【ソーラー】ポータブル電源でオフグリッド 2枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/06/25(火) 13:08:44.92ID:Lkp8zEUk
災害時の備えとして所有するポータブル電源を
太陽光発電+家庭用蓄電池として
日常生活でもフル活用する為のスレ

※スレのルール 下記の書き込みは他のスレへ
・オフグリッドに全く関係しない利用方法等
・DIY要素の無い話題
・太陽熱温水器
・水力発電


【メリット】
・総額30万程度から1.6kWクラスの本格的な太陽光発電+3.6kwhの蓄電池環境を構築できる
・ポータブル電源なので災害時やアウトドアにも持ち運べる

【デメリット】
・売電不可
・系統連携不可 ※オフグリッドは可能
・本格的なオフグリッドにする場合は電気工事が必要
2024/07/24(水) 09:57:23.43ID:9vhU4q4Z
>>212
妄想ではなく事実をありのままに説明しているだけだよ。
2024/07/24(水) 10:43:53.86ID:oKXArqZ1
>>213
わかったからもう他所へ行ってくれ
2024/07/24(水) 19:28:01.81ID:AR2ysJE7
自ら立てたキチガイ隔離スレに引き込もってんだから外に出さないでくれ
2024/07/25(木) 09:47:25.06ID:7e3p4HYv
スレ立てた者(今までに活動したの全部俺)だけど

うちのシステムは完成して完全に機能し、想定以上の効果を得られた。
この猛暑で24時間常に1~3台のエアコンが稼働してる状態で
オール電化+EV車所有で一般家庭の数倍ハードに電力を消費してる状態で
月の電気代5~600円(雲の塊が日光を遮った瞬間のみ買電が入る状態)
売電を差引きして4000~10000円の現金収入でトータルの経済効果は月3~4万円相当まで持ってこれた

1スレ目の時点でわかってはいたが、
俺からするとポタ電本スレしかり、このスレも
得られるものは何一つないのが実情なので
このスレもとい、電力システム系は卒業し
マイホームの性能、機能、経済性を高めるための次のステップに進む事とした

おまえらの中の頑張れる環境のある一部のおまえら
頑張れよ!


最後に1つアドバイスをすると
メインの発電システムは絶対に系統連系の売電システムだぞ
売電無しのDIYシステムだけ稼働させてんのはトータルで見るとかなりコスパが悪く金の無駄でしか無い
売電やエコキュートは結果的に蓄電する事と同じなので良く考えるのが大事
目先で考えてDIYが安いからとDIYするのは単なるアホの子
2024/07/25(木) 09:51:25.78ID:7e3p4HYv
ちなみに梅雨も買電金額の500円程度のまま変化なかった
これには俺もびっくり

それじゃ頑張れる環境のある一部のおまえら頑張れよ!
あばよ
2024/07/25(木) 10:16:18.24ID:qcXx591g
どうでもいいけど他のスレ荒らすなよ
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/25(木) 18:46:28.38ID:em+Wxk+J
エコ風呂ソーラーガイジは最後までキショイな
大したシステムじゃないのに偉そうに自慢ばかりするから
お前は嫌われてるのがわからんのか
2024/07/25(木) 22:02:41.24ID:Hn6FO5AT
    // エコ脳 ̄\ 
   彳丿; \,,,,,,/   lヽ 
   入丿 -□─□- ;ヽミ  
    |  u:.(●::.●)u  |
    |   :∴)3 (∴  | < 俺がルールだ!お前が消えろ! 
   ノ ヽ、   ,___,. u. ノ、 
 /    ヽ:.___;;___.ノ   
/   ,ィ 王様・ルール .ヽ  
|  / 、自作王・スレ主,.y i 
|    /        ̄ | | 
ヽ、__ノどいつも馬鹿ばっかノ ノ 
  |              / 
2024/07/26(金) 06:03:17.29ID:rpsye8fM
やたら自作自慢している者が居るがきちんと全てをディスクリートで組み上げたのかな?

