【ソーラー】ポータブル電源でオフグリッド 2枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/25(火) 13:08:44.92ID:Lkp8zEUk
災害時の備えとして所有するポータブル電源を
太陽光発電+家庭用蓄電池として
日常生活でもフル活用する為のスレ

※スレのルール 下記の書き込みは他のスレへ
・オフグリッドに全く関係しない利用方法等
・DIY要素の無い話題
・太陽熱温水器
・水力発電


【メリット】
・総額30万程度から1.6kWクラスの本格的な太陽光発電+3.6kwhの蓄電池環境を構築できる
・ポータブル電源なので災害時やアウトドアにも持ち運べる

【デメリット】
・売電不可
・系統連携不可 ※オフグリッドは可能
・本格的なオフグリッドにする場合は電気工事が必要
2024/06/25(火) 13:09:07.17ID:Lkp8zEUk
【オフグリッドの実績のある定番のポタ電】
ソーラー入力とAC入力可
任意のバッテリー残量になると自動的にACパススルーに切り替わるバックアップ機能付き
・EcoFlow DELTA PRO系 ※PV入力1600W
・EcoFlow DELTA2系
☆その他機種の情報求む


【難アリで利用可能なポタ電】
ACとソーラー同時入力可
バックアップ機能無し
・TALLPOWER (70%まで同時入力可)
・Dabbsson (同時入力可能との報告アリ)
☆その他機種の情報求む



【絶対に買ってはいけない評判の悪い地雷ポタ電】
下記ポタ電はソーラー入力とAC入力を同時に使用できないため
コンセントを挿すと太陽光発電を切り捨て全てAC電源からパススルー供給してしまい
事実上単なる延長コードと化する
また、電池が切れると停電になってしまう

・Anker
・Jackery
その他一般的なポタ電の大半


【まとめ】
自動的にAC電源パススルーに切り替わるバックアップ機能により
バッテリー切れの心配もなく、AC電源を使わずソーラーのみで充電するモードなど
家庭で安心して経済的に使えるポタ電はEcoFlowのミドル機種以上しか無いのが現状
2024/06/25(火) 13:09:47.47ID:Lkp8zEUk
【前スレ】
【DIY】ポータブル電源【ソーラー】
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1699803313/
2024/06/25(火) 13:11:09.75ID:Lkp8zEUk
ポタ電オフグリッドだけでなく
ポタ電に関連する工作物のネタもDIY板ならではなのでこのスレの範囲
キャンピングカーにソーラーシステムとして搭載したいとかそんなネタも大歓迎だし
それらの為のポタ電の話題ならもちろんココで大丈夫

ポタ電ソーラーシステム構築と考えた場合モバイルソーラーパネルを繋いで簡易的に使うのもアリだと思うけど
アウトドアで地面に置くだけみたいなのは流石に板違いだよね

単純にポタ電の雑談をしたいならポタ電スレがあるのだからそっちでやってね
ここはDIY板なのでポタ電の雑談は板違いなのだから

色んな人が色んな事をしているのを見て学んでいけるスレにしていこうぜ
2024/06/25(火) 13:13:22.32ID:Lkp8zEUk
ポタ電オフグリッドの配線方法の例

