事で壊れる確率は単純に二倍になる
このハイブリッドだとタンクがかなり小さく1日分しか貯められない
ガスの解約も出来ない
小規模のソーラーパネルで運用したいみたいだけど普通のエコキュートより熱量低くて長時間ソーラーパネルを占有されてしまい常に電力の逼迫状態で心にゆとりも無くなる
どう考えても普通のエコキュートにするべきだよ
3日分くらいお湯が溜まるわけだからね
2024/06/20(木) 13:12:40.44ID:CQ/yCvqW
てか別荘なら数ヶ月に1日とかだから1kwで充分ちゃうか、蓄電池7kwh(280ah8S)くらいのをポータブルでもってくぐらいで
2024/06/20(木) 15:05:05.16ID:cgGKN+sF
投げ込みヒーターでお湯沸かせばOK
2024/06/20(木) 15:17:24.30ID:h6nYAgQg
>>523
昔湯沸しが壊れた時に修理するまでの間1000Wヒーター2個で風呂沸かしてたことがあった
風呂蓋しても10時間くらい掛かったよ
2024/06/20(木) 16:39:29.43ID:Wz0dG2uk
田舎の別宅なら中古の安い給湯器で良いんじゃね?
プロパンガスの契約せずに↓みたいなの使うとか

キャンピングムーン(CAMPING MOON) CB缶 ガスステーション LPガスレギュレーター用 3本連結式 ガスユニット Z30/Z55
2024/06/20(木) 16:41:23.85ID:CQ/yCvqW
焚き火くべてドラム缶風呂が味あっていい
2024/06/20(木) 17:54:43.59ID:NkRTGaZ2
>>525
普通に石油給湯器で良くないか
2024/06/20(木) 18:29:44.23ID:PYBwEHgf
>>516
私は既存分電盤コスモ21の送り端子L1,Nから取り出そうかと思ってます
サトシさんは分岐ブレーカーから取り出してましたね
2024/06/20(木) 19:11:01.12ID:7W5eDQ9P
>>521
うーむ
エコキュー心の余裕なくなるとかガスや石油買ってこいとか
やっぱ低出力なソーラーと大電力要する給湯は相性悪いのか

リンナイの低消費電力高効率で湧かせて
コンセント刺すだけの軽量でDIY向きかと思ったんだけどね
太陽光でタンク冷める分程度の温め毎日で常時お湯置いておけると思ったのだけど
2024/06/20(木) 19:41:48.69ID:cgGKN+sF
>>528
ポケモンの?
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/20(木) 23:46:29.16ID:wWBn2JIs
エコキュートは原発向きシステムであり太陽光には向いてない
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 03:57:02.53ID:pXylVw6N
ほんとそれ 昔原発が動いていた頃 深夜電力6円のなら多少不便になってもガス解約して
オール電化もありだったが 今みたいに20円超えたらガス併用のほうが(都市ガス普通に
使える地域なら)便利だしコストも安い
 
2024/06/21(金) 06:13:38.12ID:u/9AJb/b
>>508
エコキュートもコレも工事費入れて50万~とかそう言う金額だろ?
しかも寿命が15年程度じゃないの?

イニシャルコスト無視するん?
2024/06/21(金) 07:51:58.30ID:HFeqncpr
マサラタウンのサトシならピカチュウでオフグリッド出来そうですね
このスレの方でハイブリッドインバーター使ってる方いますか?そのACインはどこから配線してますか?
2024/06/21(金) 08:05:40.07ID:YYpCM5KA
ガス給湯器からエコキュートへの切り替えは
フルオート380Lの普通のクラスで40万
フルオートじゃなければ30万でも交換可能
エコキュートからエコキュートの付け替えは↑の10万安いくらい

エコキュート50万てのは上位機種の話だよ
うちはガス給湯器からエコキュートの日立ナイアガラ出湯で
シルキー快泡浴(ウルトラファインバブル)とWi-Fiアダプターと
給湯器の設置場所の変更と基礎コンクリート
ここまでやって51万だった

何社か見積もりして高い所で65万だった
2024/06/21(金) 08:12:31.38ID:oHAZ5NuN
趣味部屋のサトシやな、あいつはあいつで面白い
ASFのINはスマメからきてるのを直でいれとる
ASFのOUTは電源切替器のA系に、ASFのIN側から電源切替器のB系に渡りをとる(バイパス用)
このスレの奴らは大体この構成
2024/06/21(金) 08:35:40.50ID:jrZDVCat
>>533
補助金15万円あるとはいえ35万円太陽光パネルにパワコンも必要
湯沸し器なら3万円だけどそこはDIYロマンあるじゃない
このスレにいた売電不可無保証チャイナ製100万円も
普通にメーカー製太陽光のほうが補助金売電で安くて長期保証もあるのに無茶しやがって
ってのもそこにロマンがあるからだろう

ttps://i.imgur.com/ESyGKMC.png
2024/06/21(金) 08:51:47.58ID:oHAZ5NuN
売電不可ってなんだ?ASF使ってる俺も上流にカナディアン(パナ)のPCS5.5と4.4入れて売電しとるぞ
まだ2年目やが自己消費分気にせず売電収入だけで年間14万円入ってくる
保証は火災保険の特約でカバーできるし、無くても自己交換できるし
2024/06/21(金) 08:59:37.12ID:rKKORbKB
実利がないとDIYなんてしたくねーよな
DIYFIT売電してるが5年でペイ予定
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 09:11:25.21ID:iz45OSb5
>>534
俺は分電盤を新しく追加する方法だから、旧分電盤に50Aブレーカー付けてそこから取ってる
IHとか床暖とか、とんでもなく電気食う機器はさすがにオフグリッド化出来なかったからそうしてる
2024/06/21(金) 10:47:47.64ID:3AkY/ztQ
ネクサスジャパンは普通に悪徳だから気をつけろよ
2024/06/21(金) 12:07:04.97ID:jrZDVCat
>>540
うちは温水式で給湯のオマケだから電気使わない感じで安あがりだったよ
2024/06/21(金) 12:29:11.04ID:jrZDVCat
>>538
>>453-
あたりのレス
普通に国内流通してる認定品揃えないと売電できないって見かけたから
よくそんなのに100万もかけて凄いなと思った

今はエコキュー東電だともう元取れないよね
東ガスのほうが安くて実利無くなったし
多少コスパ無視でDIYかな
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 12:36:43.14ID:iz45OSb5
いやマジでなんで太陽熱温水器検討しないのか
2024/06/21(金) 12:44:01.24ID:jrZDVCat
>>544
その分太陽光パネル載せたほうが効率3倍良くて
パネル数枚分と費用もかからないから
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 12:50:37.33ID:iz45OSb5
>>545
初期費用は考慮しないの?
それに効率は3倍も差がないと思うけど
2024/06/21(金) 12:53:03.43ID:oHAZ5NuN
100万もかからないしモジュールの型式認定?のこと言いたいのか分からんけど流通品で非認定探すほうが難しい
煽りでもなんでもなくID:jrZDVCatは知識が無いから勉強したうえでこのスレとつきあっていったほうが建設的だぞ
2024/06/21(金) 13:08:30.55ID:18sVpJDS
まだ太陽熱温水器とか言ってる発達いるのか
2024/06/21(金) 15:15:14.57ID:jrZDVCat
>>546
初期費用パネル数枚増やすほうが安いじゃない
うちは新品でメーカー保証付きだけど
>>453
の人とか中古パナソニックパネルで数万円だし
無駄に蓄電池とか買ってて100万円払ったらしいけど
100万円も払わなくても売電すればお金入金されてお得になる

売らずに高効率ヒートポンプで湯沸かしすれば
給湯効率7倍なら発電1kWが7kWの熱量になる
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 15:25:39.00ID:iz45OSb5
>>549
なんか前提がだいぶ変わってない?
田舎で完全オフグリッドなんでしょ?
売電なんて出来ないし
それにバッテリー無しの完全オフグリッドでエコキュートは曇っただけで停電してお湯も出ないよ?
当然夜もお湯出ないから現実的じゃないでしょ
2024/06/21(金) 16:04:16.64ID:oHAZ5NuN
太陽熱温水→給湯だけ
太陽光発電→汎用エネルギー
2024/06/21(金) 16:16:00.35ID:XySKmUJj
>>544
ガス解約出来んと意味がない
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 16:30:14.96ID:iz45OSb5
>>552
>>497から始まった話なんだよ
ガスは無い前提だと思うけど
2024/06/21(金) 18:25:10.37ID:Gj6ao1mB
太陽熱温水器って昔使ってたけど冬場や悪天候の日はガスで追い炊き必須だったけど今のは違うんか?
ガスを節約する事しかできないイメージ
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/21(金) 19:13:24.89ID:iz45OSb5
>>554
基本そうだよ
ただ真空管方式になって性能が上がってるから、昔からの平板式よりガス不要に出来る日が多くなる
2024/06/21(金) 23:14:10.02ID:Cs/VuvkV
>>549
簡易ヒートポンプがもっと安くなればなあ
2024/06/22(土) 03:26:00.09ID:iqbHcIU1
>>549
そう考えると東京都以外の補助金大して出さない道府県でソーラー導入する意味少ないよな
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 06:57:39.58ID:oxDvN9It
>>549
>売らずに高効率ヒートポンプで湯沸かしすれば給湯効率7倍なら発電1kWが7kWの熱量になる

太陽熱温水器なら、給湯効率1億倍
電力0kWが7kWの熱量になる
2024/06/22(土) 07:29:54.83ID:TmEfcR2Y
>>552
石油給湯器の補助で使えば良くね
2024/06/22(土) 09:23:54.87ID:xm0neY/z
書ける?
2024/06/22(土) 09:24:56.55ID:xm0neY/z
熱量換算比較してみた
>>214
太陽熱温水器:
貯湯槽を兼ねる汲み置き式真空管温水器、容量 160 L
太陽熱の利用量は、概ね 4000MJ から 4500MJ の範囲

年4500MJ=1250kWh=都市ガス100m3=15000円分
温水器設置面積が太陽光1kW分
年1250kWh発電=売電20000円分

売電してガス買ったほうが
年5000円10年間で5万円お得
2024/06/22(土) 09:25:12.38ID:xm0neY/z
売電せずにヒートポンプ湯沸かしなら
給湯効率(夏期:7.2 中間:5.6 冬期:4.9)を季節別発電量で加重平均
×効率換算熱量=7300kWh=26300MJ
つまり5.8倍効率が高くなる

なので4500MJをヒートポンプで太陽光から湯沸かしすると
およそ消費電力250kWhで沸かせて1000kWh余剰
年16000円10年間で16万円

ヒートポンプ設置費がガス給湯器+16万円未満
ならお得になる計算(長期保証10年保証で)
2024/06/22(土) 09:34:30.98ID:k839IP9E
築20年の中古住宅を購入するんですが
太陽光 3.1kwが積んでありますが
パワーモジュール?でエラーが出て機能していない様でした。
修理というか新品交換20万ぐらいでしょうか?
20年前の3.1kw程度だから電気代もそこまで安くならないから
故障したままでいい気もしますと言われました。

みなさんならどうしますか?
2024/06/22(土) 11:27:57.71ID:ggGeV/x+
>>563
私なら直す。そしてエコキュートで使う
2024/06/22(土) 11:31:12.92ID:ggGeV/x+
ガス撤去を目的としたエコキュート化の場合、初期費用で特に高いのはIHです。俺はコンセントつけてもらってメルカリで4万で買ったやつを自分でつけた(枠にはめ込んでコンセントいれるだけ)
2024/06/22(土) 11:43:13.81ID:TxLFdSyG
>>563
自分で直すしかないだろう
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 11:46:39.48ID:41GXFLDe
>>563
壊れたパワコン捨ててハイブリッドインバーターとバッテリーを導入してオフグリッドを目指したら
バッテリー10kwとハイブリッドインバーターで30万ぐらいじゃないの
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 12:00:17.77ID:PwPmJP0U
同じ型番の中古をヤフオクで探すとか
2024/06/22(土) 12:19:48.76ID:xm0neY/z
20年も昔のパネル生きてるかどうかすら怪しい
3.1kWでどの程度発電するのか気になる
30万円もかけて発電しなかったら悲しい
開放電圧短絡電流とか測れないものかな
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 12:21:23.49ID:41GXFLDe
>>569
その時はパネルも交換すれば良いだけ
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 13:14:09.86ID:ALdUt4rm
築20年だからといってパネルも20年とは限らんだろ
あとここで質問する程度の知識の人に安易にオフグリット進めるのはどうかと思うぞ
>>563
それ保証が残っていないかまず調べろ
どこが壊れているか調べて(配線が切れているとか単純な場合もある)
保証が切れていたら中古を準備してもらって(ヤフオクなら数千円で買える)それに交換してもらうか
たとえそれが難しかったとして 新品でもパワコンなら新品10万もしない(パワコンの定価は補助金前提のボッタクリ価格で実売はこんなもの)
ただし足元を見られるとぼられるので注意
おすすめはあとから蓄電池を付けられるハイブリットパワコンをつける
2024/06/22(土) 14:10:25.13ID:mOYPR59h
中古住宅とか売電や管理者の申請とか必要になるんちゃう?
前の管理者はどうして出て行ってるんだろう
2024/06/22(土) 14:14:33.50ID:xm0neY/z
>>550
売電全量だから自家消費するなら別途必要なのと
普段使わないときは宅内ブレーカー落としとくと基本料半額になるのよね

https://i.imgur.com/KnK10hT.png
2024/06/22(土) 16:37:59.97ID:k839IP9E
みなさま ありがとうございます!
車のバッテリーはもちろんナビとか電装系は自分で変えれるぐらいですが
自分で中古買って交換できるもんでしょうか?

