X

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★168

2025/04/18(金) 23:21:50.54ID:2N6Lqcnt
屋内配線すんのに壁の裏が見えない&腕を入れて色々取り回すのにこういう雑な穴をあけたんすよ
線の取り回しは壁の裏側で完結したから塞ぎたいんだけど点検口としても残したい
コンセント用の蓋みたいなので大きめのやつがあればいいんだが縦20cmくらいの穴だから適合がない
ベニヤをビス打ちしかないすかね?なんかスマートな方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/CB9J4nZ.jpeg
715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 23:25:45.59ID:MrVMVf9R
カレンダーを貼る
716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 23:32:25.48ID:/dlhcTdL
穴ちょっと拡張してキャットドア?ペットドア?みたいなやつ付けたら見た目は綺麗に点検口っぽく収まりそう
2025/04/18(金) 23:38:45.30ID:Pz+CST9I
>>714
雑すぎわろた
200φの給気レジスター
200□の点検口を買って、他の場所から仕上げ材を移植くらいしか思いつかない
2025/04/18(金) 23:42:00.31ID:2N6Lqcnt
ありがとです
なるほどペットの出入りとマジで点検口にしちゃうか
どっちかでいきます㌧
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 23:46:27.34ID:Q1oXdPEJ
もっといい方法があるけど本スレで質問してね
2025/04/18(金) 23:52:07.87ID:yl4fc1Wp
隔離スレの乱立ガイジが何か言ってる笑
いつもみたいにID変えながら自問自答でスレの勢いを伸ばしてこいよ
2025/04/18(金) 23:58:37.85ID:v4pWP8+L
リアルショーシャンクの空にだ
2025/04/18(金) 23:59:31.70ID:ZBDpYpza
本スレってなんぞ
と思ったら分裂してんのか
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 00:05:19.60ID:Q2NsAc37
まーそんな気にしなくていいと思うよ
向こうが正当だと思ってる人は少ないだろうけど質問あればどっちでも答える人もいるみたいだしね
2025/04/19(土) 00:09:57.08ID:OwUb7e3I
>>714
幅が10cm以下なら
WJD-0000で
2025/04/19(土) 00:19:14.85ID:tLJydE4z
>>724
おー こんなデカいのがあるんですね
これはありがたい…
どうせ塞ぐからと雑にやりすぎたけどギリ合いそうです!
雑モードMAXであと5mm逸れてたら危なかった
2025/04/19(土) 08:02:05.37ID:6/V+h3fG
>>714
エアコンのウォールキャップとかも合いそう
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 08:22:53.20ID:GocmVy4a
革ジャンを掛ける
2025/04/19(土) 09:34:39.38ID:UMggmdZP
https://i.imgur.com/V2PzEDB.jpeg
こういう基礎の換気口があり
w370 h185くらいなのですが、微妙に寸法に違いがあります。
ムカデなどが入って来る事があり
多分、ここを経由していると思うので虫を通さず多少の寸法の調整しろを持ちつつハマる防虫カバーのようなものがないか探しているのですが見つけられませんでした。