例えばインバーターにおける昇圧回路のスイッチング素子は具体的に何を採用しているんだろ?
マルツ経由のデジキーで入手したのかな?
それとも秋月で売っている範囲から入手したのかな?
222メディカルセンター
垢版 |
2024/07/26(金) 11:51:27.11ID:yHcSgCre
ソーラーパネルDIYのスレでもパネルの屋根設置だけ業者に頼むって書いてたやつが叩かれてたな
誰もが市販品買ってくるとこから始めるんだし下らんとこ突っ込んで悦に入るのってみっともないからやめときゃいいのにね
223メディカルセンター
垢版 |
2024/07/26(金) 11:55:54.41ID:ITs+l1LK
自作PCとかいう何が自作かよくわかんねえジャンルもあるしな
はい自演完了
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 12:10:14.01ID:RS/3oVns
噴霧器の修理くらいなら自分でできるが
OSが入ってるレベルのものの修理は怖いね
2024/07/26(金) 13:22:42.83ID:vgRomk/u
>>223
書き込んだら名前が入ってて
慌てて自演ぽい書き込みを自作したって感じですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/26(金) 14:49:27.01ID:ogC32+np
そうです!
2024/07/26(金) 15:47:29.49ID:WEggzguW
>>222
その叩かれた者は叩かれる理由として前段の発言で、偉そうに上から目線のDIY推進発言があったからだな。

テメー自身がまだ未熟なくせに調子こいて他者に説こうとした部分が叩かれているんだよ。

ちなみに上から目線の発言するなら第一にそれ相応の実力が必要。

例えばモジュール単位の在り合わせではなく、それ相応にディスクリートによる素子単位の組み上げであったり、制御系においてもPIC等の組み上げであったりといった感じだわな。
2024/07/26(金) 18:33:05.55ID:wenzBCH2
マンション住まいだからオフグリ憧れる
2024/07/26(金) 20:46:29.13ID:8Bh1DbOC
エコ爺、レス無いけど洪水や猛暑で熱中症になってないよな
2024/07/27(土) 03:43:59.23ID:iCUf1OQI
ポーターブル電源 ← メーカーのを買ってる

ソーラーパネル メーカーのを買ってる


何が自作だよ!
2024/07/27(土) 20:28:02.74ID:xFIRNWCj
しょうもなさすぎて殴りたくなる

ともぞう
5つ星のうち3.0 室内蛍光灯の光では充電せず・・・太陽光で復活する太陽神ソーラー 2022年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入して、蛍光灯の光でウンともスンとも言わなかったし、充電バッテリーが付いてくると思って購入したのに付いて無くて、、
ガッカリして、押し入れの奥に置きっぱなしにして、しばらく放置プレイしていました。
ある日、太陽光に当ててみるとなんとUSBポートの表示部が赤く点灯しているでは有りませんか・・・。
まだ、バッテリーは充電していませんが、なんか少しは使えそうな雰囲気ではあります。
カラビナが付いているので、ベランダに出してモバイルバッテリーを充電してみようかとも考えましたが、2?3ヵ月で縫い目あたりから、ほぐれてきてボロボロになるのが怖い小心者のジジイです。
2024/07/28(日) 22:10:05.15ID:4d18D4FS
マジでエコ爺出てこないな
ご自慢の設備が流された?
2024/07/29(月) 09:52:09.42ID:WXP9RBVI
カーポートの人、バイパスダイオードが壊れて発電量半分になったりしてない?
ソーラーパネルってセルは10年もつのかもしれないけど
バイパスダイオードは1年ぐらいしかもたないんじゃないかと思ってるんだよね~
2024/07/30(火) 12:58:57.11ID:sWSgRE9L
でさー
自宅の節電目的で
これってペイできるの?
2024/07/30(火) 16:52:47.82ID:L99HyTV2
規模と電気使用料次第
ポタ電はキャンプや車中泊、災害用濡買ったけど普段置いておくだけなのは勿体ないなーってパネル1枚買ってパネル代だけペイできる程度使えりゃええかなってぐらいやろ
2024/07/31(水) 01:04:32.06ID:COX9tZhI
ポタ電なんぞおもちゃで遊んどるやつは、バカです。
2024/07/31(水) 01:50:06.20ID:SWWZ0Bxi
こいつのポタ電2つで3kw発電して7.2kwh蓄電するスペックだからそこらのポタ電とは次元が違いすぎるぞw
2024/07/31(水) 06:52:25.25ID:h1/bT1A4
>>236
単にキャンプ等の趣味・遊興の延長線からポタ電をホーム活用したり、災害等の備えの延長線からポタ電をホーム活用したりしているだけなら、別にそこまでバカだとは思えないんだが。