ちなみに新築時の太陽光搭載でパネルも20年モノらしいです
京セラ製とのことです
2024/06/22(土) 16:38:45.88ID:k839IP9E
>>564
>>566-567
>>569
>>571
ありがとうございます
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 17:37:43.00ID:yqqfc/Pp
ちゃんとやるなら電工二種は必要かな
パネルは寿命長いからまだまだ使えると思う
パネルから来てる端子の両端の電圧をテスターで計ってみたら良いかもね
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 20:48:57.51ID:oxDvN9It
>>561
面積比で比較する意味がない。太陽熱は屋根置きしなくても良いわけで壁付けでも充分
5783
垢版 |
2024/06/22(土) 21:04:04.75ID:EWT18gfJ
やっと発送連絡きたわ
配送センター留めにして取りに行くタイミング調整する余裕少なそうだな…
2024/06/22(土) 21:09:38.22ID:n9xYIWVp
>>577
パネルも壁掛け可能で温水器より軽く
ペロブスカイトとかさらに軽量で壁掛け向きですよ
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/22(土) 21:27:36.99ID:oxDvN9It
>>579
だから? 太陽熱温水器はより角度があったほうが効率がいいのよ
2024/06/22(土) 23:12:07.57ID:ggGeV/x+
太陽熱温水器があってもプロパンガス撤去できないじゃん。それじゃ安くならないじゃん。
2024/06/22(土) 23:14:49.64ID:TsEXGtIA
このスレいっつも同じ話の繰り返しばかりだな
年寄りしかいないの?
5833です
垢版 |
2024/06/23(日) 00:50:53.02ID:+o47jMGN
中華業者から来た写真(パネル60枚とインバータとか色々)がこれ
男4人でも10分じゃ終わらんかな
https://i.imgur.com/2tXzQiq.jpeg
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 01:00:07.01ID:YpZ4am6W
すげぇな何kWなんだ
2024/06/23(日) 04:13:36.76ID:LFBMFlRY
ようこそDIYの世界へ
皆この積み下ろしから始まる
2024/06/23(日) 05:02:04.33ID:J0sU4Xmb
>>583
分からんことあれば何でもこのスレで聞くといいよ
2024/06/23(日) 07:58:54.85ID:FYxx2VQc
>>483
データだけあればDMMで作ってくれっるんじゃなかったけか?
自分で加工できればいいんだけどね〜
2024/06/23(日) 09:51:31.37ID:6krn9J6m
>>583
自家消費使いきれず余剰もったいないから
10kW未満過積載野立売電が良さげな感じ?
2024/06/23(日) 09:55:41.23ID:6krn9J6m
>>580
温水器って設置費用いくらかかるもの?
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 10:49:57.04ID:rdLte5Wy
>>562

>給湯効率(夏期:7.2 中間:5.6 冬期:4.9)を季節別発電量で加重平均

年間5.8倍ってなんてエコキュート?
保温効率高くても4倍ぐらいだよ
2024/06/23(日) 11:47:54.23ID:KqaW8nq7
太陽光発電のスレで太陽熱温水器とか馬鹿にされるに決まってんだろ…
2024/06/23(日) 12:38:23.50ID:8EoQcCfi
>>508
これリンナイハイブリのエコキュー部分
最大850W定格400W前後と太陽光や蓄電池にやさしい仕様
いままでのエコキュートって1.5k~2k以上最大電流18Aとか
単に湯沸かすだけで使いすぎ効率悪いと思う
ttps://i.imgur.com/epxvZ3h.png
2024/06/23(日) 12:42:46.72ID:8EoQcCfi
>>590
効率1倍以下の温水器は論外
その分太陽光で発電売電してガス買ったほうがマシ
2024/06/23(日) 13:08:45.36ID:CIbGnxRJ
>>592
それはフロン使ってるからでは?
エコキュートは使ってないから
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:31:01.43ID:YpZ4am6W
太陽光発電の効率は20%程度
真空管式太陽熱温水器の効率は60%程度
いくらヒートポンプで入力の何倍もの熱を作れると言っても、直接太陽熱を利用する方がどう考えてもシンプルで初期費用も少ない
機器がシンプルだと製造時に排出するCO2も少ないだろう
2024/06/23(日) 13:42:37.91ID:6krn9J6m
>>595
60%って何を見て?
↓の実測だと占有面積に対して年間4500MJ(1250kWh)程度にしかなってないよ
ttps://www.og-cel.jp/search/__icsFiles/afieldfile/2009/09/07/055c080624a.pdf

管部分だけとか太陽光でいうセル効率では意味ないの
2024/06/23(日) 13:46:17.89ID:CIbGnxRJ
>>595
でも、プロパンを撤去しなければプロパンの料金がかかり続ける。
目的はプロパンの撤去なんだよ!
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 13:53:37.46ID:YpZ4am6W
>>596
え、なんだこの太陽熱温水器
タンクが無いように見えるけど
2024/06/23(日) 14:20:36.24ID:6krn9J6m
具体的に温水器の価格とか
占有面積とか年間の熱量とか数字出して比較したいところだね
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 14:27:34.35ID:YpZ4am6W
>>596
これで使ってる真空管方式の太陽熱温水器は「汲み置き式」って書いてるけどどういう物か知ってる?
集熱部と貯湯部が一体になってるんだよ
つまり、水を暖め終わった後はそのまま放熱してしまう
普通の太陽熱温水器は上部に別途断熱材で保温されたタンクが付いてて、外部に熱を逃しにくい構造なんだよ

そりゃ効率も悪くなるわけだ
2024/06/23(日) 14:44:43.97ID:6krn9J6m
>>600
是非高効率タイプの価格と仕様を頼むわ
2024/06/23(日) 14:47:28.94ID:CIbGnxRJ
太陽熱温水器ではエアコンを動かせないし、売電できないし、相手にならないですよ
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 14:54:26.93ID:YpZ4am6W
>>601
MMCとか日本エコルとかお好きなのをどうぞ
FUJISOLってとこの150Lタイプは27万らしいね
ていうかどうせ中華製なんだからアリエクで買った方が安いと思うけど
2024/06/23(日) 14:55:34.01ID:VSwzE9aR
まーーだやってんのかよ
2024/06/23(日) 15:40:36.13ID:6krn9J6m
なんかタンク式のほうが安い代わりに効率低いみたいね
真空管断熱だけの汲み置き式のほうが真空魔法瓶構造冷めにくく効率高いそうだ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 16:55:20.03ID:YpZ4am6W
>>605
太陽熱を吸収するということは放熱もするということ
汲み置き式は日が沈んだ後はそのまま放置すると放射で熱が逃げていく
つまり、お湯が沸いたら即使わないと冷めていってしまう
別途断熱タンクがあるタイプなら放射による温度低下が少ないから冷えにくい
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 18:09:52.76ID:gBXKbbSy
太陽熱温水器は電力をほとんど消費しないんだから効率とか言っても無意味だよー
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 20:40:48.10ID:rdLte5Wy
太陽光20%電力→エコキュート4倍→80%
>>592の効率なら100%超
電力のほうが明らかに効率良く余剰売電で無駄がない
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 21:37:50.63ID:gBXKbbSy
太陽熱0%電力→
>>592の効率なら1兆%超
太陽熱のほうが明らかに効率良いよ
2024/06/23(日) 21:49:58.56ID:CIbGnxRJ
でも俺達が求めてるのはお金に換算した効率なんだ
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 22:34:09.70ID:rdLte5Wy
>>610
それそれいいこと言うね名言や
パネル数枚増やして繋いで効率よく湯沸かしできれば
年1000kWh余って売れて10年で16万円
15年で22万円お得に
湯沸かしただけじゃ元取れない
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 23:07:03.85ID:gBXKbbSy
>>610
そうそうそれな。
せっかく発電した電気を売電せずにエコキュートで消費するとか本末転倒
2024/06/23(日) 23:07:18.56ID:bo6mxoBf
太陽エネルギーを効率よく使いたいんじゃなくて光熱費をいかに押さえる事が出来るか(欲を言えば収入に)を目指してるからなぁ
いくらもの凄い効率よくお湯暖める事が出来ても懐は暖まらん
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 23:28:20.36ID:rdLte5Wy
>>613
>お湯暖める事が出来ても懐は暖まらん
いいねぇ名言いただき

>>612
>>561
>売電してガス買ったほうが
>年5000円10年間で5万円お得

これだね
27万円もかけて発電しない温水器は
一銭にもならん
2024/06/23(日) 23:35:41.96ID:Z2iQCcYb
ガス代って節約してても5000~8000円だろ
それって5kWのソーラーシステムでFIT中に売電しても難しい金額だよw

エコキュートなら十分に売電しながらお湯が沸かせるよ
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/23(日) 23:50:39.21ID:rdLte5Wy
>>615
都市ガス単価1kW12円
FIT売電単価1kW16円
差額4円お得
太陽光+1kW追加で
年1250kWh発電売電差額5000円お得
エコキュート代も不要ってこと
2024/06/24(月) 00:01:12.31ID:VTPVY12B
何が言いたいのか良く分からんが
ガス給湯器からエコキュートに変えてガスを解約したら毎月5000円は安くなった
今現在は太陽光発電しててもっと経済的

具体的に言うとエコキュートはだいたい3時間の稼働なので1.5kw を3時間で4.5kwh
売電価格は1kw16円なので1日72円 1ヶ月で2160円
エコキュートはガスの基本料金くらいで済む
6183です
垢版 |
2024/06/24(月) 00:33:35.61ID:oB7kGJH+
>>586
ありがたいですわ
邪険にせんでくださいね
特にSNSやブログで見て欲しがってるわけでもないんでここでの報告ばっかりです
>>588
いや完全にゼロからの立ち上げですよ
東京じゃないので売電できる設備投資はしません
アホみたいに電気使う(3人住まいなのに多い月で1200kWh使う)浪費老人を抱えてるのと
純粋にオタク的興味でやってみたかったってだけです
採算は後からついてくるんじゃないかな…
余ったパネルは売っぱらうし
2024/06/24(月) 02:13:13.12ID:qyBRpaPt
家族3人で1200kwhとかバケモンだな
まずは省エネ家電に買い替えたほうが得策だろうに
2024/06/24(月) 05:43:11.84ID:qKeoRYRB
都市ガスは日本の一部にしかないんだ
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 06:43:47.61ID:8Cz4NQMc
プロパンは高いから太陽熱温水器が最適
2024/06/24(月) 08:06:36.23ID:qKeoRYRB
プロパンの基本料金が高いんですよ
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 08:46:24.16ID:9iRrzObJ
太陽熱の話を延々やってるやつ
荒らしってことでいいよね
NG入れた
2024/06/24(月) 08:46:39.47ID:0NYhVwEq
プロパンなら迷わず電気だろね
東京ガスなら基本料金1000円程度
基本料金無くそうとするとIHコンロのみにして
浴室乾燥機に床暖房も熱源交換で数十万円かかるから現実的でない感じ

>>535
エコキュー交換費用40~51万円+太陽光追加あり

>>603
温水器27万円太陽光なし

>>537
リンナイ35万円+太陽光追加あり

このあたりの比較か
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 08:53:01.96ID:aMAop36n
エコキュートはスレ違い
2024/06/24(月) 08:57:09.50ID:yj7JmEnA
乾燥機はガス使いたいな
2024/06/24(月) 08:57:13.44ID:qKeoRYRB
>>624
都市ガスのところは太陽熱温水器をつける理由が無い
2024/06/24(月) 09:59:27.35ID:VTPVY12B
>>624
そう言えば今エコキュートは補助金でるからもっと安く設置できるね
629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 12:26:33.15ID:8Cz4NQMc
数年後に壊れた時には補助金無くなっててぼったくられるよ
2024/06/24(月) 12:28:09.67ID:qKeoRYRB
補助金がつくのは高価な機種
補助金無視して普及価格帯のやつにしろ
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 15:08:58.13ID:8Vr+epf0
昔はね、低温超電導しか発見されてなくて一般レベルで実用化できたのはMRI検診機ぐらいなの。
これは冷媒に、沸点が超低温のヘリウムしか使えなくて取り扱いが難しくヘリウムそのものが高価だから。

今はね、高温超電導体が大発見されて、様々な用途への実用化が開発研究ラッシュなのよ
低コストで環境負荷のない液体窒素が冷媒として使えるからなの。

送電線、変電機、モーター、蓄電池などいろんな用途で応用できちゃうのさ
あとはいかにして、エンジン馬鹿やら既得権に縋る抵抗勢力を潰していくかが実用化と普及への道筋なの

超電導モーターなんてとんでも性能なんだぜ。ジェットエンジンより圧倒的なハイパワー。
なんせ熱効率ほとんど100%だからな。モーター全力でぶん回しても熱くならない。
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 15:09:31.61ID:8Vr+epf0
超伝導技術は大空へ
超伝導モータによる航空機推進系の電動化革命
https://www.jsap.or.jp/columns/gx/e2-3

https://www.jsap.or.jp/imgs/columns/gx/e2-3_fig1.png
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 15:14:42.20ID:8Vr+epf0
外気5℃から熱を取って50℃のお湯を作るのだけの為に、大きなタンクやら圧縮機やらポンプやらの壮大なシステムを用意するのはアホ丸出しなのよ
5℃と50℃なんて誤差レベルの差しかない。
どちらもいわゆる「常温」の範囲内なのさ