何か良い商品は無いでしょうか?
2025/04/19(土) 09:38:39.22ID:6/V+h3fG
木枠に網つけるとか不織布とか
730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 09:49:01.38ID:GocmVy4a
ホームセンターで10センチ単位で買えるステンレスの網を買ってきて
大きさに切って四方をコーキングで固定する
2025/04/19(土) 10:01:44.26ID:AfsXxaos
>>728
虫が通らないような細かい網はすぐに詰まります。だから打つ手無し
2025/04/19(土) 10:02:09.41ID:wIlrZvav
アルミのパンチングボードなんかも良いかもね
2025/04/19(土) 10:27:41.53ID:R9J2xUD5
うちは基礎断熱で気密パッキンだけど床下にはヤスデがいたりする 自然発生してると思うよ
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:34:15.16ID:GocmVy4a
ホームセンターで売ってる床下換気口をまず見てほしい
裏側にステンレスの網が張ってあるから
それと同じような網が切り売りしてるからそれを買って来ましょう
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:51:42.68ID:NunmQnbj
古い家の基礎の換気口がスカスカなのって換気量の確保が目的なんじゃないの?
2025/04/19(土) 11:03:43.29ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:03:44.48ID:UMggmdZP
>>735
今は基礎パッキンが用いられていますが、換気量に変わりは無いそうです。
2025/04/19(土) 11:44:04.67ID:/9D9c1EJ
ムカデは毘沙門天の使い
商売繁盛・金運向上・子孫繁栄・夫婦円満の象徴 いや、何でもない
2025/04/19(土) 12:10:25.67ID:6/V+h3fG
貴方百足にかまれても同じこと言えるの?
https://www.fimosw.com/p/z74u6uuzj8kgtdm43tdf_480_360-be9d1ca4.jpg
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 12:58:36.13ID:GocmVy4a
ほんまや
腕毛ボーボーになってもうてるやん
2025/04/19(土) 17:24:56.88ID:/9D9c1EJ
ちょっかい出さなきゃ向こうから噛み付いてくることは無いだろ?あるのか?
「うわー、にんげんだー、くいもんだー」で寄って来ることも無いだろ?あるのか?
2025/04/19(土) 17:27:29.18ID:MNB28Xir
寝てる間に噛まれる事例たくさんあるけど・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 17:35:44.33ID:pXEB4cny
>>736
同じなら塞いで減らしちゃダメでしょ
という意味

実際は金網がついてるものも多いけど、あなたの家が大丈夫なのかはわからん
744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 17:51:36.15ID:C2S1BlAL
外飼いの犬がいるんですが、最近エサにカラスが来るようになりました。
犬は食べられるけどカラスが寄ってこない囲いなどを作りたい場合、どんな風にするのがよいでしょうか?

軒(庇?)の下です
室内飼いは出来ません
食べ終わるまで見守ることは出来ません
死んだ友人に託された犬です
2025/04/19(土) 18:05:25.44ID:UMggmdZP
>>743
通気性能を確保しつつという意味です。
ステンのふにゃふにゃのメッシュを取り付けた事もあるのですが、隙間が出来たり、台風で飛ばされたりしたので。

実際には金網と言われても、写真の換気口は無いですよね?
2025/04/19(土) 18:07:33.48ID:qAlUUUwX
部屋の中にでるのは部屋に隙間があるからなのでそちらを対処して
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 18:46:54.58ID:GocmVy4a
金網を取り付ける方法がうまくいかないなら
金網付きの換気口をそのまま基礎に取り付けるって方法もあるし
換気口をサンダーでカットしてはめ込んで四方コーキングでもいい
既存の格子と針金で仮固定するとやりやすいかも
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 19:46:38.49ID:rumC9b+A
>>744
カラス用の餌も用意しろ
2025/04/19(土) 19:53:15.16ID:4BNTrl7y
やさしい世界
2025/04/19(土) 20:07:24.63ID:R9J2xUD5
>>745
フニャフニャメッシュをタイラップでくくったらよさそう おいらならそうするかな
2025/04/19(土) 20:39:26.20ID:/9D9c1EJ
>>742
ググった 凶暴なんだな、奴等 つか、寝てる間にて、寝室内を徘徊してンのか?おっかねーな
まあ、そこまで近接遭遇したことなんか無いし、これからも無いだろうけど
アナフィラキシーショックまで起こすんか? スズメバチとかでしか聞かなかったけど くわばらくわばら
2025/04/19(土) 20:46:22.98ID:UMggmdZP
>>747
ありがとうございます
樹脂製のものとジグソーで1枚試してみます。
2025/04/19(土) 21:12:10.56ID:4BNTrl7y
なるべく薄いメッシュ状のモノを通気口ピッタリに切り出して既存の鉄製の格子に強力マグネットでピタッと
2025/04/19(土) 21:31:26.67ID:zeg7CRl7
ダイヤモンドカッターってBOSCHとタカギでは3~4倍値段が違うけどどんな点で変わって来るの?
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 21:41:18.95ID:ueDHiJ2T
刃の数と厚さじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 20:53:45.70ID:xYY8d2PG
ホムセンに+1から+3までの+ネジを1本のドライバーで回せるマルチドライバーが売ってたけど
こういうの使い勝手はどうなんでしょうか?
ネジが舐めやすくなるんかなと
2025/04/20(日) 23:57:00.87ID:OW8fno1W
なんにでも使えるはどれも中途半端の典型
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 07:09:12.40ID:Aw1eoKP0
https://www.orange-book.com/ja/c/products/index.html?itemCd=TSF9018TM+++++++++++++++++++++3100
こういった遮熱フィルムは意味がありますかね
2025/04/21(月) 09:12:57.41ID:RpR6tGPT
>>756
締め付けトルクにもよると思うけど、少しでも舐める確率があがるなら絶対使いたくない。
だから使わない。