ちなみにお前さんが認識しているオモチャじゃないシステム構成って具体的に何?
もしかしてASSY単位の既製品を組み合わせただけのシステム構成のこと?
2024/07/31(水) 23:21:02.56ID:8nxZR4de
賢い奴は普通に蓄電池とソーラパネルでポタ電こねくり回そうとは思わないけど
山奥のロッジに数日泊まり込む場合に設置したりする程度が最適な使い方だろうな
2024/07/31(水) 23:52:31.60ID:6ZyalUX+
用途が違うからなんとも
持ち運べるのと据置で動かせない物では比べ物にならんよね
2024/08/01(木) 07:08:36.18ID:ymP1YhfN
>>239
まずSDGsの観点から鑑みると、そもそも家屋常設における発電設備形態の選択肢において、太陽光発電は優先度が最も低い補助的なものではないか?

強いて言うなら都市部暮らしのように戸建てであっても、太陽光発電以外の発電設備形態を構築しにくい住環境の場合は、そもそも太陽光発電を選択せざるを得ないというだけ。
2024/08/01(木) 12:27:04.01ID:HSjy9k7Q
仮に購入電力の価格1KWh30円として
10kwhの蓄電池を使ってソーラーパネルで毎日満充電出来た場合
1日300円の節約1年で約10万円の節約
5年でペイできるのか?
半分の効率だったとして10年?
場合
2024/08/01(木) 12:49:48.34ID:/USMCk2b
オール電化プランの日中は込み込みでキロワット45円くらいだよ
自分で電気代払ってないだろ
2024/08/01(木) 13:01:31.49ID:FebDoMIH
計算してみたw
単純に割返して32円位
昼230kw以上分だけを割返して44円位だったよ
オール電化な
2024/08/01(木) 13:03:01.66ID:FebDoMIH
で、kw44円ならペイできるの?
教えてください
利用者さま
2024/08/01(木) 15:06:48.93ID:NiryE4II
自分で電気代払ってないならペイなんて出来ないよ
だってタダなんだから
2024/08/05(月) 17:02:42.87ID:yHETLQ2N
中国産の場合、充電しても放電も早かったり、熱暴走の危険性や、最悪の場合発火したり、充電の性能が年々弱まったりと、購入者側ではチェックできない項目に、物凄く不安を感じます。
私は、非常時のバッテリーを調べたときにJackeryという全く聞いたことがない社名を調べてみて怪しい中華製と気付いたのですが、
日本(と世界)にはびこっている中華製の危険を訴えているサイトを知りたいです。自分で調べるのは大変です。
最後に総合レビューを・・・
軽さ:非常時バッテリーなので、それなのに重さあります。でも「万が一」の時しか使わない(移動しない)ので充電速度:手のひらサイズのスマホだって2時間の充電はするので、ある程度の時間はかかります。
静音性:放熱のために風は出ますが、非常時に使うだけなので、多少の音は仕方ないでしょう。