① ベビーブレーカーの2次側に繋がってる家の配線を外す

② ポタ電設置場所から配線を伸ばして①の配線に繋ぎボタ電側はオスプラグを付けてポタ電に挿し込む

↑これでポタ電による単純なオフグリッドは一応完成


バックアップ電源兼、直結用回路の配線
③ 手順①で空きになったベビーブレーカーからポタ電設置場所まで配線して壁コンセントを作成

④ ポタ電の電源コンセントを③に挿し込む

⑤ ポタ電のアプリでバックアップ設定をして完成

電源周りの配線と同時にソーラーパネルの配線もしてね

俺の場合家の8回路分を配線したから行きと返りで16回路になってるわけ

①②だけでオフグリッドにするとポタ電を外すとその回路は停電になってしまうので
そうならないようにバックアップ用電源兼、直結用として壁にコンセントを付けてあるわけ
作成したオスコンセントを作成した壁コンセントに差し込むと直結になる
2024/06/25(火) 13:17:57.30ID:Lkp8zEUk
卒FITでの需要もこれから増えてきそうだね
DELTAPRO3がコスパ最強過ぎる
2024/06/25(火) 14:33:05.81ID:BfPA6iGb
クソスレ
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 14:36:11.89ID:WQiwsXAl
ここまでやるんだったらハイブリッドインバータの方が便利
2024/06/25(火) 14:47:32.19ID:wB38lm1y
>>8
どうせどっちもできてないんだろ?
2024/06/25(火) 14:50:21.00ID:BfPA6iGb
うんこ
2024/06/25(火) 15:18:46.51ID:bQN2NMBE
チンカスが立てたスレではあるが
ちゃんとスレタイ変えたから良しとしよう
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 15:35:24.62ID:QYeVibsi
スレ主は承認欲求の強いニートか爺さんだな
平日にスレ常駐、たまにvipにもスレ立て
無職の暇人かよ
2024/06/25(火) 15:46:22.66ID:wB38lm1y
>>12
自己紹介してんじゃねーよニート

太陽光関連に200万掛けられるニートが居ると思うのか
そんなんだからおまえはいつまでもニートなんだよ
現実を見ろ
2024/06/25(火) 17:07:42.12ID:MA5F/8uL
エコフロー安く初心者にはいいよね
でもお金あるならジャクリーやアンカー選ぶと思うんだけどなんかいい所あるのかな?
2024/06/25(火) 17:09:05.31ID:MA5F/8uL
>>12
洗濯物置き場をディスるやつはこのスレではBAN対象だぞ
早く吊戸棚を作る作業に戻るんだ
2024/06/25(火) 17:09:43.82ID:MA5F/8uL
ちな俺はエコ爺の味方なw
2024/06/25(火) 17:30:51.60ID:/AGsy99W
>>14
むしろジャクリアンカーがEcoFlowより優れてる所が1つでもある???
マジレスで頼むよ
2024/06/25(火) 17:34:30.34ID:MA5F/8uL
>>17
変換効率が良かったんじゃない?前スレに有志が貼ってくれてたと思うけどまだ落ちてないから見てくれば?
2024/06/25(火) 17:35:42.69ID:/AGsy99W
>>18
3.6kwhクラスで比較しないと話にならんけど
そこおわかりか??
2024/06/25(火) 17:38:13.90ID:/AGsy99W
変換効率なんてハイエンドの同クラスなら誤差範囲の違いしか無いだろう

そんなことよりもソーラーの発電を捨ててしまうアンカージャクリは変換効率どころの騒ぎじゃないゴミとしか言いようがない

これかなり大事だからな
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/25(火) 17:40:40.28ID:DhY/mp74
ジャクリは高橋ファイルにめちゃくちゃ出てくるので、ジャクリだけは無いだろ
2024/06/25(火) 17:43:48.26ID:/AGsy99W
>>21
それは流石に販売台数も絡むから全く参考にならんやろw
ジャクリはそこら辺のホームセンターでも売ってるからな
2024/06/25(火) 17:46:16.48ID:/AGsy99W
オフグリッド用じゃなくてアウトドアで使うだけならジャクリでもアンカーでも訳わからんメーカーの安物でも何も違いはない

オフグリッドとなるとそれらは全く使い物にならない
2024/06/25(火) 17:57:32.44ID:/AGsy99W
変換効率を測定するなら1Cなり0.5Cなり容量に比例した放電させないと比較にならないし