>>758
日差しが入りすぎて暑く感じるなら効果あるよ
特に庇のない家
24%しか透過しないと書いてあるし、日射熱取得がかなり抑えられる。
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 09:15:03.57ID:vdBvHsZD
日光が当たるガラス窓にフィルム貼らないほうがいい
割れるから
2025/04/21(月) 09:22:16.76ID:k96I/H3f
これで割れるロジックどんなの?
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 09:29:02.81ID:S2Vvfzcu
フィルム貼ってないけどベランダの二重ガラス割れた。
熱割れというそうで
温度差が起きると発生するとのこと
2025/04/21(月) 09:34:04.56ID:Touzvu1W
>>758
熱を遮る物が室内にあるから室内に入る熱量に差はないんじゃ?
日よけは室外にあってこそだよ
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 09:39:20.16ID:xeY2JGpW
ガラスが割れるんじゃなく貼ったフィルムが収縮してひび割れ起こしそうって話では
飛散防止のフィルムでどうなるのは見たことないけど遮光のタイプはどんくらい持つだろうね
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 09:45:05.06ID:vdBvHsZD
フィルム貼ることにより熱むらが発生してガラスが割れるんだよ
うちの二重窓も割れた
2025/04/21(月) 10:08:27.30ID:RpR6tGPT
網入りガラスだと熱割れの発生率が跳ね上がるが、普通はそこまで問題にならないよ
2025/04/21(月) 11:55:57.70ID:rtYnUUy8
熱割れ計算する国家資格があるくらいなので素人が適当に口は出せない
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 12:06:36.27ID:Aw1eoKP0
>>759
ありがとう
試してみるか

ガラス割れるってマジ?
普通の1枚ガラス
2025/04/21(月) 13:55:14.05ID:b6ZV+lpK
ガラスのサイズとか外側、内側どっちに貼るかとか色々な条件で変わるけど

最悪ガラスが割れるのに試せるの凄いな
2025/04/21(月) 15:33:57.91ID:RpR6tGPT
>>768
網入りガラスじゃないってことだよね
しかも単板ならペアガラスよりも厚いから頑丈
まともなメーカー品を買うなら大丈夫でしょ
フィルム側に適度に伸縮性を持たせているだろうし、フィルム一枚の面積が家庭用サイズなら尚更。
ビルのガラスのカーテンウォールに使う場合とかはそういう計算するのだろうけどさ。
住宅はタペフィルムとか使ってる人はめちゃくちゃ多い
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 16:32:39.18ID:S2Vvfzcu
ちなみに日差しが強すぎて室内が暑い対策
ならばすだれや遮光ネットは有効だよ
ウチも南側に設置してます。
2025/04/21(月) 17:13:01.49ID:RpR6tGPT
品名で検索したら、ペアガラス、網入りガラス、型板ガラスで使うなと書いてあったぞ。
サイズ的に900×1800という吐き出し窓の一般的なサイズにしてあるし、このサイズで一般的なガラスに用いる場合には問題が起きないと確認して商品化してるのだろう。