安心、信頼、長持ち、安全性、これらを買いたい人にはオススメです。災害国日本では、政府がこうした日本企業の製品のCMをしてほしいです。
中国が台湾侵略するのは時間の問題なのに、なぜ中国製を規制しないのでしょう。ロシアを制裁したように、中華も排除は必要だと思います。
2024/08/05(月) 17:27:08.70ID:ZA3wtC0N
何処からのコピペ?
2024/08/08(木) 19:43:55.12ID:hyAP3Q0j
お前ら南海トラフきても安心だね
2024/08/08(木) 20:36:57.09ID:7Bwns6bT
久々に>>1が登場
ポタ電で構築して本当に良かったと思うwww
安心感が半端ない
2024/08/09(金) 18:42:13.56ID:zH7rVRc/
どんなソーラーパネルの仕様でも充電できるポタ電ってない?
今持ってるやつ入力の差込口が特殊だし入力の電圧や電力が決められていて苦労する
2024/08/09(金) 18:54:46.27ID:mZmd6NPv
ホントに特殊かな
2024/08/09(金) 20:20:29.63ID:Ye4PeQmq
XT60に花京院魂を賭けるぜ!
2024/08/09(金) 20:34:03.21ID:x880HN8F
>>251
MC4の変換コネクター作れば解決
2024/08/10(土) 00:42:26.08ID:Xfpndp+7
>>254
コネクターはそれで解決やな!
でも電圧と電流は一般的にどうやって調整すればいいの?
でこでこってやつ介するの?
2024/08/10(土) 04:08:55.08ID:cFnMX2vP
そもそもソーラーパネル自体が電流電圧変わりまくりな代物だろ
2024/08/10(土) 09:09:19.62ID:HXUQBrcH
>>255
カバー範囲の広いポタ電を買う
2024/08/10(土) 17:25:11.37ID:Xfpndp+7
>>256,257
古いのだから狭い
この場合はでこでこ使うのが一般的なん?
2024/08/10(土) 21:40:16.45ID:pjI5rSxl
一般的にはポタ電のスペックに合わせてパネル選んで買う
2024/08/10(土) 21:42:52.34ID:8fekl+NU
>>258
広いポタ電を買ってそれのACで古いのを充電するのが確実じゃないかなぁ

実際午前中でDELTAPROが満タンになるよ
2024/08/10(土) 22:53:26.22ID:Xfpndp+7
同じ電圧のソーラーがないんよ
探せばあるけど割高になるんよ
もらったポタ電は入力が*V~**Vじゃなくて*Vみたいに幅が狭いというか限定的なんよ
だから入手しやすくて割安な12Vのソーラーパネルで充電したいんよ
このときに直接繋いだらだめなんやろ?
だから入力と同じ電圧にして供給したい
この場合でこでこで調整するのが一般的なんかと聞いている
違うならその方法が知りたい
2024/08/10(土) 23:33:33.87ID:9Em9JPGS
もらったものに必死だな
ダメ元で12Vソーラー買って試してダメならデコデコクール買ってみたらいいと思うよ
2024/08/11(日) 03:02:23.37ID:9t6H2RPj
入力違うのに12V単体で試せとか新しくポタ電で買わせてそこから古いポタ電に充電させるとか無知ばっかだろ草
2024/08/11(日) 04:46:20.28ID:4ZpVNl90
もうそのポタ電の型番晒せばええやん
そのポタ電が一般的じゃねーよ
2024/08/11(日) 07:51:18.61ID:753uUy2+
このスレはポタ電のスレでは無いぞ
「大型ポタ電のソーラーで家1軒賄うスレ」であって12Vのソーラーパネルとかポタ電スレでやる話
2024/08/11(日) 18:15:38.22ID:c/M+DqWA
>>261
まず余程特殊な回路構成でないかぎり、そもそもそのパネル接続回路の入力段自体にデコデコが組まれているよ。

要するに公称仕様値として単電圧表記でも、実際の仕様自体は一定範囲の入力電圧域があると考えられる。

ちなみにデコデコの重複接続は余計に損失を増やすし、スイッチング周波数の相性次第では異常発振の要因になる故に非推奨。

ポタ電既設デコデコの入力仕様において勝手が悪いなら、そもそもその既設のデコデコを取り払い要望に合ったデコデコを組み込めば良い。
2024/08/12(月) 09:09:18.52ID:hJywqZdv
>>265
この自己満足スレを立てたキチガイが>>216でスレ放棄宣言したからどう使おうが構わない
2024/08/13(火) 02:00:49.47ID:dTchzN3q
すまんすまん
おまえらじゃこのクラス逆立ちしても買えないもんな…
2024/08/13(火) 05:32:03.67ID:Vj6+iGGq
>>268
まず一例として具体的な金額はいくらなんだ?
2024/08/13(火) 14:50:39.64ID:dTchzN3q
>>269
70万位じゃねーかな
2024/08/13(火) 14:52:46.88ID:dTchzN3q
このスレでやったオフグリッド部分の総額な
細かく計算したらもっと多い
2.2kwhのバッテリーとかサブ用のモバイルソーラーパネルとかも全部含めると100万弱
2024/08/13(火) 17:57:36.87ID:Vj6+iGGq
>>271
まずお前さんの世界観ってどの国のどの地域を対象にしているんだ?