300whとか500whのポタ電の測定結果出されても
このスレは家庭の電力を賄うスレであって扱う電力は数kW(俺の環境では最大14kW出力可能)と桁違いなのだから
意気揚々と30wの測定出されても正直言わせてもらうと(この人もしかして知的障害者なのかな?)となるわけだ
2024/06/25(火) 18:04:22.96ID:BfPA6iGb
よしここで脱糞だ
2024/06/25(火) 18:05:41.20ID:BfPA6iGb
有志が纏めた結果を持ってきた

電気毛布40~60W程度の出力時の効率
()は35W負荷予想値
あくまで参考だぞ

機種名    定格  効率
jakery400 200W 85%
powerarqmini 200w 80%
river2 300W (62%)
freeman500 500w 70%
river2max 500W (64%)
EB3A 600w 70%
sotohe1000 1000W (67.5%) 110V機
jakery1000 1000W 64%
AFERIY1200 1200w 67%
DELTAmini 1400w 57%
DELTA1000 1600w 61%
P2001 2000w 56%

番外
PS5B 400Wh DC40W連続出力350Wh 効率87.5%

大出力インバーターは待機電力が大きいことがわかる
2024/06/25(火) 18:09:55.25ID:/AGsy99W
原付バイクで燃費アピールしてんのと同じだよそれ
まぁ…説明しても理解できないだろうけど
2024/06/25(火) 18:23:08.58ID:/AGsy99W
パワコンも夜間は待機電力食ってるし
ハイブリッドインバーターだって待機電力は大きい
リレーも待機電力は意外と大きいから機器が大きくなればなる程待機電力は大きくなるさ

よほどの悪天候が続かない限り翌朝まで充電が残りソーラーで充電されるわけだから待機電力なんてどうでも良い事
前スレでも書いたけど枯渇したのは数日前に初めてだったくらい
朝からずっと悪天候でエアコン使って計画的に深夜電力帯で枯渇させた
2024/06/25(火) 18:24:32.91ID:BfPA6iGb
屁理屈しかいわねぇカス野郎w
2024/06/25(火) 18:29:12.02ID:1nM5OokO
話を簡潔に纏められず長文をかくやつは頭の悪さを物語ってるねぇ
2024/06/25(火) 18:29:55.47ID:/AGsy99W
待機電力なんてソーラーパネル付けてればどうでも良い事なんだ
これ見れば一目瞭然だろ?
https://i.imgur.com/OaPhwNA.jpeg
https://i.imgur.com/KTsrHgc.jpeg
ほとんど電気は買ってない

これはあくまでも系統連系分であってオフグリッド分の発電や消費は反映されてないからね
電気を出来る限り買わない為のシステムであって
待機電力なんてどうでも良いわけよ
2024/06/25(火) 18:39:12.70ID:/AGsy99W
買電量がこれ
https://i.imgur.com/h5xlhMX.jpeg

EV充電中にちょいちょい買電してしまう時がある
それでも買ってる電気はたったこれだけ

ポタ電の待機電力が~とか議論が出る時点で頭悪過ぎなんだよwww
2024/06/25(火) 18:40:19.32ID:MA5F/8uL
要は見た目10割の水筒があって実質6割しか入らない物と8割まで入るものがあってエコ爺が買ったのが6割水筒ってこと?
それなら買う前に調べなきゃだね
2024/06/25(火) 18:41:43.98ID:/AGsy99W
まぁ まとめると

そう妬むなってwww
2024/06/25(火) 18:46:10.17ID:/AGsy99W
妬むのわかるよ
俺だって金のない第三者だったら間違いなく妬んで必死にネガキャンしてると思うよ
わかるよその気持ち


