X

ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/30(月) 22:34:21.54ID:BsubRSTh
GTIの話題だけは専用スレがあるのでそちらでお願いします
ソーラーパネル・太陽光発電DIY 28 ~GTI~
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961624/

※前スレ
ソーラーパネル・太陽光発電DIY
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961780/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★2
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1695300379/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★3
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1701811775/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★4
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1717300234/
ソーラーパネル・太陽光発電DIY ★5
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1721601438/
2024/11/03(日) 17:13:25.99ID:1ZhDO93i
点検口の上にバッテリー乗せてて衝撃的だった
DIYは頭のネジがぶっ飛んでて面白い
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/03(日) 22:48:32.24ID:kzehheL6
>>364
おれもそうだけど法令気にしてるのは真っ当な電2所有者だと思うよ
中卒でも1ヶ月勉強すれば取れるような資格だし
そういうあんたは電工もってるの?
2024/11/04(月) 00:21:52.14ID:O1Ryr7s7
↑のシステムで費用どれくらいかかった?
2024/11/04(月) 07:22:44.30ID:Tv1CdlMZ
ほらね
パワコンからハイブリットインバーターに置き換えて逆潮流が現れた
2024/11/04(月) 08:58:32.29ID:G73KpFe8
>>369
バッテリーで46万ハイブリッドインバータで20万その他ブレカーや電線等で3万ってとろこかな。2.4kwの追加のソーラで10万
2024/11/04(月) 10:05:16.73ID:zhUe15SA
>>366
卒FITは良いね
卒までの収支どうでした?
2024/11/04(月) 10:18:25.17ID:4iVV2IxD
>>372
卒fitまで8年半で元が取れて約20万の利益でした。
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 10:35:21.16ID:u7Xpr+9y
PV7.4kW、バッテリー15kWhか
うちとほぼ同じ容量だ
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 10:47:06.40ID:tZTuMXJ4
ラック式見た目もかっこいいしすぐ使えて安心感あるけど
生セル組み立てだと半額以下なんだよな
ケチなオレには無理だ
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 10:52:34.67ID:tZTuMXJ4
ハイブリッドインバーターには売電機能があるけど
パワコンが壊れた時にグリットに繋げてもバレないんだろうか
2024/11/04(月) 10:57:47.93ID:YPLNEish
>>375
生セルで組立出来れば安いですが見た目と安心感を取りました。売電はどうですかね?うちのハイブリッドインバータでは逆潮流の設定が何故か出来ないのです。
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 11:21:14.73ID:tZTuMXJ4
>>377
ハイブリッドインバーターは売電機能ありでその名称
売電機能無しはオフグリッドインバーターていうんだけど
代理店が認証取れないから日本で販売するときに出来ないようにしてるのだろうか?