ちなみに日本ではネット通信すらまともに出来ないような余程の僻地で生活している完全自給自足ド田舎生活者でもないかぎり、100万円程度すら出せないほど困窮している人は少数派だと思うぞ。
2024/08/13(火) 19:49:50.60ID:ot4G9D0H
>>272
買ってから言おうね
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/13(火) 22:35:08.20ID:RQ+saHqr
ポタ電デルタプロで家庭の電力賄おうとするアホはお前だけ
2024/08/13(火) 23:19:30.69ID:ot4G9D0H
悔しいのう悔しいのう
2024/08/14(水) 00:04:56.17ID:DeuJ5+3/
>>273
そんな物買うより現状持て余している土地にて開発最中であるプライベートキャンプ場作りにて、水力発電用のコアボーリング費用に回した方が有意義だわ。
2024/08/14(水) 02:41:24.38ID:K4DXjEU4
今すぐ電力会社との契約を解約すれば賄えるだろ
それに依存しながらぽたでん使おうとするからだめなんだ
ぽたでんのみを電源としぽたでんで動く家電にかえればいい
2024/08/14(水) 06:44:34.10ID:Oo1fGfV0
何年したらその巨額の金額を回収できるんだろ?

そんなこと考えてないとか元取る為にはやってないみたいなこと災害がどうでいいがちだけど
絶対元を取っるために更なる金額の投資してるんだよな?俗にいう効率厨になってる
2024/08/14(水) 08:15:47.22ID:CFkDfcsd
>>278
回収できないよ。ポタ電と小型ソーラーなら浮いて一月3000円でしょ。年間36000円の10年ならば20年以上かかるだろう
家に二十年間連続使用している家電ある?って考えればシステム組む前に賢い人ならやらないと思う
車のタイヤをハの字にしたり車高下げまくったりするみたいなもんだろうね周りがどうこうより本人が満足してればそれでいいだろう
2024/08/14(水) 16:08:44.29ID:gEg1hwS0
>>276
ならやってから言えよ
2024/08/14(水) 16:12:07.15ID:gEg1hwS0
>>278
なんでそんな簡単な計算できないの?
ポタ電に繋いでるパネルは2.6kwだから年間2600kwh=104000円
どうして元が取れないと思ったの?

元が取れるどころかパネルは今後50年発電するし付けてない奴は知的障害としか思えんよ
2024/08/14(水) 17:48:51.16ID:gEg1hwS0
なんか勘違いしてる奴居るみたいだけど
ポタ電で賄ってるのはそうだけど
うちは普通の太陽光システムもあるからな?
https://i.imgur.com/oaH4mmm.jpeg
なのでコレも含めると総額は200万位
2024/08/14(水) 17:54:55.37ID:gEg1hwS0
普通の太陽光システムとポタ電発電システムの2重にしてるのは
通常の太陽光システムでは停電すると非常用電源しか使えず実質停電状態になるから
ポタ電発電システムと併用することでカバーしてるのと
ポタ電で発電した分だけメインシステムの売電も増えるから経済的なメリットも増える
あとは将来的にキャンピングカー買った時にポタ電なら持ち出せるから
2024/08/14(水) 18:09:35.14ID:K4DXjEU4
ざっくり計算しすぎ
ずっと使えりゃいいけど
劣化しにくいバッテリーや効率のいいパネルでるまで待ったほうがいい
2024/08/14(水) 18:12:42.04ID:K4DXjEU4
屋根の上にゴミのせてるようなもの
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/08/14(水) 18:36:46.06ID:mJES99LX
寿命が10年もないポタ電を家庭用の常時電源に勧めるなアホ
アホのお前は自慢してるが一つも羨ましくないわ
2024/08/14(水) 18:40:25.94ID:gEg1hwS0
貧乏って大変だねぇ
2024/08/14(水) 19:11:08.18ID:Yj8JjfMF
>>280
やる云々以前に持て余すほどの土地持ちである時点で、相応に資産があることぐらい理解しなさい。