無駄に降り注ぐ太陽熱で50℃~90℃くらいのお湯を適当に貯めといて、真冬の数日、年に数日間の足りない時だけ簡易電気温水器で温度アシストすりゃいいだけ。

この年数日間の電気代が勿体ないから、わざわざ数十万かけてエコキュート用意すんの?w
2024/06/24(月) 15:26:52.00ID:1LJj8Khp
>>633
貧乏拗らせ過ぎだよ
太陽熱温水器は太陽光発電の下位互換
2024/06/24(月) 15:36:35.07ID:1LJj8Khp
何よりも大事なのは
太陽熱温水器は家の外見が悪くなりすぎる
昭和感丸出しの貧乏くさい家になる
2024/06/24(月) 15:41:59.31ID:qKeoRYRB
一人なら昼間風呂に入ればいいけど家族がいたらそうはいくない
2024/06/24(月) 15:42:54.26ID:2ioj94NY
すみません質問よろしいでしょうか
本日ソーラーパネル、バッテリー、インバーターの設置をしたんですが
パネルからチャージコントローラーまでの電圧は正常(36v)なのは確認したのですが
バッテリーへの充電が100%(28v)で止まった為
ソーラーパネルの接続を切断してインバーターの電源を入れたところ
バッテリーの充電が0%(10v)まで落ちてしまいます
インバーターの電源を切り無負荷状態でバッテリーの電圧を測ると28v有ります
バッテリーの故障と判断すべきでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 16:54:07.58ID:eF66Hlqk
エコキュートは電力を大量消費するが、太陽熱温水器はほとんど電力を消費しない。
これに尽きる
2024/06/24(月) 17:10:56.18ID:E5GWhvKO
>>637
1、チャージコントローラーとバッテリーの接続を外す
2、バッテリーとインバーターの最小構成で動作確認

・お前のアタマがぶっ壊れている
→極性が間違っている
→インバーターの定格入力電圧が間違っている
or
・バッテリーがぶっ壊れている
・インバーターがぶっ壊れている

製品仕様、構成が判らんとこれぐらいしか判らん
2024/06/24(月) 18:02:48.68ID:qKeoRYRB
温水器は経済的メリットが小さいから流行ってないんです。認めてください
2024/06/24(月) 19:00:50.38ID:0NYhVwEq
>>633
温水器27万円も無駄じゃないか
27万円温水器スペース分太陽光パネル数万円増やすだけで
売電利益増えて得するよ
2024/06/24(月) 19:26:12.87ID:2ioj94NY
>>639
色々調べたらバッテリーのBMS故障でした
お騒がせしました
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 19:40:30.59ID:wLg1wIe6
>>641
おまえの家は全ての壁にも太陽光パネル付けてんの?w
2024/06/24(月) 19:42:45.05ID:Lwv89B/k
>>641
平置きでdiyならタンクと温水器で10万もかからないんじゃね
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/24(月) 23:00:52.06ID:B+1Bc3Qz
>>644
真空管式水道直圧でも安いので20万するし屋根に設置するならプラス20万
エコキュートは20万で買えてdiy設置が容易だからね
太陽光発電と絡めた運用ならエコキュート一択だと思うよ

それでも太陽熱温水器の方が優れていると言うなら具体的な数値も出して説明して欲しい
2024/06/25(火) 06:05:30.06ID:Vfy7aE8X
>>645
真空管式でもアリエクで買ったら多分10万いかないんじゃね
2024/06/25(火) 06:46:29.64ID:kcQ2Y3a1
太陽熱温水器とガス給湯器はセットで使うことになるから高いよ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 07:16:12.74ID:RuCD636M
太陽光で発電した電力を給湯に使うのは本末転倒
2024/06/25(火) 07:54:08.36ID:G7ykdPMY
変換効率22%のパネルで電力に変換してヒートポンプで効率5.8倍で沸かせば一次エネルギー消費効率が
トータルで127.8%
しかも沸かす分越えた電力が売電できて無駄が無いんだぜ
お湯湧かせた上に売電分で元とれてコストゼロ設置費ゼロにできる
10万円も負担いらない

https://i.imgur.com/2ZvRjJA.png
2024/06/25(火) 07:56:30.85ID:nm8xeAyW
一方太陽熱温水器は延々無意味に沸かし続けるのであった
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 08:00:25.23ID:YBbRACZ9
もうええて
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 08:25:52.90ID:yveXQrLT
このスレは発電スレだからな
発電伴わないのはスレ違い
蓄電◦貯湯付帯機器はセーフ
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 08:35:27.56ID:YBbRACZ9
電気をただ使う機器の話を延々とされても困る
ここでエアコンの話を延々とされるのと同じ
少しならいいと思うけど、ずっとはやめてくれ
2024/06/25(火) 08:48:48.40ID:M7oI6kQO
せやね
やっぱ発電して売るに限ると思うわ
https://i.imgur.com/MtP5h3K.png
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 11:14:38.50ID:RuCD636M
推奨NGワード エコキュート
2024/06/25(火) 18:48:20.18ID:dFbfEhZS
ベランダに100Wパネル3枚設置して
チャーコン/バッテリー/インバータを組み合わせて
自宅PCの電源を賄なってきたけど
梅雨入りしてからろくに充電出来なくなってきた

利用中のチャーコンはPWM方式だけど
MPPT 方式にしたら改善されるかな
2024/06/25(火) 19:11:44.92ID:bQN2NMBE
どの方式にしても雨天では改善されません
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 19:16:43.15ID:YBbRACZ9
>>656
多少改善かな~
PWM方式の効率は70~80%
MPPT方式の効率は90~95%
ぐらいらしい
場所があるならパネルも増やした方が良いね
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 19:25:17.57ID:DhY/mp74
雨天では充電が1/9ぐらいになるよね
パネルを増やすにしてもかなり増やさないといけない
2024/06/26(水) 08:56:52.54ID:qo1Psv+Y
それにしても海外製のLIBはよく燃えるな
爆発炎上怖すぎ
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 09:11:58.88ID:frne/wzy
韓国の工場で燃えたやつはリチウム電池であってリチウムイオン電池じゃないからね
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 11:32:45.76ID:TEs4F4e4
そもそも国内製のLIBなど僅かしかない
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 11:34:45.29ID:frne/wzy
LFP選んどけばまず燃えない
2024/06/26(水) 12:40:14.04ID:9H9UQ/38
燃えるシチュエーションはバッテリ種別に関わらず接続の緩みとかぐらいか?
俺トルクレンチとか持ってないし金もないから切替開閉器類とかSPDとか大部分が中華で構成しててちょっと怖い
一番怖いのはバッテリー回路切るための開閉器をキルスイッチ付きのちゃっちいやつにしたった

皆はバッテリー回路はCB付けずアンダーソンコネクタぐらいにとどめてる?
2024/06/26(水) 12:46:44.69ID:qo1Psv+Y
LFPは発火温度が高く200℃→700℃なだけで
液状のバインダー溶剤が気化すると可燃ガスだからヤバい
液系LIBはバインダレスの固体電池や半固体電池みたいな安全性は無い
使い込むほどデンドライト析出で短絡や漏れやすくなるから
屋内に大量に置くような物じゃ無いのよ屋外設置に限るね
2024/06/26(水) 12:58:29.50ID:9H9UQ/38
屋外設置は俺も必須だと思うわ
たまに屋内かつバッテリ間にインシュレータかまさず
カプトンテープで巻いてるだけの組電池見かけるけど
大丈夫なんかなと心配になる
LIBで問題なのは温度やガスとかじゃなく物理破壊が起きた時にどうかだと思ってる
パンチャーテストとか白煙あがるだけで出火はギリ回避できてるから安心だと思ってる
パンチャーテストで意外だったのはLTOが大出火したこと
2024/06/26(水) 13:07:10.04ID:h5zQ5O/w
どのバッテリーも熱と寒さに弱いから中で使いたい所
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 13:25:36.31ID:frne/wzy
俺は屋外に鉄製の物置設置して、さらにロックウールの不燃断熱材で囲まれた中にLFP設置したわ
ハイブリッドインバータの熱からもいい感じに断熱されてる
2024/06/26(水) 13:34:42.23ID:h5zQ5O/w
>>668
熱で劣化するやん
外においてたらどうやってもかなり熱いと思う
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:22:18.46ID:frne/wzy
>>669
何度ぐらいで劣化するんだろうか
最近最も暑かったらしい14日でもバッテリー温度低下は33℃までしか上がってなかったけど
体温くらいがちょうどいいとか聞くけど
EVとか、急速充電時には40℃とかに温めるらしい
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:22:50.54ID:frne/wzy
温度低下ってなんだ
温度だわ
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:24:24.10ID:TEs4F4e4
スマホの板状のバッテリーを潰してみたけど発火はしなかったな。
短絡で煙は出たけど
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:26:56.79ID:TEs4F4e4
>>669
外気温くらいなら問題ないから、高温にならないよう空冷すればいいだけ
温度上がるのは、急速充電時や大出力時だけだから、その時にファンを当てれば良い
2024/06/26(水) 14:27:51.44ID:h5zQ5O/w
>>670
リン酸鉄でも40℃を超えると急速に劣化していくそうだよ
対応温度こそ70℃とかになってるけどね
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:36:11.68ID:TEs4F4e4
しねーよアホ
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 14:37:24.57ID:frne/wzy
>>674
ずっとその温度だと、という事だよね
実際40℃以上になるのはめったに無いからそんなに心配してないかな
心配なのは自分で設置した庫内冷却ファンが壊れて止まること
一応二系統設置してるからまぁ大丈夫だとは思うけど
2024/06/26(水) 15:33:09.54ID:h5zQ5O/w
>>676
40℃以下の環境と40℃以上の環境ではそれを境にサイクル数がかなり変わってくるので大事だとあちこちのメーカーサイトで学んだ
30度と40度は大した差ではないけどそれ以上だと反比例してサイクル数が減っていく感じのグラフだった
678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 15:36:46.45ID:TEs4F4e4
40℃以上の環境ってどこよw
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 15:40:36.87ID:frne/wzy
うちもそうだけど屋外設置の日が当たる物置とかだと40℃は普通に越えるから要注意
太陽光から遮熱したりとかかなり大変だった
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 16:03:05.09ID:T04Bf0zL
まぁそこはDIYの魅せどころだね
2024/06/26(水) 18:32:34.87ID:ge1g+5Dg
>>678
普通に夏場は40度なるでしょ酷暑日とか聞かない?
2024/06/26(水) 19:35:21.59ID:ZPdW4tyh
電線の許容電流も基本30℃想定だしな
2024/06/27(木) 07:45:11.19ID:CFwkPSBq
家の北西壁面辺りに冬に設置-20℃~40℃が使用温度
まだ夏未経験だけどいまのところ温度抑制はなさそう

ttps://i.imgur.com/KQBHIkd.jpeg
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 13:55:20.93ID:YgR3cLy0
深圳からインテリジェントなオプティマイザー届いたわ
注文したのはこれ
https://pub-mediabox-storage.rxweb-prd.com/exhibitor/document/exh-08b2723d-71f8-4e0d-aa2d-904691be73e6/defaeb73-2d9d-495a-8499-19dc1149f14b.pdf