まぁ頑張れ
今は団地のベランダでちっさいパネルを僅かに日の当たる所に広げて発電ごっこしてるのだろうけど
いつかきっと夢は叶うよ☆
2024/06/25(火) 18:47:38.74ID:1nM5OokO
老害くっさ
2024/06/25(火) 18:48:25.41ID:/AGsy99W
あっwww怒ったwww
2024/06/25(火) 18:49:44.14ID:1nM5OokO
電気をドブに捨てる使い方しかできないアホやな
バカだから規模が大きくなるまじ低能
2024/06/25(火) 18:59:42.09ID:MA5F/8uL
あまり俺を怒らすなよw
2024/06/25(火) 19:04:03.43ID:1nM5OokO
オレは廃棄も考慮してるからな効率重視
2024/06/25(火) 19:43:17.18ID:AJqKAXun
知能の高さは電気料金の低さに比例してると思う
これマジ

頭の悪い奴ほど電気料金が高い
2024/06/25(火) 19:47:31.70ID:MA5F/8uL
>>41
スゲー頭悪いって言われるだろw
2024/06/25(火) 19:50:38.05ID:bQN2NMBE
ホームレス最強
2024/06/25(火) 20:59:07.34ID:rCNDsq/K
DELTAPRO3
セールで37万だってwww
2024/06/25(火) 21:07:59.81ID:MA5F/8uL
>>44
めっちゃ安いな、俺のボーナスで10個買えるよ
2024/06/25(火) 21:14:56.66ID:rCNDsq/K
はいはいアンチのみなさん
ごっつにDELTAPROの実測の効率あったぞ
90%超えだってさ
https://i.imgur.com/uOBl5lr.jpeg
https://i.imgur.com/0x9gF2W.jpeg
https://i.imgur.com/jUqqLYv.jpeg

どうすんのこれwww
2024/06/25(火) 21:18:38.95ID:rCNDsq/K
>>45
おう ベランダで頑張ってくれ
2024/06/25(火) 21:45:30.71ID:MA5F/8uL
>>47
洗濯物干し場には入らないからなw
2024/06/25(火) 22:30:49.12ID:3labHSDz
有志が纏めた結果を持ってきた

電気毛布40~60W程度の出力時の効率
()は35W負荷予想値
あくまで参考だぞ

機種名    定格  効率
jakery400 200W 85%
powerarqmini 200w 80%
river2 300W (62%)
freeman500 500w 70%
river2max 500W (64%)
EB3A 600w 70%
sotohe1000 1000W (67.5%) 110V機
jakery1000 1000W 64%
AFERIY1200 1200w 67%
DELTAmini 1400w 57%
DELTA1000 1600w 61%
P2001 2000w 56%

番外
PS5B 400Wh DC40W連続出力350Wh 効率87.5%


本命
DELTAPRO 3600w 90%以上
2024/06/25(火) 23:14:31.12ID:3tp6ejRv
DELTAPRO3は100Vと200Vを同時に使えないってさ
オフグリッドで200Vまでカバーするには100V回路用のDELTAPRO3と200V回路用のDELTAPRO3
合計2台必要になる

それならDELTAPROを3台買って
単独の100V(3.6kwh)と、連結で200V(7.2kwh)にしたほうが良いな
2024/06/25(火) 23:46:03.22ID:VnAuqSo4
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < 絶対に買ってはいけないのがAnker・Jackery・その他のゴミ 買ってしまったなら今すぐゴミとして処分しなさい 
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   
2024/06/25(火) 23:47:55.17ID:VnAuqSo4
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < そしてEcoFlow DELTA PRO系・DELTA2系を買いなさい それこそが真のポタ電!!
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   
2024/06/26(水) 04:50:03.11ID:vJxk/OsS
気狂いウォッチングスレ
2024/06/26(水) 09:13:00.20ID:CtGB4/nZ
DELTAPRO 3600Whの定格出力は3000W
電気毛布30Wの効率30%台じゃね
効率は定格出力付近で最大になり
仮に90%としても300Whが熱になる
部屋が温まっていいねぇ
だが大出力インバータはゴミだ
2024/06/26(水) 09:40:26.91ID:hN4e5pjt
その書き込みは完全に貧乏を拗らせた末路
普通はソーラーで充電して有り余ってる
2024/06/26(水) 10:03:12.68ID:h5zQ5O/w
デルタプロを電気毛布で使う発想が貧乏くさいなwww
2024/06/26(水) 10:04:17.54ID:ge1g+5Dg
そもそも電気毛布使う?雪国なら使うのかな?
2024/06/26(水) 10:08:34.69ID:hN4e5pjt
ポタ電スレから老人が流れ込んできてるな
2024/06/26(水) 10:39:29.57ID:h5zQ5O/w
デルタプロ2台の俺がマジレスさせてもらおう