それともお前さんの場合は動産以外の資産は余裕が無い程度の資産状況故に、土地持ちの世界観自体理解ができないのかな?
2024/08/14(水) 19:18:25.39ID:69hnoR75
>>282
それ個人的な水力発電も構築できるほど資源的価値が高い土地持ちであるオレから言わせてもらうと、そもそも資産運用が下手くそだなって話にしかならんよ。
2024/08/14(水) 19:19:33.90ID:K4DXjEU4
ぽたでんであそびながらせいのうやたいきゅうせいがたかいものをまっててもべつにかまわんだろ
けいさんじょう2.6kWのぱねるがねんかん2600kWhをはつでんしそれが104,000えんそうとうになるとかていすることはりかいできる
しかしたいようこうはつでんのこすとこうかをかんがえるさいにはたんじゅんなはつでんりょうだけでなくほかのようそもこうりょするひつようがある
たとえばぱねるのれっかやめんてなんすひようまたはいんばーたーのこうかんやばってりーのようりょうれっか+こうかんなど
ちょうきてきなうんようにはついかのこすとがはっせいするかのうせいがある
さらに50ねんかんというちょうきかんにわたってぱねるがあんていしてはつでんしつづけるというぜんていもげんじつてきにはぎもんがのこる
たいようこうぱねるのこうりつはじょじょにていかしていくため
さいしょのすうじゅうねんのぱふぉーまんすとおなじこうかをきたいするのはむずかしい

そのほかにたいようこうはつでんがせっちされているちいきのきしょうじょうけんやにっしょうじかんせっちのむきやかくどなどもじっさいのはつでんりょうにおおきなえいきょうをあたえるようそ
これらのようそをむししてたんじゅんなけいさんだけでもとがとれるとだんげんするのはそうけい

たいようこうはつでんがすべてのかていにとってさいてきなかいけつさくであるとはかぎらない
かくかていのえねるぎーしょうひやせいかつすたいるよさんにおうじてさいてきなえねるぎーそりゅーしょんをえらぶことがじゅうよう
ぽーたぶるでんげんやたいようこうぱねるはそのいちぶとしてけんとうされるべきではあるが
いっぽうてきなけんかいにもとづいてたしゃをあほやしょうがいしゃとひなんするのはけんせつてきなぎろんをさまたげるだけ
2024/08/14(水) 19:24:21.83ID:K4DXjEU4
高い資源的価値を持つ土地を持っていてもその価値を最大限に活用できておらず資産運用が下手なだけ
こんな(>>281)単純計算でドヤ顔するより資産運用には長期的な視点が必要
資産運用に関する知識やスキルが不足しているから持っている資源のポテンシャルを十分に引き出せない
2024/08/14(水) 19:53:20.94ID:OXtaQL2N
北海道の君
君はいつも口だけだなwww
実際に何かやってみろよ
2024/08/14(水) 19:55:23.57ID:OXtaQL2N
金が無いと心まで貧しくなるよね
わかるよ~わかる
2024/08/14(水) 19:57:48.78ID:K4DXjEU4
ID:OXtaQL2N
討論もできないごみ
https://i.imgur.com/xWXyeTH.png
2024/08/14(水) 20:48:51.27ID:OXtaQL2N
>>294
君が完全に論破されてて画像貼るしか出来なくなってんじゃん
口だけじゃなく何かそれなりの規模のことをやってみろよ
いつまでも口だけのゴミで良いのか?
2024/08/14(水) 21:15:27.19ID:OXtaQL2N
確か北海道のこどおじは一年くらい前から太陽光と自噴式の井戸で水力発電とか言ってただろ
どうせ全く何もやってないんだろ?

親が死にかけてるから死んだら保険金でどうのこうのとか言ってたよな
まず仕事しろ
2024/08/14(水) 21:21:02.34ID:Of6Vx1Z2
タッキー来てるのかw

ホラぶっこいてたこっちの進捗は?
水力発電・揚水発電DIY
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1699520627/
2024/08/14(水) 21:28:21.10ID:K4DXjEU4
>>295
いきなりゴミとか言われても会話にならないからお前がが論じてみなさい
お前が誰で俺を誰と勘違いしてるのか知らんがきちんと日本語で何について討論して何に反論しているの書いてみなさい
来たばかりでお前のID:OXtaQL2N見てもただの小学生にしか見えん
2024/08/14(水) 21:33:32.59ID:OXtaQL2N
>>298
俺は口だけのゴミは嫌いなんだ
まずは自分で工事したシステムの画像の1つでも上げて俺と同じ土俵に上がってからだ