売電しない人はオフグリッドインバーターの方が2割ぐらい安いからそっちのほうが良いんだけど国内通販では見たことない
2024/11/04(月) 11:25:09.72ID:uWk4sTcT
逆潮流の設定出来ないとかお察し過ぎる
まぁそんな事だよ
このスレは消防法が~とかあらゆる法律を糞食らえでDIYが成り立ってるのだから下らん意味のない議論はするべきじゃない
そもそも逆潮流無しでも系統にハイブリットインバーター繋ぐだけで駄目なんだからな
完全なオフグリッドなら良いが
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 11:30:13.41ID:140pVpi6
>>378
売電というかGTI相当の機能が入ってなくてもハイブリッドインバータとして売ってるよ
俺も一台持ってる
ハイブリッドはそういう意味ではないと思う
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 11:40:09.24ID:tZTuMXJ4
>>380
海外のフォーラムや海外通販ではそのように定義されてますよ
2024/11/04(月) 11:53:31.07ID:Dl15Lv1s
>>373
売電入金総額いくらになりました?
卒後はTERASELでんき売電13.5円にしたら来年FIT15円と大差無い感じと思う
7.4kWなら年9000は発電するから4000ぐらい余剰するので
年54000円は売電利益出るね
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 11:56:34.57ID:tZTuMXJ4
>>379
こういう批判だけの人は興味があるけど知識も金もないような残念な人に思えるのだけど
出来るなら自宅のオフグリッド設備の画像をアップして欲しい
2024/11/04(月) 12:16:47.94ID:Z9cCvKBl
>>382
売電は4.9kwのソーラーですが、10年で201万でした。自分も今はTERASELに売電変更しましたが、10.5円/kwhです。羨ましい。
2024/11/04(月) 12:20:56.45ID:Z9cCvKBl
>>378
一応説明書には逆潮流の設定出来るって載ってるけど・・
SRNE asf48100u200-h ってのです
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 12:30:23.28ID:140pVpi6
>>383
その人最近このスレに住み着いてるめんどくさい人だから無視でOK
2024/11/04(月) 12:36:53.30ID:I1V9VDQH
>>383
俺は過去に一通りうpした者だし
元々電気工事士だよ
2024/11/04(月) 12:49:50.28ID:Ckqi8Qtw
俺は太陽光発電もDIYも批判してるわけじゃないぞ
どうせ違法な事をしてんのに消防法とやかく議論してんのが無駄な事だと言ってるだけ
どれだけでも増やせば良い
どうせ認証されてない機器を無届の無許可で系統に直結させてんだからな
俺は完全合法だけどな
2024/11/04(月) 12:53:25.58ID:QViteHjb
批判はこれか
プロ視点で言わせてもらってるが
床下点検口の上に150kg以上の重量物を設置してんのは素人DIYらしくて最高にCooooooLだと思うよw
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 12:58:57.18ID:MAR/2F56
>>388
完全合法でやってるならマジでどんな設備か知りたいです
画像付きで説明おねがいします
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 13:02:56.56ID:140pVpi6
しかも毎回ID変えてくる…
2024/11/04(月) 13:07:21.00ID:f9zChxSt
モバイルだとID変わってしまうから仕方ないだろ
変えてると思っちゃうのは自分がいつもそうしてるからだろ
2024/11/04(月) 13:18:05.14ID:GGVVw5lz
世の中何処にでも違法だー❗無資格だー!って正義感ぶって騒ぐ奴が一定数いるからね・・
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 13:20:58.64ID:MAR/2F56
>>385
自分の家は太陽光パネルも乗っていなくて年内のオフグリット化を目指して調べまくっている日々なんだけど
売電オフグリッドのやり方がよく理解できていない
YouTubeのジョージさんはパワコンとハイブリッドインバーターは別系統にしてるし
蓄電池にリレー繋げて満充電になるとパワコンへ切り替わるようにしてる人もいる

SRNEが日本市場に本腰入れて認証取得して直接販売してくれたら良いと思うんだけどね
2024/11/04(月) 13:47:40.11ID:mDh7/45c
>>394
自分は元々パワコンと系統が1次で繋がってるからそのままにして、漏電ブレーカーの下流にハイブリッドインバータを繋げてます。
蓄電池にリレー繋げて満充電になるとパワコンへ切り替わるのは興味があるから調べてみます。
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 14:52:57.72ID:140pVpi6
>>394
売電オフグリッドちゃんとやるなら国内の売電に認可取れたやつ使う必要がある
高いけど売ってるよ
2024/11/04(月) 18:39:24.57ID:xo+QAClr
元々ソーラーチャージコントローラーとインバータが別々だったのを
一つにまとめたからハイブリッドソーラーインバータという名前になった
2024/11/04(月) 18:43:19.09ID:xo+QAClr
そういえばまだ別々で組んでた頃に買った
48V100Aのソーラーチャーコンが家で埃被ってるけど
使い途なんかないかな?
2024/11/04(月) 21:21:47.86ID:+lHu+JLk
>>398
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 21:26:30.22ID:ej6xkM3m
>>397
俺もその認識
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/04(月) 23:22:35.16ID:MAR/2F56
>>387
過去スレ一年分見返したけどわからなかった
有益な情報を教え合うスレなのだから画像も上げて教えてほしいな
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 00:50:54.61ID:JRYUpGXb
電力会社を名乗り電話で「電力料金が安くなるキャンペーンをやってまして…」これ当てはまれば諸々聞き出され強盗に入られるヤツじゃん - Togetter
https://togetter.com/li/2460404
2024/11/05(火) 03:23:40.36ID:+z/JftBB
電力料金が安い時間帯にバッテリーに溜め込めば経済的になる?
2024/11/05(火) 07:05:36.61ID:QhPLO4VR
そりゃそうだけど再エネ賦課金の負担が大きいこと考えるならそもそも電気を買わないようにする必要がある
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 07:25:23.32ID:YUpwkKo2
ttps://pushevs.com/2024/08/06/price-of-ev-battery-cells-continues-to-fall-in-china/