結構排熱は大きいよ
脱衣場だから窓開けたり換気扇つけてたりするので全く問題ないし
暑い日は日差しが強いのでオフグリッド用の発電を持て余すから全館冷房してて冷え冷え

冬はデルタプロの排熱で脱衣場温めたり脱衣場の扉を開けておけば僅かながらでも廊下が暖まるだろうから今年の冬が楽しみ

2台で440Wパネル6枚だから発電は一昔前のソーラーシステム並みにあって
日が沈んでから放電のみになってもDELTAPRO2台とTALLPOWER V2400の3台で家1軒賄ってるわけで合計9.4kwh
翌朝に40~60%の残量があるから待機電力とか最高にどうでも良い些細な事
どうせ午前中には満充電になる

そんな事より夜間の家の待機電力が0になることのほうが大事

おまえらが待機電力が気になるのはコンセントから電気を買ってポタ電を充電してる馬鹿だからであって
そんなマヌケと同じにしないで欲しい。
2024/06/26(水) 10:45:59.64ID:hN4e5pjt
排熱はソーラーで1kWオーバーの充電しながら放電もしてるから大きいのであって
夜間の発熱は殆ど無いから脱衣場の温度は暖かいレベルにはならないかもしれないけど無いよりはマシだろうなぁ
2024/06/26(水) 10:51:14.68ID:hN4e5pjt
ところでスレ見てるとオフグリッドにするつもりが無い人ばかりだけど
何しに来てんの?

指咥えて俺の報告見て夢膨らませながら
悔しさのあまりアンチして心の均衡を保ってるのだろうけど
このスレで小型ポタ電の話しされても正直こっちからすると「スレを見に来るほど興味があって趣味なのに満足に使えるまともなポタ電すら買えない情けない人だなぁ」としか思わんよ
悪いけどこれ正直な気持ち
2024/06/26(水) 11:20:10.50ID:hN4e5pjt
今現在の安くなったポタ電の価格で算出するけど
オフグリッドだけで総額約80万円
オフグリッドの為に追加で付けたエアコンも含めれば約90万円
実際は高い時に買ってるから100万は使ってるね
系統連系も含めると200万超えてるね

そりゃ、おいそれと出来ないよ
当たり前の事
あくまでもこれは俺の実益のある趣味だから出来ることであって
興味本位で覗きに来てるおまえらが出来るとは到底思ってない

それなりの技術と経験と知識と資格も必要なDIYなのだから
出来ないのが普通の事で何も恥ずべきことじゃない

だから卑屈になるな
俺とおまえとは畑が違っているだけ


それと小型ポタ電の話はもうおしまいにしろ
小型ポタ電は完全にスレ違い
オフグリッドのスレなので最低限として
1500W以上のポタ電がこのスレの対象
電子レンジ1台でさえ満足に動かないポタ電の話しされてもスレのリソースを無駄に消費するだけで迷惑なのだから
2024/06/26(水) 16:38:49.96ID:Zdt48a0t
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < ところでスレ見てるとオフグリッドにするつもりが無い人ばかりだけど何しに来てんの?
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   