そこらのホムセンに並んでいる商品のようだから、ここで懸念されるような事は事前に確認してから商品がしてるだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 05:59:19.03ID:b4fjvTiP
サッシの上下の隙間をスポンジテープでうめたら、多少は音がマシになりますか
質量はないですがね、、、
2025/04/22(火) 10:50:09.54ID:CyuqxiBS
鷲は丸棒ポリエチレンフォームを騒音じゃなくて隙間風対策で埋めてる
2025/04/22(火) 11:37:23.30ID:hSAHhrqW
PCデスクの天板を作る為、無塗装の木材を買い和信ペイントの水性ウレタンニスで塗装して使っていました。
ゴム製品や機器のゴム脚に触れたまま放置すると跡が付いたりくっついたりすると知っていたので
それ系は直接置かない様に注意していたのですが、配線まで影響すると考えていなくて
一部の配線がくっ付いてしまい跡が付いてしまいました

水性ウレタンニス塗装の天板に付いた跡を消す方法はありますか?
軽くヤスリがけして同じニスを上塗りした場合、ニスは載りますか?
塗装して約3年経っています
2025/04/22(火) 12:38:57.90ID:1J1u9d4u
>>775
跡の消し方と補修方法について

@跡の程度が軽い場合(変色やツヤの違いだけ)

まずは中性洗剤で汚れを落とし、乾燥後に#600前後の耐水ペーパーで軽く研磨してみてください。ツヤや質感が整えば、そのままでも実用上問題ないこともあります。

A跡が明確で、塗膜が侵されている場合

跡の部分を中心に#400〜#600のペーパーで研磨し、段差やダメージが残らないようにならしてから、同じ水性ウレタンニスを上塗りすれば大丈夫です。
水性ウレタンニスは、旧塗膜がしっかり密着していて表面を足付け(研磨)してあれば再塗装可能です。塗装から3年経っていても問題ありません。

補足
再発防止のためには、天板とゴムやケーブルの間にシートやマットを敷く、あるいはシリコン脚など可塑剤を含まない素材への交換も効果的です。
2025/04/22(火) 13:15:15.02ID:3ZK6ImYj
発泡スチロールにケーブル乗っけてたら発泡スチロールが溶けるけど
そんな化学変化のとは違うのかな
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 13:24:51.17ID:l/GR7qXm
ナメナメで外せないんですがどうすりゃええですか
ネジ滑り止め液、輪ゴム、ペンチは試したけど駄目でした
助けてくっさい...
https://i.imgur.com/fK2rZJB.jpeg
2025/04/22(火) 13:50:48.97ID:1J1u9d4u
>>778
VESSELネジはずしビット M3-M4あたりを使う
もう、そのねじ山要らないからとにかく外したいという考えなら
鉄鋼用ドリルでビスの中心に穴を開けたり、グラインダーでネジの頭だけ飛ばす。