大体今、中国の自動車用LFPバッテリーの単価がKwhあたり8000円とかそんなもんだんだよ
それが日本で定置用バッテリーになるとこれがKwhあたり20万円とかになる

言うまでもなく、自動車用バッテリーの方が定置用バッテリーより
要求水準高いからね
工事費とか輸送費とか、パワコンとか勿論いろいろかかるけど
なんぼ何でも高すぎるわね

言うまでもなく定置蓄電を中国で設置するならこんなべら棒な
価格にはならなくてkwhあたり2万円とかそんなもんで済むわけよ

こんな暴利を放置しといて再エネはバッテリー込だと割にあいません
原発使うしかないですってのはいくら何でも無茶としか言えんわね
2024/11/05(火) 09:03:28.71ID:/KOcNsUM
>>403
これぐらいの単価で充電して雨の日使えばok
https://i.imgur.com/WUJDtll.png
2024/11/05(火) 10:34:20.69ID:FbKNOh4L
>>406
その単価プラス固定従量料金15円位がかかるんだよね?それなら深夜電力使う方が良くない?
2024/11/05(火) 11:58:36.97ID:KU16cP8z
>>401
系統の買電もしてるしオフグリッドも蓄電もしてる
昨日の買電量見れば一目瞭然だろう
https://i.imgur.com/ssUqqwd.jpeg

教え合うとか言ってるけど教わることはないし教えるつもりもない
自分で学んでくれ
2024/11/05(火) 12:00:53.73ID:KU16cP8z
>>407
見た目安いだけでこれから冬になると悲惨なことになるし
イラン戦争始まったら1kwh80円とかになるぞw
2024/11/05(火) 12:05:22.51ID:/s5yRJzk
Loopの今日の東電エリアの電気料金
https://i.imgur.com/mj6xvKz.jpeg
料金表プラス15円位が実際の料金

良く言われる0.01円は滅多にないし
そんな日は家の発電でも余りまくる
2024/11/05(火) 12:13:57.99ID:/KOcNsUM
今の深夜って28円ぐらいだっけ?
2024/11/05(火) 12:19:20.19ID:/KOcNsUM
市場連動は高騰しても一瞬だから蓄電池で回避簡単だけど
燃料調整費高騰は数ヶ月単位で続くから避けるにはその期間買電ゼロにする必要ある
10円ぐらい高いけど120kWhぐらいまでなら基本料金ゼロメリットあり
蓄電池必須プランだね
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 12:30:19.51ID:sye3n2TT
>>411
深夜で30円ぐらいで昼間は45円ぐらいじゃないの
2024/11/05(火) 12:32:26.52ID:0ODHbk7L
連動型の料金は「電源料金」しか表示されてないから殆ど詐欺みたいなもの
固定従量料金、再エネ賦課金、容量拠出金を含めると電源料金が稀にある最安の0.01えんでも実際は20えんくらいになる
平均的な15えん~20えんの時は実際35えん~45えんと危険な料金システム
夏場のピーク時は40えんとか何度もあったからその時だと1kwhあたり60えんって事になる
変動はマジでやめとけ
https://i.imgur.com/7tr0Tpm.jpeg
2024/11/05(火) 13:28:42.31ID:Lu/39Om0
>>413
自分所は中電だから深夜は16円
2024/11/05(火) 13:35:48.86ID:JUsS9qax
>>114
ブラスチックケースにワラタw
真鍮っぽいケースならあながち間違いではない所がツボったwww
417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 13:54:07.36ID:sye3n2TT
>>415
自分の所は中国電力だが
よく見ると中国電力が一番高いんだな
2024/11/05(火) 13:56:10.81ID:wlF4O7NB
>>415
なにそれ 昔の電気温水器プラン?
そんなに安いわけないと思うのだけど
419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 13:57:55.93ID:D9uWO++4
>>408
あんたポタ電でオフグリッドやってるジジイだろ!
画像が一致してるぞ
そら恥ずかしくて機器の写真なんて見せられないわな
自分で立てたクソスレに帰れ!2度とココに来るなよ
2024/11/05(火) 14:02:33.43ID:wlF4O7NB
すまんマジだった…
https://i.imgur.com/SEnHNF3.jpeg
2024/11/05(火) 14:16:21.48ID:JUsS9qax
米や自宅の冷蔵庫にプラグインソーラーを考えてる
何年か前だとGTB-800を中心に構成するのが定番だったみたいですが、今は何が定番ですか?
特にパネルの流行が全く掴めてません
2024/11/05(火) 14:27:13.49ID:wlF4O7NB
>>421
GTIはコスパ最強だけど違法だから冷蔵庫周りにポタ電を置いてポタ電にソーラー繋ぐことをお勧めするよ
2024/11/05(火) 14:27:53.77ID:hTWQixZi
GTIスレで
2024/11/05(火) 14:28:25.01ID:hTWQixZi
ポタ電キチガイは無視で
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 14:45:12.63ID:zVSkUgdW
>>421
専用スレでどうぞ
https://pug.5ch.net/test/read.cgi/diy/1684961624/
2024/11/05(火) 18:32:56.79ID:/KOcNsUM
>>114
実体験乙