ほらほらゴミじゃないならできるよな?
2024/08/14(水) 21:46:47.80ID:Yj8JjfMF
>>296
なんか内容が改竄されているな。
第一に保険金ではなく持て余している一部の土地を切り売りするという内容だ。

それから以前より職には就いており、現在は転職で建築の施工管理をやっている。

ちなみに進捗に関してだが現状相続問題が複雑化しており、既設自噴井戸の位置関係から未だ大規模の調査等が出来ない故に、現状はここら一帯のボーリング地質調査情報や他の自噴井戸仕様情報などの資料をかき集めている最中。
2024/08/14(水) 21:53:52.45ID:Yj8JjfMF
>>297
まずホラはふいてないわけだが、とりあえず現状の進捗はここら一帯の各種情報の資料集めをやっている最中。

ちなみに直近の位置にてボーリング調査情報があり、地層関係から現在は排水先を30〜50m地点の範囲で考えている。
2024/08/14(水) 22:05:21.78ID:OXtaQL2N
やっぱり一年くらい経つのに口だけで何もしてない
2024/08/14(水) 22:11:14.88ID:RioDtJ9V
みんなお盆だからひましてんだな
2024/08/14(水) 22:16:09.85ID:3e2iifXC
暇なんだが、暑いから何も行動に移せない
2024/08/14(水) 22:18:31.43ID:Yj8JjfMF
>>302
まず物理的なもので言えば既設自噴井戸の取水路確認で手掘り掘削してる最中だよ。

そして想定外の出来事として下水道排水路の詰まりで何年間もオーバーフローによる地表排水状態になっていたらしく、GL-500mmぐらいの位置で多量の宙水が溜まっている状態で、これの処理をどうしたら良いものかと考え中。
2024/08/14(水) 22:26:25.27ID:OXtaQL2N
1年間で50cm掘っただけね
ビッグマウスにも程があるだろwww
2024/08/14(水) 22:30:43.19ID:Yj8JjfMF
>>306
まず勘違いしているようだが説明した掘削はあくまで取水路位置決めのための既設自噴井戸取水路確認な。

要するに別に発電設備の取水路を掘削したわけではないよ。
2024/08/14(水) 22:32:15.05ID:RioDtJ9V
まずはホームセンター行って棚の木材買うってのが億劫なんだよな
2024/08/14(水) 23:03:42.33ID:OXtaQL2N
>>307
頓挫してたこの1年で20万以上の電気代を無駄にしたな
馬鹿だなぁ君は
2024/08/15(木) 05:09:31.65ID:F1duWS+S
感動しました
皆さん親切でネットも捨てたもんじゃないと思いました
いい人ばかりでこころも温まり感謝しかありません みなさん今回は有難うございました
2024/08/15(木) 05:47:12.67ID:ip1tVLM5
>>309
馬鹿はオレが何故“自噴井戸の重要性”を執拗に主張していたのか全く理解してないお前さんだよ。

ちなみにウチの場合はこの家屋を建てた32年前から現在に至るまで、代わりに上水道費無しと水耕用水提供による利益で20万円なんて比にならない利益を得続けているから、未だ原価高な太陽光発電を焦って導入する必要が無いんだよ。

余談だが様々な有事発生が現実味を帯びている現代では、現状原料の問題から海外依存度が大きい太陽光発電を主軸にするのは間違いだし、2030年小氷河期開始問題のことも考慮すると、太陽光発電はあくまで補助設備でしかないよ。

まぁ酸化鉄や硫化鉄を活用した太陽光発電が実用化されたら、自作も可能になるだろうからこれは別途個人的に趣味がてら探求したいと考えているけどね。
2024/08/15(木) 05:56:13.54ID:ip1tVLM5
>>309
ついでに言わせてもらうが土地運用している立場から言わせてもらうと、電気代という局所的な費用しか見れておらず、各種税金含め生活費全体の差し引き勘定ができてないお前さんの方がいろいろ無駄ばかりだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況