多分、そこまで固く固着してないと思うし、1番最初の方法でいける
金銭的に余裕があるならベルハンマーみたいなネジ外しオイルも併用すれば成功率は上がる。
2025/04/22(火) 14:24:58.20ID:hSAHhrqW
>>776
ありがとうございます
爪が引っ掛かるので2の方法になると思うのですが
塗装し直す部分とそうじゃない部分の際はどんな感じになるのでしょうか?
足付けで研磨した部分は全て塗って、研磨してない部分にも少しはみ出して塗るって感じですか?
781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 16:24:37.78ID:b4fjvTiP
石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 16:35:19.88ID:KSWu2VIW
>>778
頭が出てるんで希望は十分ありますよ
ネジザウルス
バイスプライヤー
あたりでトライ!
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 16:41:41.04ID:b4fjvTiP
石膏ボードの修理しとるんすが、壁の中の断熱材の外装の神に小さなカビが生えとるんですが、壁の中って程度の差はあれ、カビくらいあるもんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 17:41:17.39ID:BvPdrNef
あるやろうね
日本の夏は湿度高くて
現代風の立て方は30年もてばいいって考えで作られてるから
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 17:45:37.00ID:b4fjvTiP
望ましい状態ではないんですかね?室内までこなけりゃいいですが
2025/04/22(火) 21:16:29.53ID:9gDA5QLd
本来は通気する隙間を作って湿気が溜まらないようにするね
室内までくるのは相当先かな
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 05:29:40.33ID:Ghnbbiif
除草剤を撒くときに野良猫が歩かないようにする囲いを作りたいんですが、脱着が簡単で長持ちするように作るにはどうしたらいいでしょうか?
幅の狭いものをいくつか用意して入れなくする方向性です
庭がいい通り道になってるらしく百均の柵はジャンプして侵入してたので、高さもいるかもです…
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 05:48:59.54ID:VIJR/4zT
壁から崩壊した、石膏ボードを切り出したいんだけども、先端の丸い金切りノコギリだと駄目なのかな?ダサソーには引き回し鋸はもうないみたい
https://jpbulk.daisonet.com/products/4550480508139

>>786
ありがとう
とりあえず室内側の隙間を塞いでいくしかないな、、、
2025/04/23(水) 07:13:13.51ID:v8FlMpTo
>>788
引き回し鋸ホームセンターでそのくらいの値段であるよ
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 07:33:46.09ID:VIJR/4zT
>>789
そんな安くどこでありましたか
2025/04/23(水) 07:37:30.33ID:v8FlMpTo
>>790
どこって安いの800円ぐらいじゃね
1000円ぐらいするのかな?
https://i.imgur.com/9aDRlX9.png
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 07:41:11.09ID:VIJR/4zT
あっ、ダイソーのは8個の価格でしたわ
そんくらいしますか 探してきます
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 14:22:46.92ID:biZDbn4m
>>787
網貼れば?
2025/04/23(水) 16:57:56.59ID:BQYI+48P
ディスクグラインダの事故ニュースにもなってんのな
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1873311
ゴールデンウイークに自分でものをつくる、いわゆるDIYにチャレンジしようという人は注意が必要です。国民生活センターは、電動工具について、この5年あまりで200件近くの事故の情報が寄せられたと発表しました。
これは円盤状の砥石を回転させて、材料を切ったり磨いたりするディスクグラインダと呼ばれる工具。砥石がひび割れていたため、破片が勢いよくはじき出されてしまいました。
国民生活センターによりますと、過去にはこうしたトラブルで、鼻の付け根を貫通する事故もあったということです。
ほかにも、丸ノコを使っている時に指を切断したり、回転する刃が材料にはさまるなどしてはね返って足に当たったりするなど、この5年あまりで186件の事故の情報が寄せられたということです。けがをした人のうち、およそ8割は40歳以上の男性でした。
2025/04/23(水) 17:50:11.09ID:Eu1jBI2Y
水性ニスをSPF材に塗ろうと思うのですが
重ね塗りする時はヤスリがけ不要ですか?
796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 17:56:49.75ID:biZDbn4m
当然やすった方が剥がれにくい
汚れとかササクレがあればそこから剥げるわけで、それは重ね塗りじゃ防げない
表面ザラついてたりしない?
2025/04/23(水) 18:07:24.08ID:VZZePYdm
アルミ製で畳まれるタイプのボロい雨戸なんですが、下のレールにある穴に挿してロックする箇所が経年劣化で割れたりパーツ外れたりしています
交換部品を探しましたが見つかりません
どんなのが適合しますでしょうか?
もしくは検索所の名称などホントありましたら。
1枚目はツマミが外れてグラグラ状態
2枚目はツマミは生きてるけどハウジングが外れそう
ちなみに両方とも軸足にはゴムの下駄を履いていましたがなくなってます
i.imgur.com/zmraxBJ.jpeg
i.imgur.com/jLX0L07.jpeg
2025/04/23(水) 18:09:35.24ID:VZZePYdm
「検索時の名称などヒントありましたら」ですぬ
799795
垢版 |
2025/04/23(水) 19:19:23.90ID:32w+lqgL
>>796
ごめんなさい、自分の書き方が悪かったですorz
1回目塗った後、2回目を塗る前のヤスリ掛けの事なのですが必要でしょうか?
今はニスを塗る前で、番手を上げつつ最後400番でやすってささくれとかは取りました
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 19:26:17.66ID:J2o3FwJP
雨戸のメーカーや品番がわかれば
誰か見つけてくれるかも
錠の種類としては「スライド式フランス落とし」とか言うみたいだけど
汎用性があるかとか、雨戸に使用できるとか、サイズが合うかだとかはまったくわからない
2025/04/23(水) 19:28:10.89ID:j72DmSxY
>>795
やすりがけした方がきれいにはなる
しなくてもどうということはないとも思う
技量と美意識、投入できるリソースなどで判断