    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/ lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    | u:.(●::.●)u|    
    |  :∴)3 (∴ | < 正直こっちからすると「スレを見に来るほど興味があって趣味なのに満足に使えるまともなポタ電すら買えない情けない人だなぁ」としか思わんよ
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
/   ヽ:.___;;___.ノ   
2024/06/26(水) 18:24:31.28ID:ge1g+5Dg
エコ爺が色々非難されてるみたいだけどためになる趣味だからいいと思う
でも素人考えだと200万かけるならまともな蓄電池やパネルつけたほうがいいんじゃないかとも思う
わざとちゃちなおもちゃで遊んでるってことも理解できるよ軽トラをデコトラ仕様にする感覚かな
2024/06/26(水) 18:53:13.17ID:ceezr965
>>64
30年保証のまともなパネルだよw
同じ規模の蓄電池(8回路以上対応)とソーラーシステムをおまえさんが「まとも」だと思ってそうなオムロンとか京セラとかで構築した場合何倍も掛かるよw
東京都以外は補助金使ってもぼったくり価格でコスパが悪すぎてFIT中に使える物じゃない

色々あるけど説明めんどくさいからこの辺で終わり
2024/06/26(水) 18:55:11.13ID:ceezr965
これからオフグリッドしたいって人の質問ならいくらでも答えるけど
興味本位の質問や疑問に答えるのは無駄な事でめんどくさいのよ
2024/06/26(水) 19:01:35.02ID:ge1g+5Dg
金が無いなら中華製が一番だしねいいと思うよ
2024/06/26(水) 19:25:30.69ID:LLhGum6b
遠吠え
2024/06/26(水) 19:36:53.24ID:1/7reIPv
https://i.imgur.com/p9pIZMw.gif
中華バッテリーw
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/26(水) 22:22:31.14ID:CCGkd1qw
こんな貧民だらけのトイレの落書きで必死にアピールしないで自慢のシステムをyoutubeに上げたほうが余程社会の為になるし大好きなエコフローの企業案件に繋がるのに無駄にしてる労力がもったいないなあ
2024/06/26(水) 23:06:24.75ID:c7J25BMc
簡単に言うけどYouTuberって凄いよ
凄い人だからこそ知名度が上がるのだからね
編集のセンスも必要だしトークも大事だし一つの動画作るのもかなり大変
2024/06/27(木) 08:07:20.38ID:8efbKdpf
ユーチューバーサトシさんはDELTAPRO3はポータブル電源ではありませんと言ってましたね
2024/06/27(木) 10:56:40.65ID:N8Cz0fmG
そうそう。つべで稼ぐには自分のやりたいことを録画して垂れ流すではなく、見てもらうために編集するっていう真逆のことしないといけないからな
2024/06/27(木) 13:36:10.35ID:gG4uD/LS
カーポートに付けてた者だが
ソーラーパネルの常識を覆す大発見してしまった
最新パネルは影問題は改善されていて一昔前のようにストリングスで悩む必要もないし
影問題の為にオプティマイザを付ける必要もない
ブルーサンソーラー以外はどうなのかしらないけど
これから設置する人は設置前に3枚ほど地面に並べてよーーーく実験して特性を調べてからストリングスしたほうが良いよ

ネットの情報は既に改善されている事ばかりだから
2024/06/27(木) 13:40:53.33ID:N6Yr7R/1
卒FITにポタ電とか情弱ビジネスに騙されるやつ増えそうだな
2024/06/27(木) 14:15:43.71ID:toGr3k/L
情強はどうすると思うの?
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/27(木) 16:35:47.17ID:XuFcHZ4k
ポータブルな用途しないなら
ポタ電は使わないな
コスパ悪すぎるから
2024/06/27(木) 16:42:48.66ID:gG4uD/LS
可搬性を求めず金が無い人は生セルとハイブリッドインバーターでやれば良い
2024/06/27(木) 22:11:48.28ID:8efbKdpf
>>74
74さんはスレ主ですか?
いつもためになる情報ありがとうございます
2024/06/28(金) 12:01:59.70ID:dCxXMZXL
>>79
スレ立てた者だよ
まだこのスレで何かしら行動した人は俺しかいない
2024/06/28(金) 12:06:20.15ID:dCxXMZXL
水抜きクリップを付けてから初めて雨が降ってる
比較用に一部のパネルだけ装着してる状態だけど見てる感じ特にクリップの有無で特に違いはない