B2Bで検査ok分しか金払わん契約とかで無い限り人を騙すのが彼らの仕事
海外仕向け先日本の個人向けなんて返品不良品処分の絶好の的
2024/11/05(火) 18:46:39.01ID:/KOcNsUM
>>384
そういえば東急の12円買取チラシ来てた
さっきメトロも再エネ買取やるってサイネージ見かけたから
電鉄系電力穴場かも
2024/11/05(火) 18:46:55.24ID:/KOcNsUM
https://i.imgur.com/wMUUIER.jpeg
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 20:15:06.97ID:al93qsMy
>>426
24V100AHのプラスチックケースの奴を2つ買ってしまったから
分解してJBDのBMSに改造して一つにまとめて48V仕様にして使ってるぞ。全セル監視してるから一応安心
疑問を持ったのは24Vを直列で使ってたが
電圧が高くなると1つが30.5Vでもう一つは27Vとなりあきらかにおかしい状態になるからだ。過充電の方がいつか火災になるのではと思ったから
バトラーの48V100Ahのバッテリーも持ってるが
バトラーのやつは全セル電圧が高い時も低い時もほぼ揃ってる。さすがは高品質だ
俺が改造した物は電圧が高い時は1セル突出して高いものがあり、低い時も1セル突出して低い物が有る。どちらもその状態になればBMSが充放電をストップしてくれるので一応安心、モニターにもそれが表示される
https://i.imgur.com/C6Vwym9.jpeg
https://i.imgur.com/O5lS0t8.jpeg