自分ならやる(3回4回重ねるかもしれない)
2025/04/23(水) 19:28:35.99ID:06B9XW8K
>>799
メーカが分かりやすい資料を用意してくれてる
https://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/lecture_varnish/lecture_varnish
https://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/lecture_varnish/lecture_schedule
2025/04/23(水) 19:33:24.49ID:dyqoT8D/
>>799
ニス塗る前にヤスリで綺麗にしても
一度塗れると毛羽や木目が荒れてザラザラする事が有るから
そうするとまたヤスリ掛けて2回目のニス塗りで仕上げる

一回目で綺麗に仕上がったと思うならそこで終わりでもいいよ
2025/04/23(水) 20:05:44.49ID:32w+lqgL
>>801
重ね塗り前のヤスリ掛けはどんな感じでやったら良いのでしょうか?
磨き続けると当然塗った塗料が無くなりますが
スポンジで押える位の強さでも良かったりしますか?
2025/04/23(水) 20:11:33.26ID:32w+lqgL
>>802-803
更新してなかった…
ありがとうございます

メーカー的には重ね塗りの間は最終仕上げ前だけやするって感じなんですね
確かに木材は濡れるとザラつく事ありますね
1回目塗った後、研磨して
その次からは最終仕上げ前までは研磨せず重ね塗りをするって感じでやってみます
2025/04/23(水) 21:31:11.79ID:Q7knbmal
個人的には足付けの意味で毎回ヤスリはかけてる
ただ、重ね塗り繰り返すうちに、明らかに手で触った感じのザラザラ感は無くなっていくのでヤスリかけは軽くしてく感じかな
まぁニスは剥がれるって感じのものじゃないので不必要かもしれないけど
2025/04/23(水) 21:46:12.38ID:06B9XW8K
>>805
Q&Aでは重ね塗り毎に研磨することを推奨してる
https://www.washin-paint.co.jp/corp/guide/faq/etc/painting
2025/04/23(水) 23:47:45.08ID://tlmMIV
>>805
ニスを何度も重ね塗りするのもアリなんだけど、
下地としてサンディングシーラーを塗ってからペーパーで整えたほうが後が楽だよ
2025/04/24(木) 00:33:43.37ID:5nfm9pWC
ハケ塗りだったら薄めの塗料を何度も重ねるのはどうか
できれば端から端までハケを塗面から離さずに一気に塗りたい
薄めの塗料をたっぷり含ませて塗り広げるイメージ(タレができやすいかも)