ただのオプティマイザーより壊れる確率高いと思うけど面白そうだったので
ちなみに60個+コントローラ2個で1,813USDに送料226USD
DAPで頼んだので受取時に税金その他で32,800JPYの支払い
取り付けはパネルが届く7月中旬以降
コスパ?知らんなあ?
2024/06/27(木) 14:01:11.94ID:toGr3k/L
もったいない…
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 14:02:56.90ID:YgR3cLy0
いいんだよ
面白いからやってんだ
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 14:17:41.90ID:5vExBPq1
$2000!
それでどれだけ発電量UPできるのか気になるね
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 14:45:35.86ID:YgR3cLy0
発電量を上げたいというよりも
東南西の3面にパネル配置したいのにインバータがMPPT2系統なもんで
東西直列したとき日照のない方に引っ張られて出力低下しないようにって思惑です
初の設置なので比較は無理ですわ
なおPLCで各パネルのモニタリングやシャットダウンできる機能があるんだけどこれは完全に趣味です
まあお高いおもちゃだよ
2024/06/27(木) 15:07:10.61ID:DFfLxK/v
俺だったらそれなら北にも付けて
北と東 南と西 この4系統にするなぁ
690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 15:09:55.75ID:5vExBPq1
モニタリングでめっちゃたくさんのデータ見れて楽しそうではある
前ここに相談してた人かな
健闘を祈る
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 15:17:02.22ID:YgR3cLy0
北に設置!考えもしなかった…
傾斜20度くらいでで常に効率悪いと思いますけどある程度は発電できるんですかね?
2024/06/27(木) 15:22:23.54ID:Nn4nud2z
>>691
うちは3寸勾配で北面にも載せてるよ
太陽光やりはじめるとわかるけど本当の快晴って滅多に無くて
雲がないように見えても空一面うっすらうっら白くなってる日が多い
そんな日は北面でもかなり発電するし曇ってたら北も南も同等になるよ
6寸勾配くらいだと北面は乗せる価値ないけど4寸以下なら十分に発電が見込めるね
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 15:33:47.80ID:5vExBPq1
もう東西南に載せる場所無い!っていう状況なら北も検討すれば良いんじゃね
2024/06/27(木) 15:45:27.15ID:LGzXMgSR
6寸勾配(31°)の真北で南面と比較して60~65%の発電
3寸勾配だと北面でも70~75%くらいじゃなかったかな
2024/06/27(木) 18:01:51.42ID:NPOIHqYH
予算20万ほどで趣味のオフグリッドを作りたいです
・ハイブリッドインバーター LVYUAN HSI3000U
・蓄電池 LiTime 24V 100Ah
・ソーラーパネル 200W 4枚
24Vの電池につなぐDCブレーカーは150A必要でしょうか?
100Aでも運用できるものでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 18:15:09.33ID:If4byAu7
>>695
3kWだから24Vだと125A必要だよね?
まぁそんなに流すと怖いから実際は100A以下とかに制限した方がいいと思うけど
2024/06/27(木) 18:27:55.76ID:NPOIHqYH
>>696
レスありがとうございます
三菱のBH-K100 2P 100Aあたりを見ていました
定番のDCブレーカーってあったりしますか?
698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 18:43:46.07ID:If4byAu7
>>697
定番は知らないなぁ
日本であんまり売ってなかったから俺はアリエクで買った
URL貼れなかったんでテキトーに検索してくれ
CHCYZO RKB1/DC
とか書いてるやつ
でも本当は信頼性の高い日本製を使いたい所
2024/06/27(木) 19:32:33.06ID:BMlB9FRX
>>695
100Ahの出来合い蓄電池ならBMSも100A制限だろうからブレーカー不要
気になるなら100Aのヒューズでもつけとけ
700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 20:49:04.12ID:90/g29qT
なるほど定格以上を流そうとするとBMSが止めるわけか
仕様通り動くならだけど
701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 21:04:31.97ID:zzElPnEM
ハイブリッドインバータの最大電流設定下げとかないとね
2024/06/27(木) 21:30:29.38ID:N9k2gM8U
ハイブリッドインバーター使うのにパネル800W
総予算20万円なのにハイブリッドインバーター
24Vバッテリーにブレーカー
なんか色々強く違和感
2024/06/27(木) 21:57:58.19ID:8efbKdpf
>>702
違和感ない構成を教えてください
704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 00:46:47.95ID:SubIgTLt
単にその値段で済むのかって話でしょ
2024/06/28(金) 00:51:44.46ID:WRgb0rMo
>>704
どれぐらいの値段になりますか?
706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 04:03:49.52ID:U3xqXgFM
定格で800W程度のパネルに2.4Kwのバッテリーではたいしたことには使えないと思う
最低でも何に使うのかぐらい書かないと アドバイスがほしいのであれば
2024/06/28(金) 07:14:26.03ID:oMC1w1GK
見事な炎柱煉獄やな
https://youtu.be/3WGvuwbkoq0?t=50
708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 07:38:23.87ID:oa8N2XHH
三元系は怖いねぇ
やっぱLFPに限るわ
2024/06/28(金) 07:44:29.85ID:WRgb0rMo
ブレーカー、ヒューズの件、皆さま参考にさせてもらいます
オフグリッドの目的は作ってみたいのと80W冷蔵庫30W換気扇を動かすことです
パネルはウッドデッキに立てかけてうまく稼働したら増やしていきたいです
2024/06/28(金) 08:38:15.71ID:WYLUUE+k
LFPって過充電どのくらい耐えられるものなの?
個人輸入とか基本スペック誤魔化してる粗悪品だから
100A2.4kWh充電しても実際に使えるの1.5kWhぐらい
6割ぐらいしか使えない
2024/06/28(金) 09:39:29.99ID:2Lhhv/wq
BMS が仕様どうりに働いていれば
過充電にはならないと思うけど
違うのかな?
粗悪品じゃ、よくわかんないけど
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 10:15:05.32ID:oa8N2XHH
BMSが壊れたとき用の万が一のための安全装置って感じじゃないかな
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 10:17:14.60ID:oa8N2XHH
あ、過充電の話か
2024/06/28(金) 10:23:13.18ID:vYW54gtp
そんなにBMSが信用できないなら出来合い電池は買わずに自分で組んだ方がいい
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 11:08:06.36ID:oa8N2XHH
>>709
バッテリーで動かしたい時間と負荷の大きさを出す
それを掛け合わせて何kWhのバッテリーが必要かを計算する
効率考えて二倍ぐらいの容量にしておいたほうが良いかもね
雨が何日降っても保つ方が良いとかも考える
で、それを一日の日照で満充電出来るパネルの容量を決める
これも効率考えて
曇りとか真冬でも行けるようにとかそこはお好みで
それでだいたい決まるよね
2024/06/28(金) 12:08:53.26ID:WYLUUE+k
>>714
実際に使える容量が記載のスペックより低かったら
誤認して過充電になると思うの
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:20:33.07ID:oa8N2XHH
ならなくね?
普通は電圧見るから
718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:24:08.21ID:WsZXBCjK
>>710
ちゃんと充電すればスペック通りに使えるぞ
バッテリーに表示の%は当てにならないからな電圧で判断しないとな
自分のも購入して最初は疑わしかったので
安定化電源を使って少しずつ充電を入れていき27.1Vまで入れて放電させたらスペック通りに放電出来たよ
自分のは24Vバッテリー
ただチャージコントローラーでの充電はチャージコントローラーが安全を見てるのかいっぱいまで入らないような気がする
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:27:58.31ID:oa8N2XHH
なんで過充電を心配してるのかわからん
チャージコントローラーにしろハイブリッドインバータにしろ、電池種別とセル数合ってたら過充電になるような電圧出ないでしょ
もちろん安全のために普通BMS付けるからそれでも守られるし
2024/06/28(金) 12:37:25.19ID:WYLUUE+k
スペック表記通り例えば
24V100Aだと実際に計測した積算電力量2.4kWhで
充電止まって

そこから放電使えたのがこちらも同じく
積算電力量2.4kWh放電したところで放電止まってるの?
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:40:53.89ID:oa8N2XHH
>>720
そりゃ物によるでしょ
でもスペック通りじゃなかったとしても、充電終了、放電終了は電圧で見るからちゃんと設定してれば過充電や過放電にはならない
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:45:27.28ID:WsZXBCjK
>>720
充電の積算電力量は計ってない
27.1Vの所まで充電して放電した
放電も250Wで放電して
9時間ぐらい放電できて余裕が有ったので
良品と判断した
流石にギリギリまでやるとバッテリーが痛むので余裕があるうちに止めたけどね
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:46:33.64ID:WsZXBCjK
止めたのは24Vちょうどで止めた
2024/06/28(金) 12:56:51.13ID:WYLUUE+k
なるほどね電圧詐称さえなければ過充電過充電は大丈夫

>>722
DC側で
充電27.1V×100A=2710Wh
放電2250Wh=24.0V×93.75A
83%使えたって感じ?

実際は安定化電源のAC側計測での充電量と
250Wは
2024/06/28(金) 12:58:08.34ID:smse4eKS
相手にしない方が良い
2024/06/28(金) 12:59:10.05ID:WYLUUE+k
250W消費はDCで?
HEMSとかで実測容量簡単に確認できると良いよね
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 13:05:59.04ID:WsZXBCjK
>>726
250Wはポタ電のPV入力に直につないだ
安定して250Wぐらいが出るよ
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 13:10:45.37ID:WsZXBCjK
>>710
中国製で粗悪品とクレームつけるなら
自分でもそれが実証出来る機材をそろえて
証拠を出さないとね
そのバッテリーの内部抵抗値はいくらなの?
2024/06/28(金) 13:29:28.65ID:9LIXTeVh
>>715
レスありがとうございます
アドバイスとは逆ですが
オフグリッドシステムを作ってから
まかなえる電力の機器をつないでいってみます
正しいのかわかりませんが
tokyodevices.com/pv-sim/で
230Wのパネル4枚、24V100Ahでシミュレーションしてみます
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 13:46:53.21ID:oa8N2XHH
>>729
それでもいいと思う
足りなければ足せばOK
バッテリーは足すのちょっと難しいけど
2024/06/28(金) 18:39:17.33ID:WYLUUE+k
>>727
別のポタ電があればDC充電で無駄なく測れるのか
いいね

AC側で測るとインバータロスあるから
充電27.1V×100A=DC2710Wh⇒AC3.1kWh
放電AC1.8kWh⇒DC2250Wh=24.0V×93.75A

ってな感じで3.1kWh充電1.8kWh放電で半分
2024/06/28(金) 18:39:57.00ID:WYLUUE+k
って見えてよくわからない感じ
2024/06/28(金) 20:53:27.86ID:QWyOqiNo
DC-DCコンバーターも損失あるから
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 21:56:48.19ID:jb8kEm3T
流石にリーフV2Hじゃねーから半分なわけねーだろ
DCDC片道は含まず
ACDC往復コミコミ1/3ロス程度じゃね
エコフロー新型が実測1/4ロス程度
2024/06/29(土) 23:16:14.64ID:AxVW4yJN
エロフローのやつなんて、火災起こしそうで、DIYより危険そう
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 06:05:03.51ID:2SqNeh+a
超電導インバータの可能性

超電導モータ,超電導直流送電等の応用において,インバータ/コンバータ等の電力変換器が用いられるが,現状では半導体トランジスターが用いられているため,そこで大きなジュール損失が発生している。もし超電導インバータが発明されれば,原理的にジュール損失の発生を回避できる。
本研究では,この点に着目して,超電導インバータを構成できるかどうかの検討を行った。ごく簡単なブリッジ回路により直流から交流への変換が可能であることを確認した。
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 06:13:12.18ID:2SqNeh+a
EV向けインバーター、次世代材料「窒化ガリウム」がSiCを置き換える
2024.03.08
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02277/030600011/

https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02277/030600011/z03.jpg
2024/06/30(日) 08:48:52.45ID:Xvm+VaDF
ん、パワー半導体にするだけでも、低コスト、効率化する
常温超伝導は未だ発見されてないし、常温でなければ、コスパが釣り合わない、以上ど正論思う
739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 09:31:47.72ID:ofEZVGWr
>>735
そうゆうの気にするなら国産固体バインダレスに限る
tps://i.imgur.com/vqhZGSp.png
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 09:42:41.65ID:ofEZVGWr
こうゆうのモジュールパックだけ外販すれば良いのに商売下手くそだよな
サイクル2万単純50年持つなら倍のkWh 4万円でも安い
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 11:11:50.29ID:ofEZVGWr
>>737
ぐぐるとこんなんでてきた
tps://www.yaskawa.co.jp/newsrelease/product/9016
世界初!GaN(窒化ガリウム)パワー半導体モジュール搭載の太陽光発電用パワーコンディショナ「Enewell-SOL V1シリーズ4.5kW」を販売開始
2024/06/30(日) 12:16:55.46ID:Xvm+VaDF
つか、パナあたりが作ってくれると安心なんだが、丸パクリで仕返ししたれや
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 12:51:51.63ID:GS9NyJWq
安川電気は九州で最大の企業だぞ
2024/06/30(日) 12:55:46.29ID:naY7nR9Y
パナは高過ぎるのよね
昔から売ってるけど18650三元系とかリコールはたまにあっても事故で問題になった記憶ないな
品質安全性は間違いないけれど

昔売ってたHITパネルとかも高過ぎてFIT売電のコスパ当時CISとかが価格性能比は良かったから野立には使われず
住宅用で採算性無視で高く売り付けた程度だったから安い中華製に負けて撤退なんだろね
当時HIT載せた家コストメリットあったのかな?

東芝は製造はしてなくサンパワーから輸入だけだったような?輸入在庫品

>>741
新製品2014年12月11日
変換効率98%ファンレス自然空冷方式を採用
性能よくても価格で95~96%の普通なやつのほうがコスパ勝るのだろうね
2024/06/30(日) 12:58:11.16ID:qZIYDU3V
東芝がSCiBを市販すれば全て解決するのにな
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 13:01:49.17ID:GS9NyJWq
パナソニックの電動工具のジャンク品バッテリーを分解したことあるけど、無駄に堅牢で豪華な造りだったな
だから高くて重たいんだと納得したもの。

まぁプロの職人はパナソニックなんて使う人皆無だけどね
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 13:05:03.55ID:GS9NyJWq
>>744
>>745
特許切れたり中国に技術が流出すれば、大量生産してくれて価格破壊が起きて、窒化ガリウム半導体とやらも普遍的な製品になってゆく
日本企業が技術を囲い込んでるうちは普及しない
2024/06/30(日) 13:20:34.92ID:M4jgz9VL
日本企業は今も昔もライセンス収入ぐらいしか活路はないだろうね
SCIB(LTO)も一部中華企業作ってるけどLFPの5倍くらい高い
LFPのライセンス所持してるのも大きいが原材料が安すぎるんだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 13:29:19.86ID:8MDhOdXN
日本製品は高すぎる
定置用途であれば低コストで安全性の高いLFP一択だよ今は
2024/06/30(日) 13:39:15.85ID:qZIYDU3V
>>747
なるほど
東芝の特許切れになってからが本番なのか
安くて良い物が手に入るならどこ製でも良いわ
2024/06/30(日) 13:46:03.68ID:Xvm+VaDF
>>744
俺様株主だから協力しろ
2024/06/30(日) 13:46:31.44ID:naY7nR9Y
>>746
レッツノート昔から代々使ってるけど頑丈で壊れないね
仕事で使うのは間違いなく確実に使えるほうが安心

品質ばらつき大きく当り外れある
安物中華製5年保証を5年毎に3回買い換え15年間と
15年保証国内メーカー品で20年近く使えるのどっちがホントにコスパ良いのか難しい