本当はいいセルを買ってこのバッテリーは早々に捨てたいけどな
何処でEVEの本物の良い物が買えるのかわからないから当分このままだな
2024/11/05(火) 20:27:04.09ID:JUsS9qax
>>422
>>425
GTIって言葉は初めて知った
誘導サンクス!
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 20:34:49.33ID:RAJ/gNCW
蓄電池システム化の予算どうやって決めました?
予算かければかけるほど容量とか能力上げられると思うけど過剰に掛けすぎると赤字になりますよね塩梅が難しい気がして
2024/11/05(火) 20:55:15.58ID:HXaFRDai
>>431
1日の平均消費電力から考えれば良いんじゃ無い?冬だと買電が増えるけど。それかソーラーがついていれば、ソーラーの発電量x3前後ぐらいかな?ごめん適当です。
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:12:47.03ID:gUt++2De
うちの5kWパワコンすでに過積載なんだけど屋根とか庭に余裕あってさらに4kWくらい載りそうなんよ
もう1個パワコン買って既存のすぐ後ろから注入して大丈夫かな
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:27:43.24ID:RAJ/gNCW
>>432
ありがと
そのシステム化に金額いくらまでなら
採算取れるのかまずは予算からと思って
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:34:47.28ID:fcyvZ23R
>>431
電池容量がコスト的には支配的だけど、後から増やすのが大変そうだったから俺は当時消防法でのほぼ最大値である14.3kWhにしたわ
パネルは4kWでしばらく運用して足りなかったから8kWに増やした
もちろんどれくらい自分の家の電力消費があるかが重要だと思うけどね
ちなみにうちの年間電力消費量は約6000kWhだった
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:39:40.91ID:9U9HcDmR
素人だけど、ようはなるべく電気を使わない生活にするのが最適解か
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:46:37.84ID:D9uWO++4
違うと思うよ
有り余る電力を使って電気代を気にしない豊かな生活を送るのが目標じゃないかな
パネルもバッテリーも過去最安で最近また円安になってるけどコロナ期の半値以下になってるでしょ
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:48:34.83ID:RAJ/gNCW
そのスペックの採算ラインがわかればと思って
同じ容量でもいくら以内なら採算取れて
いくら以上なら赤字かとか
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 21:52:31.92ID:fcyvZ23R
>>438
自宅の電力消費量が一番重要
どれくらいの容量にするか、元が取れるかどうかはそれ次第
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:05:49.74ID:RAJ/gNCW
6000キロだといくら予算までなら大丈夫でした?
2024/11/05(火) 22:07:36.28ID:2UEkzLu/
>>437
有り余ると楽だよね
https://i.imgur.com/txv09Zq.png
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:14:50.69ID:RAJ/gNCW
少なくとも払ってる電気代より高く払うのはダメなのと
基本料金は減らないからその間ぐらいで良い感じですかね
443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:15:39.74ID:fcyvZ23R
>>440
予算は120万くらいでたぶん7年くらいで元取れる
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:22:29.96ID:D9uWO++4
>>438
Diyで出来たら機材代が安いから絶対赤字にはなら無いんだな
もう少し勉強したほうがいいよ
初期投資がベストマッチだと最短で5年といわれててそうでない場合は数年伸びるというだけ
設備のバランスは自分で勉強して決めるしかない
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:26:04.78ID:RAJ/gNCW
うちだと今売電差引いて月4500円ぐらい電気代支払い
基本料は減らせないから月々2500円支払い分ぐらいで蓄電池オフグリッド構築して買わなくなれば
毎月500円お得にできて支払い終わったら
壊れるまで基本料程度にできる感じですかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:38:50.38ID:D9uWO++4
そうですよ
Diyオフグリッドを目指しましょう
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:48:40.43ID:RAJ/gNCW
thx
少しわかってきた120万円84回払いだとうちには過剰な蓄電池で
5年が普通なら60回払い3000円ぐらいで
全量賄える予算でシステム化できれば良いのか
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:53:29.32ID:D9uWO++4
>>447
何その蓄電池?
契約したの?
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 22:56:41.01ID:al93qsMy
>>445
売電してるなら卒FITまでは売電に全振りした方が良いのでは。
蓄電池は蓄電もそれを使うのも実際は使用出来る電気の量は何割か減る
売電だと機械がカウントした量を全部売れる
高く売れる内は蓄電しない方がいいと思うけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:12:24.13ID:fcyvZ23R
あれ?もうパネル付いてる?
ちなみに120万はパネルも全部含まれてるからね
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:34:07.85ID:RAJ/gNCW
>>450
築2年元から標準で付いてて月6000円ぐらい入金あるから差引4500円ぐらい払う感じ
ゼッチでゼロ円って思ってたのに電気代払う羽目になるとは値上げの影響らしい
2024/11/05(火) 23:34:56.33ID:KK8AEXe7
蓄電池売り込みで電話して来る業者
月の電気代3000円ぐらい言うても電気代お得になりますので見積に行かせてくれっては言ってくるんだよな
そして補助金使っても100万円余裕で越える見積出してくる
仮に年間電気代4万円としても100万円の元が取れるの25年(基本料金含め0円になるとしても)
いったい何がどうお得になるって言うんだよ・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:39:00.47ID:fcyvZ23R
>>451
とりあえず卒FITしてからでいいんじゃね?と俺は思うが
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:45:22.18ID:fcyvZ23R
パネル関連除くとかかった費用は70~80万くらいかな
何kWパネル載せてるか知らないけどバッテリー付けても売電に回す電気が減って回収までの期間が伸びそう
本気でやるならパネルDIY増設しないと厳しいと思う
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:47:59.39ID:D9uWO++4
ZEH住宅って太陽光高断熱の住宅でしょ
高い建設費で電気代を前払いしたようなものだから蓄電池導入してもあまり負担は変わらないよ
今でも電気代の負担は少ないのだから余計なことをせずにこのままで良いと思うよ
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/05(火) 23:53:22.61ID:D9uWO++4
年間4万円の電気代は羨ましい
築30年の我が家は真冬の1ヶ月の電気代だ
2024/11/06(水) 00:54:00.29ID:mRTt2utc
電気暖房使い過ぎだろw
北関東で築半世紀の平屋、真冬の朝の室温は余裕で0℃だが電気とガスと灯油で月2万もかからんぞ
北関東民は冷たい室内を厚着で過ごす生活に慣れてるからな
2024/11/06(水) 02:46:09.21ID:U5IhhWjg
>>456
ソーラー発電してないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 08:35:31.31ID:FL97DQ00
あいかわらず、原発はオワコンww