塗るたびに軽く表面をならす感じでペーパーをかける
削った粉は毛羽のでないものでふき取る(水拭き)
2025/04/24(木) 01:42:06.54ID:0mqFGdAr
>>797
レールの形状的におそらく旧トーヨーサッシ(TOSTEM)のオーレルって製品だと思う
オーレル 雨戸 部品で検索するとツマミだけなら売ってたが10個セットで5000円だとさw
今はLIXILになってるけどサポートは継続してるからダメ元で部品ないか相談してみな
2025/04/24(木) 02:02:20.98ID:TuEOEIi4
>>810
すげー
やっぱり本職の人、紛れ込んでるな
2025/04/24(木) 02:27:28.97ID:WnysnyM2
なんたる自演
813797
垢版 |
2025/04/24(木) 12:02:51.75ID:q30uci8i
>>810
本質情報有難うございます!まさにこれですわ
>>800氏にも感謝です
探してみますわー
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 13:55:35.97ID:mqJ9eIXB
石膏ボードを修理したいのですが、裏側にこういった棒を添えたいのですが、この棒だと不都合あるでしょうか?
桐なので相当柔らかいと思います
https://jp.daisonet.com/products/4526324063690?_pos=9&_sid=e3193adcb&_ss=r
2025/04/24(木) 14:13:04.64ID:DTZOOnAx
太いから裏側に入れる時に扱いにくいと思う
MDFとかもっと薄い板でも十分だよ、切るのも楽だし
2025/04/24(木) 14:55:55.53ID:m9jogRqe
倉庫に流し台があってその排水は下水道に行ってるはずなんだけど、そこに小便器からの排水も合流させても良いですか?
817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 15:02:05.57ID:mqJ9eIXB
>>815
薄いと裏側に突き抜けそうですね
配線傷つけるのが怖いす(´・ω・`)
2025/04/24(木) 15:30:11.64ID:DTZOOnAx
必要以上に長いネジを使うからだろ
余計な心配するなら板に合わせた短いネジを使えばいいだけ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 16:43:21.91ID:mqJ9eIXB
>>818
ありがとう
いろんなサイト見てるとこのくらいの棒使ってるもんで、薄い板は考えてもなかったです
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 17:24:01.85ID:gULxMc34
集合住宅です。水道を開いて一秒くらいで勢いがチョロチョロになります
台所も風呂もでトイレのタンクも時間がかかります
お湯の蛇口も同じ症状ですが電気温水器が室内にあるので、
原因は共用部分ではなく室内にあると思われます
どういった事が考えられますでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 17:33:49.99ID:5FkinQCB
水道メーターのところにある止水栓が全開になってないんとちゃうかな?
822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 17:39:45.95ID:gULxMc34
すいません書き損じてました
止水栓はメーターを挟んで二つあるのですが二つとも全開でした
後出しになりすいません
2025/04/24(木) 17:43:14.31ID:CSg+W3wR
>>816
ホントに下水に行ってるなら良いけど、古い倉庫とかだと側溝に繋がってる所も多いから気をつけて
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 17:45:16.46ID:5FkinQCB
そうなんですね
例えば夕飯の時間帯とかお風呂の水ための時間帯になると
他の家が一斉に水を使うからちょろちょろになるとか可能性あるけど
自分の知識ではここまでです
申し訳ない
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 17:50:33.71ID:gULxMc34
>>824
いえ、ありがとうございました
意見を聞かせてもらえてよかったです
2025/04/24(木) 18:28:58.68ID:TuEOEIi4
>>820
水道の勢いが落ちる原因の一つが錆びなどが詰まる事。
でも、それば蛇口や給湯器にメッシュ状のゴミ取りが付いていて、そこで詰まる。
一戸、全体というのは珍しい。
水道管の交換とか共同タンクの交換で断水の後に最初に水を流した人が貧乏くじを引きやすい。


水道法の省令で150kpa以上の水圧にしろという義務付けがあるから、電話すればメーターまでの水圧の確認はしてくれると思う。
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 18:42:51.99ID:gULxMc34
>>826
ありがとうございます
管理会社に電話してみます
2025/04/24(木) 23:08:39.51ID:aZnXP3tb
ここかもう一つのスレでブロック塀の切り方の質問見て自分も低くしないといけないの思い出した…
グラインダーでの切り方を検索して出て来た画像を見ると刃の当て方や体の位置がバラバラなんだけど
どれが正しいor基本なの?
https://www.sanritsuhome.jp/cms/wp-content/uploads/2018/10/d4cb36405d80033a509dc56ce9eb58bb.jpg
https://house-kaitai.com/blog/wp-content/uploads/2016/03/20151110_31779.jpg
http://blog.toriumihouse.com/files/DSCF6116.JPG
https://chuuoukenzai.com/wp-content/uploads/2018/10/IMG_3232.jpg
逆にこれは危ない、やりにくいってものあったら教えてー