やっぱり国産品を補助金で中華価格の半額ぐらいで買うのが間違いないな
2024/06/30(日) 18:47:44.37ID:VZz7+kbR
>>746
パナの工具は電気屋御用達だから
現場で電材の名目で買って私用で使う
2024/06/30(日) 19:06:39.27ID:okLJtVJ5
松下からインパクトが出た時に取引先で即購入した
当時のマキタはどれもこれも重量バランスがゴミ過ぎて本体の重さ以上に重く感じた
松下のインパクト持った瞬間どの方向向けてもバランス取れてるからビビったよ
松下が電動工具のエルゴノミックデザインのパイオニア
2024/06/30(日) 21:20:23.09ID:M4jgz9VL
うちの出入りの業者がつことるんはHiltyとBoschと年季入ったパナやな
大手の工事になると材料指定はもちろんだけど工具指定(二流メーカーが除外される)もあるからな
家庭DIYや住宅建築レベルならマキタでええんやろけどやっぱプロユースはHILTYとパナやろ
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 21:28:22.53ID:8MDhOdXN
俺は最初にハイコーキのインパクト買ったばっかりにバッテリー工具は全部ハイコーキになっちまった
2024/06/30(日) 22:33:50.48ID:Ywm0FIWQ
ハイコーキいいよ
使ってる奴が殆ど居ないから借りパクされないw
2024/06/30(日) 22:45:07.44ID:FLUz/bwH
でもバッテリーの突然死問題と修理体制がクソだから使いずらい
759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 22:45:39.98ID:lu3HIat4
電工エンジニアのペンドラはパナ多いよ
建築系の人には妙に嫌われてるが医療機器エンジニアの業界では日立さんもこっそりパナ使ってたのを見たことある
マキタは最低トルクでもちょっと強いんだわ
BOSCHはもっと荒々しい
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/30(日) 22:59:07.73ID:8MDhOdXN
あ、パナのすげー小さい電ドラは使いやすすぎて未だに使ってるわ、バッテリー18650に改造して
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/01(月) 00:38:27.30ID:3SOTp6e7
電工というか電子系の工場はオリジナル仕様のペンドラがいろいろあるよね
メーカーも聞いたことない会社のがいろいろ。
2024/07/01(月) 23:15:51.30ID:AI3u9ho9
>>755
普通の充電工具はヒルティやボッシュより国産のがいいぞ、さすがに
それぞれのメーカーでしか作ってないようなのはそっちにするしかないけど
ヒルティの鋲打ち機とかボッシュの鉄筋探査機とか
2024/07/01(月) 23:23:52.29ID:C3pWVIJ2
でかめの建築業者は確かにHilty使ってる人よく見るけど
普通の電工ならマキタで充分でしょ、ヒコーキ(笑)は俺以外見たことない
2024/07/02(火) 03:20:27.35ID:mjL/afj3
電動工具スレはここですか?
2024/07/02(火) 07:22:56.23ID:mqp9bsWG
ペンインパクトはマキタだろw
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 08:05:09.94ID:31Y7P3K0
うーん雨続きできついなぁ
久しぶりに今日はバッテリー空になるかも
2024/07/02(火) 08:06:32.83ID:hbnhqFya
関東は快晴だな
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/02(火) 08:46:43.98ID:31Y7P3K0
>>767
関東は晴れが多くて羨ましいわ
アルプス・富士山ブロックが効いてる
特に冬
2024/07/03(水) 09:05:40.85ID:ZGUXjShD
DIYならどれでも同じだよ
2024/07/05(金) 06:37:48.39ID:uB886agG
軽バンの屋根に100wソーラーやっと付けた。
ところで自動車内にバッテリー設置するなら昔ながらの鉛が無難かな?
この時期猛烈に車内温度が50度以上に上がるから。
ポータブルバッテリーとか考えたが、リチウムやリン酸だと熱で壊れるかも。それに爆発したら最悪。
キャンピングカーとかどうしてるんだろ?まあそういう車は車内断熱しっかりしてるだろうが、俺の軽バンは面倒で一切断熱してないわ
2024/07/05(金) 07:54:29.07ID:oNk6Tnb7
軽なら重量最優先だろLiFePO4一択
2024/07/05(金) 08:16:26.81ID:bm0lDvys
車内で鉛バッテリー充電するほうが危険だろう
2024/07/05(金) 08:20:04.97ID:uB886agG
軽バンの荷室の下にバッテリー交換口があるから、そこを金網に改造して床下換気孔にできないか考えてるとこだわ。
車の下って停車中はとても涼しいようで、猫とか涼むときに寝てたりするからね
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/05(金) 08:31:15.32ID:eqvSAOm7
>>772
たしかに

まあ今どき鉛の選択肢は無いよな、使い途によるけど
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/05(金) 08:36:11.43ID:jQ0AnunM
ここは基本的に家のDIYに関する板だから車についてはこっちの方が良いアドバイスがもらえるかもね

車の太陽光発電/ソーラーパネルやポータブルバッテリー4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1691678011/
2024/07/05(金) 08:36:49.37ID:uB886agG
リン酸リチウムバッテリーってリン酸リチウムのセル自体は耐熱性あるかもしれんが、セルの制御してる基盤とかそちらの耐熱性がどうなのかは気になる。
まあ鉛の場合は電解液の蒸発や水素ガスの発生がリスクでは有るが、きちんとチャージャーコントローラー挟めば過充電によるガス発生なんかほとんど無いのでは?
液の蒸発も保水すればいいだけだし(密閉型は無理かもしれんが)
2024/07/05(金) 08:37:36.13ID:uB886agG
>>775
すまん。
そんなスレあったんだな。
移るわ。ありがとうございました
2024/07/05(金) 08:47:22.06ID:T3b3BWqg
>>776
大昔から今でも車に始動用鉛バッテリー積んでて問題無いから大丈夫じゃね?
ニッケル水素もTHSで実績あるから大丈夫
LIBは温度制御とセット必須かもしれんね
中韓製がよく燃えてるの見聞きするから
2024/07/06(土) 09:58:24.45ID:HpJuhbh5
LVYUANのHSI3000Uを購入予定です
使ったことがある方いれば教えていただけませんか?
・どちらで購入しましたか?
・つないでいるバッテリーの種類、容量
・つないでいるソーラーパネルのW、枚数、直列並列
・ACインはどこからとっているか
よろしくお願いいたします
2024/07/06(土) 10:25:14.80ID:pzdQ3cXt
>>779
Amazonで購入
LiFePO4 100Ah×2
今はソーラーパネルは繋いでいない単にUPSとして使ってる
ACインは家の20Aブレーカーから直

でこれ聞いてどうするつもり?
2024/07/06(土) 10:47:56.41ID:HpJuhbh5
>>780
レスありがとうございます
HSI3000Uで部材を選定してると
PV入力が弱いのかなと
みなさまどんな構成にしてるのか聞いてみようと思った次第です
予算の都合上ソーラーパネルは440Wを2枚直列
うまくいったら2枚追加で2直列2並列にしようかなとおもってますが
そうするとPVの最大入力電力1600Wを超えることもあるのかなと
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 10:59:53.64ID:xG2ntoSm
>>781
多少越えても良いんじゃなかったっけ
過積載とか言うらしい
2024/07/06(土) 12:55:21.76ID:HpJuhbh5
>>782
ありがとうございます
パネルの発電量100%なんてありえないでしょうしとりあえず2直列で試してみます
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/06(土) 14:04:52.49ID:xG2ntoSm
>>783
パネルの発電量は雲の配置によっては100%を越えることがある
そうだとしても、ハイブリッドインバータのMPPT制御で最大発電量以上のパラメータにはしないよね、という期待を込めて過積載してるらしい
まぁ過積載して壊れたっていう話も聞かないし大丈夫だとは思うけど
2024/07/06(土) 14:20:20.12ID:KcdT6qlC
>>779
購入 amazon
バッテリー litime 24v 100A*2
パネル 1200w、lvyuan 200w*6、3直2並列
AC 20Aブレーカー経由

入力1.6kwが上限なのは少し物足りなく感じてきてる
はじめる前はこれで十分と考えてたけど、パネル増やしたい気持ちが出て来てるから
YouTubeとか見てると1.8kくらい(うろ覚え)だったかのパネル積んでても最大1.41kwしか使えないとか見かけたから多少のオーバーは問題ないんじゃないかとは思うけど、心配なら問い合わせてみないとなんとも言えないですね
2024/07/06(土) 14:44:37.34ID:HpJuhbh5
>>784
100%超えもあるんですね

>>785
ありがとうございます、参考になります
200Wのパネルは取り回しがよさそうですね
その構成でどれぐらい使ってますか?トラブルがありましたか?
2024/07/06(土) 17:45:57.32ID:D+792gf4
5v3アンペアのUSB充電器に50mAの充電電流のBluetoothイヤホン繋いでも3アンペア流れるわけじゃないからな。 そういうこと。
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 13:21:40.59ID:hC+eCf8S
 
日本が「4年連続1位→38位」に転落した国際的指標

韓国は20位、アジアで日本より下位は3カ国のみ
2024/07/07
https://toyokeizai.net/articles/-/771901?page=1

IMDの世界ランキングで、日本の凋落が著しい。問題の根源は、上級管理者の国際経験が乏しく、世界経済の変化に機敏に対応できないことだ。このため、日本は、IT革命などの大きな変化に取り残された。いまの日本の凋落ぶりを、無視したり軽視したりしてはならない。
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 15:28:08.25ID:hC+eCf8S
>>788
サイバー犯罪の相談窓口が不正アクセス被害に…「大失態だ」
2024/7/4
https://mainichi.jp/articles/20240704/k00/00m/040/292000c

京都府警は4日、府警サイバー企画課が事務局を務めるサイト「京都中小企業情報セキュリティ支援ネットワーク(ksisnet)」が不正アクセス被害に遭ったと発表した。
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 15:48:25.52ID:C+983WaW
スレに関係無いニュース貼るのやめていただけます?
2024/07/07(日) 17:51:05.56ID:ei6gDXmF
めっちゃ日当たりいいからソーラー発電して電気作りたいとか思ってこのスレ見てみましたが
想像以上に本格的なスレでびびりましたわ
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 18:52:18.42ID:Begfe5f/
再エネを制する者だけが富を得る時代
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 12:37:13.96ID:K+fo8deW
ここ数日バッテリー温度が最大44℃とかになってきた
さすがにバッテリー冷却専用ファン付けたくなるなぁ
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/08(月) 13:52:13.91ID:wszs91dx
室内設置(冷暖房ない部屋)のキョーセラの蓄電池が充電も放電もしていないのに冷却ファン回りっぱなしだわ
30度超えると回りっぱなしのようだ
2024/07/08(月) 14:44:38.69ID:8UVGjMMV
冷房しろ
2024/07/08(月) 18:56:00.88ID:tnavoOnH
空冷フィンつけろ
2024/07/08(月) 22:34:01.85ID:1kRWpbc2
>>794
>キョーセラ
ってホングダや天印良品みたいなやつ?

国内メーカー製はでかくて重い代わりに基本ファンレスで保証期間長くしてると思ってた
2024/07/09(火) 19:57:52.40ID:4vPos1dd
>>791
私もソーラ発電したくてとりあえず電池や部材買いました ハイブリッドインバーターはプライムデーで安くならないかと見てるとこです
2024/07/10(水) 15:29:15.48ID:jtALSz/c
ハイブリッドインバータは2種持ってないから手が出せないわ
ここは持ってる人多いんだな
それとも既存コンセント接続で実質デッカい自作ポタ電みたいに使うのかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/10(水) 15:32:56.65ID:r1X1cnWX
俺はこのために二種取った
ポタ電だと限界があるからね
2024/07/10(水) 15:54:07.33ID:ksCCBCBS
持ってないけど構成考えて知り合いの電気工事士にやってもらった
ゼネコンだからツテには困らん
2024/07/11(木) 17:16:35.54ID:xyunacwV
初ソーラーパネルで320W(開放電圧40.8V、短絡電流10.47A)
を4枚注文したのですが
直2x並列2 81.6V 20.94A でつなぐ場合、
逆流防止にどの方法がよいですか?
1.逆流防止ダイオード入りMC4コネクタを使う
2.自作接続箱でショットキーバリアダイオード 20A 100Vを使う
3.自作接続箱でブリッジ整流器MDK 50A 1600Vを使う
4.何もしない
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/11(木) 17:22:18.11ID:P6k+m8Ji
>>802
俺も二並列してるけど、MC4コネクタで接続出来るダイオード使ってる
理由は楽だから
2024/07/11(木) 17:33:45.33ID:NoI6noY+
よっぽどの条件に違いがない限り何もしない
2024/07/11(木) 18:13:34.20ID:vWVTs3f+
>>802
アマゾンとかの安いのは何入ってるかわからんしとけたり浸水したりするレビューあるからrenogyのMC4コネクタタイプ使ってる
一個1500円くらいしたし、損失もあるだろうけど保険のつもりで入れてる
2024/07/11(木) 20:01:45.76ID:tRZ8Y/Wk
太陽電池って電気流すとledと同じ様に光るそうだけど、並列で逆流した時光ってるんかね
発電する明るさじゃ視認不可能だろうけど
2024/07/12(金) 08:05:35.71ID:KK4p2BvM
正直ダイオード入れば必ず損失が発生するんだから
違うパネルを組み合わせるとかでなければ入れない
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 09:27:28.38ID:8vwm39bB
並列接続でダイオードが無い場合、壊れたり影が出来たりで大きな電圧差が出来たらどうなるんだろう?
低い方のパネルが若干光るだけ?それともダメージを受けるのかな
2024/07/12(金) 10:22:00.41ID:JCOEH4U7
802です みなさんレスありがとう
とりあえず何もしないで運用して4枚のパネルに影がかかるかなど観察、
影響ありそうなら3のMDK 50A 1600Vを試してみます
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/12(金) 10:37:42.59ID:8vwm39bB
自分で調べてみた
電圧が低いストリングに大量の電流が流れ込むと発熱・焼損の恐れがあるらしいね
つまり並列数が多ければ多いほど危ないと
二並列くらいじゃ問題無いのかな?
2024/07/12(金) 10:49:00.80ID:freGjfqn
自分家燃やしても隣家に影響与えるなよ?
2024/07/12(金) 15:13:18.47ID:fogtT1YR
>>811
火事にならないためどんな逆流防止策をしてますか?
2024/07/12(金) 18:34:08.44ID:KK4p2BvM
まあやるんだったらダイオードICだろうな
2024/07/15(月) 11:22:38.45ID:b6QqxL6J
何度かこちらのスレでお世話になってるオフグリッド製作中のものです
LVYUANのHSI3000U、LiTime 24V 100Ahが届いて未到着のソーラーパネル以外をつないで設定してます
HSI3000UとLiTime 24Vの現在の設定でこれでよいかお分かりの方、教えていただけませんか?よろしくお願いします
04 バッテリー切替電圧 23V
05 商用電源切替電圧 26.8V
08 USE
09 最大充電電圧 29.2V
11 トリクル充電電圧 28.8V
12 バッテリー過放電電圧 22V
14 バッテリー低電圧警告 23.2V
15 バッテリー放電終止電圧 21.6V
35 低電圧復旧電圧値 26.2V
37 # 再充電開始設定 28.4V
2024/07/15(月) 11:32:55.80ID:0wpn39Dm
ここでパラメーター聞いて設定とかどうかしてる
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 11:38:15.03ID:YDq/kNAN
マニュアルに書いてない?
2024/07/15(月) 11:57:31.19ID:b6QqxL6J
レスありがとうございます
確かにここで細かい設定は場違いですね 失礼しました
Litimeに問い合わせてみました
ありがとうございます
2024/07/15(月) 19:12:47.24ID:/b8326T/
ベランダで12V(30ah)バッテリーから初めたんだけど駆動させるものが思いつかない
おすすめあったらおしえてください
2024/07/15(月) 19:28:56.18ID:N6cu1pW9
扇風機
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 20:02:43.75ID:7Vi+6jA9
スマホ
2024/07/15(月) 20:35:30.36ID:fgEGlGvh
ここで使い方聞いて使うとかどうかしてる
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 20:47:54.00ID:YDq/kNAN
別にいいだろ…
2024/07/15(月) 21:10:53.53ID:VNzKMkj+
つかインバータのパラメーター設定なのにLiTimeに聞いてどうするのか
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 21:20:16.33ID:YDq/kNAN
バッテリーのパラメータに関してはバッテリーの会社に聞くのが正解だろ?
まぁマニュアルに書いてあるとは思うけど
2024/07/15(月) 21:29:22.63ID:VNzKMkj+
バッテリーメーカーにパラメーター04はバッテリー切り替え電圧なんですけど
いくつにすればいいんですか?とか聞くのか

