https://www.oricon.co.jp/article/1777740/
2022-02-14 03:15

https://contents.oricon.co.jp/upimg/article/6/1777/1777740/detail/img400/a0724c4ad705d81866ca574951f05c4bf8a7eda894afee11029cef1d40ba29bf.jpg
ひろゆき氏(撮影:榊智朗)

現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健)

死を取り上げすぎない「時代の空気」
若者の自殺はセンセーショナルなので、メディアによく取り上げられます。

ひと昔に比べると、その自殺が連鎖しないように控えている番組も多いようです。

その点、ちょっと時代の空気が変わりましたよね。

そして、若いときの自殺の理由は、「精神的なもの」がほとんどです。

日本は、食うに困らない国です。炊き出しもあるし、支援するNPOもあるし、食料廃棄の量がハンパないので、都市に食料は溢れています。

残念ながら餓死することはできないので、死ぬなら他のことが原因になるのでしょう。

「知り合いが少ない」ほうがラクに生きられる
知り合いが多い人、少ない人。どちらのほうが、死を選ぶと思いますか?

一見、少ないほうが頼る人がいないように思えるかもしれませんが、逆です。

死を選ぶ人は、「他人にどう思われるか」「誰かに迷惑をかけてしまうから」と、人間関係が理由であることがほとんどです。

なので、知り合いが少ないほうが、自由にのびのびと生きられる側面があります。

もしかすると、人間関係が嫌になって死を選ぶ人は、ぜんぜん知り合いがいない環境では暮らせないとイメージしているのかもしれません。

でも、そんなことはないんですよね。

外国に暮らしたりするとわかるのですが、人はどこでも生きていけます。日本であれば、日本語が通じれば、どこでも簡単に暮らせます。

スマホを捨てて「逃げましょう」
死を選ぶくらいなら、もっと逃げるべきところがあるはずです。

SNSとかスマホは簡単にリセットできます。でも、命までをリセットしなくてもいいんじゃないかと僕は思います。

正義感とか綺麗事だと「絶対に死ぬな!」と言えると思うんですけど、そういうことは当事者には伝わらないんですよね。

だから、僕なりの考えを述べるなら、「もっと逃げる場所がありますよ」「フランスに行っちゃった僕みたいな例もありますよ」「くだらないSNSは止めて、美味しいものを食べましょう」ということになりますね。
ひろゆき