数カ月後の汚れ方に違いが出るのかな
82名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/06/28(金) 12:36:49.67ID:WsZXBCjK
>>81
表面に水が貯まるような段の有るパネルなら効果があるぞ
貯まってる水が抜けるからな
水が貯まったままだとそこに汚れがついて乾くの繰り返しでパネルの水が貯まる部分に汚れがこびりつくからな
2024/06/28(金) 18:02:54.41ID:yYNpM4GT
>>2
バックアップ機能?だけど、dabbssonは自動で切り替わるよ。
太陽光PVとACの同時入力は、時々 PVを見失なう時があるのでその際は電源入れ直しが必要。いずれファームで治る。
2024/06/28(金) 18:18:28.48ID:yYNpM4GT
>>74
雨流し3Dプリンターで作ってた人?
具体的にはどんな時にそう感じました?

私も影対策されているというパネルを買ったのですが、
まだ実感はありません。
2024/06/28(金) 20:04:06.40ID:3TAjGepm
>>83
情報ありがとう
ダブソンの動き方の確認だけど
バッテリーが空(もしくは5%とか10%の残量)になったら自動的にAC電源に切り替わり
充電動作はせずに接続した機器にパススルーでAC電源を供給する
これであってますか?
2024/06/28(金) 20:19:50.66ID:JEtr3lpb
>>84
3Dプリンターは持ってるけどクリップは安い物なので作らずに既製品を買ったよ

カーポートの屋根は2Fベランダの所なので常に観察できる状態だったので
影の様子を見てると3直列のうちの2枚に半分近く建物の影が掛かっているのに発電量があまり落ちてないから実験してみて納得した次第です

影対策されてるパネルってことでパネルの梱包の巨大な段ボールで直列にしたパネルを順に少しずつ覆って実験したら
だいたい残ってる面積に比例した発電をしてる様子で
3枚中1枚丸々隠すと2枚分の発電があり、二枚隠すと1枚分の発電を確認できました


以前の設置ではパネルの短い辺から影がかかる向きで
少し影がかかるだけで今まで言われてた通り発電量が激減してた
長い辺から影がかかるのにはめっぽう強い様子

本来なら直列にした場合は影で発電量が減ると、同じストリングスの全てが発電が減ったパネルと同じだけの発電に下がるので「影ができる場所には設置しない」と言うのが定石だった

うちのパネルには関係ないみたい

MPPTの様子を見てると影を作ると数秒発電が0になりMPPTをリセットしてる様子だったからDELTAPROのMPPTが高度なのもあるのかもしれない
2024/06/28(金) 20:33:10.05ID:9Hn8zZO1
440Wパネル3直列で1200W発電時
1枚あたり400Wしてるわけだけど

この時1枚を覆うと760W程度発電し
2枚覆うと380W程度発電してた
影によってバイパスされてその損失は「残ったパネルの分の5%減程度とわかったよ

実際に出来る影は段ボールとは違い完全遮光じゃないからある程度発電があるのでもっと良い結果になるんじゃないかな
2024/06/28(金) 20:36:14.50ID:9Hn8zZO1
この画像の手前から奥に向かって順に建物の影が掛かる
https://i.imgur.com/JXjIVKs.jpeg