アマゾンの原発利用に米当局が待った-AI電力調達の戦略見直し迫る
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-05/SMG64ST1UM0W00

決定を受けて、4日の米国市場では電力株が軒並み下落。原発事業で米最大手のコンステレーション・エナジーは好決算を発表したものの、株価の下げが上場来で最大となった。
タレンとビストラも売られた。これらの3銘柄は、AIが電力需要の成長をこれまでにない速度でけん引するとの期待が一因となり、年初から株価が2倍余り上昇していた。

大規模データセンターの性急な建設が、老朽化したインフラや異常気象によってすでに逼迫している電力網に負荷を与えるとともに、家計やその他の事業分野への多大なコスト転嫁につながりかねないという重大な懸念がある。
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 11:24:41.54ID:efEyqP2s
>>458
設置にむけて準備中です
もうすぐ大量発注するから大統領選の結果で円高になって欲しい
2024/11/06(水) 11:45:22.79ID:j/WXJ85Y
なんか無知な奴が変なアドバイスしてるけど
FIT中でも蓄電して夜に使う方が良いよ
蓄電池は無限に充電するわけじゃなく一定量をプールするだけなので
当然満タンになれば余剰は全て売電になり売電金額が少し減るだけで買電金額は大幅に減る
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 12:20:54.26ID:zIeIxOnj
>>461
問題はそのシステムをどうやってDIYで安く作るか
売電可能な認可されたハイブリッドインバータやらバッテリーやらはなかなか手に入らないし高い
2024/11/06(水) 12:27:19.26ID:x4BoMs+6
>>462
どう見ても質問者本人が出来るわけ無いし全部業者に丸投げだと思う
蓄電容量だけ目安に聞きたかっただけだと思う
ちゃんとした住宅用ソーラーシステムがあるなら
ちゃんとしたメーカーの蓄電池付けるのがベストだし
2024/11/06(水) 12:29:42.77ID:x4BoMs+6
あと築2年の最新の高性能住宅をDIYするのは絶対に駄目
2024/11/06(水) 12:33:00.43ID:9tnhmbR6
ヤフオクでそこそこ見るな
一条の田淵のやつとかパワコン含め14kwh分で43万円くらいだった
俺も今のシステム組んでなきゃ買ってたかも
なんだかんだで保守品の手に入れやすさっての大事だよ
今の中華システムは壊れたら代替品での復旧でも1週間はかかりそう、国産なら3日で直す自信はある
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/06(水) 12:37:46.72ID:zIeIxOnj
>>463
それなら元は取れないだろうなぁ高いから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況