どういう条件で切り替わるとかどのように切り替わるのかとか
パラメーターひとつひとつ説明しながら?
826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 21:48:15.03ID:LP7bZ+7+
ここはサボセンじゃないんだから答えるかどうかは善意だ
聞く方はアホだし無意味な回答する方も暇だなって思う
2024/07/15(月) 22:17:46.87ID:Oh3pFg+J
>>826
おまえも暇だな
2024/07/15(月) 23:03:44.13ID:rRP5fmYD
プライムデーで12V30Ahのバッテリーが安かったので買ってみました!太陽光発電をDIYしたいのですがどうしたらよいですか?善意ある暇な方いたらよろしくお願いします
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/15(月) 23:39:44.65ID:YDq/kNAN
パネルは買ってないの?
2024/07/15(月) 23:48:59.99ID:h4iyyXrn
30Ahって
畑に電気柵を設置するのか?
2024/07/15(月) 23:54:39.18ID:LFHJzTuK
手取り足取り教えて欲しいならせめてインバーターとバッテリー同じ会社にして聞けばいいのに
LiTime可哀想w
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 00:17:01.18ID:qCWBQBuc
30ahだと科学の実験程度で実用的にはならないよね
取り敢えずチャージコントローラーとパネルが必要になる
AC100Vが利用したいならインバーターもいるけど、この容量だとusbのついてるチャージコントローラーを購入してusb機器の使用だけというのがいいかも
2024/07/16(火) 00:29:06.12ID:ChtCvLW+
30A~50Aぐらいって一番中途半端なんだよな。USBで使うには電力有り余るし、DCAC繋ぐには小さすぐる。
2024/07/16(火) 01:57:23.33ID:3HTjopfb
>>830
お前らが勧めた扇風機だと、12V/10AhのLiFePO4リチウム電池で消費電力が20Wの扇風機を駆動する場合、約6時間駆動するって計算であってる?
12時間以上回したいから30Ahにしたんや

扇風機の仕様
サイズ:約27.5×35cm
コード長さ:約1.8m
素材:ABS、アルミニウム、合金鋼
重量:約950g
取付方式:クリップ式
消費電力:20W
騒音:<50DB
電圧:K-FAN10-12V/12V
2024/07/16(火) 02:00:13.73ID:zcQruyti
うちは30Ahサブサブバッテリーとして車に積んでる
サブは100Ah
途限定で割り切って使う分にはちょうど良い、1万ぐらいで安いし軽いし隙間に突っ込める大きさ
冬場はFFヒーター専用にしてる
2024/07/16(火) 02:06:24.14ID:3HTjopfb
12Vソーラーパネル 25W (充電時間14.4時間)
12Vソーラーパネル 100W (充電時間3.6時間)

バッテリー容量:12V, 30Ah


充電時間を計算する際バッテリーの容量をソーラーパネルの出力で割ればいいの?
これであってる?
大きな差があるからセット品買うより100Wのパネル買ったほうがいいよね?
当然物理的サイズや重さが変わるって理解でいいんだよね
2024/07/16(火) 02:08:38.70ID:3HTjopfb
https://i.imgur.com/f3Xk0t5.png
危なくこれかうとこだったぜ
バラで買っていって正解だったな
2024/07/16(火) 02:10:14.87ID:3HTjopfb
このバッテリーって燃えないゴミで捨てたらだめだよね?
劣化したらみんなどこに持っていって破棄してもらってるの
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/16(火) 02:24:02.48ID:qCWBQBuc
>>836
バッテリーにしてもパネルにしても書いてある仕様ギリギリが出せるとは限らない
仕様の8割で見とくといい
バッテリーが360なら280
パネルも100Wなら80Wぐらい
パネルは日当たりが最良のとき80Wで曇ったり朝夕の時間はもっと少なくなるからな
2024/07/16(火) 02:27:22.36ID:zcQruyti
12V30Ah=384Wh
384Wh÷20W=19.2h
毎日必ず満充電スタート出来るなら実働12時間は行けると思う

100Wパネル発電量は1日400Whぐらいで計算
MPPTチャーコン前提で384Whはギリギリ

季節、角度、天候で悪化するので毎日確実に動かすならパネルもバッテリーも倍ぐらい欲しい
今みたいな梅雨時期はそれでもダメだろうけど
2024/07/16(火) 08:00:49.72ID:SWaXfQ9H
12V40Ahを50Wソーラーで充電して
12Vの防水テープライトに繋いでカーポートの照明に使ってる
調光かけて消費電力15Wぐらいで毎日6時間点灯

本来ならパネル100Wが適正なんだろうが
梅雨の今の時期でもバッテリー切れになったことはないな
2024/07/16(火) 09:38:50.48ID:7Bv8fG5N
ネタにヒマ善意のマジレスおつかれさん
サポートじゃないんだからここで聞いてどうする?自分家燃やしても隣家に影響与えるなよ?
2024/07/16(火) 18:28:31.81ID:3HTjopfb
>>839,840,841
ありがとう参考になった
換気で使うから足りない場合はリレータとかつかって節約するかな
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 14:35:39.37ID:mxZRYulM
いいものがあったら教えて下さい
家には太陽光と蓄電池があってFit中なんだが蓄電池の容量が足りないので余剰電力を何かで検出して
ACのLifePo4の充電器でバッテリーに充電しておいて蓄電池の方のが空になったらGTIで逆潮流しないように放電というのをやろうかと計画しているが 余剰を検出して充電器を動作させられる機器が見つけられないので困っております
何かと何かの機器を組み合わせるなどしてでも出来ないかと思いAliとか探してみたんだけど見つけられませんでした
2024/07/17(水) 14:48:50.40ID:yigA0QoS
プランA
家の太陽光と蓄電池はDIYでつけたの?
そうじゃなきゃ工事したところに聞いたほうがいいよ
自分家燃やしても隣家に影響与えるなよ?

プランB
あの青いGTIかってきて48V200AのLifePo4をがーっとつけて
バチッとつなげれば完了!
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 14:58:54.29ID:kEjOdhH8
FITしてるのに自分で勝手にバッテリーとか繋いで電気代減らすの契約違反らしいよ?
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 15:15:08.62ID:l+rw5/Kc
バレたら完全オフグリッドにすれば良い
バレるまで売電
2024/07/17(水) 15:44:45.56ID:thFHXgPk
なるほど!プランBでバレるまで売電してみます
2024/07/17(水) 16:05:48.92ID:HBcPzJkm
>>847
完全オフグリッドって買電もしないということ?
2024/07/17(水) 16:10:54.71ID:S8c9tOM0
プランBの意味が全くわからなかった
2024/07/17(水) 16:12:40.08ID:5oPZ+23r
>>844
Bルート申請してスマートメーターから計測値取得して自作hemsでDIYしてみれば?

¥1000で買った謎の白い箱にlinuxインストールしてzabbix入れて売買しきい値設定でSwitchBot プラグミニをOnOff制御→継電器をコントロール→継電器の200V出力でPHEVを充電
ってのを作ってる

とりあえず途中だけどモニターまで作ってみた
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1663644331/234
2024/07/17(水) 16:13:20.35ID:eBSMeima
そのまま売ったほうがイージー
2024/07/17(水) 16:41:09.13ID:gEbXbP+a
>>851
カウンターあてながら動いてる感じですか?こういったスマートプラグや自宅サーバー使ったシステムは停電してもバッテリーで動きますか?
2024/07/17(水) 17:24:45.19ID:wv7mr+r7
>>853
電力メーター情報発信サービス(Bルートサービス)とは
電力会社所有のスマートメーターで計測したデータを、お客さま宅内のHEMS機器へ送信するサービス

スマートメーターからBルートで積算電力量計測値とか引っ張ってきて
zabbixって言うネットワーク管理ソフトウェアに格納

こんな感じに
http://i.imgur.com/POnEKNY.jpeg
電力監視出来るようにして監視対象の設定しきい値超をトリガーにSwitchBot プラグミニをOnにして充電器に通電するスクリプトを実行

で充電するって感じ?

謎の白い箱をサーバーにするときの使用電力量はラズパイと同じ程度だと思う
DC5V 500mA~1A 程度なんじゃね?
停電しても動かしたいならパススルー対応のモバイルバッテリー使うか

ソレかノートPCにlinuxインストールして構築しても良いんじゃね
市販のwi-sunのアダプターが高いからオススメはしないけど
2024/07/17(水) 18:06:47.07ID:yigA0QoS
>>854
楽しそう 停電時や復旧時にも逆潮流をコントロール出来そうですか?
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 18:55:53.09ID:xK1bHBL9
週末に中華パネルが一気に届くぜ…
2024/07/17(水) 18:58:10.17ID:AAJW6IDA
>>854
Zabbixで家電制御イイねDB内蔵なんだね超高機能そう
うちもBルートWi-sun開通させて太陽光蓄電池給湯器つなげてる
見るのと手動操作はattoのスマホアプリで
自動制御はノートPCからPython使って市場連動プランの電源単価とかトリガーにスケジュールしたりしてるとこ
https://i.imgur.com/Lyq1Auh.png
https://i.imgur.com/coPDuor.png
https://i.imgur.com/aOQy6U1.jpeg
2024/07/17(水) 19:02:11.61ID:wv7mr+r7
>>855
既存の太陽光システムの蓄電池があると厄介だね

太陽光システムの蓄電池は大体こういう仕様

※太陽光発電の余剰充電
 一定時間、売電が 300W を超えた場合に、蓄電池が充電可能な範囲で売電 100W を
 目指して充電を行います。
※蓄電池からの放電
 一定時間、買電が 300W を超えた場合に、蓄電池が放電可能な範囲で買電 100W を
 目指して放電を行います。

コレにGTIを咬ますと変な動きするかもしれん
CT咬ます場所次第だろうけど

あとは、負荷側の接続回路次第
ポタ電のパススルーと停電時のups動作みたいな動きを想像すればイイ

停電時にポタ電の(自立運転)コンセントにGTIのリミッター無し出力(停電側CTは動作しない?)ぶっ込むとどうなるか?

停電時は停電になるコンセントにGTI接続した方が無難
2024/07/17(水) 19:33:46.14ID:8Hy3oGXl
スマートコンセントを天気と時間で連動させてバッテリーを充電
夜になったらパワコンのPV入力にバッテリーの直流を流す
電磁開閉器でPV入力の制御しても良さそう
バッテリーの電圧はパワコンの下限付近にしておけば無駄に売電しまくる事もなくGTI感覚になると思う
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 19:37:15.41ID:kEjOdhH8
おいおい違反しまくりな改造を勧めまくるのは控えた方が良いんじゃないか?
普通に危なそうだし
2024/07/17(水) 20:10:03.92ID:2oev/x4M
fit中ならバッテリー充電して自家消費に回すよりそのまま売った方が儲かるんじゃない?
最近契約してfitだけど売値が買値より安いのかな?
2024/07/17(水) 20:25:44.54ID:8Hy3oGXl
>>860
このスレ自体殆どアウトなんだからそう固くなるなよ
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 21:44:17.66ID:kEjOdhH8
いやいやアウトじゃないでしょ
少なくとも俺はアウトにならないようにやってるよ
2024/07/17(水) 21:47:48.96ID:tNUH/2Zt
litime24v100ahがアマプラセールで安くなってて我慢できずに買うてしもた
ついでにパネルも買ったからこれでハイブリッドインバーターの許容上限で一段落だわ
6月に買ったのと比べて実質で3万近く安くて買うなら今しかないとかなってしまった…
2024/07/17(水) 21:48:55.71ID:+SKNQNi1
法令遵守かつ電力会社のルールも守っとるわい
2024/07/17(水) 22:01:14.31ID:81Q12Il2
オフグリッドでも電力設備に変更があったら電力会社に変更の申請しないといけないけど絶対にやってないだろ?
俺はセーフじゃねーの 全員アウトだよ
2024/07/17(水) 22:06:30.32ID:gK/BV9FA
>>866
壁コンセントからハイブリッドインバーターのACインに入れるのはアウトですか?
分電盤の子ブレーカーからハイブリッドインバーターのACインに入れるのはアウトですか?
2024/07/17(水) 22:08:34.46ID:gK/BV9FA
グリッドタイインバーター→青いGTI
みたいなハイブリッドインバーターのかっこいい略字を教えてください
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:08:36.91ID:kEjOdhH8
>>866
売電やってなけりゃ必要ないよねそんな事
俺は電工二種持ってるし何の問題も無いが
2024/07/17(水) 22:12:45.05ID:81Q12Il2
>>867
電気の図面の提出をしたうえで実際に検査して電力供給されてる
例えば2PBOXの左側コンセントで右側がテレビアンテナとかよくあるけど
バラしてセパレーターが入ってるかどうかまで電力会社に検査されてんだわ
オフグリッドで一切家の配線や商用電源に繋がっていないのなら自由だけど殆どのやつはそうじゃないよな?
コンセントを介してハイッリッドインバーターに接続するのはグレーゾーン
ベビーブレーカーから引き出すのは完全アウト
ちゃんと変更申請して通ればセーフだが中華インバーターなんてまず通らんよ
2024/07/17(水) 22:13:13.91ID:81Q12Il2
>>869
売電に関わらずアウトだっつの
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:13:21.17ID:kEjOdhH8
なんか認識がむちゃくちゃな奴が居るな
責任分界点とか知ってる?
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:13:42.55ID:kEjOdhH8
>>871
ソースくれ
2024/07/17(水) 22:14:38.20ID:81Q12Il2
>>872
俺は電工だよ
だから図面の提出とか検査内容知ってんの
確実におまえはアウトだから黙ってこっそりやっておけ
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:16:15.75ID:kEjOdhH8
>>874
だからソース出せよ
2024/07/17(水) 22:16:26.25ID:81Q12Il2
>>873
電力会社に電話してみろ
問答無用ですぐに外して二度と繋ぐなと言われるから
これ絶対
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:18:42.68ID:kEjOdhH8
>>876
まぁソース出せないって事ね
2024/07/17(水) 22:18:52.49ID:81Q12Il2
>>875
電力会社に図面提出されてんの知らないのは一般人が知らないのは無理もないけど
必ず提出して保管されてる
自分が知らないなら自分で調べろ
ブレーキ踏んだら止まる そのソースを出せと言われてるのと同じで馬鹿馬鹿しい
879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:20:32.85ID:kEjOdhH8
問い合わせ内容なんて何の証拠にもならないんだわ
2024/07/17(水) 22:21:59.75ID:81Q12Il2
電力会社 申請 図面
これググれよ 秒で解決するから