ハンドルは基本的に使わないの?
2025/04/25(金) 00:14:54.47ID:fVrjNRy5
君はベビーサンダーは、危険だから使わない方がいい
2025/04/25(金) 02:04:45.08ID:M7cQu9F1
なぜか職人はカバーとグリップ付けないけど
カバー付けると使える方向が決まるし
グリップ付けた方がしっかり押さえられる

画像じゃ分からないけど粉塵が凄い舞うから
1枚目や3枚目とかバキューム、掃除機で吸いながらやってる
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 03:28:54.72ID:+7Pz3t5G
俺が1人でやるときは体の姿勢は4枚目で刃は上向き
右から左に切っていく
グリップはつけないし持ってない
右手にグラインダー左手に集塵機を持ってやる
カバーは基本付ける
カットの深さが浅くなるけどこれ使うこともある
i.imgur.com/rYoPtg4.png

刃の向きはどちらに粉塵を飛ばしたいとか
墨の見安さとかで変わる
集塵機なしだと粉塵で墨が見えなくなったりするし
この中で間違ってる姿勢は特にないと思う
2025/04/25(金) 10:22:42.55ID:SYHHDLVy
素人は保護メガネはしような
あと怪我した時に気づいてくれるようなるべく一人の時に作業はしないとか
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 10:31:21.41ID:0cDA4m6u
庭木の剪定を自分でやりたいんですけど、マキタのミニチェーンソー買っておけば
枝払い~切り倒し~細かくしてまとめる、まで1本で出来ますかね?

レシプロソーとかの方がよさげですか?
2025/04/25(金) 11:36:30.39ID:qyYrPLa3
チェーンソーで切ったら切り口ボロボロだからね
剪定でチェーンソー使うなんて普通はしないよ
切り口の保護をどうするとかまで考えるのが剪定界隈なわけだし
庭木を大事に育てていきたいならレシプロソーを選択するのがいい
道具の分類としても回転工具のチェーンソーと
往復のレシプロソーならレシプロソーの方が圧倒的に安全だしね

とはいえ細かいことを気にしないならチェーンソーのほうが早くて楽
とにかくのびてるのを切り落として短くしときたい
まぁ最悪枯れてもまぁいいか程度なら
チェーンソーでもいいんじゃね
2025/04/25(金) 11:38:55.05ID:dmIB4szP
>>833
チェンソーもレシプロソーも持っているけど、レシプロソーの方をおすすめするよ
切断面が綺麗なので木に優しいし、オイルも必要なくてクリーン

伐採するならミニじゃないチェンソーを使う
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 12:19:55.57ID:iy9ENz6X
レシプロソーは枝と共振すると切れないよね〜
電動の剪定鋏って中華製のちょっと気になるけど指切り落としそう((((;゚Д゚)))))))
マキタのはトリガー引いた分だけ刃が閉じるらしいけど、中華製とかって問答無用で一回閉じるんでしょ?
2025/04/25(金) 12:34:20.80ID:dmIB4szP
>>836
枝がブルブル震えるだけで切れないっていうのは、ストロークが短いレシプロソーだからだよ
マキタならJR184Dだと発生するけどJR189Dだと難なく切れたりする

電動剪定鋏はトリガーを離した時点で刃は戻る
マキタみたいにトリガーの位置とは連動してないけど、問答無用で閉じ切ってしまうことはない
少なくとも自分が持ってるボッシュやニシガキ、京セラのはそうなってる
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況