そのため横方向にストリングスしてたけど
順に発電が落ちていくのでちょっと使い難かったので
影問題は考えなくて良さそうなので土曜か日曜に縦方向にストリングスを変更して3系統が均等に減衰していくように変更予定
2024/06/28(金) 21:20:25.51ID:4U/o0FRm
>>88
これってパネルはどこのやつ使ってるの?エコフローで統一してる?
2024/06/28(金) 21:36:50.31ID:dZAqQSoq
>>89
ブルーサンソーラーの440W(白のラインあり)と445W(ライン無しの後継)
最初は4枚で運用してて後に5枚追加したよ
同じモデルがなくなってたので新モデルになったよ
スペック上5Wの違いだけど実際の発電では1枚あたり15Wの差が出てる
たった1年の差でも進化がすごい
2024/06/29(土) 04:17:39.74ID:U35cMv6b
夕方100%から夜明けの現在4時の時点のバッテリー残量
https://i.imgur.com/esPHj3g.jpeg

涼しかったのでエアコン不使用
商用電力は一切使用せずオフグリッド生活で2台共6割残ってる状態
そしてまもなくソーラー発電が始まる

大型インバーターの待機電力が~
とか騒いでた奴が何人かいたけど
インバーターの待機電力を感じられる程バッテリーが小さくないって事よ
まぁ結局DELTAPROは90%以上の高効率だったわけだけどw

DELTAPRO1台でもオフグリッドは大丈夫そう
2024/06/29(土) 04:25:47.67ID:U35cMv6b
うちの場合は妻の料理中の電気の使い方がえげつないので2台無いと無理

IH+電子レンジ+オーブントースター+電気ケトルとか同時にやられてしまう
なのでキッチン周りは3回線使ってバランス取ってる状態
普通の電気の使い方する人ならDELTAPRO1台で電気代はエコキュート+エアコン分+α

DELTAPRO2台ならエアコン(冷房時)もほぼカバーできる
2024/06/29(土) 05:17:27.18ID:U35cMv6b
発電開始
まだ太陽そのものは建物の影で見えてない
https://i.imgur.com/d8Qnf51.jpeg
2024/06/29(土) 06:18:05.18ID:U35cMv6b
現在の発電 260w
440Wパネル3枚

ちなみに家の系統連系6.7kWの方は1.5kW発電中
2024/06/29(土) 06:34:43.67ID:U35cMv6b
現在330Wと320W

発見したのだがパネルがかなり濡れてる状態なのだけど撥水コートで発電に差ができてる様子
レインXやガラコみたいに水を弾くコートの方は10W低い

パネルを見ると明らかに水玉がキラキラしてる
もう一方は全く撥水しないベターと全体が濡れてるタイプ
こっちは水で反射が少なくて発電が多い

全部のパネルに撥水コートしようと思ってたけどやらない事にした
2024/06/29(土) 06:41:01.10ID:49YnWQvk
>>90
サンクス!参考にするよ
2024/06/29(土) 06:48:46.35ID:U35cMv6b
現在430W
これだけ発電してるとエアコンを賄える
2024/06/29(土) 06:50:49.84ID:U35cMv6b
>>96
ソーラーオフって店で買うと良いよ
ブルーサンソーラーはマジで間違いない
系統連系の方のネクストエナジーはわりとゴミだった
2024/06/29(土) 07:22:48.25ID:Sf4pEmY1
現在600W
10時くらいには1200W位になると思われる
2024/06/29(土) 11:15:08.37ID:vhdIOl1R
排水クリップのその後
https://i.imgur.com/yNTxs7E.jpeg

クリップ取り付け前に全パネルは完全にクリーニング済み
画像の上側の横3枚には各パネルの左右にクリップ装着で
手前側6枚はクリップ無し

勾配が少なすぎる為かクリップの有無で汚れの残り方に差は出なかった
2024/06/30(日) 00:53:19.12ID:Hi+i+H5v
今日ストリングスを組み替えてみた
しばらく天候が悪そうなので結果を見れる日が楽しみ

炎天下でカーポートの上は灼熱でパネルも火傷寸前の熱さで大変だったw

組み替えて3系統が影で均等に減衰していく予定だけど
以前のままのほうが確実に売電も増えて良かったんじゃないのかと後悔もしてる

使いやすさとかもあるから実際にしばらく使ってみて様子見だね
102あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況