それすら出来ないのは無能どころの騒ぎじゃないよ
2024/07/17(水) 22:23:45.48ID:+SKNQNi1
オフグリッドなら問題ないだろ
系統にそもそもつながってないんだから電力会社関係ない
2024/07/17(水) 22:24:33.39ID:81Q12Il2
厳密に言えばよくあるエアコン工事で専用回路を新たに配線した場合
これも申請しないといけない
絶縁も接地抵抗も不明な配線をしているわけだからな
現実はそんなもの誰もやってない
大なり小なり自覚なくアウトな事してんだよ
2024/07/17(水) 22:27:02.00ID:+SKNQNi1
>>882
頭大丈夫か?
2024/07/17(水) 22:27:27.84ID:81Q12Il2
>>881
系統に全く繋いでないなら良いよ
売電してるなら駄目だけど

でもそんな完全オフグリッドをやってるなんて言われても噓臭くて信じない 非現実的だからね
2024/07/17(水) 22:28:19.30ID:81Q12Il2
>>883
本職だったの
自分が知らない事だからとその発言はイカレ過ぎてるぞ
2024/07/17(水) 22:32:19.54ID:gK/BV9FA
壁コンセントから緑炎ACインのグレーなとこはどこですか?緑炎のACアウトから直接エアコン繋げはホワイトですか?
2024/07/17(水) 22:33:30.61ID:81Q12Il2
>>886
電力会社に電話して確認してみろ
それが絶対の答えだから
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:36:09.01ID:kEjOdhH8
自家用電気工作物の変更申請はヒットするが一般用に関しては出てこないな
2024/07/17(水) 22:37:35.45ID:81Q12Il2
>>888
電力会社から受電してる全ての家屋は図面提出して検査されてるぞ
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:38:58.76ID:kEjOdhH8
>>889
だからといって一般用電気工作物の設置に申請が必要とは限らない
2024/07/17(水) 22:40:22.13ID:81Q12Il2
めんどくさい子だなぁ
ちゃんと調べろ

普通に考えても
どんな配線なのかもわからない家に電力供給するわけないだろ
2024/07/17(水) 22:40:29.08ID:gK/BV9FA
>>887
PSEマークはないが、市販されている壁コンセントとソーラーパネルで充電できる蓄電システムからエアコン使っていいか聞けばいいですね!
2024/07/17(水) 22:42:14.89ID:81Q12Il2
>>892
そのまま聞いてみ
コンセントだろうと系統連系させた瞬間から発電所になるから絶対に叱られるぞ
ちゃんと電話しろよ
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:44:24.06ID:kEjOdhH8
一般用電気工作物の変更に申請が必要なんて調べても出てこないが
2024/07/17(水) 22:44:53.27ID:gK/BV9FA
>>893
系統連系は売電するときの契約ですか?私は系統連系していません エアコンまでは緑炎のACアウトから延長コードでつないでいます
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:48:36.96ID:kEjOdhH8
変更申請が必要という記載は見つけられなかったが、一般用電気工作物の設置には保安規定の届出や主任技術者の選任などが不要という記載は見つけた
https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/detail/setsubi_hoan.html
2024/07/17(水) 22:48:44.53ID:81Q12Il2
>>895
しかしそのインバーターにはAC入力あるんやろ?
つまりそのエアコンは系統連系で動いてる
アウトかセーフか拘りたいなら電力会社に電話して確認してから使えば良いじゃん
本当は駄目なのわかってるからココで駄々こねてんだろ?
2024/07/17(水) 22:50:55.97ID:81Q12Il2
厳密な話をすると馬鹿馬鹿しい事だが延長コードも駄目だよ
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 22:54:13.81ID:kEjOdhH8
ガバガバかよ
2024/07/17(水) 22:54:54.20ID:81Q12Il2
あくまでも仮設として延長コードを床に這わせて使うのは良いけど
ケーブルを固定して本設にするとアウト

馬鹿馬鹿しい話だがアウトセーフに拘るとそうなる
2024/07/17(水) 22:55:46.51ID:+SKNQNi1
こいつGTIスレでパワコンを逆潮流せず使えるってアホなこと言ってた奴だろ
2024/07/17(水) 22:56:52.46ID:2oev/x4M
>>900
流石にそんぐらい知っとろう
2024/07/17(水) 22:57:44.45ID:gK/BV9FA
>>897
なるほど!系統連系とはその事なんですね 教えていただいてありがとう 緑炎からエアコン使うときは緑炎のACインをコンセントから抜いて使いますね
2024/07/17(水) 23:00:09.16ID:81Q12Il2
>>901
そうだよ
サービスマンしか知らない機能だから誰も知らなくて話になってたかったな
画像まで貼ってやってんのに
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/17(水) 23:00:31.33ID:kEjOdhH8
そんなもん全ての家電製品アウトになるだろ
ばがばかしい
2024/07/17(水) 23:04:41.81ID:81Q12Il2
>>903
胸を張ってセーフと言いたいなら系統とインバーター繋いじゃ駄目だよ
2024/07/17(水) 23:05:49.33ID:81Q12Il2
>>905
俺に言わず電力会社に言え
俺も軽くバトルした事あるけど駄目なもんは駄目の一点張りされたよ
2024/07/17(水) 23:08:20.90ID:gK/BV9FA
>>906
なるほど!ACインは封印してPVインからのみでインバーター使います これでグレーじゃなくオフホワイト オフグリッドだけにw
2024/07/17(水) 23:10:17.52ID:sPvNl1Bb
あのGTIスレの痛い奴こっちにもきてんのかよ
2024/07/17(水) 23:12:55.77ID:81Q12Il2
ほらほら犯罪者がゴロゴロしてる
2024/07/17(水) 23:15:27.26ID:+SKNQNi1
ID:81Q12Il2=ID:gK/BV9FA
言い回しや語彙センスが同一
頭大丈夫かよ
2024/07/17(水) 23:16:55.18ID:81Q12Il2
やっぱGTI使ってるキチガイ多いなぁ
2024/07/17(水) 23:20:26.26ID:sPvNl1Bb
GTIスレから涙目逃走してきた奴がよくいう
継電器なしにパワコンを逆潮流させず家庭内負荷だけに給電させる方法書いてけよ
2024/07/17(水) 23:21:59.20ID:gK/BV9FA
>>912
同一自演と言われてますが908はオフホワイトなのか教えてワタシ
2024/07/17(水) 23:35:48.91ID:81Q12Il2
>>913
電力会社の遠隔制御の発電停止をサービスマン用の設定から手動で停止にして
自家消費分だけ発電するモードがある
逆潮流しないのは確認済み
https://i.imgur.com/nFWJkOx.jpeg

つか、画像に書いてあるまんまなのに理解できないの頭ヤバくね?
2024/07/17(水) 23:40:40.37ID:81Q12Il2
>>914
おまえは俺の自演だ
2024/07/17(水) 23:43:01.95ID:81Q12Il2
まぁハッキリ言って
中国人並みの経済力しかない残念な奴がGTI使って発電ごっこしてるわけだから
まともなパワコンなんて買えるわけもないと思うけどなwww

すまんな真理で
2024/07/17(水) 23:43:07.61ID:sPvNl1Bb
>>915
負荷追従方式は逆潮流抑えられんてw
マジで書いてる?
2024/07/17(水) 23:44:33.74ID:81Q12Il2
>>918
ミリ妙単位の話してんのか?
そんなもん掃除機の電源消すたび
冷蔵庫のコンプレッサーが止まるたびに何倍も逆潮流してんの知らないの?
馬鹿だもんなぁ…わかんないのも無理ないわな
2024/07/17(水) 23:46:24.65ID:gK/BV9FA
>>916
ジェミニマン!ウィル・スミスvsウィル・スミス
908はホワイト?
915は電力会社に電話してバトルしてホワイト?
2024/07/17(水) 23:55:20.41ID:sPvNl1Bb
逆潮流するしないの話題で結局逆潮流するって結論
逃げるなら今だぞ
2024/07/17(水) 23:56:16.67ID:81Q12Il2
>>920は俺の自演
>>908は白としか思えないけどアウトだよ
理不尽に思うだろうけど電力会社に聞いてみると良い
理不尽さだけが残るから
俺もソーラーの電卓使うのは良くてなんで完全なオフグリッドのテレビや冷蔵庫は駄目なのかと小一時間話ししてたから
最終的には直ぐに切断しない場合は契約解除と脅されたよ


>>915は電力会社の遠隔操作のパラメーターを弄るからアウトだけどまず見つかることはないし
認証されているパワコンなので安全上の保証がされているわけで事実上全く問題はない
だがアウトはアウト 用途がもうアウト
2024/07/17(水) 23:58:37.38ID:81Q12Il2
>>921
ミリ秒単位なんて逆潮流とは言わんしスマートメーターでも検出不能だバーカ
何とかしてマウント取りたくて我慢できない精神病患者だな
2024/07/18(木) 00:01:27.27ID:YmmSuFBz
あとな、驚く事にエコキュートを昼間に沸かすのも規約でアウトなんだとさ
2024/07/18(木) 00:03:18.83ID:OK9MSILv
>>922
オレ、自爆したな…楽しかったよ オヤスミ
2024/07/18(木) 00:03:32.50ID:YmmSuFBz
GTI馬鹿にされてムキになる気持ちもわかるけどさ
馬鹿にされるような事をしてる自覚は持っておけよな
セ◯ヤのおっさんと同じ主張してるだけ
2024/07/18(木) 00:22:38.96ID:FPlABrmq
もっと蓄電池が安くなったら、電力会社との契約を切れば良いんでしょ?
2024/07/18(木) 01:09:49.80ID:sg3kXsWU
そもそもアウトってのはどういう事を表してらっしゃるの?
法律違反?

懲罰は叱られるってだけ?
法や条例に抵触するなら罰金?どデカいのはヤダね
行政罰なら過料?
電力会社に損害あるなら民事的な損害賠償だし?
損害ないうちは賠償請求裁判も提訴出来ないだろうし
犯罪者って言うけど刑法犯にあたるの?

電力会社との民事、約款とか契約違反のような気がしてならない
電力会社のルール違反と法抵触は全く別もんですので
電気止めるぞって言われたら逆に訴えれば
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 01:26:17.47ID:sbAnk6VV
>>924
これクソだよな
エコキュート側の時計ずらせばいけるかな
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 01:28:25.10ID:sbAnk6VV
つうかヒートポンプ電気温水器って個別に独立してつけられんのかね
調べたことないけど割高に吹っ掛けられそう?
2024/07/18(木) 01:30:06.91ID:lLqM3GTD
週末に中華パネルが一気に届くぜ…
2024/07/18(木) 02:06:52.83ID:445TvmKW
>>928
発電所絡みとか電力会社絡みの法律とか売電絡みとか経産省のルールとか電力会社の規約とか
あまりにも複雑すぎて誰も把握しきれてない様子だった
少なくとも電力会社に提出されて保管してる図面と配線や設備が異なる場合は安全のため供給を停止する事はできる

>>929
時計ずらすか電力プランのマニュアル設定で日中に沸かせるよ
これやっちゃ駄目なんだってさ
5割は深夜に沸かすルールになってて全て太陽光で沸かす事は禁じられてる
恐らくコレはオール電化プランの規約だと思う
2024/07/18(木) 02:25:47.80ID:d7ZrcCWj
卒FITしたからオール電化でそう言うプランだったけど5月から普通の3段階の従量制プランに変えて時間ずらして昼間湧上げにした
更に別DIYパネルにバッテリー12V100Ahx2付けて節電
電気代5月は1800円代、6月はエアコン使い出して2800円台に下がったわ(例年5~6千円ぐらい)
昼間多少曇って湧上げ中に買電があってももう値上がりしまくった深夜料金の単価と普通のプランの1段階目単価ちょっとしか変わらんしあまり痛くない
2024/07/18(木) 06:50:15.21ID:thY25BWo
>>921が捨て台詞吐いて自分が逃げてるの古いアニメの雑魚キャラみたいで面白い
2024/07/18(木) 08:07:45.84ID:QEnCKXhu
なんで電力の系統と切り離してるのに電力が口挟むんだろうな

電気事業法の上では電力会社と直接接続されているものに対しては
調査して適合しないときは通知する義務はあるけど
接続されていないものに対しては電力会社は調査の義務もなければ権利もない
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 11:05:40.95ID:Oizy+1iD
急に伸びてるからスクリプトかと思ったらレスバかよw
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/18(木) 11:11:30.21ID:jgUiMLjh
ここスクリプト来ないなそういえば
2024/07/18(木) 18:20:01.00ID:UxU+g8qU
>>930
>>933
リンナイが屋外コンセントにさすだけのプラグインタイプ発売してて付けてみた
HEMSもつなげて見てるけど消費電力がむちゃくちゃ少ない
今の季節給湯効率7.2で400W使わないで沸かしてた
それで湯切れもなく480Lぐらい使えてる
まぁその代わり冬季能力無いけど冬は太陽光余剰も少なく賄えないしガスの床暖割引料金でいいやって感じ
https://i.imgur.com/dsJ56bk.jpeg
2024/07/18(木) 19:20:50.34ID:cadnMZM2
>>938
それいくらしたの?
2024/07/18(木) 19:45:30.36ID:cadnMZM2
調べたら60~70万だった
正気か!?
2024/07/18(木) 19:47:45.33ID:3zfJUHVS
ヒートポンプ部分だけだと20万しない位で売ってるとこあるけどそれなら素直にエコキュートで良くねってなるな
2024/07/18(木) 20:11:04.58ID:LQwfU+yC
>>939-
そのX5マイクロウルトラバブリー付き+5万円のにしてみた
補助金とクレカ2.5%還元一括払いで還元こみ39万円引き
実質36万円だった
2024/07/18(木) 20:23:14.87ID:cadnMZM2
>>942
そこまで安くなるならエコキュート乗り換えよりは安いからアリかもね
2024/07/18(木) 20:59:25.44ID:heUFOPqD
ここはDIYスレだけど
どのあたりを自分で工作してるの?
補助金もらっているとしたら
工務店に丸投げしてるの?
2024/07/18(木) 21:07:10.67ID:cadnMZM2
>>944
この話は以前から出ていてたぶん本人が今回導入してるのだろうけど
エコキュートは小規模なDIYの太陽光発電には荷が重過ぎると言う流れで浮上してる

自治は程々に
2024/07/18(木) 21:22:32.52ID:0sr74KuH
36万円もする装置を買っても効果は小さいってことだろ
しかも補助金で半分も出て36万円。絶望的な装置だ。
2024/07/18(木) 21:50:19.91ID:LQwfU+yC
補助金無かったら買わないやつだね
どのみち給湯器古くなってて床暖対応交換23万円かかるから差額12万円でタンクHP付きになった感じ
おひさま湯沸かし年4万削減でHP部分3年で元取れればいいかなってとこ
施工見てた感じ壁掛け都市ガス給湯器は資格無いから無理だけど
タンクとHPは簡単に移設できそう
HPは冷媒封入済みだし基礎工事無いしコンセントさすだけだし軽い
先々ヤフオクでLPG湯沸器とリモコン入手できたら田舎に持ってけそうな感じ
2024/07/18(木) 23:13:43.50ID:5NwVKLM6
電力設備に変更があったら電力会社に変更の申請しないといけないけど絶対にやってないだろ?
俺はセーフじゃねーの 全員アウトだよ

と言う流れで浮上してる
自治は程々に
2024/07/19(金) 00:02:54.83ID:aFc2B5Kw
>>947
diyするなら資格必要無い石油給湯器で良いだろ
2024/07/19(金) 00:29:15.43ID:eA0DteK0
オウム返しは自閉症の特徴
あっ…
2024/07/19(金) 08:00:08.58ID:bbE1G33N
電力会社から逆潮流してるぞ!と連絡もらった人はいますか?
2024/07/19(金) 08:57:38.93ID:0YV1k/Us
>>949
LPG版でコントローラ部分が使えればいけると思ってる

レジリエンス対応で
ガス停止だと商用電源だけで給湯
停電時はガス給湯(ポタ電対応)
両方止まったら太陽光から自立運転湯沸かし対応
なのでガス欠運転でも大丈夫そう
2024/07/19(金) 09:33:42.53ID:YiXqpdy4
(AK-A1701511)これを12Vのソーラーパネルで充電することはできますか?
ソーラーパネルを指すところが16.8Vって表記されてます
2024/07/19(金) 09:40:17.21ID:ZN+PvIzT
>>951
長くなるから書かないけどすぐバレた
2024/07/19(金) 11:03:57.35ID:8mqqBvhm
>>954
売電契約の有無だけ教えて
2024/07/19(金) 12:25:36.01ID:pdViNHMv
>>953
サポートじゃないんだからここで聞いてどうする?
2024/07/19(金) 12:29:56.14ID:pdViNHMv
>>953
ポタ電スレ
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1719288524/
2024/07/19(金) 12:31:56.24ID:ZN+PvIzT
>>955
未契約時
2024/07/19(金) 12:47:12.21ID:0YV1k/Us
今年4月から発電側課金始まったから
より逆潮厳密になってると思う
当面10kW未満は課金免除だけど
課金逃れ検知するから契約内容との整合性はチェックしてるはず
属性太陽光なのに夜間逆潮とか
2024/07/19(金) 12:59:55.05ID:AmCNUPSO
メーター逆回転したんじゃ?
2024/07/19(金) 13:19:35.90ID:ZN+PvIzT
>>960
スマートメーターだよ
2024/07/19(金) 13:29:39.45ID:+hSqisD7
>>961
何が逆潮流したの?ソーラー電卓?
2024/07/19(金) 14:17:37.50ID:71+rdmoy
>>962
電卓とゎ
1000個ぐらい集めたら逆潮流するのかな
2024/07/19(金) 23:21:06.34ID:ehVFBytf
逆潮流を電力会社が検知出来るのはスマートメーターだけですか?
2024/07/19(金) 23:30:38.80ID:NRZgqo6X
>>964
円盤が回ってる買電用アナログメーターで逆潮流させると逆回転して数字が巻き戻るから警察沙汰になるかもよ
2024/07/19(金) 23:42:44.91ID:IM2BVCsf
>>965
円盤グルグルメーターを逆回転させると警察くるんですね 勉強になります
967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 07:45:55.46ID:3Idtjqqh
メーターを改造しよう
2024/07/20(土) 09:55:44.58ID:YeUr4hHL
あうと
2024/07/20(土) 10:03:55.92ID:IjJahaT4
ベトナム人、野生の電柱から電気を引いてしてしまう
https://i.imgur.com/rLCUSwd.jpg
https://i.imgur.com/UQDUR3z.jpg
2024/07/20(土) 12:05:40.43ID:IjJahaT4
(AK-A1701511)これを12Vのソーラーパネルで充電することはできますか?
ソーラーパネルを指すところが16.8Vって表記されてます
パネルとポータブル電源のあいだにコントローラーかませば充電できるって理解でいいの?
2024/07/20(土) 15:56:03.72ID:QNNCO4I+
>>970
ポタ電スレ
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1719288524/
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 19:52:05.32ID:l1NgDLRr
>>969
東南アジアならごく普通のこと。
水道管もDIYして勝手に自分の家に引き込んだりする

日本も途上国化してきたってこと
2024/07/20(土) 20:01:28.35ID:w7XuIA1T
盗難車にケーブル金属系窃盗
国防部隊を拡充して徹底的に排除と
僅かでも速やかに没収し被害額低減すべき
2024/07/20(土) 20:49:47.67ID:LMWbBsvn
>>969
盗電してるのを電力会社は検知できないのでしょうか?
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/20(土) 23:14:36.10ID:5w5Rc0Hd
どうやって検知すると思うんだ
2024/07/20(土) 23:19:59.23ID:pY6L0NX7
とうでんにとうでんされてるかはけんちできないのかでんとつしてみるぜ
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 09:32:25.54ID:KUa2YEeV
>>974-
インバラってやつでBG毎に同時同量チェックしてペナルティ課してるから
謎のズレがあるとバレると思う
海外はそもそも同量供給しないから不安定で謎の電圧降下停電でも放置な気がする
知らんけど
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 10:28:06.06ID:Pb/QYTyR
おかしいと気づいてもエリア全域チェックはけっこう大変っぽい
損害の度合い次第ではやる価値あるかもだけど
盗電の発覚があまりニュースにならないのはそういう監視運用をやってないからなんだろうよ
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 11:18:29.71ID:KUa2YEeV
今までは逆潮がザルだったのが系統に影響するようになったから今年度から発電側課金
国策でスマートグリッド化進めてるし
システム対応してくるだろうね
ある日突然に
2024/07/21(日) 17:59:25.86ID:/SoubfQx
320Wのパネル4枚を庭に並べようと思います
どこかで見たユーチューブを参考に羽子板付き束石を土台にしてスクリュー杭とワイヤーで押さえようと思います 他にも安く丈夫に設置するアイデアありませんか?
2024/07/21(日) 19:09:32.67ID:7+z/SuK5
この板はスクリプト来ないの?
次スレ建てる人にどんぐりの一文入れてもらうかどうするか議論
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 19:43:01.11ID:PHO6mB9W
 
EV蓄電池活用し電力需給調整市場参入 熊本市の白鷺電気工業
テレビ熊本
2024年7月20日
https://www.fnn.jp/articles/-/731859

『需給調整市場』とは、電力会社が周波数の制御や電力需給のバランスを維持するための「調整力」を取引するものでEVの蓄電池だけを活用した事業参入は国内初だということです。
983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/21(日) 19:54:41.89ID:x7mnImVj
>>981
可能なら入れるに一票
2024/07/21(日) 20:37:38.99ID:0su8BuPf
他のスレで見たけど、どんぐり入れても最近のスクリプトは突き破ってくるよ
985🍑
垢版 |
2024/07/21(日) 21:35:47.16ID:Rc99FgsC
それな。
どんぐり入れても一般人が巻き込まれてスレ過疎化するだけ
スクリプトの勝利なんよ

みんなコテハンにするしかないのよ
コテハン以外の名無しをNGでスクリプト一掃できる
俺が先にコテハンにしろってか?基本ロム専なんだけど
2024/07/21(日) 22:01:52.60ID:7caQWQJn
自治の議論がスクリプトと同様にリソースの無駄
そしてこの書き込みも無駄
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 07:39:05.19ID:p5wKDF6D
立てといたよ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1721601438/

ちなみにわたくし>>3ですが
パネル届いたのであっちで書きますね
2024/07/22(月) 09:28:25.69ID:Fo1+HRa0
どんぐり入れてないのかムカッ
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/22(月) 12:28:51.41ID:p23ESs1k
あっごめんなさい立てちゃった
どんぐり個人的にはある程度「荒らしお断りの意思表示」程度にはなるかなと思う側なので
賛成に一票入れる立場でした
2024/07/22(月) 14:34:25.79ID:uBtTfE93
>>989
ごめん、大丈夫
なぜかスクリプト来てなかったし、ひょっとして板自体に何か荒らされない対策してるのかもしれない
991🍑
垢版 |
2024/07/22(月) 22:59:47.13ID:20MD8J1l
どんぐり入れてもスクリプト対策にならんよ。より過疎化するだけ
2024/07/25(木) 14:45:47.45ID:c6tJWRnL
初心者なんやが12vのパネルを家の照明にあてて18v出力することは普通なん?
これでバッテリーを充電できないのは電流が不足してるから?
それともテスターが壊れてるの?
2024/07/25(木) 15:33:07.03ID:nUbGbw9q
>>992
普通
電流が不足
テスターは知らんけど
2024/07/25(木) 18:30:17.50ID:c6tJWRnL
>>993
勉強になった
ありがとう
2024/07/25(木) 21:22:26.22ID:e+u+7wU2
>>992
そもそもその12Vという数値はあくまで仕様における公称値であって実値ではないよ。
2024/07/25(木) 21:51:13.63ID:c6tJWRnL
>>995
負荷なしで最大電圧を出力する状態(無負荷電圧、開放電圧)約18V〜22Vは理解していたけど
LED照明の照度で18Vを出力するとは思ってなかったから
GPT4oに聞いたら通常では考えにくくテスターが壊れてると言われた
まあでも電流は小さいけどそこそこの電圧を出力するのは普通のことなんだね
2024/07/25(木) 22:17:15.35ID:e+u+7wU2
>>996
まず電圧測定の場合だと普遍的なテスター回路上における接続負荷の抵抗値は、絶縁と言っても過言ではない非常に高い仕様になっているから、光起電力の降下を殆ど生じさせない弱電範囲内の微弱な消費電流になり、LED程度でも殆ど本来の開放電圧を検出できたんだと考えられる。
2024/07/26(金) 13:20:42.78ID:7njMPXvJ
テスター回路上の接続負荷の抵抗値が非常に高く設定されているため光起電力の降下がほとんど生じないことについて納得。
LED程度の弱電範囲でも本来の開放電圧を検出できるという点非常に勉強になった。
右も左も分からない浅葱裏に対して貴重な情報を共有していただき感謝する
2024/07/26(金) 15:34:05.98ID:WEggzguW
>>998
要は発電素子であるダイオードの内部抵抗と消費電流の兼ね合いで、起電力降下の度合いが変わり検出できる電圧が決まるということになる。

言ってしまえば意味合いとしては電池の内部抵抗および起電力降下と同様のことが言える。
2024/07/26(金) 17:30:44.15ID:qnDaXNYn
質問良いですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 54日 4時間 40分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況